
このページのスレッド一覧(全14928スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 64 | 2024年5月29日 20:28 |
![]() |
6 | 5 | 2024年5月28日 22:36 |
![]() ![]() |
10 | 6 | 2024年5月28日 00:05 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2024年5月24日 15:54 |
![]() |
6 | 2 | 2024年5月23日 11:26 |
![]() |
1 | 2 | 2024年5月20日 06:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX900
まだ購入前ですが、スマホでPC内にある音楽を再生できるか試しております。
下記の質問に書いてあることはすべて試したところ、iPhone、AndroidともにMUSIC CONTROLアプリの音源一覧にPC名が表示される時とされない時があります。
また、PCに接続しているUSBメモリ内の音楽を共有設定しても、スマホには表示されません。
今はPCのユーザーフォルダ内のMUSICフォルダを共有しており、こちらは接続できている時はスマホで再生できます。
MUSIC CONTROLの音源一覧にPC名が表示されるのは、こんなに不安定なものでしょうか?
ネットワークはスマホのテザリングを利用しており、MUSIC CONTROLアプリはiPhoneSE第2世代、楽天ハンド、PCはDELLのWindows10です。
皆様の状況を教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
参考にした質問と回答
https://s.kakaku.com/bbs/K0001363629/SortID=25509182/
書込番号:25650963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MUSIC CONTROLの利用対象となる機器はすべて同一のネットワークにある必要があり、普通はそのためにルーターを利用します。
試したことはありませんが、同じスマホに複数の機器を接続しても同一ネットワーク内にあることにはならないと思います。
書込番号:25651047
1点

>ありりん00615さん
ご回答ありがとうございます。
説明不足でしたが、AndroidのスマホAから出ているWi-Fiを楽天ハンド、iPhone、パソコンで受信しています。
スマホAがルーターと同じ役割を担うことはできないんですかね。
PCに1800枚くらいのアルバムが入っているので、それを気軽に探して聞ければなぁと思ったんですが。
ありりんさんはPC内のこのアプリで描かれてるんでしょうか?
検索性や使い勝手はいかがですか?
固定回線は契約していないので、この機能が使えないならネットワーク機能付きのコンポを諦めようかなと思っています。
Bluetoothより音がいいらしいので、期待したんですが。。。
書込番号:25651107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありりん00615さん
誤字が多くてすみません。
ありりさんはパソコン内の音楽をこのアプリで表示させて聴かれてるんでしょうか?
書込番号:25651115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いえ、そのアプリは使っていません。しかし、同じネットワーク内に無いとネットワーク共有は利用できません。FAQにも無線ブロードバンドルーターをお使いくださいと記載されています。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/audio/mini/faq/sc_pmx900/index.html
簡単なのはモバイルルーターを購入することですが、利用できるSIMは物理SIMだけです。
https://www.iijmio.jp/device/nec/mp02ln_sa.html
書込番号:25651149
1点

>ありりん00615さん
ありがとうございます。
ルーターでないと確実に接続できないのかもしれませんね。
モバイルルーターは昔のがあり、物理SIMもあるので入れてみて試してみます。
書込番号:25651168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かず773さん
私は、そのアプリも機器も何も使っていませんが…。
>スマホAがルーターと同じ役割を担うことはできないんですかね。
スマホのテザリングでは、ミュージックサーバーなどの機能を利用することはできません。
ミュージックサーバーを利用するには、PCとMusic Controlをインストールしているスマホ(以下、iPhoneとします)を同一ネットワークにつながないといけませんが、スマホAをテザリングしてそのSSIDにPCやiPhoneをつなぐと同一ネットワークにつながっていることになり、その点はOKです。
ただ、スマホのテザリングではプライバシーセパレータが有効でOFFにできないのです(Androidのごく一部の機種ではOFFにできるそうですが、そのために機種変更しますか?)
https://a-agast.com/tethering-printer/
だから、PCとiPhone間の通信ができず、ミュージックサーバーが利用できないのです(ときどきMusic Controlの音源一覧にPCが見えるのは、プライバシーセパレータにスキがあって、そこを突いたときだけ見えているのか?)。
SC-PMX900を買った場合、SC-PMX900もスマホAのテザリングにつなぐことになりますが、PC、iPhone、SC-PMX900間が通信できないため、iPhoneからSC-PMX900をコントロールするなどの機能も使うことができません。
つまり、ネットワーク機能付きコンポを活かすには、プライバシーセパレータをOFFにできるWi-Fiルーターが必要です。
なお、モバイルルーターもプライバシーセパレータをOFFにできれば使えると思います。
とにかく、プライバシーセパレータ(メーカーによっては違う名称を使っている場合があります)をOFFにできるか?
これが鍵です。
Wi-Fiとしてスマホのテザリングしか使えないなら、ネットワーク機能付きコンポ(SC-PMX900)を買う意味があまりないので、その場合はSC-PMX90にして、USBケーブルでPCとつなぎ、PC内のファイルを再生するのが良いと思います。
ただ、SC-PMX900の方が値段が高いだけあって、アンプやスピーカーもSC-PMX90より良いので、より良い音が聞けるということはあります。
書込番号:25651253
2点

>かず773さん
手順通りやってみたところ、安定して動作しました。
@Xperia10
AWindows11 PC
BWifi 802.11ac
この条件でmusic controlにPCの音楽がスマホに表示されました。
いったん本機の電源を切って、すべてを再起動しても安定して動作しました。
こんな便利な機能が有ったのですね。
書込番号:25651298
2点

>osmvさん
ありがとうございます。
参考にした口コミの方から返信いただけて、なんか嬉しいです(笑)
私もSE5年目なんですが、名前だけのところもあるのでお恥ずかしいばかりで、知らない言葉ばかりでした。
スマホのテザリングではプライバシーセパレートをオフにできず、ミュージックサーバが利用できないんですね。
単に同一のネットワークに入れてあげれば使えるものだと思ってしまいました。
持ってるモバイルルーターは10年前のなので、プライバシーセパレートをオフにできるかは謎ですが、
というかどこから設定すればいいか分からない。。。
一度SIMを入れて試して見る価値はありますね。
SC-PMX900のマニュアルは見たのですが、music controlでのPC内音楽の再生のために必要な設定方法などは書いてなかったですよね。
買って使えないと悲惨だなぁと思いまして。
できればスマホで選曲をしたいというのがあるんですが、スマホは画面も小さいので一覧性がなく、
曲を探しにくいかもしれません。
実はPMX90で最初考えていたんですが、このミュージックサーバの機能が使いたいなと思って900を考えたんです。
ですが今日、急にヤマダとコジマが10000円以上値段を上げましたね、ヤフーショッピングを見ると。
びっくりしました。
ちょっとルーターで繋いでみて、パソコンが見えるか試してみますね。
ありがとうございます!
書込番号:25651314
0点

>しおせんべいさん
こんばんは。
しおせんべいさんは、普通のWifiルーターで接続されたんですね。
スマホでアーティストやアルバムを探したりするのは、パソコンと比べていかがですか?
探しにくいとかありますでしょうか?
書込番号:25651326
0点

私の設定が悪いのかもしれませんが、アルバムごと、アーティストごとなどに
分けて表示することができず、全部の曲がずらっと出てしまいます。
フォルダ表示もされず、大量のファイルが並ぶのみです。
ですから、使いやすさを語れる段階になっていません。
おそらく私のWindows共有設定の何かが足りていない気がします。
スマホとPCがつながるまでに30秒くらい待たされますが、つながってしまえば切れません。
書込番号:25651393
2点

ありがとうございます。
私はモバイルルーターにmineoのsimを入れて、
パソコン、楽天ハンドをWiFi接続してみたところ、
パソコン内の音楽が表示され再生できました。
試しにアプリを終了し、再度起動したところパソコンが音源一覧に出るまでに5分以上待った気がします。
そして、アーティストごと、アルバムごとにはなるんですが、曲順がめちゃくちゃです。
iTunesでは正しく並んでいますし、曲番号も振ってあるんですけどね。
もしかしたら、曲順はランダムになってしまうのかもしれませんね。
アルバム2枚がそうでした。
あと、USBメモリの中のフォルダを共有設定しても、スマホには表示されません。
PC上では共有のところに出てきてはいますが。
CドライブのユーザーフォルダのMusicフォルダに入れてあげれば共有される気がします。
書込番号:25651420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

正しく動いてフォルダ名が出ていますね。
私の場合「アーティスト情報なし」が表示されるのみで、そこを開くと全曲が出てしまいます。
ファイルのタグが見えないようです。
通信自体は安定しているのですが。
書込番号:25652518
2点

曲のファイルは、アーティスト名のフォルダやアルバム名のフォルダに入っていますか?
私もアーティスト情報なしが出てきていますが、これはフォルダに入っていない曲ファイルです。
モバイルルーターにしてからパソコンがスマホに表示される確率は高いですが、時々中身がなかったりしますね。。。
最近再生したファイルにはあるかと、ミュージックフォルダの中には曲がない状態だったりと。
プライバシーセパレータの設定項目が私のモバイルルーター、HW-02Gにはないような気がします。。
書込番号:25652569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決しました。
スマホに別のDLNAクライアントアプリをインストールし、いったんそのアプリから
タグが正常に表示されることを確認したのち、music contorlを立ち上げたところ、
アーティストやアルバムなどが正常に表示され、あたかもWindowsのエクスプローラーで
操作している感覚で利用できるようになりました。
反応はワンテンポ遅いですが、利便性の方が勝っていますね。
書込番号:25652635
3点

>かず773さん
HW-02Gの取説をダウンロードして見てみましたが、確かにプライバシーセパレーターの設定項目はないようですね。
PCとスマホの通信はできているようなので、プライバシーセパレーターはOFFなのでしょうか…。
ところで、取説を見ていて、UPnP設定があるのに気づきました。このUPnPステータスを有効にしてみてください。
これで、より安定して利用できるようになるかも…。
書込番号:25652751
2点

>しおせんべいさん
良かったですね。皆さん、お詳しいですね。
ちなみに、アルバム内の曲順は曲番号順に表示されますか?
私のはどのアルバムもめちゃくちゃです。
以前にドラッグ操作でスマホ内に入れていた曲は曲番号順に表示されていますが。
>osmvさん
説明書までご確認いただき、本当にありがとうございます。なんか、申し訳ないです。。
早速、UPnP設定を有効に変更しました。
少し操作しただけですが、安定している気がします。また様子を見て報告させていただきますね。
ところで、USBメモリ内のフォルダを共有設定はできないんですかね。
Everyoneを追加して共有すると、PC本体内の時と同じように共有されました、と表示されるのですが、
あとでフォルダを右クリックから許可されている特定のユーザーを確認すると、Everyoneが消えてるんですよね。
PCの容量がギリギリなので本当はUSBメモリ内の音楽を共有したいのですが。。。
書込番号:25652835
0点

あ、パソコンの空き容量は72GBくらいありますが、
USBメモリに入っている音楽も同じくらいの容量なので全てを移すとパンパンになってしまうんです。
選んで入れればいいといいばいいのですが。。。
それにしても、PMX900と90を急にヤマダ電機とコジマが値上げしたので、他の電気屋も追随しそうで怖いです。。
書込番号:25652855
0点

曲順は大丈夫でした。
Windowsエクスプローラーで表示される順番のまま表示されます。
確かに、いくら待ってもつながらない事象が1回だけ発生しました。
別のDLNAアプリでいったんつなぎ、music controlに戻して正常になりました。
書込番号:25652863
2点

>かず773さん
価格は去年の値動きを見ると、新入学シーズンの3,4月に値上がりし、
5月は下がり、ボーナスシーズン6月に上がって・・・と動いていますね。
今年はインフレもありますから、5月の下げが期待できるか微妙ですが。
書込番号:25652872
3点

>しおせんべいさん
曲はエクスプローラで表示されてる順に並んでるんですね。
私もエクスプローラでは番号順なのですが、何故か Music controlではめちゃくちゃになります。
私、ヤフーショッピングで見てたんですが、価格ドットコムからヤマダウェブコムとかヨドバシとか見るとまだ値上がりしてないですね。
3月は買う人が多くなるから高くするんですね。
意外とえげつないですね(笑)
書込番号:25652877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かず773さん
https://www.sony.jp/support/netjuke/h_network/wmp/wmp12.html
これを参考に設定してみてください。
そうすれば、USBメモリ内の音楽も聞けませんか?
書込番号:25655560
1点

>osmvさん
ありがとうございます。
載せていただいたページを参考に設定を確認してみました。
アクティブなネットワークの表示は、プライベートネットワークになっていたのでそのままにしました。
メディアストリーミングは有効になっており、ローカルネットワーク内のデバイスのアクセスも全て許可になっていました。
このコンピュータ上のメディアプレイヤー、同端末名のが2つ、不明なデバイス、不明なデバイスの5つが表示されてます。
同じ端末名が2つあるのは謎ですが、不明なデバイスはUSBメモリと外付けHDDかもしれません、
このコンピュータ上のメディアプレイヤー以外の4つのカスタマイズは最初、既定の設定を使用するにチェックがついていたのですが、念のためライブラリ内のすべてのメディアをこのデバイスで利用できるようにするにチェックをは変更してみました。
その後、USBメモリ内にある特定のアーティストのアルバムフォルダのみ共有する相手にEveryoneを追加し、アクセス許可のレベルは読み取りにし共有すると「ユーザーのフォルダは共有されています」と表示されました。
Windowsエクスプローラのネットワークの端末名の中にそのアルバムが表示されているので一見共有されているように見えるのですが、やはりスマホのアプリには表示されないです。
今日、色々試してて気付いたのですが、C\Users\端末名\Music内のフォルダ内に置いてあるものは確実に共有されます。
ただ不可解なのが、上記のUsersフォルダ、端末名フォルダ、Musicフォルダの全ての共有設定を削除しても、スマホには曲が表示されたままなんですよね。。
Windowsエクスプローラのネットワークの端末名の中には、先ほど共有した特定のアーティストのアルバムフォルダ一つしか入っていませんが。。。
ちょっとよく分からなくなってきたので、USBメモリからの共有は諦めて、PC内のMusicフォルダに全部曲をコピーしました。全部スマホに表示されています。
Cの容量をくっていたiPhoneのバックアップを外付けHDDに移動させたので、なんとかなりました。
あと、スマホの音源一覧に端末名が出てくるのはだいぶ安定するようになりました。
電源オプションのメディア共有時の設定を退席中モードになるのを許可するに変更することで、切断もされにくくなったようです。
ただ、気づくと切断されてたり接続するまで時間がかかる時もあるので、使用には耐えられないかなという印象です。
曲順は五十音順になってますね。
英語→がな→漢字という感じですが。。。
書込番号:25655802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

雑談程度なので、確実ではなくてもいいのですが、Bluetoothでパソコンとコンポを接続するより、この無線LANのほうが音がいいんでしょうか?
やはり、一番いいのはパソコンとコンポをUSBDACでの接続でしょうか?
iPhoneの場合は別の接続方法もあったような気がしますが。
あと、この900か90をテレビかレコーダーに接続しようと考えていたのですが、残念ながらテレビには出力端子が何もなかったです。。。
レコーダーの出力はHDMI(テレビと接続済み)とUSBが前と後ろに一つずつ(HDD用と映像音声用)でした。
コンポと接続するためにはレコーダーの前側にあるUSB端子とコンポ側の赤白かAUXに接続する方法しかないですよね?
ケーブルの口コミを見たら音声が出なかったとか書いてあって、もはや無理かなと思っているのですが。
今はパソコン用のマルチメディアスピーカーをヘッドフォン端子でパソコンと接続、あとANKERの 10WくらいのBluetoothスピーカーを持っています。
写真を載せたサンワサプライのがまあまあ音がいいので、これで満足できればいいのですが。
書込番号:25656213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ただ、気づくと切断されてたり接続するまで時間がかかる時もあるので、使用には耐えられないかなという印象です。
ここの部分の補足ですが、端末名はスマホで見えていますが、すべてのアーティストを押下するとぐるぐる真ん中で回ってしまいページが遷移しない状態になることがあります。
曲名が元々表示されている時は、曲をタップするとやはりぐるぐる回って曲が流れません。
しばらして曲が流れたり、最初の端末名に戻って再度進んだりすると表示されますが、アーティストフォルダなどがスマホから見えなくなっている(端末名は出るけど切断されている?)のだと思います。
この状況だと、素直にPCからUSBDACかBluetoothで接続、もしくはスマホのローカルに曲を移動させた方がストレスがないようですね(笑)
書込番号:25656220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「iPhoneのWi-Fiテザリングは1分45秒で自動オフになる仕様」という記事は見ますね。
電池消耗防止でしょう。
我が家ではWiFiルーターを設置しているためか、つながるまでは30秒程度待ちますが、
いったんつかんでしまえば、回線切れ現象は今のところ全くありません。
それから音質ですが、本機種のBluetoothはSBCという一番古いコーデックで
圧縮された音楽信号の解凍を行っています。それに対しWiFiは、通信速度が
Bluetoothに比べ桁違いに速いので、そもそも通信時に音楽信号を圧縮解凍する
必要がありません。ですから音質はWiFiの方が原理的に良好になります。
そういった事情から、本機ではBluetooth側にWiFiと機能重複してしまうような
高機能コーデックを積まなかったのだと思います。
書込番号:25656926
2点

>しおせんべいさん
ご返信ありがとうございます。
今はモバイルルーターを利用し、アンドロイドやiPhone、パソコンを接続しています。
様子見の段階なのでなんとも言えないのですが、スマホのテザリングでやっていた時と比べると安定しています。
設定もosmvさんに教えて頂いたとおりに色々と変更したおかげもあると思います。
強いて言うと、曲を選ぶと「曲の再生ができません」と表示される時があるのですが、OKを押すとすぐに再生しますね。
しおせんべいさんは接続してしまえば安定しているんですね。
通常のルータというのもあるでしょうね。私は格安SIMを入れたモバイルルータなので、速度が出ていないのかもです。
Wifiのほうが音はいいんですね。
PMX90と15000円の差なので迷うところです。
今はAppleのAirplayでiTunesからの再生ができないか調べたりしています。
書込番号:25656972
0点

90と900で迷っているんですね。
ここを読んでいる大多数の人は900を推すでしょう。
書込番号:25657157
2点

>かず773さん
>ただ不可解なのが、上記のUsersフォルダ、端末名フォルダ、Musicフォルダの全ての共有設定を削除しても、スマホには曲が表示されたままなんですよね。
その共有設定はミュージックサーバー(DLNA)には不要なはずです。Windowsをミュージックサーバーにするには、メディアストリーミングを有効にするだけです。その設定をあれこれいじってみてください。
>Bluetoothでパソコンとコンポを接続するより、この無線LANのほうが音がいいんでしょうか? やはり、一番いいのはパソコンとコンポをUSBDACでの接続でしょうか?
Bluetoothはロッシー圧縮です。ですから、多少はデータが損なわれます。LANやUSB-DACだと圧縮はないです。
ただ、それは伝送時の話です。元の音源がMP3などのロッシー圧縮だと、Bluetoothでもそれほど音質の劣化は気にならないかも…。PC内の音楽ファイルはMP3ですか? それともFLACですか?
なお、ハイレゾ再生するには、LANやUSB-DACでないといけません。Bluetoothでも音は鳴りますが、ハイレゾのクオリティはありません。
>iPhoneの場合は別の接続方法もあったような気がしますが。
AirPlayですね。いまはAirPlay 2が最新です。ALACによる伝送らしいのでロスレスですね。なお、現状、ハイレゾの解像度までは対応していませんが、ロッシーのBluetoothより良いです。
ただし、Wi-Fiや有線LANでの接続が必要です。BluetoothはiPhone→コンポへ直接飛ぶのですが、AirPlayはiPhone→ルーター→コンポとなり、DLNAと同じ環境が必要です。
ちなみに、WindowsでAirPlayが使えるのはiTunesアプリのみです。もちろん、iPhone、iPad、Macはすべて使えます。
>コンポと接続するためにはレコーダーの前側にあるUSB端子とコンポ側の赤白かAUXに接続する方法しかないですよね?
そのUSB端子はUSBオーディオが出るのでしょうか? それにUSBはデジタルなので、コンポのアナログ入力にケーブルだけでつないでも鳴りませんが…。D/A変換はどうするのでしょう?
>私は格安SIMを入れたモバイルルータなので、速度が出ていないのかもです。
そうですね。据え置きのWi-Fiルーターに比べ、CPUもかなり貧弱だろうし、バッテリー駆動なので通信がないと省エネモードに入るのでしょう。だから、「曲の再生ができません」となって、OKで再生、というようなことが起こるかと…。
やはり、きちんとDLNAをやりたいなら、据え置きのWi-Fiルーターが必要でしょう。
>Wifiのほうが音はいいんですね。 PMX90と15000円の差なので迷うところです。
迷うなら900にしたら良いのでは…。
https://www.youtube.com/watch?v=iysnk888TFY
たとえWi-Fiが十分使えなくても、900にもBluetoothがありますし…(AirPlay 2はDLNAと同様なので、モバイルルーターでは不安定になるかと…)。
それに、アンプやスピーカーが90より良いので、より良い音が期待できます。
また、将来、光回線を契約し、Wi-Fiルーターを設置できるかもしれませんし…。
書込番号:25657166
1点

>しおせんべいさん
ネットワーク機能を使うことができるか否かにもかかってますが、後であった方が良かったとなるかもしれないですもんね。
>osmvさん
共有設定は不要なんですね。
ご指摘ありがとうございます。
メディアストリーミング設定を見てみます。
お恥ずかしながらPCの容量も256GBで少ないので、音楽ファイルはAAC128か最近は160にして取り込んでいます。
CDを大量に売却する時はWAVで取り込んだのですが、今は外付けHDDに保存しっぱなしで聞く機会もなく、圧縮音源で満足してしまってます。
正直ハイレゾまでは聞く予定はないのですが、CDに近い音質で聴きたいなというのはあります。
聞くジャンルは主にロック、ポップス、フォークです。
メインはiPhoneとiTunesなので、Airplayに期待しているのですが、これってPC以外にAirplay対応機器が有効になっていないと、iTunesのAirplayアイコンは表示されないんですかね。
Windows10で、iTunesのバージョンは12.なんとかでした。。。
調べてもよく分からなかったので、断念してます。
iTunesの音楽ファイルは、すべてAACにしています。
レコーダーの説明書にはUSB(映像音声用)としか書いてなかったんですが、コンポにはD/N変換しないと音が出ないんですね。
だから、Amazonの口コミに全く反応しないって書いてあったんですね。
サウンドバーとかに接続する用なんですかね。
モバイルルーター常に電源に繋いではいますが、バッテリー使用前提なので省エネモードに入るのかもですね。
画面表示は消えますし。
ネットワークスリープはオフになっていましたが、他にも確認してます。
でも、昨日スマホアプリを触ってる感じでは、意外と使える気もしました。
曲順が五十音順になるので、本来の書き方はできないのですが。。
以前は光契約をしていたのですが、業者と揉めて解約したんですよね。
意外とアナログ人間なので、レコーダーのネットワーク機能なども使っていませんし。
ちなみに、レコーダーはDMR-2W201です。
40000円以上するのに出力端子が貧弱で驚きました。
https://s.kakaku.com/item/K0001350164/
迷うなら900。。。ですかね。。
何気にUSB録音もできるんですよね。
ネットワーク機能を十分に使えなくても、音質がいいとなるとこっちですかね。
確かに何年持つか分かりませんが、固定回線を復活させる可能性もありますもんね。
もう少し悩んでみます!
書込番号:25657575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

曲順が五十音順になるので、本来の書き方はできないのですが。。
↑
本来の聴き方はできないのですが、の間違いです(^_^;)
書込番号:25657582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

50音順になるなら、ファイル名の先頭を曲番にするだけで済むと思います。
書込番号:25657758
1点

>ありりん00615さん
ご返信ありがとうございます。
ファイル名(名前)には数字がすでに付いていますが、これはアプリには反映されないようです。
どうやら、ファイルのプロパティの詳細タブのタイトルを見ているようです。
ここには曲名が表示されているのですが、仮に頭に1.2と数字をつけてみたところ、アプリに反映されました。
ただ、全てを変更するのは難儀ですね。
変更ソフトがあればいいかもですが、ここを変更するとiTunesなどで 1 1 曲名 みたいにある意味重複?してしまいそうです。
いろいろ試してみるしかなさそうですね。
書込番号:25657796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


Windowsだと、Mp3tagというアプリで一括編集できるようです。
しかし、Grancenote CDDBに対応しているのに、アルバム情報を利用しないアプリなのでしょうか?
書込番号:25658103
1点

>ありりん00615さん
ありがとうございます。
mp3tag、AACにも対応してるみたいですね。
何故でしょうね。私のファイルがおかしいのか。
AndroidでもiPhoneでも同じ状態ですね。。
書込番号:25658193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かず773さん
>メインはiPhoneとiTunesなので、Airplayに期待しているのですが、
音楽ファイルの取り込みはiTunesで行ったのですか?
それなら、AirPlayを使ってiTunesで再生するのが一番良いかもしれませんね。
>これってPC以外にAirplay対応機器が有効になっていないと、iTunesのAirplayアイコンは表示されないんですかね。
AirPlayを受信できる機器が同一ネットワーク上にあれば、自動的にiTunesの音量調整の右にAirPlayアイコンが表示される(上図)と思いますが…。いまのかず773さんの環境にはAirPlayを受信できる機器がないですかね。
>レコーダーの説明書にはUSB(映像音声用)としか書いてなかったんですが、
取説をダウンロードして確認しました。
このUSB端子は映像・音声用とあり、ビデオカメラやデジカメを接続し、撮影したビデオや写真などをレコーダーに取り込むためのものです。
>何気にUSB録音もできるんですよね。
900も90も録音機能はありません。前面のUSB Type-A端子はUSBメモリの再生専用です。背面のUSB Type-B端子はPCとの接続用です。
>曲順が五十音順になるので、本来の聴き方はできないのですが。。
かず773さんは、iTunesでAACで取り込んだのですかね?
Panasonic Music Control こういうアプリはたいていWindows Media Playerで取り込んだMP3で動作確認していると思います。
iTunesで取り込んだAACだと、Music Controlでうまく曲番順に並ばないのでしょう。iTunesでもMP3ならうまく行ったかも…。
とにかく、AACとかALACとかは汎用性がちょっと…(Appleの機器だけなら問題ないのですが)なので、汎用性を考えたらMP3やFLACが良いのです。
ということで、いまからすべてのファイルのタグを編集するのも大変ですし、編集するとiTunesで曲番がダブって見えてしまうので、PC内の音楽ファイルを再生するときはMusic Controlは使わずiTunesを使うのが良いのでは…。となると、900でAirPlayになりますね(900とUSBケーブルでつないでもよいです)。
書込番号:25658268
1点

>かず773さん
合格発表シーズンが終わったせいか、価格が下がってきましたね。
より出費を抑え、気軽に楽しみたいということであれば、SC-PM270-Sも選択肢に入りませんか?
スピーカーがフルレンジ1発構成ですから、押しつけがましい低音も、無理な高音もなく、
自然に聞き流せると思います。
私も最近はフルレンジ自作スピーカーの方が、長時間聴いても疲れず、
一日中鳴らしっぱなしで、定年後の生活を楽しんでいます、
書込番号:25658702
1点

>osmvさん
音楽ファイルの取り込みは12.3年前からiTunesで行っています。
mp3の方が互換性があることは知っていたのですが、iPhoneで音楽を移動中など聴くことがありますし、AACのほうがmp3より低いビットレートで音質がいい、次世代の拡張子と聞いたので、多少の不安はありましたが振り切ってこれでレンタルCDも保存してますね。
iTunesの前はソニーのXアプリで300枚ほどのCDを売却時にWAVで取り込んだものもあったのですが、それもiTunesでAACに変換しました。
WAVはAPEにして残してしてありますが。
今の環境はAirplayを受信できる機器がないと思います。
やはり受信機を同じネットワークに入れないと、Airplayのアイコンは出ないんですね。
テレビは2011年に買ったVIERAですし、レコーダーは2021年のディーガですが、これは受信機器じゃないですもんね。
iPhoneはありますが。。。
すみません、またマニュアルを調べていただいてありがとうございます。
私も紙のは読んだんですが、このUSBはビデオや写真をレコーダーに入れるためのポートなんですね。
確かに前にあるということは、そういうことですよね、確かに。
900は下記のページにUSB録音と書かれているので、出来るんじゃないですかね。
と言ってもラジオの録音くらいしか使うことはなさそうですが。
CDはパソコンで取り込みますし。
https://panasonic.jp/compo/p-db/SC-PMX900_spec.html
MusicControlなどのアプリはメディアプレイヤーで動作確認してるんですね。
Windows寄りということですね、
ちょっとこれからはMP3で取り込んだ方がいいんですかね?
MP3はいつの日かAACに取って代わられると信じてたところもあったのですが。。
タグを全て編集するのはちょっとって感じですね。
iTunesを使い続ける以上、曲番が重複するのは見にくいです。
やはり私の場合は、パソコンで操作するというのが1番固いですね。
書込番号:25659339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しおせんべいさん
もう合格発表シーズンも終わりですか。
早いですよねー。
なんか、900はヤフーショッピングを見てる感じだと1.2ヶ月待ちになっていってますね、
90も在庫がなくなってきてある感じがします。
SC-PM270-S調べてみました。
出力は20Wと少ないですね。
確かに90は(900は店頭にどこにもないので聴けていません)変に低音が効いていて、若干音がこもってるように感じていました。
家電店では設定は全て0とオフにして確認しました。
そこも購入を決めきれないところです。
家電店で聴き比べた感じではJVCケンウッド JVC NX-W30が素直な音だなぁとは思いましたね。
ただ、設定もフラット、ロックみたいな変更しかできず、低音は全くなかったので物足りなくなるかもなあというのもあります。
Amazonの口コミですぐ壊れるみたいなものも結構ありましたし、家電店のCDトレイが揺れながら入っていくのも精度が悪そうで気になりましたね。
まだまだ長い旅に出ていそうです。。。
書込番号:25659359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かず773さん
>900は下記のページにUSB録音と書かれているので、出来るんじゃないですかね。
失礼しました。
SC-PMX900は録音できますね。
>MusicControlなどのアプリはメディアプレイヤーで動作確認してるんですね。
たいていそうでしょう。Windowsパソコンの方が広く普及しているし、最初からWindows Media Playerが入っているので、多くの人はそれでCDを取り込むだろう、という考えです。
>MP3はいつの日かAACに取って代わられると信じてたところもあったのですが。。
128kbpsならAACの方がMP3より音質が良いかもしれませんが、MP3でも256kbpsや320kbpsになるとAACと大差ないでしょう。
大容量のHDDも安くなり、いまやMP3の320kbpsで取り込んでも容量を食うのはそう気にならないし…。それに、MP3はライセンス料が要らないので、機器側としては採用しやすく、MP3が廃れない理由でしょう。
>SC-PM270-S
1万円ちょっとですから、ちょっとしたCDラジオより安いです。
それなのに、スピーカーボックスは独立しているし…、といろいろコストがかかります。
では、なぜそんなに安く作れるのかと…。
機能を削ればスペックに現れるので、そういうところは削らず(USB端子はあるし、Bluetoothにも対応しています)、スペックに現れないところを削ると…。
となると、スピーカーボックスの板厚を薄くするとか、スピーカーのマグネットをケチるとか…。そういうのが音質の悪さに効いてきますね。こういう安いコンポのスピーカーを持つと、「軽っ」となるものです。
ということで、1万円ちょっとのコンポは、CDラジオに毛が生えた程度、と考えた方が良いのでは…。
書込番号:25659482
1点

>osmvさん
OSMVさんはどのソフトでPCに取り込んでらっしゃるんですか?
Mediaplayerもシンプルでいいんですが、iPhoneをメインにしてからはiTunes一本にしてしまいましたね。
そうですね、128kbpsだとAACのほうが音質は良いと言われていますね。
ずっと128にして、大切な曲などは160や192で保存していましたが、最近はAAC160が多いです。
私はノートPCを机の上に置かずに使うので、外付けHDDは必要なとき以外は外してるんですよね。
パソコンはSSD256GBではなく、1TBのHDDも追加で入ってるPCにしとけば良かったなと後悔してます。
試しに見てみたiPhone(128GB)のバックアップが50GBとか取ってるので、びっくりしてしまいました。
MP3もまだ廃れることがないなら、今後はMP3で保存しようかなって思ってます。
確かに、ケンウッドのM-EB50-Sが家電店にあるので聴いていたのですが、あれもすごい軽いんですよね。
スピーカーも軽かったように思いますが、なにより本体が軽すぎて、中身入ってんの?って思ってしまいました(笑)
まあ、それでもケンウッドだけあるのか、音はそれほど悪くはなかったですね。
パナの90のような重厚感のある音は出てなかったように思いますが。
家電店ももう少し静かにしてくれるといいんですけどね。
長時間聞いてても、気を遣う店員は皆無ですし(笑)
書込番号:25659559
0点

>かず773さん
「変に低音が効いている」・・・その通りです。
バスレフを異様に強く効かせ、アンプでは高音を持ち上げ、ドンシャリ音にしています。
店頭で試聴したときに印象に残るよう、濃いめの味付けにしているようです。
そのため、スピーカーを他社品に取り替えられません。
私は、そのバスレフ3ウェイスピーカーの押しつけがましい低音が嫌になり、
自作アンプ+自作フルレンジスピーカーへ乗り換えてしまいました。
900も90も在庫が少なくなってくると値上がりすると思います。
一方、SC-PM270-Sは今後大きく値下がりするでしょう。
書込番号:25659601
1点

>しおせんべいさん
コメントありがとうございます。
最初聞いた時から妙に低音が効いてるなとは思いました。
スピーカの詳細などは詳しくないのですが、この低音だと音量上げると近所迷惑になるなとは思いますね。
お店でもBASSをマイナス2くらいでちょうどいいような気もしました。
確かに、ドンドン低音が効いてると音を聞き続けるのは疲れますよね。
ライブハウスにずっといるようなものですもんね。
総合出力も120Wですもんね。
前持ってたケンウッドは50Wくらいだったと思いますが、低音が効いてる印象はなかったですから。
90や900は低音と高音を際立たせてるんですね。
個人的には重低音はあまり好きではないんですよね。
ロックでたまに低音をきかせたい曲もありますが、
車もイコライザでボーカルにしたりしてるくらいなので。
書込番号:25659615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

重低音やハイレゾ音質にこだわらないのであれば、
アマゾンで売られているBluetooth中華アンプ(中身のデバイスはアメリカ製)と
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0CC597LK6/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o04_s00?ie=UTF8&psc=1
おとなしい感じのスピーカーは簡単に自作できます。
https://www.fostex.jp/kanspi/
スマホにDLNAアプリを入れればパソコンの音楽を飛ばして鳴らせます。
中華アンプは出力が大きいので(アメリカの技術)スピーカーを大きいものに
取り替えれば大音量も楽しめるでしょう。
書込番号:25660597
1点

>かず773さん
>iTunesの前はソニーのXアプリで300枚ほどのCDを売却時にWAVで取り込んだものもあったのですが、それもiTunesでAACに変換しました。
もしかしたら、その変換で曲番情報が失われたかもしれませんね。ですから、Music Controlで曲番順に並ばないとか…。
CDをiTunesでAACで取り込んだものでも、Music Controlでは曲番順に並ばないですかね。
>WAVはAPEにして残してしてありますが。
APE? 調べてみたら、そういう形式もあったのですね。
いまならFLACが良いと思います。多くのハイレゾ機器が対応していますが、iTunesは対応していないのですよね。
iTunesを使っている人には、そこが問題ですが…。
>スピーカーも軽かったように思いますが、なにより本体が軽すぎて、中身入ってんの?って思ってしまいました(笑)
スピーカーが軽いのは安普請ですが、本体が軽いのは昔は良くなかったですがいまはそうでもないです。
というのは、デジタルアンプになって指先に載るくらいの小さなICで放熱器も(ほとんど)要らなくなりました。電源はスイッチング方式なら大きな重いトランスは不要です。とにかく、従来のアナログアンプや電源に比べ、かなり小型軽量にできます。
ですから、本体はとても軽くなっています。が、音質はそれほど悪くないですよね。
>90や900は低音と高音を際立たせてるんですね。
Bluetoothスピーカーのような下品なチューニングはしていないと思います。
特に900はTuned by Technicsですから…。
人によって感じ方はいろいろですが、こういうレビューもあります。
https://review.kakaku.com/review/K0001363629/ReviewCD=1635812/#tab
まあ、写真のようにきちんとスピーカーをセッティングしたうえでの話でしょうが…。
書込番号:25661788
0点

>しおせんべいさん
ありがとうございます。自作というのもできるんですね。
まだまだ私にはハードルが高いですが、選択肢の一つとして考えさせていただきます。
>osmvさん
CDをiTunesでAACで取り込んだものも、Music Controlでは局番順に並ばないですね。。。
上からアルファベット(abc)、ひらがな(五十音順)、カナ(五十音順)、漢字という順番です。
曲のファイル名の頭には番号が入ってますし、プロパティのトラック番号にも数字は入ってるんですけどね。
もしかしたら、すべての曲をMeia Playerで取り込んだり、CDを1枚取り込んでiTunesの曲のプロパティと比較すれば原因が分かるかもしれないです。
保存容量を抑えるために何がいいのか調べたらAPEというのが出てきて、
WAVにも戻せるということだったので、これにしてました。
FLACはiTunesには対応してないんですね。
iTunesは長く使ってるので愛着というか情だけで使ってるみたいなもんですけどね、
使い方も覚えてるので。
本体が軽いのは音質に影響しないんですね。
スピーカーが軽いことは音質に影響するんですね。
900の口コミ、ざっと見てみました。90とはぜんぜん音が違うという口コミが多いですね。
また、百戦錬磨の方たちも認める音質のようです。
相当期待できたのですが、私が狙ってたヤフーショッピングでポイントももらいつつ、
コジマやヤマダが出品してるのを買うというのが。。。
今は13000円とか値上がりしてしまって。。。
値下がるまで待ってみたいと思います。3月だから値上がりしたんですかねー。
書込番号:25663077
0点

>かず773さん
>CDをiTunesでAACで取り込んだものも、Music Controlでは局番順に並ばないですね。。。
>曲のファイル名の頭には番号が入ってますし、プロパティのトラック番号にも数字は入ってるんですけどね。
そうですか…。
タグ情報のトラック番号に数字が入っていてもその順に並ばないとなると、Music Controlの出来があまり良くないのかもしれませんね。タグ情報の曲名(ファイル名とは違います)の頭に番号を入れると良いかもしれませんね。
AudioShell 2というタグ情報をエクスプローラーでポップアップ表示するツールがあります。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/audioshell/
これをインストールして、AACのファイルにどのようにタグ情報が入っているか見てみるとよいと思います。
また、タグ情報を編集することもできますので、タグをいろいろいじって、Music Controlの挙動がどう変わるか見てみるとよいと思います。
書込番号:25666566
1点

>osmvさん
ありがとうございます。早速、インストールしてみました。
いまいちどの項目をいじっていいものか分かりませんが、少し調べてみます。
ファイル名ではなくTitleの頭に01.02...などと番号を付けると、
Music Contorolアプリではその番号順に並びます。
アプリ内に順番を変更する設定があるか確認したんですが、ないんですよね。
書込番号:25666837
0点

メディアプレイヤーでCDからmp3で取り込んでみましたが、
やはりMusic Controlではトラック番号順ではなく、Title名のアルファベット順、五十音順で並んでしまいました。
AudioShillでもともとあったiTunesの曲(aac)とMediaPlayerを使いmp3で取り込んだ曲を比較してみましたが、
トラック番号が01,1などの違いはありますが、ほぼ同じ内容でした。
なかなか厳しいですね。
少し小休止したいと思います。
お忙しい中、いろいろなお知恵を拝借させていただき、ありがとうございました。
何日か様子を見て返信がなさそうであれば、解決済みにさせていただきます。
書込番号:25666888
1点

>かず773さん
こんにちは
WMPはリッピング前に
タイトル名の前に、01.02.03.04
といったように変更可能です。こうするとアルバム順に曲が並びます。
リッピング後は変更不可能ですので、ご注意を。
書込番号:25667047
0点

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
WMPの取り込み設定を見てみましたが、
ファイル名に含める詳細情報にトラック番号を付与することはできるようですが(初期からチェック済み)、
タイトル頭に数字を付ける設定は見つけることができませんでした。
書込番号:25667291
0点

>かず773さん
こんにちは
設定ではなくて、自分で入力していくのです。
面倒ですけど・・・
書込番号:25667379
1点

>オルフェーブルターボさん
そうなんですね、自分で入力するんですね。
タイトルの頭に数字をつけるのは、取り込み後でもファイルを右クリックから開き、プロパティの詳細タブから変更できるんですよね。
iTunesで取り込んだAACもそれで変更すればMusic Controlで数字順に並びます。
ただ、曲が16000曲ほどあるので、すべてを手入力は不可能ですし、探せば変更するのもあるかもしれませんが、まあ今はランダム演奏だと思えばいいかなと諦めてます。
コンポも値上がりしてしまいましたし。
書込番号:25667393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かず773さん
こんにちは
全部は無理ですよねえ。。
私はライブ盤のみを手入力してます。
書き込んだ後に変更できましたっけ?
今やってみたら 出来ますね。win10では、できなかったように思ったのですが。。
ありがとうございました。
書込番号:25667400
1点

>オルフェーブルターボさん
もう一度見てみたら18000曲ほどありました。
まあ、トラック番号は入ってるのでiTunesやメディアプレーヤーでは曲順になるので、まあいいかなって感じですね。
media controlアプリが特殊なんでしょう、きっと。
私のパソコンはWindows10ですが、プロパティからタイトル変更できますね。
今回始めてやりましたが。。。
まあここで変更してしまうと、iTunesで見たときにトラック番号と重複して表示されるのでくどいなって印象です(笑)
とりあえず、このままにしてコンポ買ったらまた考えます。
スマホのMusic Controlアプリさえ使わなければいいので。
あ、あとここから解決策を見つけられるかもしれませんが、スマホにローカルで落としているアルバムはトラック番号順に表示されてます。
ネットワーク機能を使いパソコンに入っている音楽をスマホで表示したもののみトラック番号順に並んでません。
書込番号:25667572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2024年3月20日 0:33 に投稿した画像ですが、iTunesで取り込んだアルバムをMusic controlアプリで表示した画像でした。
Mpeg4とかになってるし、アートワークが表示されてて気づきました。
WMPで取り込んだアルバムはアートワークがなかったので。
なので再度、もとからあったアルバムを削除したうえで、WMPでmp3で取り込んでみましたが、やはり曲順はiTunesの時と同じでした。。。
書込番号:25667583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かず773さん
タグ情報のトラック番号が入っていても、Music Controlはそれを無視し、タイトルの名前順にソートしているということですかね。
Music Controlの出来が良くないのかもしれませんね。
Music ContorolはDLNAのコントローラー(DMC)以外の機能はあるのでしょうか? コンポの入力を切り換えたりとか、機器のリモコン的な制御もしているのでしょうか? もしそういう機能もあるなら、Music Controlを見限るわけにもいかないかもしれませんが…。
単にDMCの機能だけなら、何も出来の悪い(?)Panasonicのものを使わなくても、他の良いアプリを使ってみたらどうでしょうか?
例えば、fidata Music Appです。
このアプリは、もともとI・O DATA社の機器用なのですが、他の機器に使ってもよいそうなので、ありがたく使わせていただきましょう。
書込番号:25669623
1点

>osmvさん
ご返信ありがとうございます。
タグ情報にトラック番号が入っていてもMusic Controlはそれを無視してタイトル(ファイル名ではありません)順に並んでいます。
Music Controlではスピーカーの追加などの項目はありますが、入力切り替えはどうなんでしょう。
購入前で追加していないので設定画面に進めないのですが、あったとしてもコンポのリモコンで切り替え出来るでしょうしね。
fidate Music Appダウンロードしてみました。
iPhoneではアルバムのアーティストが表示されませんでしたが、Android(oppo A55s)では曲まで表示されました。
ただ、曲をタップしても再生できません。
また、表示順はやはりタイトル順となっています。
Music Controlと違うのは、トラック番号を表示したうえでタイトル順にしてきてます。
意地でもタイトル順にしたいんですね。。。(笑)
書込番号:25672475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>osmvさん
fidate music appでPC上の曲を表示した画像です。
トラック番号順ではなく、タイトル順となってしまっています。
書込番号:25672570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かず773さん
fidata Music Appでもダメですか…。
DLNAはサーバー(DMS)、コントローラー(DMC)、レンダラー(DMR)で構成されますが、DMCを変えてもトラック番号順にならないなら、DMSが悪いのかもしれません。
かず773さんのいまのDMSはWindows Media Player(以下、WMP)ですが、Windowsで正しい曲順にならない問題をネットで検索すると、次のサイトが見つかりました。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E5%86%8D%E7%94%9F%E3%81%A7/0a73162e-5817-4f86-9424-f0544927eaa9
これを見ると、WMP自体で再生するときもトラック番号順にならないとか…。どうもGrooveミュージックが影響しているようです。
まず、音楽プレーヤーの既定のアプリがGrooveミュージックになっていたら、Windows Media Playerに設定してみてください。
https://flets-w.com/chienetta/pc_mobile/cb_pc-operate86.html
パソコンを再起動した後、エクスプローラーで表示されているMP3ファイルをダブルクリックすると、WMPが起動しますよね?
これで、fidata Musci Appで再生すると、トラック番号順にならないでしょうか?
書込番号:25676148
1点

>osmvさん
パソコンの音楽の既定のアプリはiTunesになっていたので、Windows media prayerに変更し、再起動してみました。
エクスプローラで表示しているファイルをダブルクリックしたところ、WMPが起動し再生はされます。
ただ、これでfidata music appを起動してもやはり表示順は五十音順ですね。。。
fidataを一度落とし再度立ち上げても同じです。
というか、fidataでは曲をタップしても再生されません。今まで一度も再生できたことがないです。。。
Music Control Appでは再生できるのですが。
なかなか難しいですね。
少し長期戦で考えてみます。
モバイルルーターというのが良くないのかもしれませんね。
書込番号:25681342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かず773さん
fidataでは再生そのものができないのですか…。
曲をタップして、画面は再生状態にはなるがスマホから音が出ないのか、そもそも画面が再生状態にもならないのか、どちらでしょうか? ローカル再生機能はある
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1230667.html
ので、音が出ないだけなら、再生レンダラーをローカルにしていないとか…。
でも、画面が再生状態にならないのですよね。
やはり、モバイルルーターでプライバシーセパレーターがONになっていることが影響しているのでは…。
そして、それとは別にDMSの問題(トラック順に再生できない)もあるのでしょう。
ところで、固定回線の契約がないとのことで、最初スマホAのテザリング(プライバシーセパレーター ONに固定されている)を利用して、スマホやPCをインターネットにつないでいたのですよね。
それを、古いモバイルルーター(プライバシーセパレーターをOFFにできるものもあるが、かず773さんのものはその設定が見つからない=たぶんONに固定)を引っ張り出してきて、いまはスマホやPCもモバイルルーターにつないで、いろいろ試しているのですよね。
それで、今の環境で他に試せるルーターがあれば…、ということで調べてみました。すると、モバイルホットスポットという方法がありました。
https://mid-v-labo.com/mobilehotspot/
Windows PCのインターネット接続を共有するもので、つまりPCをWi-Fiルーターにするということです。
PCのインターネット接続はモバイルルーター(またはスマホAのテザリング)でよいと思います。そして、他のfidataやMusic Control AppをインストールしているスマホをPC(に設定したSSID、パスワード)に接続します。この場合、プライバシーセパレーターは無効なようです。これだと、fidataでも再生ができるのではないでしょうか?
あと、曲がトラック順にならないのは、DMSの問題かと…。
これについては、上記のモバイルホットスポットを試してうまく行ったなら、また考えましょう。
書込番号:25683242
1点

>osmvさん
ご無沙汰しております。
返信遅くなって大変申し訳ありません。
4月に入って同僚がコロナになり自分への仕事が多くなってバタバタで、コンポ熱も少し下がってました。
最近、価格がまた下がってきたのでまた考え始めました。
モバイルルータに入れていたmineoのSIMは解約してしまいましたが、PCのモバイルスポットはテザリングでいいとのことなのでやってみますね。
あと、ネットワーク機能のない90との価格差も17000円ほどあるので、90でもいいかなあなんて考えてます。
90はポイント含めると23000円くらいで買えるので、めっちゃ安いんですよね。
書込番号:25753020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > CEOL RCD-N10-W [ホワイト]
Amazon Prime musicを聴くためにこの機種を購入しようと考えてます。携帯のアプリ(HEOSなのでしょうか?専用アプリでしょうか?)の操作性はどうでしょうか?使いやすいですか?(曲を探したり曲をSkipしたり)。現在は別のCDレシーバーをパソコンと光ケーブルで接続しパソコン側のAmazon musicアプリで曲を探して再生しています。専用アプリなので使い易いです。携帯アプリでも同様レベルの使い心地でしょうか?
書込番号:25745147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もりぴょんさん
はじめまして。マランツの製品をいくつか使用していますので同じHEOSで操作しています。
先日アップデートされたのですが、どこが改善されたのかいまいちよく分かりません(笑)
検索機能は及第点ではないでしょうか。
問題点としては
・ホーム画面がごちゃごちゃしすぎ
・画面の遷移が分かりにくい
・他社のソフト(例えばNodeのBluOSなど)に比べると動作が遅い
といったところでしょうか。UIがもっと直感的に操作できるように設計されていればいいのですが
そこが欠けている感があります。
この点ではNodeに限らず、海外製の製品のソフトには劣っていると思います。
あくまで個人的な感想なので、「慣れればへっちゃら」という人もいるとは思います。
書込番号:25749482
2点

>求道者Kさん
返信ありがとうございます。改善要望はあるものの、それなりに使えるアプリなんですね。安心しました。いつも思うのですがアプリ開発者は自分自身でそのアプリを使ってみて「こういう風に改善した方がいいな」って思わないんですかね?(笑)
書込番号:25751388
1点

>もりぴょんさん
>アプリ開発者は自分自身でそのアプリを使ってみて「こういう風に改善した方がいいな」って思わないんですかね?
たぶん、プログラマは中国やインドの人でしょう。彼らはHEOSアプリでAmazon Musicを聴くことはあまりないんでしょう。アプリの改善が必要な場合はデノン(?)から詳細を伝えないといけないでしょうが、言語の壁があって伝わりづらいのと、性格が大陸的なので日本人のような細やかなところまで気にしないのです。
2021年6月の記事だが、HEOSアプリでAmazonミュージックの操作性が絶望的に悪すぎる!
https://mymovie.fun/heos/
という酷評。
2021年7月の記事だが、そんな地獄をあきらめて使っていた人必見
https://mymovie.fun/heos-amazon-music/
で、こんなの知らなきゃ絶対たどりつけんだろ…、という解説。
ただ、HEOSとAlexaアプリ連携で操作性は改善されるが、大きな問題が…。
それは、ハイレゾ音源が44.1kHz/16bit音質の再生になってしまうこと。
2022年9月の記事だが、HEOSがやっとカスタムプレイリスト再生対応
https://news.mynavi.jp/article/20220927-2463807/
マランツ公式アカウントのコメントを見ても、改善の必要性は十分わかっているが、それがなかなか進まなかった苦渋が感じられる。
2024年3月の記事だが、大幅にアップデートしたHEOSアプリ
https://www.denon.jp/ja-jp/blog/13072/index.html
まあ、身内の記事だから、話半分くらいでとらえるのがよいかと…。
それに、大きくプログラムをいじると、かえってバグる可能性もあるし…。
というように、HEOSは遅々として改善は進まない(逆にデグレもある?)が、ときどきアップデート(主にバグフィックス?)があり、何とかガマンして使っている人もいるようなので、そのレベルには来ているのでしょうか…。
ガマンしてHEOSを使ってハイレゾ再生するか、44.1kHz/16bit音質になるが操作性を優先(Alexaアプリ連携)するかですね。
書込番号:25751619
1点

>osmvさん
なるほどね。「プログラマは中国やインドの人だろう...」「大きくいじくると逆にバグを発生させてしまう」
よくわかります。なのでよほどの事がないと大きなバージョンアップをしないんですね。納得です。私はすでにリタイヤしましたが社内向けのシステムの開発をしていました(プログラムも作成していました)。「使ってもらってなんぼ」「喜んでもらってなんぼ」という観点でユーザー目線でシステムを開発していました。「出来ない」はシステム側の都合でユーザー側の意見をよく考えていたもんです。予算や開発期間等の制限もあり今はそんな時代ではないのかもね。
書込番号:25751822
0点

>もりぴょんさん
こんばんわ。アプリ開発者は自分自身でそのアプリを使ってみて・・・とまさにここが抜けてると思います。
それでゴーサイン出すメーカーもメーカーですが。
osmvさんの言われるように、改善を重ねてきて、まぁ、昔に比べるとずいぶん良くはなりました。
ネットワークオーディオ機器を出している国内の一部のメーカーは他社が開発した使いやすいアプリを供給
してもらってカスタマイズしています。
その点から見ると、D&Mだけが、なぜそこまでHEOSにこだわらなければならないのか、どうも分かりません。
明らかにHEOSの出来のせいで損をしていると思いますね(笑)
書込番号:25751996
2点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
【使いたい環境や用途】
自宅マンション
【重視するポイント】
AirPlayの接続の良さと忠実な音質
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
SC-PMX900 DENON CEOL
【質問内容、その他コメント】
主にApple Musicを使用しています。
ロスレス、ハイレゾロスレスで聴きたいので、AirPlayが使えるミニコンポを探しており、こちらとSC-PMX900で迷っています。(CEOLは値段の割にマランツと変わらなそうなので、候補から外してよいかなと)
かなり前に買ったパイオニアのスピーカーを使用する前提であれば、マランツになるのですが、価格が低くても、マランツに遜色ない音で聴けるなら、Panasonicのモデルでもいいのかな?と考えてしまいます。スピーカーは好みでパイオニアのを繋げればいいのだし。
できれば両者を聴き比べたことがおありの方のご意見を伺いたいです。
CDはめったに聴きませんが、あったらよいなとは思います。
ちなみに以前、DENONのCDプレーヤーを使用していましたが、わりとあっさり壊れたので、D&M社にはあまりよい印象がありません。家電でお世話になっているPana社のほうが好印象ですが、オーディオで使ったことはありません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25749514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Angie55さん
機器選びの前に、それに影響する重要なことなので、いくつか質問があります。
>自宅マンション
いま使われているWi-Fiは自前のWi-Fiルーターですか? 壁埋め込み型ではないですよね?
>主にApple Musicを使用しています。
いまはAirPlayは使われていないのでしょうか? AirPlayを使われた経験は?
いまApple Musicを再生している機器は何でしょうか? iPhoneですか? Windowsパソコンですか?
もしコンポで聞かれているなら、どのようにその機器とつないでいるのでしょうか?
また、他のサブスクを聞かれることはありますか?
書込番号:25749748
2点

>osmvさん
ご丁寧にありがとうございます
Wifiは自前です
Airplayはまだ使ったことがありません。この機会に初めて使用を試みる次第です
Apple MusicはiPhoneで聞いていますが、PC、コンポに繋いだことはありません。主にBOSEの小型スピーカー、もしくはオーディオテクニカのイヤフォンで聴いています。この度は、ロスレスやハイレゾロスレスで聴いてみたくなったこと、CDやアンプが不調なため、コンポに買い替えたいと思い、このような選択肢になっております。
書込番号:25749824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Angie55さん
>Apple MusicはiPhoneで聞いていますが、………。主にBOSEの小型スピーカー、もしくはオーディオテクニカのイヤフォンで聴いています。
Bluetoothよる接続ですかね? それとも有線?
まず、Apple Musicでロスレス・ハイレゾを聴くにはですが、AirPlayでは聴けません。
https://www.e-earphone.jp/ex/contents/feature/11398/apple-music/
その音源はAirPlayでも鳴らせますが、クオリティを落として再生されます。
クオリティが落ちてもよいなら、現状のBluetoothスピーカー/イヤホンでも鳴らせますよね。すでに試されてますかね?
つまり、ハイレゾで再生するには、iPhoneから有線で接続する必要があるのです。
https://support.apple.com/ja-jp/118295
でも、iPhoneのイヤホン端子からラジカセのAUX入力につないでも鳴らせますが、それはハイレゾ再生ですが、ラジカセの音になってしまいますよね。
要は、その音源が鳴らせる(@)のと、ハイレゾで再生できる(A)のと、実際の再生音がそのクオリティに見合った音(B)か、は違うのです。
@ アプリが対応していること(Apple Musicアプリ、iOSバージョン、設定)
A 伝送方式(有線、無線)やD/A変換器の性能
B アンプやスピーカーなどのクオリティ
ハイレゾのクオリティでなくても十分良い音で聴ければよい、ということなら、AirPlayで良いでしょう(一般的にはBluetoothより良いとされています)。iPhoneをお使いで、Wi-Fi環境があるなら、なおさらです。
となると、M-CR612でもSC-PMX900でも良いのですが、M-CR612は少し信頼性に欠ける(?)というのが心配です。ただ、SC-PMX900は、アンプが付属スピーカーで良い音が鳴るようチューニングされているので、Pioneerのスピーカーをつなぐと音が良くないかもしれません。Pioneerスピーカーがすごく高級品で、ぜひ使いたいなら、M-CR612の方が良いかもしれません。
なお、やはりハイレゾで聴きたいということなら、iPhoneとコンポを有線(デジタル)でつなぐと可能ですが、iPhoneから光デジタルやUSBで出力することになるので、変換ケーブルが必要です。この辺りになると、少々マニアックになりますし、うまく音が出ないこともありますので、そこまで挑戦されますか?
線がつながっても高音質を取るか、自由に動けるAirPlay(これだけ聴く限りは、これでも十分良い音です)にするか、ですね。
書込番号:25749977
3点

>osmvさん
いろいろとご丁寧にありがとうございます。
現状、スピーカーやイヤホンへの接続はBluetoothです。有線ではありません。
(なので、それなりの有線ヘッドホンやDACを購入することも考えました)
ただそれ以前に、スピーカー(対で、50000円程度のものです)から音を出したい。CDも聴きたいとなって、現在に至っております。
ハイレゾのクオリティでの再生が難しいことはよくわかりました…
では、これら検討中の機種ではロスレスも、やはり、再生はできるけど、クオリティに見合った音質とはならないという理解でよろしいでしょうか?
たびたびすみません
書込番号:25750457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Angie55さん
>スピーカー(対で、50000円程度のものです)から音を出したい。CDも聴きたいとなって、現在に至っております。
では、M-CR612かRCD-N12が良いでしょう。
ただ、購入は近くの量販店で延長保証を付けるのが良いでしょう。
>これら検討中の機種ではロスレスも、やはり、再生はできるけど、クオリティに見合った音質とはならないという理解でよろしいでしょうか?
ロスレス/ハイレゾのクオリティで再生するには、AirPlayは諦めないといけません。
つまり、iPhoneとコンポを有線でデジタル接続すれば、うまく行けばハイレゾクオリティで聴けます。
でも、まずはM-CR612を購入して、Pioneerスピーカーをつなぎ、AirPlayで再生してみてください。
それで十分満足できるなら、それで良いのではないでしょうか?
でも、やはりハイレゾクオリティに未練があるなら、USB-DDCを買って、iPhone−(USB)→USB-DDC−(光)→M-CR612とつなげば、ハイレゾクオリティで再生できる可能性があります。
でも、iPhoneのLightningからUSB-AやUSB-Cに変換するケーブル(iPhone 15以降なら元からUSB-Cだが)やUSB-DDCによっては、音が出ないことがあります。これなら確実に動作するという保証がないので、買った変換ケーブルやUSB-DCCがムダになることも…。そういう試行錯誤が苦にならないなら、挑戦してみてください。
そのときは、使うiPhoneの世代、候補の変換ケーブル、USB-DDCの型番をあげて、うまく鳴りそうか、また質問してください。
書込番号:25750694
3点

>osmvさん
いろいろと詳しくご解説をいただき、誠にありがとうございました
アドバイスの通り、そのどちらかを量販店で購入して、延長保証を付け、とりあえずAirplay2で試してみることにいたします
書込番号:25750751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > Victor WOOD CONE EX-D6
このEX-D6を買って小野リサのCDを聴きたいと思います。
部屋には40年前に購入して25年前から使っていないTORIOのアンプとYAMAHA NS1000MONITORがあります。
(チューナー、CD、レーザーディスクは音が出なくなり10年前に廃棄しました)
EX-D6で充分かもしれませんが25年ぶりにNS1000の音を聞いてみたいとも思います。
EX-D6をアンプに繋いでCDをNS1000から聞くことはできるのでしょうか?
若い時は多少知識があったのですが今は全くです。どなたかご教示ください。
1点

>golftsi2008さん
本機はヘットフォン出力しかなく、ラインアウト(プリアウト)的な出力がありません。
なので、別のアンプに繋いで再生というのは不可能かと。
(ヘッドフォン出力を使う手はありますが、音質的に厳しい)
書込番号:25745559
2点


>KIMONOSTEREOさん
情報ありがとうございます!
これは安くて良さそうですね。しかし、なんと無くマランツM-CR612 [ブラック]が有名メーカーでデザインも格好良く音が良さそうで、このVictorと悩んでいました。
同所に再び質問しましたのでよろしければご回答ください。
書込番号:25746426
0点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > Victor WOOD CONE EX-DM10
こちらの機種はUSBに保存したアルバムをフォルダーごとに表示することは出来るのでしょうか?
今使っているKENWOODの物は出来るのですが、こちらの機種が気になっているので出来れば良いなと思いましてご質問させて頂きました。
書込番号:25744943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>劫衛さん
リモコンに「フォルダー」ボタンがあり、これを押すことで「フォルダーモード」に切り替わります。
実際試してみましたが、フォルダーを一つずつ切り替えることが出来ました。
書込番号:25745002
3点

>ぼーたんさん
ありがとうございます。
今の機種と同じ方法で出来るみたいです。
こちらの機種はすごく興味はあるのでが最近値上がり傾向があり躊躇しています。
書込番号:25745025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > CEOL RCD-N12-W [ホワイト]
毎朝タイマーで音楽再生することで起床しています。スリープ機能があることは確認できたのですが、タイマー再生について確認できませんでした。また、平日だけ鳴らすといったことはできるのでしょうか。
お時間の許す方、ご教示いただければ幸いです。
書込番号:25741333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://manuals.denon.com/RCDN12/JP/JA/OBAOSYqjzyjdgx.php
平日を指定すれば良いと思います
アラーム(タイマー動作と読み替えて良いと思います)はふたつ設定できます
書込番号:25741336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お忙しいところ、ありがとうございます。安心しました。
書込番号:25741399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




