
このページのスレッド一覧(全14928スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 21 | 2024年2月29日 12:21 |
![]() |
6 | 7 | 2024年2月15日 15:38 |
![]() |
9 | 16 | 2024年3月25日 19:25 |
![]() |
12 | 11 | 2024年2月12日 16:50 |
![]() |
6 | 2 | 2024年2月10日 00:24 |
![]() |
10 | 5 | 2025年5月27日 21:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [ブラック]
これから新規購入予定しています。
クチコミを調べると、かなりCDの故障を経験している方がおり、人によってはあまり使わないので放置とも書いてありました。
我が家では、妻と子がCDを使うので、これは困ります。
現在のロットでは改善されているのでしょうか?
書込番号:25630617 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

身内がもっているけどCDを使わないとCDトレイが出ない。
最低でも月一ぐらいで動作させるべきでは。
余談ですがONKYOのミニコンポ、CDトレイが出なくなり
CDトレイ口を真下にてCDトレイ取り出しボタンを押しながら軽く本体を
叩いたらでてきたって投稿ありましたね。
書込番号:25630860
2点

>まーくんだよさん
不具合が出ているのがたとえ数%でも、買う人にとっては出れば100%ですからね、運でしかないかと。心配なら長めの延長保証を含めた値段で考えれば良いかと。
以前半年位使っていましたが特に不具合はなく、当時より定価は大分上がりましたが市場価格は変わっていない(むしろ下がった)ので、改善は期待薄かと。
書込番号:25630930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様
ありがとうございます。
うーん、家にあるKENWOODの二代目K’sは25年間全く壊れず。しかも、年1回しか使わなかったときもありました。今、妻と幼児がたまに育児用のCD使っているのですよね…
狭いのとネットワーク対応しないので、アンプとセットになっているのと買い替えてしまうのですが…ケーズの3年保証付き54018円にしようかな。
書込番号:25630956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まーくんだよさん
こんにちは
PCをお持ちならCDをリッピング(ダビング)してUSBメモリに入れておけば、CD操作も無くて聴けますので、ご購入して故障が心配ならば、データだけ保存しておけば良いです。
アマゾンミュージックに無いCDならレンタルしてリッピングしておけばお安くできますし、1枚1分もかからないです。
お子さんが小さいならなおさらで、USBメモリの方がリモコン操作も楽です。
書込番号:25630974
3点

>cantakeさん
すみません、妻はPCでそういう事がスキル的にできませんし、仕事柄忙しい人なので、ベネッセとかについてくるヤツをそのまま突っ込んで最短で再生したいのです。
子どもも、リッピングとかできませんって。
我々とは違うのですよ。
USBに入れたところで、再生順番とか分からないのですよ。私も分からなくなります。自分で入れて、CDのカバーの目次通りに再生するのが、大事なのです。私がやると、勝手にやってくれるな、分からなくなると言われます。私もそれに都度付き合うほどひまでは無くて。
書込番号:25630994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

USBに入れるCDの枚数が少ないならば、リッピングもアリかもしれませんね。ディスプレイ見ながらリモコンで呼び出すのも手間ではありませんし。奥様お子様次第ですが。CDが万一壊れて保証が効かなくなってからでも潰しがききますし。
USBに入れる枚数(曲数)が多いと、スマホやタブレットアプリからでないと曲の選択が面倒になります。(それはそれでHEOSの操作性にストレスが溜まりそうですが。)
書込番号:25631002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まーくんだよさん
すいません、前後したようで、忘れてください。
お子様が大きくなるまでなら、なおさらその期間相当の保証入って買っちゃえば良いと思います。
書込番号:25631007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まーくんだよさん
そーでしたか、家庭においては奥様に従うのが一番です。
書込番号:25631024
2点

うちの同機種も、CDトレイが出てこなくなりました。
で、何度か修理に出そうと思って配線を外し、場所を変えてから念の為に改めて確認すると、フツーにトレイが出たりします。
なので、これは多分、修理に出しても時間がかかった挙句、[異常なし]で戻って来るパターンだと思って諦めました。
現在は、パソコンと、光学ドライブ、フリーソフトのMusic Beeを使ってます。
書込番号:25631057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>320dmspさん
自分は自作マシンとWMPでリッピングして、スマホに入れたり、USBメモリに入れて車のディスプレイオーディオに入れてます。
自作マシンに積んだ光学ドライブは、パイオニアの当時一番いいヤツ。4年目でも全く壊れる気配無し。とゆうか、普通、頻度無ければ10年単位の寿命。オーディオのCDプレーヤーなんて要らないのですよ。
でもね、
それじゃダメなんですよね。
同じ部品使っているであろうDENONのドライブなら壊れにくいということであれば、そっちにしますが…
書込番号:25631083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様
先ほど、ケーズデンキで3年保証付けて注文しました。3〜5年保証付きの中では最安でした。8歳半くらいなら、USBメモリに入れてあげたら分かるかな…妻はパソコン使ってもらうわ〜。でも、壊れないのが一番です。
書込番号:25631210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>これから新規購入予定しています。
>家にあるKENWOODの二代目K’sは25年間全く壊れず。
余計な お世話ですけどスピーカーは付属していません。
ケンウッドのスピーカーを使うのですか。?
25年間使ったならスピーカーシステムのネットワーク回路やエッジが
ヘタっていると思います。
書込番号:25631325
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
さすがにそれは余計なお世話です(笑)
スピーカー25年間絶えず使ったとは言ってません。殆ど使ってません。今の音の出で文句なく、良くしようとか拘りありません。こちらのスレはベストアンサー決定しまして終了とさせてください。
書込番号:25631402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CDプレイヤーの不具合は、トレイを出し入れするベルト伸び、これになるとプーリーがスリップして動かなくなります。
見た目ではわかりません、輪ゴムで誤魔化してましたが不要になったDVDドライブ2台からサルベージしました。
ピックアップがダメになったこともあります、取り換えるドライブが不明だったので粗大ゴミ行にしました。
書込番号:25632313
0点

ベルトがスリップというより、イジェクトボタンを押しても、ウンともスンともいわないんですよ。
書込番号:25632537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>320dmspさん
本体のトレイ開閉ボタンが壊れているのかも…。
リモコンのOPEN/CLOSEボタンでも同じですか?
書込番号:25632657
1点

リモコンのボタンを押しても、症状は同じです。
ディスプレイには、OPENの文字は表示されますが、全くトレイが動く様子がないままCLOSEに表示が変わり、最後はNO DISCです。
勿論、OPENが表示されている間に軽く叩いて刺激してみたり、トレイを摘んで手前に引き出すなどアシストしてもダメ。
なのに、配線を外して場所を移動して、再度試すと開きます(笑)
で、元に戻して配線し直すと、しばらくは開くのですが、最短だと翌日には開かなくなります。
書込番号:25633408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>320dmspさん
それなら、やはりベルトが滑っているのではないですか?
トレイが微動だにしなくても、かすかに「ウィーン」とモーターがうなる音が聞こえませんか? 周りが静かな深夜などに確認してみてください。
それか、もしファームウェアのバグなら、設定メニューの一般のリセットで「お買い上げ時の設定に戻す」をやれば直るでしょう。
書込番号:25634303
0点

本体に耳を当てて確認してみましたが、機械的な音は、全くしていません。
出荷状態に戻すのは、有効かもしれないですね!
でも、また設定し直すのも面倒ですよね…。
それに何となくですが、CDPで聴くよりもUSBに入れたFlac形式の音の方が良く聴こえています。
書込番号:25634712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>320dmspさん
>CDPで聴くよりもUSBに入れたFlac形式の音の方が良く聴こえています。
私にもそう聴こえました。
書込番号:25634984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-RS60-W [ホワイト]
写真のケーブルがどっちか分かる人いらっしゃいますか。
片方はハイセンス43e6gで、もう片方がSC-RS60です。
どっちもコンセント側は同じ形状で、メガネ端子側も同じ形状です。
片方は白黒のデザインで、もう片方葉真っ黒なデザインです。
互いの端子を入れ替えても、刺さります。
どちやも7V 125Aなんで、電圧と電流は同じですが、定格消費電力は5倍ほどテレビがうえです。
書込番号:25623442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらでも刺さるのなら、規格品でしょう。
使用上だけなら、採用していたメーカーにこだわる必要は"無い"です。
>定格消費電力は5倍ほどテレビがうえです。
テレビ等の機器メーカーが、その”電源ケーブル”を【電源ケーブルメーカー】から仕入れているだけですので、消費電力は何の関係もありません。
(*^▽^*)
書込番号:25623470
1点

>ama21papayさん
こんにちは
ハイセンスの方の写真はこれです
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001348854/SortID=25623411/ImageID=3900502/
書込番号:25623490
1点

>ama21papayさん
その口形状、良く知りませんが国際基準かなんかではないでしょうか。
PC関係のコンセントでアースなしの場合はほとんどそれですよね。
我が家にもたくさんありますし、同じように刺さる場合は普通に差し替えて共用してたりします。
書込番号:25623498
1点

>オルフェーブルターボさん
>入院中のヒマ人さん
ありがとうございます、解決して感謝の涙
書込番号:25623499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
いつもオーディオ関連回答してくださる方々が集結で感涙です。
感謝してもしきれんです。
ありがとうございました。
書込番号:25623502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ama21papayさん
こんにちは
コンポの方は こちら
https://img.fril.jp/img/597808341/l/1878471808.jpg?1681476331
書込番号:25623550
1点

おっ 白のコンポの方は、ケーブルは真っ白なんですね。
本スレッドの1枚目に挙げた写真が、おそらくSC-RS60 ブラックのケーブルです。
テレビと入れ替わっても、あまり気にしなくて良いとのことで安心しました。
書込番号:25623556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX900
25年ぶりの買い替えです。
KENWOODの二代目k’sからです。
大して使用していないため、スピーカー LSF-777はそのまま使おうかと思っています。あとは売却。インピーダンス6Ωですが、接続して問題無いでしょうか?
あと、今の不満ですが、WinPCとの接続です。当方、自作タワーと大きめのモニターです。テレビやブルーレイレコーダーは所有しておらず、SONY時代のnasne2台をSSD化して運用、PCTVPlusソフトで視ています。他、YouTubeなどもPCですし、音楽はPCにWMAで取り込んだデータをWMPで再生しています。つまり、PCの音をコンポで聴きたい。
一応、DPF-7002に光入力DACがあり、パソコン側も光出力があるのですが、それぞれ1系統のため、普段はPCの光出力をサウンドバーの入力と接続して使っているため、光セレクターで切り替えています。
このPanasonicの機器は、背面のUSB入力B端子にパソコンと接続したら、パソコンの音は常時全て出せるのでしょうか?また、この使い方は、3択の中でこの機種だけでしょうか?
書込番号:25618881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まーくんだよさん
>>スピーカー LSF-777はそのまま使おうかと思っています。
だとすると、本機はお勧めできません。他社がいいと思います。
なぜかというと、この機種のアンプはトーンコントロールがフラットの状態で
高音を10dB近く持ち上げ、スピーカーはバスレフを強く効かせ低音を持ち上げ、
両者を合わせ、全体としてドンシャリにしています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001363629/#25498532
メーカーマニュアルにも、スピーカーを変えると「音質が劣化する」と明記されています。
マニュアルの記載
>>付属のスピーカー以外はご使用になれません。他のスピーカーを使用すると、
>>故障の原因になるほか、低音が出ないなど、正しい特性の音が得られません。
その点マランツもDENONも、アンプとスピーカーを別売りしていますから、
それぞれ独立したフラットな特性を持っているでしょう。
この機種でPCからのUSB連続再生は可能です。他社は光のみのようです。
この「USBでの再生」をどうしても優先したいということであれば、
本機種を「プリアンプ」として使う方法を提案します。
本機のヘッドホン出力は、すべてのトーンコントロールが効きますので、
ヘッドホン出力を、プリアンプ出力端子として使います。
そして、メインアンプは中国製の安いD級アンプを使うのです。
中国製といっても、中身はアメリカ半導体メーカーのデバイスですから、
充分な音質(ハイレゾではありません)が得られますし、電力効率が非常にいいので、
電源を入れっぱなしにできます。操作は本機をリモコン操作するのみ。
こんな手法をとれば、本機の便利な機能を活かしつつ、アンプもスピーカーも
自在に組み合わせることができるでしょう。
書込番号:25619038
2点

>しおせんべいさん
ありがとうございます。
スピーカーは付属のものしか使えないのですね…残念。それが分かっただけで幸いです。
別のご提案は、残念ながら却下となります。
今の光接続と手間のステップがあまり変わらないのと、記載しませんでしたが、もうひとつの目的が、省スペース化なのでした。
パソコン側が自作なので、光出力を同時に2つ出すボードが無いかなど当たってみますね。
もっとも、Panasonic付属のスピーカーのほうが、KENWOODのそれより音が良いというなら考え方が変わりますが。聴くのは85〜2000年代のJ-Popsと久石譲です。まあ、殆ど車内(ディスプレイオーディオ)なので、別にアパートだし、家の中は拘らないと言ったらそれまでなのですが、かつてCDラジカセしか買えなかったときのドンシャリ音から、バイトして買ったこの音の感動は残しておきたくて…といった未練ですね。
書込番号:25619080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サウンドカードには、光2系統同時出力というのはありませんでした。
代わりに、光分配器というものがAmazonで複数売られていました。相性あるみたいですが試してみますね。
ということで、マランツか、デノンかの2択となりました。調べたら今は同じグループ会社だったのですね。デノンのほうは、9万円するヤツしか展示ありませんでしたが、私はレコードとHDMI接続はしないため、下のグレードのもので良いかなと思っています。
うーん、どっちが良いですかね?
マランツのほうは故障が多いコメントが散見されるので、デノンですかね…。
書込番号:25619116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まーくんだよさん
>スピーカー LSF-777はそのまま使おうかと思っています。インピーダンス6Ωですが、接続して問題無いでしょうか?
LSF-777がまだ正常に動作するならそのまま使うのは良いでしょう。インピーダンス 6Ωなら、M-CR612、RCD-N10につなぐのは問題ありません。ただ、SC-PMX900の付属スピーカーと置き換えるのは問題があります(後述)。
>このPanasonicの機器は、背面のUSB入力B端子にパソコンと接続したら、パソコンの音は常時全て出せるのでしょうか?
出せます。ただ、USBに接続したらPCの光デジタル出力から音が出なくなるのでは?(SC-PMX900の電源を切るかPC入力以外に切り換えると、光デジタルが鳴るかと…。もちろん、PCでサウンドの再生デバイスを切り換えれば良いですが…)
>また、この使い方は、3択の中でこの機種だけでしょうか?
SC-PMX900だけです。M-CR612、RCD-N10のUSB端子はUSBメモリーを接続するためのものでPCとはつなげません。PCとつなげる機器はUSB Type-B端子になっています。
それで、SC-PMX900の件ですが、この機種はスピーカーに合わせてアンプの周波数特性をチューニングして音を良くしています。ですから、このアンプに他のスピーカーをつなぐと、その補正が悪さして音がおかしく(?)なります。特に、素が良いスピーカーなら、なおさらです。
LSF-777はSC-PMX900のスピーカーよりずっと良いものなので、まだ正常動作するなら(一度前面のネットを外し、ウーファーが破れていないかツィーターが凹んでいないかなど確認してみてください)、この3択の中ならM-CR612にするのが良いでしょう(入力は今と同じく光デジタルでつなぐことになります)。
特に、パラレルBTLで鳴らせば、LSF-777がさらに良い音で鳴ると思います。
https://www.phileweb.com/review/article/201904/24/3438.html
なお、この際、25年経ってだいぶん酸化しているでしょうから、スピーカーケーブルの両端を数cm切り落とし剥き直して接続してください。
>パソコン側が自作なので、光出力を同時に2つ出すボードが無いかなど当たってみますね。
そういう拡張ボードがあれば良いのですが…。
一応、光デジタル分配器(スプリッター)なるものはあります。電源不要な安い物もありますが、単に光を分けているだけなので、光が弱くなり機器によっては動作が不安定になることも…。電源が必要なものは、電気的に分けて波形も整形されるので、より良いでしょう。
>マランツか、デノンかの2択となりました。
M-CR612とRCD-N10は兄弟機(同世代)なので故障のしやすやは同じかもしれませんが、M-CR612の方が故障のコメントは多いですね。M-CR612がかなり多く売れているせいかも…。
書込番号:25619236
1点

>まーくんだよさん
こんにちは
PCからUSB‐B端子に接続すると、PCMハイレゾやDSDも再生できます。
FX-AUDIのDDCを買えば、USBから出力して同軸や光に変換してくれますが、DSDは対応していません。
USBケーブルは長いと音質劣化がおきますので、設置環境も考慮すれば良いと思います。
出来れば、ToppingMX3SのようなDAC内蔵アンプなどを買えばPCからの接続も楽で、スピーカーケーブルを長くすれば自由度は上がると思います。
最近発売のSMSL AO300 はHDMI(ARC)端子もついていてTVなどにも連動できます。
書込番号:25619307
0点

>cantakeさん
ありがとうございます。
PCは自作タワーで光出力はあるのです。
切り替えが面倒ということです。
でも、分配器があることを知り、これで解決しました。
あと、機器を集約して置き場をコンパクトすることと、妻や子でも操作しやすいことも目的なので、機器はオールインワンとするのが目的でもあります。
書込番号:25619409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まーくんだよさん
選択肢の中で考えるとM-CR612がダントツです。アンプの駆動力が高く、出る
音が全然違います。
マランツは確かに当たりはずれがありますが、そこらへんは長期保証にでも
加入されればよいと思います。
書込番号:25619490
0点

>まーくんだよさん
再度ですが、簡素化ということなら
現有スピカーをお使いなら、M-CR612やマランツの上の機種のNR1200も良いと思います。
PCの内部音源は、端子不要の無線式でミュージックサーバー(DLNA)でも聴けますし、アマゾンミュージックも聴けます。最近のTVはYoutubeやアマゾンプライムビデオなども見れますからHDMI端子のある機種としてNR1200は人気があります。最近は10万くらいではHDMIの切り替えの機能とストリーマー機能がある機種が増えています。
情報だけですが、失礼しました。
書込番号:25619550
0点

>cantakeさん
言葉足らずですみません。
簡素化だけでなく、省スペース化もなのです。来年こどもが小学生に上がるので、都心のアパートで狭いのに、更に色んな物が増えていくので。置く場所はk’sの棚に置くのです。幅400ミリですので、大きなものを置くなら、今のままとなります。置き場無いので。
あと、ウチはテレビありませんし、置き場が無いので今後も買う予定ありません。だからHDMIは不要と書きました。
書込番号:25619587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>osmvさん
ありがとうございます。
マランツはフラットでも低音弱め、デノンは低音重視とありました。当方、アパートなので必然的に小音量になり、低音重視のほうが良いのかなと考えておりました。あと、パラレルBTL読ませていただきました。バイワイヤリンク必要?777を改造でもするの?と思いきや、シングルワイヤーでもいけるマジックなのですね。うーん、迷ってきました。
とりあえずマランツは中古でなく、5年保証付けないと怖いかも(笑)
あとは、前面USBを使うことがあるか。
6歳のこどもが好きな曲を手軽にかけたいと言い出したら、USBに好きな曲を10曲前後入れてあげて、ここに挿したらその中の曲を聴けるよと言った方が、ホームサーバーの1500曲から探すより、楽かもと思っています。
書込番号:25619607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まーくんだよさん
サイズのことが気になりまして、追記です。
幅はともかく、これだけの機能を詰め込んでますので、奥行きが長めで30
センチはありますのでご留意ください。
あと、DENONとマランツ共通のことですが、「HEOS」というコントロール
アプリでタブレットなどから操作できるのですが、ソフトの出来はいまいち
です。
昨年UIの大幅な刷新があったのですが、他のメーカーのソフトに比べると
まだまだな感じです。
書込番号:25619647
0点

>求道者Kさん
K’s777シリーズを置いていた場所に置くので問題ありません。排熱もあれよりは少ないとみていますし、天面にはタッチスペース空けます。
アプリは仕方無いです。
多分、スマホで普段動かすことは無いかなと。リモコンもかなり使いにくいようですが、私はWMPしか使いませんし、妻はCDしか使いません。子どもはこれから私達より記憶力良くなるかと。滅多に使わないので、パソコンの音が楽に出せてコンパクトになれたらそれで良いかなと。
書込番号:25619668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まーくんだよさん
もう何かしら購入されたかもしれませんが。。。
2代目K's CORE7000ですか?良いシステムをお持ちですね。
当方も昔 所有してました。まだ現役とは驚きです。
現代では当時のフルコンポ(ミニコンポ)でも場所をとりますよね。
LSF-777は低能率でアンプ食いと言われててKAF-7002では役不足で、
ドライブ力のあるアンプに変えるだけでかなり変わった覚えがあります。
DPF-7002もPCM-1702を8個使った価格破壊のDAC搭載で有名でしたね。
手放すのはもったいない気もしますが、M-CR612ならおすすめします。
こちらも所有してましたが、まーくんだよさんのやりたいことはほとんどこなしてくれると思います。
2つの光入力のうち光1はTV連動でTVの電源(音声)が入ればこちらも電源が入り音が出る設定で便利でした。
解除も可能で、PC音声もUSB-DDCを介してこの機能をうまく利用できれば良いのですが。
裏のUSB端子はPCとの接続はできませんと書いてあったと思います。USBメモリー専用かな?
FAT32形式の外付けHDDでも動作したとの話も聞いたような気がします。
関西風に言うと(知らんけど)ですが。要確認ですね。 (笑
音質はデジタルアンプですがしっかりマランツトーンでドライブ力もそこそこありました。
DaliのMentor Menuet SEを難なく鳴らしてくれましたのでLSF-777もいけると思います。
端子は2個なのででバイアンプ不可ですが、スピーカーAに接続してパラレルBTL再生できるので比較も楽しめます。
(スピーカーBではBTL機能しません。)
ご参考になれば良いのですが。
書込番号:25671443
0点

>コーキ2015さん
本件、解決済ですが、丁寧なコメントいただけましたので。
M-CR612に買い換えております。
スピーカーのみ、そのままです。
音は以前より少し残念になりました。
古くても、ケンウッドのシステムがいかに素晴らしかったかを思い知らされました。
でも良いのです。置き場を空けて、もうすぐ小学生に上がる娘の用品を置く場所に明け渡すのが目的だったので。
排熱も少なくなり、妻も扱い易くなったかと。
今は、VictorのSX-V1-Mというスピーカーの中古良品を探しています。
実はスタンドはそれ専用のものを長年使っていまして、
やはりアンプが非力になったため、低能率スピーカーからの脱却と、インテリア的に
スピーカーとの色味を合わせたい、といったところでしょうか・・。
書込番号:25671886
0点

>まーくんだよさん
解決済みに書き込んでしまいまして、大変申し訳ありませんでした。
(SC-PMX900)のスレに他製品の話題をもちかけまして重ねてお詫び申し上げます。
今後 気をつけます。
まーくんだよさん 優しくご対応いただきましてありがとうございます。
少し残念なご報告ではありましたが、(SX-V1-M)とは(LSF-777)の作りに負けない
マホガニーの無垢材で作られた まるで工芸品のようなスピーカーですね。
スタンドとの相性もバッチリでしょうから、程度の良い製品と出会えることをお祈りしています。
スレ汚し失礼しました。
書込番号:25673222
1点

>まーくんだよさん
インテリア的にスピーカーと色味を合わせたいということなら、とやかく言うことはないのですが…。
>やはりアンプが非力になったため、低能率スピーカーからの脱却と、
KAF-7002とM-CR612のアンプ出力は同等(定格 50W+50W (6Ω))です。
ただ、低音の量感が減ったということで非力と言われているなら、そうかもしれません。
LSF-777とSX-V1の能率の差は3dBなので違いはそう大きくないです。VOLUMEで1目盛か2目盛の差です。
スペックでは、SX-V1は55Hz〜30kHzで、LSF-777の45Hz〜30kHzより低音の伸びが劣ります。
まあ、サブウーファーがあるなら、それで補えますが…。
ちなみに、小音量で聴かれるということなので、アンプの平均出力は1〜2W程度でしょう。
>ラウドネスだけで素晴らしい音の広がりだった
ラウドネスやDBBとは関係ありませんが、M-CR612の電源プラグの向きを変えて(180°回転させて)コンセントに差してみてください。
音に広がりが出るかもしれません。逆に悪くなったら元に戻してください。
書込番号:25674460
0点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [ブラック]
今、小さなカフェのオープンに向けて準備をしています。
そこで、BGMとしてCDを鳴らしたり、FMラジオを掛けたりしたいと考えています。
なので、1つで何でもこなすこのタイプのコンポを考えていますが、スピーカーをどれを選べばよいかわかりません。
要望は、天吊り式で黒で音が良く、あまり高額でないタイプを希望しています。
何を目印に探したらよいかアドバイスを頂けると幸いに存じます。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
1点

天井は、何kgまでのものを吊るせますか?
店内の広さは?
書込番号:25615923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

梁に吊るすので何キロでも大丈夫です。
広さは25畳です。
書込番号:25616868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バッテン草さん
本当はこのレシーバーにはB&Wのスピーカーが一番合うのですが、スピーカーが
もともと天吊りに対応していないんですよね・・・穴をあけたりするのはもったい
ないですし・・・
天吊りの王道?といえばやはりECLIPSEではないでしょうか。もともとそういう用途
も想定して設計されています。ただ低音は別途ウーファーを用意しないと出ません。
BGMで静かな音楽を鳴らすのには向いていると思いますよ。
https://www.eclipse-td.com/products/td307mk3/index.html
いろんなサイズ・グレードがあります。
ただ、もう少ししたら新製品が出るような話があったと思います。
※最近、近くに美味しいパン屋さんができて最初はBGMを流していたのですが
JASRACがすぐに来て、いろいろうるさいことを言われたらしく流すのをやめら
れました。インターネットラジオでもお金を払わないといけないらしいです。
書込番号:25617491
2点

>バッテン草さん
>スピーカーをどれを選べばよいかわかりません。
天吊りスピーカーで検索すると分かりますが、選択肢はあまりありません。
さらに、黒で音が良く、安いものとなると…。
>何を目印に探したらよいか…
オシャレ(?)なお店なのでしょうから、ブランド(ロゴ)が重要です。となると、BOSEやJBLですね。
で、安くてそこそこ良いものとなると、Control 1 PROはいかがでしょうか? 壁取付キットも付属しています。
ロゴは回転できるので、スピーカーを横向きにするならロゴを90°回転させてきちんと上向きにしてくださいね。
あと、25畳と広いので、2組のスピーカー(つまり、4本)をM-CR612のスピーカーAとスピーカーBにつなぎ、AとBを同時に鳴らすと良いでしょう(上図は、2つの部屋でとありますが、バッテン草さんの場合は広い部屋の四隅に4本のスピーカー置くというような感じです)。
書込番号:25617759
1点

とりあえず、天吊り対応スピーカー
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?search_all=%E5%A4%A9%E5%90%8A%E3%82%8A%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC&i_type=s&suggest=y
JBL Control 1 PROなんてどうですか?
https://kakaku.com/item/K0000505665/
書込番号:25617762
1点

皆さま
色々と教えてくださいまして有難うございました。
お二人がおすすめしてくださいました
「JBL Control 1 PRO」にしようと思います。
壁取り付けキットが標準で付属っていうのが気に入りました。
有難うございました。
書込番号:25618330
1点

>バッテン草さん
>天吊り式で黒で音が良く、あまり高額でないタイプを希望しています。
大阪北浜での足しげく通う喫茶店では、
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-speakersystem_ap/sca17_ap
が、天井吊り下げで地元のFM802を流してますね。
書込番号:25619429
1点

>バッテン草さん
うーん・・・このレシーバーにはそれなりのスピーカーでないと勿体ないんですけどね・・・
スレ主様のご判断なので、それはそれとして、黒のM-CR612は高級感を出すために
表面を鏡面仕上げにしてますのでめちゃくちゃ傷がつきやすいです。
取り扱いの際はご注意ください。
書込番号:25619476
1点

バッテン草さん こんにちは。
私はタリーズに行きますがカフェの中でいつも音が気持ちよく聞こえやすいスピーカーだなと思います。
他のカフェの音とは全然違うのです良かったら一度聞きに行って見て下さい。
プレリリース
https://www.denso-ten.com/jp/release/2006/12/20061219.html
ECLIPSE 307
https://www.eclipse-td.com/products/td307mk3/index.html
書込番号:25619518
2点

皆さま、本当に色々と考えてくださって心より感謝いたします。
カフェのイメージとしては、静かに本が読める古民家風のブックカフェになります。
別の2名の方が7雄S目してくださった「ECLIPSE」製のSPですが、見た感じ目玉おやじみたいで「ギョッ!」となったのですが、
天吊りでぶら下がってる感じが飛行船みたいで、これも捨てがたくなりました。
実際にタリーズに聴きに行ってみます。
居心地の良さをご提供したいので、音が良いとされる方に決めたいと思います。
色々とアドバイスをくださり、本当に有難うございます!
書込番号:25619791
0点

商売で音楽を流すのはJASRACに対応できるように、ラジオ放送をそのまま流したり、有線の様な会社と契約してそのCHを流したり、契約をしたままお好きなCDを流したり。
今は定額でサブスクを楽しむ時代になったので、経費で落とせるサブスクと理解しても良いかもしれません。
書込番号:25619838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX90
本機とPCをUSB接続する際に使用するドライバとアプリ(Panasonic Audio Player 2 for Windows)は、Windows11に対応していますか?
取説上はWindows10までとなっており、ググったのですが有益な情報得られず、ご存じの方いらっしゃれば助かります。
3点

>☆雷電さん
こんにちは
パナソニックに別件で用があったので、ついでに
問い合わせしてみました。
解答は以下の通りです。
USBドライバーとアプリ(Panasonic Audio Player 2 for Windows)共に
Windows11に対応しております。
以上です。
書込番号:25616030
3点

>オルフェーブルターボさん
こんにちわ
わざわざメーカーに直接お問い合わせいただいたとのこと、お手数をおかけし申し訳ない気持ちです。
誠にありがとうございました!
書込番号:25616416
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N775(S) [シルバー]
オンキョー修理可能? CR-N775S 2017年を譲り受けたのですが、音声がまったくでません。イヤホン、CD、NET、FMなどは表示されて動作確認しました。消音ボタンでは無いです。アンプ不良でしょうか? アドバイスお願い致します。
書込番号:25603476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>としやん2024さん
ディスクのメカ部分のみサポートは有効のようです
https://www.onkyo-audio.jp/repair-list
メーカー以外でも修理できるところはありますが、
修理代金より中古を購入される方が安くすむかもしれませんよ
書込番号:25603487
4点

>としやん2024さん
こんにちは。
ティアック修理センターでは修理対象はメカ部のみということなので、音が出ない現象は修理対象外と思います。
部品があれば下記で修理してくれるようです。
https://www.wix-inc.online/
書込番号:25603494
1点

ありがとうございます。メカ部は動作OKですのでトレーベルト交換は当方にてなんとか出来ました。やはり基盤不良ですか? 参りました。
書込番号:25603495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼致します。
もう解決されているかもしれませんが、当方の事例を書かせて頂きますね。
同じくCR-N775 2017年のブラックを6年使用しており、3年ほどでCDトレーが開かなくなり、
数年してUSBが認識しなくなりましたが、ネットワークラジオとNASにため込んだ音楽ファイルをWIFI経由で
楽しんでおりました。しかし今年の6月に入り電源が入らなくなりました。
先ず、正規の引継ぎ会社は修理不可との返事で、次に修理可能案件を返事を貰った
ONKYOアプライアンス様に本体を発送して依頼したのですが、在庫にない部品が有り修理不能となってしまいました。
診断としてメイン電源IC、メインボード中継FFC、アンプボード故障のため交換が必要になりますと報告が有りました。
そして、最後にオンキヨー&パイオニア修理センタースカイシステムにダメ元でメールをしましたら、商品を見させてくださいと返事を頂き発送しましたら、部品の取り寄せと修理で2週間掛かるとの事。
そして本日7月18日無事全て直って戻ってきました!修理代は4万円を超えましたが、満足しています
書込番号:25815861
5点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




