ミニコンポ・セットコンポすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミニコンポ・セットコンポ のクチコミ掲示板

(76921件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14928スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX900

購入を検討しています。
スピーカーの位置を高くした方が良いかなと思い質問しました。
タオックか何か良い物ありませんかね…

書込番号:25154260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:470件Goodアンサー獲得:36件

2023/02/22 19:41(1年以上前)

いいと思いますよ。

書込番号:25154270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2023/02/22 20:13(1年以上前)

>過疎地のメタラーさん こんにちは

床からのスタンドですが、TAOC WST-C60HB 17.140円 ヨドバシ
                 同上 BST-70L 29.155円 アマゾン
                 イオノ           7.399円、  アマゾン
                 STARPLATINUM 6.710円 アマゾン
                 ハヤミ TIMEZ 6.930円 アマゾン
その他多数あります。

書込番号:25154328

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:60件

2023/02/28 12:57(1年以上前)

>里いもさん
ありがとうございます!

書込番号:25162494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]

クチコミ投稿数:22件

主に女性ボーカルのJ-POPを聴いています。
外では主にWALKMAN(NW-A45)で、家ではPC内(正確にはNAS内)の音源を
コンポ(10数年前に購入したDENON D-MG35LT)から聴いております。

最近好きなアーティストはハイレゾの音源を購入することが増えてきたのですが、
ふと思い立ってその音源をUSBメモリに保存して家電量販店の本機で聴いたと
ころその音の差に驚き、家でもこの音で聴けたらと思い質問した次第です。

PCは一定の知識があると思っていますが、オーディオは全くの素人で、いろいろ
調べたのですがUSB-DACって何?それおいしいの?という状況です。耳も圧縮
音源との差はさすがにわかりますが、FLACの16bitと24bitは聞き分けられません。

単純に本機を購入してPCに繋げばいいのであれば悩まないのですが、おそらく
そう単純ではないのだろうな。。。と
一般的なことも含めてアドバイスをいただけたら幸いです。

書込番号:25150153

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6068件Goodアンサー獲得:466件

2023/02/19 20:11(1年以上前)

単純です。

DLNAってご存知ですか.?

詳しくは説明書33ページ。
https://www.marantz.jp/-/media/files/document-master/marantzapac_productdocuments/jp/m-cr612f_ug.pdf

書込番号:25150179

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2023/02/19 20:19(1年以上前)

>なるびんさん こんにちは、

お宅とショップの音質の違いに驚かれたとのこと、音の違いに一番影響するのはアンプではなく、スピーカーと言われていますから、
アンプだけ交換されても違いは少ないのではないでしょうか?

>USB-DACって何?
CDもNASもUSB蓄積もデジタル信号ですね、それを耳で聞き採れるアナログ信号へ変換するのがデジタル・アナログ・コンバーター
DACですね。

書込番号:25150189

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2023/02/19 20:31(1年以上前)

>なるびんさん

タイトルの「 PC内のハイレゾ音源を高音質で聴くにはどうすればよいですか?」
PCにもDACは入っていますが、PC内はアナログから見るとノイズだらけで、そのままアナログにしてもノイズや歪が混じる
危険があります、そこでデジタルの音楽信号だけをUSBポートから取り出し、変換性能に優れた外付けDACによって再生
するのが主流になっています。

書込番号:25150205

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2023/02/19 21:35(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん

 お返事ありがとうございます。

>単純です。
>DLNAってご存知ですか.?
>詳しくは説明書33ページ。
https://www.marantz.jp/-/media/files/document-master/marantzapac_productdocuments/jp/m-cr612f_ug.pdf

 本機を家庭内のネットワークに繋げばNAS内の音楽ファイルをそのまま再生
できる、という理解で間違っていないでしょうか。

 その場合、里いもさんがおっしゃっているデジタル→アナログの変換は本機
が担うことになるのでしょうか?

 質問ばかりで申し訳ありませんm(_ _)m


>里いもさん

 お返事ありがとうございます。

>お宅とショップの音質の違いに驚かれたとのこと、音の違いに一番影響するのはアンプではなく、スピーカーと言われていますから、
>アンプだけ交換されても違いは少ないのではないでしょうか?

 仮に本機を購入するとすればスピーカーも併せて購入する予定です。
 まったく知識がないので、本機と一緒に展示されていたスピーカーになると
思いますが。

>CDもNASもUSB蓄積もデジタル信号ですね、それを耳で聞き採れるアナログ信号へ変換するのがデジタル・アナログ・コンバーター
>DACですね。
>タイトルの「 PC内のハイレゾ音源を高音質で聴くにはどうすればよいですか?」
>PCにもDACは入っていますが、PC内はアナログから見るとノイズだらけで、そのままアナログにしてもノイズや歪が混じる
>危険があります、そこでデジタルの音楽信号だけをUSBポートから取り出し、変換性能に優れた外付けDACによって再生
>するのが主流になっています。

 現在、PCのバックパネル部の端子(「LINE-OUT」と書いてあります)からコン
ポアンプ部のAUX INにケーブルを繋いでいますが、これは里いもさんのおっしゃ
る「PC内のDAC」を使用している、ということでしょうか。

 PCとコンポの間にUSB-DACを挟めば、コンポは現在のもののままでも音質は
向上すると考えてもよろしいですか?
 それとも少なくともスピーカーは買い換えないと難しいでしょうか。

 続けざまの質問で申し訳ありませんm(_ _)m

書込番号:25150306

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2023/02/19 22:25(1年以上前)

>なるびんさん

PCとNASでは機器の構成が変わってきます。正確な情報が必要です。音源はNASの中にあるのですね?
では、いまどうやってD-MG35LTでNAS内の音源を聞かれているのでしょうか?
PCからNASにアクセスし、PCのWindows Media Player(以下、WMP)で再生し、PCのイヤホン(LINE OUT)出力からD-MG35LTにつないで鳴らしているのでしょうか?
(これをまとめている間に、なるびんさんの書き込みがありました。この通りですね。)

まず、NASに音源があるならDLNAが良いのですが、NASはDLNA対応のものですか? そうでなければ、NASを交換しないといけません。あるいは、次善の策で、音源をPCに移し(NASは使わない)、それをPCで再生し、何らかの方法で、M-CR612につないで鳴らすか…。

もしPCで再生するなら、M-CR612とはデジタルでつないだ方がよいです。ですから、USB-DACではなくUSB-DDCです。USB-DDCでUSB→光デジタルに変換し、M-CR612の光デジタル入力につなぎます。
この方法が、PCでWMPなどで再生するならベストです。

あと、M-CR612はCDレシーバーで、別にスピーカーが必要です。D-MG35LTのスピーカーを使えなくはないですが、クオリティが…。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1177815.html
ここでは、メーカーが2種類のスピーカーを用意して試聴していますが、M-CR612を活かすにはこれくらいのスピーカーが必要では…。となると、予算は最低でも計12万円は必要です。あと、NASを使いたい場合、NASが使えなかったらNASを買い替えないといけないし、PCで再生するならUSB-DDCを買わないといけません。予算は大丈夫ですか?

ということで、別の機種として、SC-PMX900があります。これなら6万円くらいです。他に何も機器は要りません。スピーカー付属で、PCとUSBケーブルで接続するだけです(NASを使う場合、DLNA対応NASでないならNAS買い替えなのはM-CR612も同じ)。SC-PMX900も素晴らしい機種なので、一度試聴してみてください。
https://review.kakaku.com/review/K0001363629/ReviewCD=1635812/#tab

書込番号:25150408

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6377件Goodアンサー獲得:481件 M-CR612 [シルバーゴールド]のオーナーM-CR612 [シルバーゴールド]の満足度4

2023/02/19 22:55(1年以上前)

>なるびんさん

方法は4つあります。PCから操作したいならA(コスパが良い)、HEOSで操作したいならCがお勧めです。

@PCを音楽サーバー(楽曲管理ソフトに依る)と見立てて、LAN(wifi)経由でHEOS(サーバー)でファイルを呼び出して再生する。
APCのUSBからUSB-DDCを介してM-CR612の光入力に繋ぎ、PCを操作して(PCの楽曲管理ソフトで)再生する。
BPCのUSBからUSB-DACを介してM-CR612のRCA入力に繋ぎ、PCを操作して(PCの楽曲管理ソフトで)再生する。
CPCの楽曲データをUSBメモリにコピーして、HEOS(USB)からM-CR612でファイルを読み込んで再生する。

@・Cは楽曲ファイルのタグ情報からをHEOSの基準で曲を並べるので、曲数が多い場合など曲が非常に見つけにくくなります。
@・Cはスマホ(HEOS)のみの操作で完結出来ます(@はPCの楽曲管理ソフトが立ち上がっていることが前提)。
A・Bは有線接続かつPCからの操作が必要ですが、PCの楽曲管理ソフトの操作はHEOSより楽です。

Bを除きM-CR612内蔵のDACを使うので、wifiに問題がなければ@・A・Cの音質差はほぼ感じません。Bは使用するDACによっては音質が良くなったり悪くなったりしますが、微々たるものです。前述のどの方法でも、PCのアナログ出力から取り出すよりかなり高音質になると思います。

USB-DDCの例:※最大24bit/96kHz
https://www.amazon.co.jp/dp/B07NCSNHPG

USB-DACの例:
たくさんあり過ぎます。

私は全て試し最終的に楽曲へのアクセスで反応が早いCでやっていました。保有楽曲ファイルにこだわらないなら、スマホのサブスクからAirPlayやAlexa Castで再生しても結構いい音しますよ。私はM-CR612の音の良さを感じつつも、結局HEOSの使い勝手の悪さに辟易して売却しましたが。

書込番号:25150455

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6377件Goodアンサー獲得:481件 M-CR612 [シルバーゴールド]のオーナーM-CR612 [シルバーゴールド]の満足度4

2023/02/19 23:13(1年以上前)

補足です。

USB-DACの例です。光出力もあるのでUSB-DDC(Aの方法)としても使えまます。これならハイレゾ対応も不足ありません。
例:
https://www.amazon.co.jp/dp/B08CTZWX97

Cの方法の場合、USBの延長ケーブルでM-CR612の背面から側面に取りまわすと、USBメモリの装着・交換が簡単に出来ます。(側方にスペースは必要)
https://www.amazon.co.jp/dp/B09Q5W9PBB

書込番号:25150474

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6377件Goodアンサー獲得:481件 M-CR612 [シルバーゴールド]のオーナーM-CR612 [シルバーゴールド]の満足度4

2023/02/19 23:33(1年以上前)

>PCとコンポの間にUSB-DACを挟めば、コンポは現在のもののままでも音質は向上すると考えてもよろしいですか?それとも少なくともスピーカーは買い換えないと難しいでしょうか。

すいません。このコメントを見逃していました。

M-CR612をどんなスピーカーで聴いたかによりますが、家電店でつながっていたなら607S2かOBERON1でしょう。同じ音を出すには5万円から10万円の追加投資が必要です。osmvさんが書かれているパナソニックSC-PMX900ならUSB-DAC内蔵なのでPCとUSBケーブル(A-B)だけでつなげますし追加投資は最小で済みそうなので、一聴されてはどうでしょう?。

書込番号:25150491

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2023/02/20 11:14(1年以上前)

>なるびんさん
1> 現在、PCのバックパネル部の端子(「LINE-OUT」と書いてあります)からコン
ポアンプ部のAUX INにケーブルを繋いでいますが、これは里いもさんのおっしゃ
る「PC内のDAC」を使用している、ということでしょうか。
PCのラインアウトやイアホン出力は、PC内のDACを使っていて、お高音質に配慮され達ものではありません。

2> PCとコンポの間にUSB-DACを挟めば、コンポは現在のもののままでも音質は
向上すると考えてもよろしいですか?DAC交換での聞いてはっきりわかるような音質向上は無理があると思います.


3>それとも少なくともスピーカーは買い換えないと難しいでしょうか。
出音に対するスピーカーの占める変化の割合は70%程度と言われています。店で試聴されて気に入ったものへ交換することが
先決と思います、今のDENONでそのスピーカーを鳴らしてみて物足りない時はマランツへの買換えもご検討ください。

以上で大きな変化があれば最後にPCへDACを外付けし、更に向上を目指します。
その時点で、音の不満なところは何か?をご自身でつかめるようになってから、DACは何にすべきかの検討に入ります。

書込番号:25150888

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2023/02/20 11:38(1年以上前)

>なるびんさん
こんにちは
USBメモリにハイレゾデジタルデータを入れて本機に挿せば再生できます。
流れとしては、音源デジタルデータ→【プレーヤー部→DAC部→アンプ部】 という流れです。

PCから接続の場合は、プレーヤー部をPC(例えばアマゾンやfoobar2000など)にするか、本機の内蔵のものにするかの2通りです。プレーヤー部は選曲や再生ストップなどの機能です。いずれもDAC部は本機になります。

どのDACが使用されるか?ですが、アンプ部の前段のDACが使用されます。
例えばPC→光ケーブル→本機の場合は、PC内のDACでなくて、本機のDACが使用されています。

本機とスピーカーはDALIのオベロン1以上の組み合わせが良いと思います。
音質はスピーカーの占める割合が大きいので、新規のご購入がお勧めです。
ハイレゾ音源のコストに見合う装置にしないと、ハイレゾの良さが発揮されません。

書込番号:25150919

ナイスクチコミ!2


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2023/02/20 14:30(1年以上前)

>なるびんさん

こんにちは。
PCとCR612の接続については上にいくつかの方法が示されていますが、現状と同様の使い勝手を狙うなら、USB-DDCによる接続がお奨めです。

使い勝手だけであればUSB-DACという方法もありますが、これはお奨めしません。
CR612はフルデジタルプロセッシングなので、USB-DACを使ってアナログに変換して入力しても、CR612内蔵のADCでデジタルに戻して取り込まれます。
従って、DAC-ADCと無駄な変換が2回入ることになるので音質面で不利になります。

CR612は性能的にみると、ミニコンというより本格的オーディオの入門機という位置づけです。
300万円超のスピーカと組み合わせたテスト結果などもレポートされていますので、良いスピーカを使えば相応の音が得られると思います。
OBERON1や607S2なら間違えありませんが、それ以外でも大抵は問題なく鳴らせるので、いろいろ聴いて好みのスピーカを見つけ出すのも楽しいと思いますよ。

書込番号:25151128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2023/02/20 21:27(1年以上前)

>osmvさん

 お返事ありがとうございます。

>まず、NASに音源があるならDLNAが良いのですが、NASはDLNA対応のものですか?

 NASはSynologyのDS216jでDLNA対応です。
 少し調べてみたのですが、NAS内の音楽データを本機から直接再生するということで間違っていないでしょうか。

 ただ、その場合、音楽データの操作(選曲、再生等)は本機本体又はリモコンからしか行えないのでしょうか。
 できればPCから操作したい(現在WALKMAN内の曲管理とPCでの再生等はMusic Center for PCを使用しています)と考えているのですが、その場合はやはりUSB-DDCなりUSB-DACでPCと本機を繋がなくてはならないのでしょうか。

>ここでは、メーカーが2種類のスピーカーを用意して試聴していますが、M-CR612を活かすにはこれくらいのスピーカーが必要では…。となると、予算は最低でも計12万円は必要です。

 前述のとおり、本機を購入するのであればスピーカも併せて買うつもりです。
 型番は確認しませんでしたが、本機と一緒に展示されていたもので55,000円でした。

>SC-PMX900も素晴らしい機種なので、一度試聴してみてください。

 ありがとうございます。
 次の休みにでも試してみたいと思います。



>コピスタスフグさん

 お返事ありがとうございます。

>方法は4つあります。PCから操作したいならA(コスパが良い)、HEOSで操作したいならCがお勧めです。

 @はosmvさんのおっしゃるNASをDLNAファイルサーバとする方法と同義と解してよろしいでしょうか。
 その他の方法は、何となくですがイメージがわきました。



>里いもさん

 お返事ありがとうございます。

>店で試聴されて気に入ったものへ交換することが先決と思います、今のDENONでそのスピーカーを鳴らしてみて物足りない時はマランツへの買換えもご検討ください。

 先に好みのスピーカーに買い替えて、それでも満足できなければ本機を購入するということでしょうか。
 複数のスピーカーを聴き比べてみて、自分の好みがわかればよいのですが、そこまでこだわったことがないので本機と同時に展示されていたスピーカーしか考えておりませんでした。
 スペースの関係上、大きいスピーカーは置けないという事情もあり、購入するのであれば今回は展示されていたセットになるかな、と考えています。



>cantakeさん

 お返事ありがとうございます。

>USBメモリにハイレゾデジタルデータを入れて本機に挿せば再生できます。

 昨日店舗で試聴した際はこの方法でした。
 ただ、この方法の場合は、選曲等を本機本体又はリモコンで行うことになるような気がするのですが、違うでしょうか。
 前述のとおり、できればPCから操作したいと考えています。



>bebezさん

 お返事ありがとうございます。

>OBERON1や607S2なら間違えありませんが、それ以外でも大抵は問題なく鳴らせるので、いろいろ聴いて好みのスピーカを見つけ出すのも楽しいと思いますよ。

 前述のとおり、いろいろ聴いて違いがわかるのか。。。自信がありませんw
 とりあえず、PC(NAS)との繋ぎ方を決めてから考えてみようと思います。

書込番号:25151670

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2023/02/21 00:00(1年以上前)

>なるびんさん

>NASはSynologyのDS216jでDLNA対応です。
それならDLNAのシステムにしてもよいし、いまの方法(Music Center for PC)でもできますね。

>NAS内の音楽データを本機から直接再生するということで間違っていないでしょうか。
その通りです。DLNAの場合は、M-CR612(DMP)がNAS(DMS)のデータを直接再生します(PC不要)。

>その場合、音楽データの操作(選曲、再生等)は本機本体又はリモコンからしか行えないのでしょうか。
M-CR612がDMPとして機能する場合はその通りです。ただ、M-CR612をDMRとして、PCにDMCアプリをインストールすれば、PCでコントロールすることもできます。
もしMusic Center for PCのような単なる音楽再生アプリ(DLNAではない)を使うなら、PCとM-CR612を直接つながないといけません。

DLNAのメリットは、M-CR612以外にもDMPやDMRがあると(例えば、リビングと寝室とか)、それらの機器でもDMSのデータを再生することができます。一方、PCとM-CR612を直接つなぐと、それ以外の機器では再生できません。
また、DLNAだと音源(FLACなど)のデータをデコードするのはM-CR612ですが、Music Center for PCならそのアプリがデコードします。

>本機を購入するのであればスピーカも併せて買うつもりです。
>型番は確認しませんでしたが、本機と一緒に展示されていたもので55,000円でした。
では、M-CR612とOBERON 1ですね。NASもDLNA対応だし、DLNAのシステムにするならM-CR612とOBERON 1を買うだけでいいですね。
https://www.phileweb.com/review/article/201908/23/3551.html
なお、Marantzが用意しているHEOSアプリ(評判はイマイチ)はスマホ/タブレット用なので、PCでコントロールするなら適当なDMCアプリ(なかなかない?)を探す必要があります。
一方、Music Center for PCを使うなら、USB-DDCをかまして、M-CR612の光デジタル入力につないでください(PCがデスクトップPCなら、光デジタル出力端子がある拡張カードを取り付けてもよい)。

書込番号:25151909

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6377件Goodアンサー獲得:481件 M-CR612 [シルバーゴールド]のオーナーM-CR612 [シルバーゴールド]の満足度4

2023/02/21 00:16(1年以上前)

>Music Center for PCのような単なる音楽再生アプリ(DLNAではない)

Music Center for PCはソフトを立ち上げていれば、M-CR612から「サーバー」の一つとして見ることができますので、有線接続しなくてもNASと同様に再生出来ます。この場合、スマホ(タブレット)のHEOSアプリからの操作が現実的です。リモコンでは表示が少なくて現実的には検索が困難でしょう。

PCからの操作を望むなら、USB-DDCが簡単でコスパがいいと思います。

書込番号:25151924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2023/02/21 06:28(1年以上前)

>osmvさん

 お返事ありがとうございます。

>DLNAのメリットは、M-CR612以外にもDMPやDMRがあると(例えば、リビングと寝室とか)、それらの機器でもDMSのデータを再生することができます。一方、PCとM-CR612を直接つなぐと、それ以外の機器では再生できません。

>一方、Music Center for PCを使うなら、USB-DDCをかまして、M-CR612の光デジタル入力につないでください(PCがデスクトップPCなら、光デジタル出力端子がある拡張カードを取り付けてもよい)。

 当面、現在コンポが設置されている部屋以外で音楽を鳴らす予定はないので、PCと本機を直接つなぐ方法でいこうと思います(以前におすすめいただいたPanasonicも試聴してみたいと思います)。
 いろいろとアドバイスをいただき、ありがとうございました。



>コピスタスフグさん

 お返事ありがとうございます。

>PCからの操作を望むなら、USB-DDCが簡単でコスパがいいと思います。

 本機を購入することになったらこの方法でいこうと思います。
 アドバイスありがとうございました。

書込番号:25152040

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

レコードプレーヤーを繋げておられる方へ

2023/02/18 11:23(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX90

クチコミ投稿数:5件

PMX90に、レコードプレーヤーを繋げて、レコード音源を聴いておられる方の感想を聞きたく質問します。
このコンポからCD再生のように、はたしてレコードでも変わりなく良質な音が楽しめますでしょうか?

書込番号:25147801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2023/02/18 13:05(1年以上前)

>だあぱんさん

ユーザーではありませんが、
それはレコードプレーヤー(カートリッジ、トーンアーム、ターンテーブル、フォノイコライザー等々)によります。
SC-PMX90よりかなり高価なレコードプレーヤーなら、CDに迫る良い音で聞けると思います。
1万円程度のレコードプレーヤーなら、それなりです。

書込番号:25147947

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2023/02/18 13:20(1年以上前)

>osmvさん

なるほど。かなり高価なプレーヤーを繋ぐのが最善のようですね。出費3万円位が限度ですね... 汗。

書込番号:25147966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6068件Goodアンサー獲得:466件

2023/02/18 13:44(1年以上前)

>このコンポからCD再生のように、はたしてレコードでも変わりなく良質な音が楽しめますでしょうか?

人それぞれといいますか。ミニコンポでハイエンドのレコードプレーヤーを繋げても仕方ないと思いますが

オーディオテクニカの下記のモデルぐらいでしょう。
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT-LP60X

書込番号:25147992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2023/02/18 14:10(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん

これは手が出しやすいですね。情報集めたいと思います。自分としては、DENON DP300Fあたりが良いのかと思ったりしてます。後々に別の個体に繋げる場合をも考えて。確かに個人の感じ方ですね、期待値を少しでも超えて心が潤うレコード音が聴ければ言うことなしです!

書込番号:25148030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6068件Goodアンサー獲得:466件

2023/02/18 16:19(1年以上前)

>DENON DP300Fあたりが良いのかと思ったりしてます。

いいですね。後、パナソニック(テクニクス)以外は大半がベルトドライブなので。
このベルト(ゴムベルト)が入手しやすいメーカーがよろしいかと思います。

ベルト(ゴムベルト)
https://denon-parts.com/item-detail/1172096

書込番号:25148195

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2023/02/18 17:03(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん

ゴムのご指摘まで!ありがとうございます。
PMX90の音は気に入ってますので、相性よく繋がって欲しいですね。

書込番号:25148259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2025/08/06 08:33(1ヶ月以上前)

スレ主様
解決済みのところ失礼します。
私も最近同じ事を考えていて、こちらのスレッドに行き着いた次第です。
もしレコードプレーヤーを接続されて楽しまれてるようでしたら、プレーヤの機種名や音の感想をお聞かせいただけると幸いです。
よろしくお願い致します。

書込番号:26256429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/08/06 21:42(1ヶ月以上前)

>白黒鼻ぺちゃ犬さん

レコードプレーヤーはDENON DP300Fです。オートプレイなので楽ですね。音質は良い音してます。2年経ちますがほぼ毎日レコードを聴いてます。ポップス系がメインですが楽器の音、コーラスやストリングスにあらためて感動したりというのが楽しみになってますね。

書込番号:26256946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2025/08/06 22:21(1ヶ月以上前)

>だあぱんさん
早速のレス、ありがとうございます😊
当初から想定されていたプレイヤーで
いい音で鑑賞されているとの事、何よりです。🤗
大変参考になりました✨
私もDENONのプレーヤーでいきたいと思います。

書込番号:26256985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Panasonic Audio Player 2 設定について

2023/02/16 17:06(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX90

クチコミ投稿数:10件

Panasonic Audio Player 2をPC(Windows)で使おうとしています。

データ読み込み方法の選択 設定で
RAM展開モードにして音楽再生すると
「メモリーが足りません」のポップアップが出てしまいます。
設定画面の xxxMB を500から100 とかに変更してもNGです。

素人なので、このRAM展開モードの意味やメリットもイマイチ理解していませんが、解決する方法をご存知の方がいらっしゃれば御教示ください。

尚、PCのメモリーは全体で8GB、タスクマネージャー上で見ると4GBほどが空き容量になっています。

書込番号:25145548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 音質を改善する方法はないですか?

2023/02/13 03:14(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX900

長く使用していたミニコンを買い換えました。この機種はいろんな音源が使えて便利ですが、音質はいまいち不満です。
音に奥行きが足りないのと、中高音がうるさく耳障りな感じで、弦楽器の繊細の音とかを期待していますが、サウンドのbass/trebleの調整だけでは好みの音質になりません。
どなたかこのような音質を改善する方法をご存知でしたら、お教えいただきたいと思います。

書込番号:25140609

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2023/02/13 05:30(1年以上前)

>パパイヤマンゴマスカットさん
こんにちは

スコーカーを外して、カバーにブチルゴムを巻くと

多少はよくなるかもしれませんが、

ミニコンポの音質にも限界がありますので

スピーカーを交換してみるのも、一つの手ですね。

書込番号:25140634

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1227件

2023/02/13 05:49(1年以上前)

>パパイヤマンゴマスカットさん
しばらく聞き続けると聞き易い音になるでしょう。エージングに期待ですね。
それまでは布をスピーカーの前に被せると聞き易いでしょう。

書込番号:25140638

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5698件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2023/02/13 07:32(1年以上前)

スピーカーの後ろのスペースを充分に取らないと良い音にはなりませんよ。

書込番号:25140704

ナイスクチコミ!4


cantakeさん
クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2023/02/13 09:36(1年以上前)

>パパイヤマンゴマスカットさん
こんにちは
電源は普通のコンセントからでしょうか。
今は家電製品やデジタル機器からの電源ノイズの影響が音質に出ると言われています。
特に冬場は暖房器具も増えますので影響は増します。
(ノイズとは主にコモンモードのことです。ブーンというハム音ではありません。)

ノイズフィルター内蔵タップから100V電源を供給すると高音は濁りが減ってスッキリ感は増すと思います。
(タップはFURMANとかサンワサプライとか6千円くらいで通販でもあります。)
全くの無駄にはなりませんので試したらどうでしょうか。

書込番号:25140823

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1227件

2023/02/13 09:44(1年以上前)

長く使用されていたミニコンでは音質に不満は無かったのですから、電源ノイズの問題ではないような。

書込番号:25140831

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2023/02/13 10:13(1年以上前)

>パパイヤマンゴマスカットさん
前の機種より高音がうるさい感じとは、この機種がハイレゾ対応なので高音が伸びているからだと思います。
高音のうるさい原因の付帯音を減らすにはノイズ対策が、DAC内蔵コンポには効果的かな思います。

書込番号:25140857

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13693件Goodアンサー獲得:2863件

2023/02/13 11:38(1年以上前)

>パパイヤマンゴマスカットさん

長く使われたスピーカーの音は、かなりマイルドになっているので、それに耳が慣れてしまったのでないでしょうか。
とりあえず3ヶ月くらい鳴らしてみて、それでも耐えられなかったら元に戻すのが良いと思います。

書込番号:25140971

ナイスクチコミ!2


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2023/02/13 19:15(1年以上前)

>パパイヤマンゴマスカットさん

電源コードのプラグをコンセントに逆向きに(180°回転して)差してください。
あとは、SURROUNDをOFFに、プリセットEQをFLATに、D.BASSをOFFにしているか確認してください。
それでも不満なら、BASSを-1、TREBLEを-1くらいにしてみてください。
そして、数か月鳴らしこめば、スピーカーの動きがこなれて、さらに良くなるでしょう。
そのときは、BASS、TREBLEを0にするなど、改めて調整してください。

書込番号:25141654

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件 SC-PMX900のオーナーSC-PMX900の満足度5

2023/02/13 19:24(1年以上前)

現在の構成のままスピーカーも変えないとすると、スピーカーケーブルか電源ケーブル変えてみるくらいしか出来ないでしょうね。思いきって、下記の3000円くらいの電源ケーブルに買えてみてはどうでしょうか?いろんな電化製品に使えるので一本持っておいても損はしないと思います。私も一本持っていて他のアンプの電源ケーブルにつかってます。もしくはスピーカーの後ろにスポンジ詰めてみるとか?
https://www.amazon.co.jp/KOJO-%E9%AB%98%E6%80%A7%E8%83%BDAC%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-%E3%83%A1%E3%82%AC%E3%83%8D%E5%9E%8B%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%E5%AF%BE%E5%BF%9C-2-0m-KS-MP/dp/B06XTG81TK

書込番号:25141665 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:11件

2023/02/14 19:30(1年以上前)

>スピーカーの後ろのスペースを充分に取らないと良い音にはなりませんよ。

それと・・・
あるデータで、「部屋により音響や反射音が相当異なるので、スピーカーの向き・位置等を変えてみる・・・」と言うのもありましたね。
機器は違いますが、実際うちでもあれこれ変えてみて、その差に驚いています!

ただ、それらを既に試されたのなら、素人の余計ごとでした。(@@

書込番号:25143147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2023/02/14 22:42(1年以上前)

思いのほかたくさんの皆さんに貴重なアドバイスをいただき、ありがとうございます。すべてのご提案を参考にして音質の改善につなげたいと思います。

書込番号:25143455

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2023/02/15 21:51(1年以上前)

>パパイヤマンゴマスカットさん
こんにちは。
オーディオテクニカのATシリーズあたりのインシュレーターをスピーカーの下に挟むと少し雰囲気変わるかもしれないです。
インシュレーターが未利用なら試すのも一案です。

書込番号:25144681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10566件Goodアンサー獲得:691件

2023/02/16 09:49(1年以上前)

古いコンポのスピーカーが手元にまだあればそれを繋げてみたらと思います。

この手のスピーカーサイズだと2wayスピーカーのほうが無難と感じます。

ユーチューブの 創造の館 というチャンネルにこの機種が取り上げられていました。アンプの特性に癖があり、付属のスピーカー特性にチューニングしてあって他のスピーカーにつなぎ変えてもあまり意味が無い的なことが解説されていました。

書込番号:25145096

ナイスクチコミ!2


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2023/02/16 20:30(1年以上前)

>パパイヤマンゴマスカットさん

本機は、どのレビューを見ても音質は高く評価されています(現在販売中のスピーカー付属のミニコンで、これより右に出るものはない?)。例えば
https://review.kakaku.com/review/K0001363629/ReviewCD=1635812/#tab
それも、このアンプとスピーカーの組み合わせがあってのこと。
ですから、スピーカーは変えずに、使いこなしや鳴らしこみで様子を見られるのが良いと思います。

書込番号:25145802

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2023/02/24 02:58(1年以上前)

まず電源をノイズフィルター内蔵タップにしました。効果はよくわかりませんが・・・。電源ケーブルも紹介されたものを購入して交換してみました。確かに音質の変化が感じられましたが音に鮮明さが無いように思われ元に戻しています。今後、今の音に慣れることと、聞きこなしていくうちエイジングに期待したいと思います。たくさんのご回答をありがとうございました。

書込番号:25156256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1227件

2023/02/24 06:36(1年以上前)

>パパイヤマンゴマスカットさん
電源ケーブルも50から100時間くらいのエージングが必要ですよ。
最初は眠たい音のことが多いです。

書込番号:25156322

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2023/02/24 10:00(1年以上前)

>パパイヤマンゴマスカットさん
e-onkyoに無料のハイレゾ曲もあります。PCにダウンロードして、USBチップ利用やUSB‐B端子利用で聴くこともできます。
エージングとともにハイレゾも楽しまれてください。失礼しました。

書込番号:25156520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10566件Goodアンサー獲得:691件

2025/05/07 19:42(4ヶ月以上前)

トーンコントロールに中域のコントロールがあれば調整範囲が広がるのにと思います。ボーカルを手前に出したり引っ込めたりと調整範囲が格段に広がりますが。ギター音楽だとギターをかなり前に出すこともできます。

書込番号:26172018

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

ミュージックストリーミングについて

2023/02/09 20:56(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-RS75

クチコミ投稿数:9件

本機をスピーカーにして音源にディーガを選ぶと聞くことが出来るのですが、スマホの中の曲をWi-Fiでかけようとするとうまく行きません。

アプリはパナソニックミュージックストリーミングをつかっています。スマホはHUAWEI p30です。

曲を選ぶと「曲の再生ができません。スピーカーまたは端末で再生出来ない音楽フォーマットの可能性があります。」などと出て音楽がかかりません。

スマホの曲はパソコンからWindows media audioでコピーしたmp3のデータです。困っているので詳しいかたがいらっしゃいましたら教えて下さい。

書込番号:25135214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2023/02/10 07:16(1年以上前)

>ゆうみぃ2655さん

>スマホの曲はパソコンからWindows media audioでコピーしたmp3のデータです。
この説明、ちょっと意味不明なのですが…。
Windows media audioは、音楽ファイルのフォーマットのwma(Windows Media オーディオ)のことですか?
それとも、アプリのWindows Media Player(以下、WMP)のことですか?
もしwmaならmp3にコピーする、というのが意味不明ですが…。wma→mp3に変換のことでしょうか?
それとも、WMPなら、CDをmp3形式で取り込んだ、と言うことですか?

>スピーカーまたは端末で再生出来ない音楽フォーマットの可能性があります。
P30にコピーしたのは、mp3ではなくwmaではないですか? SC-RS75ではwmaは再生できません。
というのは、WMPのデフォルトではwmaで取り込まれるからです。
エクスプローラーの表示タブで、「ファイル名拡張子」にチェックを入れ、音楽ファイルを見てください。拡張子がwmaになっていませんか? それだと、「再生出来ない音楽フォーマット」となるのは当然です。

WMPで、ツール>オプション、音楽の取り込みタブで、取り込みの設定の形式でMP3を選んで(音質は最高品質で)CDを取り込み直してみてください。そうすれば、それをP30にコピーして、Panasonic Music Streamingでうまく再生できると思います。

書込番号:25135690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2023/02/10 07:36(1年以上前)

丁寧な解答ありがとうございます。

確認しましたが、windows media prayer を使ったもので拡張子はmp 3でした。

だとすると再生できると思うのですがなぜでしょうか?私にはお手上げ状態です。

書込番号:25135702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2023/02/10 08:56(1年以上前)

>ゆうみぃ2655さん

そうですか…。
WMPで直接mp3形式で取り込んだものですよね?
一度wmaで取り込んで、何か変換アプリでmp3に変換したものではないですよね?

では、ファイルが悪いのかネットワークなどの環境が悪いのかを切り分けるために、次のサイトのMP3ファイル(zipのようなので解凍してください)をダウンロードして再生できるか試してみてください。ついでに、CDレベルとハイレゾ音源もダウンロードして試してみてください。
https://www3.jvckenwood.com/audio_w/high-resolution/guidance.html
その結果で、また対応策を考えましょう。

書込番号:25135811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2023/02/11 08:51(1年以上前)

osmvさん
お返事くださってありがとうございます。

聞けない音楽データは、CDからパソコンにWMPを使ってMP3で取り込んで、
WMPの同期ボタンと取り込みボタンでスマホにコピーしました。

教えていただいたサイトから、スマホでダウンロードして、
解凍して、スマホ自身で聞いてみたら聞けました。
(曲名「Keep your〜」のmp3とcdレベルとハイレゾ音源の3種類)

そのあと、ミュージックストリーミングアプリを使って、
音楽一覧の中の先ほどの3曲をRS75で聞こうとしたところ、
やはり「曲が再生できません。スピーカー又は端末で
再生できないフォーマットの可能性があります」
などと出て、再生できませんでした。

(その代わりスマホに最初から入っていたであろう、全く知らない曲が勝手にかかります)

もう無理でしょうか。もしかしてRS75がこわれてるでしょうか。

書込番号:25137501

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2023/02/11 18:57(1年以上前)

>ゆうみぃ2655さん

そうですか…。
でも、知らない曲が勝手にかかったということなので、たぶんRS75もネットワーク環境も問題ないのでしょう。
では、再生できた曲(スマホに最初から入っていた?)がどのフォルダに入っているかを見つけ、再生できなかったMP3ファイルをそのフォルダへ入れてみてください。
すると、再生できるのでは?

書込番号:25138355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2023/02/11 20:59(1年以上前)

osmvさん
お返事ありがとうございます。
なるほど。たしかにそれならできるかもしれないと思って
やってみました。

どこのホルダに曲があるかを見つけようと思って、
スマホで音楽を聴く時にいつも使っているアプリで曲情報が
見れたので調べてみました。

勝手にかかった曲の保存先:/hw_product/media/Pre-loaded/Music/曲名.mp3
かからなかった曲の保存先:/内部ストレージ/Music/アーティスト名/アルバム名/曲番号_曲名.mp3
でした。

確か、このスマホはSDカード差し込みが無い替わりに128ギガのメモリが内蔵されていて、
その中にかからなかった曲が入ってるんだと思います。

そのあと、音楽データのコピーするために、
パソコンにスマホをUSBで繋いで、USBの目的を選ぶメニューが出て、
「データの転送」を選ぶとパソコン画面にエクスプローラー出てくるんですが、

エクスプローラーはHUAWEI P30/内部ストレージの中が出てきて
「Pictures」とか「Music」はあるんですが、
「hw_product」がありませんでした。
一応内部ストレージ内のホルダを順番に開いてざっと見てみたんですが無かったです。


「HUAWEI P30」自体も開いてみましたが「内部ストレージ」しかなかったです。

なんかいやな予感がしてきました。
もう無理でしょうか。

書込番号:25138520

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2023/02/11 22:01(1年以上前)

>ゆうみぃ2655さん

JVCサイトからダウンロードしたmp3ファイルを、/内部ストレージ/Music/のフォルダにエクスプローラーでコピー(移動)したら、Panasonic Music Streamingで再生できませんか?

書込番号:25138639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2023/02/11 22:40(1年以上前)

osmvさん
お返事ありがとうございます。
お手数おかけしてすみません。

JVCサイトからダウンロードしたmp3ファイル(とCDレベルとハイレゾも)を、
/内部ストレージ/Music/のフォルダにエクスプローラーで移動
してみました。
そして、Panasonic Music Streamingで再生してみました。


結果・・・・ダメでした。とほほ。

また同じ注意書きが出てしまってだめでした。

もしかして、スマホとこのアプリが相性悪いとか?

もし次なる一手があれば、すみませんが教えてください。

書込番号:25138719

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2023/02/11 23:30(1年以上前)

>ゆうみぃ2655さん

https://kanntann.com/what-does-it-mean-to-allow-access-to-the-media-in-the-device
スマホの「設定」→「アプリと通知」で、Panasonic Music Streamingアプリを選び、「権限」→「ファイルとメディア」を見てください。「許可しない」になっていませんか? それを「許可」に変えてください。
これでうまく行かないでしょうか?

書込番号:25138792

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2023/02/13 23:53(1年以上前)

osmvさん
お返事ありがとうございます。

なるほどと思って、
添付していただいたリンク先を見ながら
自分のスマホを見てみたんですが、

設定/アプリ/で「Music Stream」を開いて、
その中の「権限」開くと

ストレージ:【許可】
位置情報:【許可】
カメラ:【拒否】
電話:【拒否】
になっていました。がっくりです。

でも、ためしにストレージを【拒否】にしてMusic Streamingで聞いてみたところ、
曲を再生する直前で【許可】にしますか?って聞いてきて
はいを選ぶと、やはりあの注意書きが出てかかりませんでした。
(そのあと設定画面を見てみるとストレージ:【許可】に変わっていました)

聞いてばかりで申し訳ないので
自分でも色々試してみようと思って、
前に使っていたスマホがギャラクシーなんですが、
このスマホだったら どうなるかと思ってMusic Streamingアプリを
インストールして同じようにして試してみたんですが、
やはりあの注意書きが出てかかりませんでした。

アプリが問題なのかなって思って、
検索で調べてみて
「BubbleUPnP for DLNA/Chromecast」って言うのがあって
Music Streamingと同じようなアプリかと思ってインストーリしてみました。

英語なのでよく分からなかったんですが、
適当にボタンを押していたら
今まで注意書きが出て、かからなかった曲がRS75でかかりました。

でもこのアプリは英語なので私には無理そうです。


長文ですみません。いよいよ八方塞がりになってきた気がしてきました。
もしかしてこのMusic Streamingアプリってスマホの中の曲は聴けない仕様なんでしょうか?

書込番号:25142161

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2023/02/14 08:55(1年以上前)

>ゆうみぃ2655さん

権限を許可にしてもダメなら、HuaweiのAndroidがダメなのかもと思いましたが、SamsungのAndroidでもダメですか…。
では、Panasonic Music Streamingがダメ(新しいバージョンのAndroid OSに対応していないとか…)なんでしょう。古いバージョンのAndroid OSなら正常に動作するかも…。
それで、BubbleUPnP for DLNA/Chromecastを試されてうまく行ったと…。やはりアプリの問題なんでしょうね。
でも、よくBubbleUPnP for DLNA/Chromecastを見つけられましたね。こういう用途では、Androidでは一番定評があり安定したアプリです(と言うか、他に選択肢はほとんどない)。ネットを検索すれば、いろいろ使っている人がいるので、それを参考に、英語でも頑張って使っていただければ、と思うのですが…。
あとは、fidata Music Appもあります。本来I・O DATA社の機器用のアプリですが、他社の機器にも使えます(使ってよい)ので、試しに使ってみてください。これなら日本語です。

書込番号:25142423

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2023/02/15 00:55(1年以上前)

osmvさん
お返事ありがとうございます。

本体のシールを見たら2018年製になってました。
中古で買ったものなんですが結構古いものなんですね。
Music Streamingアプリもたぶん古くて更新されなくなってしまったのかもしれないですね。

サウンドジャンプリンク機能が買った目的の一つだったのですが、
うまく使えなくて、いちまつの望みをかけてこちらで質問させてもらいました。
結局Music Streamingアプリはダメでしたが、
はっきりダメってことがわかって良かったです。すっきりしました。

そして、BubbleUPnP for DLNA/Chromecastですが、そもそも
他のアプリでRS75が動作するってことにビックリしました。
いかがわしいアプリかと思ったら有名なアプリなのですね。
英語の分るところだけ少しさわってみました。
ディーガの中の曲データをダウンロードできたのはびっくりしました。
時間があるときに使い方をよく調べてみようと思います。
ちなみに読み方は「バブルアップンピー」?

そして紹介していただいたfidata Music Appですが、
こちらは少し使い方を調べてからインストールして使ってみました。
そして、こちらも聞けなかった曲が聞くことができました!
しかも使いやすくて気に入りました。

でもこのアプリってスマホの画面が真っ暗になるとRS75の再生も止まってしまいますね。
設定の中の画面が点きっぱなしを「ON」にすると直りましたが、
バッテリ消費が心配です。
でも様子をみながらfidata Music Appをメインに使っていこうと思います。

また長文になってしまいました。
とにかくありがとうございました。
助かりました。

書込番号:25143610

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2023/02/18 23:25(1年以上前)

>ゆうみぃ2655さん

とにかく、スマホ内の曲が再生できるようになって良かったですね。

>中古で買ったものなんですが結構古いものなんですね。
ちなみに、ファームウェアは最新バージョンになっていますか?
次のサイトを参照して、バージョンが古ければアップデートしてください。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/audio/download/rs75/

>Music Streamingアプリもたぶん古くて更新されなくなってしまったのかもしれないですね。
Google Playの同アプリの最終更新日を見ると2022/08/05となっていますので、古くて放置されているというわけではないようです。もしこちらも最新バージョンでなければアップデートしてください。

>そもそも他のアプリでRS75が動作するってことにビックリしました。
こういう機器は、たいていDLNAというガイドラインに準拠しています。ですから、DLNAのためのアプリがメーカーに関係なく動作(完全に動作するとは限りませんが)するのです。なお、DLNAの団体はもう解散したため、本家のホームページは消えているようですが、まだあちこちのサイトで解説があります。

>ちなみに読み方は「バブルアップンピー」?
バブルユーピーエヌピーでしょう。アプリの開発会社はBubblesoft社で、同社のアプリにはBubbleを冠しているようで、またUPnPという技術があるので、それを組み合わせてBubbleUPnPという名称にしたのでしょう。もしかしたら、Bubble Upをもじっているのかもしれません。そもそも、社名のBubblesoftもBubble Sortをもじったものかもしれません。知らんけど。

>そして紹介していただいたfidata Music Appですが、
fidataの読み方はフィダータです。
https://www.iodata.jp/fidata/concept.htm
https://www.youtube.com/watch?v=8N7ft0WOqv0

ちなみに、PCからスマホに曲をコピーしなくても、PCの音楽の入ったフォルダを共有に設定してDLNAサーバーとすれば、fidata Music Appでその音源を選択してRS75から再生できます。ただ、この場合PCを起動していないといけません。

書込番号:25148909

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2023/02/21 00:46(1年以上前)

osmvさん
お返事ありがとうございます。
気づかなくて遅くなってすみません。

rs75のファームウェアのリンクありがとうございます。
Music Streamingアプリから確認できたので見てみたら最新でした。

アプリもまだ更新されてるんですね。
一応playストアのアプリ管理で見てみたら特にアップデートは無かったので
最新だと思います。

>バブルユーピーエヌピーでしょう。
そうなのですね。アップンピーの方がかわいくていいと思いますが、
普通の読み方で残念です。
fidataの方はフィデータって読んでしまってました。
教えていただいてありがとうございます。

PCからもfidataを使って再生できるんですね。
でもPCは苦手なので、あまり汎用的に使うのは億劫になってしまっています。
PCからCD録音もあまりやらなくて、基本ディーガでCD録音しています。

現状はfidataを使うことで、スマホの中の音楽と、
ディーガでcd録音した音楽がrs75で聞ける状態なので満足です。

そして、前のスレの中で
「fidataを使っていて、スマホの画面が真っ暗になる(スリープ)とRS75の再生も止まってしまう」
と書いたんですが、いろいろスマホをさわっているうちに、
アプリの設定にある「画面が点きっぱなし」を「ON」にしなくても
再生が止まらない方法を発見したので情報として書いておきます。

huaweiのp30の「設定」の中の「バッテリー」の中の「アプリ起動」の中の
「fidata Music app」の「自動的に管理」のチェックを外して、
替わりに「バックグラウンドで実行」にチェックを入れたら直りました。

前のスマホのギャラクシーの方は特に設定をいじらなくても、
途中で止まらないので、スマホによって違うと思いますが。

とにかくこれで、Music Streamingの替わりとしてfidata Music appに置き換えることができます。
使いやすいし、私にとって非の打ち所の無いアプリになったので良かったです。
osmvさん、ありがとうございました。


rs75は古いですが多機能だし、小さい割に音もいいし気に入っているので
大事に使っていきたいです。
これで質問は解決済みにしたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:25151944

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2023/02/21 08:35(1年以上前)

>ゆうみぃ2655さん

すみません。最後にもう一つ、今までの話とは関係ありませんが、サブスク(音楽配信サービス)は聞かれますか?
今はいろいろなサブスクがありますが、SC-RS75はSpotify Connectに対応している
https://news.panasonic.com/jp/topics/150007
ので、Spotifyの話を…。
Spotifyでは現在7,000万曲を聞くことができます。もちろん、サブスク解禁していないアーティストもあるし、解禁していてもSpotifyには登録されていない場合もありますが…。
Spotifyには無料のFreeプランと有料のPremiumプランがあります。Premiumプランをお試しで1か月だけ無料で使うこともできますが、Freeプランでも結構使えるので、とりあえず様子を見るだけならFreeプランでしばらく使ってみたら…。ただ、シャッフル再生のみとか広告が入るとか、制約はあります。
https://studentwalker.com/spotify-registration
https://prebell.so-net.ne.jp/tips/pre_19121701.html#sub_01
なお、Freeプランでは、SC-RS75を再生機器に選べない(と思います ※)ので、Freeプランの間はBluetoothでSC-RS75につないで聞いてみてください。そして、Spotifyが気に入って有料でもよいとなったら、Premiumプランに変えると、再生機器にSC-RS75を指定でき(Spotify Connect機能)、より良い音で聞けます。もちろん、好きな曲を選べ、広告も入りません。より高音質を選べ、ダウンロードもできます。
※ 以前はSpotify Connectが使えるのはPremiumプランだけだったのですが、今はFreeプランでも使えるようなのです。が、そのためには機器側のファームのアップデートも必要なのです。でも、SC-RS75は仕様が古いままなのでは…、と思います。

書込番号:25152123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2023/02/25 15:58(1年以上前)

osmvさん
貴重な情報ありがとうございます。

Spotifyアプリを入れてみました。
やはりPremiumプランにしないと、SC-RS75を再生機器に選べなかったです。
アプリのスピーカーマークを押すと、
選択肢としてはRS75が出てくるんですが、文字がグレーになって選べませんでした。

でもしばらくFreeプランで使ってみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:25158361

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング