
このページのスレッド一覧(全14928スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2024年3月22日 10:22 |
![]() |
7 | 3 | 2024年3月19日 13:47 |
![]() |
4 | 7 | 2024年3月15日 14:34 |
![]() |
18 | 15 | 2024年3月15日 20:14 |
![]() |
45 | 64 | 2024年5月29日 20:28 |
![]() |
6 | 8 | 2024年3月7日 19:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]
レコードプレーヤーAT LP120XBTと本製品とスピーカーJBL STAGE A130の組み合わせでのセッティングを検討しております。
当初なプリメインアンプ?を購入予定だったのですが、CDの再生もできたらなと思っていたため、上記のような組み合わせでセッティングされている方をみて気になりました。
@ この組み合わせでの接続、レコードの再生は可能でしょうか?
A レコードプレーヤーの電源をオフにしていれば、CDの再生は問題なく行えるのでしょうか?
初心者です。アドバイスありましたらよろしくお願いします。
書込番号:25668411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Maity12さん
こんにちは
@は、記載済です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001070131/SortID=25667458/#tab
Aは、 RCD-M41-SPのリモコンのCDを押せば、レコードプレーヤーの電源オンオフ関係なく
CDを聴くことが 出来ますよ。
書込番号:25668488
0点

>Maity12さん
こんにちは
アンプにどのような信号を入れるのかセレクター機能(リモコンや本体ボタン)を使ってで選びます。
レコードプレーヤからはRCA(赤白)ケーブルやブルートゥースでも聴けます。もちろんCDも聴けます。
TVから光ケーブル接続でも聴けます。スマホやパソコンはブルートゥースで聴けます。
本体には色々なケーブルを接続したままで大丈夫で、何を聴きたいかをご自分が選ぶということです。
書込番号:25668659
0点

>Maity12さん
@ 可能です。
接続はAT-LP120XBT-USB(以下、LP120X)のPHONO/LINE切換スイッチをLINEにし、LP120Xの白(L)、赤(R)端子(図1)とRCD-M41(以下、M41)のANALOG IN端子(図2)をLP120Xに付属のオーディオケーブル(図3)で接続します。
図3のケーブルの先を見ると、白、赤以外にY型の線がありますが、これはアース線と言い、LP120XのGND端子に接続します。そして、そのケーブルの他方をM41のANALOG IN端子に接続するのですが、こちらには白、赤しかありませんので、アース線はどこにもつながず宙ぶらりんで使ってみてください。もしレコードを聴くとき、ブーンという音がひどい、気になるということなら、またここでどうしたらよいか質問してください。
A レコードプレーヤーがどういう状態であれ、CDは問題なく再生できます。どのソースの音を聴くかは、M41の入力ソース選択ボタンで切り換えます。ソースがCDに切り換わっているときは、ANALOG IN(レコードプレーヤーがつながっている)に入る信号は切り離されているので、レコードプレーヤーの電源が入っていようがレコードを再生していようが関係ありません。
レコードプレーヤーを使うのが初めてなら(特にLP120Xのような中級機以上なら、いろいろな調整機構があるので)、説明書を見ても、どこのダイヤルをどのように回すのか戸惑うと思います。次の動画を参考にしてください。
https://www.youtube.com/watch?v=zjU1koHNLOc
水平に設置するには水平器(水準器)があればよのですが、スマホアプリにそういうのがあるので、それを利用するのが手軽でしょう。
トーンアームにヘッドシェルを取り付け、プロテクターを外し、カウンターウェイトを取り付け、トーンアームのバランスを取り、針圧調整リングのみを回して0にし、カウンターウェイトを回して2にする。アンチスケーティングを2にする。良いレコードプレーヤーなので、このような細かい調整があります。頑張って正しく調整してください。
接続は「有線で接続する」だけを参考にしてください。あとの2つの方法はM41には関係ありません。
針の上げ下げにリフターレバーを使っていますが、これはゆっくりゆっくりトーンアームを上げ下げする機構です。手動でそっとそっと針を上げ下げできるようになれば、リフターレバーを使わなくても(下げたまま)よいです。
NHK「おげんさんといっしょ」でおげんさんがレコードに針を下ろすときはリフターレバーを使ってないですよね。
書込番号:25669565
0点

>オルフェーブルターボさん
先日はスピーカーページにて詳しくご回答いただきありがとうございました。
接続可能というところまでは理解できたのですが、なかなかそれぞれの機器の仕組みを深く理解することが難しく、実際に使用する所を想像するとどこのスイッチを押したらいいのかなど不安だったため、また質問させていただいた次第です。
レコードプレーヤーとは関係なくCDはCDで再生できるとこのことで、安心しました。ありがとうございます!
書込番号:25669948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cantakeさん
こんにちは、ご返信ありがとうございます。
TVなどからの光ケーブル接続も可能なのですね。
接続や信号の仕組みについてあまり深く理解できていないため、接続を繋いだままでそれぞれ使用しても大丈夫なのかというのが不安でしたので、今回解決出来てとても助かりました。
書込番号:25669951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>osmvさん
こんにちは、ご返信ありがとうございます。
写真付きでとても分かりやすく説明していただきありがとうございます。
@ レコードプレーヤーとCDレシーバーの接続方法、よく理解できました。アース線はどうするのだろうと疑問に思っていたため、そちらも解決できました。現在はプレーヤーのみ手元にあるため、スピーカー等と接続し音を出してみてそのような問題が発生したらまたこちらで質問させていただきます。
A CDを再生する時はソース選択をすることで、アナログ入力の信号は切り離されるのですね。こちらも疑問が解決できました。
以前使っていたプレーヤーはスピーカー内蔵のおもちゃのようなものでしたので、LP120Xのようなしっかりとしたプレーヤーを扱うのはほぼ初めてに等しいと言えます。プレーヤーは現在手元にあるため、昨日セッティングしてみました。送ってくださったURLの動画やYouTubeの動画を参考に無事取り付けはできたのではないかと思います。
「おげんさんといっしょ」初めて聞きました。また観てみます。
ご丁寧に教えていただき、本当にありがとうございます。
また質問させていただくこともあるかと思います。その際はお助けいただければと思います。
書込番号:25669974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > Victor WOOD CONE EX-D6
この時代、もう必要ないかと思ってCDプレイヤーを処分してしまったのですが、改めて必要性を感じて、比較的コンパクトで音質の良いものを探しています。
こちらの商品が気になったのですが、実家に似たような品番の「EX-B3」というものがありました。
しかしネットを見ても何も情報がなく、いつのものかもよくわかりません。
家族はもうほとんど使わないので引き取ってもらっても良い、と言うのですが、本製品とEX-B3とでしたらどちらが良い、など判断材料をいただける方おりませんでしょうか…。
目的は、CDを聞くためのものです。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:25665586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↓ここにEX-B3の取説があり、これによると2015年発売開始。D6は2021年
https://www32.jvckenwood.com/jvc/system/manual/search/index.asp?Key=Search&Chk=2&Model=E
B3もD6と同じウッドコーンなので、音質は似たり寄ったりではないでしょうか。
とりあえず、B3を引き取って使ってみて、機会が有ればお店でD6やD7を試聴させてもらうとか。
D6も↑に取説があるので、見比べれば機能の差は判ると思います。
例えば
B3はDVDを使える
D6はbluetoothを使える
等
書込番号:25665634
5点

>ブルーベリーベーグルさん
CDを良い音で聴きたいということならEX-B3でしょう。
EX-D6に比べ、アンプやスピーカーなどのグレードが上なので、CDを聴くならEX-B3が良いでしょう(家族から譲ってもらえるなら儲けものです)。
EX-B3の発売は2015年ですが、元になったのはEX-AR3あたりでしょうから、基本設計は2008年ごろです。だから、DVDに対応しD端子が付いていたりします。
でも、ワイドFMには対応しているので、ファームウェアは一部改修されたようですが、設計が古いのでBluetoothはないですね。
ただ、製品が少し古いので、CDは正常に動作するでしょうか? トレイが出てこないとか、CDを読み込まないとか…。
そういう問題がなければ、EX-B3で良いでしょう。後に、音質が多少劣っても、スマホからBluetoothで飛ばして聴きたいとか、逆にBluetoothイヤホンに飛ばして聴きたいとかと思えば、EX-B3をオークションに出せば、EX-D6を買えるくらいの値段で売れるでしょう。
書込番号:25665895
2点

皆様
お忙しい中迅速にコメントくださり、ありがとうございます!
こんなに早くアドバイスいただけるとは思っておらず、びっくり・嬉しいです!
>不具合勃発中さん
コメントありがとうございます。
説明書を探してくださりありがとうございます!
比較もできるということで、オーディオに詳しくないのですが、一度見比べて判断してみます!
ご親切にありがとうございます。
>osmvさん
コメントありがとうございます。改めて買い直すなら長く使えるものがいいな、と思っていたところでした。
普段はスマートスピーカーやサウンドバーに音楽を飛ばしていたので、CDを再生できればそれでいい、という感覚です。
EX-B3がなぜ実家にあったのか、話を聞くところ、友人が買ったけど、何年も使わず新品のまま箱に入っていて、
昨年になって箱に入ったままの商品を譲り受けた、という話のようでした。
家族も「なんか結構高かったらしいよ」くらいに言っていて、そんなに価値のあるものとは思わずいるようでした。
(私も恥ずかしながら新しいものの方がいいよね?くらいに、そう思っておりました…。)
家族に聞いたところ、たまにCDを聴くし動作に特に問題はない、ということみたいなので
(お互い無知なのでもしかしたら不具合があるのかもしれませんが・・・)譲り受けようと思いました。
ありがとうございます!
書込番号:25666193
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-HC320-W [ホワイト]
コンパクトサイズでUSB録音・再生ができるのが気に入っているので購入を検討しています。
そこで教えていただきたいのですが。
USBに録音したものを本機で再生する際、画面にはどのように表示されますか。
今使っている10年以上前のコンポはアーティストやアルバム・曲のタイトルは表示されず、数字でフォルダーが表示される感じです。どこに何が入っているか適当に探すしかなく非常に探しづらいです。
車で使っているオーディオのようにアーティストごと、アルバムごとに表示されますでしょうか。
もし本器でできないのであれば、できる機器を教えていただければ嬉しいです。
USB録音・再生ができてワイドFMを聴くことができてCDが聴けるものが希望です。
よろしくお願いします。
1点

>makothyさん
こんにちは
上位機種のSC-PMX900 4.5万は機能も盛りだくさんで、音質の評価も高いので良いと思います。
書込番号:25659092
0点

>makothyさん
>USBに録音したものを本機で再生する際、画面にはどのように表示されますか。
SC-HC320で見やすい表示がなかったので、同じ表示のSC-HC420の表示(図1)を見てください。
これはCDのときの表示ですが、USBでも同じでしょう。そして、リモコンの表示切換ボタンを押すと、A001やT001のようにアルバム番号やトラック番号が表示されます。取説には、表示切換ボタンを何回も押して、曲名、アーティスト名、アルバム名なども表示されるように書いてありますが、表示できるのは英数字のみ(大文字のみ。小文字は大文字に変換されるかも?)です。
というのは、こういうコンポは14セグメント(図2)の表示 何桁かで構成されています(これで、図1のような見にくい字体になるのが理解できるでしょう)。ですから、表示できるのは英字の大文字と数字のみです。漢字はおろかひらがな・カタカナも表示できないのです。
では、そういう日本語が表示できるコンポがあるかというと、ほとんどないのです。日本語を表示するには、精細なディスプレイと何千もの漢字などのデータを持たないといけないので、非常にコストがかかり、ハードルが高いのです。
もう少し高いコンポになると、5×7ドットマトリクスという35個のドットで1桁が構成されたものもあります。これなら、英字の大文字・小文字と簡単な記号、数字が表示できますが、これでも日本語表示はできません。
それに、最近はコンポで録音する人がほとんどいなくて、特に高級なコンポを使う人はちまちまと面倒な録音はしないものです。ですから、高級なコンポには録音機能がありません。SC-PMX900も録音できません。録音機能があるのは、SC-HC320のような安いコンポの一部です。
しかし、日本語表示はかなりコストがかかるので、日本語表示できるのは高級なコンポになる(それも稀ですが)のです。
つまり、日本語表示=高級コンポで、高級コンポ=録音できない、ということなので、makothyさんの希望を満たすコンポは存在しないのです。
ちなみに、現行の日本語が表示できるコンポとしては、M-CR612があります(録音はできません)。他には、その兄弟機種であるRCD-N10と最近出たその後継のRCD-N12しかありません。それほど、コンポでは日本語表示できないのです。
図3にM-CR612の表示を示します。これはAmazon Musicの表示ですが、USBでも同様に表示されるでしょう。
書込番号:25659366
1点

>makothyさん
失礼しました。
SC-PMX900は録音できますね。
でも、割と高い(?)コンポですが、14セグメント表示ですね。
これくらいなら、5×7ドットマトリクス表示を採用して欲しいですが、表示よりネットワーク機能や音質にコストをかけるという考えでしょう。
まあ、こういうネットワーク対応コンポはスマホと併用するのが普通ですから、表示はスマホで見れるので、本体の表示はしょぼくても良いということでしょう。
書込番号:25659384
0点

>osmvさん
回答ありがとうございます。
おそらく今はUSB録音して聴くよりも、スマホからスピーカーに飛ばして音楽を聴く人が多くて私みたいな機能を求める人も居ないのでしょうか。
少々高いものであれば求める機器があるかもと思っていましたが…諦めます。
ご丁寧にありがとうございます。
書込番号:25660411
2点

>makothyさん
>少々高いものであれば求める機器があるかもと思っていましたが…諦めます。
音質はコンポに劣りますが、CDラジオに1つなくはないです。ZS-RS81BTです。
値段は2万円以下でそう高くなかった(CDラジオとしては高いですが)のですが、もう販売終了で、値段の高いお店にしか残っていないようです。あとは、中古品を探すかです。
上図にZS-RS81BTの表示を示します。
これはCD-Rに書き込んだMP3を再生している状態のようです。
曲名、アーティスト名、アルバム名が表示されていますね。
USBのMP3を再生しても同様に表示されると思います。
なお、CDをUSBに録音するなら、パソコンで取り込んだ方がよいです。
コンポやCDラジオで録音しても、曲名などの情報は記録されません。
パソコンで取り込むと、音質は良いし、曲名などは入るし、ディスク1枚が数分と速いです。
書込番号:25660466
0点

>osmvさん
Sonyですか、もしかして同じようなタイプのが後継品で出てないかと思ったのですがそもそもSony製品が見当たりませんね。
残念です。。
USBで音楽を聴くことが出来るのは車の中だけになりそうです。
色々ありがとうございました。
書込番号:25661349
0点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
はじめまして。
オーディオ初心者なのですが、せっかくなのでバイワイヤリング接続できるスピーカーを考えています。
バイワイヤリング用のケーブルで、おすすめのものがあればご教授お願いします。
古いのですが、ケンブリッジオーディオ シロッコ S30 というスピーカーです。
スピーカーの製造年はわかりません(スピーカーにも寿命があるのかな?)。
初心者なので、Amazonをみてみたところ、CANARE 4S6Gというケーブルセットがありましたが、アンプ側未対応とのことでした。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:25654665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しろくま堂さん こんにちは
スピーカーは寿命が長く、故障も少ない製品ですのでケンブリッジオーディオシロッコS30もおすすめです。
S30裏側のターミナル上下を結んでる金物を外してカナレ4S6Gなら4芯ですから1本で済みますね。
アマゾンでは5Mで2.380円のようですから、長さに合わせてカットして、両端は少し長めに外皮(シース)を
はがすと仕事しやすいです。
芯線をむき出すにはアンプ側、S30側どちらも20o程度金属を出すことでネジ込み出来ます。
ニッパーがあればむきやすいですが、芯線を切らないようお気をつけください。
4芯の色分けをメモしておき、間違えないように。
書込番号:25654786
3点

>スピーカーの製造年はわかりません(スピーカーにも寿命があるのかな?)。
ありますね。
一番はっきりわかるのはネットワーク回路に使っている電解コンデンサのオープンです。
音が出なかったりするなどのトラブルです。あとはダンパーやエッジですが中々、聴覚できません。
https://kakaku.com/item/K0000137255/
2010年8月1日に発売になっています。
書込番号:25654872
2点

>しろくま堂さん
こんにちは
スピーカーの寿命はあると思います。外から見えない箇所でもリスクはあります。
コンデンサーはメーカーは10年くらいと言っていますが、スピーカーの場合は高い電圧もかからないのでもっと長持ちと言われています。BOX内部のケーブル接続でハンダ付けがあればハンダ割れなどで音が出なくなることもあります。
日本は湿度もありますので、悪い環境下では部品のサビ発生などもありうるでしょう。
書込番号:25654939
2点

cantakeさん、お返事ありがとうございます。
スピーカーも10年くらいから傷んでくるんですね。
シッコロ30も10年くらい前のスピーカーですから、
使っている環境でずいぶんちがうんでしょうね。
マランツはAirplayある新しいタイプのアンプなので、スピーカーも新しいものがいいでしょうか?
おすすめがありましたら、また教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:25654995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

里いもさん、こんにちは。
お返事ありがとうございます。
スピーカーの寿命が持ってくれるといいなと思います。
ケーブルも色々あって悩んでいましたが、カナレ 4S6Gですね。
具体的に商品名やケーブルの分け方も教えていただき助かります。
教えて頂いた結線を試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25655010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

次世代スーパーハイビジョンさん
お返事ありがとうございます。
シッコロ30ももう発売から10年以上のものなんですね(リンクありがとうございます)。
マランツCR-612には新しいスピーカーがいいのかもしれないですね。
もうしばらく鳴ってくれるといいのですが、私には良し悪しが分からないかもしれないので、ケーブルもあまり高品位なものでなくてもいいかもしれませんね。
ひとまず、里いもさんからご提案のあったカナレケーブル接続試してみようと思います。
スピーカーの仕組みを教えて頂き、ありがとうございました。
書込番号:25655028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しろくま堂さん
こんにちは
写真で見る限りでは、20年くらいでエッジが硬化する素材に
見えますね。
推奨ケーブルも併せて記載されてますので、参考にどうぞ。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001263016/
書込番号:25655040
2点

スレ主です。
実はレコードプレーヤーのrega planer1をつなごうと思って買ったのですが、もう一つの新しいスピーカーはアクティブスピーカー?らしく、アンプにはつなげないと知りました(スピーカーが壊れる?)。
↑AIRPULSE A100 BT5.0というスピーカーです。
小さなフォノアンプはあるので、そのまま新しいAIRPULSEに繋げば聴けるのですが、こちらの音は聴き疲れするというか、シッコロS30の方が柔らかいのかなと思って質問させて頂きました。
スピーカーとケーブルについておすすめがあれば、まだまだ伺いたいです。
主にJAZZ、クラシックピアノ曲、J POPなど聴いています。
書込番号:25655046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オルフェーブルターボさん
お返事ありがとうございます。
劣化のスピードにはスピーカーの縁の素材もみた方がいいのですね、なるほど。
推奨のスピーカーケーブルも載っているのは知りませんでした。オーディオテクニッカのケーブルもあるんですね。
いろいろ調べてくださりありがとうございます。
書込番号:25655076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しろくま堂さん
マランツのアンプ CR612 の AUDIO OUT からRCAケーブル(赤白)で A100 につなげは、A100を鳴らせますので、試したらどうでしょうか。
聴き疲れするなら、高音が気になるならA100を少し外側に向けるとか、低音成分を増して高音成分を包み込むためサブウーファーを購入する等もあると思います。
A100はエージングには長時間かかるタイプのようです。
書込番号:25655148
3点

>しろくま堂さん
再度ですが、A100はモニター系スピーカーのようですから、音楽をゆったり聴くなら DALI OBERON1 のような機種が良いかもしれません。いずれにしてもA100は500時間くらいのエージングは必要なようです。特に高音のリボン型ツイーターは時間がかかるようです。
書込番号:25655171
2点

>しろくま堂さん
M-CR612はすでにお持ちなのでしょうか?
すでにお持ちなら、実際Sirocco S30につないで鳴らしてみたら良いです。
スピーカーケーブルは今まで使っていたもの(バイワイヤリングでないもの)で良いです。
それで、大きめの音量で鳴らしたりして、バリバリとか変な音が鳴らず、まともな音が聞こえるなら、スピーカーは10年以上経っていますが使えるでしょう。
それで良い音が聞けるなら、そのままの接続でパラレルBTLにすれば、さらに良い音が聞けるのでは…。
なお、Sirocco S30はバイワイヤリング接続対応なので、その後バイワイヤリングに挑戦してみたらどうでしょうか。
ところで、M-CR612はさらに進んだバイアンプ接続対応なので、スピーカーケーブルもバイアンプ接続用を選んでください。
次の記事などを参考にしてください。
https://www.phileweb.com/review/article/201908/23/3551.html
https://www.phileweb.com/review/article/201909/27/3601.html
>Amazonをみてみたところ、CANARE 4S6Gというケーブルセットがありましたが、アンプ側未対応とのことでした。
バナナプラグが付いたケーブルセットですか?
M-CR612はバイワイヤリング接続ではなくバイアンプ接続対応なので、バイワイヤリング接続用のバナナプラグ付きケーブルは使えません(強引に使うこともできますが、それではバイアンプ接続になりません)。
バナナプラグが付いていないケーブルだけなら、自分で剥いて自由につなげるので、バイアンプ接続できます。
でも、自分で剥くのは大変ですかね。
では、上図のようなケーブルならバイアンプ接続可能です。左と右の2本セットですが、1本だけを注目してください。両端とも(アンプ側もスピーカー側も)4本ですよね。こういう4本−4本のケーブルが必要です。
書込番号:25655526
2点

>cantakeさん
度々ご教授ありがとうございます。
A100にもつなげられるんですね!
手元にケーブルがないのと、近所に電気屋さんがないので、Amazonに注文してみます。
また試してお返事差し上げます。
スピーカーの向きで音の感じ方も変わるとは思っていましたが、高低も違ってくるんですね。
むしろ高音が伸びないように思ってましたが、ツイーターのエイジング(慣らし?)が足りてなかったのですね。
勉強になります。
>osmvさん
MC-R-612は届いたばかりです。
これまではbluetoothでスピーカー(A100やBoseのものです)を使っていたので、スピーカーケーブルが手元にありませんでした。
前にあったSirocco S30 にケーブル付いていなかったので、こちらで詳しく教えて頂き助かりました。
バナナケーブルでつなげないのも知らなかったので、伺って本当によかったです!
右と左で2本づつで、4本必要なんですね。
ちょっと頑張ってみます。
皆さんのお蔭でアンプとスピーカーがなんとか分かって来たようです。
ケーブルをつないでからまたお返事しますね。
>>皆さん遅い時間になってしまい申し訳ありません。
いろいろ教えて頂き、ありがとうございました。
またケーブルが届きましたら試してみます。
ありがとうございました!
書込番号:25655819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しろくま堂さん
>バナナケーブルでつなげないのも知らなかったので、伺って本当によかったです!
誤解していませんか?
バナナプラグ付きケーブルでも、対応したものは使えます。
>右と左で2本づつで、4本必要なんですね。
4本とは?
バイアンプ接続するには、1本の中に4本の線が入っているもの(上図)なら、これを右に1本、左に1本で済みます。
なお、バナナプラグ付きなら、4本の線それぞれにバナナプラグが1つ付いたものでないといけません。1つのバナナプラグに2本の線がつながっているものはダメです。
書込番号:25656650
0点

>しろくま堂さん
カナレ4Sシリーズですと4芯あるので
バイワイヤリングには便利ですが、
4芯の1本だと4S6では細く私の経験では低音が痩せる感じになるかもなので
より太めの4S11か4S8や4S8Gがお薦めです。
書込番号:25661694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX900
まだ購入前ですが、スマホでPC内にある音楽を再生できるか試しております。
下記の質問に書いてあることはすべて試したところ、iPhone、AndroidともにMUSIC CONTROLアプリの音源一覧にPC名が表示される時とされない時があります。
また、PCに接続しているUSBメモリ内の音楽を共有設定しても、スマホには表示されません。
今はPCのユーザーフォルダ内のMUSICフォルダを共有しており、こちらは接続できている時はスマホで再生できます。
MUSIC CONTROLの音源一覧にPC名が表示されるのは、こんなに不安定なものでしょうか?
ネットワークはスマホのテザリングを利用しており、MUSIC CONTROLアプリはiPhoneSE第2世代、楽天ハンド、PCはDELLのWindows10です。
皆様の状況を教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
参考にした質問と回答
https://s.kakaku.com/bbs/K0001363629/SortID=25509182/
書込番号:25650963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MUSIC CONTROLの利用対象となる機器はすべて同一のネットワークにある必要があり、普通はそのためにルーターを利用します。
試したことはありませんが、同じスマホに複数の機器を接続しても同一ネットワーク内にあることにはならないと思います。
書込番号:25651047
1点

>ありりん00615さん
ご回答ありがとうございます。
説明不足でしたが、AndroidのスマホAから出ているWi-Fiを楽天ハンド、iPhone、パソコンで受信しています。
スマホAがルーターと同じ役割を担うことはできないんですかね。
PCに1800枚くらいのアルバムが入っているので、それを気軽に探して聞ければなぁと思ったんですが。
ありりんさんはPC内のこのアプリで描かれてるんでしょうか?
検索性や使い勝手はいかがですか?
固定回線は契約していないので、この機能が使えないならネットワーク機能付きのコンポを諦めようかなと思っています。
Bluetoothより音がいいらしいので、期待したんですが。。。
書込番号:25651107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありりん00615さん
誤字が多くてすみません。
ありりさんはパソコン内の音楽をこのアプリで表示させて聴かれてるんでしょうか?
書込番号:25651115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いえ、そのアプリは使っていません。しかし、同じネットワーク内に無いとネットワーク共有は利用できません。FAQにも無線ブロードバンドルーターをお使いくださいと記載されています。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/audio/mini/faq/sc_pmx900/index.html
簡単なのはモバイルルーターを購入することですが、利用できるSIMは物理SIMだけです。
https://www.iijmio.jp/device/nec/mp02ln_sa.html
書込番号:25651149
1点

>ありりん00615さん
ありがとうございます。
ルーターでないと確実に接続できないのかもしれませんね。
モバイルルーターは昔のがあり、物理SIMもあるので入れてみて試してみます。
書込番号:25651168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かず773さん
私は、そのアプリも機器も何も使っていませんが…。
>スマホAがルーターと同じ役割を担うことはできないんですかね。
スマホのテザリングでは、ミュージックサーバーなどの機能を利用することはできません。
ミュージックサーバーを利用するには、PCとMusic Controlをインストールしているスマホ(以下、iPhoneとします)を同一ネットワークにつながないといけませんが、スマホAをテザリングしてそのSSIDにPCやiPhoneをつなぐと同一ネットワークにつながっていることになり、その点はOKです。
ただ、スマホのテザリングではプライバシーセパレータが有効でOFFにできないのです(Androidのごく一部の機種ではOFFにできるそうですが、そのために機種変更しますか?)
https://a-agast.com/tethering-printer/
だから、PCとiPhone間の通信ができず、ミュージックサーバーが利用できないのです(ときどきMusic Controlの音源一覧にPCが見えるのは、プライバシーセパレータにスキがあって、そこを突いたときだけ見えているのか?)。
SC-PMX900を買った場合、SC-PMX900もスマホAのテザリングにつなぐことになりますが、PC、iPhone、SC-PMX900間が通信できないため、iPhoneからSC-PMX900をコントロールするなどの機能も使うことができません。
つまり、ネットワーク機能付きコンポを活かすには、プライバシーセパレータをOFFにできるWi-Fiルーターが必要です。
なお、モバイルルーターもプライバシーセパレータをOFFにできれば使えると思います。
とにかく、プライバシーセパレータ(メーカーによっては違う名称を使っている場合があります)をOFFにできるか?
これが鍵です。
Wi-Fiとしてスマホのテザリングしか使えないなら、ネットワーク機能付きコンポ(SC-PMX900)を買う意味があまりないので、その場合はSC-PMX90にして、USBケーブルでPCとつなぎ、PC内のファイルを再生するのが良いと思います。
ただ、SC-PMX900の方が値段が高いだけあって、アンプやスピーカーもSC-PMX90より良いので、より良い音が聞けるということはあります。
書込番号:25651253
2点

>かず773さん
手順通りやってみたところ、安定して動作しました。
@Xperia10
AWindows11 PC
BWifi 802.11ac
この条件でmusic controlにPCの音楽がスマホに表示されました。
いったん本機の電源を切って、すべてを再起動しても安定して動作しました。
こんな便利な機能が有ったのですね。
書込番号:25651298
2点

>osmvさん
ありがとうございます。
参考にした口コミの方から返信いただけて、なんか嬉しいです(笑)
私もSE5年目なんですが、名前だけのところもあるのでお恥ずかしいばかりで、知らない言葉ばかりでした。
スマホのテザリングではプライバシーセパレートをオフにできず、ミュージックサーバが利用できないんですね。
単に同一のネットワークに入れてあげれば使えるものだと思ってしまいました。
持ってるモバイルルーターは10年前のなので、プライバシーセパレートをオフにできるかは謎ですが、
というかどこから設定すればいいか分からない。。。
一度SIMを入れて試して見る価値はありますね。
SC-PMX900のマニュアルは見たのですが、music controlでのPC内音楽の再生のために必要な設定方法などは書いてなかったですよね。
買って使えないと悲惨だなぁと思いまして。
できればスマホで選曲をしたいというのがあるんですが、スマホは画面も小さいので一覧性がなく、
曲を探しにくいかもしれません。
実はPMX90で最初考えていたんですが、このミュージックサーバの機能が使いたいなと思って900を考えたんです。
ですが今日、急にヤマダとコジマが10000円以上値段を上げましたね、ヤフーショッピングを見ると。
びっくりしました。
ちょっとルーターで繋いでみて、パソコンが見えるか試してみますね。
ありがとうございます!
書込番号:25651314
0点

>しおせんべいさん
こんばんは。
しおせんべいさんは、普通のWifiルーターで接続されたんですね。
スマホでアーティストやアルバムを探したりするのは、パソコンと比べていかがですか?
探しにくいとかありますでしょうか?
書込番号:25651326
0点

私の設定が悪いのかもしれませんが、アルバムごと、アーティストごとなどに
分けて表示することができず、全部の曲がずらっと出てしまいます。
フォルダ表示もされず、大量のファイルが並ぶのみです。
ですから、使いやすさを語れる段階になっていません。
おそらく私のWindows共有設定の何かが足りていない気がします。
スマホとPCがつながるまでに30秒くらい待たされますが、つながってしまえば切れません。
書込番号:25651393
2点

ありがとうございます。
私はモバイルルーターにmineoのsimを入れて、
パソコン、楽天ハンドをWiFi接続してみたところ、
パソコン内の音楽が表示され再生できました。
試しにアプリを終了し、再度起動したところパソコンが音源一覧に出るまでに5分以上待った気がします。
そして、アーティストごと、アルバムごとにはなるんですが、曲順がめちゃくちゃです。
iTunesでは正しく並んでいますし、曲番号も振ってあるんですけどね。
もしかしたら、曲順はランダムになってしまうのかもしれませんね。
アルバム2枚がそうでした。
あと、USBメモリの中のフォルダを共有設定しても、スマホには表示されません。
PC上では共有のところに出てきてはいますが。
CドライブのユーザーフォルダのMusicフォルダに入れてあげれば共有される気がします。
書込番号:25651420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

正しく動いてフォルダ名が出ていますね。
私の場合「アーティスト情報なし」が表示されるのみで、そこを開くと全曲が出てしまいます。
ファイルのタグが見えないようです。
通信自体は安定しているのですが。
書込番号:25652518
2点

曲のファイルは、アーティスト名のフォルダやアルバム名のフォルダに入っていますか?
私もアーティスト情報なしが出てきていますが、これはフォルダに入っていない曲ファイルです。
モバイルルーターにしてからパソコンがスマホに表示される確率は高いですが、時々中身がなかったりしますね。。。
最近再生したファイルにはあるかと、ミュージックフォルダの中には曲がない状態だったりと。
プライバシーセパレータの設定項目が私のモバイルルーター、HW-02Gにはないような気がします。。
書込番号:25652569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決しました。
スマホに別のDLNAクライアントアプリをインストールし、いったんそのアプリから
タグが正常に表示されることを確認したのち、music contorlを立ち上げたところ、
アーティストやアルバムなどが正常に表示され、あたかもWindowsのエクスプローラーで
操作している感覚で利用できるようになりました。
反応はワンテンポ遅いですが、利便性の方が勝っていますね。
書込番号:25652635
3点

>かず773さん
HW-02Gの取説をダウンロードして見てみましたが、確かにプライバシーセパレーターの設定項目はないようですね。
PCとスマホの通信はできているようなので、プライバシーセパレーターはOFFなのでしょうか…。
ところで、取説を見ていて、UPnP設定があるのに気づきました。このUPnPステータスを有効にしてみてください。
これで、より安定して利用できるようになるかも…。
書込番号:25652751
2点

>しおせんべいさん
良かったですね。皆さん、お詳しいですね。
ちなみに、アルバム内の曲順は曲番号順に表示されますか?
私のはどのアルバムもめちゃくちゃです。
以前にドラッグ操作でスマホ内に入れていた曲は曲番号順に表示されていますが。
>osmvさん
説明書までご確認いただき、本当にありがとうございます。なんか、申し訳ないです。。
早速、UPnP設定を有効に変更しました。
少し操作しただけですが、安定している気がします。また様子を見て報告させていただきますね。
ところで、USBメモリ内のフォルダを共有設定はできないんですかね。
Everyoneを追加して共有すると、PC本体内の時と同じように共有されました、と表示されるのですが、
あとでフォルダを右クリックから許可されている特定のユーザーを確認すると、Everyoneが消えてるんですよね。
PCの容量がギリギリなので本当はUSBメモリ内の音楽を共有したいのですが。。。
書込番号:25652835
0点

あ、パソコンの空き容量は72GBくらいありますが、
USBメモリに入っている音楽も同じくらいの容量なので全てを移すとパンパンになってしまうんです。
選んで入れればいいといいばいいのですが。。。
それにしても、PMX900と90を急にヤマダ電機とコジマが値上げしたので、他の電気屋も追随しそうで怖いです。。
書込番号:25652855
0点

曲順は大丈夫でした。
Windowsエクスプローラーで表示される順番のまま表示されます。
確かに、いくら待ってもつながらない事象が1回だけ発生しました。
別のDLNAアプリでいったんつなぎ、music controlに戻して正常になりました。
書込番号:25652863
2点

>かず773さん
価格は去年の値動きを見ると、新入学シーズンの3,4月に値上がりし、
5月は下がり、ボーナスシーズン6月に上がって・・・と動いていますね。
今年はインフレもありますから、5月の下げが期待できるか微妙ですが。
書込番号:25652872
3点



ミニコンポ・セットコンポ > AIWA > XR-BUX200
>☆プロマスター☆さん
こんにちは
おそらく、フォーマット形式が FAT32で 32Gまでだと思うのですが、
情報がありません。
問い合わせしてみるのが 確実でしょう。
https://jp-aiwa.com/support/
書込番号:25647145
2点

>☆プロマスター☆さん
こんにちは、まだ商品有りますかね?価格コムでは2022年月から10月までの短期間に再販されたようですが。
https://kakaku.com/item/K0001128911/pricehistory/
USBメモリーはファイル形式MP3とありますから、それ以外出来ないかも知れません。
ご購入これからでしたら、アマゾンへシルバーパネルでブランドがLOMPOOのものが13.300円であるようです。
書込番号:25647190
1点

>☆プロマスター☆さん
取説にもネットにもUSBメモリの容量の制限は書いてありませんね。
普通は、何GBまでのUSBメモリが使えるか、ファイル形式は何か、取説に書いてあるものなんですが…。
でも、たぶんFAT32で32GBまではOKでしょう。
他の機種ですが、こういう話があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001039937/SortID=21750401/#tab
32GBまでと取説に謳っておきながら、たぶんFAT32の限界の2TBまでは認識できてしまうのです(ただし、FAT32でフォーマットする必要あり)。
ただ、2TBとなると1万曲以上入るので、選曲などでバグる可能性もあり、それを動作確認するのも大変なので、32GBがいいところなのでしょう。また、32GB以下のUSBメモリは普通FAT32でフォーマットされて売られているので、それも32GBまでと言っている理由でしょう。
まあ、正確なところはメーカーに問い合わせてください。
書込番号:25647259
2点

>オルフェーブルターボさん
返信ありがとうございます。
32ギガですか〜
参考にさせて頂きます。
メールでの問い合わせの返答が以下の通りでした。↓
大変申し訳ございません。
お問い合わせいただきましたXR-BUX200は、「株式会社KINUJO JAPAN
(旧アイワジャパン株式会社)」が販売しておりました商品でございます。
対応窓口が変わってしまい、誠に申し訳ございませんが、下記お問い合わせ先に
お問い合わせいただきますようお願い申し上げます。
●アイワお客様ご相談窓口
・電話番号:0570-062-312
・受付時間:平日(月曜〜金曜)9:00〜17:00
書込番号:25650994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>里いもさん
返信ありがとうございます。
MP3の1TBのメモリで認識しませんでした。
ありがとうございます。
書込番号:25650998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>osmvさん
返信ありがとうございます。
FAT32ですか、試してみます!
書込番号:25651007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆プロマスター☆さん
本物の1TBのUSBメモリなら1万円以上するでしょう。そのUSBメモリはまがい物ではありませんか?
まあ、とにかくFAT32でフォーマット(Windowsのフォーマットではできません。特殊(?)なアプリが必要です)し、MP3ファイルをコピーし、PCで再生できるか確認してください。
PCで再生できたなら、次は本機で試してみてください。
書込番号:25651117
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




