
このページのスレッド一覧(全14928スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2023年9月10日 01:16 |
![]() |
3 | 9 | 2023年9月7日 17:08 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2023年8月28日 11:47 |
![]() |
1 | 4 | 2023年8月22日 18:38 |
![]() |
6 | 13 | 2023年8月18日 20:17 |
![]() |
0 | 11 | 2023年8月10日 21:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
AV関連の初心者のため、お詳しい方に質問です。
プロジェクターAnker Nebula cosmo maxを購入し
本機の光デジタル入力端子と接続して
Amazonプライムビデオの映画を再生して
2.1chの映画音声出力を試みたのですが
本機液晶画面に「非対応」と表示され音声出力できません。
プロジェクター側の設定で音声出力を光デジタルにしており
YouTubeやNetflix、一部のAmazonプライムビデオは
本機を介してスピーカーから音が出ております。
また、通常のCDやBluetoothを介した音楽再生については
問題なく音声が出力されております。
本機にデフォルトでPCM48mhzと出ているので
映画の音声(Dolby digital)の問題なのでしょうか?
上記の光デジタル出力の環境で音声が出る方法があれば
ご教示ください。よろしくお願いします。
書込番号:25412247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
プライムビデオで音声出力されない映像を再生中に、プライムビデオの「オプション」の「音声出力」を「ステレオ」に変更しても音声は出力されませんでしょうか。
解決しないようでしたら、プロジェクタのサウンド設定あたりを変更して試してみて下さい。
・説明書 11ページ Auto change digital audio format の設定
https://lp.ankerjapan.com/hubfs/aoos/manual/D2150Manual.pdf#page=11
ではでは。
書込番号:25412279
1点

尚、プロジェクターのホーム画面から設定(歯車マーク)を選択し、その他の設定オプションの「デバイス設定」の中にも「サウンド」の設定がありますので、適切なソースとフォーマットが選択されているかご確認下さい。
ではでは。
書込番号:25412284
1点

>地下鉄のザジィさん
M-CR612の光デジタル入力はリニアPCM(2ch)にしか対応していません。
ですから、Nebula Cosmos Maxの光デジタル出力をPCMにしないと音が出ません。
Auto change digital audio formatを無効にしてください。
とにかく、RAWではDolby Digitalなどでは音が出ないので、PCMにしてください。
書込番号:25412320
1点

ご回答いただきましたみまさま、さっそくありがとうございます。明日にはアドバイスのとおりテストできますので改めて報告いたします。
書込番号:25413581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございました。
Amazonプライムビデオの再生中に一時停止すると
音声・言語が選択できるのでタップしてみると
Englishしか選択できず(言語のみの切り替え)
音声の切り替えは表示されない状況です。
Nebula本体設定のサウンド(マニュアルではSound)にて
無効化することにより音声が出るようにはなりました。
ただし、マランツ m-cr612のボリューム70まで上げないと
ほとんど音が聞こえないことに加え
街中の雑踏の音などは十分になるのですが
メインの声はほとんど聴こえない有様となりました…。
視聴作品はJOEKER字幕版です。
書込番号:25414949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Nebulaの設置場所が視聴する位置よりも後ろになるため
前方から音を聴きたいという思いと
本機のサブウーハーの端子も使って2.1chの
ホームシアターのような環境を作れればとの思いで
光デジタル出力を試みた次第です。
この発想は本機では現実的ではない、
ということになりますでしょうか?
PCMやRAWなど音源の専門的な知見がなく
良きお知恵があればご教示くださいますと幸いです。
書込番号:25414951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>地下鉄のザジィさん
[デバイス設定] [サウンド] の設定はどうでしょうか? いじっても変わりませんか?
では、Cosmos Maxをリセットしてみてください。設定が元に戻るので、また「無効化」など音が出る設定にしてください。
あとは、Cosmos Maxのファームウェアを最新にアップデートしてください。
とにかく、Cosmos Max側の問題なので、直らなければメーカーに問い合わせてみてください。また、価格.comに書き込むなら、Cosmos Maxのところで質問してください。
書込番号:25416412
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K731-B [ブラック]
PCとUSB接続してサウンドカード兼アンプとして利用しています。
購入からすでに5年以上が経過しているのですが最近になってPC/ON アンプ/ONの動作中に「ポッ」と小さなポップノイズを出すようになりました。
発生頻度は2-3時間に1回なので致命的ではないですが、先ほど大きめの「ボッ」が出て、スピーカーへの影響が心配です。
「USBの通信か、ケーブルかな?」と思い、USBから光デジタル接続に変更しました。しかし、同じようにポップノイズが出ます。
電源のON/OFF時ならまだしも普通に動作しているときに鳴るので原因に想像がつきません。
寿命と言えばそれまでですが・・・・・・デジタルアンプで動作中に起きるポップノイズって、配線やネットワーク、カップリングコンデンサの劣化など・・・・・何が原因にあたりがつく方、いらっしゃいませんでしょうか?
1点

>hippopotamusさん
PCに原因があるとは考えられないのでしょうか? 例えば、Windows 10 20H2にアップデートしてからとか…。
それとも、PC以外の音源でもポップノイズが出るのでしょうか?
書込番号:23905485
1点

osmv さん
ご返信ありがとうございます。
>PCに原因があるとは考えられないのでしょうか? 例えば、Windows 10 20H2にアップデートしてからとか…。
CDを聞くことはあるのですが、基本的に小さなポツ音なので「音楽が流れているとき」はほとんどわからないのです。
なお、OSはWindows 10 pro の1909Verです。
USBとデジタル接続の両方でポツ音が出たのでアンプのハード側に問題があると思い込んでいましたが、確かにPC側からなんか出している可能性もあるので、無音のファイルを作ってUSBメモリから鳴らしてみます。
書込番号:23905526
0点

>hippopotamusさん
亀レスというやつになりますが、その後いかがでしょうか。
うちもそのような症状が出始めました。
自分は2つの入力で使っていて、AUX入力では出ず、
PC-INモードだけで発生しています。頻度は同じく2〜3時間に1回程度です。
PCやUSBケーブルを変えてみたものの、最初の方は直った感じもありましたが、
すぐにまたノイズが出るようになりました。このアンプが原因でほぼ間違いないと思います。
自分で出来る改善方法は何かあるのですかねぇ。
書込番号:24741775
0点

>つぐっきさん
こんにちは
私の方でも、USB接続よりも光デジタル接続の方がポップノイズが少ないような感触はあります。
でも結局出るは出ますね。
無音に近いCDをスタンドアローンで流し続けても出ます。意味不明です。
通信の回路が悪さしていると思ったのですが、単体で動かしても悪さするのか?それとも別要因か?
ハッキリ言って解決策は思いつきません。
分解して各電源部分とアンプ部分を補強すればひょっとしたら・・・という印象ですが、そこまでする気力が起きません。
書込番号:24741949
0点

>hippopotamusさん
レスポンスありがとうございます。
ケンウッドに電話してみましたが、同様な報告はないようなことを言われ、
点検を勧められました。
>無音に近いCDをスタンドアローンで流し続けても出ます。意味不明です。
>通信の回路が悪さしていると思ったのですが、単体で動かしても悪さするのか?それとも別要因か?
ハッキリ言って解決策は思いつきません。
スタンドアローンというのは、731機とスピーカーだけでCDを再生しても…ということですか?
当方、まったく詳しくないですが、
回路の部品の劣化で、電気が溜まるなりアンバランスになっているようなイメージです。
そして閾値を超えると音が出てまたゼロに戻る、的な。
点検となると、先方にある程度の時間が必要なわけで、先方はずっとこのレシーバーに構ってることも出来ず、
現象が確認できないと言われたらそれで終わりだし、部品交換してもまた5年後くらいにはまたおかしくなると思うと、
修理にすんなり出すのもどうなのかという感じです。
とりあえず当方はAUXメインで使い続け、ダメになったら、修理か、他製品の購入か、考えようと思います。
書込番号:24742850
0点

>つぐっきさん
こんばんは
>スタンドアローンというのは、731機とスピーカーだけでCDを再生しても…ということですか?
そういうことです。
PC IN>>>AUXに変更してポップノイズ頻度が減るんなら、これで通信回路の問題に切り分けできると思ったんですが、そういうわけでもないのか、どちらにも問題があるのか、受信してなくてもポップノイズを起こすような不具合が通信回路の方に発生しているのか、様々な原因が考えられてしまいます。 少なくとも私の製品の場合は。
>修理にすんなり出すのもどうなのかという感じです。
そうですね。再現性が低すぎてランダムなので、「異常ないよ?」と言われてしまえばそれでおしまいです。
私の方も我慢ならなければ買い替えるか、スピーカー・アンプ間に簡易のアッテネータなりネットワークなり、対策回路を差し込む感じでしょうか。
A級アンプなどならスピーカー出力のゼロバランスの調整とかがおかしくなってそうなんですが、D級アンプだったかと思うので、障れるところが少なそうなんですよ。
書込番号:24743029
1点


>osmvさん
こんにちは
ご指摘ありがとうございます。
イニシャライズはPCINに異常があったときに一度行ったのですが、AUXを使っている現在では一度も行っていないのでダメもとで試してみようと思います。
書込番号:24743568
0点

あれから半年ほど使って結論を書くのを忘れていました。
ひょっとしたら中古を買ったりしてこちらを見かけた人が1人ぐらいいるかもしれないのでメモ代わりに残しておきます。
数時間に1回程度、というのが肝ですね。使えないこともないのでイライラします。
マイコンのリセット後、使用を続けた結果。
USB接続→ノイズ発生します。
光デジタル接続→ノイズ発生します。すべての周波数で発生します。
アナログ接続→ノイズ発生しません。
このため、おそらくアンプ部は無事でDACかDAIでノイズが発生しているっぽいという訳の分からない結論に至りました。 フィルタをいくつも通しているのにポップノイズをアンプが増幅するって意味が分かりません。
また、アナログ接続ならノイズが鳴らないにしても、その場合自動OFF機能やDAC一体型としての利便性を捨てることになるので、相当にストレスです。
保証もとうにきれているので中を開けてみましたが、コンデンサの膨張や焦げ跡などは見つからず、面実装部品の集合体なので、手が付けられません。
主DACはPCM1808+AD1941なのですが、USBやデジタル信号、マイク入力の橋渡しにPCM2903が使われているのでひょっとするとPCM290x,270x系統で問題があったデジタル信号の受信不良が関係しているのかもしれません。無印ではなくPCM2903Cに載せ替えれば解消する‥‥かも? SSOP28ではんだもやりづらく、そこまでする気力はありませんが。
以上です。もし中古を買ってしまい後には引けないとなってしまった方、トライに役立ててみてください。
書込番号:25413012
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > HAP-S1
初めての質問で
本機種(HAP-S1)をUSBでの接続で外部のDAC機器での音質向上も視野に
同じデーターで使えるの送りならと、HAP-Z1ESの購入は止めまして
SSD換装などの記事を見て保証効かず覚悟で購入し
買っていきなりSSD換装で現在に至ります。
いわば、サウンドBOXとしての目的で購入ですが
外部接続のDACとして、OPPOの「Sonica」というのを考えておりましたが
[製造終了商品]となり、オクなどで買っても不安もあり
DACも世代がDACチップ「ES9038PRO」とか変わり、進化していると推測
(デジファイ 10 15 16 の本と付録は有りますが)
「ES9038PRO」が全てではない様にも見ますし
そこで、HAP-S1との組み合わせでにて時代と共に変化が大きいと思うので
使えるDACでどんなのが良いか、アドバイスをお願いいたします。
外部電源などあるので完成ユニットなどをメインに考えています。
アドバイス よろしくお願いいたします。
0点

私の持っているDACは、AL-9628D、nano iONE、TOPPING D10だけど、波形再生能力という意味では、
単純な正弦波再生能力をデジタル・オシロスコープで測定した結果からは、nano iONEが一番きれいな出力が得られた。
書込番号:22103641および書込番号:21838864を参照してください。
単純正弦波の波形再生がきれいだからといって、好みの音かどうかは聞く人間に依存するが。
書込番号:22353913
1点

>tohoho3さん
早速のアドバイスをいただき
ありがとうございます。
パソコンを占拠されており
改めて、確認して検討させていただきます。
音的には、マルチビットのTDA1541の質感を
出せれるのが有ればなぁ、と思っています。
ありがとうございます。
書込番号:22353991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tohoho3さん
ありがとうございます。
ちょっと検索
"iFI-Audioではバーブラウン製にこだわり、nano iOneでも採用。
その理由についてiFI-Audio広報を担当するENZO j-Fiの嶋田亮氏は、
「他社のDACチップと違い、バーブラウンのDACチップはPCMを
マルチビットで処理し、DSDも1bit信号のまま処理する」としている。"
バーブラウンと、マルチビットに惹かれますねぇ
XLRが付いてればまだ良いのですが(平衡トランス受けも有り)
検討させていただきます。
書込番号:22354057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

物知りの
>tohoho3さま
ちょっと、教えて欲しいのですが
CDをリッピングしたデーターが有ったとして
本機HAP-S1からDACに送って音が出るとしますが
CDの音源には、エンファシスの有無があり
(スチューサーではエンファシスの掛かったCDはインジケーター点灯)
お持ちのDACではこうした復調(デ・エンファシス)
どういった風になっているのでしょうか?
オンキョーのDAcも考えてみていたら、バージョンアップで対応とか
どんな物か? お知りであれば教えてください。
書込番号:22369019
0点

外付け DAC
WAVでの取り込みにて
記事番号:22376436
記事番号:22376269
で、回答を得ましたので こちらは
一応閉じさせていただきます
>tohoho3さん
nano iONE の推挙ありがとうございました。
オンキョーのDACをも検討していましたが
この機械にPCM1795が付いているとありましたが
灯台下暗しで、本機種も、PCM1795の付いている仕様
最近の「ES9038Q2M」のDACに興味もありましたが
今般 DAC「ES9068Q」 が発表
https://www.phileweb.com/news/audio/201901/04/20499.html
この動向も見逃せない状況で静観していきます。
ありがとうございました。
書込番号:22378778
0点

このスレを見られた方で
オンキョー DAC-1000(S) D/Aコンバーター
後に改善策対応もある様で一応メモ
(参考スレ)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000173538/SortID=12430092/#tab
製造番号の末尾のアルファベット"A" "B" までの様で
"C"以後からはデエンファシスに対応となっている様です。
(2011年 4月 1日)
オンキョー DAC-1000(S) D/Aコンバーター
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/436806.html
『オンキヨーはプリアンプ「P-3000R」と、DAコンバーター「DAC-1000」に
ディエンファシス機能を追加する。』 (2011年 4月 1日)
”音楽CDの一部には、録音時に高音域を強調しておく
「プリ エンファシス」処理が施されているものがある。
同処理を施されたCDに対して、強調された高音域を
元の特性に戻すのが今回追加される「ディエンファシス」機能となる。
これにより、P-3000R、DAC-1000のデジタル入力(同軸、光、AES/EBU)において、
強調された高音域を元の特性に戻して再生できる。
機能追加により、プリエンファシスの施された信号に対し、
ディエンファシスを自動で実施。プリエンファシス信号を検出した場合、
信号はサンプリングレートコンバーターをバイパスすることになる。
すでに利用中のユーザーに対しては、無償でアップグレードを実施する。
ただし、送料は別途必要となる。受付期間は(2011)4月11日から9月30日まで。
申し込み方法については、同社ホームページで案内している。
上記の依頼フォームを見つけました。
https://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/verup/pdf/emphsis.pdf
ここで、製造番号の末尾がC以降は対応済みとあります。
なので、製造番号の末尾”A” ” B”の古いのは特に注意が必要ですね。
約8年経過
今もこの対応をしているかは、尋ねるしかありませんが。
当方
マルチビットDACでデエンファシス済のユニット入手で問題も無くなりました。
書込番号:22435131
0点

コメントすみません。haps1にnano iONEを繋いだのですが、音が出ないです。どうすれば音が出ますか?
書込番号:25399741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キャフリーさん
こんにちは
コメントありがとうございます
nano iONE
https://ifi-audio.jp/legacy/nanoione.pdf
当方は手持ちが無く
正しいお答えが出来ません
>tohoho3さん
ご覧になっていたら
お答えいただくと助かります 拝
ただ、音が出ないとだけなので
接続の方法や、本体のバージョン
出て数年、
今まではどうされていたのか?
急になったのか?
他の機器での確認状態など
詳細も必要と思います
書込番号:25399789
0点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
レビューはたまに投稿しますが、クチコミ投稿は恐らく初めてです。
つまらない質問で恐縮なのですが、有識者の方々の見解を聞きたく投稿します。
今年50歳になり、若い頃に好きだったアーティストの曲を聴きたいと思っております。
衝動買いで下記を既に購入済みです。
環境は分譲マンションの自室約7畳です。
音源はデスクトップパソコンに保存しまくったCDデータ、
ゲーミング用に自作したのでパソコン自体の性能は割と高いかと思います。
娘がいるのでAmazonミュージックアンリミテッドは契約中です。
好きな曲としては、氷室京介、吉川晃司、中森明菜、という感じです。
クラシックは現時点では聴きません。
・コンポ : パナソニック SC-PMX90
※Amazonアウトレットで購入したので使用開始しました。
子育て一段落し約20年振りにコンポを購入したので、このレベルでも音質に感動しています。
・コンポ : マランツ M-CR612
※デノンと悩みましたが、発売年式的からこちらにしました。
・スピーカー : DALI OBERON1
・スピーカー : DALI SPECTOR1
※DALIのスピーカーがマランツと相性良いとの本サイトの情報から、選び切らずに両方購入しました。
・レコードプレーヤー : オーディオテクニカ AT-LP60X
※今はレコードを持っていないので、明日中古レコードを物色に行く予定です。
【質問内容】
@私のような初心者で、上記スピーカーの違いは体感出来ますでしょうか?
※人間ドックでは特に聴覚は問題ありませんが、年齢的に違いを聞き分ける自信は微妙です。
購入した価格も倍ほど違うのですが。
AそもそもマランツとDALIまでを使う必要がありますでしょうか?
※高額商品だったため踏ん切りつかず、パナソニックコンポ以外はまだ未開封の状態です。
セール、クーポン還元考慮すれば、売却してもトントンかと思います。
Bコロナ禍でレコードがブームのようですが、正直なところ、音質はどうなのでしょうか?
皆様の意見を今後の対応の参考にさせて頂きたいと思っております。
宜しくお願い致します。
0点

欲しいものを買って、それで聞くのが一番かと思います。
スレ主さんの耳の特性は誰も判断できませんので、
他人が何言っても意味ないです。
でまあ、味気ないので
昨今のオーディオで一つ言えるのは
音源品質(録音品質)>>>>スピーカー含むセット です。
(CDが出た時も、レコードまんせー勢がいましたがCDの音聞いて、「やはりダイナミックレンジがー」などとの宣ってたのは有名な話です(都市伝説?))
極端に言えば、
CD+100万のすぴーかより、
SACD+2万のすぴーかーのほうが音はよろしい(当然好みはある)
Amazonのハイレゾなら、
イヤホンに厚紙巻き付けて作った手作りスピーカーでも音良いじゃないですかね?(しらんけどw)
書込番号:25380426
0点

>ことしらさん
>下記を既に購入済み
パナソニックを聴き込んで不満が出てからでも良かったんじゃないでしょうか?
その差に価値を見出すかどうかは人それぞれですが、少なくともSpector1は買う意味がなかったのでは?開封は保留して、オーディオ店で同じ組み合わせやそれより上位の組み合わせで試聴してきてはどうでしょうか?答えはご自身の感性にしかありません。
それから、CDの情報量でもそれをより良く表現するにはそれなりのコストが必掛かります。SACDをソースに持ってきても、アンプ+スピーカーにそれを表現する能力がなければ、ただの無駄です。
書込番号:25380440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ことしらさん
@ 体感できます。実際比較すれば分かります。
A スレ主さんしだいですが、やはり良いものを聞けば元に戻れないかと…。
B ポテンシャルはCDの方が高いでしょうが、問題は収録されている音楽によります。ひどい音のCDもあれば、素晴らしい音のレコードもあります。録音やマスタリングによるところが大きいです。ただ、1万円程度のレコードプレーヤーでは、それなりの音しか再生できないでしょうけれど…。
でも、どうして一気にいろいろ買ってしまったのでしょうか? コンポを2組とか、スピーカーを2組とか…。
2つの部屋で再生したいということではないですよね?
中途半端な(底辺の)グレードのを2つ買うくらいなら、それだけ予算があれば、もっと良い製品を1組買った方が良いです。
たとえば、車ならN-BOXとFITを買うくらいなら、ZR-Vを買った方がずっと良いでしょう。
OBERON 1はそのシリーズで最下位だし、SPEKTOR 1もそれより下位のスピーカーだし、その予算があるならOBERON 3を買えただろうし、SC-PMX90を買わなければ、OBERON 5にも手が届いたでしょうに…。
書込番号:25380505
0点

お盆の時期であったため、返信が大幅に遅れてしまい大変失礼しました。
皆さんの回答非常に参考になりました。
まだレコードプレーヤー以外は未開封のまま。
まだ悩んでいますが、それも楽しい時間と考えます。
音響機器は素人ですので、また色々と相談させて頂きます。
皆様の回答をベストアンサーとさせて頂きます。
今回は有難うございました。
書込番号:25393073
1点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-HC320-W [ホワイト]
次のような機器が必要です。この機種が該当するかどうか教えてください。
@ FMを同軸ケーブルでアンテナ端子に入力できること
A USBメモリー等にタイマー録音できること
以上よろしくお願いします。
3点

>へたろうさんさん
@ できます。ただし、Panasonicの例の端子なのでプラグには要注意です。
A できます。取説 20ページを参照してください。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/audio/mini/product/sc_hc320.html
書込番号:25383151
1点

ありがとうございます。
@のパナソニックの端子の具体的対処法をおしえてください。先割れの端子を使うということですか?
書込番号:25383605
0点

>へたろうさんさん
難しく考えることはありません。先割れのアンテナプラグのケーブルを使えばよいです。
ただ、きちんとしたアンテナメーカーのものは頑丈すぎるかもしれないので、次のようなものでいかがでしょうか?(それでも、差し込みはきついですが、グリグリ押し込みましょう)
https://www.amazon.co.jp/dp/B001891N2G/
長さは、1m、1.5m、2m、3m、5m、7m、10mとありますから、適切な長さのものを選んでください(ヨドバシ.comでも買えます(送料無料))。
なお、同軸ケーブルの先を剥いて取り付けるF型接栓はSC-HC320の端子には合わないので、素直に市販のプラグ付きアンテナケーブルを使いましょう。
それから、SC-HC320のタイマー録音の予約は1件だけ(毎日繰り返し)です。PJ-35のような30件も予約できないし、タイマー録音が終われば、また次の番組の予約をしないといけません(毎日同時刻の番組を録るなら、放置で問題ないですが…)。ただ、月−金の番組なら、金曜日のタイマー録音が終わればタイマー録音をオフしないと土曜日も録音されてしまうし、日曜日のその時刻が過ぎれば、再びタイマー録音をオンしないと、月曜日以降の録音を逃してしまいます。
というように、コンポはラジオ録音が主ではないので、PJ-35のような細かなタイマー録音の予約はできません。また、ファイル名もT001.mp3などのように、単純に連番が付くだけでしょう(タイムスタンプの日時はすべて同じ?)。
他の録音できるコンポ(少ないですが)でも同様です。
その辺り気になるのでしたら、USBメモリーを持って行って店頭展示品で試させてもらってください(タイマー設定は時間がかかるのなら手動で)。FMをプリセットして(局が受信できなければ、無音か「ザー」でも)、手動で録音開始、数分後停止。プリセットを変えてそれを何回か行い、どのようなファイル名になるか見てください。また、家に持ち帰って、ファイル名やタイムスタンプの詳細、MP3のビットレートなどを見てください。
書込番号:25383855
1点

ありがとうございます。
現在、同軸ケーブルの端末の状態は、PJ-35のアンテナステーションの入力端子に対応して、ネジで固定するようになっていますが、これは外すことになるのでしょうか。FP-215に接続するには、同軸ケーブルの被膜をはいで.接続することになることでいいのでしょうか。
同軸ケーブルの先はテレビとの分岐器につながっているはずですが、各種配線の奥になっていて手が出しにくい状態にあります。その分、音質が悪くなるのでしょうが。
タイマー録音は週に1回行うだけなので、録音が済めば、次の回まで、オフにしておくことでいいのでしょうね。PJ−35の底部にある穴はUSB用ではありませんね。
よろしくお願いします。
書込番号:25383996
0点

肝心の録音機器のことを忘れていました。
とりあえず目についたFMを録再できる機器として、ソニーのICD-UX575FまたはICD-UX570Fが目につきましたが、いかがでしょうか。
PJ-35と同様、持ち歩けるのもメリットです。
ただし入力・出力の種類の端末の種類がよく分かりません。
よろしくお願いします。
書込番号:25384124
0点

>へたろうさんさん
>FP-215に接続するには、同軸ケーブルの被膜をはいで.接続することになることでいいのでしょうか。
いまPJ-35のアンテナステーションにつながっているアンテナケーブルの他端はテレビとの分配器につながっていると思いますが、それを外し、分配器とSC-HC320の間をFP-215でつなぎます。つまり、アンテナケーブルの交換です。
>PJ−35の底部にある穴はUSB用ではありませんね。
アンテナステーションから充電用の電源をもらったり、アンテナ信号をもらったり、ボタン操作の制御信号をもらうコネクタでしょう。
>ソニーのICD-UX575FまたはICD-UX570Fが目につきましたが、いかがでしょうか。
FMラジオ内蔵で録音できますが、FMアンテナはイヤホンコードがその役割をします。ですから、FMを聞く(録音する)ときはイヤホンを差してコードをピーンと張らないといけません。同軸ケーブルをつなぐことはできません。
PJ-35と同様に使いたいなら、いまはICZ-R110しかないでしょう。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1100710.html
クレードルスピーカーのFM外部アンテナ端子はネジ式のF型ですね。
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1100/710/html/s06_o.jpg.html
ただ、タイマー録音中は音は出ないようです。
書込番号:25384503
1点

長々とおつきあいただいて申し訳ありません。
再度整理すると、
@PJ−35が故障たしこと
A難視聴区域であるため、テレビの同軸ケーブルから分岐してFMを聞く必要があること
C小型端末であること
Dタタイマー録音できること
Eできるだけ1PJ−35の環境を使用したいこと
となるでしょうか。
いましらくおつきあい下さい。
書込番号:25384546
0点

ICZ-R110はPJー35を欠うときに比較したのを思いだしました。
改めてしらべてみます。
書込番号:25385891
0点

>へたろうさんさん
現時点では、ICZ-R110がスレ主さんの希望を最も満たす機種です。
https://scs-uda.com/icz-r110_info.html
アンテナケーブルのF型プラグも、PJ-35のアンテナステーションからICZ-R110のスピーカークレードルにそのまま接続替えできます。
書込番号:25386277
0点

ありがとうございます。そういうこともできるのですね。
両機種を比較して、ICZ-R110のスピーカークレードルがモノだったのが、不満の一つでしたが、他に機種がないとなるとそうもいってられません。
なお現行のFM同軸ケーブルの主力側は、クレードルの入力端子に対応したねじ止めです。
またお気づきの点があれば、よろしくお願いします。
書込番号:25386707
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PM250
難視聴区域の集合住宅に住んでいます。そのためFMはTVの同軸ケーブルから分岐しています。
FMを聞きたいのですが、今まで使用してきた機器が壊れてしまいました。
F型コネクタの付属した機器(コンポ等)を探しているのですが、なかなか見当たりません。
ご存じの方、よろしくお願いします。
なおFMを聞くだけのものですので、安価な機器を望んでいます。
0点

>へたろうさんさん
安くてFMが聞けてF型コネクタが付いたコンポならSC-PM250で良いと思います。
ただし、PanasonicのコンポのFMアンテナ端子はPAL型ですがF型プラグも差さります。ただ、どのF型プラグでも良いわけではありません。次のクチコミを参照してください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000766820/SortID=20196130/#tab
書込番号:25375668
0点

早速の返信ありがとうございます。
ただしF型プラグにつぃて、ささるのかどうか難しいところですね。
成功した経験者からプラグの情報(メーカ、型番等)の提供があればありがたいのですが。
ちなみに、もう少し価格帯をあげてもいいので、普通にF型プラグがさせる機種はあるでしょうか。
書込番号:25375904
0点

>へたろうさんさん
Panasonic (Technics)は、10万円以上のコンポでも、FMアンテナ端子はすべてこのタイプです。
だから、普通に売っているアンテナケーブルのプラグがプッシュ式なら通常は差ささると考えているのでしょう。
次のクチコミを参照してください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001155547/SortID=23544471/#tab
プラグの外筒が頑丈なやつは広がりにくいので差し込むのが難しいものがあるかもしれませんが、外筒の肉厚の薄いものを選べば差さるでしょう。最初は固いですが、グリグリ押し込むと入るでしょう。
なお、どうしても無理なら、Amazonで変換アダプタを買ってください。
日本仕様なら、本来はきちんとF型コネクタにしないといけませんが、付属の簡易FMアンテナを接続できるように、またパーツを全世界統一仕様にしたいということなんでしょう。
書込番号:25376373
0点

ありがとうございます。
ところで引用を見ていると、複雑で頭の中が整理しきれなくなってきました。
書込番号:25377190
0点

>へたろうさんさん
やはりF型コネクタ付きが安心できるなら、なくはないですが、現行品はかなり値段が高くなります。
ONKYOが安い機種でもF型コネクタ付きだったのですが…。
もし中古でも良いなら、またFMしか付いていません(AMは無し)が、X-U6はいかがでしょうか?
いまヤフオクに出ている13,000円(送料無料)のものは、美品なようで、この金額で即決なら、良いかと思います。
書込番号:25377309
0点

こんにちは。
F型コネクタは高価なようなので、あきらめます。
現行機種は同軸ケーブル・ネジ固定式なので、端末の加工の不要な安価な機種にしたいと思いますが、ご存じであれば教えてください。
ないとは思いますが、ポータブルであればベストです。
書込番号:25377701
0点

追伸
X-U6の取扱説明書を見ると、ネジ式のように見えるのですが。
それと録音機能はないように思えますが。(必須です)
書込番号:25377731
0点

録音機能については、言葉足らずでした。すみません。形式は普通のMP3でかまいませんので外部メモリーが使用したいのです。
書込番号:25377759
0点

へたろうさんさん
>難視聴区域の集合住宅に住んでいます。そのためFMはTVの同軸ケーブルから分岐しています。
FMを聞きたいのですが、今まで使用してきた機器が壊れてしまいました。
参考のために、お使いになっていた機器って、機種名とかお分かりになりますか?
書込番号:25377863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>へたろうさんさん
X-U6のFMアンテナ端子はネジ式です。普通、F型コネクタ=ネジ式で、これが正式な端子です。
これなら、市販のプラグ付きアンテナケーブルが、ネジ式であれプッシュ式であれ、そのまま接続できます。
ところで、ポータブルでFMアンテナ端子があって録音できるものですか…。
FMアンテナケーブルをつないでいては移動できないので、普通、ポータブル=FMアンテナ端子無し(ロッドアンテナ)です。
また、最近はラジオを聞く人が少なく、まして録音する人はもっと少ないので、録音できるコンポはほとんどないです。
ですから、ご希望の製品はほとんど選択肢がありません。
まあ挙げるとしたら、SC-HC320またはSC-HC420くらいしかないですね。
これなら、薄型でFMアンテナ端子(Panasonicなので例の端子ですが)付きでUSBメモリに録音できます。
当然、下位の320の方が安いですが、420と値段差がそれほどなければ、上位の420を狙うのも良いかと…。
420の方がより低音が出る(試聴してみてください。逆に盛った低音が嫌味に聞こえるかも)し、リモコンには10キーがあるので、プリセットした放送局をダイレクトに選べます。
書込番号:25378278
0点

いったん整理します。最初に書いたように、難視聴区域の集合住宅に住んでいます。そのためFMはTVの同軸ケーブルから分岐しています。もちろんロッドアンテナや簡易フィーダーアンテナでは受信しません。
FMを聞きたいのですが、今まで使用してきた機器が壊れてしまいました。
現行の機種はOLYMPUSのラジオサーバーPJ35という貧弱な機種です。
ポータブルで聞きたいので、USBメモリー等に録音できるものを探しています。高スペックよりコスパ優先です。
よろしくお願いします。
書込番号:25378369
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




