ミニコンポ・セットコンポすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミニコンポ・セットコンポ のクチコミ掲示板

(76921件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14928スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ミニコンポ・セットコンポ > JVC

クチコミ投稿数:836件

現時点での最有力候補がVictorの「EX-HR10000」か「EX-B5」。
どちらも特定販路限定で実機試聴に出会えず(新型コロナ前はHR10000試聴会もあったようですが…両モデル同時聞き比べは不可で)。

本体性能・機能はほぼ同じようなのですが、価格差が非常に大きくてスピーカー一体型でのメリットも音の面でどの程度なのか???

同等性能なのに「高ければ良いってモノ!」のひと言では済まないような価格差なので、
好み・個人差はあるものの両モデルをご存知の方がいらっしゃればご感想お聞かせいただきたく。

数年前からチョット不具合な昔のピュアオーディオ機器買い替えを企んでいるのですが、
国内各社の音響事業縮小撤退・機器類のネットワークオーディオ化等々は浦島太郎状態です。
ようやく最有力候補に絞り込んだのがINTEC275だったのですが、メーカーがあのような状況になってしまい…年月が流れています。

B5モデルは稀に店頭展示販売会があり前モデル(B3?)の時に聞いた事はありますが、
周囲雑音の中で「ヤッパリ小型では低音が足りてないかな?」くらいの不確か記憶しかありません。
HR10000はメーカー試聴会無ければムリの筈。

なかなか踏ん切りも付かなく家電量販店店頭に多々あるラジカセ類をイジりに行って来ましたが、
「価格とラジカセ前提」で見た為か低音不足は明らかも想像以上の音???と
「東芝エルイー:TY-AK21」をコンポ最終決断出来るまでの間に合わせに良いかな?とも。(笑)
家電量販店もメイン店舗でないとコンポ陳列少なく低価格帯ばかりだし。

Victor品も2019年発売なので既に4年経過でモデルチェンジも僅かに期待しちゃっています。
最悪は…低価格品以外撤退もありえる日本の現状ですが!
売れないから仕方のない事ですが、想像を絶する中高価格帯コンパクトサイズの本格的コンポの縮小撤退は、
時代の流れを改めて実感させられます。

書込番号:25448753

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/10/04 12:02(1年以上前)

>ぼくちんだよさん

どちらも所有していませんがEX-HR10000だとスピーカーケーブルが交換できますね

EX-B5との違いは一見、スピーカー一体、アンプの出力ですけど

音量を上げた時の音の抜け具合に差が出るかもしれませんね

書込番号:25448791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:836件

2023/10/04 13:29(1年以上前)

>アドレスV125S横浜さん
早速の反応ありがとうございます。

EX-HR10000だと一般的?なコンポーネントステレオのようにスピーカーは本体設置位置とは関係なく離して設置も可能ですが、
EX-B5はピアノやバイオリンにも使用されている「響棒」採用によりスピーカー一体型でも十分なる音の拡がりも得られて、
また頑強なるキャビネットにより重低音も不足なく…と、
EX-B3モデルの時に展示説明された記憶です(専売特約店コスモサウンドのhpにもB5説明掲載ありますが!)。

独断と偏見ですが、「本格的コンポはセパレート型」「一体型は普及価格品で寝室活用などサブ的商品」との勝手な先入観もあり、
しかしこの2商品は逆に一体型の方が価格2倍弱で思考混乱でもあります!(笑)

ヤッパリ実際に音を聞き比べてみないと…または聞き比べた事のある方からのご感想をお聞きしたい(他力本願)ですね。
ご返信ありがとうございます。

書込番号:25448897

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2023/10/04 13:36(1年以上前)

>ぼくちんだよさん こんにちは

JVCのウッドコーンの音は何度も聞いてますが、他社の紙コーンの音とは違いがはっきり分かります。
しなやかでしっとりとした音で弦楽器や吹奏楽器の音が明るく量感があります。
また、小型ながらスピーカーボックスの奥行が長くなっており、その分低音も良く伸びて聞こえます。

JVCは直販に力を入れてますが、ラクテンでは1万円程度安く売られてるようです。

書込番号:25448904

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:836件

2023/10/04 14:10(1年以上前)

>里いもさん
こんにちは
ご返信ありがとうございます。

実はダメ元(販路特定品なので特定特約店からでないとコメント制限あるかな?と)で
JVCケンウッドに両モデルの仕様差異を問合せしてみたのですが、ほぼ同等との回答でした。
加えてコメントいただきました通りにEX-HR10000もセパレート小型ながらスピーカー奥行きが長いので
低音不足も想像以上には感じられないのでは?との事でした。

どちらも普及価格帯ではなく販路限定品で大量には出回って(売れて)いないでしょうし、
なおかつ両モデル共を聞き比べや所有されている方などは稀でしょうから…
今現在入手出来ている情報が精一杯なのかも知れませんね!

現時点での情報では個人的には両モデル間の10万円以上の価格差が埋まらない感触で…
EX-HR10000決断かモデルチェンジ期待の様子見でTY-AK21の格差選択で悩みそうです。(笑)

現有コンポが全く使えない訳では無いので、更なるコメントをお待ちしながら年内購入を目指してみようかと。
日本の現状では10万円超商品では4〜5年程度ではモデルチェンジも期待薄かも知れませんね!

ありがとうございます。

書込番号:25448941

ナイスクチコミ!4


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2023/10/04 19:40(1年以上前)

>ぼくちんだよさん

使っている部品はほぼ同じで、違うのはキャビネットとフロントパネル、リアを覆うパネルくらいでしょう。
それで、価格が15万円以上違うのが納得できないのですよね。
それは生産台数の違いですね。100台くらいしか作らないなら、キャビやパネルは試作屋に頼んでいるのかもしれません。
となると、メチャクチャ高いのです。また、100台だけ作るとかだと、量産としては受けてもらえず、特殊なラインで流しているのでは…。となると、またかなり高くなるはずです。あとは、コスモサウンドがかなり口銭を取っている(?)とか…。
ということで、15万円以上高くなっているということです。性能が向上したから高くなっているわけではないのです。
たとえば、ビュート ストーリーという車があります。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1516233.html
ベースはヤリスなのですが、価格は倍くらいします。でも、車としての性能は差がないでしょう。顔つきを変えるとかでも、100台くらいしか作らないとかなり高くなってしまうのです。

書込番号:25449355

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:836件

2023/10/05 00:00(1年以上前)

>osmvさん
こんにちは

コメントありがとうございます。
勘違いさせてしまったようで申し訳ありません。

様々な事情・環境でコストが大違いになってしまう事が納得出来ないのではなく、
自分が購入するに際して性能・機能がほぼ同じ製品ならこの価格差は考えてしまいました。
製品内部は全く同一でキャビネット材質だけの差異であれば、
製品自体は良いモノであれは価格2倍差であっても迷わずキャビネット材質が良い方を選択出来るのですが…

っと言う事で、本当なら両モデルを実際に聞き比べ・
または聞き比べた事のある方の率直なご感想をお聞かせいただければと思って投稿させていただいております。

明らかなるオーディオマニアでも無いので明確な差異まで聞き取れないレベルであれば、
EX-B5選択は価格の高い方を所有しているダケの優越感?ダケで宝の持ち腐れにもなりそうかと。

新たなアドバイスありがとうございました。

書込番号:25449676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:836件

2023/10/16 10:34(1年以上前)

販売ルートや価格面で所有者が少ないようですね!

その後に仕様・機能面でメーカーへ直接・
また家電量販店に足を運んでみましたが、やはり両モデルの差異は一部を除きキャビネット関連の差異のようでした。
もちろんキャビネットの違いが音質にも影響あるのですが…

自分も思ってはいましたが、ウッドコーンは良い製品だがもう少し大きいモデルがあれば…とも。
以前あったものの現在ではスピーカー単体のラインナップは無くなって残念。

家電量販店では新たな出会いでマランツのM-CR612とB&Wの707S3の組合せ。
しかしM-CR612は2019年発売なので来年あたりに613へモデルチェンジ可能性もありそうだと価格下落でも買う気にはなれず!

毎回タイミングが悪いようで、
以前に一度はコンボの買い換え検討でオンキヨーINTEC275に絞り込んだ際は入荷未定のままに会社自体が無くなり、
今回はウッドコーンに絞り込みつつも2ウェイなどスピーカー単体既に無しや別案マランツ品モデルチェンジ時期間近かも???と。

加えてサイズクラスから見れば断トツのM-CR612も、条件が合えばフルサイズ品の方が絶対!ともお薦めされてしまい…
まあ当然ですね!
以前とは大違いで製品点数少なく済むから置き場にも困らないだろうし。

1〜2年で買い換えるモノでも無いので悩むばかり。
モデルチェンジ可能性も含めて来年まで待って…
つなぎでラジカセ:TY-AK21を買う事にしてみます。
カセットテープの整理の意味でも。

コメントありがとうございました。

書込番号:25465683

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ33

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

CEOL RCD-N10と迷っています。

2023/10/12 19:22(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > DENON > CEOL RCD-N12-K [ブラック]

クチコミ投稿数:55件

小さな部屋におけるコンパクトなコンポを検討しています。
本機か前モデルN10で迷っているのですが、現在の実売価格で約2倍、それほどの違いはあるのでしょうか。
HDMIは魅力ですが、それ以外は、ボディの見た目やはっきりわかるほどの音質の違いがあるのでしょうか。カタログで見てもイマイチわかりません。
近くに比較できる大型量販店もないのです……個人的なご意見や予想でも結構ですので、アドバイスいただけたら幸いです。

書込番号:25460127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2023/10/12 19:53(1年以上前)

>トミー2トーンさん
こんにちは

価格の2倍は 最近の高騰からすると、

単なる値上げ+αといったところでしょうね。

一体物は 新しいものがいいですが、

後はお財布と相談して、といったところでしょうか。

12は10月発売なので まだ値引きは期待できないと思うので

12を購入するなら早くても12月ころが いいかなと思います。

書込番号:25460167

Goodアンサーナイスクチコミ!6


cantakeさん
クチコミ投稿数:2668件Goodアンサー獲得:395件

2023/10/12 19:58(1年以上前)

>トミー2トーンさん
こんにちは
音質や機能の比較は分かりませんが
お買い得情報で、N10 フジヤエービック アウトレット&在庫セールで37800でありました。
ご興味がありましたら検索してみて下さい。特にホワイトは価格コムよりかなり安価ですね。

書込番号:25460176

Goodアンサーナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2023/10/12 20:41(1年以上前)

>トミー2トーンさん こんにちは、

N10は発売されて5年なりますが、DENONは飽きられないものを長く作って利益を得る会社と見受けます。
当方もDENONフアンで長く使い続けています。
さて、12か10かですが、大きく違うのが出力です、12が120Wと非常に大きな出力ですが、家庭内では10Wでも大きく、うるさく
聞こえると思います。
その点からすると10の60Wでもお釣りが来るほど大きな出力です。
この2,3年諸物価の値上がりでオーディオ機器もその影響を受けています。
値上がり前に値付けされた10をおすすめします。

書込番号:25460227

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:55件

2023/10/12 21:29(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
>cantakeさん
>里いもさん
皆様ありがとうございました。
N10に決めたいと思います!

書込番号:25460312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6381件Goodアンサー獲得:481件

2023/10/13 09:48(1年以上前)

解決済みですが…、

アンプの出力はスペック上同じに見えます。
細かい部分でのN12の変更点は、バナナプラグが使える、HDMIでテレビと連動、PHONO(MM)端子あり、光入力は2→1に、なので拡張性や利便性で用途によっては結構な恩恵を感じそうです。

音については、評論家が書くと「衝撃」「広大」という、モデルチェンジの際に使われる定番の文言が並びますが聴いてみないと分かりませんし、満足するかどうかは聴く本人次第です。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1532199.html

書込番号:25460720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

テレビ電源連動について

2023/10/08 19:24(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]

クチコミ投稿数:140件

マニュアルに以下の説明がありました。
>テレビの電源オン操作に連動して本機の電源がオンになり、自動的に入力ソースを“Optical In 1”または“Optical In 2”に切り替えて、テレビの音声を本機で再生できます。

テレビの電源をONにしてから音が出るまでどのくらい時間がかかるのか、どなたか教えていただけないでしょうか?

書込番号:25454426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

スーパーオーディオCD

2023/10/01 09:43(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > DENON > CEOL RCD-N10-K [ブラック]

スレ主 黒猫村さん
クチコミ投稿数:13件

こちらSACD対応なのでしょうか?対応していたら買いたいのですが。

書込番号:25444619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件

2023/10/01 10:01(1年以上前)

残念ながら、SACDには対応していません。

書込番号:25444649

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2023/10/01 10:07(1年以上前)

>黒猫村さん
こんにちは

CD-RやCD-RWに記録したMP3ファイルやWMAファイルを再生することができますが、

SACDには、非対応です。

書込番号:25444655

ナイスクチコミ!1


スレ主 黒猫村さん
クチコミ投稿数:13件

2023/10/01 10:15(1年以上前)

皆様、ありがとうございました!

書込番号:25444664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 ボリューム位置について

2023/09/12 14:04(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [ブラック]

クチコミ投稿数:7件

初めて投稿します。
先日このM-CR612とDali oberon1を購入し、主にクラシックを楽しんでいます。
私は、22くらいで聴くことが多いでが30くらい聴くと低音が出てきてそれはそれで楽しめます。

諸先輩方にお尋ねしたいのですが、皆さんはボリューをどれくらいでお聴きになっていますか?
というのは、このスピーカー(oberon1に限らず)は小型でも低音がよく出るとか、また、その反対とかのレビューを
見ることがありますが、どれくらいの音量でお聴きになっているのかなと思って質問させていただきました。

書込番号:25419750

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2023/09/12 14:20(1年以上前)

>デンスケ81さん
こんにちは

参考にならないかもしれませんが、普通のアンプでNASを聴いてます。

アンプの音量は11時にほぼ固定、音量調整は、アプリで行ってます。

アプリの値で 30から70くらいで聴くことが多いです。大音量可能なので

かなりの音量になってます。

書込番号:25419768

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2023/09/12 14:54(1年以上前)

>デンスケ81さん こんにちは

当方も同じクラシックフアンです。
コンポをお使いですから想像しますと、6畳位のお部屋でしょうか。
当方この組み合わせでのユーザーではありませんので一般論としてのお話になりますが、
音量はスピーカーからリスナーまでの距離に大きく影響します、距離が二倍になると1/4に低下します。
ステレオ効果から2本のスピーカーの間隔とリスナーが正三角形になるのが良いとされますので、
おのずと距離も決まってしまいます。
それから、スピーカーの音響変換効率もあります、87dbのスピーカーへ2Wの出力を出した音量と、90dbのスピーカーなら1Wの
出力で同じ音量になります。
結論として長く聞いてても聞き疲れしない音量で、音楽を楽しめる音量がよろしいかと思います。
(ボリュームを上げると低音の迫力は増しますが、長時間聴き続けると疲れるかと思います)

書込番号:25419816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2023/09/12 22:04(1年以上前)

早速な回答ありがとうございます。
すごい音量でしょうね。

書込番号:25420331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2023/09/12 22:08(1年以上前)

なるほどそういう理屈になるんですね。
そうすると、このスピーカーは低音が出る出ないという評価はその人たちがどれだけの音量で聴いているいるかによって違いがありそうですね。

書込番号:25420335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2023/09/13 05:25(1年以上前)

>デンスケ81さん
こんにちは

スピーカーの間隔を広げると また違った音像が出来上がって、

共鳴周波数も変わってきますので、一般的にはよくなる方向に行きます。

お試しください。

書込番号:25420629

ナイスクチコミ!2


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2023/09/13 07:50(1年以上前)

>デンスケ81さん

誤解があります。
スピーカーから出る低音、中音、高音のバランス(周波数特性、f特)は、アンプのボリュームを変えても変わりません(ラウドネスをオンにしていなければ)。
ボリュームを上げると音圧が上がりますが、f特はきれいに平行移動するだけです(測定器で測れば分かります)。
ボリュームを下げるとスピーカーの低音が控えめに出て、ボリュームを上げるとスピーカーの低音が盛り上がってくる、というようなことはありません。
でも、実際そのように聞こえますが、それは人間の聴覚がそのようになっているからです。音が小さくなるほど、低音と高音がより聞こえにくくなります。それが人間です。
例えば、デンスケ81さんが普段スピーカーから2mの距離で聞いているとして、ボリューム 22の音を聞きます。その後、ボリューム 30で聞きます。音が大きくなってより低音の迫力が増します。そして、先程聞いたボリューム 22の音の大きさに聞こえるまでスピーカーから離れます(5mやそれ以上?)。そうすると、低音の迫力が減りますよね。スピーカーから出ている音そのものは近づこうが離れようが変化はないですから、離れて耳に入る音が小さくなれば、低音が聞こえにくくなって迫力が減るということです。

低音が出る/出ないというのは、その人が今までの経験から、このサイズのスピーカーとしては…、という相対的な評価です。音圧は普段聞いているレベルに合わせての判断です。ですから、その人が今までどんなスピーカーを聞いてきたかによって評価が分かれます。

どれくらいの音量で聞くかは人それぞれで自由ですが、大きな音を出せる環境ならある程度大きな音で聞く方が聴覚的により良い音で聞けます。メーカーの試聴会などでは、普通の人はその音圧の高さに驚きますが、メーカーはそれだけの音圧で音質をチューニングしています。
まあ、ヘッドホン/イヤホンだと大音量だと難聴になるので、あまり大音量はお勧めできませんが、スピーカーだとそんな大音量にする前に家族や近所からクレームが来るでしょうから、ほどほどの音圧に落ち着くのでは…。

書込番号:25420702

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7件

2023/09/13 09:30(1年以上前)

丁寧な説明ありがとうございます。
しばらくは、もう一度,自分にとって適切な大きさを探ってみます。

書込番号:25420806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2023/09/13 13:25(1年以上前)

>デンスケ81さん

>osmvさんが書かれた周波数とヒトの聴覚感度のグラフです。
https://www.soundzone.jp/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0/11453/
最も低いレベルで聞こえるのは4Khzで、低音(100Hzあたり)はとても大きなレベルじゃないと
聞こえないことが分かります。

書込番号:25421071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2023/09/13 21:18(1年以上前)

よくわかりました。
アンプの出力に応じて,ラウドネス曲線に合わせてイコライジングするようなアンプがあれば面白いですね,デジタルアンプならできそうですね。

書込番号:25421498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2023/09/13 21:51(1年以上前)

そうなんです、試してみます。

書込番号:25421540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:11件

2023/09/30 15:13(1年以上前)

   
  色んな系統の音楽を、この機器も通して聴きます。
で音量は、家族がいる時には せいぜい30位まで、誰もいないときにはノリで50〜55位で聴きます。
(その時には、ご近所にも配慮し、ドアや窓は全部閉じて・・・汗)
なお、低音はウーファーのつまみで適宜調整しながら聴きます。

余談ながら・・・
第九をテレビ録画ので聴く度に合唱のピークでは、未だ世界で繰り返される悲劇をおもい、つい涙が溢れます。
そう、「 時の流れが厳しく分裂させても すべての人々は兄弟となる 
      そして喜びの声を一つに混ぜ合わせよう 
        あなたの柔らかい翼がとどまる場所で・・・ 」と、もう何百年も前から朗々と謳い込まれていると言うのに・・・。
  失礼しました。

書込番号:25443634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2023/10/01 07:40(1年以上前)

ありがとうごさいます。
お返事遅くなりました。
50とは相当ですね。未だ,そこまでは上げたことないです。😃

書込番号:25444507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

標準

問い合わせ

2023/09/30 19:47(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-K [ブラック]

クチコミ投稿数:4件

RCD-M41-Kはアンプ内蔵でアンプを接続しなくてもスピーカーから音は出ると聞きました。当面はアンプ、スピーカーを接続せず、ヘッドフォンで聞こうと思っています。@ヘッドフォンアンプを接続したほうが良いでしょうか?
Aアンプなしでスピーカーを接続した場合とアンプを通した場合とは違いが出ますか?
アンプ、スピーカーの性能によるでしょうけど。高品位な物ではなく、1番お値打ちな物と考えて下さい。

書込番号:25443943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:29616件Goodアンサー獲得:4540件

2023/09/30 20:00(1年以上前)

デノン製スピーカー「SC-M41」とペアで利用する前提で作られた製品です。
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/speakers_ap/scm41_ap

この組み合わせで利用する分には、外付けアンプは不要でしょう。

書込番号:25443968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2023/09/30 20:14(1年以上前)

デノン SC-T17-K トールボーイスピーカーの場合はアンプが必要ですか?なしでもそれなりの音は出ますか?

書込番号:25443990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29616件Goodアンサー獲得:4540件

2023/09/30 20:51(1年以上前)

スピーカーの特性はほぼ同じですから問題なくなるでしょう。SC-M41なら、最適化フィルター が利用可能なだけです。

書込番号:25444035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2023/09/30 21:02(1年以上前)

ありがとうございます。テレビ台の横にしか置けないので高さが必要な為、トールボーイスピーカーの購入を考えていました。

書込番号:25444049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29616件Goodアンサー獲得:4540件

2023/09/30 21:22(1年以上前)

レビューにあるように壁から1メートル離す必要のあるスピーカーですから、気を付けたほうがいいですよ。

書込番号:25444072

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2023/09/30 22:20(1年以上前)

>chapy121527さん

>RCD-M41-Kはアンプ内蔵でアンプを接続しなくてもスピーカーから音は出ると聞きました。
その通りですが、誤解があります。
本機はCDやラジオなどが付いた“アンプ”です。ですから、アンプをつなぐ必要がないと言うか、つなぐことができません(それ用の出力端子が無い)。
本機が出力できるのは、スピーカーとヘッドフォンへ、だけです。

>@ヘッドフォンアンプを接続したほうが良いでしょうか?
本機にヘッドフォンアンプをつなぐことはできません。本機は単体でヘッドフォンを聞くようにできています。

>Aアンプなしでスピーカーを接続した場合とアンプを通した場合とは違いが出ますか?
本機にアンプをつなぐことはできません。本機がアンプです。本機単体でスピーカーを十分鳴らせます。

アンプが無いCDはCDプレーヤー、アンプが無いラジオはチューナーと言い、かなり高級機しかありません。それにCDやラジオが無いアンプ(これもかなり高級機しかありません)をつなげば、かなり良い音で聞けると思いますが、総額20万円以上となります。また、それに相応しいスピーカーとなると10万円以上になります。
2万円程度のスピーカーを鳴らすにはRCD-M41で十分です。

書込番号:25444188

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング