
このページのスレッド一覧(全14928スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2022年10月10日 18:19 |
![]() |
27 | 5 | 2022年11月21日 19:21 |
![]() |
8 | 4 | 2022年9月28日 21:10 |
![]() |
0 | 0 | 2022年9月27日 21:11 |
![]() |
12 | 7 | 2022年10月2日 17:23 |
![]() |
31 | 7 | 2022年9月29日 10:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > K-531-S [シルバー]
設置は、特に問題ないです。
棚等に入れると、設置環境によっては、低音の切れが悪くなるかもですね。
書込番号:24957760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あかやみさん
厳密には音質が変わるでしょうけれど、特に問題はありません。
ただし、スピーカーを左右対称に置いてください。
上図のように、スピーカーの間隔が狭いときは高音スピーカーを外側に、広いときは高音スピーカーを内側にして置くのがよいでしょう。
書込番号:24958544
0点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > Victor WOOD CONE EX-D6
30年近く前のソニー・セレブリティD-3000を修理しながら愛用してきました。音とデザインが良く愛着もありますが、長年の使用で故障がちです。また、ハイレゾにも対応していない(およびピックアップの感度上の問題)等の機能面で古さも感じ、(ピックアップ故障の機会に)最新のものに買い替えてもいいかなと思った次第です。
同じ一体型コンパクトステレオで買い替える場合、D-3000のように落ち着いた雰囲気で音質の評価の高いEX-D6が最有力な候補です。
つきましては、D-3000とEX-D6の両機で音を聴かれた方がいらっしゃれば、両機の音質の違いについてご意見をお聞かせいただければ大変ありがたく思います。
勝手なお願いですがよろしくお願いします。
11点

>amadeus1942さん
両機を聴き比べるのはなかなか難易度が高いのですが
質疑内容と異なりますが、ハイレゾに関して注意があります。
私のEX-HR99で書いたクチコミにも回答された方がおりますが、本機はハイレゾ音源は再生できますが、付いているスピーカーで奏でることができません。なので仕様がちぐはぐなのです。本機というかウッドコーン全体機種がハイレゾに向いてないのですがね。
ただし、ハイレゾ音源を再生すること自体はできるため音質の違いは感じることはできると思います。
正直ハイレゾ音源の領域を聴き取れるのか、聴き取れないかは明確にするのは非常に難しいです。
ハイレゾに関してのAppleのスタンスは簡単に言うと、Appleはハイレゾ音源も用意は一応してますけど正直ハイレゾ音源とロスレス音源(CD音質)を聴感上聴き分けるのは難しいと公式にサイトに記載してます。なので長年ハイレゾに対応した音源をリリースしなかったんですね。昨今のハイレゾ推しを受け意味が無いけど、一応用意したよってことなんでしょう。
これは結構極端な例ですが、私もそれは一理あると思います。
ただし、ハイレゾにも聴き方がある(高域に注意しながら聴く)ため、そういった意識付けで感じ方も変わるので、どれを正とするかは本人次第ですかね…。
書込番号:25017484 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>amadeus1942さん
一応JVCではハイレゾを鳴らす機種は今生産中止にしてしまった2機種と言うことに公式サイトでは表示しています。ただ、わかりにくいのは確かです。
本機さUSBからハイレゾ音源再生可と小さく書いてますし。
※アンプ自体は対応しててもスピーカー自体が対応していない旨は書いて欲しいですね。
ウッドコーンがそもそもハイレゾ再生に対して向いていない可能性もあります。むやみにこのタイプのスピーカーは木が割れる可能性があるので、大きくできないはずなので。詳細まではわかりかねますが。
ウッドコーンの再生周波数はこの機種やこの上位機種の高音域が40kHz以下のようです。
ただ、この機種のワンランク下となっているEX-S55-Tはギリギリ高域が40kHzに対応しているので、ハイレゾ再生ができる仕様です。
なので正直難しいのですが、ハイレゾ再生をオールインワンで行うならこの下位機種で、ハイレゾ再生を単体で諦めるならこの機種でも良いと思います。
私はVGPも受賞しているのでこの機種でも音は良いと思うので、買うならば本機を推奨します。
と言うのも前述している通り、ハイレゾに関しては意識していないと感じ取れないと思うからです。※あくまで個人の認識です。
しかし、逆にハイレゾ音源を鳴らせないことに意識がいってしまうと本機を購入すると後悔すると思います。
書込番号:25018791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>amadeus1942さん
>「ハイレゾ音源は本格的なオーディオ装置(アンプとスピーカー)でないとだめ。但し、本格的なオーディオ装置のアンプ⇒スピーカーにつなげばハイレゾ音を再生できる」ということですね。
そうでもないです。
TY-AK2でもハイレゾロゴが付いていますので、スピーカーから一応ハイレゾ基準を満たす音が出るようです(ハイレゾに相応しい音質というのも基準の一つですが、これはメーカーがそう言えば通るものなので、いい加減(?)なものです)。
>多くの消費者はメーカーの説明から本機(単独)でハイレゾ音が再生できると勘違いします。……
コンポシステム(製品全体)がハイレゾ対応ならハイレゾロゴが付いています(上記のTY-AK2のように)。EX-D6はハイレゾファイルはプレイできるがスピーカーから出る音はハイレゾ基準を満たさないのでハイレゾロゴは付いていません。ウソはないです。
一体型(やスピーカー付属)コンポシステムでは、プレーヤー部、アンプ部、スピーカー部すべてがハイレゾ基準を満たさないとハイレゾロゴを付けられないです。
でも、そうハイレゾにこだわることはないです。ハイレゾは、日本のオーディオ業界が販売不振を挽回するために、何か方策がないかとあれこれ考えて造られたものなので…。海外では、高級オーディオ機器であってもハイレゾなんて気にしていないです。ハイレゾに踊らされているのは日本人だけ(?)です。
ちなみに、ハイレゾロゴがないEX-D6ですが、TY-AK2よりずっと良い音なので、安心してください。
なお、プレーヤー部のハイレゾ対応は、ハイレゾファイルを再生できる能力があることを意味するので、ハイレゾファイルを再生する必要があるなら、プレーヤー部はハイレゾ対応の必要があります。
>左右一つずつのスピーカーでハイレゾ音の再生は元々無理ということでしょうか?……
フルレンジスピーカーでは再生帯域をあまり広げられないので、ハイレゾ基準を満たすにはハードルが高いのでしょう。
昔、JVCでもハイレゾロゴが付いたEX-N70がありました。
https://www3.jvckenwood.com/audio_w/home/ex-n70/
このスピーカーは2ウェイでした。でも、フルレンジのEX-N50でもフルレンジでハイレゾロゴが付いていましたね。その後、ハイレゾロゴ付き製品がないところを見ると、フルレンジで基準を満たすのはギリギリだったのかも…。
(製品にはバラツキがあり、その中の最も良いデーターを示して燃費を申請している自動車メーカーがありましたね。)
>大きくできないはずなので。
スピーカーユニットは大きいほど低域は出ますが高域は伸びません。ですから、多くのスピーカーは小口径の高域用と大口径の低域用という2ウェイ構成にしているのです。フルレンジで低域も出して高域も伸ばすというのはかなり難しいのではないでしょうか。
それに、高域が伸びた方が音質が良いというものでもないので、ウッドコーンはフルレンジで良い音を目指す。高域は40kHzも出なくてよい、と割り切っているのだと思います。
書込番号:25018973
2点

音質は分かりませんが2.1chからの代替なので、テクニクスのラジカセもお調べになってみては。
数年前にオーディオに興味を持ち\1500万程度のシステムから、最近\20万程度のテクニクスミニコンポに替えた知人がいます。
そのまま使い続けているみたいなので、不都合は無いのではと思います。
慣れてしまえは小型フルレンジも魅力的ですが。
書込番号:25019335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

蛇足で失礼します。
このEX-D6のクチコミに限らずですが
なかなかクチコミに対してのピンポイントの回答と言うのは難しいですね。
同じEX-D6のクチコミでもCDトレイの裏にグリスが塗ってあるか確認したいと言うクチコミもコメントはたくさん付いてましたが、クチコミのスレッド主の要望にピンポイントで回答したのは1人だけと嘆いていましたが汗
かく言う私もクチコミでBluetoothについて質疑したところ、結果的に私のコンポシステムに追求した話に深堀していってしまったので、これはコントロールはできないと思いました。
ここに集まっている人達は知識はあるけど、各人趣味趣向が違うので(当たり前ですが)そのクチコミにピンポイントで回答できる人を見つけるのは稀なのかなと思いました。
もともと個人的にその機種が好きだと言う人達が集まり、その機種が好きでも対になる機種も好きと言う繋が見つかれば素晴らしいですが、現実的にはそういう繋がりは見つかりにくいのかなと、このクチコミスレッドを見ていると思います。
なのでクチコミと言う曖昧なスレッドではなく、雑談スレッドと言う名前にし、明確な回答が得られるのは稀と言う風な風潮にしていったほうが良いのかなとも思いました。
蛇足失礼しました。
書込番号:25019396 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX90
スマートフォンでSpotifyを再生し、Bluetooth接続しましたが スピーカーから音が出ません。こういうものでしょうか。
また スピーカーから音が出せないのでしたら そういう方法が取れるアダプターがありますでしょうか?
書込番号:24943138 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Mizukissさん
音が出るはずですが。ボリュームを上げてみたら?
書込番号:24943154
1点

Mizukissさん
スマートフォンとのペアリングが
きちんとされていないのかもしれません。
書込番号:24943164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音を結構上げたら やっと出ました ありがとうございました。
書込番号:24943167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mizukissさん
Bluetoothで聞くときは、普通はスマホの音量を最大します(あまりにも大音量になるとか歪む場合は少し下げてください)。スマホはBluetooth接続時の音量と接続しないときの音量(スマホ自体が鳴るときの音量)は別々に憶えていますので、心配せずにBluetooth接続時の音量を最大にしてください。
一般的には、CDやBluetoothなどコンポの音源を切り換えても音の大きさがそろっているほうが使いやすいです。
SC-PMX90は珍しくコンポ側でもBluetoothの入力レベルが調整できますので、スマホの音量を最大にしてもまだCDの方が大きいなら、BluetoothのINPUT LEVELをLEVEL +1や+2に上げてください(取説 12ページ 「入力レベルの変更」)。もしLEVEL 0 (+1)では小さいがLEVEL +1 (+2)では大きすぎるなら、LEVEL +1 (+2)にして、少しスマホの音量を下げ、CDと同じくらいの音の大きさにするとよいでしょう。
書込番号:24943610
4点





ミニコンポ・セットコンポ > DENON > CEOL RCD-N10-K [ブラック]
これまではウォークマン(SONY NW-A55)とBluetoothイヤホン(オーディオテクニカ ATH-CKS50TW)で音楽を聴いていましたが、リビングでBGMを流したいと考えています。
以下用途に適した機種を探し、こちらの機種とSC-N10の組み合わせが候補となっています。
しかし、オーディオ機器には詳しくないため、この機種が適当なのか、他に適した機種があるか、教えていただきたいです。
・すでに持っているCDや音楽データを聞きたい(CDをデータで取り込むことも可能ではある)
・充電を気にせず使いたい
・壁の高い位置にスピーカーを置いて音を流したい
・予算はトータルで10万円に収まるとうれしい
・リビングだと家族で聞くため流したい曲は幅広く、特に聞くのはkalafina、最近の氷川きよし、ボン・ジョヴィ、90〜00年代J-POPあたり
・家族は音質にこだわりなしとのこと、自分は前述のウォークマンとイヤホンでkalafinaを聞いているともう少し高音の伸びと低音の重さ?がほしい
・マンション住まいで壁・天井とも石膏ボードのためあまり重いスピーカーは不可
最初はSONYのSRS-XB33を検討していましたが、本体メモリに音楽データを入れて再生…という使い方ができなさそうで断念しました。
(スマホとBluetooth接続して使うようですが、個人的にスマホのバッテリーを音楽再生で減らすのが好きではありません)
こちらの機種は用途に合っていそうだと思うものの、他の方もご指摘の通り通信周りの規格の古さが気になります。
とはいえSpotify等を使うのでなければ通信規格は気にしなくていいのか…?
と考えていて何がいいのか混乱してきました。
以上、ご助言よろしくお願いします。
書込番号:24939625 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>nk24kiさん こんにちは
この機種のユーザーではありませんが、つい先日までRCD-41を使っていまして、今でもDENONおアンプ台、CDPを使っています。
お書きの機種のメーカーページにはhttps://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-minisystems_ap/rcdn10_ap
Spotifyは使えると書かれた居ますので問題ないのではないでしょうか。
残りのスピーカーですが、5万あれば結構いいブリテッシュサウンドが買えると思います。
スピーカーでの音質表現が大きく、お好みのものを実際に試聴されることをおすすめします。
書込番号:24939696
1点

スピーカーですが、5万前後のおすすめです、POLK Audio はアメリカ製ですが、この中で一番のおすすめです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000778152_K0001373797_K0001378561_K0001241421_K0000964226&pd_ctg=2044
書込番号:24939708
1点

>nk24kiさん
>・壁の高い位置にスピーカーを置いて音を流したい
>・マンション住まいで壁・天井とも石膏ボードのためあまり重いスピーカーは不可
スピーカーは結構重く、壁に掛けるのは危険です。地震も多いし…。
それに、壁に掛けられるスピーカー(背面に吊るための穴がある)はあまりなく、あっても小型軽量で、音質もそれなりです。
まあ、BGM用ならよいですが、きちんとした良い音をがっつり聞くなら、ブックシェルフスピーカー+スピーカー台を床に置くか、トールボーイスピーカーを床に置くかです。
>最初はSONYのSRS-XB33を検討していましたが、本体メモリに音楽データを入れて再生…という使い方ができなさそうで断念しました。
本体メモリ? 音楽入れるために本体メモリがあるコンポは(ほとんど)ありません。RCD-N10もありません。パソコンでUSBメモリに音楽を入れ、それをRCD-N10に差せば再生できます。
>こちらの機種は用途に合っていそうだと思うものの、他の方もご指摘の通り通信周りの規格の古さが気になります。
通信規格は気にしなくてよいです。RCD-N10の用途には不足はないです。
なお、RCD-N10の兄弟機であるM-CR612の方が人気はあるようです。
https://kakaku.com/kaden/mini-system/ranking_2070/
https://www.phileweb.com/review/article/201904/24/3438.html
他には、SC-PMX900も検討してみてください。リモコンが日本語です。ただ、本体のディスプレイで曲名などの日本語(漢字)表示はできません。
https://panasonic.jp/compo/products/pmx900.html
書込番号:24939919
5点

お二方ともご助言ありがとうございます。
1本2kg少々のスピーカーであれば、壁美人を使って設置したウォールシェルフに置けるかと考えていました。(耐震ゲルマットで地震対策)
高い位置から音楽を流すとなると、軽量なBluetoothスピーカーでUSBメモリやSDカード対応のものを探した方がよいですかね…
スピーカー位置を諦めるなら当機種で問題なさそうですね。
ご紹介いただいたM-CR612も検討しましたが、家族が白色の機種がよいとのことでこちらが第一候補になりました。
Bluetoothスピーカーも改めて調べてみたいと思います。
書込番号:24940438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nk24kiさん
>1本2kg少々のスピーカーであれば、壁美人を使って設置したウォールシェルフに置けるかと考えていました。(耐震ゲルマットで地震対策)
棚を作って、その上に普通のスピーカーを置くのですね。
SC-N10は質量2.4kg、奥行200mmなので、奥行を考えたら上図のようなシェルフが必要かと(2段も要らないし、こんなに幅も必要ないですが…)。
でも、SC-N10のバスレフポートは背面にあり、背後にある程度の空間が必要なので、実際はもっと棚板に奥行が欲しいのです。
それに、ホッチキスの針は心配です。静止荷重には3kgとかに耐えるのでしょうが、スピーカーは振動しますので、しだいに針が緩んでくるのではないかと…。
動画の後半に取り外し方があり、一気に引き抜いていますが、針が緩んでいないのに、割とあっさり外せているなと…。
https://www.youtube.com/watch?v=rYy7r0eDLGQ
これが、スピーカーの振動を何年間も受け、針が緩んでこないかと…。心配しすぎでしょうか?
別の説明にあるのですが、針を打つときに、ホッチキス本体を30度ほど手前に傾け先端をフィルムに当てて針が浮かないように完全に打ち込むようにとありますが、動画ではすべてホッチキス本体を右側にして打っていますが、それだと上から断面を見ると、針が/ / / /(実際は垂直からの傾きは約30度)のように壁に入りますが、面倒ですが窓ごとにホッチキスを右、左、右、左と持ちかえて打てば、針が/ \ / \のようになり、より強度が上がるかと…。スピーカーを載せるなら、それくらい気を使ってもよいかと…。
書込番号:24943759
1点

>osmvさん
ご丁寧にありがとうございます。
仰る通り、振動で針が緩む懸念がありますね…
諸々検討した結果、スピーカーはTVボードに置くことにしたいと思います。
量販店で聴き比べ、コンポもマランツのM-CR612が有力になってきました。
音の気に入るスピーカーを選定したいと思います。
ご助言ありがとうございました。
書込番号:24948627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-NFR7TX
今入っているCDは問題なく聴けるのですが、OPENボタンを押してもしばらくするとCDの読み込みをして終わってしまいます。
時間を置いて試してみても同じことの繰り返しです。
どうすればCDを取り出せるでしょうか?
書込番号:24939149 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そういうときのために、方法が取説に書いて有ると思います。
頻発すれば故障です。メーカー修理ですね。
(^o^)
書込番号:24939210
2点

取説を見てみたけど、CDの取り出し方法の記載は無いよ。
残念ながらオンキョーは倒産しました
https://www.jp.onkyo.com/support/
新生オンキョーが誕生し、一部製品はサポート対象になっており、
「NFR-7TX」はあるけど、この「X-NFR7TX」と同等のものか判りません。
https://www.onkyo-audio.jp/repair-list
ダメもとで問い合わせてみては?
https://www.onkyo-audio.jp/support
自分で分解できればいいけど。
または、“家電修理”で検索して近所の店があれば、そこへ依頼してみる。
書込番号:24939699
2点

>不具合勃発中さん
そうなんですか!不親切なんですね。
そうなると機械物苦手な人には無理ですね。
修理屋を探すしか無いです。
(^o^)
書込番号:24939738
0点

CDの取り出し方が書いてあるのはパソコンのCDドライブ(取り出すために突く穴がある)の場合です。
家電のCDプレーヤーでは、OPENボタン以外にCDを取り出す方法はありません。
>よいあつさん
OPENボタンを押すと、ディスプレイに「Open」と表示されますか? 表示されるなら機械はOPENさせようと頑張っていますが、ゴムベルトが伸びて、滑って、トレイが開けられないのだと思います。
コンポのお尻を上げて45度くらい前下がりにしてOPENボタンを押してみてください。重力に助けられ、トレイが出てきやすくなります。それでもダメなら、前下がりにしたまま、OPENボタンを押して、コンポの上面や側面をパンパン叩いてみてください。ショックを与えてトレイが開くのを助けます。
上記の方法でも、トレイが少しも動きそうにない(内部で何か頑張っている音がするかも聞いてください)なら、ゴムベルトが伸び伸びか、切れているのかもしれません。その場合は、次の手を考えますので、まずは上記の方法を試してみてください。
書込番号:24939944
14点

いろいろなアドバイスをありがとうございます。
>osmvさん
OPENボタンを押すと「Open」と表示されます。
前下がりにするのも叩くのも試してみましたが、変わりはなかったです…。
OPENボタンを押すと「Open」と表示され、無音のままで7秒ほど経つと「Reading」と表示されます。
さらに3秒ほど経つとキュルキュルと読み込む音が1秒か2秒、その後OPENボタンを押したところからだとトータル約15秒でCDの読み込みが完了(トラック数と時間の表示)します。
何度やってもそんな感じで、トレイは動きそうにありません。
他の方法はありそうですか?
書込番号:24943788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よいあつさん
そうですか…。
では、トレイに“取っ手”を付けてOPENとともにゆっくり引っ張ってみましょう。
上図のように、強力な両面テープをΩ状にし、平らな部分の剥離紙をはがし、トレイの前面に貼って引っ張れないでしょうか?
無理なら、四角い積み木とか何かつまめるものを両面テープ(あるいは全体をガムテープ)で貼って引っ張れないでしょうか?
数mmでも引き出せれば、電源コードを抜き、あとはトレイの左右端や上下端をつかんで、ゆっくりゆっくり引き出してください。
書込番号:24943961
6点

一瞬、トイレの取っ手に見えたw
osmvさん、絵付き解説でお優しいですね^^
大事にならずに出てくれるといいですね。
書込番号:24944101
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




