ミニコンポ・セットコンポすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミニコンポ・セットコンポ のクチコミ掲示板

(76901件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14927スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

BOSEのスピーカーについて2

2001/01/27 21:15(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ

教えていただきありがとうございます。ドンシャリ系POPSには向かないとのことですが僕はUS・UKロックをよく聞くんですがROCK全般との相性はどうなんですか?

書込番号:93775

ナイスクチコミ!0


返信する
Sheherさん

2001/01/27 21:37(1年以上前)

新規スレッド立っちゃいましたね。次からは「返信」でお願いします(^^;

> ROCK全般との相性はどうなんですか?

主観も入りますのでとても難しいのですが、よく言えば「クセがなく気軽で
聞きやすい」という感じでしょうし、悪く言えば「パンチがない、エッジが
立っていない」という感じだと思います。よくある「カマボコ型」の特性だ、
とでもいいましょうか。

丁寧なお店(自分で盤を持ち込んで切り替えて試聴させてくれるような)で
色々と聞き比べてみれば、だいたいの感じはつかめると思います。気に入る
も気に入らないも一発ではないでしょうか。

個人的には「JAZZ、クラシックが鳴れば何でも鳴る」と思っていますので、
あまりROCK系をメインに音決めしないほうが良いような気がします。

# ただし、タンノイ、KEFのような正統派英国機は例外です(笑)

書込番号:93786

ナイスクチコミ!0


2001/01/27 21:38(1年以上前)

他人に聴くのもある程度参考になりますが、あたりまえのことですけど、
こういうのは主観でしか答えられないので、お店に行って好きな曲を
かけてもらって気に入ったのを探した方がいいですよ。

書込番号:93787

ナイスクチコミ!0


GCさん

2001/01/29 14:13(1年以上前)

みなさん言ってますが、人の意見は傾向を知るには有効かもしれませんが
けして購入の決め手にはなりませんよ。ここで最初にBOSEについて聞いたと、
いうことはBOSEの音に少なくとも興味はあるわけですよね?大体の傾向を聞い
て僕があれだけ叩いても、さらに聞くという事はしっかり気になるのでしょ
う。気になった機種・メーカーがあるのなら一度聞いてみるのが一番です。
BOSEでしたら比較的大きなオーディオ売り場のある店舗でしたらどこにでも
あると思いますし、全国で取扱店が10や20しかなくって展示もあるかどうかも
疑わしいようなメーカーではないのですし・・・・・、一度がんばって聞いて
みましょう、それでほぼ結論は出るはずです。

Sheherさんが
>「JAZZ、クラシックが鳴れば何でも鳴る」
と言ってますが、たしかにその感は僕もありますね
オーケストラの楽器の数と要求するレンジの広さ
ティンパニーや小太鼓の打楽器のトライアングル、シ
ンバル等のアタック音が重要な楽器、ピアノのように
レンジも広いしアタックまで要求する楽器、このあた
りが綺麗に鳴ればたいていの物は鳴ると思います。
ロックはある程度迫力で押し切って終わり、というパタ
ーンンでもそれ相応に聞こえてしまうでしょうから、そ
れ以外の種類の物も聞いたほうがよいと思います。
とは言え、自分が一番よく聴く曲がよく聞こえる事が
最も重要である事は忘れないで下さい。

書込番号:95007

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

タンノイR−1について

2001/01/27 16:12(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ

スレ主 かいちょさん

はじめまして。
二週間ほど前に、タンノイのレボリューションR−1を購入しました。
そこでお聞きしたいのですがこのスピーカーはスタンドなどを使いちゃんとセッティングをするとどんな音になるのでしょうか。
今は、二年くらい前のアイワの定価六万くらいのミニコンポにつないでいて、スピーカーの間隔は50cmくらい、ケーブルはモンスターXPでスピーカーの下に十円を二枚重ねて支えている状況です。
あとこれはもう少し先の話になるのですがレベルアップとしてまずハイコンポを購入しようと思っています。
また質問になってしまうのですが、K´sやインテック275を除いた
Avino、FILL、205、その他の低価格ハイコンポの中でレボリューションR−1と相性が良さそうなのはどれなのでしょうか。
自分としてはもう少しクリアな音になれば良いなと思ってています。
こんな感じになるんじゃないかな、ということでもいいのでアドバイスお願いします。

書込番号:93650

ナイスクチコミ!0


返信する
Sheherさん

2001/01/27 18:25(1年以上前)

スタンド購入の前にいろいろ試すことがあります。おもしろいですよ。

まず、ガタつき防止以外の目的での10円玉の使用はあまりよくないと思いま
す。接地するのは10円玉の縁の部分だけになりますので、設置面積が減って
音が痩せてしまいます。国産機と違い、タンノイのような「箱屋さん」のス
ピーカーは「箱も一緒に鳴らす」という感じですので、あまり防振にこだわ
らず、固くて重量のある場所にガッチリ座るように設置してみてください。

さて。まずは長めのスピーカーコード(ホームセンターで買える電線でも何
でもいいです)を用意して、色々な高さと置き場所でR1を鳴らしてみる、と
いう遊びがオススメです(笑)。一般に「小型だから狭い場所に置ける」とい
うのは間違いで、エンクロージャだけで鳴らしきれない分広大なエアボリュ
ームが必要になる、と考えるとセッティングが面白くなります。SP本体の周
囲に広い空間を確保してやることで本来の音が聞けるようになると思います。
特にSPの「背後」は壁から50cm以上離してやることが肝要です。

これだけで、ずいぶん「クリア」になるはずですが・・・どうでしょう?

ちょっとモコッとした、温かい感じの音はタンノイの伝統ですので、これを
クリアにしたいということであれば話は別ですが。

次に高さですが、重量ブロックや分厚い古雑誌など、重量のあるもので色々
と調整してみてください。これでベストポジションが見つかればしめたもの
で、スタンドの購入はそれから考えればよいと思います。いいものは結構高
いですしね(^^;

ちゃんと作られたスピーカーに必要なのは良い足でも良いケーブルでもなく、
「良い空間」だと思います。ケーブルに懲りすぎる「電線病」の人や、スタ
ンドや制振材にお金をかけてしまう人たちがたくさんいますが、惑わされな
いようにお気をつけくださいね(笑)。

もっとも、Rシリーズはあまりセッティングに気を使わずともいい感じで鳴
るような気がしますが・・・ごめんなさい。

まとまりの無い文章で失礼いたしました。ご参考になれば幸いです。

書込番号:93707

ナイスクチコミ!0


gcさん

2001/01/27 20:28(1年以上前)

Sheherさんがずいぶん丁寧にレスつけているので
不要な気もしますが一言

>自分としてはもう少しクリアな音になれば良いなと思ってています。
タンノイってエンクロージャーを響かせて、よく言えば響きの豊かな
悪く言うとなんかこもったような音がするのが音色だと思うのですが
そのスピーカを買ってクリアな音と、いうのは違和感を覚えます。
Sheherさんが言ってるように、スピーカの背後や周囲で音がこもらな
いようにすれば音像ははっきりしますが、そういう意味でのクリアを
求めいるのでした大きなおせわなのですが。
クリアでない音色はタンノイというかイギリス系スピーカの個性で
あり売りですので、そこは理解しておいてください

書込番号:93750

ナイスクチコミ!2


スレ主 かいちょさん

2001/01/28 18:23(1年以上前)

Sheherさん、gcさんアドバイスありがとうございます。
>ちゃんと作られたスピーカーに必要なのは良い足でも良いケーブルでもなく
「良い空間」だとおもいます。
そうなんですか、でも自分の部屋は狭い上にベッド、机、など、でかいものがけっこうあるのでオーディオにはちょっと・・・な所もあるんですが、いろいろ試してみたいと思います。
>そのスピーカーを買ってクリアな音、というのは違和感を覚えます。
ちょっと書きかが足りなかったみたいで、いろいろと調べて、これだと思ってから買ったので今の音が気に入らないというわけではないんです。
ただ、このスピーカーでクリアな音が聴けるなら聴いてみたいなとおもって
ハイコンポの事を書いたのですが、すいませんでした。
あと、ちょっとした質問なのですがアンプのボリュームはどのくらい上げたらスピーカーの実力が出るのでしょうか。自分のコンポは数字で表示されるので
11から12くらいで聴いているのですが。
よろしくお願いします。

書込番号:94350

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ミニコンポ・セットコンポ

初めて書き込みさせていただきます。
 私は現在ONKYOのINTEC275 M9(構成 AMP:A-922MLTD(S) CDP:C-722MLTD(S) SP:D-202AXLTD)という所謂ミニコンポで音楽を楽しんでいる者です。
 さて、この度スピーカーを変えてみたいという欲望に駆られ、こちらの識者の方々のご意見を賜りたい次第です。
 条件は、実売価格がペアで20万円以下、スペースの都合でブックシェルフ型の密閉orフロントバスレフ、メーカー問わず、といった所です。
 単品で組み直せ、というご指摘があるかとは思いますが、スペースの都合で本体側は現行で行きたいと考えております。
 聴く音楽としては、スモールコンボのJAZZが5割、Adult ContemporalyやR&Bが3割、クラシック(オケおよびピアノ曲)が2割、といった感じです。
 やはりJAZZ中心ですので、中低域のドライブ感(?)が欲しいところですが、欲を言えば高音に艶があってマーラーの4番あたりも気持ちよく鳴ってくれると嬉しいな、とも思います。
 今後アキバ等を試聴に回るに当たり、候補を挙げておきたいと思いますので、諸先輩の貴重なご意見をお聞かせ願えれば幸いです。
 よろしくお願いいたします。

書込番号:93200

ナイスクチコミ!0


返信する
justyさん

2001/01/27 16:54(1年以上前)

オーディオ製品は実際に音を聞いてなんぼの物です。
お気に入りのCD等を持ち込んでお店に行きましょうね。
お薦めとしましては、JBL系・インフィニティー・B&Wが良いと思いますが、音の出口のスピーカーで一番音質が変わると思います。しかしアンプ等のトータルバランスが大事です。一点豪華主義も良いですけど将来に向けアップグレードを考えて組まれた方が良いのでは。
それからブランドにこだわらずに自分の耳で選ぶことも大事ですよ!
視聴するアンプによって音の歪感、表現力、透明感等々が物凄く変わると思います。出来る限り現在のアンプに近い物で視聴してなくては意味がないかもしれません。

書込番号:93672

ナイスクチコミ!0


Sheherさん

2001/01/27 18:01(1年以上前)

こんにちは。

justyさんのおっしゃるとおり「聞いてナンボ」なんですが、それでもあえて
という感じで口を挟ませてください(^^;

現在お使いの機器からすると、あまりスピーカーで頑張っても鳴らしきれな
い局面が出てくると思います。SPにペア20万は過剰投資だと思います。順
番にグレードアップしよう、というのもオーディオでは大失敗のモトです。

20万円なら状態のいい中古品が色々入手できると思いますので、このセンで
総入れ替えなんていうのもお考えになってはいかがでしょう?

JAZZといっても色々あると思いますが、例えば往年のモダンジャズ系だった
りすると最近のSPはどれもこれも「?」かもしれません。そういう意味でも、
しっかりメンテナンスされた輸入機の中古がオススメです。

というワケで、StereoSoundの巻末の広告とにらめっこしてみてください(笑)

お住まいの場所が東京周辺なら、こういうぶっちゃけた相談にも親身になっ
てくれるショップさんなんかを紹介できるのですが・・・。

書込番号:93690

ナイスクチコミ!0


gcさん

2001/01/27 20:42(1年以上前)

>今後アキバ等を試聴に回るに当たり
との事なので、低価格帯域ですと石丸電気
それ以上だとサトームセン、ヤマギワ本店だと展示数も
多くいろいろ聞けますので行ってみて下さい。
justyさんも言ってますがJBL、B&Wあたりを手始めに聞いてみると
よいと思いますよ、あとはいろいろ聞き比べて好みのスピーカを
探すだけです。

書込番号:93758

ナイスクチコミ!0


スレ主 TATZさん

2001/01/30 02:13(1年以上前)

>justyさん
一点豪華主義は厳しいですかねえ。やはり・・・
ブランドにこだわらず〜の件、肝に銘ずるように致します。

>Sheherさん
StereoSoundの巻末の広告とにらめっこ致しました(笑)
こういう路線もアリですか。確かに往年のモダンジャズは多いですし。
うーむ。ちなみに東京在住ですが、お薦めのお店は教えて頂けますか?

>gcさん
石丸電気、サトームセン、ヤマギワ本店など、了解です。

みなさま、ありがとうございました。またご報告等出来るようになりましたら、書き込みさせていただきます。

書込番号:95458

ナイスクチコミ!0


Sheherさん

2001/01/30 17:34(1年以上前)

> こういう路線もアリですか。確かに往年のモダンジャズは多いですし。
> うーむ。ちなみに東京在住ですが、お薦めのお店は教えて頂けますか?

埼玉県なんですが、こちらなんていかがでしょう。
http://www.stereo.co.jp/

ちなみに中古品は春日部店で取り扱っています。

以下、ちょっと回し者モードですがご容赦を。それほどこのショップに惚れ
込んでいる、ということですので・・・・

スタッフの皆さんは非常に気さくで、社長さんとは10年来お付き合いさせて
いただいてます。主にスーパーハイエンドを手がけている超高級ショップで
すが、エントリークラスの品揃え&知識も非常に豊富ですので恐れることな
く訪れる事ができると思います。ちなみに私も「エントリークラス」でお世
話になっています(^^;

今後の指針にもなると思いますので、全く違う世界をのぞいてみるのも面白
いと思います。コトの経緯をざっくばらんに話してみれば親身に相談にのっ
てくれますよ。

少なくとも、東京の有名店にありがちな「そんな金額じゃダメだよん」とか
「もっと勉強してから来いよ、ケッ」という感じは微塵もありません。って
ちょっと語弊がありますが(^^;

# 20万円、ここなら結構イケると思いますよ。私は土曜日に春日部店に行
# きますのでもしかしたらお会いできるかもしれませんね。

書込番号:95748

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

BOSEのスピーカーについて

2001/01/26 09:26(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ

よくBOSEのスピーカーは良いとか、業務用スピーカーとしてよく見かけますが、一体どういうところが違う(特徴とか)のですか?5万円程度で売られてる普通のコンポなんかと比べて。ビギナーでよくわからないので教えて下さい。

書込番号:92742

ナイスクチコミ!0


返信する

2001/01/26 09:51(1年以上前)

例えばBOSEの言い分では・・・
ダイレクト/リフレクティング・スピーカーテクノロジー

従来のステレオスピーカーにはもう一つ、部屋の中の特定の領域にのみ適切な音のバランスが発生し、2つのスピーカーに挟まれたベストポジションにいなければベストサウンドを聞くことができないという問題があります。ダイレクト/リフレクティング・スピーカーテクノロジーでは、より立体感のある音の放射を作り出すため、リスニングポジションを制限することなく、部屋中どこでもステレオサウンドが楽しめます。
と書いてあります。すくなくともパンフレットをあさればBOSEの言い分は
わかると思います。しかし各メーカー様々な言い分がありますので、
「どれがいい音」と万人が認めるものはありません。
しかしBOSEが世界的には多くの人が好む音なようです。
NASAでも使われているようだし・・・
でも癖が強いということで嫌う人も一方でいますが。

書込番号:92755

ナイスクチコミ!0


加賀 充貴さん

2001/01/26 10:18(1年以上前)

確かに言葉で言い表すのは難しいです。
また、スピーカーに組み合わせるデッキ,アンプ,配線等でも違ってくるし、音楽にもよって違うかと思います。
私的には音の出方が張りがあるなって感じがしますが、個人差なのでなんとも
言えないですね。
実際に同じ音楽で聞き比べるのが一番いいですね。

書込番号:92775

ナイスクチコミ!0


GC@iMODEさん

2001/01/26 11:36(1年以上前)

NASAは音響屋でも音楽屋でもなく宇宙屋ですので音楽を聴くのにNASAが使っているスピーカがよいなんてのはナンセンスですよね。それはそれとして業務用につかわれるのは101シリーズがフルレンジで中音は出るが高低音が出ないのでBGMに使うのには向いているのと金具が多く設置が容易だからでしょう。けして音質がよいからとは思えません。癖が強く、すくなくともハイエンドの世界では相手にすらしてもらえません。少なくとも万人受けする物とは思えません、悪口ばかり言いましたが、良く言えばアメリカ的な癖を楽しむスピーカでしょう。

書込番号:92813

ナイスクチコミ!0


新プリウスユーザーさん

2001/01/26 13:14(1年以上前)

ただいたるところでつかわれてるということはそれになれた人をふやし、みんなに好まれやすくなるのでは?たしかにナサは音楽やではないけどそれが波及すればたくさんのひとがいいとかんじるようになるかもしれんことぐらいわかるじゃん。

書込番号:92873

ナイスクチコミ!0


GC@iMODEさん

2001/01/26 13:44(1年以上前)

業務用の小型で故障しにくく設置が用意で肉声が機器やすく耳障りでない音、がBOSEの良い点であり悪い点だと思うのですか・・・BOSEのスピーカの音はよく聴くがBGMがほとんどでBOSEのスピーカの音を真面目に聴く事は普通の人にはあまりないでしょう、BOSEの業務用のスピーカは聞き流す為のスピーカだし・・・

書込番号:92890

ナイスクチコミ!0


Sheherさん

2001/01/26 13:56(1年以上前)

> すくなくともハイエンドの世界では相手にすらしてもらえません。

そんなことありませんよ。どんなハイエンドをご存知なのか知りませんが、
901シリーズなどは未だに真面目なファンがたくさんいます。

# ARやBOSEでしか出ない東海岸系の音というのもありますし。

初代901やAR3aが現役の頃をご存知なら「ハイエンドでは相手にされない」
なんてことは言えないと思いますが?

> 中音は出るが高低音が出ないので

こういうレベルで音質の良し悪しを語っている次点でダメでしょう(笑)。

聴く音楽によっても変わってきます。最近のドンシャリ系ポップスに向か
ないことは確かだと思いますので、もしそういう用途なら普通のシステム
コンポで十分でしょう。


# ちなみに、私はBOSEは好きではありません(笑)

書込番号:92897

ナイスクチコミ!0


gcさん

2001/01/27 20:37(1年以上前)

>初代901やAR3aが現役の頃をご存知なら「ハイエンドでは相手にされない」
>なんてことは言えないと思いますが?
今の状況で極端な言い方をしました。
いいすぎな気はしております。

> 中音は出るが高低音が出ないので
こういうレベルで音質の良し悪しを語っている次点でダメでしょう(笑)。

だからダメではなく、だから万人受けしにくと言っているのです
僕の好みではありませんが、ARたBOSEの東海岸系の良さと、いうのは
僕なりになりに理解しているつもりですが、それでも万人受けがする
とは思えない・・・・・

>聴く音楽によっても変わってきます。最近のドンシャリ系ポップスに向か
>ないことは確かだと思いますので、

そういう意味で一般向けでないと主張しているのだが・・・・
#でも464なたポップスにも使える気はする

>もしそういう用途なら普通のシステムコンポで十分でしょう。

これはちょっと違う気がしますが・・・・

># ちなみに、私はBOSEは好きではありません(笑)
当然、上に同じ

書込番号:93754

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ONKYO1BOX2機種

2001/01/21 22:15(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ

スレ主 すがりさん

ONKYOのX-A7とFR-S77についてですが、
X-A7については頻繁に書き込みがあるのに、
FR-S77についてはあまり見ません。
こちらはあまり良くないのでしょうか?
クラシック音楽を良く聴くので、それに向いたものを購入したいです。
ご意見を聞かせていただけますでしょうか。

書込番号:90226

ナイスクチコミ!0


返信する

2001/01/21 22:39(1年以上前)

FRシリーズもコストパフォーマンスにすぐれた製品だと
思いますよ!アンプの作りもこの価格帯では最高だと思いますし
・・・端子類も豊富なのが魅力。
でも最近は価格がX-A7に迫ってきてますからね・・・・

書込番号:90260

ナイスクチコミ!0


スレ主 すがりさん

2001/01/21 22:49(1年以上前)

早速のご返答ありがとうございます。

>彩さん
「リバプール」ってなにかずいぶん懐かしい響きです(笑)
>ひたっちさん
2万円の差を見出せるかを苦悩しています。

さらにカセットデッキが必要なのですが、
別売のデッキはFR-S77にあわせた外見のようで、
迷ってしまっています。
実際にFR-S77を使用されている方や、
X-A7 + テープデッキを使っている方など
いらっしゃいますでしょうか。

書込番号:90282

ナイスクチコミ!0


2001/01/21 22:58(1年以上前)

個人的には音質に関して言えば極端な差はないとおもいますけど、
テープデッキですか・・・個人的にはオンキョーのデッキは
あまりすきではないです。連動する機能は使えなくなってしまい
ますが、デッキはパイオニアのFull用のデッキがミニコンで音質面で
はいいと思いますが

書込番号:90300

ナイスクチコミ!0


スターライトさん

2001/01/22 04:51(1年以上前)

一応、FR-S77とテープデッキ持ってます。

テープデッキ(K-V77)の解説書によると、

FR-V77と接続した場合、以下の機能が使えるようになります。
FR-V77に付属のリモコンで本機を操作できます。
FR-V77の電源と本機の電源が連動します。
本機を再生すると、FR-V77の入力が自動的にTAPEに切り替わりま
す。
システム録音ができます。
とのことです。

私、テープデッキ、まだ接続しただけで、
全然使っていませんもので、なんともいえないですが。

FR-V77の感想。
付属リモコンで、
文字入力・タイマー録音設定ができないのが、エアチェック派として
はつらい。

書込番号:90532

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

コンポ選びについて

2001/01/16 12:45(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ

スレ主 うなちゃちゃさん

はじめまして!
コンポの購入を考えてます。家にパソコンとCDRWがあり、10万以内位のもので
光接続できるものを探しています。できればイコライザー機能があれば..と思
います。自分で見たところ、PIONEER X-RS9R,X-77MD,ONKYO X-A7あたり、
KENWOOD SH-7CDRはどうかなと思っています。MDよりCD重視です。他にもおす
すめなものがあったら教えていただけませんでしょうか?

それと今迷っているのは、「チェンジャー機能」付きにするかしないかです。
家に2台スライド式のCDチェンジャー付きのコンポがありましたが(ケンウッド
とパナソニック)どちらも2年程で、動かなくなってしまいました。このタイプ
は、長続きしにくいものなのでしょうか?それとも今の家電は、こんなものな
のでしょうか?それを考えると、CDとMDだけついている格安のもので買い換え
ていった方がいいのかとも悩みます。

よろしくお願いいたします。

書込番号:87327

ナイスクチコミ!0


返信する
gcさん

2001/01/21 09:24(1年以上前)

>家にパソコンとCDRWがあり、10万以内位のもので光接続できるもの
>を探しています。
と、ありますがどういう意味なのでしょうか?
PCとコンポを光で繋ぎたいのでしょうか?
それとも、他の機器と繋ぐ為に光が欲しいのでしょうか?
まったく意図がよめません。おそらくレスがつかないのは
そのせいでしょう。
書かれている機種はどれも光入力はできるようですがPC
との接続しPCのスピーカ代わりには不向きです。
またチェンジャーの件ですが、たしかによく壊れますので
買うなら覚悟の上で買いましょう。安いコンポのチェンジ
ャーは壊れるためにあると言ってる人がいるぐらいです

書込番号:89957

ナイスクチコミ!0


みんよんさん

2001/01/29 03:34(1年以上前)

自分はケンウッドのSH−7CDRをつかっています。デザインは斬新ですが、低音は弱いのでウーファーは必要でしょう。デジタルレックボリュームもないのでつらい。前はパイオニアの25枚CDチェンジャーMDコンポを使っていましたが、2年位でチェンジャーはいかれて、さらにMDもまともローディングできなくなりました。頻繁に出し入れすると劣化しますね。今の製品はもっと頑丈に出来てるでしょうけど。

書込番号:94815

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング