
このページのスレッド一覧(全14928スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 3 | 2023年1月11日 09:48 |
![]() |
19 | 9 | 2023年1月12日 22:33 |
![]() ![]() |
16 | 9 | 2023年1月6日 19:32 |
![]() |
5 | 1 | 2023年1月3日 13:31 |
![]() ![]() |
7 | 3 | 2023年1月6日 08:36 |
![]() |
7 | 2 | 2022年12月30日 18:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > JVC > Victor WOOD CONE EX-D6

>あじゃpeeさん
>Bluetoothは有線より音質が落ちると聞きます。
厳密にはそうですが、本機は珍しくaptXに対応しているので、PCからaptXでBluetooth接続すれば、それほど音質は落ちないと思います(切り換えて比較すれば分かるかもしれませんが、Bluetoothだけを聞いていれば十分満足では…)。
EX-D6なら、PCからaptXでつなげますので、ぜひaptXで聞いてみてください。
https://www.ask-mswin.com/win10-aptx/
>最近はネットで音楽をきいていますので、PCとEX-D6を有線で接続する方法はありますか?
USB-DAC(あるいはオーディオケーブル)を使えば、EX-D6のAUX入力につなぐことができます。
ただ、EX-D6はフルデジタルアンプでしょうから、アナログでつなぐのはあまり良くないです。
できれば、USB→光デジタルのUSB-DDCを使って、光デジタル入力でつなぐのが一番良いです。
ただ、ネットの音楽といっても、インターネットラジオやSpotifyなどは圧縮されているので、Bluetooth(aptX)でも良いのでは…。
なお、サブスクのハイレゾを聞くなら、光デジタルでつながないとハイレゾの真価が発揮できません。
でも、特に気にしなくてよいのですが、EX-D6から出てくる音はハイレゾの基準は満たしません。
書込番号:25092161
3点

>最近はネットで音楽をきいていますので、PCとEX-D6を有線で接続する方法はありますか?
これをPCの外付けスピーカーとして使うってことなら、RCA(赤白アナログ)、光端子(デジタル)があるから有線接続は大丈夫だね(音質的には当然デジタル接続が良い)
ただ、PCというのがデスクトップPCでこれも含め基本同じ場所に置きっぱなしで接続もしたままってことならいいと思うけど、ノートPCだったりこれ自体を家の中で持ち運んで、その度に繋ぎ直しをするみたいなことなら面倒だしBluetoothの方がいいだろうけど
書込番号:25092244
2点

>あじゃpeeさん
他の方に至極同意ですが…、
Bluetoothは外部環境の影響を受けることもある(電子レンジなどが近くにあると接続に影響を受ける)のと、光接続であればハイレゾ音源も再生できるので、こだわるなら(windowsの場合)PCのサウンドで出力を24bit/192kHzにして(PCに光出力が無ければ)USB-DDCをWASAPI排他接続で使うのが音質的には有利でしょう。
DDC例↓
https://amzn.asia/d/2J7gh4u
USB-A→USB-Bケーブルと光ケーブルが必要です。
EX-D6はいわゆるハイレゾの規格からは外れます(スピーカー高音域の再生可能周波数要因?どうせ聴こえない帯域なので関係ありません)が情報量の恩恵は受けられるので、ハイレゾソースならその差を感じられるかもしれません。
書込番号:25092290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX90
このコンポを買おうと思って、最終的に逡巡。
外部出力端子(LINE OUT)がないのですね・・・。
ここでお尋ねしてよいか迷いますが、皆様の中に、外部出力端子があるミニコンポをお知りの方がいれば、メーカーや型番をご教示くだされば幸いです。
2点

出力端子があれば、他の条件は無いのですか?(予算とか)
とりあえず
https://kakaku.com/item/K0001142281/
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR002
あと、このPMX90は、出力端子が無いので、↓でスレッドを立てた方が良いのでは?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2070/
書込番号:25092022
3点

>hue2さん
>外部出力端子があるミニコンポをお知りの方がいれば、メーカーや型番をご教示くだされば幸いです。
最近はほとんどないです。
もともと外部出力端子は録音用として付いていますが、最近は録音の需要もほとんどないし、録音する機器もほとんどありません。
また、フルデジタルアンプが多くなって、外部出力端子を取り出すことができなく(難しく)なっています。
おそらく、ミニコンポでは上に挙げられたM-CR612くらいしかないのでは…。
書込番号:25092146
4点

ヘッドホン端子(ミニジャック)出力をライン変換するんじゃダメなんかね?
書込番号:25092176
4点

>hue2さん
こんにちは
外部出力は
どういった使い道を 考えていらっしゃるのでしょうか。
書込番号:25092185
2点

市場にあっても中古品になると思いますが倒産したonkyo(外資系で復活 。しかしミニコンポはない)のFRコンポ位だと思います。
RECOUT端子って、搭載すらできない大変難しい超難関な技術なんでしょう???
書込番号:25092819
1点

外部出力端子を使って聞いている音楽を録音機材で録音をしたいのだと思います。
USB録音はできるけど128Khzでは、ノーマルテープカセット並みの音域でしか録音できませんし。
書込番号:25093597
0点

>不具合勃発中さん
さまざまなご教示、ご指摘ありがとうございます。予算は3万円くらいなんです。
時代が進んだっていうことですね・・・。今使っているビクターのコンポは、MDが再生できるような時代のものでして・・・。
書込番号:25094467
0点

>osmvさん
>MIFさん
>オルフェーブルターボさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
皆様、さまざまなご教示ありがとうございます。
時代の変化に伴い、LINE OUT端子というのは姿を消しているのですね・・・。
ミニコンポのラインアウト端子を使って、音楽を施設内に流す古い調整卓(放送機材)に入力するのが目的でした。
どうやら、マランツの製品は予算上、手が出せず、ヘッドホン端子からラインイン端子へと送る形で納まりそうです。
皆様、いろいろとありがとうございました!
書込番号:25094473
1点

〉マランツの製品は予算上、手が出せず
次回、質問スレを立てるときは、条件を明確にしましょう。
書込番号:25094667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
【困っているポイント】
CDが読み込まなくなってしまいました。
【質問内容、その他コメント】
質問としては2つです。
@ピックアップレンズクリーナーを購入したものの、そもそもCDを入れても認識しないため、クリーナーが回らず、クリーニングできませんでした。手動式をつかえばクリーニングできるものでしょうか。
Aいっそのこと、CDプレーヤーを外付けしてしまうのも手かなと思っていますが、どなたかプリメインアンプとして使われている方がいらっしゃったら、当機種についての感想をお聞きしたいです。
すみません。よろしくお願いいたします。
書込番号:25080717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taru01さん こんにちは
ご使用期間はどの位ですか、またCDPの使用頻度もお知れせください。
例えば購入から2年半、CDは毎日1-2枚 など。
書込番号:25080729
0点

>里いもさん
返信ありがとうございます!
購入からは5年ほど経過しています。
CDを聴くのは一日に一回(一枚)程度です。
それ以外には、普段、アナログインでテレビにつないでいまして、テレビの音質の改良として使用(オーディオとしてはかなり邪道ですみません)しています。
書込番号:25080741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>taru01さん
ご利用の経歴からしまして、多分CDPの光ピックアップの汚れと思われます、これは過去に5-6台直してますが、
スレ主さんご自身で直せると思います。
用意するものは、綿棒2-3本とアルコールです。
ケースを外し、CDPのCDのデータ面が当たる部分を目視すると、光ピックアップのレンズが見えると思います。
綿棒へアルコールをしみこませ、拭取ります、その場合、アルコールが流れて他の部分へ流れ出ない程度にします。
新しい綿棒でもう一度繰り返します、アルコールが乾ききらないうちに別の綿棒で2度ほど拭取って終わりです。
気を付けることは、光ピックアップがグラグラしていますので、無理な力をかけないようにします。
書込番号:25080863
2点

ありがとうございます。
チャレンジしてみようと思います!
書込番号:25081763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@ピックアップレンズクリーナーを購入
非接触では汚れが落ちないので効き目無かったと思います。
書込番号:25081794
1点

>taru01さん
この板の過去ログでCDとか故障で検索してみてください。
多数出てきますよ。
M-CR612になってからは聞かなくなりましたが611はたくさん不具合あります。
私もM-CR611持ってますが、CDは5枚目を聞いたあたりから不具合が発生して結局修理に出しました。
私の時はCD読み込み不良及びネットワーク機能不良で、長期保証に入ってたのでメーカー修理しました。
その時の明細には「CDメカ」「モジュール」交換とあります。
ですが、CDは治りましたが、ネットワーク機能に不具合が残ったままだったので諦めて、別のアンプに変えました。
CDユニットそのものが貧弱なんだと思います。
5年も使ってあるのであれば、もう買い替えられたがいいと思います。
小型のアンプとCDプレーヤーというのもアリだと思いますが、、、CDプレーヤーって結構な金額しますよ。
今後のことも考えて丸ごと買い替えることをお勧めします。
私は下記の製品に買い替えました(いずれも絶番)
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/index.html
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/blu-ray_players/bd-a1060/index.html
書込番号:25082354
3点

>taru01さん
5年ほど前に購入とのことで、M-CR611のモデル末期に近く、多少は品質がマシになったのかもしれませんね(だから、珍しく5年間無事にCDが使えた)。
でも、ケースを外してもレンズは見えず(上図の赤○の下にあります)、さらに分解しないといけないので、一般人にはハードルが高いかと…。よしんばレンズにたどりつけてクリーニングできたとしても、元通りにきちんと組み立てできないといけないし…。
>手動式をつかえばクリーニングできるものでしょうか。
たぶん、できるでしょう(次の動画参照)。分解せずに、綿棒で拭くのに近いことができます。
https://www.youtube.com/watch?v=jwt354XBTk8
>いっそのこと、CDプレーヤーを外付けしてしまうのも手かなと思っていますが、…
レンズのクリーニングで直らなければ、それでも良いですが、すでにANALOG IN端子はテレビにつないでいるので空きがありません。光ケーブルでつなげるCDプレーヤーは結構高いです。それなら、1万5千円(?)程度で修理した方が良いかもしれませんが、M-CR611がいまいち信頼できない(?)し、もう5年使っているので、別の機種に買い替えた方が良いかも…。
書込番号:25082791
3点

>taru01さん
こんにちは
どうしても今のコンポを使用したいということであれば
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B2LD99P6
のような製品を導入して、テレビとCDと接続すれば、使用できますが。
CDPは耐久性の高いこちら。
https://kakaku.com/item/K0001182095/
書込番号:25083329
2点

>taru01さん
こんにちは。
このアンプとONKYO CR-N765を比較しONKYO のほうを買った者です。
もしCDドライブ付きのPCをお持ちならCDをUSBメモリーへデータとして保存してUSBメモリ内のデータを聴くと良いかも知れません。
私のところのCR-N765はNAS内のデータやUSBメモリー内のデータやSpotifyしか聴かないのでCDは今まで1.2枚しか聴いたことがありませんのでまだCDは故障知らずです。
書込番号:25085530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ミニコンポ・セットコンポ > オリオン > SMC-350BT
YouTubeでチェックしてる限りコスパを感じ買いかなと検討しています。
一つ質問ですが、音楽ソースをUSBメモリーを主体にしているのですが、同ミニコンの写真を見る限り何処に差し込むの?そもそも再生出来るのかなと、また録音は? 質問ばかりで申し訳ありませんが、どなたかぜひ教えてください。
書込番号:25077967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クジラァさん
こちらに取説があります。
https://doshisha-av.com/audio/1112_2105a_SMC-350BT_Web.pdf
USB端子は背面にあります。
スペックは上図の通りです。
認識できるファイル数がそう多くないので、注意してください。
ちなみに、パワーアンプはデジタルアンプ(半導体)です。真空管はプリ部に使われています。
書込番号:25077991
2点

録音はできません。
USBメモリに録音できるコンポは案外少ないです。
録音すると言っても、CDはパソコンで録音(リッピング)する方がずっと良いので、録音するとしたらラジオくらいです。
でも、ラジオを聞く人が減っているし、それを録音する需要はさらに少ない。
だから、メーカーも録音機能は付けないのです。
そういうところにコストをかけるよりも、Bluetooth対応など他にコストをかけた方が良いですから。
書込番号:25077998
2点

ご回答ありがとうございます。
早速購入し設置しました。主目的がサブ機で小音量と制約があるため 能力 性能の半分なのか 期待値の6掛け 本来の目的にスピーカーを交換してみようかな 手軽に聴けるので暫くは 音楽ソースを変え試行錯誤してみます。
書込番号:25084831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > Aurex TY-AK2
2点質問があります。
(1)USBに保存した音源を本機でハイレゾ化して、SDカードに保存出来ますか?
(2)ハイレゾ対応の機種は他にもあると思いますが、アップグレードする機種は本機を始め、少ないのでしょうか?
(他のハイレゾ対応機種はあくまで、ハイレゾ音源がそのまま再生されるということでしょうか?他機とは例えばSC-PMX90です)
書込番号:25074462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうとsさん
>(1)USBに保存した音源を本機でハイレゾ化して、SDカードに保存出来ますか?
できません。上図(取説からUP CONVERTボタンの説明を抜粋したもの)を参照してください。
>(2)ハイレゾ対応の機種は他にもあると思いますが、アップグレードする機種は本機を始め、少ないのでしょうか?
メーカーによると思います。アップコンバートと言っても疑似的なハイレゾ化なので、それを良いと思って付けているメーカーは中級以上(?)の機種には大体付けているかと…。そんな疑似的なものは良くない。CDはCDのまま聞けばよい。ハイレゾで聞きたければハイレゾ音源を聞くべき、というメーカーは付けていないです。
>他のハイレゾ対応機種はあくまで、ハイレゾ音源がそのまま再生されるということでしょうか?
どの機種も、アップコンバートできるのはハイレゾでない音源(CDなど)です。ハイレゾ音源はアップコンバートできない(しない)ので、そのまま再生されます。
アップコンバートは、音をいじって疑似的にハイレゾ風にするので、必ずしも良いとは言えません。ですから、元からハイレゾなら、いじらずにそのまま再生します。
今やサブスクでハイレゾ音源を簡単に聞けるので、アップコンバートの必要性は低くなりました。
書込番号:25074604
4点

アップコンバートすれば、全て良い音に変わると思っているなら間違いです。
書込番号:25075340
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




