
このページのスレッド一覧(全14925スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2025年7月28日 13:40 |
![]() |
1 | 2 | 2025年7月21日 11:29 |
![]() |
5 | 9 | 2025年7月15日 09:22 |
![]() |
2 | 2 | 2025年7月11日 18:40 |
![]() |
1 | 2 | 2025年7月29日 09:34 |
![]() |
6 | 11 | 2025年6月28日 21:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > Bose > Wave music system III [プラチナムホワイト]
最近、中古で手にしたのですがwave music system W用のSound Touchをwave music system Vに接続をして使う事は可能でしょうか?
因みにファームウェアはVer04040にしています。
書込番号:26249491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > XC-HM82
2025年現在でパイオニアのサイトで入手可能なスマホコントロールアプリは、後発のHM76やHM86では使えそうですが、HM82は認識されません。古いアプリはもう手に入らないでしょうか?
0点

>LZFOVさん
こんにちは
今は技術も発展していますので、WIIM PRO など安価でも評判の良いストリーマー機種がありますので、買われてXC-HM82をアンプとして使えば良いと思います。ネットワークプレーヤー関係はパソコンやスマホと同じで日進月歩です。
書込番号:26243277
1点

早速のアドバイスありがとうございます。
確かに製造から11年も経ってますので、おっしゃるような時期かもしれませんね。
たしかにアンプとしてはしっかりした作りのように思いますし、リモコンで十分活用できますので、
アプリは諦めて、本体が壊れるまで使いたいと思います。
書込番号:26243313
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N765(S) [シルバー]
UWF−1を購入しました。自宅無線ルーターを手動設定で認識したのですが、ルーターへのパスワード入力で躓いています。ソフトウエア―キーボードから入力してくれと説明書には書いていますが、持っていません。方法をご教授ください。また他に自宅Wi−Fiを簡単に設定する方法ありますか。自宅Wi−Fiは息子がNTTの強力な光を引いているようです。型番は詳しくわかりませんが、このルーターをCRN765が認識し、パスワードを入力との画面がでました。
0点

>秀玉さん
UWF-1は持っていませんが、この動画が参考になるんじゃないかと思います。
【オーディオ】【Wi-Fi】ONKYOコンポの無線LAN設定(WPS)
https://www.youtube.com/watch?v=x0DRPiz7WLw
自動セットアップではルーターのWPS機能を使うようです。WPS機能の使い方はルーターによって違うので、詳しくは息子さんに調べてもらってください。
書込番号:26237209
1点

早速の回答ありがとうございます。そうです、この画像の通り、最初は自動セットアップを試したのですが、イニシャライズ表示がずっと出てとまりませんでした。そこで手動設定に変えた所認識したものの、パスワード入力表示が出て困ってしまいました。取説にはソフトウエア―キーボードで入力しろとあり、iPhoneで代用できないのかとか、頭をひねっている所です。
書込番号:26237211
0点

家のルーターにはWPS機能ありませんでした。手動設定でパスワード入力するしか方法なさぞうです。問題はどうやってパスワード入力するかがわかりません。
書込番号:26237221
0点

>秀玉さん
CR-N765リモコンのテンキーでアルファベット入力できませんかね。たぶんもう試していると思いますが・・・
Google検索のAI概要はこう言ってます。
--------
NTTのルーターのWPSボタンは、通常、機器の背面または側面にあります。モデルによって異なりますが、「らくらくスタートボタン」や「WPS」といった名称で表示されていることが多いです。
----
RX-600MI / PR-600MIの場合はWebブラウザーや電話機からもWPSを起動できるようです。
https://web116.jp/shop/hikari_r/guide/600mi/7-a-l/m01_m24.html
書込番号:26237235
1点

ご連絡ありがとうございます。リモコンにはテンキーしかないので、アルファベットが入力できません。ルーターパスワードにはアルフェベットがあります。息子にライン確認したら、家のルーターは高規格の最新型でWPS非搭載とのことでした。取説ではパスワードはソフトウエアーキーボードで入力とあり、この意味が今一ピントこないんです。自宅のパソコンからでもないし(そもそも普通にキーボードあるし、オーディオでは連携していません)。取説のソフトウェアキーボードとは何を指しているか??
書込番号:26237247
0点

>秀玉さん
ちなみにオンキヨーのAVセンターTX-NA609は、添付画像のようにソフトウェアキーボードがあり、リモコンのカーソルキーで文字入力できるようです。UWF-1の取説の「ソフトウェアキーボード」はこのことを言っているのだと思います。
書込番号:26237254
2点

情報ありがとうございます。N765の取説をネットで調べましたら、カーソルキーを使って文字を選んで入力するページがありました。早速自宅に戻ったら試してみます。ありがとうございます。灯台もと暗し、まさかリモコンからカーソルを使い文字を選んで入力するとは。ありがとうございました。うまくいきましたらご連絡します。
書込番号:26237262
0点

night-ravenさん、ありがとうございました。無事無線Wi−Fi接続となりました。リモコンを使って、本体画面から数字とアルファベットを選び入力していくのですが、けっこうてまでした 。最後にOKmarkのキー入力となるところを、エンターを押してしまい、また最初から打ち直ししたりと、大変でした。自宅ルーターは最強の物を息子が選んでいますので、電波は問題なく届いています。私はルーターを隠したほうがかっこよいからと、ガラステーブルで被せたり、回りに囲いを置いてしまったのですが、これって駄目ですね。電波の阻害、障害物になってしまうのですね。数回に渡りご連絡頂き感謝を申し上げます。
書込番号:26238028
0点

>秀玉さん
うまくいってよかったですね。こちらも勉強になりました。
書込番号:26238078
1点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > CEOL RCD-N12-W [ホワイト]
HDMI端子が一つしか無いのでブルーレイレコーダー接続したらテレビはどうすればいいのでしょうか?最近安くなったので気になりました。
書込番号:26234487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>上行くアップさん
Blu-rayレコーダー→TV→当機
と接続して下さい。
また当機はTVのARC(オーディオリターンチャンネル)と表記のHDMI端子に接続して下さい。
TVにARC機能付HDMI端子が無い場合
高音質・低遅延の接続は出来ないと考えて下さい、
書込番号:26234494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>上行くアップさん
かんたんスタートガイド
https://www.denon.com/on/demandware.static/-/Library-Sites-denon_apac_shared/default/dw6d326016/downloads/RCD-N12JP_QSG_IM_JP.pdf
の3ページに、「テレビを接続する」説明があります。
テレビのHDMI(ARC)端子とRCD-N12のHDMI端子を接続すればよいです。
ブルーレイレコーダーはテレビの他のHDMI入力端子に接続します。
テレビのHDMI(ARC)端子は入力と書かれていますが、音声は出力できます。
こうすれば、テレビにつないだブルーレイレコーダーだけでなく、テレビ内蔵の音源(地デジやNetflixなど)の音声も、RCD-N12で聞くことができます。
取り扱い全般については、取扱説明書
https://manuals.denon.com/RCDN12/JP/JA/download.php?filename=/RCDN12/JP/JA/pdf/RCDN12_JP_JA.pdf
を参照してください。
書込番号:26234994
0点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > CEOL RCD-N12-K [ブラック]
元から所有しているAmazonEcho単体で「アレクサ音楽をかけて」と指示するとAmazonミュージックで適当なプレイリストを延々と再生してくれます。
本機を登録したAmazon Echoに「アレクサ(RCD-N12で)音楽をかけて」と指示しても同じく再生はされるのですが、なぜか数曲で止まってしまいます。
なにか設定があるのでしょうか?
1点

この機種ではありませんがRCD-N10を使っており同じような現象が起こります。
電源がスタンバイ状態の時Amazon Echoで曲を再生してスタンバイから復帰させてもオートスタンバイで設定した時間で止まって(スタンバイモードに移行して)しまいます。
回避方法はオートスタンバイをオフにするか、Echoで再生する前にリモコンやフロントパネルで電源を入れておくことです。
書込番号:26232688
0点

Alexaとの連携に色々と不具合があるのでDENONに問い合わせ指示に従い色々と試しましたが改善せず。
何度かやり取りをした結果
「大変申し訳ございません。弊社でもスキル設定時のHEOSアカウントのサインインができないことを確認しました。
関係部署へフィードバックし、改善に努めてまいります。しばらく改善にお時間を頂きますこと、ご容赦賜りますようお願い申し上げます。」
と回答され1週間経ちますがそのままです。
DENON、HEOS、Alexaどれに問題があるのか分かりませんが、他社のAlexa対応製品は聞いたことがない外国製品でもそれなりにちゃんと動くのに、歴史ある音響ブランド製品でサインインすらできないのは残念です。
書込番号:26250154
0点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]

↓ここから取説を見ることができる。
https://www.marantz.com/ja-jp/product/network-audio-players/m-cr612/MCR612JP.html#specifications
取説を見れば、目次に
『アンプを接続する』という項目が29ページにあることが判る。
音質が改善するかどうかは判りませんが。
書込番号:26217238
0点

>音質、パワーの改善を目的に MODEL M1などのアンプとの接続は可能ですか
MODEL M1はLine inのみで意味がないです。MR−CR612はPre out機能がありますが。
書込番号:26217256
0点

>kiyomachiさん
M-CR612のAUDIO OUT端子から、M1のLINE IN端子に接続すれば可能です。
M-CR612のAUDIO OUTを可変出力に設定すれば、M-CR612のボリュームで音量調整ができます。
書込番号:26217296
1点

接続は可能ですね。但し出力の音量は注意です。
でも、”音質、パワーの改善を目的に”とありますが、このクラス同士を繋いでもそうたいして効果は無いかと思いますが・・・
M-CR612 単体で十分です。仮にそれなりのパワーアンプに繋いだところで、元となる M-CR612 プリの性能はそれなりですから。
書込番号:26217299
1点

みなさん、いろいろと回答ありがとうございます。主にスマホを使わずシンプルにHEROSの番組を聞くにはこの商品が大変良いです。
ディスプレイが大きい、文字も滑らか、情報量も多いです。ラジオ局名、曲名、bit表示等
ディスプレイ表示に限って申せばこの商品を超えるものがあまりないです。
EPICON使用しております。
書込番号:26217331
0点

>kiyomachiさん
両機種ともデジタルアンプと推測しますので、アナログ変換やデジタル変換も増えると思いますのでコスパ面でも良くない感じがします。スピーカーのレベルに合ったアンプを選ぶのが近道のように思います。
書込番号:26217378
1点

Line input とPre inputと混同している方がいるようですが。
Line inputにPre outputに接続すれば通常は音が割れますよ。
書込番号:26217450
0点

M-CR612はフルデジタル増幅が売りなので、アナログ出力すると「それなり」になりそう。スマホ操作でディスプレイが必要なのか、好みはそれぞれですけど。
書込番号:26217492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kiyomachiさん
>音質、パワーの改善を目的に MODEL M1などのアンプとの接続は可能ですか、
>アナログOUTを利用すこととなりますか
M-CR612のAUDIO OUTとM1のLINE INの接続は可能ですが、それでは音質改善にはならないでしょう。
M-CR612のAUDIO OUTの音やM1のLINE INの音はそれほど良くないからです。
それから、M-CR612でもパワー不足なのでしょうか?
部屋が広く、かなりの大音量派(部屋がブルブル震えるほどとか)なのでしょうか?
>ディスプレイが大きい、文字も滑らか、情報量も多いです。ラジオ局名、曲名、bit表示等
>ディスプレイ表示に限って申せばこの商品を超えるものがあまりないです。
そうですね。ディスプレイでこれを超える製品はほとんどないです。
と言うのも、現在はメーカーがコンポの表示で細かな情報を出そうと考えていないからです。
そういうのはスマホやタブレットを使えば済むし、その方が操作性もずっと良いからです。
現に、M1の本体表示はLEDのみです。スマホ/タブレットを使うのが前提です。
でも、M-CR612のディスプレイが気に入って使いたいのでしたら、M-CR612で(ちょっと力不足かも知れませんが)EPICON(2ですか?)をもっと良く鳴らす方法を考えた方が良いです。
もし、現在バイアンプ接続されていないなら、バイアンプ接続(取説 26ページ)を試してみてください。
書込番号:26218541
2点

皆さん、たくさんのアドバイスありがとぅございました。
試しに借りてきたMODEL M1をアンログ可変接続してみました。
結果はパワーが増してスピードと厚みが出たように感じました。
しかしながら透明感と繊細さがなくり一長一短です。
また、間違えてスマホの操作をM1にしてしまい、一瞬 爆音になり心臓が止まりそうになり危険でした
とりあえずPM7000Nを発注した。
その後、C612で私にとって初めての経験であるバイワリング接続したら
全てについて、レベルアップしました。
こんなにも良い音に変化するとは
主にクラッシック、オペラを聴いてております。
pm7000Nを購入する必要なかったかな?
書込番号:26223339
1点

正しくはバイワリングではなくバイアンプ接続です。
PM7000Nはまだ届いていないので
今後、聴き比べてみたいです。
書込番号:26223361
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




