ミニコンポ・セットコンポすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミニコンポ・セットコンポ のクチコミ掲示板

(76914件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14928スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX90

スレ主 K0Xさん
クチコミ投稿数:9件

皆さま以前はこの欄での質問に対しアンサーをいただきありがとうございました。
本日このミニコンポが安くなっていたので購入しましたがスピーカーのケーブルの長さについての質問です。
現在スピーカーを設置をしようとしている場所と本体を置く場所の距離が2mほどあるのですがそこで質問です。
こちらのスピーカーのケーブルの長さはどれぐらいでしょうか?
もしも2mに満たない場合は別のスピーカーケーブルの購入を検討しております。
その際におすすめのスピーカーケーブルで2m半程度の長さのケーブルでおすすめのスピーカーケーブルなどございましたら是非ともご教示をいただければと思います。
何卒宜しくお願い申しあげます。

書込番号:25768846

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/06/11 20:43(1年以上前)

>K0Xさん

>スピーカーのケーブルの長さとおすすめのスピーカーケーブルは?

REE1713×2が、同梱されています。
「REE1713」は、パナソニックのミニコンポ用スピーカーコードです。
このスピーカーコードは約10メートル
半分としても5mは有るので問題ないと。

購入されるならばエーモン(amon) スピーカーコード 0.75sq 6m

https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=3476

書込番号:25768876

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 K0Xさん
クチコミ投稿数:9件

2024/06/11 20:49(1年以上前)

>湘南MOONさん
お忙しいところ早速のご返信をありがとうございます。
10mも有れば問題は無いですね。
本当にお忙しいところをありがとうございました。

書込番号:25768883

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4159件Goodアンサー獲得:1070件

2024/06/11 21:40(1年以上前)

>K0Xさん

1.2mとあります。
https://ameblo.jp/gakoan/entry-12772509609.html

やはり長さが足りなくて質問している人がいます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001155547/SortID=24339538/#tab

このあたりで良いのではないでしょうか。
https://www.amazon.co.jp/dp/B002BFDZE0/

書込番号:25768955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6425件Goodアンサー獲得:887件

2024/06/11 22:08(1年以上前)

購入したのなら、現物で長さを確認すればいいだけじゃん。

書込番号:25768988

ナイスクチコミ!5


スレ主 K0Xさん
クチコミ投稿数:9件

2024/06/16 14:12(1年以上前)

オーディオテクニカ AT567S/3.0 Fine

>osmvさん
ただいま書き込みを拝見させて頂きました。
わざわざありがとうございます。
届いて箱を開けてスピーカーを設置しようとしたら全く短くて...
Amazonで探すもよく分からなく結局ヨドバシ.comで電話をして聞き相談した結果「オーディオテクニカ」の物を購入しました。
付属の物よりも確かに音は低域も締まり出なかった中域も割と出る様になりましたので結果オーライでしょうか?
ご親切にありがとうございました。

書込番号:25774649

ナイスクチコミ!0


スレ主 K0Xさん
クチコミ投稿数:9件

2024/06/16 14:17(1年以上前)

>不具合勃発中さん
確かにおっしゃる通りですが...
最初にセットアップの段階でケーブルの長さが足りないと再度セットする事にもなりますので二度手間ですよね?
その様な事も有り質問をさせて頂きましたが...
わざわざこの様な書き込みをする意図が全く持って不明ですね...
まあ世の中には様々な意見が有っても良きとも思いますが?

>不具合勃発中さん
の書き込みの意図が全く持って不明でしょうか?

書込番号:25774656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6425件Goodアンサー獲得:887件

2024/06/16 15:52(1年以上前)

>>不具合勃発中さん
>の書き込みの意図が全く持って不明でしょうか?

どういう意味でしょうか?
私のレスした意図は、書き込みの通りですが。

購入前なら、ご質問の意図は判りますが、購入されたのであれば
さっさと本体とスピーカーの設置予定場所にケーブルを這わせてみれば、
長さが足りるのか?足りなければ何cmくらいなのか?
が判るでしょう。

そこで、新たにケーブルを購入する必要が生じれば、推奨ケーブルについて
この掲示板で質問すればいいだけです。

なお過去スレをちょっと探せば、↓が見つかりますけど。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001155547/SortID=24339538/
(osmvさんが既にリンクを貼られてますが、そこまで見てないんでしょうね)

書込番号:25774771

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信22

お気に入りに追加

標準

バイアンプモードと、A+Bモードの差

2020/06/23 11:28(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]

クチコミ投稿数:144件 M-CR612 [シルバーゴールド]のオーナーM-CR612 [シルバーゴールド]の満足度4

先週、買って使い始めたばかりです。
バイワイヤ接続のスピーカー1組+サブウーファーで使っていますが、
アンプのスピーカー接続の設定に疑問があります。
アンプをバイアンプモードにするのと、
A+Bモードにするのではどんな差がありますか?

バイアンプモードでは高音側と低音側の音量調整が出来ないので、
AとBそれぞれで音量調整できるA+Bモードの方が高機能のように思えます。
しかし、バイアンプモードが推薦されているようです。

書込番号:23486997

ナイスクチコミ!3


返信する
osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4159件Goodアンサー獲得:1070件

2020/06/23 11:58(1年以上前)

>こうちゃん.comさん

>アンプをバイアンプモードにするのと、
>A+Bモードにするのではどんな差がありますか?
音量調整が同時にできるか別々になるかですね。

>バイアンプモードでは高音側と低音側の音量調整が出来ないので、
>AとBそれぞれで音量調整できるA+Bモードの方が高機能のように思えます。
>しかし、バイアンプモードが推薦されているようです。
高音側と低音側のレベルを別々に調整する必要がありますか?
そういうスピーカーは高音と低音のバランスは取れているはずですが…。
それより、例えば夜になって音量を小さくしようとしたとき、高音と低音別々の音量調整だと、2つの音量を絞らないといけないので、大変不便ではありませんか?

書込番号:23487045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13681件Goodアンサー獲得:2857件

2020/06/23 12:07(1年以上前)

>こうちゃん.comさん
>アンプをバイアンプモードにするのと、
>A+Bモードにするのではどんな差がありますか?


こちらに配線図があります。
https://www.marantz.jp/ja-JP/shop/systems/mcr612

バイアンプモードは、高音ユニットと低音ユニットに別々のパワーアンプを使います。
A+Bモードは、2組のスピーカーを同時に鳴らします。
普通はバイアンプでしょう。

書込番号:23487065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/06/23 12:37(1年以上前)

>こうちゃん.comさん

こんにちはです。
『アンプをバイアンプモードにするのと、
 A+Bモードにするのではどんな差がありますか?』

ごく一般的なアンプの場合とM-CR612の場合では違ってきます。

一般的なアンプでバイワイヤ接続は1ch分の(右)用アンプから4本スピーカーケーブルを出して接続(左も同じ)
ですが、M-CR612の場合は、2ch分の(右)用アンプがあるので、それぞれのアンプから2本づつスピーカーケーブルで
接続(左も同じ)

M-CR612の場合は、1組のスピーカーに対しA+Bでのバイワイヤ接続もバイアンプ接続も同じ事で差が無い事になります。
ただA+Bの場合、個別音量調整が可能な所がバイアンプ接続と異なる所です。

一般的な2ch分のアンプ機器では、A+Bというのは、同じアンプから2組分のスピーカー端子を出しているものの
アンプ部分では同じところからになりバイワイヤ接続で、バイアンプにはなりません。

M-CR612で一般的なアンプで行うバイワイヤをする場合は、パラレルBTL(取説93ページ)モードで
スピーカー端子Aのみを使い 1っの端子 プラス側マイナス側からそれぞれ2本づつスピーカーケーブル出しての
接続で1組のスピーカーに接続します。

片側に4ch分のアンプを使い駆動する方法になります。

書込番号:23487138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1463件Goodアンサー獲得:226件

2020/06/23 12:45(1年以上前)

推奨?

こう言うのは やってみないと分からない!と言うのが 本当のところです。

HPを見る限り色々と出来る様ですが(笑) 逆にユーザーを惑わしてるダケにも思えます。

バイアンプ?で良いんじゃないの? 理屈的にはバイワイヤが良しとされています。  A+Bで鳴らす訳ですよね。

これだとメインボリュームとは別に A/Bそれぞれにヴォリューム(抵抗)が付いてる様ですね。  

まぁ- 2組のスピーカーを鳴らしたい場合のバランス調整だと思いますが 接点を増やす本末転倒的なマイナス要素の様な気もします(笑)

「パラレルBTLドライブ」と言うのは2台のパワーアンプを有効的に使うと言う発想みたいですから・・ 結果がどうなるかはやってみる事ですよ。

アノ価格帯で 機能がテンコ盛り・・ 何がしたいのかな? (笑)

書込番号:23487166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/06/23 12:59(1年以上前)

>こうちゃん.comさん

追伸です。

書き込みでの説明は自分で読んでも判りにくいものでしたので、マランツの図式がありましたので利用させてもらいまして
http://manuals.marantz.com/PM5005/JP/JA/DNTXSYjvpbupqb.php
アンプの裏側 スピーカー端子AとB分かれてますが見た目だけで同じアンプの所に接続されてます。

こちらが一般的、M-CR612は >あさとちんさん さん紹介の配線図になります。

書込番号:23487201

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2020/06/23 17:36(1年以上前)

バイ・ワイヤーリング、バイ・アンプ接続はスピーカーセッテイングのスキルが必要かもしれません。

今のスピーカーはアッテネーターが付いてませんので、セッティングで望しかありません。

高さ、または逆転、奥域の移動、スピーカー周りの環境の見直しが必要になる

バイ・アンプでは高域、低域でゲインで調整できるかもしれませんが

チャレンジしますか?

書込番号:23487670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件 M-CR612 [シルバーゴールド]のオーナーM-CR612 [シルバーゴールド]の満足度4

2020/06/23 22:27(1年以上前)

実は皆さん本機を所有しておらず、適当に書き込んでいるのでは?
A+Bモードではボリュームボタンで音量はA,B同時に同量変わります。
もちろんAとBで音量割合を変えるとその設定のまま同時に変化します。

書込番号:23488329

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:144件 M-CR612 [シルバーゴールド]のオーナーM-CR612 [シルバーゴールド]の満足度4

2020/06/23 23:21(1年以上前)

>古いもの大好きさん
の書き込みのとおりで、
A系とB系を同じ音量にセットした場合、
バイアンプモードとA+Bモードの差が無いように思いますし、
小音量では、私には音も同じように感じます。
ただし、アンプモード切り替えると1秒くらい音が途切れるので、
何か内部で変わっているのかもしれません。
確かめる方法があれば実験するのですが。

書込番号:23488445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/06/24 07:38(1年以上前)

>こうちゃん.comさん

おはようございます。
『A系とB系を同じ音量にセットした場合、バイアンプモードとA+Bモードの差が無いように思いますし、
小音量では、私には音も同じように感じます。』

『ただし、アンプモード切り替えると1秒くらい音が途切れるので、何か内部で変わっているのかもしれません。
 確かめる方法があれば実験するのですが。』

M-CR612のブロックダイアグラムが公開されていないか検索しましたが見つかりませんでした。
たまに公開されている場合もあるのですが。

マランツのアンプ構成イラストの通り8個のアンプを内蔵、プラスとマイナスを担当する2組で1セット これが基本形。

4セット全ての音量調整をするマスターボリューム機構があり、バイアンプの場合はこの形で
A+Bモードになるとマスターボリュームの後に 2セットづつのサブボリューム機構が入るのでしょう。

この切替時、回路を一時シャットダウンしアンプからのノイズ発生防止、それが音の途切れに繋がっていると思われます。

さらに4組2セットを1組に組み替えて使用するパラレルBTLモードに変更する時も同じ様にシャットダウンすると
思いますので同じように音が途切れると考えられます。

アンプの数を多く搭載しているAVアンプもバイアンプ駆動できる機種があるので、その技術の流れから来ているのかもです。
まあ、パラレルBTLがあるAVアンプは知りませんのでM-CR612は凝った設計です。

書込番号:23488824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:144件 M-CR612 [シルバーゴールド]のオーナーM-CR612 [シルバーゴールド]の満足度4

2020/06/24 11:56(1年以上前)

普通のアンプのバイワイヤはケーブルの長さがインダクタンスとなって、
高音側と低音側のアイソレーションを向上させているだけと思うのですが、
バイアンプの場合はアンプのコレクタ-ベース間のS12が、
大きなアイソレーションとなって高音側と低音側を分離します。
これが本機の大きな売り文句となっています。
さらにA系とB系の音量差もデジタルアンプの入力信号を、
演算するだけで実現出来るので位相差も音質差も無いはずです。

でも公開されている情報やブロック図など見る限り、
A+Bの設定とバイアンプの設定で差は無いように理解できますし、
私の駄耳と環境では差が分かりません。
しかし、わざわざバイアンプモードと名付けて、
紹介記事にもなっていることから、なにか違いがあるのでは?
と疑っています。

この機種持っていて2組のスピーカーケーブルで鳴らしている方は、
A+Bの設定とバイアンプの設定で聞き比べて、
差があるか教えていただけるととても参考になります。

書込番号:23489154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13681件Goodアンサー獲得:2857件

2020/06/24 12:48(1年以上前)

>こうちゃん.comさん

どうも勘違いされているようですが。
1組(2台)のスピーカーをバイアンプ駆動するときは、バイアンプモードを使います。
2組(4台)のスピーカーを鳴らすときは、A+Bモードを使います。

A+Bモードには、音量とローカットフィルターを独立に設定できる機能がありますが、バイアンプモードにはありません。
バイアンプ駆動には必要ない機能だからです。

A+Bモードでバイアンプ接続しても、基本は変わりません。
余計な機能がついているというだけです。
高音と低音のバランスを変えてみたいなら、使ってみても良いとは思います。

書込番号:23489266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件 M-CR612 [シルバーゴールド]のオーナーM-CR612 [シルバーゴールド]の満足度4

2020/06/24 13:55(1年以上前)

>あさとちんさん
私が勘違いしているのはどこでしょうか?
書き込みからは同じ事を同じように理解しているように読めます。

1組のスピーカーを2本のケーブル高音側と低音側に分けて接続する時、
アンプのモードをバイアンプに設定しても、A+Bに設定しても、
結果は変わらないのではないか?というのが質問の趣旨です。
逆にいえば2組のスピーカーを接続する時、
A+Bでは無く、バイアンプの設定で鳴らしても差が無いのではないか?
ということです。

バイアンプモードで高音質と宣伝していますが、
A+BモードからA系とB系の音量調整や調音機能などを無効化しただけで、
音量やフィルタはデジタル処理で劣化は無いので、
実はこの機種のバイアンプモードには意味が無いのではないか?
と疑っています。

バイアンプ接続にすると各アンプの出力端から見た、
スピーカーのインピーダンスが高音側と低音側で変わるような気がするので、
それに応じてデジタルアンプのLPFを適切な値に切り替えるとか、
やっていそうな気もするのですが。

書込番号:23489394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2020/06/24 20:44(1年以上前)

説明書 P26 に答えが書いてあるような気がしますが・・・

バイワイヤー接続対応のスピーカーで A+Bモードを選択した場合、
どういうことが起こるのかが記述されています。

私なら、こういう使い方はしません。

書込番号:23490282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件 M-CR612 [シルバーゴールド]のオーナーM-CR612 [シルバーゴールド]の満足度4

2020/06/24 22:09(1年以上前)

>ひぐらしが落ちる頃にさん
取り説の関連ページを見ましたが、
これまでの私の理解を変えるような記述は見つけられません。
バイアンプモードとA+Bモードの差や、
何か不都合が起きるのか書いてありますか?

書込番号:23490505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2020/06/24 23:36(1年以上前)

私はM-CR612を所有していません。

ですので、

差があるのか、無いのかと聞かれれば。
正直、わからないと、私は答えます。

私だったら、A+B と バイアンプ 差を論じる前に、音が良い方を選びます。
(メーカーが推奨しないやり方は自己責任になりますが)


オーディオの世界は、一歩間違えればオカルトの世界です。

Aさんが「この音が良い」といっても、Bさんは「この音はいまいちだ」と答えることはざらにあります。

オーディオを選ぶときは、スペックや機能、価格に振り回されるのではなく、自分の耳にあった音を

奏でてくれるオーディオを選べば良いのです。

単にそれだけの話です。

書込番号:23490686

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13681件Goodアンサー獲得:2857件

2020/06/25 00:05(1年以上前)

>こうちゃん.comさん
>実はこの機種のバイアンプモードには意味が無いのではないか?

もう一度書きます。
A+Bモードでバイアンプ接続しても、基本は変わりません。
余計な機能がついているというだけです。

ですから、A+Bモードをバイアンプモードの代わりに使うことはできます。
だからといって、バイアンプモードに意味がないとは、私は思いません。
バイアンプ接続用に、メーカーが用意したモードだからです。

書込番号:23490720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件 M-CR612 [シルバーゴールド]のオーナーM-CR612 [シルバーゴールド]の満足度4

2020/06/25 10:03(1年以上前)

>ひぐらしが落ちる頃にさん
私は本機を所有しており、買ったばかりなのでいろいろ試しております。
バイアンプモードとA+Bモードを比べた時、
公開されている回路構成の情報を見たり、実際に音を聴き比べた結果、
私には両モードに差は無いと感じます。
ただし、公開情報や私の主観の判断なので、
もっと情報を知っている方や経験の深い方の見識は違うかもしれないし、
実際にバイアンプモードが高音質と宣伝されているので、
私の聴き方が悪いのではないか?と疑っているだけです。

>あさとちんさん
日本では祈祷、占い、お守り、おみくじなど、
科学的に効果や効能が全く無い商品でも合法に販売できます。
磁石で燃費が良くなる、配管が錆びないなんていう商品さえあります。
メーカーの宣伝を鵜呑みにせず、商品を斜めから、裏から見て、
科学的に、批判的に評価して情報共有するのが、
クチコミサイトの存在意義だと思っています。
今のところ、私の理解では、
バイアンプモードは、A+Bモードからの一部機能を制限しただけで、
(信号はデジタル処理なので機能の有無で信号劣化は無いですし、
機能の使用、不使用を決めるのはユーザーなので自由度が下がった)
言葉で宣伝するための意味が無いモードのように感じてしまいます。

書込番号:23491308

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4159件Goodアンサー獲得:1070件

2020/06/25 19:30(1年以上前)

>こうちゃん.comさん

>バイアンプモードとA+Bモードを比べた時、公開されている回路構成の情報を見たり、
>実際に音を聴き比べた結果、私には両モードに差は無いと感じます。
その通りだと思います。

>私の理解では、バイアンプモードは、A+Bモードからの一部機能を制限しただけ
それで正しいです。

>言葉で宣伝するための意味が無いモードのように感じてしまいます。
意味はあります。普通にA+Bと言うと、シングルアンプのアンプ出力を2つに分けたものを言うので、バイアンプだと言うことを明示するためにバイアンプモードを設けたのです。つまり、メーカーが特徴を謳いやすいという意味があります。

書込番号:23492499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:144件 M-CR612 [シルバーゴールド]のオーナーM-CR612 [シルバーゴールド]の満足度4

2020/06/25 23:10(1年以上前)

>osmvさん
なるほど!
A+Bというだけでは通常は単なる並列接続なので、
バイアンプになっていることが分からないですね。
分かりやすくするためと言うことで納得です。

現在、A+Bモードで高音側にレスポンス設定をして実験してます。
HPF入れることで高音用ネットワークに低音のパワーが入らず、
熱的に有利になるかと思い実験してますが、
今はまだ効果が良くわからないです。

書込番号:23493037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2024/06/10 17:38(1年以上前)

こんにちは、まさしく同じ事をしました。
環境は本機よりビクターの
LINE1 HR9
LINE2 HR7を接続してます
A+Bモードよりバイアンプで鳴らしたほうが僅かに立体感がある様に思えます。
が、あくまでスピーカーがFLATの聴き比べになります。
自分がたどり着いたのは、そこからスピーカー設定で出力周波数を変更することにより格段に自分好みになりました。
だぶんですが参考になれば幸いです

書込番号:25767543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4159件Goodアンサー獲得:1070件

2024/06/11 09:01(1年以上前)

>うまダルマさん

EX-HR9もEX-HR7も、スピーカー端子は1系統しかありません。
どうやってスピーカー A+Bにしたのでしょうか?
それに、M-CR612は特殊で2台分のアンプが内蔵されていて、スピーカーAとスピーカーBを別々のアンプで駆動しています。だから、A+Bモードとバイアンプモードで違うはあるのか、と議論しているのです。
普通のシングルアンプの話なら、単純にバイワイヤリングとバイアンプの違いの話になります。

書込番号:25768257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2024/06/11 12:38(1年以上前)

こんにちは、スピーカーはマルチドライブで接続しています。
その状態でもバイアンプに切り替えれるので、その状態でも両方のスピーカーから音が出ます
マルチドライブ接続するときは、スピーカーから出る周波数を設定しないと本機の実力が出ないと思いますので参考になればと。

書込番号:25768474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX900

スレ主 麻参さん
クチコミ投稿数:2件

【困っているポイント】
新品未使用時にスピーカーにビニールのシールが付いているのですが、こちらは剥がさずに使用しても問題ありませんでしょうか?音質に影響はあるのでしょうか?ほこりが付きやすそうなので、ビニールのシールは剥がさずに使用したいと考えています。

【使用期間】
1時間程度です。

【利用環境や状況】
自宅で使用しています。

【質問内容、その他コメント】

書込番号:25760731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6425件Goodアンサー獲得:887件

2024/06/04 21:57(1年以上前)

スピーカーの側面〜上下に巻かれているビニールですよね。
付けたままでも問題ありませんよ。
音質の影響もビニールの有無で変わらないでしょう。
裏面の穴(バスレフポート)は、塞がれていないはずなので。

書込番号:25760774

Goodアンサーナイスクチコミ!7


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2024/06/05 03:54(1年以上前)

スピーカーのビニール貼ったまま使用してみたら音質に不満アリだが
貼ったままのビニールのせいですかね?
剥がしたら音質良くなります?みたいな質問ならわかるんだが、
実際に使用してみて再生音に違和感ないなら
いちいち赤の他人に判断仰がんでもそのまま使えばいいじゃん、って思うが。

ご自身の所持品をどう扱おうがアナタの勝手だし、
アナタがドコまで妥協出来るのかを知ってるのはアナタご自身だけですよ。

書込番号:25760992

ナイスクチコミ!0


スレ主 麻参さん
クチコミ投稿数:2件

2024/06/05 05:22(1年以上前)

ご回答いただきありがとうございます!
安心しました!
剥がさずにいようと思います!

書込番号:25761014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

Amazon Musicについて

2024/06/02 18:27(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]

クチコミ投稿数:136件

こちらの機種はAmazon Musicに対応しているようですが、HDやULTRA HD(ハイレゾ音源)で聴けるのですか?
それともAAC音源になってしまうのでしょうか?LANを有線で繋ぐ予定です。
宜しくお願いします。

書込番号:25758026

ナイスクチコミ!3


返信する
osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4159件Goodアンサー獲得:1070件

2024/06/02 19:10(1年以上前)

>ひむきちさん

>こちらの機種はAmazon Musicに対応しているようですが、HDやULTRA HD(ハイレゾ音源)で聴けるのですか?
聴けます。
ただし、HEOSというアプリを使わないといけません。
HEOSの評判はこちらを参考に。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001076993/SortID=25745147/#tab

書込番号:25758070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件

2024/06/02 21:00(1年以上前)

>osmvさん

HEOSというアプリを使えばHD音源で聴けるのですね。
その場合、この機種に何と表示されるのですか?HDとかでしょうか?

書込番号:25758188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/06/02 21:34(1年以上前)

>ひむきちさん

>Amazon Musicに対応しているようですが、HDやULTRA HD(ハイレゾ音源)で聴けるのですか?

Amazon Musicのハイレゾ再生できます。
RCD-N12ですが紹介した記事がありますよ。

https://kakakumag.com/av-kaden/?id=20912

書込番号:25758230

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2024/06/03 12:17(1年以上前)

>ひむきちさん
こんにちは
PCでも聴けますが、聴いていない前提のご質問でしょうか?

アマゾンミュージックのハイレゾを聴くには、月千円ほどの料金がかかります(無料試用期間もあると思います)
選曲操作などでスマホやタブレットにHEOSというデノンやマランツの機種に共通のアプリを入れて、Wifi利用で操作します。
PCよりもオーデイオ機器で聴いた方が簡単に良い音質で聴けます。

書込番号:25758779

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2024/06/03 12:28(1年以上前)

>ひむきちさん
追加ですが
アマゾンミュージックの1契約で複数の機種で再生可能ですが、1台使用中では他の機種は使えません、同時再生使用はできないです。

書込番号:25758795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件

2024/06/03 17:14(1年以上前)

>湘南MOONさん
ありがとうございます。
アプリ使うのですね。そのURLの記事読んでみます。
ただ表示がどうなるのか知りたいのです。

>cantakeさん
もちろんPCで聴くこともあります。
スピーカーがしょぼいので音は良くありません。
月々880円ですね。
この機種での表示がどうなるのか知りたいのです。

書込番号:25759162

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4159件Goodアンサー獲得:1070件

2024/06/03 20:39(1年以上前)

>ひむきちさん

>その場合、この機種に何と表示されるのですか?HDとかでしょうか?
ユーザーではないので明確ではありませんが、ネット上の写真を見ると、そのような表示は何もされていないようです。リモコンのINFOボタンを押すと、192kHz/24bitなどと表示されるかもしれませんが…。
それに、Ultra HDというのはAmazon Musicが勝手に使っている表現で、一般的なものではないし、44.1kHz/16bit(CD相当)をHDというのもちょっとおかしいし、AAC 320kbpsがSDというのも…。まあ、Amazon Musicでは、音質の表現が、AACがStandardで、CD相当がHighで、世間で言うハイレゾがUltra Highなんでしょう。

>月々880円ですね。
Amazon Music Unlimitedなので、個人は月額1080円(プライム会員なら月額980円)ですよ。

>この機種での表示がどうなるのか知りたいのです。
まだXC-HM86をお使いですか? それと比べたら劣りますよ。あまり期待しない方がよいです。USBメモリに、ジャケット入りのMP3ファイルでも入れて、店頭で試させてもらってください。

ところで、Amazon Musicが聴けたらよいでのですか? Pioneer(それほど良いとは言えませんが)と比べたら、HEOSの使い勝手はさらに悪いかも…。
もしXC-HM86がまだ健在で、Amazon MusicやSpotifyなどを快適に聴けたらよいのでしたら、次の2機種を検討してみてください。
@ WiiM Pro
A WiiM Mini
Aが最初に出て、その上位として後に@が出ました。どちらも光デジタル出力があるので、XC-HM86につなげます。予算があれば@、少しでも安くということならAの選択が良いでしょう。
きょうの23:59までなら、AmazonのスマイルSaleで安くなっているのですが、まあじっくり検討してください。
なお、これには文字などの表示がありません。すべてスマホでコントロールし、スマホの画面を見ます(コンポでも、基本そうです)。使い勝手は、HEOSと比べたら、月とすっぽん(?)です。

書込番号:25759422

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件

2024/06/03 21:33(1年以上前)

>osmvさん
ですよね。Amazon独自の表現だとは分かりますm(_ _)m
まだ持っていますよXC-HM86 ただAmazon MusicがAAC254kとかで再生されるので、これがCD音源位の音質で聴けたらな
と思い迷っています。

WiiM Proとは何ですか?無知なものですみません。Amazonで見ましたがよく分かりません汗
XC-HM86と繋げてAmazon MusicがUltra HDで聴けるのですか?

書込番号:25759515

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4159件Goodアンサー獲得:1070件

2024/06/03 22:31(1年以上前)

>ひむきちさん

>WiiM Proとは何ですか?
ネットワークストリーマーと言われるもので、見かけは小さな黒い箱ですが、Wi-FiとつながってAmazon Musicなどを受信し、光デジタルなどで出力します。ですから、XC-HM86と光デジタルでつなぐことができるのです。

>XC-HM86と繋げてAmazon MusicがUltra HDで聴けるのですか?
その通りです。XC-HM86の光デジタル入力は192kHz/24bitまで対応するので、WiiM Proを光デジタルでつなげば、Ultra HDのクオリティそのままで再生可能です。

こちらを参照してください。
https://musinltd.com/wiim/520.html
いろいろな記事でも高く評価されています。見かけはこんなのですが、音質が良いだけでなく、アプリの使いやすさも高く評価されています。

書込番号:25759591

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件

2024/06/03 22:46(1年以上前)

>osmvさん

色々ありがとうございました。買い替えなくて済みそうです笑
また宜しくお願いしますm(_ _)m

書込番号:25759613

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4159件Goodアンサー獲得:1070件

2024/06/03 23:40(1年以上前)

>ひむきちさん

ちなみに、WiiM Proを光デジタルでつなぐ場合は、XC-HM86の入力はDigital Inにします。
ですから、XC-HM86にはAmazon Musicの表示は出ず、寂しい表示になります。
Amazon Musicの表示は、アプリをインストールしたスマホやタブレットで見てください。

書込番号:25759654

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [ブラック]

クチコミ投稿数:284件 M-CR612 [ブラック]のオーナーM-CR612 [ブラック]の満足度4

【困っているポイント】YAMAHA NS1000M と言う40年前に買ったスピーカー、もう20年以上使っておらず使いたいのですが、

【質問内容、その他コメント】このアンプにスピーカーケーブルでつなぐと聞くことができるとおもいますが、NS1000Mは昔の機種なので針金を挟むようになっています。今のケーブルはジャック式のようです。ジャックを穴に挟めばよ良いものなのでしょうか?

また、3年目に買ったテレビ VIERA TH-43HX850をNS1000Mとつないぎたいとも思いますが、VIDEOの音声出力からこのアンプにつないで、NS1000Mから聞くことができるものなのでしょうか?

ご教示ください。  

追伸 小野リサのCDを聴いたり、Amazon primeから好きな曲を聴こうと思っているのですがNS1000Mが鳴るかどうかも分からないので、あっさりVictor WOOD CONE EX-D6にしようか迷ってもいます。現在CDプレイヤーは無く2台のAmazon Echo Pop でAmazon primeを聴いています。



書込番号:25746418

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6065件Goodアンサー獲得:466件

2024/05/24 16:09(1年以上前)

この製品はバナナプラグも使えますがナットを緩めたら穴が見えてくるので

ワイヤー(銅線)を通せばよい。
https://manuals.marantz.com/MCR612/JP/JA/OBAOSYjidhlzqx.php

ライン入力があるので
https://manuals.marantz.com/MCR612/JP/JA/OBAOSYyvihvxfr.php

VIERA TH-43HX850には光デジタル出力があるのでM-CR612の光デジタル入力に
接続する方がよい。
https://manuals.marantz.com/MCR612/JP/JA/OBAOSYvdbravrh.php

書込番号:25746444

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:284件 M-CR612 [ブラック]のオーナーM-CR612 [ブラック]の満足度4

2024/05/24 16:25(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん

適切なご回答ありがとうございます。回答がわからないのですが

1.銅線について
  スピーカーケーブルのヘッドを外して銅線を剥き出しにして使うと言うことですね?

2.ライン入力について
  テレビはライン入力は使わず光デジタル入力を使うと言うことですね?

書込番号:25746466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6065件Goodアンサー獲得:466件

2024/05/24 16:29(1年以上前)

>スピーカーケーブルのヘッドを外して銅線を剥き出しにして使うと言うことですね?

はい、そうです。

>テレビはライン入力は使わず光デジタル入力を使うと言うことですね?

はい、そうです。

書込番号:25746473

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:284件 M-CR612 [ブラック]のオーナーM-CR612 [ブラック]の満足度4

2024/05/24 16:36(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん

何度もありがとうございました。参考にいたします!!

書込番号:25746481

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4159件Goodアンサー獲得:1070件

2024/05/24 23:59(1年以上前)

>golftsi2008さん

>NS1000Mは昔の機種なので針金を挟むようになっています。今のケーブルはジャック式のようです。ジャックを穴に挟めばよ良いものなのでしょうか?
おっしゃっているのはバナナプラグ付きスピーカーケーブルのことですね。いまのケーブルがすべてそうではありません。いまでも単なる電線が普通です。NS-1000Mのスピーカー端子にバナナプラグは挟めませんので、端が切りっぱなしのスピーカーケーブルを買ってください(バナナプラグ付きは値段も高くなりますし…)。そのケーブルの端を10mmほど剥いてよじって、NS-1000Mのスピーカー端子に挟んでください。M-CR612側も同様にケーブルを剥いてよじって、スピーカー端子のネジをゆるめて側面から穴に差し込んでネジを締め込んでください。M-CR612のリアパネルにも、それが図示されています(上図)。つまり、電線を剥いて接続するのが普通なのです。

>テレビはライン入力は使わず光デジタル入力を使うと言うことですね?
光デジタルでつなぐ方が音が良いです。お持ちのテレビには光デジタル出力があり、M-CR612には光デジタル入力があるので、光デジタルを使わない手ははないですね。

https://preprod.marantz.com/ja-jp/product/network-audio-players/m-cr612
ここの下の方のDOWNLOADSに取扱説明書などがありますので、ダウンロードして参照してください。

>NS1000Mが鳴るかどうかも分からないので、あっさりVictor WOOD CONE EX-D6にしようか迷ってもいます。
40年前の製造で20年以上も放置されているNS-1000Mからまともな音が出ないことも考えられます。
それでもM-CR612を購入して、もしNS-1000Mが使い物にならない場合、別のスピーカーを買われるのなら、M-CR612で良いと思います。

書込番号:25746949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2024/05/25 00:52(1年以上前)

>golftsi2008さん

私があえて、マランツをお勧めしなかったのは、前モデル(M-CR611)での不具合経験からです。
CDが聞けない、ネットワークが不安定などのトラブルが多発して修理に出したものの治らず、他モデルに乗り換えたという経緯があります。本製品になってからは、その手の話はあまり聞かなくなりましたけどね。
M-CR611の板もご覧になったほうがいいと思います。見た目はほぼ同じですし、、、

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000794191/#tab

私を含めて不具合報告がめっちゃ多いモデルです。現行はあまり聞かないけど稀に聞きますので購入するなら必ず長期保証をつけましょう。私の611はCD部交換とネットワーク基盤交換で3〜4万の記載がありました。保証で無料でしたけどね。
611は私が買うときはマイナーチェンジ後だったので、不具合報告は見てましたが、当たることは無いだろうと高をくくっていたら見事的中でした><

私は修理後も不具合が出たので、もう諦めてヤマハのアンプとBDプレーヤー(CD代わり)を購入して現在に至ります。
どちらも廃番ですが、快調です。購入から5年くらいです。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/blu-ray_players/bd-a1060/

書込番号:25746974

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2024/05/25 01:01(1年以上前)

M-CR612にはショップオリジナルのチューニングモデルもあります。

https://yoshidaen.jp/shopdetail/000000004974/ct288/page1/order/

わりと有名なオーディオショップの製品になりますので、長期保証含めてお勧めしておきます。

書込番号:25746976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:284件 M-CR612 [ブラック]のオーナーM-CR612 [ブラック]の満足度4

2024/05/25 07:50(1年以上前)

40年来のオーディオラックです。TORIOのアンプを外しここに入れます!

>osmvさん

ありがとうございます。ケーブルの件より丁寧なご説明助かります。

マランツにします。NS1000Mがダメな場合はとりあえず使っていないミニコンポのスピーカーを利用し、スピーカーも新しくします



書込番号:25747097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件 M-CR612 [ブラック]のオーナーM-CR612 [ブラック]の満足度4

2024/05/25 08:10(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

再びありがとうございます。
DENON(デンオンでは無くデノンになったのですね!)はCDの耐久性が皆さん心配となっていたので見送ろうと思います。以前使っていたパナのミニコンポもCDが動かなくなって捨てました。
このマランツを使ってNS1000MからCDを聴く。テレビのスポーツ中継を聴く。ラジコを聴く。Amazonミュージックを聴く。

このシリーズはインターネットが弱いようで(私も弱い)M-CR611は特にダメなようですね。ショップオリジナルのチューニングモデルは音が良いがインターネットはすでに接続してあるとかではなさそうなのでスルーします(ショップの説明を読んでも何を言っているのか半分しかわかりません)。

書込番号:25747111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:284件 M-CR612 [ブラック]のオーナーM-CR612 [ブラック]の満足度4

2024/05/25 09:02(1年以上前)

光ケーブルはこれですか?

あと、どなたかすいません

光デエジタルケーブルはこれのことで良いのでしょうか?
自分のイメージでは先が透明プラスチックで中に細かいケーブルが入っている平たい先端のものです…

書込番号:25747154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2024/05/25 12:00(1年以上前)

>golftsi2008さん

光デジタルはそれでいいかと思います。
でも中華ものとかは評価をよく見たがいいですよ。高ければ必ずしもいいわけではないけど安いものには粗悪なものがあるのも事実です。心配なら有名メーカー品が良いと思いますよ。
オーディオテクニカとかエレコムなどの製品なら入手しやすく、価格もそう高くは無いのでお勧めです。

うちの場合は先に書いたヤマハのアンプに、PCからは光デジタル入力してます。しかし実際に音楽メインで聞く場合はMacBookPro(10年前のモデル)にUSBDAC(ZENDAC)を接続して聞いてます。

同じアマゾンミュージックでも段違いに音が変わります。
CDは先に書いたBDプレーヤーからアナログ接続でアンプに繋いでいます。アナログで接続する理由はSACDを聞く場合にアナログの必要性があるからです(プレーヤーの仕様)。



話しの内容を見る限り、スレ主様にはネット接続などの設定が難しいかもしれませんので、オーディオ専門店や家電量販店の設置設定サービスなどを利用されたがいいかと思います。オールインワンタイプの筐体のせいもあり、接続設定はわりと猥雑です。

マランツでマニュアル類がダウンロードできますので、それを見て自分で出来そうならやってもいいし、難しそうなら接続設定をやってくれる販売店から購入したがいいでしょう。

書込番号:25747339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:284件 M-CR612 [ブラック]のオーナーM-CR612 [ブラック]の満足度4

2024/05/25 12:45(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

度々ありがとうございました。お金がかかるので自分でやります!

最悪CDだけ聴ければ良いと思っています。

書込番号:25747391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件 M-CR612 [ブラック]のオーナーM-CR612 [ブラック]の満足度4

2024/05/26 19:56(1年以上前)

Youtube

>次世代スーパーハイビジョンさん
>osmvさん
>KIMONOSTEREOさん

色々ありがとうございました。
今日商品が届きさっそく聴いております。放ったらかしにしていたYAMAHA NS1000Mは20年以上のブランクを感じさせず鳴いてくれました!
とりあえずCDとYoutubeを聴いており、アイフォンはこれからじっくり繋ごうと思います。

やはりAmazon Echoの音とは違いますね!

書込番号:25749222

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4159件Goodアンサー獲得:1070件

2024/05/30 20:31(1年以上前)

>golftsi2008さん

NS-1000Mが無事に使えたようで良かったですね。
NS-1000Mはバイアンプはできないですが、パラレルBTLはできるのでパラレルBTLで聴いてみてください。
https://www.phileweb.com/review/article/201904/24/3438.html

なお、写真を見るとNS-1000Mが床に直置きのようですが、スピーカースタンドを使って床から上げた方が良いです。そうすると、低音のボワつきが抑えられるなど音質が向上します。また、聴くときの耳の高さにツィーターが合うよう、スピーカースタンドの高さを選ぶのが良いです。そうすれば、NS-1000Mの真価をより発揮できます。

あと、iPhoneを聴くなら、HEOSアプリもありますが、AirPlay 2が手軽で便利でしょう。MacBookもAirPlay 2が使えます。ただ、iPhone/MacBookの音量調整がM-CR612の音量調整と連動しますので、うっかりiPhone/MacBookの音量バーを右端まで動かしてしまうと、とんでもない爆音になるので要注意です。

書込番号:25754244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:284件 M-CR612 [ブラック]のオーナーM-CR612 [ブラック]の満足度4

2024/05/31 13:24(1年以上前)

>osmvさん

再度ありがとうございます。

スタンドは試してみます。またairplay2も勉強してみます!

書込番号:25755024

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

AUX入力

2024/05/29 11:17(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > JVC > Victor WOOD CONE EX-DM10

スレ主 Fiioさん
クチコミ投稿数:2件

AUX入力判定がシビアなようで、入力側ボリューム最大にしていても曲の中で音声レベルが低い部分になるとブチブチ途切れてしまいます。
メーカーにも問い合わせてみたのですが定型文で「送付してください」とだけ返事がありました。
同じ状況の方いらっしゃいますか?個体の不良なのか悩んでいます、、

書込番号:25752412

ナイスクチコミ!3


返信する
cantakeさん
クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2024/05/29 13:33(1年以上前)

>Fiioさん
こんにちは
オーディオ製品で価格もそれなりなのに正常に音が出ないなどは、不良品でしょう。
返金か交換がよいと思います。

書込番号:25752567

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/05/29 14:33(1年以上前)

>Fiioさん

>AUX入力判定がシビアなようで、入力側ボリューム最大にしていても曲の中で音声レベルが低い部分になるとブチブチ途切れてしまいます。

ソースボタンは、AUXになっていますよね。
抵抗ありのオーディオケーブルは使っていませんよね(レベルが下ります)
判らない時は、使用中のRCAケーブで。

書込番号:25752621

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Fiioさん
クチコミ投稿数:2件

2024/05/29 15:05(1年以上前)

ご回答いただきありがとうございます。

>湘南MOONさん
音声レベルの小さくないところは問題なくなっております。
ケーブルかと思い、数本(抵抗なし)試してみましたが変わらずでした、、

>cantakeさん
たしかにまともに音が出ない時点でNGですね

面倒ですがメーカー行きにしようと思います。

書込番号:25752653

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4159件Goodアンサー獲得:1070件

2024/05/29 20:56(1年以上前)

>Fiioさん

>AUX入力判定がシビアなようで、…
コンポにそんな機能があるのですか? 何のために? 聞いたことがないです。
個体の不良か、つないでいる機器側の問題では?
何をAUX入力につないでいるのでしょうか?

書込番号:25753075

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング