このページのスレッド一覧(全14942スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2024年8月15日 08:56 | |
| 1 | 1 | 2024年8月11日 05:23 | |
| 1 | 4 | 2024年8月2日 23:45 | |
| 4 | 6 | 2024年7月28日 13:06 | |
| 0 | 2 | 2024年7月20日 19:17 | |
| 6 | 10 | 2024年7月10日 23:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
この機種が気になって調べています。
まず現在のシステムについて
アンプ:marantz PM-17SA
スピーカー:JBL STAGE A130 and BOSE 101MM
CDプレイヤー:なし、ただしCDを聞くときはDIGA(HDレコーダー)経由で聴いてます。
CDを聴く以外では、PCにリッピングした音楽をbluetoothでAmazon echo show5に飛ばしてアンプにアナログ接続して聴いています。
やはりbluetooth経由では音質がワンランク悪いので、PCの音楽を少なくともCD音質で聞きたいなと思っていろいろと機種を検討しています。
PC保存の音楽をAirPlay経由で聴ける機種を検討した結果、CDも聴けるこの機種が気になっています。
先日電気屋さんにこの機種が置いてあるのを見つけて自分のiPhoneからbluetoothで接続して聴いてみましたが悪くないなと思いました。
まあこの程度で聴ければいいかなと思いました。
ただこの機種の天板はプラスチックでなんとなく安っぽいなとも思いました。
さて、アドバイスをいただきたいのは、この機種を購入するか、それともPM-17SAにWiiM Proをつなぐか、どちらがおすすめでしょうかという点です。
もともとCDプレーヤーが欲しいなと思ったのがきっかけなのですが、PCにリッピングした音楽をCD音質で聴ければ結局CDプレーヤーは必要ないかなと思い始めています。
PM-17SAからM-CR612に変更するとたぶん後悔するかもしれないなとも思っています。もちろん差がわからない可能性もありますけど。
CDプレーヤーとPCデータとの違い、PM-17SAとM-CR612との違いなどについてもアドバイスいただけると嬉しいです。
1点
>taku0208さん
>この機種を購入するか、それともPM-17SAにWiiM Proをつなぐか、どちらがおすすめでしょうか
PM-17SAが問題なく動作するなら、PM-17SAにWiiM Proで良いと思います。
>PCにリッピングした音楽をCD音質で聴ければ結局CDプレーヤーは必要ないかなと
リッピングする手間が気にならなければ、それでも良いでしょう。
ただ、どの形式(MP3とかFLACとか、ビットレートや〇〇kHz/□□bitとか)でリッピングしているかによって、CD並みの音質かわずかに劣化するのかが違いますが…。
>CDプレーヤーとPCデータとの違い
CDは44.1kHz/16bitで無圧縮でロスレスです。
PCデータはどの形式でリッピングしているかによります。44.1kHz/16bitのWAVならCDと同等、MP3 320kbpsやAAC 256kbpsなら圧縮でロッシー(ロス有り)ですがCDと比較しても差が分からないと言われています。96kHz/24bitや192kHz/24bitのFLACならCDを超えています(ハイレゾ)が、CDをリッピングしたものなら元の音質を超えることはないです(入れ物のポテンシャルはあるが中身はCD)。なお、リッピングのときに、アップスケーリングして疑似ハイレゾ化すれば、CDより良くなるかもですが…。
>PM-17SAとM-CR612との違い
PM-17SAは往年のそこそこ高級なアナログアンプです。
M-CR612はCDとネットワーク、Bluetooth機能などを搭載したフルデジタルアンプです。フルデジタルアンプとは、すべての処理をデジタルで行うアンプです。音量・音質調整もすべて計算で行います。
WiiM Proだと、BluetoothではなくAirPlay 2を使ってください。その方が音が良いです。
Windowsパソコンでも、iTunesアプリだけはAirPlay 2が使えます。iPhoneをお使いならiTunesでリッピングされているでしょう。それなら、ワイヤレスならAirPlay 2を使うのが最良です。
それか、有線でも良いなら、USB-DDCを買って、PCのUSBからWiiM Proの光か同軸のデジタル入力につなげば、ワイヤレスより良い音が聞けるでしょう。
また、WiiM Proならサブスクも検討してみてください。月額いくらかはかかりますが、CDを超えるハイレゾを聞けるものもあります。
https://mag.digle.tokyo/how-to/amazon-music/hd/3
書込番号:25850826
![]()
0点
>taku0208さん
音質は分かりませんが…、
WiiM Proを買って色々試してみれば良いのでは?高いものでもないですし。PCのソフト次第(サーバーとして機能する)ではWiiMアプリからの操作でデータを読み出してAirPlayより良い音質で聴けると思いますし。
書込番号:25850857 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>osmvさん
とても的確なアドバイスありがとうございます。
肝心なことを書き忘れていました。
CDのリッピングはiTunesにロスレスで行っています。
AirPlayは基本的にリッピングした音質そのもので再生できると理解していますので、CD音質で聴けると期待しています。
実は別のシステムとしてパイオニアのSX-S30をテレビにつないで使っているのですが、この機種でAirPlayを試してみましたがなんだがまともに動かないのでAirPlayちょっと心配しています。
Wi-Fiの場合電波状況によってうまくいかない場合があるのかもしれませんね。
話はそれましたが、WiiM Proが評判通りそこそこ使えるのであれば使ってみたいなと思っています。
おっしゃるように、PCのUSBからWiiM Proの光か同軸のデジタル入力につなげば一番いいなとは思うのですが、ケーブルをこれ以上増やしたくないので、やはりAirPlayでつなぎたいです。
Amazon Music HDにも興味はありますので、環境が整えばトライしてみたいです。
書込番号:25850858
0点
>コピスタスフグさん
はいそうですね、WiiM Proは値段が手頃なので、とりあえずこれを試してみようかと気持ちが傾いてきました。
いまbluetoothなのでそれより良くなればオーケーです笑。
M-CR612も魅力的ではあるのですが、今更CDプレイヤーは時代の流れに逆行している気がしてきました。
(実は少し前にレコードプレーヤーを廃棄したばかりです。)
書込番号:25850865
1点
>taku0208さん
リッピングがApple Lossless(ALAC)なら、データはCD音質ですね。
あとは、伝送路の違いで、どれだけ劣化するかです。
Bluetooth < AirPlay < USBやネットワーク(Wi-Fi、有線LAN)
Bluetoothにもいろいろコーデックがありますが、だいたい上記の通りです。
とにかく、WiiM Proでいろいろ試されるのが良いかと思います。
書込番号:25850986
![]()
0点
>osmvさん
AirPlayで今より良くなることを期待してWiiM Pro他もしてみようかと思います。
気持ち的には、CDをセットして音楽を聴くというスタイルが捨てがたいのですが笑
今更CDプレーヤーを買う気にもならなくて。
皆さんいろいろアドバイスありがとうございました。
書込番号:25851109
1点
ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-HM76
いままでミュージックアプリのキャストマークからwifi接続できてたのですが、
X-HM76が候補に出にくくなり、最近ほとんど出てこなくなりました。
アプリ自体は更新はしていません。(自動更新も切ってます)
X-HM76も更新はしてません。
なにか認識?させるコツでもあるのでしょうか?
0点
>綾乃だよ!さん
こんにちは
本体のコンセントを抜いて、10分待って再投入
ワイファイモデムもコンセントを抜いて、 10分待って再投入
アプリ端末も、再起動
全部立ち上がってから、再操作してみては いかがでしょうか。
書込番号:25845574
1点
ミニコンポ・セットコンポ > SANSUI > SMC-300BT
>okky1019さん
故障の前兆じゃないですか?
書込番号:25831448
0点
>okky1019さん
>表示部のひかり方が弱くなってしまいました
他の方も不具合が出ているようなのでそろそろ交換の時期では
書込番号:25831462
1点
>okky1019さん
こんにちは
ディスプレイの表示管でしょうね。
私も修理に出すかどうか迷っています。
最近のは 耐久性ないんでしょうかねえ。。
同じ表示ばかりさせていると焼け付いたように、暗くなってしまいますね。。
まあ使えないことはないのですが、ギリギリまで 使おうかと思ってます。
書込番号:25831473
0点
>オルフェーブルターボさん
ディスプレイは蛍光表示管です。
同じ表示ばかりさせていると、発光しているセグメントの蛍光体が劣化し、そのセグメントだけ暗くなってしまいます。
>okky1019さん
ディスプレイ全体が読めないくらい暗いなら、電源が壊れたのかも…。
とりあえず、電源コードを抜いて一晩放置してみてください。
でも、直らないですよね。
とにかく、修理が必要ですね。
書込番号:25835612
0点
ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
基本的なのかもしれませんが教えて下さい。
2組のスピーカーを繋ぐつもりですが1つは6Ω、もう1つは4Ωなのです。
たぶんスピーカーA.スピーカーBを別に単独で使うのなら問題無いと思うのですがスピーカーA+Bで使う事はまずいのでしょうか?
やはりアンプを痛めてしまうのでしょうか?
書込番号:25828376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>paxshimaさん
>抵抗値の違う2組のスピーカーは使えますか?
M-CR612の仕様に次のように記載されているので問題はないのでは
スピーカー A / B ○(個別に音量調整が可能)
https://www.marantz.com/ja-jp/product/network-audio-players/m-cr612
書込番号:25828387
2点
>paxshimaさん
こんにちは。
CR612は通常のステレオアンプと異なり、4ch分のアンプが内蔵されています。
従って、スピーカ2組同時使用の場合でも、4chのアンプで4本のスピーカを個別に駆動するので、A+Bの合成インピーダンスは全く気にする必要はありません。
書込番号:25828399
![]()
0点
学校で習いましたよね?
並列、直列の抵抗値の計算方法。
実際は音域で抵抗値が変わりますけどね。
同じ特性のスピーカーとか、単純にならそんな感じの計算でいいです。
拘るならメーカーの特性図を見ないと…
書込番号:25828400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>paxshimaさん
こんにちは
本機は、バランス出力及び、バイアンプ方式を使用していますので、
通常は、A+Bの場合一台のアンプで片チャンネルを駆動させているのを、
A専用、B専用のアンプを搭載しているので、A+B関係なく、スピーカが4Ωから16Ωであれば、
問題なく鳴らすことができます。
書込番号:25828404
![]()
1点
皆さんありがとうございます、
このアンプは大丈夫なんですね。
音量も別々に調整できるなんてありがたいですね。
ありがとうございます。
書込番号:25828408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>paxshimaさん
こんにちは、https://www.marantz.com/ja-jp/product/network-audio-players/m-cr612
のアンプの構成からしすると、Aへ6Ω、Bへ4ΩをつないでA+Bで問題なく使えるようです。
書込番号:25828418
0点
ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX900
スマホとpmx900 それぞれのipアドレスを調べてみて下さい。
私も繋がらない現象が出て、念のためipアドレスを調べたら、別のネットワークになっていました。
書込番号:25810976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ロッキー9さん
こんにちは
スマホが データー通信ONの状態で使用していたのでは?
データー通信オフの状態だと強制的にワイファイをつかみます。
書込番号:25818004
0点
オルフェーブルターボさん
返信ありがとうございます
投稿が誤っていました。解決すみと致します。
申し訳ありません。
書込番号:25818857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX90
FLACの音楽ファイルをUSBメモリ32GでFAT32でフォーマットした後に入れて聞こうとすると再生される音楽とされないものとがあります。
何か注意する事などありますでしょうか。
又、背面のPC接続用端子にアンドロイドのスマホを直接つないでFLACを再生する事は可能でしょうか。
2点
>call duckさん
>FLACの音楽ファイルをUSBメモリ32GでFAT32でフォーマットした後に入れて聞こうとすると再生される音楽とされないものとがあります。
再生できないとき、ディスプレイに何かエラー表示が出ていると思いますが、どのように表示されていますか?
再生できないファイルは、moraから購入したものではないですか? moraは無圧縮FLACなので再生できないコンポも多いです。あるいは、ジャケットの画像サイズが大きすぎるとか…。
>背面のPC接続用端子にアンドロイドのスマホを直接つないでFLACを再生する事は可能でしょうか。
できる機種もあるかも…、です。
iPhoneはApple一社がハードウェアを作っているので、きちんと仕様が統一されいて、USBにつないで音楽を再生できるのですが、Androidのハードウェアは各社まちまちなので、仕様が完全には統一されていないのです。OSはGoogleが仕切っているので、アプリはたいてい共通に動作するのですが、USBオーディオはハードウェアも関係しているので、できる機種もあるかも…、です。
ネットを検索して、USB-DACにつないで再生できた、という書き込みがあったら、そのAndroidは可能性があります。ただ、SC-PMX90につないで音が出る保証はないので、それはご自身で試すしかないです。
書込番号:25804657
0点
>call duckさん
こんにちは
flacは、あまり好きじゃないので、wavに統一していますが、再生されるものと
されないものがあるのですか。wavの場合だいたいの機器は、ファイル名再生でなく、タイトル名で再生されるので
タイトル名が記載なしの場合の曲は、再生されないですね。
PC再生に アンドロイドは、保証外なので、やってみないとわからないところもありますが、
基本OSが違うので、無理な可能性の方が高いです。
書込番号:25804699
0点
>call duckさん
こんにちは
仕様にあるUSBで再生できる形式等やサンプリング周波数など範囲内しか再生できません。
音楽データの内容を確認してみてください。
スマホからはデジタル出力すれば可能性がありますが。DACがUSBオーデイオ2.0対応なら対応力がおおきいので、両機種が対応しているかは調べてみて下さい。
書込番号:25804779
0点
>osmvさん
ご丁寧にありがとうございます。
再生出来ない曲の時はエラーの表示はなく、0:00のまま点滅したままになってしまう状態です。
リモコンで次の曲ボタンを押すと次の曲が再生されるという感じです。
また曲はmoraではなくアマゾンミュージックからダウンロードしたものが殆どになります。
皆さんに教えて頂いた情報を参考に色々と試してみようと思います。
書込番号:25804991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オルフェーブルターボさん
こんにちは。
ご丁寧にありがとうございます。
曲のタイトルはそのまんまで入力しています。
取り敢えずwavに変換してみて試してみようかと思います。
どうもありがとうございます。
書込番号:25804995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cantakeさん
こんにちは。
情報をありがとうございます。
データの内容を改めて見直して試してみますね。
ありがとうございます。
書込番号:25804996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本機とスマホをbluetooth接続して曲を再生するのはどうですか?
ハイレゾ音源が活かせないからダメなのでしょうか?
書込番号:25805375
1点
>dctが好きさん
そうですね、やはり音の違いが明確なので ^^;
書込番号:25805446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>call duckさん
>曲はmoraではなくアマゾンミュージックからダウンロードしたものが殆どになります。
Amazon Music(サブスク)からダウンロードした音楽はプロテクトがかかっていて、あくまでAmazon Musicアプリでのみ再生できるものです。
ダウンロードはオフラインでもAmazon Musicアプリで聴けるようにその機能が提供されているもので、ダウンロードした音楽はコンポなどで直接再生できるものでありません。
書込番号:25805715
0点
>osmvさん
有料のソフトで直接PCに取り込む事が出来るんですよ。
自分の知識が世の中の全てではありません。
書込番号:25805877
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




