
このページのスレッド一覧(全14928スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2024年3月16日 15:11 |
![]() |
27 | 17 | 2023年11月19日 15:23 |
![]() |
3 | 8 | 2023年11月1日 11:09 |
![]() |
1 | 1 | 2023年10月30日 13:49 |
![]() |
0 | 1 | 2023年10月30日 15:00 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2023年11月4日 21:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N765(S) [シルバー]
先日便乗でご質問させていただきまして、
その一部にご回答いただいた部分もありますので、その部分は割愛しまして、改めて自分で書き込ませていただきます。
7〜8年前に購入した当機を使っております。
普段はほとんどがMP3再生でして、つい先日久しぶり(数年ぶり)にCDを数枚購入して聴こうとしたところ読み込みません。
状態としてはCD投入後「Reading」という表示から「TRACK99」になり、そこで動かなくなります。
ディスクがまわっているような音はしています。
OHMというメーカーの湿式のDVD/CDレンズクリーナーを買ってきて試してみましたがダメでした。
ONKYOのサイトからティアックの修理センターにメールを送ってみたところ、見てみないとわからないがおよそ2万+送料で修理可能だが、部品によっては修理できない場合もあり、その場合でも1万ほどの診断料がかかるとの回答でした。
そこでネットでいろいろ調べておりましたら、YouTubeで「ONKYO CR-N755 CD読込み不良修理 ピックアップ交換」という動画がありまして、それを参考にSF-P101N 16ピンを購入しまして自力でピックアップ交換にトライしてみました。
ところがこちらの動画はN765の前モデルのN755のもので、交換作業目前のバラし作業でとん挫しました。
そこでこの作業についてご存知の方がいらっしゃいましたら導いていただきたいのです。
<質問1>
SF-P101Nのショートランド処理は写真のような状態で良いでしょうか?
<質問2>
最後のドライブ部というのかCDをマウントする黒い箱の周辺がN755とは違い前方に基盤があるため(動画画面と実機の双方を矢印で図示しています)、それを取り出せず先に進めません。
素人が感覚のみで先に進むのは危険と考え、ここで作業を諦めました。
黒い箱の前方の基盤か後方の電源あたりを外さないと難しいでしょうが、この先に進む方法を教えていただきたいです。
できましたら写真などがあればなお良いのですが・・
以上、このような作業には不慣れな素人ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
1点

>calking24さん
こちらにはCR-N765が載っていないので、SF-P101N 16Pは使えないのではないかな。
https://cdpartsman.com/SF-P101N.htm
書込番号:25507644
0点

>calking24さん
<質問1>
それで良いですが、半田を外すのは最終段階です。
半導体レーザーは静電気で簡単に壊れるので、組み立てもしないのに半田を外すと、もう壊れたかも…。
<質問2>
前方の基板を外せば良いのですよね。固定されている箇所(締結部品)のアップの写真を挙げてください。
+ネジなら+ドライバーを使えば良いし、……なら……、とアドバイスできるかもしれません。
書込番号:25510946
1点

修理なんかしないで、パソコンでFLACにして、パソコン→アンプと繋いで再生すれば良いだけよ。
並外れた聴覚の持ち主でない限り、違いは分からない(はず)。
書込番号:25532350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうですね。
まあ私の耳としてはMP3でも問題無いくらいなので、
そうします。
ありがとうございました。
書込番号:25534558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>calking24さん
上図のような白いプラスチックの部品(スペーサー)で基板が止められている場合は、ラジオペンチで広がっている両側からはさんですぼめます(基板の穴が通るように)。そして、すぼめたまま基板を引き上げると基板が外れます。何か所もあるときは、1か所ずつ順に外していきます。
基板をはめるときは、基板の穴にスペーサーの先端を入れ、グッと基板を押し込めばはまります。
書込番号:25535157
1点

>osmvさん
アドバイスありがとうございます。
先日の分解したあとで一旦もとに戻してしまっているので、その部分の詳細はわかりません。
年末年始あたりで時間があれば、また分解してみます。
書込番号:25535422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

calking24さん
私も同じく、CR-N755ピックアップ交換を参考にさせていただきました。
ショートランド処理はできていますね、ピックアップの上の基盤2枚を外したらピックアップ本体を外せますが少し知恵の輪的になりますが
そんなに難しくは無かったです。自分が一番時間がかかったのは取り付けの時です。
(ピックアップと本体を繋いでいるフラットケーの取り付けが手が入らず難しい)全体時間の80パーセント位は使った感じです。
結局フロント部分を外してから入れました(配線は外さな でい少し前にずらすだけ)ピックアップの方を先に取り付けて
本体側を後にした方が良いと思います。
お願い。
もしよろしかったら今度の分解の時カバーだけ外れた状態でCDを再生して上から見たとき綺麗に芯が出て円滑に回っているか少し楕円に回っているか見て教えて頂ければ嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25662595
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX900
テクニクスSH-8055からピンクノイズをいれ、スピーカーの周波数特性を
見たところ、2枚目の写真の通り、低音は100Hz、高音は16kHzをピークにした
いわゆるドンシャリ特性になっていました。
トレブルとバスを両方とも‐3に調整したところ、フラットになりました。
音質調整対応でもいいのですが、できれば素の状態でフラットなスピーカーを探したいです。
どなたかスピーカーを変えて素直な音色になった方はいらっしゃいますか?
個人的にはDENONがいいかな?と思っているのですが。
2点

>しおせんべいさん こんにちは
情報ありがとうございます、周波数特性はフラットが理想的ですが、音楽を再生しての音質の変化は如何だったでしょうか。
スピーカーを変更するにしてもこのコンポは3Ωなので果たしてどうでしょう? 4Ωならいけると思いますが、市場には8Ω
が多いかと思います。
https://panasonic.jp/compo/p-db/SC-PMX900_spec.html
書込番号:25498554
1点

抵抗値が増える分には問題はありません。ただ、出力は小さく(とはいえ大したものではないですが)はなります。ボリュウムの位置が違ってくる程度です。
ピークを設けているのは演出したい音の兼ね合いのように思います。コンポは何メーカーで何らかの音作りはされているものと思います。
ユーチューブの創造の館でこのコンポが取り上げられています。
書込番号:25498671
3点

>しおせんべいさん こんばんは。
随分ご無沙汰です。 10年近く経過していますかね。
PMX9のころからこのシリーズは使用しておりますが、これらのモデルは レシーバーと付属のスピーカーでチューニングされていますので、
両方とも 3Ωということもあり、違うスピーカーと合わせるのは 何とも言えないと思います。
この組み合わせで、良い音で出しておりますので 下手に変更しないほうがいいような・・・気がします。
私も他の スピーカーで試したことはありますが(あくまで自己責任で)、
試したのは、
ELACの 310IB、 vienna acousticsのHAYDN Grand SE、 DALIのmenthol menuetto SE この3つです。
抵抗値は すぐわかりませんが、多分 4Ω〜8Ω程度だと思いますが、私的には どれも良い音が出ておりました。
PMX900と比較しますと、どれも お値段が高いので バランス的に どうかと思いますが、どれも良かったと思います。
ご参考までに。
書込番号:25498717
2点

>里いもさん
3Ωスピーカーを付けて60W×2が出るアンプなので、
8Ω 22.5W×2
6Ω 30W×2
4Ω 45W×2に出力が減ってしまいますが、アンプは壊れないでしょう。
同じくらいの大きさの2ウェイスピーカーを探したいですね。
書込番号:25498726
1点

>ぺよぺよさん
どのスピーカーもD級アンプでは勿体ないものばかりですね。
A級、AB級のメインアンプをお持ちでしょう ・・・ うらやましい限りです。
予算は、この機種の本体価格以下で考えています。
書込番号:25498738
0点

>しおせんべいさん
これは、私の自論ですが 現代の機器より 昔のオーディオ全盛期の機種の方が 贅沢な作りで 良い音がしています。
元々が DIATONEが好きで、今でも DS-1000とか 10000番も所持しています。
色んな機器を試して、私の現在の構成になっています。
確かに、アンプも プレーヤーも昔の機器が多いです。とても満足しています。
そうですね、スピーカーを選択するのであれば、現行の機種は避けた方が賢明ですね。
価格ばかりが高騰して 中身がスカスカで意味がありません。
中古でも良いと考えがあるのであれば、ELACの 310IBも 10万円から13万円くらいでしょう。
vienna acousticsのHAYDN Grand SEも12万円から 15万円、DALIのmenthol menuetto SEは どうでしょう、9万10万円くらいではないでしょうか?
DALIのmenthol menuetto SEではなく ノーマルのDALIのmenthol menuetto であれば、5、6万円で入手可能かと思います。
あとは、定番になってしまいますが、B&Wの CM1S2あたりなら、7万円くらいで可能かと思います。
他は、まあ いろいろですが monitor Audioのbronzeやsilverあたりなら 可能かもしれません。
あとは、音色の好みですね。低音を重視か 高音を重視されるか、または 全体的なバランスか。
これは、個人的なものですが、 80年代の ONKYOのmonitor 500というスピーカーです。
これは、正直 とても良いです。エッジがボロボロになっているのが多いですが、各ユニットが正常であれば エッジは、今でも
2,3000円で入手可能です。
通常程度の個体であれば 4万円程度、メンテナンス チューニングされているものは 8万円くらいしたりします。
ただ、それだけの価値があります。 元々が 単体で当時10万円近くしますから。
ペアで当時 20万円です。 現代ですとこんな機種は作れませんが、価格にしたら 100万円200万円クラスです。
いろいろと書きましたが、どれも私自身使用していましたので、特徴はわかります。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:25498842
3点

>しおせんべいさん
>トレブルとバスを両方とも‐3に調整したところ、フラットになりました。
それで良いのでは?部屋の特性もあるでしょうし。それに、f特よりもご自分の耳(好み)を信じてみては?音楽を聴いている時にはスペアナはフラットに表示しないでしょうし。
書込番号:25499008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぺよぺよさん
スピーカーのサイトで語る内容になってしまいますが・・・
DIATONE DS-1000を、実は実家の物置で眠らせています。
本当はバスレフでなく密閉型がいいのですが、
いまの部屋が広くなくDS-1000を持ってこられません。
小型で密閉型となるとフルレンジを使って自作になりますね。
書込番号:25499458
0点

>しおせんべいさん
DS-1000 お持ちなんですね。いいアンプでドライブしてあげると 最高ですね。
自作で 密閉型ですと、低音と響きがネックになるので・・難しいところですね。
いい音(好みの音)は人それぞれ違うと思うので、難しいですが
付属のスピーカーでも チューニングして 合わせているので 私的には コンポにしては 良好な音だと思いますよ。
グレードの高い機種にしてしまうと、PMX900自体が ドライブ出来なくなってしまうので・・・
好みの音を 選択する方がベターだと思いますよ。
どうしても スピーカーを変更したいというのであれば、話はまた変わりますが・・
書込番号:25499565
2点

>しおせんべいさん
2枚目のスペアナの写真を見ると、100Hzで12dBくらい(?)、10kHzで10dBブーストされていますが、それほどひどいドンシャリですか?
部屋の影響とか何か他の要因はないですか?
とにかく、このシリーズのコンポはアンプでかなりチューニングしているので、このドンシャリはアンプが作り出しているのです。
ですから、スピーカーを変えてもドンシャリは基本的に変わりません。
取説 6ページにも「●付属のスピーカー以外はご使用になれません。他のスピーカーを使用すると、故障の原因になるほか、低音が出ないなど、正しい特性の音が得られません。」とあります。
「故障の原因になる」というのは他のコンポでもよくあるお約束の文言ですが、「正しい特性の音が得られません」という文言はこのシリーズのコンポでしか見たことがありません。
通常のコンポのアンプは基本フラットな特性ですが、このコンポはそうではないということを、この言葉が物語っています。
書込番号:25499995
3点

>コピスタスフグさん
ボリューム30以上程度の音量を出すときは、フラットの方が耳に優しい気がします。
ボリューム15以下で聴くときは、高低音が上がっている方がラウドネス機能となって、
いい感じになりますね。テクニクスさんは、小さい音で聴くケースが多いと考えたのでしょう。
書込番号:25500087
2点

>osmvさん
計測に使ったグライコ「テクニクスSH-8055」の調整範囲が±12dBなのです。
ですから10dBピークというのは、相当大きい数字であるとお考え下さい。
「SH-8055」をお調べいただくと、昭和時代のものとお分かりいただけると思います。
昔、これと一緒に使っていた大型コンポは、±3dB程度の誤差に収まっていました。
そして当時は、アンプに「ラウドネススイッチ」が付いていました。
小さい音で聴くときに、耳の感度が下がる高低音を増強するスイッチです。
推測ですが、昔のように一軒家で大きな音を出せる環境にお住いの方が少なくなり、
小音でも綺麗に聴こえるよう、常にラウドネスを効かせているのかもしれませんね。
バス、トレブルを‐3にすると、それが打ち消されフラットになるのでしょう。
スピーカーを変えるときには、バス、トレブルをおおいに活用しようと思います。
書込番号:25500239
1点

皆様、ご回答ありがとうございます。
・スピーカー単体の周波数特性か?
・アンプ自体に周波数特性が有るのか?
これを切り分けるため、内部回路が公開されているアンプに変えて計測してみます。
お待ちください。
書込番号:25500316
0点

>しおせんべいさん
コンポのアンプの特性はSPの特性に合わせて補正されてる可能性があります。
お書きの通り、ラウドネス特性に合わせて商品を作ることで、短期間の店頭での試聴に受けがよく
売れる可能性高くなります。
3Ωのアンプもインピーダンスの高いSPをつなぐことで出力ばかりじゃなくダンピングファクターや他の特性も変わる
心配もありますから、好みの音にお追い込む楽しみもあります。
書込番号:25500691
0点

結論が出ました。
@アンプは高音を持ち上げている
Aスピーカーはバスレフを強く効かせ低音を持ち上げている
両者を合わせるとドンシャリになる。
よって、違う組み合わせにはできないことがわかりましたので、
本機に異なるスピーカーを接続することはあきらめます。
別のアンプ、スピーカーとして下記が準備できました。
アンプ:Luxman LXA-OT4(回路が公開されており間違いなくフラット)
スピーカー:VICTOR SX-WD1KT(自作したので吸音材の素性がわかる)
@アンプを交換、スピーカーは本機
1枚目の写真のようにバスレフ特有の低音ピークがあるものの高音はフラットに
Aスピーカーを交換、アンプは本機
昨日と同じく16kHz高音にピークが現れましたが、低音ピークは有りません
Bアンプもスピーカーも交換
63Hz未満の低音以外は、概ね±5dB以内のフラットになりました
アンプで高音を上げているので、メーカーさんの注意書き通り
スピーカーを交換すると、高音ばかりが強くなってしまうのでしょう。
「低音が出ないなど、正しい特性の音が得られません」が理解できました。
皆様、大変お騒がせしました。
書込番号:25501243
4点

>しおせんべいさん
こちら
https://www.youtube.com/watch?v=mLv_phT-g5g
の測定では、アンプのf特は55Hzで+4dB、13kHzくらいで+2.5dBのブーストです。
付属アンプでのスピーカーのf特は、10kHz以上はかなり上がっていますが、スレ主さんの測定のような極端なドンシャリではないです。
BOSEだと十数dBもブーストしてすごい低音を出していますが、Panasonicはそんなえげつないことはしないでしょう。
このコンポは基本的には総合的にフラットを目指しているのでは…(10kHz以上は違うようですが)。
まあ、このアンプとスピーカーの組み合わせでチューニングされているのは確かなので、他のスピーカーに替えて良くなることはあまりないかと思います。
書込番号:25511061
2点

>osmvさん
ご紹介いただいたページを拝見しました。
アンプは単音の電気信号スイープ、スピーカーは無響室と
最も甘い条件ですから、綺麗な結果になったのでしょう。
私が使うピンクノイズは、高音から低音までを一気にアンプに入れ、
一気にリアルタイムスペアナで見るので、単音スイープと異なり、
中音の歪みによる高音アップに対して厳しい条件になると思います。
低音も、背後が壁ですからバスレフが効きすぎになります。
メーカーさんのカタログ写真も背後が壁ですので、想定はされているのでしょう。
写真はグライコで、我が家+本機の周波数特性を打ち消した結果です。
赤い点のカーブが元々の周波数特性の逆となって、打ち消しています。
打ち消しによって、ピンクノイズがフラットに再生できるようになりました。
この設定で音楽を聴いた感じですが、重苦しかった100Hz周辺の低音が落ち
本当にスッキリするとともに、弱かった2kHz周辺を上げたことで、
女性ボーカルが冴えるようになりました。
高音部分は、カサカサした余計なノイズが消えた感じです。
12バンドオクターブグライコをお持ちの方、試してみてください。
書込番号:25511920
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > M-EB50
CD、CD-R 自動再生でなるとき
スタートが一曲目ではなく
ときどき2曲目からスタートするときがある
通常の音楽CDとCD-R 読み込みがにぶいときがある
これは初期不良でしょうか?
ケーズデンキで買ってまだ1週間経っていないのですが
どうすればいいでしょうか?
書込番号:25486200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上手く動画載せられないのでこちらで
https://x.com/faces_places97/status/1719271303457448348?s=46
書込番号:25486218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

買ったところに連絡して修理をするか交換してもらった方が良いのではと思います。まずは連絡をすることです。
書込番号:25486221
1点

載せてみました
x.com/faces_places97/status/1719273895105282456?s=46
書込番号:25486223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

明日電気屋さんに持って行ってきいてみます
ありがとうございました
書込番号:25486236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無事交換してもらい解決しました。
教えて頂きありがとうございました
書込番号:25486990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-CM35-W [ホワイト]
最近、この商品を中古購入しましたがUSBメモリを接続する場所がわらりません。また、そのUSBメモリから音楽を再生する方法もわかりません。知っている方がわかりましたらご教授願います。また、取扱説明書をwebで探していますがみつかりません。こちらも知っている方がいましたらご教授願います。
0点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > CEOL RCD-N10-W [ホワイト]
初めまして。お手柔らかにお願いします。
【使いたい環境や用途】
リビングでテレビ(東芝レグザZ1)との接続での使用がメインで、ごくたまにCD等も聴きたいです。
AmazonMusic等は、テレビにつないだFireTVstickのもので聴いています。
現状はテレビからのアナログ音声出力(リモコンで可変)→アマゾンで3000円くらいで購入した中華デジタルアンプ
→ヤマハのスピーカーNS-B330
CDを聴きたいときはブルーレーレコーダーからテレビ経由で。
テレビのバラティ番組等としては上記アンプで満足していますが、音楽メインの場合は音質にもう少し改善余地がないかと思い、アンプを探しています。
【重視するポイント】
使用頻度としては、家族がテレビを見ることの方が圧倒的に多いので、まずはテレビのリモコンだけで操作できること。
音質重視の場合は多少手間が増えても大丈夫です。
【予算】
高くても10万円以内で。
【比較している製品型番やサービス】
マランツNR1200
デノンRCD-N12
【質問内容、その他コメント】
テレビとの連動を第1に考えると、HDMIのついたNR1200やN12が良さそうですが、価格差が大きいので、当機種を第1候補にしています。
@過去の口コミや取説等読む限り、光デジタルでのTVと当機種の接続と、当機種のリモコンへのTVリモコンへの学習に期待できそうですが、絶対出来るというものでもなさそうなので迷っています。ダメという情報があれば教えてください。
A@がダメな場合、現状同様にTVのアナログ音声出力(リモコンで可変)→当機種のアナログ音声入力で、当機種のボリュームは一定位置に固定して常時電源オンの使用。平行して光デジタルでも接続しておき、音質重視時にはセレクターで切り替えて使用。
といったことを考えています。
前置きが長くなりましたが、上記背景で、当機種について常時電源オンの使用で不具合があるかを教えてください。
B価格差はだいぶありますが、テレビとの連動以外のポイントで、NR1200(CDはブルーレーレコーダーで聴く前提)、RCD-N12との優劣やこれ以外の機種でのおすすめ等ありましたら教えてください。。
0点

A:アナログ接続ならTVのリモコンでボリューム操作可能
※あくまでTVの音量が変わってコンポ側のボリュームは一定の音量で止めておく感じになる
B:光デジタル接続はTVのボリュームは関係ないので、コンポのボリュームで音量の大小が変わる
※TVの音はゼロにしておかないとコンポ、TV両方から音が出る
>当機種のリモコンへのTVリモコンへの学習に期待できそうですが、絶対出来るというものでもなさそうなので迷っています。
この機種のリモコンの詳細を見たわけじゃないので出来るかどうかはなんともだけど、コンポのリモコンにTVのボリュームを学習させたとしてさほど便利になるとも思えないし一番確実なのは市販の学習リモコンを使って基本TVの操作を全部学習させる、ボリューム部分だけコンポのボリュームを学習させれば、リモコン操作でTVリモコンを使ってて音量だけはコンポの方が反応するようするってのが一番違和感無いんじゃないかな?(TVのボリュームは常時ゼロ、光デジタル接続で使用する場合)
唯一の難点はボリューム操作でTVじゃなくコンポの方が反応するわけだからコンポの電源が切れてるとリモコンで音量を変えようとしても音が出ないってことかな?(もちろんTVのリモコンを使えば操作可能)
まあ、最近はHDMI接続出来る2チャンネルアンプ、スピーカーも増えてきてるからTVで使う場合はそっち買う方が便利だとは思うけどね
常時電源オンはオンオフを繰り返すより電気代が掛かるだろうってのと、ずーっと点けっぱなしになることで劣化、故障が早まるかもしれないってことかな?
書込番号:25483265
2点

>どうなるさん
>コンポのリモコンにTVのボリュームを学習させたとしてさほど便利になるとも思えないし
おっしゃるとおりで、TVのリモコンからの赤外線信号に連動してコンポのボリュームが作動することをイメージしていました。(表現が稚拙ですみません)
市販の学習リモコンという発想はなかったので、大変参考になりました。
早速のご返信ありがとうございます。
>劣化、故障が早まるかも
このあたりのイメージがおわかりになる方がいらっしゃれば教えてください。1〜2年で壊れてしまうようだとちょっと悲しいです。
書込番号:25483541
0点

>kazushopapaさん
こんばんは。
1)BDレコーダをCDトランスポートとして使う
2)CDは高音質で聴きたい
ということであれば、BDレコーダと直接デジタル接続できるNR1200をお奨めします。
書込番号:25483702
1点

>kazushopapaさん
@ テレビと光デジタルでつないだとき、RCD-N10の自動再生機能がうまく動作するかは試してみないことには何とも言えません。
うまく行かない例としては、真夜中に勝手にRCD-N10がオンするとか、まったく動作しないとか…。
また、RCD-N10本体にテレビのリモコンの電源オン/オフや音量調整を学習させることはできると思いますが、テレビも同時に動いてしまうのでかえって不便ではないかと…。電源オン/オフがテレコになる可能性もありますし、テレビからの音も大きく(小さく)なったりします。
A 家族が操作しやすいようにと考えたら、この方法が一番よいのかもしれませんが…。
ただ、常時電源オンだと、通電時間に比例する劣化、故障は早まります。例えば、1日に2時間あまりしかRCD-N10を電源オンしない(通常の使い方)のと24時間つけっぱなしでは、通電時間は10倍違います。つまり、1年間使った場合、つけっぱなしだと通常の使い方の10年分に相当する劣化が進んでいることになります。
でも、それで1〜2年で壊れるかどうは分かりませんが…。
B CDが良い音で聞ければよいなら、テレビは現状のままでよいのでは?(家族の方も慣れているし…)
あとは、CDを聴けるコンポを別に買えばよいでしょう。置くスペースが問題かもしれませんが、SC-PMX900とか…。
https://panasonic.jp/compo/products/pmx900.html
省スペースがよければ、EX-D6とか…。
https://www.victor.jp/audio/lineup/ex-d6/
書込番号:25484600
1点

いろいろとご回答、アドバイスありがとうございます。
>bebezさん
BDレコーダと直接デジタル接続できるNR1200をお奨めします。
ということですが、BDレコーダーとNR1200の組み合わせvs当機種RCD-N10だけでCDを聴く場合、優劣があるのでしょうか?
このあたり、素人には全然想像がつきません。
>osmvさん
やはり、TVとの連動はやってみないとわからず、また、電源常時オンの使用はあまり良くないということと理解しました。
だからこそ後継機RCD-N12を出したということでしょうかね。
なお、CDについては別の部屋では聴く環境はあるので、あまり重視はしていません。
どちらかというと今より高音質で聴きたいのはTVの音楽番組とかがメインです。
やはり素直に考えるとNR1200ということになりますかね。。。
書込番号:25489483
1点

>やはり素直に考えるとNR1200ということになりますかね。。。
使い勝手を考えるとそうなるだろうね
CD-N10を使って出来るだけ手軽にってことだと、上に書いた学習リモコンのボリュームだけCD-N10にするってやつ、これをもう少し拡張させて
リモコンのどこかのボタン(※A)にCD-N10の電源を学習させる
↓↓
TVを見るときは(※A)を押してスピーカーの電源を入れるというのを家族で共有しておく
↓↓
TVの電源入れても音が出ない場合はコンポの電源が入っていないってことだから(※A)を押せばいい
↓↓
ボリュームはリモコン操作でいい
電源オンオフも絶対にやらないといけないわけでもないし、かと言って24時間点けておく必要もないから朝電源入れて夜切るとかでもいいし無駄だなと思ったら(※A)を押して電源を切る、点けるみたいな感じでもいいとは思うけどね(音が出ないときにあたふたするとか、操作するときになにか特殊な操作が必要とかを避ければさほどトラブルは起きないはず)
書込番号:25489615
1点

>どうなるさん
再度のご丁寧なご返信ありがとうございます。
ご教示いただいたように工夫すれば、いろいろ回避策はあるということですね。
ただ、やはりこの機種でのTVとの連動はやや付け足しのような印象もあります。
TVを見るといっても実際にはBDレコーダーからの再生からの方が多かったりするので、
一層のこと
(2CHでしか使う予定はないですが)エントリークラスのAVアンプの方が使い勝手が良かったりするのかな、
とも思い始めています。
だんだんこの機種から離れてしまうので、このスレは締めさせていただきます。
ご回答いただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:25491575
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




