
このページのスレッド一覧(全14928スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 11 | 2024年3月24日 20:31 |
![]() |
1 | 6 | 2024年3月22日 10:22 |
![]() |
7 | 3 | 2024年3月19日 13:47 |
![]() |
5 | 7 | 2024年3月16日 15:11 |
![]() ![]() |
9 | 6 | 2024年3月15日 22:15 |
![]() |
18 | 15 | 2024年3月15日 20:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [ブラック]
こちらを買いました。
サブウーファーの出力端子があるのですが、オススメのウーファーを教えてください。マランツで検索しても出てこなくて…。
ちなみにスピーカーはKENWOODのLSF-777、用途はJ-popsと久石譲の曲、アパートなので小音量でしか使いません。
書込番号:25637103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まーくんだよさん
こんにちは、LSF-777はとてもいいと思います。
サブウーハーですが、アンプとメーカーを合わせるメリットは無く、おすすめは
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000910104_K0000816699&pd_ctg=V009
置き場所やデザイン、ご予算でお選びください。
尚、アパートにお住まいですから低音が上下左右に伝わりやすいです、くれぐれも音量にご注意ください。
書込番号:25637154
0点

別のスレで書いたけど身内が持っている。
低音は十分にでますよ。Dアンプ。
人それぞれと思いますが音像定位がおかしくなりますよ。
無難なソニーSA-CS9かな。
https://www.sony.jp/audio/products/SA-CS9/index.html
https://kakaku.com/item/K0000641665/
書込番号:25637262
2点

>まーくんだよさん
>サブウーファーの出力端子があるのですが、オススメのウーファーを教えてください。
低音があまり出ないかなり小型のスピーカーなどを使っていて、低音を補いたい場合に使うためのサブウーファー端子です。
LSF-777はかなり低音が伸びているスピーカーなので、サブウーファーは必要ないでしょう。
下手な安物の小型サブウーファーだと、LSF-777より低音が出ないことになりかねません。
それでもどうしてもサブウーファーを付けたいなら、それなりの値段の中型以上のサブウーファーが必要です。
かなり場所を取るし、ズンズン響くので、まーくんだよさんの環境に必要ですか?
書込番号:25637380
1点

皆様
ありがとうございます。
知りたかったことは、「端子」です。
今どきウーファーは、このアンプに付いている端子(AV入力のモノラルみたいなヤツ)で全て適合するのですかね?
当方が最近まで使っていたアンプ(KENWOODのKAF-7002)にはこの端子が無く、かなり昔にオンキョーのウーファーを付けていたときは、スピーカーB端子にステレオ接続していたもので。
ちなみにそのアンプにあった「ラウドネス」スイッチが、こちらのアンプには無いため、小音量ではかなり低音が低く聴こえます。
書込番号:25637506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まーくんだよさん
>今どきウーファーは、このアンプに付いている端子(AV入力のモノラルみたいなヤツ)で全て適合するのですかね?
たいてい大丈夫です(RCA端子が付いているなら)。
サブウーファーの取説(各メーカーの所定のサイトからダウンロードできます)を見れば、接続の仕方が載っています。
逆に、M-CR612のアンプがBTL接続なので、スピーカー端子につなぐとアンプやサブウーファーを壊しかねません。
>そのアンプにあった「ラウドネス」スイッチが、こちらのアンプには無いため、小音量ではかなり低音が低く聴こえます。
M-CR612のDBBがラウンドネスみたいな機能です。DBBをオンにして聴いてみてください。
それでも不足なら、低音を+6とか高音を+4とか、少し上げてみてください。
書込番号:25637694
1点

>まーくんだよさん
SWの入力はRCAプラグに統一されていますね。
しかもSW出力にはLRが合計されてるので1本で済みます。
書込番号:25637792
1点

皆様
ご回答ありがとうございます!
ソニーSA-CS9か、ヤマハNS-SW050夏にしようかと。
小音量ならどちらも似たような音でしょうか?ヤマハのほうが少し安く、小さいのと、消費電力も小さい、公称の再生周波数は変わらないので、ヤマハでも良いかな…いや、やはりウーファーが大きくて、容量のデカイほうが実際の聴いた音はだいぶ違うのか…。
>osmvさん
DBBはオンです。また、バストレブルも少しいじっています。しかし前のk’sはバストレブル弄らずにラウドネスだけで素晴らしい音の広がりだったのが、本機では余り変わらず。バストレブル入れるヴォーカルが聴こえにくくなります。バストレブルはオフで、DBBはオンは綺麗な中高音、不足する低音はサブウーファーを少しだけ入れてカットオフ周波数を調整…というのがバランス良さそうです。
音の輪郭やエッジがK’sのほうがくっきりしているのですよね。最後はスパイクとプレートの有無とか、重量差とか?いや、D級アンプなんて所詮こんなもの?買い替えて音が悪くなるのは覚悟していましたし、目的はコンパクト化とデジタルデータとの親和性なので、体積が減っただけで達成はできてはおります。
書込番号:25638075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まーくんだよさん
>サブウーファーの出力端子があるのですが、オススメのウーファーを教えてください。
手持ちのコンポではサブウーハーのプリアウトでのピンコード接続じゃなく、コンポ本体とスピーカーの間に、サブウーハー@デノン DSW-7L を噛ましてますねぇ。
>用途はJ-popsと久石譲の曲、
リンキンパークやボンジョヴィ、トランスやフェリーコーステンなど。
>ちなみにスピーカーはKENWOODのLSF-777、
ONKYO D-309E になってます。
書込番号:25638098
1点

>まーくんだよさん
>ソニーSA-CS9か、ヤマハNS-SW050夏にしようかと。
NS-SW050はレベル調整しかありません。
カットオフ周波数も調整できた方がよいので、となるとSA-CS9になりますね。
なお、音楽だとCW200Dが良いかもしれません。これならさらに低音が伸びます。
なお、先にも述べましたが、もしスピーカー端子から接続する場合は十分注意してください。
サブウーファーがBTLアンプに対応していないと、正常動作しないしアンプやサブウーファーが壊れる恐れがあります。
書込番号:25638246
1点

>osmvさん
ありがとうございます!
接続はピンプラグにします!
詳しくありがとうございました!
皆様もありがとうございます。
サブウーファー追加してみます。
書込番号:25638618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考になるか分かりませんが BLT接続でZENSOR1を鳴らしていました が
好きな低域不足を補うために AVアンプで使用しているSWに繋いでいました。
あるものを使う!本来は邪道でしょうが大は小兼ねるで、小音量での低域不足を補うにはSWは有効だと思います。
先日M-CR612にバイワイヤリング接続機能があるのでオンキョーD-412EX中古品を手に入れ
バイワイヤリング接続して鳴らしてみると やはり違いました
なぜかSWを使用しなくなりました。
ある程度音量出せる田舎の環境だからかもしれません。
書込番号:25673289
0点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]
レコードプレーヤーAT LP120XBTと本製品とスピーカーJBL STAGE A130の組み合わせでのセッティングを検討しております。
当初なプリメインアンプ?を購入予定だったのですが、CDの再生もできたらなと思っていたため、上記のような組み合わせでセッティングされている方をみて気になりました。
@ この組み合わせでの接続、レコードの再生は可能でしょうか?
A レコードプレーヤーの電源をオフにしていれば、CDの再生は問題なく行えるのでしょうか?
初心者です。アドバイスありましたらよろしくお願いします。
書込番号:25668411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Maity12さん
こんにちは
@は、記載済です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001070131/SortID=25667458/#tab
Aは、 RCD-M41-SPのリモコンのCDを押せば、レコードプレーヤーの電源オンオフ関係なく
CDを聴くことが 出来ますよ。
書込番号:25668488
0点

>Maity12さん
こんにちは
アンプにどのような信号を入れるのかセレクター機能(リモコンや本体ボタン)を使ってで選びます。
レコードプレーヤからはRCA(赤白)ケーブルやブルートゥースでも聴けます。もちろんCDも聴けます。
TVから光ケーブル接続でも聴けます。スマホやパソコンはブルートゥースで聴けます。
本体には色々なケーブルを接続したままで大丈夫で、何を聴きたいかをご自分が選ぶということです。
書込番号:25668659
0点

>Maity12さん
@ 可能です。
接続はAT-LP120XBT-USB(以下、LP120X)のPHONO/LINE切換スイッチをLINEにし、LP120Xの白(L)、赤(R)端子(図1)とRCD-M41(以下、M41)のANALOG IN端子(図2)をLP120Xに付属のオーディオケーブル(図3)で接続します。
図3のケーブルの先を見ると、白、赤以外にY型の線がありますが、これはアース線と言い、LP120XのGND端子に接続します。そして、そのケーブルの他方をM41のANALOG IN端子に接続するのですが、こちらには白、赤しかありませんので、アース線はどこにもつながず宙ぶらりんで使ってみてください。もしレコードを聴くとき、ブーンという音がひどい、気になるということなら、またここでどうしたらよいか質問してください。
A レコードプレーヤーがどういう状態であれ、CDは問題なく再生できます。どのソースの音を聴くかは、M41の入力ソース選択ボタンで切り換えます。ソースがCDに切り換わっているときは、ANALOG IN(レコードプレーヤーがつながっている)に入る信号は切り離されているので、レコードプレーヤーの電源が入っていようがレコードを再生していようが関係ありません。
レコードプレーヤーを使うのが初めてなら(特にLP120Xのような中級機以上なら、いろいろな調整機構があるので)、説明書を見ても、どこのダイヤルをどのように回すのか戸惑うと思います。次の動画を参考にしてください。
https://www.youtube.com/watch?v=zjU1koHNLOc
水平に設置するには水平器(水準器)があればよのですが、スマホアプリにそういうのがあるので、それを利用するのが手軽でしょう。
トーンアームにヘッドシェルを取り付け、プロテクターを外し、カウンターウェイトを取り付け、トーンアームのバランスを取り、針圧調整リングのみを回して0にし、カウンターウェイトを回して2にする。アンチスケーティングを2にする。良いレコードプレーヤーなので、このような細かい調整があります。頑張って正しく調整してください。
接続は「有線で接続する」だけを参考にしてください。あとの2つの方法はM41には関係ありません。
針の上げ下げにリフターレバーを使っていますが、これはゆっくりゆっくりトーンアームを上げ下げする機構です。手動でそっとそっと針を上げ下げできるようになれば、リフターレバーを使わなくても(下げたまま)よいです。
NHK「おげんさんといっしょ」でおげんさんがレコードに針を下ろすときはリフターレバーを使ってないですよね。
書込番号:25669565
0点

>オルフェーブルターボさん
先日はスピーカーページにて詳しくご回答いただきありがとうございました。
接続可能というところまでは理解できたのですが、なかなかそれぞれの機器の仕組みを深く理解することが難しく、実際に使用する所を想像するとどこのスイッチを押したらいいのかなど不安だったため、また質問させていただいた次第です。
レコードプレーヤーとは関係なくCDはCDで再生できるとこのことで、安心しました。ありがとうございます!
書込番号:25669948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cantakeさん
こんにちは、ご返信ありがとうございます。
TVなどからの光ケーブル接続も可能なのですね。
接続や信号の仕組みについてあまり深く理解できていないため、接続を繋いだままでそれぞれ使用しても大丈夫なのかというのが不安でしたので、今回解決出来てとても助かりました。
書込番号:25669951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>osmvさん
こんにちは、ご返信ありがとうございます。
写真付きでとても分かりやすく説明していただきありがとうございます。
@ レコードプレーヤーとCDレシーバーの接続方法、よく理解できました。アース線はどうするのだろうと疑問に思っていたため、そちらも解決できました。現在はプレーヤーのみ手元にあるため、スピーカー等と接続し音を出してみてそのような問題が発生したらまたこちらで質問させていただきます。
A CDを再生する時はソース選択をすることで、アナログ入力の信号は切り離されるのですね。こちらも疑問が解決できました。
以前使っていたプレーヤーはスピーカー内蔵のおもちゃのようなものでしたので、LP120Xのようなしっかりとしたプレーヤーを扱うのはほぼ初めてに等しいと言えます。プレーヤーは現在手元にあるため、昨日セッティングしてみました。送ってくださったURLの動画やYouTubeの動画を参考に無事取り付けはできたのではないかと思います。
「おげんさんといっしょ」初めて聞きました。また観てみます。
ご丁寧に教えていただき、本当にありがとうございます。
また質問させていただくこともあるかと思います。その際はお助けいただければと思います。
書込番号:25669974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > Victor WOOD CONE EX-D6
この時代、もう必要ないかと思ってCDプレイヤーを処分してしまったのですが、改めて必要性を感じて、比較的コンパクトで音質の良いものを探しています。
こちらの商品が気になったのですが、実家に似たような品番の「EX-B3」というものがありました。
しかしネットを見ても何も情報がなく、いつのものかもよくわかりません。
家族はもうほとんど使わないので引き取ってもらっても良い、と言うのですが、本製品とEX-B3とでしたらどちらが良い、など判断材料をいただける方おりませんでしょうか…。
目的は、CDを聞くためのものです。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:25665586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↓ここにEX-B3の取説があり、これによると2015年発売開始。D6は2021年
https://www32.jvckenwood.com/jvc/system/manual/search/index.asp?Key=Search&Chk=2&Model=E
B3もD6と同じウッドコーンなので、音質は似たり寄ったりではないでしょうか。
とりあえず、B3を引き取って使ってみて、機会が有ればお店でD6やD7を試聴させてもらうとか。
D6も↑に取説があるので、見比べれば機能の差は判ると思います。
例えば
B3はDVDを使える
D6はbluetoothを使える
等
書込番号:25665634
5点

>ブルーベリーベーグルさん
CDを良い音で聴きたいということならEX-B3でしょう。
EX-D6に比べ、アンプやスピーカーなどのグレードが上なので、CDを聴くならEX-B3が良いでしょう(家族から譲ってもらえるなら儲けものです)。
EX-B3の発売は2015年ですが、元になったのはEX-AR3あたりでしょうから、基本設計は2008年ごろです。だから、DVDに対応しD端子が付いていたりします。
でも、ワイドFMには対応しているので、ファームウェアは一部改修されたようですが、設計が古いのでBluetoothはないですね。
ただ、製品が少し古いので、CDは正常に動作するでしょうか? トレイが出てこないとか、CDを読み込まないとか…。
そういう問題がなければ、EX-B3で良いでしょう。後に、音質が多少劣っても、スマホからBluetoothで飛ばして聴きたいとか、逆にBluetoothイヤホンに飛ばして聴きたいとかと思えば、EX-B3をオークションに出せば、EX-D6を買えるくらいの値段で売れるでしょう。
書込番号:25665895
2点

皆様
お忙しい中迅速にコメントくださり、ありがとうございます!
こんなに早くアドバイスいただけるとは思っておらず、びっくり・嬉しいです!
>不具合勃発中さん
コメントありがとうございます。
説明書を探してくださりありがとうございます!
比較もできるということで、オーディオに詳しくないのですが、一度見比べて判断してみます!
ご親切にありがとうございます。
>osmvさん
コメントありがとうございます。改めて買い直すなら長く使えるものがいいな、と思っていたところでした。
普段はスマートスピーカーやサウンドバーに音楽を飛ばしていたので、CDを再生できればそれでいい、という感覚です。
EX-B3がなぜ実家にあったのか、話を聞くところ、友人が買ったけど、何年も使わず新品のまま箱に入っていて、
昨年になって箱に入ったままの商品を譲り受けた、という話のようでした。
家族も「なんか結構高かったらしいよ」くらいに言っていて、そんなに価値のあるものとは思わずいるようでした。
(私も恥ずかしながら新しいものの方がいいよね?くらいに、そう思っておりました…。)
家族に聞いたところ、たまにCDを聴くし動作に特に問題はない、ということみたいなので
(お互い無知なのでもしかしたら不具合があるのかもしれませんが・・・)譲り受けようと思いました。
ありがとうございます!
書込番号:25666193
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N765(S) [シルバー]
先日便乗でご質問させていただきまして、
その一部にご回答いただいた部分もありますので、その部分は割愛しまして、改めて自分で書き込ませていただきます。
7〜8年前に購入した当機を使っております。
普段はほとんどがMP3再生でして、つい先日久しぶり(数年ぶり)にCDを数枚購入して聴こうとしたところ読み込みません。
状態としてはCD投入後「Reading」という表示から「TRACK99」になり、そこで動かなくなります。
ディスクがまわっているような音はしています。
OHMというメーカーの湿式のDVD/CDレンズクリーナーを買ってきて試してみましたがダメでした。
ONKYOのサイトからティアックの修理センターにメールを送ってみたところ、見てみないとわからないがおよそ2万+送料で修理可能だが、部品によっては修理できない場合もあり、その場合でも1万ほどの診断料がかかるとの回答でした。
そこでネットでいろいろ調べておりましたら、YouTubeで「ONKYO CR-N755 CD読込み不良修理 ピックアップ交換」という動画がありまして、それを参考にSF-P101N 16ピンを購入しまして自力でピックアップ交換にトライしてみました。
ところがこちらの動画はN765の前モデルのN755のもので、交換作業目前のバラし作業でとん挫しました。
そこでこの作業についてご存知の方がいらっしゃいましたら導いていただきたいのです。
<質問1>
SF-P101Nのショートランド処理は写真のような状態で良いでしょうか?
<質問2>
最後のドライブ部というのかCDをマウントする黒い箱の周辺がN755とは違い前方に基盤があるため(動画画面と実機の双方を矢印で図示しています)、それを取り出せず先に進めません。
素人が感覚のみで先に進むのは危険と考え、ここで作業を諦めました。
黒い箱の前方の基盤か後方の電源あたりを外さないと難しいでしょうが、この先に進む方法を教えていただきたいです。
できましたら写真などがあればなお良いのですが・・
以上、このような作業には不慣れな素人ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
1点

>calking24さん
こちらにはCR-N765が載っていないので、SF-P101N 16Pは使えないのではないかな。
https://cdpartsman.com/SF-P101N.htm
書込番号:25507644
0点

>calking24さん
<質問1>
それで良いですが、半田を外すのは最終段階です。
半導体レーザーは静電気で簡単に壊れるので、組み立てもしないのに半田を外すと、もう壊れたかも…。
<質問2>
前方の基板を外せば良いのですよね。固定されている箇所(締結部品)のアップの写真を挙げてください。
+ネジなら+ドライバーを使えば良いし、……なら……、とアドバイスできるかもしれません。
書込番号:25510946
1点

修理なんかしないで、パソコンでFLACにして、パソコン→アンプと繋いで再生すれば良いだけよ。
並外れた聴覚の持ち主でない限り、違いは分からない(はず)。
書込番号:25532350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうですね。
まあ私の耳としてはMP3でも問題無いくらいなので、
そうします。
ありがとうございました。
書込番号:25534558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>calking24さん
上図のような白いプラスチックの部品(スペーサー)で基板が止められている場合は、ラジオペンチで広がっている両側からはさんですぼめます(基板の穴が通るように)。そして、すぼめたまま基板を引き上げると基板が外れます。何か所もあるときは、1か所ずつ順に外していきます。
基板をはめるときは、基板の穴にスペーサーの先端を入れ、グッと基板を押し込めばはまります。
書込番号:25535157
1点

>osmvさん
アドバイスありがとうございます。
先日の分解したあとで一旦もとに戻してしまっているので、その部分の詳細はわかりません。
年末年始あたりで時間があれば、また分解してみます。
書込番号:25535422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

calking24さん
私も同じく、CR-N755ピックアップ交換を参考にさせていただきました。
ショートランド処理はできていますね、ピックアップの上の基盤2枚を外したらピックアップ本体を外せますが少し知恵の輪的になりますが
そんなに難しくは無かったです。自分が一番時間がかかったのは取り付けの時です。
(ピックアップと本体を繋いでいるフラットケーの取り付けが手が入らず難しい)全体時間の80パーセント位は使った感じです。
結局フロント部分を外してから入れました(配線は外さな でい少し前にずらすだけ)ピックアップの方を先に取り付けて
本体側を後にした方が良いと思います。
お願い。
もしよろしかったら今度の分解の時カバーだけ外れた状態でCDを再生して上から見たとき綺麗に芯が出て円滑に回っているか少し楕円に回っているか見て教えて頂ければ嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25662595
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N765(S) [シルバー]
初めて投稿させていただきます。
一度メーカー修理にてピックアップ部分を交換したのですが、
再度読み込めなくなった為、自力での修理を試みています。
ピックアップ部分のグリスの塗り直しをした後、
再度再生したところ、あるCDのみ一曲目が聞けるようになりました。
ピックアップ部の交換をしようとしたところなのですが、
蓋を開けた状態でCDの回転を確認したところ、
CDが楕円に廻っていることを確認しました。
(動画が上げられないので上手く伝わらないですが。。)
ピックアップ部ではなく、この回転が原因なのではと気になっています。
そこで、質問なのですが、
・この部分の名称は(CD押さえ?回転部?)何というのでしょうか。
・また、このような回転は正常なのでしょうか。
・また、異常な場合は何を修理したら良いでしょうか。
分解修理に詳しい方、ご指導頂けないでしょうか。
宜しくお願い致します。
書込番号:24885897 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>おたかきさん
同じCR-N765を利用してる者です。
解決できよかったですね。
私のところは、音源はデータにしてしまったのでCDは数回しか利用してないこともあり、CD装置はいまだに問題無く動作するようです。
ONKYO のホームページを見るとは、この機種はまだ保守対象になってますので、更に何かしら不具合あるらならば、今のうちに保守に出すと良いかと思います。
書込番号:24896308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

便乗ですみません。
私も7〜8年前に購入した当機を使っております。
普段はほとんどがMP3再生でして、つい先日久しぶり(数年ぶり)にCDを聴こうとしたところ読み込みません。
状態としてはCD投入後「Reading」という表示から「TRACK99」になり、そこで動かなくなります。
ディスクがまわっているような音はしています。
OHMというメーカーの湿式のDVD/CDレンズクリーナーを買ってきて試してみましたがダメでした。
ONKYOのサイトからティアックの修理センターにメールを送ってみたところ、見てみないとわからないがおよそ2万+送料で修理可能だが、部品によっては修理できない場合もあり、その場合でも1万ほどの診断料がかかるとの回答でした。
直してみてもスレ主さんのように再発の可能性もありますし、前述の通り普段ほとんどは聴かないので、どうするか悩み中です。
そこで質問です。
<質問1>
当機とは別にすぐ横にSONYのDVP-N553PというDVDプレイヤーを置いており、それと光デジタル接続で接続すれば聴くことはできましたが、音質的には違うものですか?(ONKYOがダメなので聴き比べられません)
<質問2>
スレ主さんが書いておられる「ピックアップ部分のグリスの塗り直し」や「ピックアップ部の交換」ですが、ド素人でも技術的に道具的に比較的簡単にチャレンジできますでしょうか?
御詳しい方いらっしゃいましたらご教示くださいますようお願いいたします。
書込番号:25412487
1点

>calking24さん
>DVD/CDレンズクリーナーを買ってきて試してみましたがダメでした。
レンズクリーナーは使わない方がよいです。かえってレンズを傷める可能性があります。
>SONYのDVP-N553PというDVDプレイヤーを置いており、それと光デジタル接続で接続すれば聴くことはできましたが、音質的には違うものですか?
光ケーブルで送られるデジタル信号も本機内部で再生したCDからのデジタル信号もデータは一致します。それが同じD/Aコンバータに入るので、音質はほぼ同じです(厳密には違いますが)。もし明らかに違うなら、スレ主さんもすぐに分かったでしょう。
>…ですが、ド素人でも技術的に道具的に比較的簡単にチャレンジできますでしょうか?
ド素人には無理です。
グリスの種類は分かりますか? 半田ごてはありますか? いろいろ難しいです。
書込番号:25414903
0点

>osmvさん
ご返信ありがとうございます。
ハンダゴテはあるのですが、グリスのほうはわかりません。
ですが、YouTubeで「ONKYO CR-N755 CD読込み不良修理 ピックアップ交換」ってのがありまして、それを参考にやってみたんです。
ところが、CR-N755と765は当然ながら構造が違っており、最後のドライブ部というのかCDをマウントする黒い箱の周辺がN755とは違い前方に基盤があるため、それを取り出せず諦めました。。
もう目の前にSF-P101Nは見えているのにです。。
ド素人には参照するものが無く適当にバラすのは危険と判断しました。。
当面はDVDプレイヤー経由でCDを聴くことにして、もう少し調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:25489616
1点

同じ症状を検索してここにたどり着きました。自己解決はどのように解決したのか教えていただけますでしょうか。
ピックアップを取り換えたら読み込んでくれるようになったのですが回転しているCDを上から見るとおっしゃるように楕円に回っています。
芯が出ていないようです、解決方法などあったのでしょうか。
セットアップしてから再生するまでの時間が長いように感じます。
以上教えていただけたら幸いです。
書込番号:25661856
0点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
はじめまして。
オーディオ初心者なのですが、せっかくなのでバイワイヤリング接続できるスピーカーを考えています。
バイワイヤリング用のケーブルで、おすすめのものがあればご教授お願いします。
古いのですが、ケンブリッジオーディオ シロッコ S30 というスピーカーです。
スピーカーの製造年はわかりません(スピーカーにも寿命があるのかな?)。
初心者なので、Amazonをみてみたところ、CANARE 4S6Gというケーブルセットがありましたが、アンプ側未対応とのことでした。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:25654665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しろくま堂さん こんにちは
スピーカーは寿命が長く、故障も少ない製品ですのでケンブリッジオーディオシロッコS30もおすすめです。
S30裏側のターミナル上下を結んでる金物を外してカナレ4S6Gなら4芯ですから1本で済みますね。
アマゾンでは5Mで2.380円のようですから、長さに合わせてカットして、両端は少し長めに外皮(シース)を
はがすと仕事しやすいです。
芯線をむき出すにはアンプ側、S30側どちらも20o程度金属を出すことでネジ込み出来ます。
ニッパーがあればむきやすいですが、芯線を切らないようお気をつけください。
4芯の色分けをメモしておき、間違えないように。
書込番号:25654786
3点

>スピーカーの製造年はわかりません(スピーカーにも寿命があるのかな?)。
ありますね。
一番はっきりわかるのはネットワーク回路に使っている電解コンデンサのオープンです。
音が出なかったりするなどのトラブルです。あとはダンパーやエッジですが中々、聴覚できません。
https://kakaku.com/item/K0000137255/
2010年8月1日に発売になっています。
書込番号:25654872
2点

>しろくま堂さん
こんにちは
スピーカーの寿命はあると思います。外から見えない箇所でもリスクはあります。
コンデンサーはメーカーは10年くらいと言っていますが、スピーカーの場合は高い電圧もかからないのでもっと長持ちと言われています。BOX内部のケーブル接続でハンダ付けがあればハンダ割れなどで音が出なくなることもあります。
日本は湿度もありますので、悪い環境下では部品のサビ発生などもありうるでしょう。
書込番号:25654939
2点

cantakeさん、お返事ありがとうございます。
スピーカーも10年くらいから傷んでくるんですね。
シッコロ30も10年くらい前のスピーカーですから、
使っている環境でずいぶんちがうんでしょうね。
マランツはAirplayある新しいタイプのアンプなので、スピーカーも新しいものがいいでしょうか?
おすすめがありましたら、また教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:25654995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

里いもさん、こんにちは。
お返事ありがとうございます。
スピーカーの寿命が持ってくれるといいなと思います。
ケーブルも色々あって悩んでいましたが、カナレ 4S6Gですね。
具体的に商品名やケーブルの分け方も教えていただき助かります。
教えて頂いた結線を試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25655010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

次世代スーパーハイビジョンさん
お返事ありがとうございます。
シッコロ30ももう発売から10年以上のものなんですね(リンクありがとうございます)。
マランツCR-612には新しいスピーカーがいいのかもしれないですね。
もうしばらく鳴ってくれるといいのですが、私には良し悪しが分からないかもしれないので、ケーブルもあまり高品位なものでなくてもいいかもしれませんね。
ひとまず、里いもさんからご提案のあったカナレケーブル接続試してみようと思います。
スピーカーの仕組みを教えて頂き、ありがとうございました。
書込番号:25655028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しろくま堂さん
こんにちは
写真で見る限りでは、20年くらいでエッジが硬化する素材に
見えますね。
推奨ケーブルも併せて記載されてますので、参考にどうぞ。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001263016/
書込番号:25655040
2点

スレ主です。
実はレコードプレーヤーのrega planer1をつなごうと思って買ったのですが、もう一つの新しいスピーカーはアクティブスピーカー?らしく、アンプにはつなげないと知りました(スピーカーが壊れる?)。
↑AIRPULSE A100 BT5.0というスピーカーです。
小さなフォノアンプはあるので、そのまま新しいAIRPULSEに繋げば聴けるのですが、こちらの音は聴き疲れするというか、シッコロS30の方が柔らかいのかなと思って質問させて頂きました。
スピーカーとケーブルについておすすめがあれば、まだまだ伺いたいです。
主にJAZZ、クラシックピアノ曲、J POPなど聴いています。
書込番号:25655046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オルフェーブルターボさん
お返事ありがとうございます。
劣化のスピードにはスピーカーの縁の素材もみた方がいいのですね、なるほど。
推奨のスピーカーケーブルも載っているのは知りませんでした。オーディオテクニッカのケーブルもあるんですね。
いろいろ調べてくださりありがとうございます。
書込番号:25655076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しろくま堂さん
マランツのアンプ CR612 の AUDIO OUT からRCAケーブル(赤白)で A100 につなげは、A100を鳴らせますので、試したらどうでしょうか。
聴き疲れするなら、高音が気になるならA100を少し外側に向けるとか、低音成分を増して高音成分を包み込むためサブウーファーを購入する等もあると思います。
A100はエージングには長時間かかるタイプのようです。
書込番号:25655148
3点

>しろくま堂さん
再度ですが、A100はモニター系スピーカーのようですから、音楽をゆったり聴くなら DALI OBERON1 のような機種が良いかもしれません。いずれにしてもA100は500時間くらいのエージングは必要なようです。特に高音のリボン型ツイーターは時間がかかるようです。
書込番号:25655171
2点

>しろくま堂さん
M-CR612はすでにお持ちなのでしょうか?
すでにお持ちなら、実際Sirocco S30につないで鳴らしてみたら良いです。
スピーカーケーブルは今まで使っていたもの(バイワイヤリングでないもの)で良いです。
それで、大きめの音量で鳴らしたりして、バリバリとか変な音が鳴らず、まともな音が聞こえるなら、スピーカーは10年以上経っていますが使えるでしょう。
それで良い音が聞けるなら、そのままの接続でパラレルBTLにすれば、さらに良い音が聞けるのでは…。
なお、Sirocco S30はバイワイヤリング接続対応なので、その後バイワイヤリングに挑戦してみたらどうでしょうか。
ところで、M-CR612はさらに進んだバイアンプ接続対応なので、スピーカーケーブルもバイアンプ接続用を選んでください。
次の記事などを参考にしてください。
https://www.phileweb.com/review/article/201908/23/3551.html
https://www.phileweb.com/review/article/201909/27/3601.html
>Amazonをみてみたところ、CANARE 4S6Gというケーブルセットがありましたが、アンプ側未対応とのことでした。
バナナプラグが付いたケーブルセットですか?
M-CR612はバイワイヤリング接続ではなくバイアンプ接続対応なので、バイワイヤリング接続用のバナナプラグ付きケーブルは使えません(強引に使うこともできますが、それではバイアンプ接続になりません)。
バナナプラグが付いていないケーブルだけなら、自分で剥いて自由につなげるので、バイアンプ接続できます。
でも、自分で剥くのは大変ですかね。
では、上図のようなケーブルならバイアンプ接続可能です。左と右の2本セットですが、1本だけを注目してください。両端とも(アンプ側もスピーカー側も)4本ですよね。こういう4本−4本のケーブルが必要です。
書込番号:25655526
2点

>cantakeさん
度々ご教授ありがとうございます。
A100にもつなげられるんですね!
手元にケーブルがないのと、近所に電気屋さんがないので、Amazonに注文してみます。
また試してお返事差し上げます。
スピーカーの向きで音の感じ方も変わるとは思っていましたが、高低も違ってくるんですね。
むしろ高音が伸びないように思ってましたが、ツイーターのエイジング(慣らし?)が足りてなかったのですね。
勉強になります。
>osmvさん
MC-R-612は届いたばかりです。
これまではbluetoothでスピーカー(A100やBoseのものです)を使っていたので、スピーカーケーブルが手元にありませんでした。
前にあったSirocco S30 にケーブル付いていなかったので、こちらで詳しく教えて頂き助かりました。
バナナケーブルでつなげないのも知らなかったので、伺って本当によかったです!
右と左で2本づつで、4本必要なんですね。
ちょっと頑張ってみます。
皆さんのお蔭でアンプとスピーカーがなんとか分かって来たようです。
ケーブルをつないでからまたお返事しますね。
>>皆さん遅い時間になってしまい申し訳ありません。
いろいろ教えて頂き、ありがとうございました。
またケーブルが届きましたら試してみます。
ありがとうございました!
書込番号:25655819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しろくま堂さん
>バナナケーブルでつなげないのも知らなかったので、伺って本当によかったです!
誤解していませんか?
バナナプラグ付きケーブルでも、対応したものは使えます。
>右と左で2本づつで、4本必要なんですね。
4本とは?
バイアンプ接続するには、1本の中に4本の線が入っているもの(上図)なら、これを右に1本、左に1本で済みます。
なお、バナナプラグ付きなら、4本の線それぞれにバナナプラグが1つ付いたものでないといけません。1つのバナナプラグに2本の線がつながっているものはダメです。
書込番号:25656650
0点

>しろくま堂さん
カナレ4Sシリーズですと4芯あるので
バイワイヤリングには便利ですが、
4芯の1本だと4S6では細く私の経験では低音が痩せる感じになるかもなので
より太めの4S11か4S8や4S8Gがお薦めです。
書込番号:25661694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




