
このページのスレッド一覧(全14926スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 11 | 2025年3月8日 13:18 |
![]() |
4 | 9 | 2025年3月6日 14:52 |
![]() |
1 | 5 | 2025年2月24日 21:20 |
![]() ![]() |
9 | 11 | 2025年2月24日 06:00 |
![]() ![]() |
5 | 22 | 2025年2月15日 22:50 |
![]() |
63 | 11 | 2025年2月12日 09:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
久しぶりに音楽鑑賞を楽しみたいと考えておりまして、器材を新しくしようと考えています。
CD、レコード、Amazonmusic、PCに保存したCDデータ、などの再生を考えています。
今は手元に、rcd-m38、A-9050、onkyoのse-u33GXVU、D-212EX,、SC-F102SGなどがあります。
(レコードはフォノイコライザー所持しております)
BluetoothでPCデータを再生できると何かと便利かと考え、M-CR612の購入を検討しております。
M-CR612を購入してもA-9050を活かせるのかが良く分かっておりません。
このような状況で追加で購入すべき商品にはどのようなものがあるかアドバイスを頂けますと幸いです。
スピーカーのグレードアップなど、音質向上につながるご意見も頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
0点

>やほんやさん
PCにBluetooth搭載なら
この機器を買わずに
A-9050はRCA入力端子が多数有るので
Bluetoothレシーバーを接続してはどうですか?
例
https://amzn.asia/d/1yjg0yv
書込番号:26067047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やほんやさん
こんにちは
アマゾンHDを聴いたりBluetoothを接続したりTVも接続するには、ストリーマーというネットワークプレーヤー機能があるブルーサウンドNODEという機種はPCにも操作アプリが利用できて画面も大きくなって操作に便利です。スマホやタブレットでもできますのでお好みな方法で良いです。
もっとお安い機種でNODE NANOという機種が最近発売になっていますので多少機能は落ちますが、ご予算に応じて候補にどうでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0001412410/?msockid=2fe3d3ff8e006d613105c2388f6e6ced
https://kakaku.com/item/K0001665173/?msockid=2fe3d3ff8e006d613105c2388f6e6ced
書込番号:26067070
2点

>やほんやさん
>BluetoothでPCデータを再生できると何かと便利かと考え、M-CR612の購入を検討しております。
BluetoothだとワイヤレスでPCの音を再生できるので、その点は便利ですが、音質は落ちます。
>M-CR612を購入してもA-9050を活かせるのかが良く分かっておりません。
A-9050を活かすことはほとんどできません。A-9050は使わずM-CR612を使うことになってしまいます。
でも、それだと音質が落ちるかもしれません。
したがって、M-CR612の選択は良くありません。WiiM Ultraが良いでしょう。
https://www.phileweb.com/review/article/202412/20/5864.html
そして、WiiM UltraとA-9050は同軸デジタルケーブルでつなぐのが良いです。
これで、Amazon MusicやQobuzを聴けますし、フォノイコライザーを内蔵しているのでレコードプレーヤーもWiiM Ultraに接続できます。PCにある音楽ファイルはDLNAで再生できます。それから、CDはRCD-M38の光デジタル出力をWiiM Ultraの光デジタル入力につなげば良いです。
上記の方法で、A-9050を十分活かすことができ、希望のソースもすべて良い音質で聴けます。アプリの操作性も素晴らしいです。
書込番号:26067440
1点

M-CR612 では Qobuzを聴くことはできません。将来的にも追加されないでしょう。
Heos アプリも機能はあまりありません。リモコンを手元に置く必要があります。
NODEや WiiM proはファームウェアやアプリのアップデートも頻繁にあります。新しい音楽サービスも将来的に追加されていくでしょう。
スマホアプリでほとんどの操作ができます。リモコンは不要です。
私は上にあげた3台とも所有していますが、曲名などが本体に表示されないのでNODEか WiiM proの上位機種に買い替えを検討しています。
Fiioの据え置き型が春ころ発売される予定でこちらが私の本命です。
eversoloは評価が高いですが高額です。Apple Musicを聴くならこちらの2社がおすすめです。
書込番号:26067666
1点

>やほんやさん
再度ですが
PCの音をアンプで聴くには、アマゾンですが「TOPPING D10s DAC 」が評価の高い機種で1万1千円です。RCA出力や光ケーブルや同軸ケーブルでもアンプに接続できますので簡単です。
ネットワークアンプをご購入ならM-CR612よりも2ランク上位機種の7万1千円の「アバックWEBにあります新品で【アウトレット】PM7000N marantz [マランツ] ネットワーク・プリメインアンプ 」をおすすめします。生産終了で破格のお買い得です。
書込番号:26067728
1点

よこchinさん
Bluetoothレシーバー安価なのが嬉しいです。
一度検討してみたいと思います。
ありがとうございます。
>cantakeさん
ありがとうございます。
Bluesoundおしゃれですね。
予算と相談ではありますが、検討してみたいと思います。
>osmvさん
ありがとうございます。
M-CR612の選択は良くなさそうなことが分かり助かりました。
WiiM Ultraで全てがうまくいきそうとのことで検討してみたいと思います。
>pfn0105さん
Qobuzなるものの存在を実は知りませんでしたが興味深いです。
NODEや WiiM proが良さそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:26068798
1点

>やほんやさん
こんにちは。古いステレオアンプには、Amazon で購入したSMSLのUSB-DACを接続して、NASやPC内のデータ曲やサブスクの曲を聴いている者です。
また、別途直接LAN接続しているネットワーク対応アンプも利用しています。
PCとONKYO A-9050をお持ちならばPCと
割と安価な
USB-DAC
(私のPC部屋のはSMSL M500とM500MKII利用。
最近のならSMSL DO100 PRO 29,000円でしょうか。)
を間に挟みアンプとDACをRCAケーブルで接続して
ネット環境を構築し、現在のオーディオ機器をまず有効利用されてからが良いかと思います。
で音の変化をさらに求めるなら、10万円代クラス以上のスピーカーに変え、スピーカーに合わせ最終的にネットワーク対応したアンプへ移行するかいなかを検討された方が幸せかもしれません。
書込番号:26073847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遅くなり申し訳ございません。
DACを挟むの良さそうに思えます。
間に挟む機種は、SMSL AO300
でも良さそうでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:26094604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
上記回答者様についてです。
書込番号:26094605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やほんやさん
SMSL AO300 はスピーカーを鳴らすアンプですから、お使いのアンプは生かせません
PC→USBまたはブルートゥースでAO300→スピーカー となります。
アンプを生かすならfmnonnoさんが推薦の DO100 PRO 29,000円でしょうか
その場合は PC→USBまたはブルートゥースでDO100 PRO→RCAケーブルでアンプ です。
書込番号:26095358
0点

>cantakeさん
ありがとうございます。
間違えて購入さぜにすみ大変助かりました。
書込番号:26102454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M40-SP [プレミアムシルバー]
いまさらですが、中古でこの機種をAmazonで買いました。(三万円以上)
購入直後は問題無かったのですが、一週間ほどでCDが聞けなくなりました。好奇心もあり、自分でピックアップレンズ(SF-P101N)を交換することにしました。
部品は台湾から直送され、3週間かかりました。・・・・とここまでは余談。
再組立てもが終わり、CDを鳴らすと、音は出ますが、摺動音が大きくそのままCDの音楽は聴き続けるのは無理です。どっか自分が再組立て中ミスを犯したのは間違いないのですが、一般的に言ってディスクの摺動音を無くすのはどこを調整すればよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>yaskomさん
こんにちは。他社CDデッキにてピックアップ交換の経験者です。
>摺動音が大きく
再生したディスクは無傷ですか?
ディスク記録面の傷つきやレーベル塗装面の剥がれは致命傷なので、それがあると大事です。。。
平坦な面ではなく端面(外周部)の角の擦れくらいならいいのですが。
駆動系の異音こそするも再生は出来ている、ディスクの記録面に傷ついてもいない、ってことなら、
ディスクの駆動部分のスピンドル部分(ディスクの中央穴周辺を挟んで回転させる中心部分)で再組立の際にしくじって斜めっちゃったとか、ディスクの出し入れを行うトレーの組み付けがどこかうまく行ってない?異物を挟んで傾いている?→ディスクが回り始めると擦ってしまう、って辺りですかね。
ピックアップ部そのものの組み付けをミスってたとしたら、ディスクの記録面と擦れて無惨なことになるはずなので、記録面がキレイに無傷ならそれは無いかと思われます。
ともあれ、そう難しい原因ではないように思われます。頑張って見つけましょう。。。
書込番号:24708810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう一度バラしてディスク周りを確認してはどうでしょう?
ダメなら諦めてどこかで修理してもらいましょう。自力では直せないということですから。
書込番号:24708898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーくん5963さん
アドバイス、及び激励ありがとうございます。再度分解し、点検してみます。
>S_DDSさん
アドバイスありがとうございます。 当初デノンのサービスセンターに電話したら、修理料金が「法外」なので自分で始めたところです。最後までやります。
書込番号:24708956
0点

法外な修理料金って幾らぐらいだったのだろう?
気になる!!!
(^o^)
書込番号:24709262
0点

>入院中のヒマ人さん
議論がそこへ行ってしまうのは本意ではありませんので、お答えは控えさせていただきます。
興味がなお消えない場合は、Denonのサービスセンターのサイトへ行ってみて下さい。
自分としては、ニックネームがそのまま(本当に入院してるのか)なのか気になります。
書込番号:24711442
2点

>みーくん5963さん
再度分解・組み立てました。 摺動音は低くなりましたが、まだ音楽を楽しむほどは小さくなりません。再再度、分解・組み立てするつもりです。 その時はトレイ駆動のゴムも替えるつもりです。
CDは兎も角、他の接続端子は全部うまっていますので、音楽ソースには困りません。 最悪はCDは聴く必要はないかも。
書込番号:24714659
0点

超亀レスで申し訳ないです。
摺動音の件ですが、私も昨日ピックアップユニットを交換したら発生しました。
今までに検証したことは、開腹手術の後で何処に有ったかわからない細長いゴム片が2つ残っていること。
黒で幅2ミリ、厚さ1ミリ、長さ10ミリ弱
組み立て途中でディスクを入れてみると、スピンドルモーターの位置が2ミリくらい低い
ディスクの外周がトレイに擦っている。
スピンドルモーターを少し持ち上げてやると回転がスムーズになる。
このことから、ディスクを再生している時には取り替えたユニットが「正規の位置」より2ミリくらい低い。
上記のゴム片はこの高さ調整に影響している。
という所まではわかりました。
ピックアップユニットの保持機構をバラしてみましたが何処に有ったのかさっぱりわかりません。
書込番号:26099910
0点

結局何処に有ったのかわかりませんでした。
対処療法として、円錐状のバネの中心の支柱を短くすることで
スピンドルモーター&ピックアップユニットの位置を少し上に移動しました。
スピンドルモーター&ピックアップユニットの重量はこの円錐状のバネ4個で支えています。
右の画像の中心の柱を2ミリほど切り取りました。
左の画像が切り取った部分です。
今のところ摺動音は全くしません。
書込番号:26100058
0点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > Victor WOOD CONE EX-DM10

どんなPCですか?
光デジタルが一番良いと思います。
無ければイヤホンジャックからRCA変換かな。
ですね。
書込番号:26087622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>zjaba2578さん
こんばんは
PCからブルートゥース無線接続もできますので試したらどうでしょうか。
PCから有線接続は、距離はどのくらいでしょうか。
書込番号:26087788
0点

回答ありがとうございます。PCはゲーミングなデスクトップPCで、接続距離はめちゃくちゃ近いです。光デジタルでつなげる場合PC側の端子はなんでもいいんですかね??
書込番号:26087891
0点

>zjaba2578さん
PCに光出力端子が無い場合は、USBから光に変換するDDCというものがありますので、アマゾンなどで見ると4千円から1万くらいの範囲であります。HDMIを光に変換するものもあります。
書込番号:26087963
0点

>zjaba2578さん
>PCに有線接続してスピーカーとして使うことはできますか?
できますが、Bluetoothだと何も買い足さなくてもすぐに接続できますが、有線接続ですね。
2つの方法があります。AUX入力で接続する方法(アナログ接続)と光デジタル入力で接続する方法(デジタル接続)です(上図)。
AUX入力で接続するときはオーディオコードを使えばよいです。PC側は普通は3.5mmジャックですから、次のようなコードです。
https://www.yodobashi.com/product/000000721756010471/
光デジタル入力で接続するときは、普通はPCには光デジタル出力がありませんから、USB→光デジタルの変換器が必要です。例えば、次のようなものです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07NCSNHPG/
これには短いUSBケーブルが付属しているので、あとは光デジタルケーブルを用意すればよいです。例えば
https://www.amazon.co.jp/dp/B00023NOW6/
音質は、AUXで接続するよりUSB→光デジタルで接続する方が良いですが、変換器とケーブルが必要なので、AUX接続より費用はかかります。
書込番号:26087975
0点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]
【使いたい環境や用途】
CDプレーヤーとヘッドホンアンプを接続したい
【重視するポイント】
ヘッドホンアンプ側からヘッドホンで音楽を聴きたい
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
DENON RCD-M41
【質問内容、その他コメント】
今日DENON RCD-M41のCDプレーヤーを購入しました。現在使用しているifi audio neo idsd2というDAC/ヘッドホンアンプに接続しても信号を認識しない状況です。
メーカーの方に聞いたらお互いに入力端子しかないので絶対に無理との事でした。
この機種同士を接続してヘッドホンアンプ側のヘッドホン端子から音楽を聴く方法は無いでしょうか?
当方スピーカーは使わず普段はDAPとifi audio neo idsd2をUSB接続してヘッドホンで音楽を聴いています。
詳しく方どうかご教示ください。
よろしくお願いします。
書込番号:26069676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>音楽を愛する人さん
>メーカーの方に聞いたらお互いに入力端子しかないので絶対に無理との事でした。
その通り絶対無理です。
>この機種同士を接続してヘッドホンアンプ側のヘッドホン端子から音楽を聴く方法は無いでしょうか?
どうしてもと言うなら、RCD-M41のヘッドホン端子をNEO iDSD2にAnalogue Inputにつなげば聞けるかも…。
ただ、アナログ接続ですし、それならRCD-M41のヘッドホン端子にヘッドホンを直接つなぐ方が音が良いかと…。つまり、全然お奨めではありません。どうしてもと言うなら、苦肉の策で…、ということです。
結論としては、RCD-M41を買ったのは失敗でしたね。DCD-600NEなどを買うべきでした。
すぐにRCD-M41を返品してDCD-600NEに交換してもらうのがよいと思います。
書込番号:26069724
2点

osmyさん
ご返信ありがとうございました。
CDプレーヤーのヘッドホン端子とアンプのアナログインプットを使用するとアンプ側で聴けますがかなり情けない音になってしまいました。
CDプレーヤーのヘッドホン端子で聴く方がかなり良い音です。
開封してしまっているので返品は難しいと思うので良い勉強だったと思って別の選択肢を探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:26069745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>音楽を愛する人さん
間違って買ってしまった。思った使い方ができないので、他の機種と交換できないか、とお店に相談してみたら…。
あるいは、スピーカーで聴きたいときもある(?)でしょうから、スピーカーを買ってRCD-M41につなぎ、NEO iDSD2をRCD-M41につないでスピーカーで聴く。CDをヘッドホンで聴きたいときは、RCD-M41のヘッドホン端子で聴く、というのはどうですか。
書込番号:26069759
2点

osmyさん
当方住宅事情でスピーカーを使用出来ない状況でして、、
100%ヘッドホンを使用して音楽を聴いています。
返品交換は難しそうですが試してみます。
ダメならこれはこれでヘッドホンで聴いてみて、アンプと接続出来る別の機種の購入も視野に入れたいと思っています。
書込番号:26069774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>音楽を愛する人さん
こんばんは
PCでCDをリッピングしてデジタルデータ化しておけばお持ちのDACヘッドフォンアンプに接続して良い音質で聴けますから、円盤CDは不要です。PCで一度試してみたらどうでしょうか。
書込番号:26069797
1点

cantakeさん
ご返信ありがとうございます。
普段はDAPとDAC/ヘッドホンアンプとヘッドホンを使用してサブスクで音楽を聴いています。
永らくフィジカルを所有していなかったので今までは煩わしいと思っていた所作も含みCDで音楽を聴きたくなりCDプレーヤーを購入するに至りました。
今回はCDで聴きたいというこだわりがあります。
書込番号:26069820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使っちゃっているので常識的に返品は無理ですね。ほぼ新品でオークションに出せばそこそこ回収出来ると思います。
cantakeさんが書かれている通り、CDをPCにリッピングしてDDCで光にして繋げは端子も足りると思いますし、音質も少なくとも安いCDプレーヤーより良いでしょう。ほとんどの無料楽曲管理ソフトは重くないのでPCに高性能は必要ありません(曲分の容量は必要)。ディスクドライブがPCに付いていないなら、外付け新品の有名ブランド品でも3-4,000円で買えます。
書込番号:26069824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CDで聴きたいというこだわりがあります。
あら失礼。
書込番号:26069831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コピスタスフグさん
ご返信ありがとうございます。
もうオークションに出品しか選択肢が無いですね。
どうしてもCDで聴きたいのでDAC/ヘッドホンアンプに接続出来てヘッドホンアンプ側で聴ける機種を新たに購入しようと思います。
書込番号:26069839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま
今回は色々と教えてくださりありがとうございます。
新しい機種を探すという結論に達しましたが、設定で原音忠実、低音を+2db、ローゲインに変えたら好みの音になりやや困惑していますw
書込番号:26069872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CDの音質は44.1kHz/16bitで、ハイレゾ音質ではないので、DACを通すことにこだわらずとも、RCD-M41のヘッドホン端子から十分な音質でCDを視聴できるのではないでしょうか?DACから聞くことにこだわるのであれば、音源は96kHz/24bit以上のハイレゾ音源でないと、あまり意味はないのではないかと思いました。ただし人間の耳では、CD音質もハイレゾ音質も聞き分けられないという意見もあるので、RCD-M41単体で十分な音質で音楽を楽しめるように思います。DENONという実績のある歴史のある会社が、気合をいれて作った製品であり、イギリスの権威のあるオーディオ誌からも高く評価されている製品なので手放してしまうのはもったいないようにも思いました。
書込番号:26086780
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX900
【質問内容、その他コメント】
pmx900でpanasonic music controlというアプリを使って、スマホに保存している音楽をwifiでよく聴いています。xperia5を使っていたときは何の問題もなく快調でしたが、xperia10Eに機種変更してから、途中曲を変える操作をするとその都度アプリ画面が58秒間固まって「輪っかグルグル」の状態になり、その間一切操作できません。曲は操作どおり流れます。一時停止などの操作をしたときも同様です。スマホのスペックダウンが原因でしょうか?ネットワーク環境については、二重ルーターになっていたので他の方のアドバイスを受けて解消しましたがグルグルは直りません。電源の抜き差しや再セットアップなど素人なりにいろいろ試しましたが解決しません。何が原因でしょう。スマホとアプリの相性でしょうか。解決策をご存知の方がおられましたらご教示ください。ちなみにスマホのmicroSDには約2700曲ほど入っています。
書込番号:26066681 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ロシアン213さん
一度Panasonic Music Controlをアンインストールし、再インストールしたらどうでしょうか?
その他には、スマホの電源を切って入れ直すとか、ルーターの電源コードを抜き、5分以上経ってから再び差すとか、ルーターとコンポやスマホの距離を近づけるとか…。
書込番号:26067455
0点

>osmvさん
すべて試行済みですが解決に至りません。これはネットワーク環境の問題なのでしょうか?スマホやアプリに関わる問題なのでしょうか?panasonicに問い合わせもしましたが、原因・対応策現状では不明ということで、初期化、再起動、電源オフなど一通りやってみてくださいとの回答だけでした。
書込番号:26067644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロシアン213さん
>これはネットワーク環境の問題なのでしょうか?スマホやアプリに関わる問題なのでしょうか?
それが分かれば苦労しないのですが…。
ネットワーク絡みの問題は、メーカーのサポートでも一番厄介な問題です。
各個人のネットワーク環境や機器が違うので、メーカーで同じ環境で試すことができないからです。
一度SC-PMX900の電源コードを抜き、5分以上経ってから再び差してみてください。
これもすでに試されていますかね?
では、スマホからmicroSDを抜き、スマホの内蔵メモリに10曲ほど入れ、それで試してみてください。
うまく行ったら、一度microSD内の2700曲を退避し、microSDをフォーマットしてから2700曲を戻し、microSDをスマホに戻して試してみてください。
なお、microSDのフォーマットは次のSDメモリカードフォーマッターを使ってください。
https://www.sdcard.org/ja/downloads-2/formatter-2/
書込番号:26069704
0点

同じくXperia10Eで使っていますが、困らされたことはありません。
当方の利用条件は
・Xperiaも本機も同じWifi親機に接続し、通信経路は最小に
・本機は2.4GHz電波を使用。Xperiaは5GHzの電波を使用し、干渉を避けています
・Wifi親機との距離は3m程度でシグナルレベルは2.4GHz、5GHzとも十分
・Bluetoothや電子レンジなど電波を使うものは停止
Wifi親機のDHCPサーバーは切って、アクセスポイントにしてありますね。
書込番号:26072835
0点

初心者で分からないことばかりですが、我が家はcatvからのピカラ光ネット(電話あり)で、onuにレンタルのAtermWH832A、そしてエレコムwrc1167gst2をアクセスポイントでつないであります。デバイス(スマホ、パソコン2台、サウンドバー、pmx900、プリンター)は皆wifi4での接続?となっています。ピカラのレンタルゲートウェイは3300円払えば最新のwifi6対応のものに変えてくれるそうです。wifi6になれば状況の改善は見込めるのでしょうか?パソコンはwifi6対応ですがpmx900、サウンドバーは非対応、xperia10Eも非対応だからスマホをwifi6対応のものにしないと意味がないのですかね。music controlの不具合はスマホの機種変が契機ですから何らかの形でスマホやアプリが関連していると考えてよいのでしょうか。素人が知りたての浅い知識でいろいろ書いてすみません。
書込番号:26073763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロシアン213さん
スマホはXperia10Eで間違いないですね。
私が全く同じXperia10Eで、5GHzで安定接続し、
無線LAN親機経由で、快適にPMX900と通信できています。
Wifiレンタル費用に3300円も払うなら、5000円も出せばWifi6の親機が買えますよ。
Wifi6は2.4GHzと5GHzの2つの電波を利用でき、異なった電波に接続された
機器同士も、高速通信させることができます。
機種変更がきっかけ・・・想像ですが、Xperia10Eが「2.4GHz電波が混んでいる」と
判断するレベルが敏感に設定されていて(敏感な方が良心的な設計です)
他の機器の通信を妨害せぬよう、電波を停止するためではないか?と思います。
ですからスマホを5GHz接続にするのが、おそらく解決策になると思います。
いまは2.4GHzの電波1本を多くの機器が代わる代わる通信している状態で、
さらにご近所で2.4GHzが使われていれば、さらに状況は悪化してしまいます。
2.4GHzは遠くまで届くため、ご近所の電波も届いてしまうのです。
書込番号:26073835
0点

>しおせんべいさん
スマホを5GHzにつないでチャレンジしましたが、残念ながら改善は見られませんでした。うーん、つらい。
書込番号:26073938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロシアン213さん
なぜWH832AとWRC-1167GST2の2台を使っているのですか?
WH832Aのみではダメなのですか?
書込番号:26073991
1点

WRC-1167GST2は5GHzが出せますね。
5GHzを使用しても改善しないとなると、電波の問題ではなく、
セキュリティソフトが装置間の通信を抑制している可能性があります。
WRC-1167GST2に「トレンドマイクロ スマートホームネットワーク」
なる余計な?セキュリティソフトが入っていますね。
アクセスポイントモードにすれば、機能停止しているはずですが、
動いてしまっていませんか?
とにかく私と全く同じ端末で、私の方は快調に動いています。
唯一違うのが上記のトレンドマイクロです。
あとはWH832AのWifiオプションを機能させ月々3000円の料金を払うか、
あるいはWRC-1167GST2を、妙なセキュリティソフトが入っていない
Wifiアクセスポイントに買い替えるかでしょうか?
書込番号:26074084
0点


>しおせんべいさん
ファームウェア、wifi強度ともに全く同じです。
書込番号:26074432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なお、wifi6対応ルーターへのレンタル交換は手数料が3300円必要なだけで、月々の支払額は変わりません。
書込番号:26074437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アクセスポイントモードのwrc1167を取り除き、wh832のみにしてみました。wifi速度はほとんど変わりません。pmx900の問題も解決しませんでした。
書込番号:26074764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロシアン213さん
WH832Aの「ネットワーク分離機能」は無効になっていますか?
書込番号:26075078
0点

ネットワーク分離機能を確認する設定画面に行きつけません。atermのアプリの検索でも見つかりません、になります。無効にしないといけないのですか?
書込番号:26075900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロシアン213さん
うーん・・・
以前のスマホでは動いていて、当時からWH832Aを使っていたのですから、
そちらには原因が無さそうですね。
そうすると、次にすることはPanasonicのアプリのインストールし直しでしょう。
とりあえず、私のXperiaの設定を見てみます。
書込番号:26075997
0点



ちなみに約1分間の「輪っかグルグル」の間、中央の時間経過表示のラインと数字が正しく動いている場合と、全く動かず0:00のままの場合があります。音楽は正しく流れてます。このアプリの評価は結構低く、すぐ途切れる、不安定で使えないなどの評価が多いですが、xperia5のときはそんなこともなく、Bluetoothより高音質で大変重宝してました。それが故に今残念感が高まってしまってます。
書込番号:26076083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロシアン213さん
すみません。
私のXpereriaは10Xでした。1世代だけ新しいですね。
でもたかだかWifiを使って音楽情報を送るだけですので、
相性のようなものが有るとは思えないのですが・・・
書込番号:26076193
0点

アドバイスを下さった皆様、大変ありがとうございました。全くの素人だった私もほんの少しですがネットワークやwifiのことについて理解が進みました。私、実は64歳、中高大学時代は正にニューミュージック全盛期、その頃の曲を今なお聴いて喜んでいます。居間にはyas209、書斎にはpmx900、二つのかつての子供部屋にはそれぞれEX-D6と今話題のM60、寝室にはラジカセTY-AK2とそれなりに楽しんでいます。また不具合が生じたときはいろいろとご教示ください。今回は未だ未解決ですがまた研究します。
書込番号:26076472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロシアン213さん
諦める前に、次の方法を試してみてください。
(WH832AとWRC-1167GST2の2台を使うといろいろややこしくなるかもしれないので、WRC-1167GST2は外してWH832Aだけでやってみてください。)
WH832Aの「オートチャンネルセレクト」を「使用しない」にし、5GHzのチャンネルを36, 40, 44, 48chのいずれかに設定にしてください(それらのチャンネルが選択できないときは、クワッドチャンネル機能を「使用しない」にしてください)。
また、良くならなければ、クワッドチャンネル機能、デュアルチャンネル機能を「使用しない」にしてみてください。
書込番号:26076741
0点



ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > AUREX TY-AK21(K) [ブラック]
なんだかんだとお試し中なのですが・・・。
CDからSDカードに録音してみた方いらっしゃいますか?
本体液晶画面には「フォルダ 01」と出ているだけでCDタイトルは出ませんね?
カードをPCで見てみると「REC」というフォルダが出来ているだけで、やはりCDタイトルなどはないようです。
・・・これって、何枚ものCDをSDカードに入れたら、その順番を自分で覚えておけって事でしょうか?
取説に「アルバムに相当するのがフォルダ、それぞれの曲に当たるのがファイル」である旨、説明がありますが、「で?それはこの機械の上では反映されないの?」と困っているのですが、どうなんでしょう?
試しにPCで取り込んだトラック情報付きのフォルダ、ファイルをカードに入れて読ませてみましたが表示されませんでした。
12点

ネットに繋がらないし
情報を自分では取りにいけないから
無理でしょうね
パソコンからSdに入れたのは表示されそうですがねえ。
スマホから再生すれのが1番かもしれませんね、、
書込番号:25579733 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>本体液晶画面には「フォルダ 01」と出ているだけでCDタイトルは出ませんね?
一部のCD-TEXTに対応したCDを除き、一般的にはCD自体がタイトル情報を持っているわけでは無いので、当然そうなると思いますよ。
PCやカーナビでCD録音時にタイトル情報が出るのはgracenoteデータベースにアクセスしてタイトル情報を取得するので、インターネット接続が出来ないコンポではタイトル取得は出来ません。編集したいならSDカードのファイル名を、PC等で編集するしかありませんね。
書込番号:25579795
8点

>どーよどーなのよさん
こんにちは
表示機能が ありませんので、表示は不可です。
一時的退避か、聞き流しを目的としているので、
目的が違いますね。
書込番号:25579822
3点

CD自体でも詳細が出ないですからね。
SDやUSBの場合フォルダー単位で覚えるしかないです。
書込番号:25579978 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

やはりダメですか…。残念。
「PCでフォルダ名つけたらそれくらいは表示します」くらいの機能はあって欲しかったのですけど・・・。
せっかくSDカードも安くなってるのに、ファイル番号と内容を覚えておかなければならないのでは32GBくらいでも無理ゲー、消化出来ません。
「高級機」なのに、ねぇ。
書込番号:25580413
5点

>どーよどーなのよさん
CDからSDやUSBに録音して曲名などが記録されるコンポは現在存在しません。
それを実現するには非常にハードルが高いのです。PC並みの機能が必要です。
だから、それができるコンポは存在しません。10万円以上するコンポでもです。
だから、TY-AK21がダメなのではなく、それが普通です。
どのコンポ(録音できるものは多くないが)も、録音するとフォルダやファイルには番号が振られます。
>「高級機」なのに、ねぇ。
コンポではそれほど高級でもないですが、一応漢字表示できるところが高級(?)かと…(高価なコンポでも漢字表示できるのは稀)。
なお、コンポの録音機能はそれほど重視されていないです。ラジオが録音できたら良い、と言う感じです。
CDの録音なら、PCで取り込んだら良い、とメーカーも思っています。
>「PCでフォルダ名つけたらそれくらいは表示します」くらいの機能はあって欲しかったのですけど・・・。
再生してリモコンの[表示]ボタンを押してみてください。表示されると思います。
書込番号:25580515
10点

>osmvさん
有益な情報ありがとうございます。
「表示」を押してみると、ファイルNo.と曲名が切り替わりました。
(取説を見返したのですけど、このことについての記述が見つけられませんでした)
「曲名」が表示出来るなら、フォルダにつけた「アルバム名」も表示してくれてもよさそうなものですが、そうはなりませんでした。残念。
どこの情報を読んで表示しているのでしょうね?
とりあえず、曲名だけでも分かるようになったのは大助かりです。
ありがとうございました。
書込番号:25584070
2点

>どーよどーなのよさん
>取説を見返したのですけど、このことについての記述が見つけられませんでした
16ページに
14 表示 ・現在選んでいる音源情報に切り替える
とあります。分かりにくいですが、一応この記述がそのことかと…。
>どこの情報を読んで表示しているのでしょうね?
MP3ファイルならID3タグという規格があります(他の形式のファイルでもそれぞれ規格があります)。
それに則って、曲名、アーティスト名、アルバム名などが書き込まれています。
ですから、機器はそれを読み込んで曲名などを表示します。
ただ、ID3にはいくつかバージョンが存在し、書き込まれたバージョンに機器側がきちんと対応していないとうまく表示できないこともあります(機器によっては、取説にどのバージョンのID3に対応しているか書いてあります)。
まあ、TY-AK21が曲名しか表示できないのは、そういう仕様なのでしょう。
でも、出所の違うMP3ファイルを再生したときに、[表示]ボタンを押してみてください。アルバム名などが表示されるかもしれません。
書込番号:25584777
3点

やや巧者な機能はないと思います。下位機種と機能的には同じものと思います。
この辺は改善を望みたいところですがライバル機メーカーが存在していないのでこのままではないかという気がします。
オリオンもあるけどこのメーカーはそういう路線はしないと思えますし。
オーレックスを冠する以上は、見合ったものもあってもという気はしますね。でも東芝だけど本当の東芝ではないし問題はここにあると思います。
書込番号:25842177
3点

私も、SDカード使用の際、フォルダ名、曲名が当然表示されると期待して本機を購入しましたが、それができず非常に失望しました。今まで使用していた SONY の ZS-RS81BT では当たり前のようにそれらが表示されていましたが、音質が貧弱なので本機購入しました。これではSDカードの使い勝手が非常に悪いということくらい、東芝さんも分かると思うのですが...
書込番号:26071702
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




