
このページのスレッド一覧(全14928スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 14 | 2024年7月15日 09:32 |
![]() |
6 | 10 | 2024年7月10日 23:48 |
![]() |
13 | 15 | 2024年7月10日 12:25 |
![]() |
3 | 16 | 2024年7月7日 12:17 |
![]() |
7 | 8 | 2024年7月6日 16:52 |
![]() |
3 | 8 | 2024年7月5日 21:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX900
PMX900を購入し、設置までしてネットワーク接続を使用としたのですがグーグルホームへの追加がうまくいきません。
取説のとおり、PMX900側の準備をしグーグルホーム側で検出(本体側で設定完了の音が鳴るまでは確認しています)までは順調にいくのですが、WI-FI設定したあとグーグルホームにデバイスとして本機がでてきません。
設定完了時に「本体側の設定完了しましたが、同じネットワークにつなげていないため検出できません」と表示されます。
設定時はPMX900に設定するWI-FIと同一のSSIDで設定しているのですがなぜかうまくいきません。
ルータのAPI設定を見直し?してくださいみたいな記載も出てきてリンクもあるのですがリンク先が英語で書いてあることがよく理解できませんでした。
同じような状態になり解決策がわかる方がいらっしゃればご教授願いたいです。
メーカーサポートにも問い合わせはしているものの事象的にメーカー側からきちんと解決策が提示されるか不明なためここに書き込みさせていただきました。
2点

>アイパパ1982さん
お住まいは集合住宅でしょうか?
Wi-Fiは壁に埋め込まれたものをお使いでしょうか?
その場合、プライバシーセパレーターのせいでうまく行かない可能性があります。
お住まいのWi-Fiのサポートに連絡し、状況(スマホとコンポ間が通信できない)を説明し、解決方法を聞いてください。
書込番号:25802547
2点

>osmvさん
住まいは一軒家でして、Wi-Fiは自分で用意した無線LANルータをアクセスポイントとして使用しています。
コミュファ光のホームゲートウェイ(ルータ)→無線LANアクセスポイント→各機器に接続しています。
その他テレビやルンバ等の機器はグーグルホームと難なく連携出来たのになぜ本機だけ?といったかんじです。
書込番号:25802619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アイパパ1982さん
こんにちは
設定完了後、ルーター関連装置の電源抜き差し(10分間を開ける)
は 実施されましたでしょうか?
書込番号:25802623
0点

>アイパパ1982さん
他の装置が「難なくつながっている」とのことなので、悩ましいですね。
とりあえずルーターの設定画面から再起動して、IPアドレスを割り振り直させてみてください。
書込番号:25802708
0点

>アイパパ1982さん
テレビがつながっているSSIDとPMX900がつながっているSSIDは同じなのでしょうか?
書込番号:25802759
0点

>osmvさん
>しおせんべいさん
サポートから出荷状態にしてからもう一度設定してくださいとの回答がきまして最初から設定しましたが、今度はWi-Fiに接続できなくなりました。
再度、出荷状態に戻して設定やり直しましたが同じ表示がでてきました。
表示にある無線LANのプライバシーセパレーター?は不使用設定であることは確認しました。
昨日まではスマホで設定を試みていましたが、今日はタブレットで設定してみたいと思います。
テレビも同じSSIDで設定しているはずですが、昨日は確認し忘れたので確認してみます。
書込番号:25803661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アイパパ1982さん
>>コミュファ光のホームゲートウェイ(ルータ)→無線LANアクセスポイント→各機器に接続しています。
念のためお聞きします。無線LANのDHCPサーバーは止めてありますね。
DHCPが2個あると、互いに通信できないIPアドレスが発行されてしまいます。
あとは本機に割り当てられたIPアドレスを、面倒ですがリモコンを駆使して確認してください。
おそらく192.168.〇〇.××となっていると思います。
〇〇のところが、スマホのIPアドレスと同じになっていればつながるはずです。
違っている場合は、前記のDHCPサーバーが家の中に複数存在していないかをチェックしてください。
一回つながれば高速WiFiで通信しますので、Bluetoothの比ではない安定性、音質になります。
書込番号:25803852
1点

昨晩、帰宅後に再度工場初期集荷状態へ戻し、別のタブレットでグーグルホームからWI-FI設定をしたところ無事に設定完了できました。
ですがその後、一度本体との接続が切れると再接続ができなくなってしまいました・・・。
グーグルホーム上、デバイスとして出てくるもののキャストがうまく接続してくれませんでした。
平日はメーカーサポート営業時間に連絡できないのでの週末にサポートに電話して解決方法を探りたいと思います・・・。
書込番号:25804838
0点

>アイパパ1982さん
>一度本体との接続が切れると再接続ができなくなってしまいました・・・。
その場合でも、SC-PMX900のネットワークランプ(青色)は点灯しているのでしょうか?
点灯しているなら、スマホにPanasonic Music Controlアプリをインストールし、TuneInなどを聞いてみてください。
聞けるなら、一応SC-PMX900はネットワークにつながって正常に動作していると思われます。
書込番号:25805767
0点

>osmvさん
PMX900のネットワークランプは点灯しており、正常に接続していたときに設定していたインターネットラジオは聴けているのでネットワークには接続出来ています。
グーグルホームにもデバイスとしては表示されていますがミュージックコントロールアプリ上のスピーカーとしては表示されていない状態です。
書込番号:25806176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アイパパ1982さん
Google Homeが使えないのはまあ良い(?)として、Panasonic Music Controlも使えないのでしょうか?
コミュファ光のホームゲートウェイのWi-Fiはオフ(できませんか?)にしているのでしょうか?
アクセスポイントに使っている機器の型番は何でしょうか?
書込番号:25807239
0点

スマホとpmx900のipアドレスを調べてみて下さい
書込番号:25810981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>コミュファ光のホームゲートウェイ(ルータ)→無線LANアクセスポイント→各機器
一個一個確認してみてください。
まずは本機の電波受信強度は「3」で安定していることを前提とします。
別デバイスで一回つながったとすると、
怪しいのはBの設定かなと思います。DHCPサーバーが家の中に複数ある状態です。
たまたま一方だけのDHCPサーバーから本機とスマホがIPアドレスを貰うとつながりますが、
一度切れると、互いに別のDHCPサーバーからアドレスを貰うのでつながらなくなります。
@無線LANアクセスポイントは1台のみですか?
AホームゲートウェイからWiFi電波は出ていませんね。
B無線LANアクセスポイントの動作設定は初期の「ルーターモード」のままではないですね。
必ず「アクセスポイントモード」にし、無線LANアクセスポイント自身のIPアドレスを、
ホームゲートウェイのDHCPサーバーから貰う設定にしてください。
無線LANの設定画面に入るには、スマホのIPアドレス192.168.〇〇,××の
××のところを「1」から順に増やしていきながら探してください。
書込番号:25811325
0点

出張やらなんやらで書き込む時間がなくて、返信まで時間など空いてしまい申し訳ないです。
いろいろご提案いただきありがとうございます。
11日から出張で13日に戻り、使用してみるとミュージックコントロールアプリにPMX900がきちんと表示され、ネットワーク再生できました。
本日も表示されネットワーク再生可能でした。
ただ不思議なのは同じm4aファイルでもネットワーク再生が可能なものと、不可能なものがあることですね。
傾向までまだ掴めてはいないのですが…
接続状況としてはコミュファ光のホームゲートウェイの無線LANはオフにして、自分で用意している無線LANルータをアクセスポイントとして使用しています。
とりあえず使用可能になったのでIPアドレスまでは確認していません。
結局、無線LANに接続できなかったとかミュージックコントロールに表示されなかったかはっきり原因は分からなかったですがとりあえず使用しなが様子をみるしかなさそうです。
相談にのっていただいた皆様本当にありがとうございました。
書込番号:25811698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX90
FLACの音楽ファイルをUSBメモリ32GでFAT32でフォーマットした後に入れて聞こうとすると再生される音楽とされないものとがあります。
何か注意する事などありますでしょうか。
又、背面のPC接続用端子にアンドロイドのスマホを直接つないでFLACを再生する事は可能でしょうか。
2点

>call duckさん
>FLACの音楽ファイルをUSBメモリ32GでFAT32でフォーマットした後に入れて聞こうとすると再生される音楽とされないものとがあります。
再生できないとき、ディスプレイに何かエラー表示が出ていると思いますが、どのように表示されていますか?
再生できないファイルは、moraから購入したものではないですか? moraは無圧縮FLACなので再生できないコンポも多いです。あるいは、ジャケットの画像サイズが大きすぎるとか…。
>背面のPC接続用端子にアンドロイドのスマホを直接つないでFLACを再生する事は可能でしょうか。
できる機種もあるかも…、です。
iPhoneはApple一社がハードウェアを作っているので、きちんと仕様が統一されいて、USBにつないで音楽を再生できるのですが、Androidのハードウェアは各社まちまちなので、仕様が完全には統一されていないのです。OSはGoogleが仕切っているので、アプリはたいてい共通に動作するのですが、USBオーディオはハードウェアも関係しているので、できる機種もあるかも…、です。
ネットを検索して、USB-DACにつないで再生できた、という書き込みがあったら、そのAndroidは可能性があります。ただ、SC-PMX90につないで音が出る保証はないので、それはご自身で試すしかないです。
書込番号:25804657
0点

>call duckさん
こんにちは
flacは、あまり好きじゃないので、wavに統一していますが、再生されるものと
されないものがあるのですか。wavの場合だいたいの機器は、ファイル名再生でなく、タイトル名で再生されるので
タイトル名が記載なしの場合の曲は、再生されないですね。
PC再生に アンドロイドは、保証外なので、やってみないとわからないところもありますが、
基本OSが違うので、無理な可能性の方が高いです。
書込番号:25804699
0点

>call duckさん
こんにちは
仕様にあるUSBで再生できる形式等やサンプリング周波数など範囲内しか再生できません。
音楽データの内容を確認してみてください。
スマホからはデジタル出力すれば可能性がありますが。DACがUSBオーデイオ2.0対応なら対応力がおおきいので、両機種が対応しているかは調べてみて下さい。
書込番号:25804779
0点

>osmvさん
ご丁寧にありがとうございます。
再生出来ない曲の時はエラーの表示はなく、0:00のまま点滅したままになってしまう状態です。
リモコンで次の曲ボタンを押すと次の曲が再生されるという感じです。
また曲はmoraではなくアマゾンミュージックからダウンロードしたものが殆どになります。
皆さんに教えて頂いた情報を参考に色々と試してみようと思います。
書込番号:25804991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは。
ご丁寧にありがとうございます。
曲のタイトルはそのまんまで入力しています。
取り敢えずwavに変換してみて試してみようかと思います。
どうもありがとうございます。
書込番号:25804995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cantakeさん
こんにちは。
情報をありがとうございます。
データの内容を改めて見直して試してみますね。
ありがとうございます。
書込番号:25804996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本機とスマホをbluetooth接続して曲を再生するのはどうですか?
ハイレゾ音源が活かせないからダメなのでしょうか?
書込番号:25805375
1点

>dctが好きさん
そうですね、やはり音の違いが明確なので ^^;
書込番号:25805446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>call duckさん
>曲はmoraではなくアマゾンミュージックからダウンロードしたものが殆どになります。
Amazon Music(サブスク)からダウンロードした音楽はプロテクトがかかっていて、あくまでAmazon Musicアプリでのみ再生できるものです。
ダウンロードはオフラインでもAmazon Musicアプリで聴けるようにその機能が提供されているもので、ダウンロードした音楽はコンポなどで直接再生できるものでありません。
書込番号:25805715
0点

>osmvさん
有料のソフトで直接PCに取り込む事が出来るんですよ。
自分の知識が世の中の全てではありません。
書込番号:25805877
1点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > Victor WOOD CONE EX-D6
6畳の洋間で、机の上に置いて視聴できる音質の良いシステムの購入を考えています。
この商品と、マランツのM-CR612にダリのスピーカーをつないだシステム等、色々と検討しています。
JAZZと昭和の歌謡曲が好きですが、マンション暮らしのため大きな音量で聴く事は出来ません。
ドンシャリは避けたいと思っています。小さな音量でも音が綺麗と言うか、満足度の高いシステムについて、
お勧めの商品、システムをアドバイスいただければと思います。
現在、病気療養中のため試聴のために外出することが出来ません。
よろしくお願いします。
6点

>**ブラックレイン**さん
>机の上に置いて視聴できる音質の良いシステムの購入を考えています。
それなら、EX-D6がサイズ的にも良いと思いますが、コンポからどれだけ離れて聴かれますか?
また、聴くときはコンポに向き合って左右のスピーカーを底辺とする正三角形(二等辺三角形)の頂点で聴かれますか?
それとも、別に向き合わずBGM的な聴き方でしょうか?
>M-CR612にダリのスピーカーをつないだシステム等
DALIだとOBERON 1あたりですが、M-CR612とOBERON 1でもつぎのように置けば
http://akiyan2.sblo.jp/article/188265714.html
机の上に置けなくはないですが、本来はOBERON 1の間隔をもっと取りたいところではあります。
また、これだと金額が10万円くらいしますが、予算はどれくらいなのでしょうか?
それから、音源は何を聴かれるのでしょうか?
CDでしょうか? それとも、PCに大量の音楽ファイルがあるとか…。はたまた、サブスクでしょうか?
それによっても、選ぶコンポが変わってきます。
また、スマホで音楽を選曲したりすることに抵抗はないでしょうか?
むしろ、スマホを積極的に利用したいとか、ありますでしょうか?
書込番号:25804328
0点

>**ブラックレイン**さん
こんにちは
ビクターのウッドコーンスピーカーコンポやマランツのCR612コンポ+DALIオベロン1スピーカーは定番的な感じです。
格安PCオーディオならToppingMX3S+DALI SPEKTOR1はコンパクトです。現代的スペックならKEFのLSX U LT は良いと思います。
初めて知ったメーカーもあると思いますが、私的には未来志向のKEF製品は良いと思います。
ご予算やセットスペースやデザインを考慮してご検討してください。
書込番号:25804354
2点

>osmvさん
早速のアドバイス、ありがとうございます。
150cm幅の机の両サイドにスピーカーを置いて、二等辺三角形の位置で聴く予定です。
ただ、聴き方としてはパソコン操作中のBGMにしたいと思っています。
候補にしているスピーカーはDALI のMENUET SE、OBERON 3で、予算は20万円程度までです。
昭和の歌謡曲を主に聴くから、音に艶があるらしいDALIを候補にあげました。
JAZZが好きだからJBLかな、低音が魅力のBOSSも良いなと色々考えています。
音源はCDと、IPhoneに保存している曲をBluetoothで飛ばして聴きたいと思っています。
サブスクは今のところ考えていません。
書込番号:25804441
0点

>cantakeさん
ご返信、有難うございます。
KEF、初めて知ったメーカーなので調べてみました。
とても評価が高いスピーカーですね。驚きました。
もっと調べてみます。
書込番号:25804459
1点

>**ブラックレイン**さん
こんにちは
難しい選択ですね。
音量上げて発揮するのは、ビクターの方に軍配ですが、
マランツの方は、スピーカーを交換できるメリットもありますしね。
どちらも優秀なコンポなので、お財布と、デザインとで、決めるのも有かなと思います。
発売当初マランツの方は、不具合が結構でていたようですが最近は改善されたようですね。
私の場合なら、マランツを選択すると思いますが。。
書込番号:25804475
1点

>オルフェーブルターボさん
レス、ありがとうございます。
そう、音量を上げて聴くことが出来ないのが辛い所なんです。難しいですね。
若い頃に買ったマランツのPM7005を通してVICTORのSX-500DOLCEIIを鳴らして聴く事も出来ますが、
それなりに音量を上げないと満足できないシステムだと思っています。
小さな音量で聴く、iPhoneに保存している曲をBluetoothで飛ばして聴く。
この2点に拘っています。
書込番号:25804503
0点

>**ブラックレイン**さん
>150cm幅の机の両サイドにスピーカーを置いて、二等辺三角形の位置で聴く予定です。
>ただ、聴き方としてはパソコン操作中のBGMにしたいと思っています。
パソコンが机の中央にあり、スピーカーが机の両サイドにある、ということですよね。
それだと、EX-D6は置きにくいですよね。
>候補にしているスピーカーはDALI のMENUET SE、OBERON 3で、予算は20万円程度までです。
そうですか…。なるべくコンパクトで5〜10万円くらいかと…。で、CDは聴けないですが、WiiM AmpにDIAMOND 210はどうかと考えたのですが…。
それなら、M-CR612にMENTOR MENUET SEで良いのでは。
>音源はCDと、IPhoneに保存している曲をBluetoothで飛ばして聴きたいと思っています。
>サブスクは今のところ考えていません。
iPhoneならAirPlay 2で聴いた方が良いです。Windowsパソコン(ですか?)でも、iTunesならAirPlay 2で飛ばせます。
それから、そのうちサブスクにも挑戦されては…。
まずは、無料のSpotifyあたりから…。昭和歌謡のプレイリストもあり、懐かしい曲がどんどん聴けますよ。
さらに、Amazon Musicだと、CD以上の高音質で聴けます。
書込番号:25804629
1点

>候補にしているスピーカーはDALI のMENUET SE、OBERON 3で、予算は20万円程度までです。
MENUET板に書いてますが、MENUET及びMENUET SEは10月頭に値上げすることが発表されてます。
定価ベースでMENUETは現行の220,000円から264,000円に、MENUET SEは同264,000円から308,000円に値上げだそうです。
つまり市価でもMENUET SEは20万超え確定になりそうです。購入するならお早めに。
ちなみに私は無印のほうのMENUETです。アンプはヤマハになります。
書込番号:25804662
0点

>**ブラックレイン**さん
再度ですが、自分もメヌエットをサブで使っています
値上げ前ということで買うチャンスと思います。SEは内部アッテネーター部分と基板がグレードアップされていて、あと塗装の光沢が違います。こだわり具合によりますが、どちらでも良いと思います。
アンプはSMSLのAO200MK2(Amazonでセールで約3万)をおします。Bluetooth付きですから当面は良いと思います。アンプ部がドイツ製の最新チップで信頼性が高いしパワーアンプ部はかなり優秀です。リモコン操作も楽です。
(追加の情報だけですが)
ご予算が許せば追加でブルーサウンドのNODE(アバック中古WEBで約6万くらい)というストリーマー機種を買えばアイフォンからはAirPlay(BluetoothでなくてWifi接続)接続ができます。TVも連動できるHDMI端子もあります。アマゾンミュージックにも対応しています。USB‐A端子もあってPC内の音楽データをUSBチップなど挿入で再生もできますし機能は満載です。DLNAのミュージックサーバーならPC内やNASの音源も再生できます。機能は満載です。
とりあえず試してみようなら、フジヤエービック中古WEBでNODE2iなら3.3万であります。下のグレードなのでHDMI端子は無しです。
書込番号:25804909
0点

**ブラックレイン**さん
>JAZZと昭和の歌謡曲が好きですが、マンション暮らしのため大きな音量で聴く事は出来ません。
ドンシャリは避けたいと思っています。小さな音量でも音が綺麗と言うか、満足度の高いシステムについて…
本来は騒音を気にしないヘッドホンやイヤホンを検討されるかと思います。
耳を塞がないイヤホンもありますが、やはりスピーカーを選ばれるなら、床や天井、壁への騒音防止というか低減への工夫も検討されてはどうでしょうか。
調音パネルというそうです。
書込番号:25805029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>osmvさん
アドバイスありがとうございます。
今後はサブスクにも挑戦したいと思います。面白そうですね。
そしてAirPlay、、、これも色々調べて挑戦します。
WOOD CONEの音質に興味がありますが、
ご指摘の通り、視聴場所を考えるとM-CR612にMENTOR MENUET SEが良さそうですね。
書込番号:25805072
0点

>KIMONOSTEREOさん
情報、ありがとうございます。
MENUET SEは308,000円に値上げ、、、
買うなら値上げ前の今ですね。
書込番号:25805078
0点

>cantakeさん
ご丁寧なアドバイス、有難うございます。
とても参考になります。
皆さんのアドバイスを受ける中で、知らない事が多いなと気づきました。
アンプについても、デオンのCEOL RCD-N12-Kも良いかなと思っています。
書込番号:25805086
0点

>ひでたんたんさん
アドバイス、有難うございます。
そうですよね。小音量で聴くならヘッドホンが良いと思います。
ただ、昔からヘッドホンは苦手なんです。
防音パネルを含めて、防音対策をしっかり行いたいと思います。
書込番号:25805091
0点

皆さんからの貴重なアドバイスに感謝いたします。
本当に有難うございました。
20年以上前はオーディオに凝り、様々なシステムを導入したものです。
久し振りにオーディオの趣味を再開しようと思って調べると、知らない事ばかりです。
これほどまでに変わっているのかと驚いています。
やった事のないサブスクやインターネットラジオですが、これから始めようと思いました。
また、質問する事があるかもしれません。その時はよろしくお願いいたします。
これで閉めます。有難うございました。
書込番号:25805103
2点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX900
以前使っていたSONYのネットジュークが故障し、中のデータだけ取り出してもらいました。録音形式がOMAなので、仕方なくそれがそのまま再生できるMusic Center for PCを使用しています。
最近購入したばかりで、ルーターを介してPCと有線接続をしています。本ソフトをで再生すると問題なく再生できていたのですが、昨日から再生できなくなりました。スピーカーも本ソフトでネットワーク上機器の検索で「Panasonic PMX900-6284 (Panasonic)」を選択しています。
以前は再生できていたのに何が原因でしょうか?ソフトの問題でしょうか?コンポ又はPCの問題でしょうか?
0点

>pusutaさん
ネットワークの問題だとは思いますが…、有線をいとわずPCで操作なら、追加でUSB接続が簡単ですが。
PMX900のアプリ側からはMusic Center For PCは見えるのでしょうか?
書込番号:25795797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
返信ありがとうございます。
>PMX900のアプリ側からはMusic Center For PCは見えるのでしょうか?
これはスマホのアプリのことでしょうか?スマホでは操作していないので分かりません(^^;
USBでもいいんですけど、ネットワークでの再生ができてたのにできないのが気になって…
書込番号:25795812
0点

>pusutaさん
Music Center For PCの出力先切り替えは、一度接続するとネットワーク上で見えていなくても表示を継続するようなので、Windowsのネットワークで見えているかどうかを確認してみては?
あとは…、PMX900の自動更新等が原因でネットワークスタンバイ機能がOFFになってしまったとか?
書込番号:25795825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pusutaさん
>以前は再生できていたのに何が原因でしょうか?
次の方法を順番に試し、その都度直っていないか動作確認してください。
@ SC-PMX900の電源をオフにし、電源コードを抜いて3分以上経ってから差し直し、3分以上経ってから動作確認してみてください。
A Wi-Fiルーターの電源コードを抜いて3分以上経ってから差し直し、3分以上経ってから動作確認してみてください。
B PCのMusic Center for PCを終了し、PCをシャットダウンしてしばらくしてから起動し、Music Center for PCを起動して動作確認してみてください。
書込番号:25795854
0点

>コピスタスフグさん
何かよく分からないのですが、さっき再生が可能になって、エラーメッセも出なくなりました(^^;
原因不明です。今見たらネットワークの中にありました!再生不可の時にこれが見れてたかは確認してませんでした。
書込番号:25795909
0点

>osmvさん
回答ありがとうございました。
ご指摘の電源オフなどは昨夜試したのですがダメだったんです。で、今夜もまた同じ現象だったので質問しました。
ですが、何度か再生を試していたら突如音が鳴りだしました。PCのスピーカーは特に設定なしで、「マイクロソフト「Realtek〜」のどちらでも大丈夫でした。
原因は不明でしたが、なぜか今鳴っています。
書込番号:25795915
1点

>pusutaさん
私が使っているのは他のネットワークアンプ(ソニー)なんですけど、ネットワーク以外の入力ソースからの切り替え直後はその表示が出ることがあります。たまたま機器側の状態やタイミングで、ということかもしれません。
書込番号:25795916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
なるほど、同じエラー出たことあるんですね。故障とかではなさそうだったので良かったです。
何かしらのタイミングでまたこれが出るかも知れませんね。ありがとうございました!!
書込番号:25795932
1点

>pusutaさん
ところで、OMAなのでMusic Center for PCから抜けられないのでしょうが、OMAをFLACやAACに変換すれば、USBメモリに入れて直接SC-PMX900に差して再生できますし、スマホにPanasonic Music Controlアプリをインストールし、PC内のファイルをMy Serverとしてスマホの操作で再生することもできるでしょう。
OMAの変換は次の方法でできます。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/MC4PC020083
HDDに余裕があるなら、FLACに変換すれば元の音質より劣ることはほぼないでしょう。
よければ、試しにファイルを変換してみて、USBメモリに入れて再生できるか確認してみてください。
Panasonic Music Controlが使えれば、SC-PMX900の使い勝手がより良くなるでしょう。
書込番号:25795982
0点

>osmvさん
こんばんは。変換も考えたのですが、まだそこまで至っていません。USB直挿しは本機のモニタではファイル名表示ですし、ファイル名も英数のファイル名なので、何の曲かも再生しないと分からずバラバラなので実用性がないかなと思っています。アルバム単位のフォルダ階層とかできるのか分かりませんが、曲名を全部調べることになるのかな?と躊躇してしまいます(^^;
書込番号:25797218
0点

>pusutaさん
PC操作に不都合を感じていないならそれで良いと思います。
私はだいぶ前に手持ちのCD音源を全て汎用性の高いFLACでリッピングし直しましたが、Music Center for PCに追加されたATRACからFLAC(AAC)への変換機能が今後機能更新等で削除される可能性等を考えると、FLACに変換(曲名等のタグ情報はは引き継がれるはず)しておいた方が良い気はします。ソニーの楽曲管理ソフトは今は安定していますが、過去はその変遷で大分苦労させられ、どんな改悪があるか分からないので。
USBメモリや、PCのMusic Center for PCをサーバーに見立てての「スマホアプリからの操作」では、アーティスト名や曲名は「スマホアプリには」問題なく表示されると思います。パナソニックはどうだか分かりませんが、スマホアプリによってはアーティストや曲の順番が思わぬ形に入れ替わったり、アートワークが表示されない、などはあるかも。
書込番号:25797663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
一括変換をしてみたのですが、結論から言うと失敗?でしょうか?画像のようなエラーが出て相当数が変換に失敗しているようです。
ちなみに、USBに音楽データ(OMA)が入っており、PC本体には保存しない状態でMusic Centerを使っています。
外部メディアからの読み込みでは変換できないのでしょうか?一部は成功したのかな?思ってUSBの中を見てみたらすべてOMAのままでした…
書込番号:25801028
0点

>pusutaさん
私はすべてのATRACファイルを既に破棄してしまったので試すことが出来ません…。保存先の容量は十分でしたか?(FLACにすることで容量が増える可能性があります)
元ファイルはそのままもしくは移動するだけのようなので破損や削除はされていないと思いますのでリトライは出来ると思いますが…。
書込番号:25801196
0点

>pusutaさん
WALKMANの残骸に残っているATRACファイルを見つけPCに取り込んでいます(途中)が、やはりCDからリッピングしたFLACファイルの方がデータが大きい(同じ楽曲で6-7倍位)ので、ATRACから変換してもその程度に大きくなると思います。(かといって音が良くなるわけではない。)
余計なことを書いたかもしれません。ストレージに余裕があれば変換、というのが良かったのかもしれません。
書込番号:25801222
0点

>コピスタスフグさん
おはようございます。変換を開始したら、「変換中」と画像のような画面が出ますが、その後すぐに変換修了と画面が切り替わって、エラーが出ます。1ファイルが大きくなるので、十分と思ってた容量が不足しているせいかも知れませんね。
試しに、ライブラリーから1曲選択して「曲の編集」→「FLLAC形式で保存」を試しましたが、「FLAC形式に変換されないファイルがありました」と出て変換できませんでした。他の曲でも試しましたが同じでした。
書込番号:25801359
0点

>pusutaさん
結論は、そのまま.oma で使った方が良いかもしれません。色々すいません。
古いWALKMANから約15GB(約3,000曲強)分のATRACファイルを取り込むのに数十分、完了後そのうちのアルバム一枚をMusic Center for PCの楽曲データが入っているPCストレージのフォルダにコピーしてからMusic Center for PCを起動させ、「読み込みが完了しました」の表示が出てから「ATRACの一括変換」でFLACに変換してみました。
そのうちの一曲の変換前のファイルサイズが3.2MB、FLAC変換後のサイズが17.1MB、同じ曲をCDからリッピングしたFLACデータが18.9MBなので、音質が向上しないことを考えると大分無駄にストレージを食うことになりますね。
PCの処理能力やストレージ容量以外に考えられるのは、ATRAC特有の著作権保護が働いている(?)ことでしょうか。
AAC(汎用性は高い)への変換なら、元がATRAC Advanced Loslessではないならば、音質劣化はほぼ無いと思いますので、ストレージを無駄にしないためにそういう選択もあるかと。
書込番号:25801531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > CEOL RCD-N12-K [ブラック]
本日届いて設定しています。
FMラジオを聞こうとしたら、なぜか88ヘルツ以上からの検索になってしまい、それ以下に進みません。
今まで使っていたBOSEのPLS-1610は79.5や81.3を聞くことができました。
お助けぐださい。
書込番号:25784444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちりお123さん
取説 95ページのリセットをやってみてください。
それでも直らなければ、ネットワークに接続した状態で、取説 123ページのファクトリーリストアをやってみてください。
書込番号:25784476
0点

早速のご返信ありがとうございました。
それぞれ作業しましたが駄目でした。
90.50しか聴けませんでした。
面倒ですがradikoからのBluetoothで我慢します。
書込番号:25784634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちりお123さん
そうですか…。
その症状は、動作がUS向けとかEU向けになっているのだと思います。
90.50なので、EU向けかな(US向けだと、90.5になると思います)。
平行輸入品を買ったとかではないのですよね?
もしまともなお店で日本仕様の製品を買ったのなら、初期不良なので、お店に言って製品を交換してもらってください。
日本仕様でないと、FM以外にも不都合があり得ますので。
書込番号:25784675
5点

>ちりお123さん
仕様で、受信周波数帯域 FM: 76.00 MHz 〜 95.00 MHz となっているので、メーカーか販売店に連絡して下さい。
書込番号:25787654
1点

>ちりお123さん
https://manuals.denon.com/RCDN12/JP/JA/OBAOSYlceuyysq.php
FM放送局を自動的にプリセットする(オートプリセット)
我が家では、82.5MHz問題なくセット出来ました。
又、レベルの低い局は、拾わないみたいです。
横浜ですがFM3エレを東京に向けています。
書込番号:25794387
0点

ありがとうございました。
交換してもらい、無事に設定できましたm(_ _)m
書込番号:25800542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございました。
交換して無事に使えることが確認できましたm(_ _)m
書込番号:25800547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございました。
交換してもらい、無事に使えることが確認できましたm(_ _)m
書込番号:25800548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX900
いつもお世話になっております。
以前も音量の件でこちらで相談させていただいたのですが、今度はまた少しパターンが違いまして。
状況としては、Bluetooth接続のPCからCDなどに切り替えた際、音量が50まで上がっている ← こういった状況です。
ただ、何度か同じようなことがあったのですが、毎回同じシチュエーションということではなく、上記症状が起こることもあれば起こらないこともあります。
今回のパターン
・コンポはオフの状態で、パソコンを立ち上げてブラウジング
・コンポが自動で立ち上がってBluetooth接続
・CDに切り替えて再生したところ音量50で再生
こういった状況です。
PCはWindows10、デスクトップです。
ちなみに普段50までボリュームを上げて意図的に音楽を再生したことはありません。
少し前にも似たような状況で音量50まで上がっていたことあるのですが、その時はCDからネットワーク接続だったか、ネットワーク接続からCDだったのかは覚えていません。
おそらく何かの設定だと思うのですが、原因などわかる方いらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。
お手数おかけしますが、よろしくお願いいたします。
0点

>とっつぁんぼうずさん
SC-PMX900のファームウェアは最新ですか?
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/audio/download/pmx/plr/pmx900.html
SC-PMX900の方が最新なら、パソコンの方もBluetoothドライバが最新か確認し、最新でなかったらアップデートしてみてください。
書込番号:25788173
1点

>osmvさん
こんばんは!
いつも的確なアドバイスありがとうございます。
調べてみたところPMX900は最新のドライバでしたが、Windows10のBluetoothドライバが昨日の日付、2024年6月25日付けで最新のバージョンが出ていました。
無事にアップデートも終了しました。
これで少し様子を見てみます。
追って結果を報告させていただきますね。
osmvさんにはいつもお世話になりっ放しです^^;
ありがとうございます!!!
書込番号:25788285
0点

>osmvさん
おはようございます。
結論からお伝えすると、Bluetoothのドライバを最新にしてからここ数日様子を見ていたのですが、症状が全くでなくなりました
osmvさんからいただいたアドバイス通り、やはりドライバが原因だったようです。
これで急な爆音も気にせず音楽が楽しめます。
なにかおかしいなと思った時は、ドライバやファームウェアからチェックですね^^
いつも的確なアドバイス、ありがとうございます。
書込番号:25793577
0点

>osmvさん
こんにちは!
症状の改善を報告したばかりなんですが、先ほどまたもや症状が再発しました。
パターンとしましては、
・パソコンを立ち上げた状態で、コンポの電源はオフの状態(スタンバイモードはオフ)
・CDを聞こうとコンポの電源をオン
・オンにしたら、Bluetoothでコンポが立ち上がりました。
・CDトレイにCDをセット
・リモコンでCDに切り替えてCD再生
・ボリューム50で爆音^^;
こんな感じです。
意図的にコンポでボリュームを50にして音楽を聞いたことはありません。
上記内容で一度パナソニックに問い合わせてみます。
何か設定の問題なのでしょうね。
また、こちらで報告させてもらいますね。
書込番号:25795135
0点

先ほどパナソニックサポートに相談したところ、考えられるケースとして、
・外部機器のリモコン操作が干渉している可能性
とのことです。
ですが、他の機器と言っても、隣の部屋にシャープ製のテレビと接続した録画機器のDIGAがあるくらいです。
また、それらを最大音量で視聴することもありえないとお伝えしたところ、
・電源ケーブルを抜いてしばらく放電して様子を見る
・それでもダメなら工場出荷状態に戻してみる
以上2点を試してダメならまた連絡くださいとのことでした。
私の勝手な推測ですが、Bluetooth接続時の操作がなにかに影響して、CD再生時にフルボリュームになるのかな?と考えていたのですが、サポートの方が言うにはBluetoothは外部機器なのでボリュームが大きくなる件とは無関係とおっしゃってました。
電源の放電や工場出荷状態に戻して収まるとは思えませんが、とりあえず電源ケーブルを30分ほど抜いてみました。
これで収まればいいのですが。
これでダメなら、工場出荷状態に戻して、様子を見てみます。
何れにしましても不思議な現象です^^;
書込番号:25795293
0点

>とっつぁんぼうずさん
再発しましたか…。
すべての機器でそうなることはないようですが、たまたま機器の組み合わせ(音量情報を送るコマンドのタイミング?)で、そういう症状が出るようです。
Bluetoothには絶対音量(あるいは音量を同期する)というものがあり、Windows側で音量をいじる(例えば35%)とコンポ側も同じ音量(35%)になります(逆も同様)。実際、そういう動作をしていますかね?
ところが、Bluetooth接続時、音量情報の通知がうまく行かず(?)、音量Maxになってしまうようです。
最初から原因は大体察しがついていた(パナソニックサポートはとんちんかんですね)のですが…。
Windowsでは簡単に対策する方法がないようで、レジストリをいじるしかないかと…。でも、パソコンのある程度のスキルがないと、それはリスクが大きいので…。
ですから、ファームやドライバを最新にして直ったら、それに越したことはない、というのが私の最初の回答です。
コンポではないですが、Bluetoothイヤホンをパソコンに接続したら音量Maxの爆音で恐くて耳にはめられない、という相談が、ネット上にいくつか見られます。それと同じ症状ですね。
改めてネットを検索し、絶対音量を無効にする、より簡単に安全に対策できる方法はないか、分かりやすく説明しているサイトがないか、探したのですが…。
Windows 11では、プロパティ>高度なオプションの中に設定項目があり、簡単に解決できるようです。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13278238758
ただ、Windows 10では、プロパティの中にそういう設定はないようで、…。
Bluetoothを接続し、Windows 10で音をミュートした後、Bluetoothを切断してみてください。うまく行かなければ、ミュートするのをSC-PMX900側でやって、Bluetoothを切断してみてください。
これで直ったというネットの書き込みもありました。これでうまく行けば、それに越したことはないです。
それでもダメなら、次の説明を参照して(ここの説明とはやることが違いますが、説明のために図を利用します)
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=1211-3168
SC-PMX900とBletooth接続した状態で、Windows 10のアプリと音量のデバイスの設定の左下の[リセット]をクリックしてみてください。
以上でうまく行けばよいのですが…。
書込番号:25795942
2点

>osmvさん
こんばんは!
ご返信が遅くなって申し訳ございません。
>すべての機器でそうなることはないようですが、たまたま機器の組み合わせ(音量情報を送るコマンドのタイミング?)で、そういう症状が出るようです。
なるほど、相性みたいなものですね。PCのパーツの組み合わせみたいな感じでしょうか。
>Bluetoothには絶対音量(あるいは音量を同期する)というものがあり、Windows側で音量をいじる(例えば35%)とコンポ側も同じ音量(35%)になります(逆も同様)。実際、そういう動作をしていますかね?
はい。連動しているのは確認しております。
>ところが、Bluetooth接続時、音量情報の通知がうまく行かず(?)、音量Maxになってしまうようです。
最初から原因は大体察しがついていた(パナソニックサポートはとんちんかんですね)のですが…。
僕もコンポの故障ではないとは思っていましたが、想像以上に複雑な原因なんですね^^;
レジストリとかは怖くて手が出ません(笑)
>コンポではないですが、Bluetoothイヤホンをパソコンに接続したら音量Maxの爆音で恐くて耳にはめられない、という相談が、ネット上にいくつか見られます。それと同じ症状ですね。
これ、言われてみれば過去に経験あった気がします。
1年近く前にソニーのブルートゥースイヤホンを購入したのですが、同じような経験をした記憶が。
ただ、そういった症状は多分1回きりだったような。
>Bluetoothを接続し、Windows 10で音をミュートした後、Bluetoothを切断してみてください。うまく行かなければ、ミュートするのをSC-PMX900側でやって、Bluetoothを切断してみてください。
いろいろ調べて下さっていたのですね。
本当にありがとうございます!!!
色々なケースとパターンもご教示くださり感謝しかございません。
昨日あれから、ダメ元でコンポのリセットは試してみたのですが、多分関係ないと思います。
osmvさんが教えてくださった方法を一つずつ試させていただきます。
いつも親身で的確なアドバイスをありがとうございます。
引き続き様子を見ながら経過報告させていただきますm(_ _)m
書込番号:25796978
0点

>osmvさん
こんばんは〜
経過報告させていただきますね。
結論からお伝えすると、osmvさんが教えてくださった方法を一つずつ試しましたが、結局ボリューム50問題の症状は改善できませんでした^^;
再現率100%の発症例ですが、
・パソコンとPMX900をBluetoothで接続
・パソコンは起動させたままPMX900の電源を切る
・パソコンがスリープ状態に入る
・その後パソコンをスリープから復帰
・PMX900がBluetoothで起動
このパターンで4回試して、4回ともボリューム50になりました。
やはりosmvさんがおっしゃるように、Windows10との相性なのでしょうね。
で、最終的に、Bluetoothとの接続を解除しました。
正直Bluetooth接続しなくても、PCとはUSB接続で十分満足できる使い勝手ですし、iTunesではAirplayも使えますし、Spotifyもネットワーク接続が可能ですから、これだけで十分満足です。
osmvさんのお陰で、PMX900が故障しているわけではないこともわかりましたし^^
あと1年もするとWindows11への変更も必要不可欠ということで、それまでのあいだは上記設定で使っていきたいと思います。
osmvさんの親身なアドバイスにはいつも感謝しっぱなしです。
いつも本当にありがとうございます。
また何かわからないことがあった時は相談させてください(*^^*)
是非よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:25799613
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




