ミニコンポ・セットコンポすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミニコンポ・セットコンポ のクチコミ掲示板

(76917件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14928スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 ボリューム位置について

2023/09/12 14:04(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [ブラック]

クチコミ投稿数:7件

初めて投稿します。
先日このM-CR612とDali oberon1を購入し、主にクラシックを楽しんでいます。
私は、22くらいで聴くことが多いでが30くらい聴くと低音が出てきてそれはそれで楽しめます。

諸先輩方にお尋ねしたいのですが、皆さんはボリューをどれくらいでお聴きになっていますか?
というのは、このスピーカー(oberon1に限らず)は小型でも低音がよく出るとか、また、その反対とかのレビューを
見ることがありますが、どれくらいの音量でお聴きになっているのかなと思って質問させていただきました。

書込番号:25419750

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2023/09/12 14:20(1年以上前)

>デンスケ81さん
こんにちは

参考にならないかもしれませんが、普通のアンプでNASを聴いてます。

アンプの音量は11時にほぼ固定、音量調整は、アプリで行ってます。

アプリの値で 30から70くらいで聴くことが多いです。大音量可能なので

かなりの音量になってます。

書込番号:25419768

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2023/09/12 14:54(1年以上前)

>デンスケ81さん こんにちは

当方も同じクラシックフアンです。
コンポをお使いですから想像しますと、6畳位のお部屋でしょうか。
当方この組み合わせでのユーザーではありませんので一般論としてのお話になりますが、
音量はスピーカーからリスナーまでの距離に大きく影響します、距離が二倍になると1/4に低下します。
ステレオ効果から2本のスピーカーの間隔とリスナーが正三角形になるのが良いとされますので、
おのずと距離も決まってしまいます。
それから、スピーカーの音響変換効率もあります、87dbのスピーカーへ2Wの出力を出した音量と、90dbのスピーカーなら1Wの
出力で同じ音量になります。
結論として長く聞いてても聞き疲れしない音量で、音楽を楽しめる音量がよろしいかと思います。
(ボリュームを上げると低音の迫力は増しますが、長時間聴き続けると疲れるかと思います)

書込番号:25419816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2023/09/12 22:04(1年以上前)

早速な回答ありがとうございます。
すごい音量でしょうね。

書込番号:25420331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2023/09/12 22:08(1年以上前)

なるほどそういう理屈になるんですね。
そうすると、このスピーカーは低音が出る出ないという評価はその人たちがどれだけの音量で聴いているいるかによって違いがありそうですね。

書込番号:25420335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2023/09/13 05:25(1年以上前)

>デンスケ81さん
こんにちは

スピーカーの間隔を広げると また違った音像が出来上がって、

共鳴周波数も変わってきますので、一般的にはよくなる方向に行きます。

お試しください。

書込番号:25420629

ナイスクチコミ!2


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4162件Goodアンサー獲得:1070件

2023/09/13 07:50(1年以上前)

>デンスケ81さん

誤解があります。
スピーカーから出る低音、中音、高音のバランス(周波数特性、f特)は、アンプのボリュームを変えても変わりません(ラウドネスをオンにしていなければ)。
ボリュームを上げると音圧が上がりますが、f特はきれいに平行移動するだけです(測定器で測れば分かります)。
ボリュームを下げるとスピーカーの低音が控えめに出て、ボリュームを上げるとスピーカーの低音が盛り上がってくる、というようなことはありません。
でも、実際そのように聞こえますが、それは人間の聴覚がそのようになっているからです。音が小さくなるほど、低音と高音がより聞こえにくくなります。それが人間です。
例えば、デンスケ81さんが普段スピーカーから2mの距離で聞いているとして、ボリューム 22の音を聞きます。その後、ボリューム 30で聞きます。音が大きくなってより低音の迫力が増します。そして、先程聞いたボリューム 22の音の大きさに聞こえるまでスピーカーから離れます(5mやそれ以上?)。そうすると、低音の迫力が減りますよね。スピーカーから出ている音そのものは近づこうが離れようが変化はないですから、離れて耳に入る音が小さくなれば、低音が聞こえにくくなって迫力が減るということです。

低音が出る/出ないというのは、その人が今までの経験から、このサイズのスピーカーとしては…、という相対的な評価です。音圧は普段聞いているレベルに合わせての判断です。ですから、その人が今までどんなスピーカーを聞いてきたかによって評価が分かれます。

どれくらいの音量で聞くかは人それぞれで自由ですが、大きな音を出せる環境ならある程度大きな音で聞く方が聴覚的により良い音で聞けます。メーカーの試聴会などでは、普通の人はその音圧の高さに驚きますが、メーカーはそれだけの音圧で音質をチューニングしています。
まあ、ヘッドホン/イヤホンだと大音量だと難聴になるので、あまり大音量はお勧めできませんが、スピーカーだとそんな大音量にする前に家族や近所からクレームが来るでしょうから、ほどほどの音圧に落ち着くのでは…。

書込番号:25420702

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7件

2023/09/13 09:30(1年以上前)

丁寧な説明ありがとうございます。
しばらくは、もう一度,自分にとって適切な大きさを探ってみます。

書込番号:25420806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2023/09/13 13:25(1年以上前)

>デンスケ81さん

>osmvさんが書かれた周波数とヒトの聴覚感度のグラフです。
https://www.soundzone.jp/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0/11453/
最も低いレベルで聞こえるのは4Khzで、低音(100Hzあたり)はとても大きなレベルじゃないと
聞こえないことが分かります。

書込番号:25421071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2023/09/13 21:18(1年以上前)

よくわかりました。
アンプの出力に応じて,ラウドネス曲線に合わせてイコライジングするようなアンプがあれば面白いですね,デジタルアンプならできそうですね。

書込番号:25421498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2023/09/13 21:51(1年以上前)

そうなんです、試してみます。

書込番号:25421540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:11件

2023/09/30 15:13(1年以上前)

   
  色んな系統の音楽を、この機器も通して聴きます。
で音量は、家族がいる時には せいぜい30位まで、誰もいないときにはノリで50〜55位で聴きます。
(その時には、ご近所にも配慮し、ドアや窓は全部閉じて・・・汗)
なお、低音はウーファーのつまみで適宜調整しながら聴きます。

余談ながら・・・
第九をテレビ録画ので聴く度に合唱のピークでは、未だ世界で繰り返される悲劇をおもい、つい涙が溢れます。
そう、「 時の流れが厳しく分裂させても すべての人々は兄弟となる 
      そして喜びの声を一つに混ぜ合わせよう 
        あなたの柔らかい翼がとどまる場所で・・・ 」と、もう何百年も前から朗々と謳い込まれていると言うのに・・・。
  失礼しました。

書込番号:25443634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2023/10/01 07:40(1年以上前)

ありがとうごさいます。
お返事遅くなりました。
50とは相当ですね。未だ,そこまでは上げたことないです。😃

書込番号:25444507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 CD再生時のキュルキュル音について

2023/09/08 23:31(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > Aurex TY-AK2

スレ主 TUTTUTUさん
クチコミ投稿数:6件

【困っているポイント】
最近CDを再生していると「キュルキュル」の様な音がします。
ちょうど、選曲時の音を長くしたような感じです。
キュルキュル音発生時に音飛びなどはありません。

【使用期間】
購入から4ヶ月ほどになります。
CDよりもカセット利用が多いので、
CDの使用時間は短いほうだと思います。

【利用環境や状況】
利用環境は1Rアパートです。

CDはプレスCD、CD-R両方でキュルキュル音が発生します。CD-RWは所持していないので未チェックです。

意識していませんでしたが、購入当初は出ていなかったと思います。
(流石に出ていれば気づく音)

【質問内容、その他コメント】
キュルキュル音発生に規則性もないので不思議に思っています。

普通こんな音出ないと思うのですが…。

元々、カセット部に不具合があり修理してもらい、
4回目の本機なので、修理に出したくないというのが正直なところで…
東芝LETは本体交換になるので、またカセット部ガチャが始まることを危惧しています。
修理に出したとて故障認定されるかも微妙だと考えています。

ユーザー側で何か対処できる事はありますか?

書込番号:25414823

ナイスクチコミ!1


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16109件Goodアンサー獲得:1316件

2023/09/09 00:14(1年以上前)

ピックアップレンズの移動音だと思います。
異常かどうかは別として私は気にしないです。

書込番号:25414860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4162件Goodアンサー獲得:1070件

2023/09/09 00:42(1年以上前)

>TUTTUTUさん

>4回目の本機なので、修理に出したくないというのが正直なところで…
>修理に出したとて故障認定されるかも微妙だと考えています。
4回目ですか。すごいですね…。その症状だと故障認定は難しいでしょうね。
そのまま使っていると、そのうち音飛びが起こると思うので、それから修理に出して、製品交換…、というのは嫌ですかね…。保証期間内に音飛びが起こるまでひどくなるか分かりませんが…。

>キュルキュル音発生に規則性もないので不思議に思っています。
CDとCD-Rの違いではなく、CD-DAとMP3の違いで規則性はないですか?
MP3だけキュルキュル言って、購入当初はCD-DAしか聞いていなかったら、購入当初はキュルキュル言わなかったのも当然かと…。
でも、そうではないのですよね。使っているうちにキュルキュル言い出したのなら、どこかに異常が生じ始め、故障の前兆かと…。

とにかく、次の方法を試してみてください。
@ CDピックアップのレンズをクリーニングしてください。市販のCDレンズクリーナーは使ってはいけません。綿棒で軽く軽くなでるようにから拭きしてください(タバコを吸わない場合)。
A なるべく長時間(70分以上とか)のCDをかけ、スキップや数字ボタンで1曲目⇔最終曲の間を何回もスキップさせてください。

書込番号:25414884

ナイスクチコミ!2


スレ主 TUTTUTUさん
クチコミ投稿数:6件

2023/09/09 01:46(1年以上前)

>麻呂犬さん
なるほどですね。実際、CD再生中の機器動作音がしない、とは謳っていませんから…。

>osmvさん
とりあえず今のところ保留ですね…。
正直なところカセット部に不具合があるよりも気は楽です。
メディアに傷がつくかもという心配がないですから(笑)
酷くなるなら早めに酷くなって欲しいのですがコレばかりは運ですね。

>CD-DAとMP3の違い
すみません。MP3-CDを再生できることすら今初めて知りました。
プレスCDもCD-RもCD-DAです。

とりあえずご教示頂いた掃除とピックアップの移動を試してみましたので、
ちょっと聞いてみます。

一体adresを開発した東芝の技術力はいったいどこへ。

書込番号:25414925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6375件Goodアンサー獲得:481件

2023/09/09 09:20(1年以上前)

>TUTTUTUさん

取説にも「キュルキュル音は故障ではない」と書いてありますし、昔のプレーヤーと違う、速い速度で読み取ってメモリーに溜め込んで再生するタイプなら、再生中に次の読み取りをする場合もあるでしょう。

頻繁ならピックアップの汚れなどの原因で読み取り不良で繰り返し動いているのかもしれませんが、そうではないならあまり気にすることはないかと。

書込番号:25415143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2023/09/09 15:52(1年以上前)

>TUTTUTUさん

こんにちは。
「キュルキュル音は故障ではない」といっても、程度問題ではないでしょうか。
販売店での購入で、その販売店に同機種が展示されているのであれば、キュルキュル音が出やすいCDを持参して、店員さん立ち合いのもと、展示機で確認されたらいかがですか?
お手元の個体との差が大きいのであれば不具合として対応してもらえるでしょうし、差がほとんどなければ、これがこの機種の性能として納得できる(諦めがつく)のではないでしょうか。

書込番号:25415702

ナイスクチコミ!1


スレ主 TUTTUTUさん
クチコミ投稿数:6件

2023/09/10 01:35(1年以上前)

>bebezさん
>コピスタスフグさん
>osmvさん
>麻呂犬さん

ご回答ありがとうございました。

すみませんでした。これ通常っぽいです。
色々聴いていった結果、最近使い始めたCDのオートリバース機能が問題で、最終曲の終盤には最初の曲にピックアップが戻る仕様の様です。

>コピスタスフグさん
のご指摘、「速い速度で読み取ってメモリーに溜め込んで再生するタイプ」これに該当するようです。

規則性が無いといったのはアルバムCDでもシングルCDでも発生していて曲数が全く違う状況だったので勘違いしていました。
そもそも乾電池駆動にも対応しない本機で先読み機能が必要なのか?という苛立ちもありますが、
仕様動作なら仕方ありません。

深夜に極小音で使うときはオートリバース機能をオフにして使います。

書込番号:25416423

ナイスクチコミ!1


スレ主 TUTTUTUさん
クチコミ投稿数:6件

2023/09/10 02:09(1年以上前)

一応参考動画上げておきます。

書込番号:25416433

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]

クチコミ投稿数:19件

AV関連の初心者のため、お詳しい方に質問です。
プロジェクターAnker Nebula cosmo maxを購入し
本機の光デジタル入力端子と接続して
Amazonプライムビデオの映画を再生して
2.1chの映画音声出力を試みたのですが
本機液晶画面に「非対応」と表示され音声出力できません。
プロジェクター側の設定で音声出力を光デジタルにしており
YouTubeやNetflix、一部のAmazonプライムビデオは
本機を介してスピーカーから音が出ております。
また、通常のCDやBluetoothを介した音楽再生については
問題なく音声が出力されております。
本機にデフォルトでPCM48mhzと出ているので
映画の音声(Dolby digital)の問題なのでしょうか?
上記の光デジタル出力の環境で音声が出る方法があれば
ご教示ください。よろしくお願いします。

書込番号:25412247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:368件 じーじーの知恵袋 

2023/09/07 05:48(1年以上前)

おはようございます。

プライムビデオで音声出力されない映像を再生中に、プライムビデオの「オプション」の「音声出力」を「ステレオ」に変更しても音声は出力されませんでしょうか。

解決しないようでしたら、プロジェクタのサウンド設定あたりを変更して試してみて下さい。

・説明書 11ページ Auto change digital audio format の設定
https://lp.ankerjapan.com/hubfs/aoos/manual/D2150Manual.pdf#page=11

ではでは。

書込番号:25412279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:368件 じーじーの知恵袋 

2023/09/07 05:59(1年以上前)

尚、プロジェクターのホーム画面から設定(歯車マーク)を選択し、その他の設定オプションの「デバイス設定」の中にも「サウンド」の設定がありますので、適切なソースとフォーマットが選択されているかご確認下さい。

ではでは。

書込番号:25412284

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4162件Goodアンサー獲得:1070件

2023/09/07 07:10(1年以上前)

>地下鉄のザジィさん

M-CR612の光デジタル入力はリニアPCM(2ch)にしか対応していません。
ですから、Nebula Cosmos Maxの光デジタル出力をPCMにしないと音が出ません。
Auto change digital audio formatを無効にしてください。
とにかく、RAWではDolby Digitalなどでは音が出ないので、PCMにしてください。

書込番号:25412320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2023/09/08 04:30(1年以上前)

ご回答いただきましたみまさま、さっそくありがとうございます。明日にはアドバイスのとおりテストできますので改めて報告いたします。

書込番号:25413581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2023/09/09 03:42(1年以上前)

ご回答ありがとうございました。
Amazonプライムビデオの再生中に一時停止すると
音声・言語が選択できるのでタップしてみると
Englishしか選択できず(言語のみの切り替え)
音声の切り替えは表示されない状況です。

Nebula本体設定のサウンド(マニュアルではSound)にて
無効化することにより音声が出るようにはなりました。
ただし、マランツ m-cr612のボリューム70まで上げないと
ほとんど音が聞こえないことに加え
街中の雑踏の音などは十分になるのですが
メインの声はほとんど聴こえない有様となりました…。
視聴作品はJOEKER字幕版です。

書込番号:25414949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2023/09/09 03:55(1年以上前)

Nebulaの設置場所が視聴する位置よりも後ろになるため
前方から音を聴きたいという思いと
本機のサブウーハーの端子も使って2.1chの
ホームシアターのような環境を作れればとの思いで
光デジタル出力を試みた次第です。
この発想は本機では現実的ではない、
ということになりますでしょうか?
PCMやRAWなど音源の専門的な知見がなく
良きお知恵があればご教示くださいますと幸いです。

書込番号:25414951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4162件Goodアンサー獲得:1070件

2023/09/10 01:16(1年以上前)

>地下鉄のザジィさん

[デバイス設定] [サウンド] の設定はどうでしょうか? いじっても変わりませんか?
では、Cosmos Maxをリセットしてみてください。設定が元に戻るので、また「無効化」など音が出る設定にしてください。
あとは、Cosmos Maxのファームウェアを最新にアップデートしてください。
とにかく、Cosmos Max側の問題なので、直らなければメーカーに問い合わせてみてください。また、価格.comに書き込むなら、Cosmos Maxのところで質問してください。

書込番号:25416412

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

発熱について

2023/08/24 11:16(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]

スレ主 30350537さん
クチコミ投稿数:130件

机で音楽を聞くために、このアンプを買おうかと思っています。
ヘッドホンアンプの回路を内蔵しているとのことですので、ヘッドホンアンプも買おうと思っている私にとっては、最適な商品だと思っています。

しかし気になるのは発熱です。
ケースを見ると、放熱用と思われる穴が天板から側面にかけてたくさん空いていますね。
ディスクリート回路ということで、発熱がそれなりにあるだろうなと予測していますが、実際に使っていてどうでしょう?
ヘッドホンを接続すると、スピーカーから音が出なくなるようになっているとは思いますが、ヘッドホンを接続した状態での発熱はどんなもんでしょう?ヘッドホンを接続しても同じくらい発熱するものなのでしょうか?
実際に使用されている方にご教授いただければ幸いです。
ヘッドホンを使ってスピーカーを使わないときは、省エネも兼ねてアンプ回路をオン・オフできればいいけど、そんな商品ないですよね。

書込番号:25395130

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27250件Goodアンサー獲得:3112件

2023/08/25 10:54(1年以上前)

それは気になるレベルの個人差によるでしょうね。
製品の器内温度は、製品の表面温度は。
製品によっては排熱のため、通気用穴がある場合もあります。
しかし、場合によっては埃が入って、出火原因になることもあります。
排熱に一番有効なのは、電気式ファンが付いていて、強制的に排熱するものもあります。
設置の室温によっては、いつも高回転でまわり、耳障りにも感じられるでしょう。
BDレコーダーなどでよくあることです。
電源ブロックによっては、コイル鳴きが聞こえ、それも嫌だとなると難しくなります。
あまりに気になると、何も買えなくなります。

書込番号:25396089

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4162件Goodアンサー獲得:1070件

2023/08/25 19:55(1年以上前)

>30350537さん

ユーザーではありませんが…。

>ディスクリート回路ということで、発熱がそれなりにあるだろうなと予測していますが、…
ディスクリート回路だからではありません。アナログアンプだからです。

>ヘッドホンを接続しても同じくらい発熱するものなのでしょうか?
ヘッドホンを差すとスピーカーの音は止まります(スピーカーアンプの出力はゼロ)。でも、アナログアンプにはアイドリング電流が必要なので、出力ゼロでも一定の電力消費はあり多少発熱します。大音量でスピーカーを鳴らすほどの発熱はありませんが、かなりの小音量でスピーカーを鳴らすのとヘッドホンで聞くのとでは発熱はそう変わらないでしょう。

>ヘッドホンを使ってスピーカーを使わないときは、省エネも兼ねてアンプ回路をオン・オフできればいいけど、そんな商品ないですよね。
ないですね。
アナログアンプで性能を良くするには熱が出るのは仕方ないのです。発熱するのは悪いことではありません(昔のアンプはみんなかなり熱くなっていました。大音量で鳴らすと、天板に触れると火傷するくらい)。まあ、省エネではないとは言えますが…。
もし発熱が嫌なら、アナログアンプはやめてデジタルアンプにすることです。
アナログアンプを使うなら発熱は気にしないことです。ただ、取説にあるアンプ周りの所定の空間は放熱のために確保しないといけません。

書込番号:25396589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:10件

2023/11/19 19:40(1年以上前)

RCD-M41の発熱はそんなに問題になるレベルではないです。ほんのり温かくなる程度です。
何なら私はRCD-M41の上部に雑誌や書籍などを置いており、通気孔が塞がっていますが、問題は起きていません。

あと、ヘッドホンを挿したり、ミュートボタンを押したりすると「カチッ」とリレー音がし、熱を持たなくなるので、アンプ回路の電源は切れていると思います。

書込番号:25512322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

本機種のスペックについて

2023/08/14 21:36(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-HC320-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:21件

次のような機器が必要です。この機種が該当するかどうか教えてください。
@ FMを同軸ケーブルでアンテナ端子に入力できること
A USBメモリー等にタイマー録音できること
以上よろしくお願いします。

書込番号:25383119

ナイスクチコミ!3


返信する
osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4162件Goodアンサー獲得:1070件

2023/08/14 22:00(1年以上前)

>へたろうさんさん

@ できます。ただし、Panasonicの例の端子なのでプラグには要注意です。

A できます。取説 20ページを参照してください。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/audio/mini/product/sc_hc320.html

書込番号:25383151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2023/08/15 08:49(1年以上前)

ありがとうございます。

@のパナソニックの端子の具体的対処法をおしえてください。先割れの端子を使うということですか?

書込番号:25383605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2023/08/15 09:04(1年以上前)

ちなみにF型コネクタはありラメました。

書込番号:25383621

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4162件Goodアンサー獲得:1070件

2023/08/15 12:20(1年以上前)

>へたろうさんさん

難しく考えることはありません。先割れのアンテナプラグのケーブルを使えばよいです。
ただ、きちんとしたアンテナメーカーのものは頑丈すぎるかもしれないので、次のようなものでいかがでしょうか?(それでも、差し込みはきついですが、グリグリ押し込みましょう)
https://www.amazon.co.jp/dp/B001891N2G/
長さは、1m、1.5m、2m、3m、5m、7m、10mとありますから、適切な長さのものを選んでください(ヨドバシ.comでも買えます(送料無料))。
なお、同軸ケーブルの先を剥いて取り付けるF型接栓はSC-HC320の端子には合わないので、素直に市販のプラグ付きアンテナケーブルを使いましょう。

それから、SC-HC320のタイマー録音の予約は1件だけ(毎日繰り返し)です。PJ-35のような30件も予約できないし、タイマー録音が終われば、また次の番組の予約をしないといけません(毎日同時刻の番組を録るなら、放置で問題ないですが…)。ただ、月−金の番組なら、金曜日のタイマー録音が終わればタイマー録音をオフしないと土曜日も録音されてしまうし、日曜日のその時刻が過ぎれば、再びタイマー録音をオンしないと、月曜日以降の録音を逃してしまいます。
というように、コンポはラジオ録音が主ではないので、PJ-35のような細かなタイマー録音の予約はできません。また、ファイル名もT001.mp3などのように、単純に連番が付くだけでしょう(タイムスタンプの日時はすべて同じ?)。
他の録音できるコンポ(少ないですが)でも同様です。
その辺り気になるのでしたら、USBメモリーを持って行って店頭展示品で試させてもらってください(タイマー設定は時間がかかるのなら手動で)。FMをプリセットして(局が受信できなければ、無音か「ザー」でも)、手動で録音開始、数分後停止。プリセットを変えてそれを何回か行い、どのようなファイル名になるか見てください。また、家に持ち帰って、ファイル名やタイムスタンプの詳細、MP3のビットレートなどを見てください。

書込番号:25383855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2023/08/15 14:10(1年以上前)

ありがとうございます。

現在、同軸ケーブルの端末の状態は、PJ-35のアンテナステーションの入力端子に対応して、ネジで固定するようになっていますが、これは外すことになるのでしょうか。FP-215に接続するには、同軸ケーブルの被膜をはいで.接続することになることでいいのでしょうか。

同軸ケーブルの先はテレビとの分岐器につながっているはずですが、各種配線の奥になっていて手が出しにくい状態にあります。その分、音質が悪くなるのでしょうが。

タイマー録音は週に1回行うだけなので、録音が済めば、次の回まで、オフにしておくことでいいのでしょうね。PJ−35の底部にある穴はUSB用ではありませんね。

よろしくお願いします。

書込番号:25383996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2023/08/15 16:13(1年以上前)

肝心の録音機器のことを忘れていました。

とりあえず目についたFMを録再できる機器として、ソニーのICD-UX575FまたはICD-UX570Fが目につきましたが、いかがでしょうか。

PJ-35と同様、持ち歩けるのもメリットです。

ただし入力・出力の種類の端末の種類がよく分かりません。

よろしくお願いします。

書込番号:25384124

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4162件Goodアンサー獲得:1070件

2023/08/15 21:05(1年以上前)

>へたろうさんさん

>FP-215に接続するには、同軸ケーブルの被膜をはいで.接続することになることでいいのでしょうか。
いまPJ-35のアンテナステーションにつながっているアンテナケーブルの他端はテレビとの分配器につながっていると思いますが、それを外し、分配器とSC-HC320の間をFP-215でつなぎます。つまり、アンテナケーブルの交換です。

>PJ−35の底部にある穴はUSB用ではありませんね。
アンテナステーションから充電用の電源をもらったり、アンテナ信号をもらったり、ボタン操作の制御信号をもらうコネクタでしょう。

>ソニーのICD-UX575FまたはICD-UX570Fが目につきましたが、いかがでしょうか。
FMラジオ内蔵で録音できますが、FMアンテナはイヤホンコードがその役割をします。ですから、FMを聞く(録音する)ときはイヤホンを差してコードをピーンと張らないといけません。同軸ケーブルをつなぐことはできません。

PJ-35と同様に使いたいなら、いまはICZ-R110しかないでしょう。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1100710.html
クレードルスピーカーのFM外部アンテナ端子はネジ式のF型ですね。
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1100/710/html/s06_o.jpg.html
ただ、タイマー録音中は音は出ないようです。

書込番号:25384503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2023/08/15 21:37(1年以上前)

長々とおつきあいただいて申し訳ありません。

再度整理すると、
@PJ−35が故障たしこと
A難視聴区域であるため、テレビの同軸ケーブルから分岐してFMを聞く必要があること
C小型端末であること
Dタタイマー録音できること
Eできるだけ1PJ−35の環境を使用したいこと
となるでしょうか。

いましらくおつきあい下さい。

書込番号:25384546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2023/08/16 21:37(1年以上前)

ICZ-R110はPJー35を欠うときに比較したのを思いだしました。

改めてしらべてみます。

書込番号:25385891

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4162件Goodアンサー獲得:1070件

2023/08/17 07:17(1年以上前)

>へたろうさんさん

現時点では、ICZ-R110がスレ主さんの希望を最も満たす機種です。
https://scs-uda.com/icz-r110_info.html
アンテナケーブルのF型プラグも、PJ-35のアンテナステーションからICZ-R110のスピーカークレードルにそのまま接続替えできます。

書込番号:25386277

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2023/08/17 14:21(1年以上前)

ありがとうございます。そういうこともできるのですね。

両機種を比較して、ICZ-R110のスピーカークレードルがモノだったのが、不満の一つでしたが、他に機種がないとなるとそうもいってられません。

なお現行のFM同軸ケーブルの主力側は、クレードルの入力端子に対応したねじ止めです。

またお気づきの点があれば、よろしくお願いします。

書込番号:25386707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2023/08/17 14:45(1年以上前)

F型コネクタの件で、話を混乱させてしまったことをお詫びします。

書込番号:25386735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2023/08/18 20:17(1年以上前)

osmvさん

大変お世話になりました。

書込番号:25388434

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

有識者の皆様へ質問させてください

2023/08/12 17:35(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]

クチコミ投稿数:3件

レビューはたまに投稿しますが、クチコミ投稿は恐らく初めてです。
つまらない質問で恐縮なのですが、有識者の方々の見解を聞きたく投稿します。
今年50歳になり、若い頃に好きだったアーティストの曲を聴きたいと思っております。
衝動買いで下記を既に購入済みです。
環境は分譲マンションの自室約7畳です。
音源はデスクトップパソコンに保存しまくったCDデータ、
ゲーミング用に自作したのでパソコン自体の性能は割と高いかと思います。
娘がいるのでAmazonミュージックアンリミテッドは契約中です。
好きな曲としては、氷室京介、吉川晃司、中森明菜、という感じです。
クラシックは現時点では聴きません。

・コンポ : パナソニック SC-PMX90
※Amazonアウトレットで購入したので使用開始しました。
 子育て一段落し約20年振りにコンポを購入したので、このレベルでも音質に感動しています。
・コンポ : マランツ M-CR612
※デノンと悩みましたが、発売年式的からこちらにしました。
・スピーカー : DALI OBERON1
・スピーカー : DALI SPECTOR1
※DALIのスピーカーがマランツと相性良いとの本サイトの情報から、選び切らずに両方購入しました。
・レコードプレーヤー : オーディオテクニカ AT-LP60X
※今はレコードを持っていないので、明日中古レコードを物色に行く予定です。

【質問内容】
@私のような初心者で、上記スピーカーの違いは体感出来ますでしょうか?
※人間ドックでは特に聴覚は問題ありませんが、年齢的に違いを聞き分ける自信は微妙です。
 購入した価格も倍ほど違うのですが。
AそもそもマランツとDALIまでを使う必要がありますでしょうか?
※高額商品だったため踏ん切りつかず、パナソニックコンポ以外はまだ未開封の状態です。
 セール、クーポン還元考慮すれば、売却してもトントンかと思います。
Bコロナ禍でレコードがブームのようですが、正直なところ、音質はどうなのでしょうか?

皆様の意見を今後の対応の参考にさせて頂きたいと思っております。
宜しくお願い致します。

書込番号:25380404

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:51件

2023/08/12 17:54(1年以上前)

欲しいものを買って、それで聞くのが一番かと思います。
スレ主さんの耳の特性は誰も判断できませんので、
他人が何言っても意味ないです。



でまあ、味気ないので
昨今のオーディオで一つ言えるのは

音源品質(録音品質)>>>>スピーカー含むセット です。
(CDが出た時も、レコードまんせー勢がいましたがCDの音聞いて、「やはりダイナミックレンジがー」などとの宣ってたのは有名な話です(都市伝説?))

極端に言えば、
CD+100万のすぴーかより、
SACD+2万のすぴーかーのほうが音はよろしい(当然好みはある)
Amazonのハイレゾなら、
イヤホンに厚紙巻き付けて作った手作りスピーカーでも音良いじゃないですかね?(しらんけどw)

書込番号:25380426

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6375件Goodアンサー獲得:481件 M-CR612 [シルバーゴールド]のオーナーM-CR612 [シルバーゴールド]の満足度4

2023/08/12 18:07(1年以上前)

>ことしらさん
>下記を既に購入済み

パナソニックを聴き込んで不満が出てからでも良かったんじゃないでしょうか?

その差に価値を見出すかどうかは人それぞれですが、少なくともSpector1は買う意味がなかったのでは?開封は保留して、オーディオ店で同じ組み合わせやそれより上位の組み合わせで試聴してきてはどうでしょうか?答えはご自身の感性にしかありません。

それから、CDの情報量でもそれをより良く表現するにはそれなりのコストが必掛かります。SACDをソースに持ってきても、アンプ+スピーカーにそれを表現する能力がなければ、ただの無駄です。

書込番号:25380440 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4162件Goodアンサー獲得:1070件

2023/08/12 19:20(1年以上前)

>ことしらさん

@ 体感できます。実際比較すれば分かります。

A スレ主さんしだいですが、やはり良いものを聞けば元に戻れないかと…。

B ポテンシャルはCDの方が高いでしょうが、問題は収録されている音楽によります。ひどい音のCDもあれば、素晴らしい音のレコードもあります。録音やマスタリングによるところが大きいです。ただ、1万円程度のレコードプレーヤーでは、それなりの音しか再生できないでしょうけれど…。

でも、どうして一気にいろいろ買ってしまったのでしょうか? コンポを2組とか、スピーカーを2組とか…。
2つの部屋で再生したいということではないですよね?
中途半端な(底辺の)グレードのを2つ買うくらいなら、それだけ予算があれば、もっと良い製品を1組買った方が良いです。
たとえば、車ならN-BOXとFITを買うくらいなら、ZR-Vを買った方がずっと良いでしょう。
OBERON 1はそのシリーズで最下位だし、SPEKTOR 1もそれより下位のスピーカーだし、その予算があるならOBERON 3を買えただろうし、SC-PMX90を買わなければ、OBERON 5にも手が届いたでしょうに…。

書込番号:25380505

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2023/08/22 18:38(1年以上前)

お盆の時期であったため、返信が大幅に遅れてしまい大変失礼しました。
皆さんの回答非常に参考になりました。
まだレコードプレーヤー以外は未開封のまま。
まだ悩んでいますが、それも楽しい時間と考えます。
音響機器は素人ですので、また色々と相談させて頂きます。
皆様の回答をベストアンサーとさせて頂きます。
今回は有難うございました。

書込番号:25393073

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング