
このページのスレッド一覧(全14928スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2023年10月30日 13:49 |
![]() |
4 | 1 | 2023年10月28日 23:05 |
![]() |
0 | 3 | 2023年10月27日 08:28 |
![]() |
3 | 3 | 2023年10月27日 06:28 |
![]() |
1 | 7 | 2023年10月26日 19:16 |
![]() ![]() |
43 | 7 | 2023年10月25日 23:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > DENON > CEOL RCD-N10-W [ホワイト]
フォノイコライザー入力がついている、今年10月発売の後継機のほうが、レコードを楽しむには良いのでしょうか。本機のアナログ入力との差異がいまいち分かりません。
書込番号:25482520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>黒猫村さん
ご存じのように、レコードを聴くにはフォノイコライザーが必要です。
そのフォノイコライザーが、レコードプレーヤーに内蔵されているか、アンプに内蔵されているか、どちらにも内蔵されていなくて別売の単体フォノイコライザーを使うかの違いです。
廉価なレコードプレーヤーには、たいていフォノイコライザーが内蔵されていて、アンプのAUX入力につないでお手軽にレコードを聴けます。
ですから、そういうレコードプレーヤーを使えば、RCD-N10でも問題なくレコードを聴くことができます。
ただ、そういう安物のレコードプレーヤーの内蔵フォノイコライザーはオマケの域を出ないので、中級以上のレコードプレーヤーはフォノイコライザーは内蔵せず、アンプ内蔵や単体のフォノイコライザーに委ねています。
ただ、RCD-N12のフォノイコライザーについて、音質云々の謳い文句がないので、それほど良いものではないのかもしれませんが、安いレコードプレーヤー内蔵のものよりマシかもしれません。
書込番号:25482555
3点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > WOOD CONE EX-NW1
EX-NW1をWindows11のPCで、USBでつないでいる方いますか?
最近PCを買い替えてWindows11になったのですが、ドライバーを入れて更新しても、音が出ない様子でして。
本体の方も、ソフトウェアのアップデートはしてみました。
Bluetoothでつなぐと、音が遅延現象が起きてしまいNGの様でした。
0点

>まさboさん
>Bluetoothでつなぐと、音が遅延現象が起きてしまいNGの様でした。
それはBluetoothの特性で仕方ないこと。どんなBluetooth製品も多かれ少なかれ遅延があります。
さて本題ですが、機種は違いますが、次の書き込みを参考にやってみてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001485201/SortID=25398702/#25399438
書込番号:25479682
0点

>まさboさん
こんにちは
ソフト上で、以下の操作を試してみてください。
使用できないソフトウェアのアイコンの上で「右クリック」→「プロパティ」を選択
「互換性」をクリック
「互換モードでこのプログラムを実行する」欄にチェック☑を入れて、互換モードで使用するOSを選択し「OK」をクリック
書込番号:25479954
0点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
>廣くんさん
できません。USBは再生のみです。
CDのデータを取り込む(リッピングと言います)のはパソコンででき、コンポで録音する必要がないため、USBに録音できるコンポはあまりありません。
コンポで録音するよりパソコンでリッピングするメリットは
@ CD 1枚の録音が数分で終わる。
A より高音質で録音できる。
B 曲名、歌手名、アルバム名などがファイルに記録される。
ということで、コンポでCDをUSB録音する必要があるのは、パソコンを持っていないか、パソコンを起動してアプリを使って…、というようなことが苦手な人です。
書込番号:25479631
2点

>廣くんさん
こんにちは
パソコンがあれば、ウィンドウズ メディアプレイヤーという内蔵ソフトで
ファイル変換ができます。
また、コンポ型でCDをUSBに録音できるものは、
パナソニック SC-HC320や、コイズミ ステレオCDシステムなどがあります。
参考までにどうぞ。
書込番号:25479961
0点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]
自宅は電波が弱いため付属の室内アンテナでは受信できないため、テレビのアンテナを接続してFMラジオを聞いています。
今までは、上段は魚の骨のような形状、下段は上段より幅が広い(1m強くらいの)アンテナが付いている、2段構造のUHFアンテナで受信していました。
最近、BSアンテナを4K対応のものに交換するついでに、テレビやFMラジオを受信していたUHFアンテナを、平面アンテナに変えました。
UHFアンテナが平面アンテナに変わってから、FMラジオの受信感度が明らかに落ちてしまいました。
UHFアンテナを使用していた時は、自県の放送局3局、自市のコミュニティ放送がノイズなしで聞け、隣県の放送局3局が多少のノイズありで聞けていました。ところが、平面アンテナに変えてから自県の放送局3局がノイズまみれで聞けるのみになり、それ以外の放送局は聞こえなくなりました。
テレビは問題なく映ります。
やはり平面アンテナではFMラジオの受信は難しいのでしょうか?それとも、交換したBSアンテナが原因でしょうか?
書込番号:25462849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高坂穂乃果と高海千歌さん
>今までは、上段は魚の骨のような形状、下段は上段より幅が広い(1m強くらいの)アンテナが付いている、2段構造のUHFアンテナで受信していました。
下段のアンテナはVHFアンテナで、その横幅を考えるとローch(1ch〜3ch)に対応したアンテナに思えます。そのアンテナならその下の周波数であるFMなら十分受信ができそうです。
FMでも低い周波数の場合は、専用のFMアンテナの方が良いでしょうが。
お住まいの地域はアナログ放送の頃、VHFとUHFの放送局を受信され、デジタル放送が始まりUHFへ放送が変更されても、そのアンテナで受信されていたと。
>テレビは問題なく映ります。
やはり平面アンテナではFMラジオの受信は難しいのでしょうか?それとも、交換したBSアンテナが原因でしょうか?
元々のアンテナは撤去されましたか?
そのアンテナでFMは受信できますが、撤去されているなら数千円でFMアンテナは購入できますから、屋外に設置されたらどうでしょうか。
書込番号:25462972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>高坂穂乃果と高海千歌さん
こんにちは
UHFアンテナとVHFアンテナと 元々ついていたのではないですか?
UHFは地デジ用のアンテナで、VHF帯のFM放送は受信できないです。
FM放送を受信するには 別途VHF帯のアンテナも追加の必要があります。
平面アンテナだと利得も下がるので、それほど以前のように多数の局が受信できるかどうかは
わからないですけどね。
書込番号:25462979
0点

>高坂穂乃果と高海千歌さん
>今までは、………、2段構造のUHFアンテナで受信していました。
上図のようなアンテナですか?
これは、上側がUHFアンテナ、下側がVHFアンテナです。
VHFはFMに周波数が近いので、ベストではないですが、それなりにFMも受信できます。
だから、今までそれなりにFMが受信できていたのです。
ところが、平面アンテナはUHF専用で、FMとはかなり周波数が違うため、FMは受信できません(付属の室内アンテナの方がまだ良い?)。
FMを受信するには、専用のFMアンテナを建て、テレビとは別の同軸ケーブルでRCD-M41につなぐことです。
書込番号:25463036
0点

下段はVHFアンテナだったのですね。仕方がないのでFMラジオ対応のアンテナを増設したいと思います。
>ひでたんたんさん
屋根のアンテナをカラスに曲げられてしまい、アンテナの一部と思われる棒が庭に落ちてくる事が起きたため、平面アンテナにしたのです。そのため、アンテナは撤去されすでにありません。
VHF対応の平面アンテナはないでしょうか?
>オルフェーブルターボさん
下段のアンテナがVHFアンテナだとは知りませんでした。仕方ないので家電量販店にて相談し、FMラジオに対応したアンテナを増設したいと思います。
>osmvさん
貸家なので、新たに同軸ケーブルを引くことは難しいです。これまで通り、FMラジオ、テレビ、BSを混合させる形で配線しても問題はないでしょうか?
書込番号:25463139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>高坂穂乃果と高海千歌さん
>貸家なので、新たに同軸ケーブルを引くことは難しいです。
それなら、これまで通り混合器を通して1本の同軸ケーブルで配線すればよいですが、今まではVHF、UHF、BSの混合でしたが、今度はFM、UHF、BS用の混合器でないといけません。
いま使っている混合器がFMまでカバーしていればよいのですが…。
電気店に相談されるなら、適切なFM専用アンテナを選んでもらい、混合器も必要があれば交換してください。VHF対応の平面アンテナはないですし、VHF用ではFMは十分に受信できませんので、FM専用アンテナが最良です。
書込番号:25463648
0点

>ひでたんたんさん
>オルフェーブルターボさん
>osmvさん
ご回答ありがとうございました。
平面アンテナは撤去し、上段にUHFアンテナを設置し、下段にFM専用アンテナを設置する、2段構造にしたいと思います。
それにしても付属の室内アンテナの感度はひどいものですね。
平面アンテナの方がまだマシです。平面アンテナはノイズが多いですがステレオ受信できます。
室内アンテナではステレオ受信ができません。
安いポケットラジオやDSPラジオでは、家中どこでも受信できるので、決して室内の電波が弱いわけではないようです。
地域、環境にもよりますが、個人的には室内アンテナは不要です。
書込番号:25467100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お住まいの地区の有線放送サービスで、FM放送サービスを実施しているなら、それを利用すればFM放送はクリアに聴けます。放送局に確認し、やっていれば、テレビのF接栓をアンプにアンテナと同じように繋げばOKです。
直接の受信と有線のサービスでは、周波数が違いますので、放送局のホームページをご確認したほうがよいと思います。
書込番号:25479400
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX900
【質問内容、その他コメント】
本機を購入された方で、標準のスピーカーから外品スピーカーに交換して使用されている方はいらっしゃいますか?
トリセツにはコードは可能であると記載がありますが、外品スピーカーに交換は不可、故障の原因になる、正確に音が出ないなどの記述があります。実際のところ交換出来るものかどうか気になっております。どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:24402472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>外品スピーカーに交換は不可、故障の原因になる、正確に音が出ないなどの記述があります。実際のところ交換出来るものかどうか気になっております。
メーカーなら普通に、こう書くでしょう。
またセットものですよ。壊れた物ならとにかく、外品スピーカーに交換する人がそもそもいないわ。
そういうことをする人は、皆さん試行錯誤でやってるでしょうね。
youtube で検索してみたらどうですか?
(^o^)
書込番号:24402501
9点

不可能ではないですね。
ただし スピ―カーの仕様が 3Ω 82dB/w(1m)と かなり特殊ですね。 このスピーカーを他のアンプに接続するのは難しいですね。 アンプは精々4Ω〜としていますので。
よって 一般的なスピーカー6/8Ωだと う〜〜ん・・・。 高いので大丈夫だとは思うのだが・・・
アンプのスピーカー端子には 範囲が無くて 「3Ω」と指定されています。 それ以外は認めていない訳で アンプが壊れますよ!と言う意味になります。
書込番号:24402521
11点

>unory.comさん
ブックオフバザーやハードオフに色々ありますよ
他の方が書かれている何Ωかに気を付けて買えばいいのだは無いですか?
書込番号:24402537
11点

>unory.comさん こんにちは
他の方も書かれてますが、問題は3Ω、82dbという特殊なインピーダンスと能率の低さです。
これの代品は恐らく無いのではないでしょうか?
4Ωの代品にしても、数が少なく、音が気に入らなかったりすれば費用の無だになります。
当方のスピーカー選択の基準の一つはインピーダンスが8Ωであること、それに高音と低音が別々に接続できる
バイワイアリング可能なスピーカーです。
8Ωはアンプヘ過大な負担を掛けず、スピーカーケーブルも流れる電流が少ないことからロスの防止にもなります。
余計な事、失礼しました。
書込番号:24402559
6点

コメント頂いた皆さん
本当にありがとうございました。
やはり交換はなかなか厳しそうですね。
本機は標準スピーカー以外で音質アップなどはあまり考えない方が良さそうですね…引き続き悩みつつ検討します。
こちらで解決済とさせて頂きます。
書込番号:24404066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにスピーカーケーブルをオーディオテクニカの中級クラスのものに交換してみましたが、逆に音が悪くなりました。
J-POPやJAZZを聞いてみましたが、ケーブルを交換する前よりも何となく薄っすらと籠もったような音質になってしまったのえす。スピード感も極端に落ちた様な印象です。
おそらくTechnicsのチームが徹底的にチューニングを行った結果が、このSC-PMX900であり、これがひとつの完成形になっているからでしょう。
単に良いケーブルへ交換したら音が良くなる訳ではなく、システムとしてのバランスがとても重要なんだなと、大変勉強になりました。
書込番号:25478374
3点

>たいちんさんさん
余談ですが、アンプのスピーカー端子はバナナプラグ対応では?
そのままではバナナプラグは差せませんが、端子にはまっている黒いキャップを細い−ドライバーなどでこじって外せば、バナナプラグを差せるでしょう。
ただ、スピーカー側はバナナプラグ対応ではないですが…。
書込番号:25478455
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




