このページのスレッド一覧(全14939スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 6 | 2024年9月29日 12:52 | |
| 9 | 24 | 2024年9月24日 09:42 | |
| 14 | 6 | 2024年9月23日 22:02 | |
| 2 | 7 | 2024年9月23日 16:04 | |
| 1 | 2 | 2024年9月21日 20:10 | |
| 6 | 11 | 2024年9月7日 08:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-HM76
スイッチ入れたら、ランプは赤から青でついても、液晶が真っ暗、ディマーで調整したら、青のランプは明るさが変わりました。液晶だけ消えていた感じです。故障なのか?皆さんこんなことありますか?
書込番号:22122482 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
いまは正常なのでしょうか?
それなら、念のためFactory Reset(取説 15ページ)をやってみたらどうでしょうか。
なお、ネットワーク設定など、すべての設定が消えるので、覚悟してやってください。
それでしばらく様子を見てください。それでも、真っ暗になる症状がときどき起こるなら、修理に出してください。
書込番号:22124791
3点
ありがとうございます。実はこの症状は、一回だけです。FACTORYリセットは大変なので、次に同じ症状が出たらやってみますね!しかし、FACTORYリセットとは思い付きませんでした。ありがとうございます。
書込番号:22125020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶が真っ暗なら、操作している状態も見えないので、Factory Resetもできません。
Factory Resetするなら、液晶が正常な今でしょう。
一般的に、動作が異常になったときの対処方法は、次の通りです。
@ 電源をオフ/オンする。
A 電源コードを抜き、10秒以上経ってから差し直す。
B Factory Resetを行う。
@でダメならA、AでダメならBをやってください。
書込番号:22126978
2点
アップデートは、以前に済ませていたので、電源を抜き差しして使用しています。初期化するとかなり面倒なのでこれで一応様子見にしてみます。今のところ画面が真っ暗にはなりません。
色々アドバイスありがとうございました!
書込番号:22167014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]
30年前くらいのケンウッドの大型ステレオ(型番不明)のCDが古くなって作動しなくなり、こちらのDENONの CDレシーバーを買い接続したのですが、聞こえが悪くなりました。ケンウッドのステレオはスピーカーが出力80Wとあったので、出力が弱い?バランスがあってない?と考えてよろしいでしょうか?
その際、DENONのCDレシーバーとケンウッドのステレオのアンプやイコライザーとをケーブルで接続したら音はかわるのでしょうか?それとも80WにみあったCDレシーバーを買い直した方がいいのでしょうか?質問が稚拙で申し訳ありませんがご回答よろしくお願いします。
書込番号:25898845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>昭和レトロがお気に入りさん
>CDレシーバーについて教えて下さい
やめた方がよい
ケンウッドのステレオにRCD-M41-SP のヘッドホン出力に接続
3.5mm ステレオミニプラグ to 2RCA 変換 ステレオオーディオケーブル
標準プラグの場合は
6.35mmステレオミニプラグ to 2RCA 変換 ステレオオーディオケーブル
出来ればこちらで
ケンウッドのスピーカーのみを使用する場合
RCD-M41-SP のスピーカー出力にケンウッドのスピーカーを接続
ケンウッドのスピーカーのインピーダンスが4〜8Ωであることを確認
こちらが一番かも
ケンウッドのステレオがCD以外は生きているならばCDプレイヤーが良いのでは
一例 DVD-S500等
https://kakaku.com/item/K0001002662/spec/#tab
書込番号:25898889
![]()
2点
>昭和レトロがお気に入りさん
こんにちは。
このレシーバは出力30W(6Ω)ですので、爆音を出さない限り出力が不足するとは考えられません。
聞こえが悪いとのことですが、ケンウッドはスピーカに合わせてアンプの特性をチューニングしている可能性が考えられます。
また、このレシーバは他のアンプとの接続を想定した造りにはなっていないので、アンプとの接続はお奨めできません。
もう30年もお使いとのことなので、レシーバに合わせてスピーカも新調されたらどうですか。
DENONのSC-M41ならペアで1.4万円です。
https://kakaku.com/item/K0000964877/
また、このレシーバはインピーダンス6Ω以上であればどのスピーカとでも組み合わせることができるので、
一度、ショップに行って、予算に合うスピーカを試聴し、気に入ったものを入手されるのも良いかと思います。
書込番号:25898917
0点
>昭和レトロがお気に入りさん
>湘南MOONさんが言うように
CDプレーヤーを買った方が良いですよ
書込番号:25899052
0点
>昭和レトロがお気に入りさん
>こちらのDENONの CDレシーバーを買い接続したのですが、聞こえが悪くなりました。
SPK OPTIMISEをOFFにしてください(取説 47、50ページ)。
書込番号:25899370
0点
>昭和レトロがお気に入りさん
元のシステムがわかりませんので、
正確なアドバイスは出来ないですね。
表裏の写真でもあれば、なにかつかめるかもですけど。。
書込番号:25899467
1点
ご返信ありがとうございます。
外付けのDVDプレイヤー(CDも聞ける)はあるので
そちらをケンウッドのアンプに接続したところ、音が出て来ません。
接続方法は、DVDプレイヤーの音声出力端子の右に赤、左に白、ケンウッドのアンプの、プレーヤー出力の右に赤、左に白で接続しました。隣のLD/AUXの端子の方が正解でしたでしょうか?
ケンウッドの型番とおぼしき画像も添付いたします。
出来れば、CD以外は正常に作動して、スピーカーの音が良いケンウッドを生かしたいと思っています。
申し訳ありませんが、ご教示いただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
書込番号:25899700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>昭和レトロがお気に入りさん
こんにちは
隣のLD/AUXの端子で 試してみてください。
他の音が出ているようなら、これで出ないとなると、セレクタの故障かもしれません。
書込番号:25899774
0点
>昭和レトロがお気に入りさん
セレクターでDVDに切り替えていますか?
LDでもVIDEOでも構いませんけど試しに繋いで確認してみては?
書込番号:25899994
0点
たびたびすみません。ケンウッドの方をLD/AUX端子に接続して、CDを選択しても、スピーカーから音が出て来ないので、このDVDプレイヤー(CD)は故障していそうです。しばらく使っていなかったので把握が出来ておりませんでした。
実はこのケンウッドのステレオは親のもので代理で相談させていただいております。
壁や床にズシンズシン来るような重低音を効かせて聞いて来たので、出来ればその再現を希望しています。
最寄りの家電店のオーディオコーナーの担当者に相談してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25900017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ズシンズシン期待されるなら
私は音楽も聴きますが 光デジタルTV接続で
ネット配信映画観るなど 低音不足を補うために
サブウーハー接続しています
せっかくサブウーハー端子があるのでお試しに
書込番号:25900064
1点
>昭和レトロがお気に入りさん
こんにちは
レシーバーがいいのであれば、M-CR612 [シルバーゴールド]が一番適していると思いますが、
映像DVDが再生できないので、そっち方面での音質重視のものは、需要が無いので
あまり数がありません。あくまでケンウッドを使用するにあたっての、推奨品ですが、
CDP単体品を購入する手もあるのですが、その辺は検討してみてくださいね。
書込番号:25900197
1点
ご返信ありがとうございます。
今、リモコンで機能をチェックしようと思ったら、リモコンが作動しません。新しい電池に替えても反応がありません。あまり考えたくはないですけど、整備不良品だったのでしょうか?
何度もすみませんがご教示宜しくお願いします。
書込番号:25900251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>昭和レトロがお気に入りさん
こんにちは
デノンにしては珍しい不具合ですね。
購入先に連絡して、交渉しましょう。
書込番号:25900269
0点
>昭和レトロがお気に入りさん
>ケンウッドの方をLD/AUX端子に接続して、CDを選択しても、スピーカーから音が出て来ないので、このDVDプレイヤー(CD)は故障していそうです。
DVDプレーヤーはLD/AUX端子に接続しないといけません(最初に接続したプレーヤー端子は間違いです)。
そして、前面のLD/AUXボタンを押してください(CDボタンは間違いです)。
そうすれば、DVDプレーヤーの音が出ます。
>リモコンが作動しません。新しい電池に替えても反応がありません。
そういう不良は普通は考えられないです。CDレシーバーは1台1台動作確認されていますし、リモコンはシンプルな構造なので不良はまず考えられないですから。
乾電池を入れる向きを間違っていませんか?(取説 7ページ)
それでもダメなら、部屋の照明やテレビの電源(同じ部屋にあるなら)を切って試してみてください。
せっかく買ったRCD-M41ですから、RCD-M41を使うことを考えましょう。ケンウッドはもうかなりくたびれているので、CD以外も故障する可能性がありますから。
書込番号:25900802
0点
ご教示いただきありがとうございます。
DVDプレイヤーは、端子の接続と選択をLD/AUXにしたら、音が出て来ました。こちらは、解決致しました。
ただ、DENONのCDレシーバーのリモコンに関しては反応が全くなく、手動で電源を入れないと電源が入らない状態です。乾電池の向きは間違っていないと思います。テレビやケンウッドのステレオ機器から離して単体にしても、リモコンが動かない状態です。Bluetoothに接続は手動ではできました。手動で電源を入れてから、リモコンで次の操作をしようとしても動かないので、リモコンに問題がある?のではないかと思うのですがいかがでしょうか?
書込番号:25901070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>昭和レトロがお気に入りさん
電池の入れ方は正しいですね。
考えにくいですが、リモコンの不良ですかね。
次の方法でリモコンが発光しているか、確認してください。
スマホのカメラを起動し、前面カメラ(自撮り用の方)に切り替え、そのカメラに向かってリモコンの何かボタンを押してください。発光しているのが見えましたか?(前面カメラにするのが重要です)
発光したときどのように見えるかは、動作しているテレビのリモコンなども参考に見てください。
もし発光していなければ、リモコンの不良です。
リモコンが発光していれば、次はCDレシーバー本体のほうです。
まず電源コードを抜いて3分以上放置し、電源コードを差して動作を確認してください。
それでダメなら、「お買い上げ時の設定に戻す」(取説 62ページ)をやってください。
以上でダメなら、おそらくリモコンか本体の不良ですね。
書込番号:25901147
0点
>昭和レトロがお気に入りさん
こんにちは
デノンには珍しいですが、本体の受光部の交換で治った事例がありましたので、
本体側のもんだいかもしれませんね
osmvさんが、書かれている発光の確認は しておいた方がいいと思います。
書込番号:25901165
0点
>昭和レトロがお気に入りさん
先の書き込みに挙げられているリモコンの写真を見て異常に気づきました。
その部分の写真を挙げます。
ボタンの1と7が押し込まれて斜めになって引っかかっていますよね。
これではリモコンが動作しません。ボタンが押しっぱなしになっているからです。
1つのボタンが押しっぱなしならそのコードが送信しっぱなしになるし、2つ以上が押しっぱなしならそのうちの1つのコードが送信しっぱなしか何も送信されません。
とにかく、1と7のボタンが引っかかっているのを直し、他のボタンと同じように傾かずに出ている状態にしてください。1、7以外のボタンでもそのような引っかかりがあるなら、同様に直してください。
これでリモコンが動作するようになるでしょう。
ボタンが斜めに引っかかるのは、ボタンの造りがあまり良くないのかもしれませんが、指の腹でボタン中央を均等に押し込むようにすれば、通常は問題ないはずです。爪が長くて爪の先でボタンの端を押し込むような押し方をしているのでしたら、今後ボタンが引っかからないよう注意してください。
書込番号:25901194
![]()
1点
>昭和レトロがお気に入りさん
こんにちは
これまた珍しい不具合ですね。
ボタンが押された状態なものは、初めてみました。
これで治るといいですね。
書込番号:25901202
0点
こんにちは。
ご教示いただきありがとうございます。
リモコンの感光部は、カメラにて発光しているのを確認出来ました。
また、リモコンの数字ボタンの斜めになっているところ(確かに2箇所ありました)を元に戻したところ、作動するようになりました。
どうもありがとうございます。
こちらのCDレシーバーは、もう一台のJVCケンウッドのミニコンポ(こちらもCDプレイヤーが故障していて、メーカーに問い合わせても部品がないということなので、CDレシーバーが必要でした)で使用する事にして(音も確認済みで問題ありませんでした)、
30年前のケンウッドのステレオはDVDプレイヤーを使い、付属のスピーカーや他を活かすという事でまとまりました。
連休中のところ、みなさまにはお世話になり心より感謝申し上げます。
音楽好きな親(クラッシックをやっていたのでこだわるんです)も、納得しました。
どうもありがとうございました。
書込番号:25901361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>昭和レトロがお気に入りさん
DVDプレーヤーをつないでKENWOODのコンポでCDも聴けるようになったし、RCD-M41はリモコンが動作するようになってJVCのミニコンポのスピーカーにつないで音も問題ないとのことで、すべてうまく行って良かったですね。
最後に、RCD-M41のSPK OPTIMISEをOFFにしてみてください(取説 47、50ページ)。
これはDENONのスピーカー SC-M41をつないだときにより良い音が再生できるようにする機能です。ですから、SC-M41以外のスピーカーをつないだときはOFFの方が良いかもしれません。ただ、つないだスピーカーがSC-M41に似たような特性ならONの方が良い場合もありますので、ON/OFFどちらも聴いてみて、良い方を選んでください。
なお、もしSPK OPTIMISE OFFで低音が物足りないと思ったら、SPK OPTIMISE OFFのままで、SDBをONにするとか、TONEのBASSを上げるとかしてみてください(取説 43ページ)。SPK OPTIMISE ONにするより良いかもしれません。
書込番号:25901535
1点
こんばんは。
DENONのCDレシーバーですが、SPK OPTIMISEをOFFにした方が音が良かったのでこちらはOFFで使おうと思います。また、音質調整は何を聞くかにもよりますが、SDBは ONを標準設定にして、あとは好みでBASEの調整をしようと思います。
ちなみにサラウンドスピーカー(古い)を接続する時はサブウーハーアウトのところでよろしいでしょうか?昔のものがあったので接続したところ、ボツボツ音がするだけで音が出ません…。
何度もすみませんがご教授よろしくお願いします。
書込番号:25901680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>昭和レトロがお気に入りさん
>サラウンドスピーカー(古い)を接続する時はサブウーハーアウトのところでよろしいでしょうか?
いいえ、RCD-M41にはサラウンドスピーカーを接続することはできません。
昔のコンポは簡単なサラウンド機能が付いていてサラウンドスピーカーを接続できるものがありましたが、今のコンポはサラウンドスピーカーを接続できるものはありません。今はサラウンドしたいならAVアンプが必要です(それを簡便にしたサウンドバーもあります)。
なお、サブウーハーアウトには、より低い低音を再生するサブウーハーを接続します。もし低音再生が今のスピーカーでは不満なら、サブウーハーを追加して低音の再生限界をより低い方へ拡張することができます。
例えば、SONY SA-CS9などです。
ところで、この写真のスピーカーはサラウンドスピーカーではないでしょう。これはたぶんパソコンにつなぐPCスピーカーでは?
書込番号:25901766
1点
おはようございます。
ご返信いただきありがとうございます。
こちらのスピーカーはいただきもので、テレビに接続していたものです。音が少しうるさく感じたので取り外して使っていなかったので、DENONの方に使えるかな…と思った次第です。
音はもう少し聴いて、検討したいと思います。
いろいろご教授いただきありがとうございました。
書込番号:25902339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX900
【前提】
・MP3、320kbps、フォルダ数500(500アルバム)、曲数5000(10曲×500アルバム)、総サイズ50GB
・上記MP3の元データとしてWAVEファイルが同数あります。総サイズは250GB
・ファイル名は全て英語およびローマ字で統一してあり「フォルダ(アーティスト名-アルバムタイトル)」→「ファイル(曲順番号-曲名)」なのでデータの運用自体は比較的楽です。
基本的に各曲を個別に探して再生することはほとんどなく、上記MP3の全データをランダム再生して運用したいです。ギガ単位でHDDやSSDでの運用が可能であれば無圧縮のWAVEデータ(250GB)での運用が理想ですが、無理ならMP3での運用でも問題はありません。
【質問】
データ音源の運用に関して色々調べましたが、パソコンやNAS運用が前提で少し煩わしいといった印象です。シンプルにUSBソケットを利用して外付けHDDやコンパクトUSB型SSD等で運用なさっている方がいらっしゃれば実情を教えてください。あと、ハードディスク内蔵型のプレイヤー等あれば、また素直にPCやNAS運用のほうが楽だよとか、そういったご意見も大歓迎です。
現在はPCからUSBで取り出した音源を簡易DACを通してアナログアンプへRCAで接続しています。基本的にはこれで問題ないのですが、パソコンとDAC、アンプを接続してそれぞれ別々に操作するのが面倒だしケーブルも増えるので嫌だなとは感じています。
ミニコンポの候補としては本品「SC-PMX900」、デノン「RCE-N12」、アナログで行くならデノン「RCD-M41」も捨てがたいです。お時間ある方、お付き合いいただければ嬉しいです。
1点
>アランJさん
こんにちは
5000曲もあるのであれば、
NASに入れて、ネットワーク機能により
アプリで再生するのが簡単でしょうね。
書込番号:25899915
2点
>アランJさん
こんにちは
ミニコンポは価格面ではPCにも及びませんし、NASやネットワークプレーヤーと言っても音楽専用のPCのような機能ですから、価格的に多くを望んでも限界があります。PC(corei5以上)にfoobar2000での運用が便利さでは良いと思います。
PCは音が悪いと思っている人が多いですが、技術の進歩でUSBアイソレーター(ToppingHS02など)を介すればノイズ遮断もできますので、ifi製品DACでノイズ対策されたACアダプター使用すればかなりの音質になります。
ランダム再生ならiTuneでもできますので、コンポでは容量的にも無理と思います。(あくまでも個人的な意見です)
書込番号:25899990
1点
>オルフェーブルターボさん
早速ありがとうございました。なるほどです。比較的長年調べていますが、ネットワークに特化したミニコンポが人気になってきた現在でも未だ、、それっぽい商品が無いということが答えなのでしょうね。結局はパソコンで運用したほうが早いということですね。
音楽が好きな人でしたら私のような状況にある人は少なくないと思いますが、今は皆さん聞き放題の配信サービスがメインなのでしょうね。私のようにCDから取り出した物理データにはこだわらないのかもしれません。くだらない質問にお付き合いいただきありがとうございました。
>cantakeさん
ありがとうございました。やはりそうですか、おっしゃる通りのようですね。実際私自身もパソコン運用で何ら問題ないのですが、複数機器をつなぐのがスマートでなく性格的に嫌だったので何とかシンプルにしたいと考えています。
ただ、、
おっしゃるようにパソコンで運用してしまえば、スマホから曲も選べますし再生ソフト自体も良い物が多いです。USB仕様のDACも安価で高性能なものが溢れているので音にも不満がありません。時代は定額制配信サービスなので私の用途は少し時代に逆行しているかもしれませんね。素直にPC運用が正解なのかもしれません。くだらない質問にお付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:25900024
3点
>アランJさん
SC-PMX900なら、USBメモリ(たぶん、USB接続のHDDやSSDでも)に曲を入れて再生できます。WAVも再生できます。操作はSC-PMX900のリモコンやスマホになります。あまり選曲することがないなら、操作性は良くないですが、それでも良いでしょう。
なお、音楽を聴くのに、パソコンを起動し、マウスで操作するのが苦にならないのなら、SC-PMX900にPCからUSBで接続すればよいです。USBケーブル1本で接続できます。もちろん、WAVも再生できます。
でも、音楽を聴くのに、パソコンを起動し、マウスで操作するのもなぁ、という人は、NASにしてスマホ /タブレットで操作します(Music Server)。そうすれば、スマホ/タブレットで選曲できます。ファイルにジャケット写真が埋め込まれていれば、そういう写真を見ながら選曲できます。
書込番号:25900829
![]()
5点
>osmvさん
ありがとうございました。USBメモリに関しては一度メーカーに問い合わせたことがあります。私の提示した数字は一応は仕様の範囲内だが、FAT32/32GBメモリが技術的仕様なので大容量USB等では正しく動作するか不明である。という歯切れが悪い回答でした。WAVEのサイズを考えると、、その容量を扱うならNASかPCに接続にしてくださいということでした。
PCで扱うべきということは理解できますが、音楽はCDのようにポン入れで気軽に聴けることが大切だったりします。PCやDACなどつなぐとやはり煩雑&面倒です。NASに関しても自分がやったことがないからですが、導入するのはやはり少し敷居が高い印象です。
しかしおそらく・・ 私の状況を考えるとNASが一番理想的な運用方法のような気がします。ご丁寧に回答していただいてありがとうございました!
書込番号:25901180
1点
XBOXはseriesXしか使っていませんが、まあ4Kソフトの再生もできますので捨てるのも惜しいということで一世代前のXBOXoneXも残してありました。XBOXに3.0で読み取れるUSBを挿せば割と簡単に5000曲の全曲ランダム再生ができました。TV画面を使って操作するので選曲も楽でした。
で、当然ですが4KTVの光出力を利用してアンプから音を出せば、パッと聴いた限りはCDレベルの高音質でシンプルなジュークボックスを作ることができました。やはりTVの光出力は無限大の可能性を秘めているようです。今まで使っていなかったのが勿体ないです無知は損ですね。
無理に新しいミニコンポを買う必要もなさそうです。取り急ぎご報告まで。皆様お騒がせしました、どうもありがとうございました。
書込番号:25901953
1点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K700
【困っているポイント】
スピーカーからでる音量が微かに聞こえる程度
【使用期間】
R-K700中古で最近購入
【利用環境や状況】
利用中のソニーのコンポ CMT-M35WMのスピーカーをR-K700につないで、ボリュームを目一杯上げても微かな音量しか出ません。
【質問内容、その他コメント】
組み合わせを間違えているのか?
助言をお願いします。
※イアホーンの音もわずかな音量!
初歩的な質問で申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25898932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sampeisunさん
>ケンウッドR-K700+ソニースピーカー
ケンウッドR-K700は動作確認品・ジャンクどちらですか。
R-K700にチューナー・CD・MD・PHONO・AUX・TAPEの入力を入れましたか
スピーカーケーブルhあ使用していたものですか
ソニースピーカーを左右変えても同じですか。
書込番号:25899027
1点
ヘッドホン端子にヘッドホンかイヤホンを差してみて音が小さかったら故障です。普通に聞こえるようなら端子の不良です。
購入したところに問い合わせるかケンウッドに聞いてみて修理ができるようなら出すしかありません。
書込番号:25899204
0点
訂正
スピーカーケーブルhあ使用していたものですか
訂正後
スピーカーケーブルは今まで使用していたものですか
動作確認品で入力を変更しても音がでないのならば
販売店で相談を
書込番号:25899246
1点
>sampeisunさん
入力切替を間違っていませんか?
CDを聞くときはCD >/IIボタンを押さないといけません。
本体のINPUT SELECTORボタンやリモコンのDIGITAL INボタンでは、入力をCDに切り替えることができないためCDを聞くことはできません。
書込番号:25899320
0点
アドバイスありがとうございます。
▪購入したR-K700は動作確認品です。
▪スピーカーケーブルは変えていません。
▪今日、スピーカーの接続接点の汚れーホコリーを拭き取り後再度スピーカーを接続してCDとMDを動作、今回は音が出ましたが、ボリュームダイヤルの動きが?ダイヤルの数字が安定しません。音量を下げても逆に上がったりします。
ジワジワダイヤルを回した場合は少しましですが。
ボリュームが寿命でしょうか。
書込番号:25899904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sampeisunさん
端子の接触不良ですか…。音は出るようになったのですね。
ピンジャックやスピーカー端子など、無水アルコールを付けた綿棒などで拭くとさらに良いです。
>ボリュームダイヤルの動きが?ダイヤルの数字が安定しません。音量を下げても逆に上がったりします。
かなり古い製品ですからボリュームの部品がダメになりかかっていますね。
とりあえず、電源オフ状態で、ボリュームをMin⇔Max間を何往復もさせてください。
接点に付いた酸化膜が取れて、少し動作が安定するかもしれません。
書込番号:25900813
0点
▪ボリュームダイヤルはゆっくり回すとレベル表示ー数字ーは少し遅れますがついてきます。
▪アドバイスのようにダイヤルを回して滑らかな動きになるか試してみます。
いろいろアドバイスをありがとうございました。
書込番号:25901494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミニコンポ・セットコンポ > JVC > EX-AR3
先日、中古品を購入しました。
電源を入れたところ液晶がとても暗い状態でした。
CDを読み込ませようとしたところ、「DISC READING」のメッセージのまま読み取るようすがありません。
その後、10分もたたないうちに電源が落ちてしまい、電源が全く入らなくなりました。当然、CDトレイも動きません。
購入したショップに連絡して修理をお願いして、修理不能であれば返金してもらうことにしましたが、この機種をお持ちの皆さんの中に、私のような故障があった方はおられますか?
書込番号:25892772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SURIPPAさん
こんにちは
16年前の製品なので、電源基盤の故障でしょうけど
売買中古サイトで結構数が出てますので、物持ちは良さそうですね。
しばらくコンセントを抜いて、再び投入するともしかすると、電源が入るかもしれませんが・・
ちなみにCDは、中古品に多いのが最初はなかなかCDの読み込みをしてくれないですね。
何度か出し入れしてるうちに、読み込むようになることが多いです。
書込番号:25894989
![]()
1点
ありがとうございます。
ショップから電話があり修理はできないので返金しますという連絡がありました。
ほかのメーカーを含めてCDコンポ探そうと思います。
書込番号:25899134
0点
ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX900
こちらの商品を買いたいのですが、よく分からない事がいくつかあるので質問します。使い方としてはCDとUSBメモリーでの音楽鑑賞とラジオの視聴になりそうです。
@耐久性について
CDドライブの耐久性はどうですか。故障しやすくないですか。今使っているラジカセは買ってから三年強しか経っていませんが二度もCDドライブが壊れました。
A音質について
テーブルや床の上などにスピーカーを直接置くと音質が悪くなるというち話をよく聞きますが(いわゆるベタ置き)スピーカースタンドやインシュレーターなどを使えば音質は向上しますか。
Bラジオについて
ラジオの感度とボリュームの大小はどうですか。
例:ノイズが多くて聞きずらい。音が小さくて聞き取れない。音がうるさい。など特にAMです。ちなみに木造住宅で二階の窓際に設置予定です。
以上実際に使っている方、どんな様子か教えてください。
1点
>トムセン64さん
こんにちは、ユーザーではないので、直接の書き込みは控えますが、既にお使いの29人が
ユーザーレビューを書かれています。
https://review.kakaku.com/review/K0001363629/#tab
この中で評価5の方よりも、4, 2, 1の方が参考になるかと思います。
書込番号:25875715
1点
>トムセン64さん
こんにちは
Aについては、スピーカーの振動を下に直接伝えないためなので、100均などで木片やゴム類などインシュレーター代わりに買って試すと良いと思います。それからどうするか考えれば良いと思います。
蛇足ですが、ネット環境があればネット接続で音楽も聴けますので、ラジオアンテナだけに頼らない方法もできる機種です。
書込番号:25875797
1点
>トムセン64さん
AMラジオの感度は平凡です。私は使っていません。
この機種でラジオを聴くときは、radikoをスマホで受け、
それをmusic centerアプリで再生します。
電波を受信するよりノイズも無く、安定して聴けます。
書込番号:25875861
0点
@
既に3年以上使っていますが、CDドライブが故障したことはありません。CDをそこまで頻繁に使用するわけではありませんが。
B
付属のアンテナでFMラジオしか使用していませんが、このコンポのチューナーが特別に粗悪だと思ったことはありません。木造1階の窓枠付近に設置していますが、ノイズが全くないようなわけではありません。ラジオのノイズは設置環境に大きく左右されますね。
書込番号:25876268
![]()
1点
>トムセン64さん
この機材は所持していませんが、一般論で
@通常の使用方法でしたら10年程度は使用出来るのでは。
A好みが有るので、インシュレーターの購入又は、コルク質のものが入手も簡単ですよ
BAMは設置環境で変わります。
書込番号:25876304
![]()
1点
>里いもさん
ご指摘ありがとうございます。
>cantakeさん
>しおせんべいさん
>エメマルさん
>湘南MOONさん
ご意見また情報提供ありがとうございます。
もう少し考えてみることにします。
書込番号:25876962
0点
>トムセン64さん
ユーザーではありませんが
>@
ラジカセが壊れたとき修理に出されましたか? その修理内容によって、何が原因だったか分かるかと…。
それによって、設置環境や使い方が悪かったのなら、本機のCDも早く壊れることはあり得ます。
ただ、通常の使い方なら、そんなに早く壊れることはないでしょう。
>A
すでに小さなゴム足(?)が付いているでしょう。テーブルならそのまま置いて聴いてみて、それで不満ならインシュレーターを使ってみればよいでしょう。一方、床に直置きは、そもそも高さが低すぎるでしょう。耳の高さに合わせるために、スピーカースタンドが必要です。
それから、後ろの壁から20cm以上離した方がよいでしょう。
>B
ラジオの部品はコンポもラジカセも同じようなものです。あとは、アンテナをいかに設置するかで、受信状況は変わります。FMはきちんと外部アンテナを建てればコンポの方がよいし、AMはループアンテナをきちんとよい窓際に設置できればラジカセ並みか少し良い程度でしょう。
>ノイズが多くて聞きずらい。音が小さくて聞き取れない。
FMは電波が弱いと「サーッ」と聞こえます。電波の強弱で音の大きさは変わりません。一方、AMは周囲の妨害を受けやすく「バリバリ」「ガー」「ピー」などまさに様々な雑音が入ります。また、電波が弱いと雑音が入りやすく音が小さくなります。ループアンテナの置く位置・向きがとても重要です。
もしお住まいの地域のFM電波が強く、地元のAM局をお聞きで、NHKは聞かないなら、ワイドFMでAM局を聞いてください。
https://www.sony.jp/radio/radio_sony/fm/
https://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/ictseisaku/housou_suishin/fm-list.html
ノイズが少ない。音質が良い以外に、ステレオ音声(番組による)で聞けます。
書込番号:25877260
0点
>osmvさん
>@修理明細書には二回とも「工学部不良のためオプティカルピックアップを交換させていただきました。」
とありました。
>A後ろの壁から20p以上ですか。今の環境だと少しきついですね。
>B今はNHKとAFNを毎日聴いていますが、感度は良好です。
ユーザーでないにもかかわらず、貴重な情報をありがとうございます。
書込番号:25877809
1点
オプティカルピックアップの故障だったのですね。
あの部分にはレーザーが使われていて、そのレーザー発光強度を
制御する部分がきちんと設計されていないと、寿命が短くなります。
パナソニックはブルーレイドライブを作る技術を持っていますから、
その辺りは大丈夫でしょう。
書込番号:25878194
0点
>トムセン64さん
>@
光学部不良ですか…。レンズを頻繁に掃除していませんか? それでレンズを傷つけたとか…。
レンズは結構柔らかいです。普通の使用環境ならレンズは掃除しなくてよいです。
>A
SC-PMX900のスピーカー背面には大きなポートがあいています。ここから重低音が出ます。
そのため、ある程度以上、後ろの壁との間隔をあけないと、設計通りの音が出ません。
>B
NHKとAFNならワイドFMでは聞けませんね。でも、AMの電波状況は良いようなので、ループアンテナを良い位置・向きに置けば、NHK、AFNを十分良く聞けると思います。
でも、ワイドFMのAM局も聞いてみてください。こんなにいいんだ、と思うかも…。
書込番号:25878456
0点
>トムセン64さん
かなり予算オーバーになりますが、CDにこだわるならこれも候補に。
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-minisystems_ap/rcdn12
https://kakaku.com/item/K0001570148/?lid=shop_history_9_text
スピーカーが別売りです。
逆に言えばスピーカーだけで販売できるほどの性能が有ります。
https://kakaku.com/item/K0000964877/?lid=shop_history_7_text
https://kakaku.com/item/K0001077451/
書込番号:25881199
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)











