
このページのスレッド一覧(全14928スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 5 | 2023年7月10日 09:44 |
![]() |
4 | 7 | 2023年7月3日 08:25 |
![]() |
11 | 8 | 2023年6月23日 20:31 |
![]() |
6 | 7 | 2023年6月19日 15:19 |
![]() ![]() |
9 | 4 | 2023年6月15日 19:50 |
![]() |
5 | 11 | 2023年6月12日 21:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > DENON > D-M2
先日中古品をフリマサイトで手に入れたのですが、スタンバイ状態で数分経つとデモモードが始まってしまいます。
手元に説明書がなく、ネットで調べても分かりませんでした。以前はPDFをダウンロード出来たようですがリンク先が消えてしまったみたいです。
どなたかデモモードを解除する方法をご存知ないでしょうか?お願いします。
書込番号:25236318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

希望の内容が書いて有るか判りませんが・・・
>手元に説明書がなく、ネットで調べても分かりませんでした。
下記に有りませんかね?
https://www.manual-free.com/jp/denon/34919.html
わたしゃ見ていません。
(^o^)
書込番号:25236419
1点

失礼しました。<(_ _)>
やってみたら出来ませんでした。
削除されていますね。
>リンク先が消えてしまったみたいです。
これのことだったんですね。
重ね重ね申し訳ないです。
<(_ _)>
書込番号:25236425
1点

入院中のヒマ人様
ご返信ありがとうございます。
勿論そちらのリンクも当たってみました。日付を見ると5〜6年前まではリンクが生きていたようですね(汗)
書込番号:25236455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えすえいち村民さん
もう解決済みかもしれませんが…。
デモモードを「オフ」にする方法
・電源が切れているときに約2秒以内に以下の順番で3うのボタンを押します(本体ボタンでのみ動作します。)
@音量調節ボタン UP
A音量調節ボタン DOWN
B停止ボタン
・ディスプレイに”DEMO OFF”が表示され、デモ表示を解除します。
以上です。
こちらの、20年以上愛用してましたが、CDの音飛びが酷くそろそろ買い替えかと思ってたところでした。
まだ中古で手に入ることもあるのですね。
書込番号:25337644
2点

>kakahy様
お教え頂きありがとうございます。
書込番号:25337964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX9
連続の投稿失礼しますm(_ _)m
私は本機のスピーカーをテレビの両脇に置いてAUX接続をして、Blu-rayの映画やプライムビデオ観賞する際のスピーカーとしても活用しています。
その際に気になるのが、センターから聴こえるセリフが、左右チャンネルからの音楽や効果音よりも小さいということです。本機の音量レベルで言うと2から3ほど差が出ます。なので静かなセリフだけのシーンは音量を上げて、歌や音楽のシーンが始まると音量を下げるという地味な苦労をしています。
ちなみに接続方法としては、テレビに光デジタルケーブルを接続して音声を出力→デジタルアナログ変換器を通してRCAケーブルへ→本機に接続という方法です。映画観賞の際はサラウンド効果をオンにしています。
ちなみにプライムビデオについてですが、音声出力設定を「ニリアPCM」に設定し、ダイアログエンハンサーをオンにしたらある程度解消されました。
Blu-ray、DVDの再生はPS3を使っています。テレビにはHDMIケーブルで接続しています。
ダイナミックレンジコントロールを最大に設定していますが、それでもセリフが小さいです。
そもそも本機の仕様なのか、接続方法が悪いのか、それともプレーヤーの設定の問題なのか、その解明まで辿り着けていませんが、もし皆さんのお知恵を拝借できればと思い投稿させていただきました。
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:25326489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BD DVDの映画は、吹替でしか聞きませんが、普通に聞こえるものや音が小さいと感じるものが明らかにありますので、元がこういうイコライジングのものである以上改善のしようがないと思います。もしかすると映画館のような本格的なサラウンドだとよく聞こえるのかもしれませが。
小さい音のものは、作る側もテレビの吹き替え版の音を参考にしてほしいものと思います。
書込番号:25326619
0点

サラウンド効果オンをオフに設定してプリセットイコライザーを
vocalに設定して視聴してみてください
書込番号:25326865
0点

じろさぶろうさん
>本機の仕様なのか、接続方法が悪いのか
仕様
テレビの音は低音高音出ないです。
スピーカーでいい音に聞こえるように
高音低音を持ち上げてしまうと
声の中音が
引っ込んでしまいます。
場合により何を言ってるのか
分からなくなるほど
対処方法は2つ
10から20万円以上の
セリフ強調の機能が付いたAVアンプにする。
セリフが引っ込む話しはよく知られた話で
メ―カ―は機能を付けてます。
10万円以下
サブウ―ファー付き、サウンドバーにする
テレビの音を前提に作られてます。
声が遠くなる現象をわずかに抑えているようです
書込番号:25326883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>haru266さん
情報ありがとうございます!
自分サラウンドをオンにした状態でプリセットをボーカルにしたことはあったのですが、効果は感じられませんでした
一度サラウンドをオフにして試してみます!
書込番号:25326957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
おっしゃる通りです!
なんか自分の環境下では、邦画よりも洋画の方がセリフが小さいです…
どうせならセリフははっきり録音してほしいです!(笑)
書込番号:25326962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
情報ありがとうございます!
そうなんです!
ミュージカル映画を観るときなんか音量の差に疲れてしまいます…(笑)
いただいた選択肢としてはやっぱり後者ですね…
個人的な話ですけど、自分のこれからのライフステージ的には金が要る時期になってくるので、さすがにその値段のアンプは…
定年後の楽しみにとっておきます(笑)
自分お手頃な値段のサウンドバーで一つ気になっているものがあるので、今度のボーナスでそちらを買ってみようかと思います!
書込番号:25326976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>じろさぶろうさん
>映画のスピーカーとしては不向き?
本機は2ch再生機ですから、5.1ch音源だと制作者の意図とは少し異なる再生になるかも…、です。
なお、音源が映画などなら、サラウンド成分の音も入っているので、本機のサラウンドをオンにして無理やりなサラウンド感を足さなくても、オフで聞けばよいのでは…。
>プライムビデオについてですが、音声出力設定を「ニリアPCM」に設定し、ダイアログエンハンサーを
>オンにしたらある程度解消されました。
テレビの設定の話ですよね。テレビの音声出力設定は常に「リニアPCM」にしないといけません(それ以外では音が出ない?) セリフを明瞭にしたいなら、テレビのダイアログエンハンサーはオンでよいです(PS3で再生するBlu-ray、DVDでも)。
>Blu-ray、DVDの再生はPS3を使っています。テレビにはHDMIケーブルで接続しています。
>ダイナミックレンジコントロールを最大に設定していますが、それでもセリフが小さいです。
ダイナミックレンジコントロールはセリフのレベルを変えるものではないです。オンにすると音の迫力や強弱が少なくなるでしょう。本来はオフで使うべきです。
>そもそも本機の仕様なのか、接続方法が悪いのか、それともプレーヤーの設定の問題なのか、…
5.1chの音源で特に良くないのでは? 本機は2ch機ですから、音源を2chにした方が良いかもしれません。Blu-rayなどのディスクで5.1chと2chの両方が収録されているなら、2chの方を再生するとか…。また、PS3の音声出力フォーマットをLinear PCM 2chのみにしてみるとか…。
5.1ch音源の場合、本機で再生するにはどこかで2chにしないといけません(ダウンミックスという)。それを@制作者がやってディスクに入っているものを使うか、APS3でやるか、Bテレビでやるか、です。基本的にはA、Bは同じでしょうけれど、多少は違いがあるかも…、です。
>いただいた選択肢としてはやっぱり後者ですね…
AVアンプやサウンドバーの場合、テレビのHDMI(ARC)端子とつなぎ5.1chのまま入力できます。その場合、ダウンミックスはAVアンプやサウンドバーで行います(AVアンプで6本のスピーカーをつなぐなら、5.1chのまま再生できます)。
5.1chのまま入ってきているので、AVアンプだとセンターレベルを上げたりもできます。サウンドバーは2.1chだったり3.1chだったり機種によるので、どこまで細かな調整ができるか知りませんが…。でも、本機のような2chステレオコンポより映画再生には向いているでしょう。また、HDMI CECも便利でしょう。
書込番号:25328216
1点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX900
ネットワークが強そうなので、もしかしたらAmazonMusicのハイレゾ音源を直接聴けるかなと思ったんですが、そういった機能はありますか?
ログインや選曲だけスマホ経由で操作し、音源は(Bluetoothでなく)Wi-Fi経由でハイレゾ音源を聴けると良いなと思ったんですが、公式ページにはSpotifyだけ記載があり、AmazonMusicについては言及がありませんでした。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25300277 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ama21papayさん
残念ながら本機でAmazonMusicのハイレゾ音源を直接聴くことはできません。
CD音質ならAirPlayで聞くことができます。
書込番号:25300330
1点

>Minerva2000さん
ありがとうございます!
AirPlayというのを初めて聞いたので調べたところ、iPhoneユーザーが使えるワザなんですね。
私はAndroidなので、今後どんなオーディオを買うか迷っていたんですが、Bluetooth規格も意外と高音質?な規格があることを知って、本機も対応してるみたいなんで安心しました。
書込番号:25300801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ama21papayさん、
Wiim miniかproを追加すればamazon musicのハイレゾが聞けます。
タイムセールでは二割引で買えます。
書込番号:25300997
1点

>ama21papayさん
>Bluetooth規格も意外と高音質?な規格があることを知って、本機も対応してるみたいなんで安心しました。
少し誤解があるようなので…。
音質に関わるのがコーデックというものなのですが、本機が対応しているのはSBCとAACです。SBCは最も初期のもので音質はそこそこ、次がAACです。また、Androidは普通はAACに対応していないので、SBCで聞くことになります。
https://makuring.com/sbc-aac-aptx/
コンポではaptX、LDAC対応はほとんどないです。
イヤホンはあんな小さなものがコンポ以上の値段なんですから、コストはいくらでもかけられるのでしょう。
書込番号:25301102
1点

>Minerva2000さん
ありがとうございます!
これがあればスマホから操作するだけでハイレゾ音源を受信/送信できるんですね。買います。
でもpmx900単体でWi-Fiついてるのに送受信できないのは勿体ないと思ってしまいました。
>osmvさん
ありがとうございます、本機の仕様のページを見に行きましたら、Bluetoothコーデックについては、A2DPとだけ記載がありました。
なので、送信側がLDACやaptXに対応してれば、当然受信側も処理できるのだろうと推測しておりましたが、そうじゃないんですね。
「ストリーミングサービスなど多彩な音楽ソースの再生に対応」が本機の売りだと思っていたので、残念です。
しかし光デジタル端子を使ってmiivという逃げ道があるのは不幸中の幸いでした。
教えてくださりありがとうございました。
書込番号:25301132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ama21papayさん
>でもpmx900単体でWi-Fiついてるのに送受信できないのは勿体ないと思ってしまいました。
そうですね。ハードウェアはよいのですが問題はソフトウェアです。ただ、ソフトウェアの対応は結構大変で、お金をかけて手間ひまかけて対応しても、どれだけ売り上げが上がるのか? というところなんでしょう。後々のアップデート対応も大変ですし…。
>本機の仕様のページを見に行きましたら、Bluetoothコーデックについては、A2DPとだけ記載がありました。
A2DPはコーデックではありません。プロファイルです。上図は取説 34ページに乗っている仕様です。コーデックはAAC、SBCに、プロファイルはA2DP、AVRCPに対応しています。
>しかし光デジタル端子を使ってmiivという逃げ道があるのは不幸中の幸いでした。
WiiM MiniまたはWiiM Proですね。PMX900なら光ケーブルでつなぐのが最善です。
でも、パソコンをお持ちなら、USBケーブルでPMX900につなぐ(取説 20ページ)だけで、Amazon Musicが良い音で聞ける(アプリをパソコンにインストールして)のです。Amazon Musicだけでなくパソコンから出る音がすべてPMX900から良い音で聞けるようになります。上記のWiiMを買わなくてもよいのです。ただ、いちいちパソコンを起動しないといけないのが難点かもしれませんが…(WiiMだとスマホがあればよい)。
書込番号:25302048
0点

>osmvさん
問題はソフトウェア!
LDAC以外で無線規格があるのかなと、最近分からされたことです。
HEOSというのが凄く良いなと思ったんですが、ソフトウェア面で不評なことが分かって、メーカーもきっと苦労してるんだろうなと思いました。
miiv じなくてwiim ですね、失礼しました。
三菱mievかよって笑
USB DACも付いてるのは良いですよね、
じつはスピーカーとアンプ別々に買っても良いかなと思い、調べているのですが、USB DACの付いてるプリメインアンプのは、無さそうでした。
欲しいと思ったアンプNR-1200というのが、どうも自分の買ったオープンラックには入らなさそうで、少し奥行きの小さなDENON+miivか、または本機でも良いなと思っています、
買ったらまた、報告いたします。
ありがとうございました。
書込番号:25304748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Minerva2000さん
>osmvさん
こんばんわ、色々教えて頂いた後で申し訳ないのですが、本機ではなくNR1200と、ヤマハの安いスピーカーを別々で購入しました。
HEOSの使い勝手があまり評判良くないみたいで、とりあえず使ってみて微妙だったらwiim miniを追加しようと思っています。
教えて頂かなければNR1200にも辿り着かなかったと思うので感謝です。
書込番号:25313677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > Victor WOOD CONE EX-D6
MacBook Air Liquid Retinaディスプレイ 13.6 MLY33J/A
で本機を接続したのですが、音が出てきません。
アイフォン12はすぐに接続できたのですが
どうしてなのでしょうか
接続できていることにはなってるのですが
音が出てこないのです。
素人質問ですいませんが、教えてください。
0点

>拳士ロウさん
消音になっていないかとか簡単なことから確認すれば。
書込番号:25305259
0点

>拳士ロウさん
こんにちは
アイフォン側から連携を切るなどは試しましたか。
連携は1台だけにしてもダメなんでしょうか。
書込番号:25305269
0点

こんにちは。
MacBookのサウンド出力設定で、内蔵スピーカーから当コンポに切り替えましたか?
・Macのサウンド出力設定を変更する
https://support.apple.com/ja-jp/guide/mac-help/mchlp2256/mac
上記で改善しない場合…
MacBookの音量が小さくなっていないか確認して下さい。
MacBookからペアリング情報を削除してやり直してください。
ではでは。
書込番号:25305280
2点

皆様、投稿ありがとうございます。
ウインドウズのpcでペアリングしても問題なくできました。
Mac bookだけうまくいかず困ってます。
音量も異常なく
>ハル太郎さん
MacBookからペアリング情報を削除してやり直してください。
説明書にもこのように記載されてました。
私も行ってみようと思っていたのですが
Bluetooth設定でペアリング解除と接続解除はあるのですが
ペアリング情報削除が無くて・・・
どこでどのように行うのでしょうか
素人の質問ですいません。
よろしくお願いします。
書込番号:25305610
0点

>拳士ロウさん
ペアリング解除とペアリング情報削除は同じ意味です。
MacBookでペアリング解除し、再びEX-D6とペアリングし、解決しませんか?
では、次にEX-D6の電源プラグをコンセントから抜き、5分以上放置した後、再びコンセントに差し、解決しませんか?
それでもダメなら、EX-D6をリセット(取説 48ページ)してください。すべての設定がやり直しになります。
Bluetoothのペアリングもやり直してください。そのとき、iPhoneやMacBook側のペアリングを解除(デバイスの登録解除)し、やり直してください。さもないと、ペアリングに必ず失敗します。
それでもダメなら、MacBookのBluetoothオフ/オンやMacBookの再起動を試してみてください。
https://sp7pc.com/apple/mac/4909#toc2
あとは、MacBookのBluetoothモジュールのリセットですかね。
以上でダメなら、JVCに問い合わせてください。
書込番号:25306094
0点

>osmvさん
詳しいご説明、ありがとうございます!
本日は所用で実施できないので、明日以降やってみます!
結果も報告させていただきます!
書込番号:25306441
0点

皆様ありがとうございます!
>osmvさん
のいわれるように設定しなおしてみたところ、改善いたしました。
本当にありがとうございます。
書込番号:25308266
4点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PM250
店内BGMを流す為に使いたいです!!
SC-PM250とAnkerのサウンドコア2を2個用意してあります。
これらをiPhoneと接続し、スピーカー4台同時再生は可能でしょうか。
また可能であれば接続方法も知りたいです。。。
書込番号:25302279 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2台には接続できません
もし出来たとしても
音が同時にでないかもしれませんから
音が不自然になるかもしれませんが
2台接続は無理かと
書込番号:25302351 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

iPhoneの搭載ブルーツゥース規格にもよりますが同時に7台接続出来るようです。
サウンドコア2同士はお互いでペアリングして一台として接続、さらにPM250も接続出来ると思います。
但し、サウンドコア2とPM250では何らかの違いにより音の出方に差異が出るかも知れないです。
音源の操作は?
サウンドコア2からなのかiPhoneからなのか?
その辺りでも何らかの敷居が有るかもです。
書込番号:25302476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

iPhoneから店内でBGMを流すということですが、著作権にひっかかるので 下記の内容とか読んでみて音源を決めてからの方が装置構成を考えやすいと思います。
(違反罰金を請求されることもあるようです。)
音源サービスの中にはiOSに対応したものもあるようですのが専用の端末とか必要な場合があるので詳細や装置対応は音源の事業者さんに問い合わせた方が良いです。
https://tenpodx.com/bgm_service/
https://nao-lawoffice.jp/venture-startup/intellectual-property-right/music-copyright.php#toc_11
既に著作権問題をクリアされている場合は よけいなお世話になってしまい申し訳ありません。
書込番号:25302674
2点

>uavaearさん
>SC-PM250とAnkerのサウンドコア2を2個用意してあります。これらをiPhoneと接続し、スピーカー4台同時再生は可能でしょうか。
Bluetooth接続ですよね。できません。iPhoneからBluetoothで鳴らせるのは1台だけ(SoundCore 2 2台によるステレオペアリング時は1台と見なせます)です。ですから、SC-PM250のスピーカー2台か、SoundCore 2の2台(ステレオペアリング)か、どちらかしか鳴らせません。
どうしても4台鳴らしたいなら、iPhoneのBluetoothは諦め、次のような2台に接続できるBluetoothトランスミッターを使うことです。
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-BTAD011
iPhoneからのイヤホン信号をトランスミッターのAUX入力に接続し、BluetoothトランスミッターとSC-PM250およびステレオペアリングしたSoundCore 2と、それぞれペアリングします。
ただ、うまくつながるかは実際試してみるしかないです。特に、SoundCore 2とは苦戦するかもしれません。
また、機器によって遅延が違うので、SC-PM250とSoundCore 2で多少音のズレが生じます。
書込番号:25303201
0点



ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > Aurex TY-AK2
dolbyーBやdolbyCそれにadresのノイズリダクションを掛けて録音されたテープを、ハイレゾ機能をオンにして再生した場合どんな感じになりますか。100%元通りになるとは思っていませんが、それなりに現状回復となりますか。
実際にこのwebページ上に再生音を再現する事は不可能でしょうから、何となくの表現でも構わないです。取り敢えず漠然とした質問ですが、宜しくお願い致します。
※ 万が一の可能性として動画の投稿で出来るのであれば、それは感謝感激ではありますが。(^▽^)/
1点

ドラキチ2022さん
22件もレビューがあるから期待したいですよね。
ただメーカーHPを見ても、カセットデッキはノーマル60分テープ推奨で、NRは無さそうです。
SDなどへ手軽にダビングが出来そうなので、とりあえずカセットからデータ化して、PCやスマホに移してそれなりのアプリで、ハイレゾにチャレンジしてはどうですか?
アナログレコードが復活して、それなりのプレーヤーや針を使って、CDや配信では味わえない音を楽しめる時代ですけど、同じアナログでもカセットテープは、まずあの頃に再現できる新品のデッキはもう出ません。同じくビデオテープもそうですが、程度の良いデッキを手に入れるか、修理に出すか。
スレ主さんの期待する返信があれば良いですね
書込番号:25288928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速の回答有難う御座います。そうなんですよね。この機種にNRは搭載されていません。他サイトでアプリを紹介されましたが、果たしてどこまでの効果があるのか判りませんからね。期待される様な音が再現出来ないのであれば、中古でも良いかなとも考えたりしています。
実は、所有しているカセットデッキはAKAIのGX-9になります。この機種でDolbyーCでハイポジテープを使った場合、ほぼ録音前後の差を感じませんでした。本音を言えばGX-9を修理がベストなのですが、それこそこの機種の半額ほどの修理費を請求されるかも知れないですからね。
書込番号:25288991
0点

>ドラキチ2022さん
>dolbyーBやdolbyCそれにadresのノイズリダクションを掛けて録音されたテープを、ハイレゾ機能をオンにして再生した場合
>どんな感じになりますか。100%元通りになるとは思っていませんが、それなりに現状回復となりますか。
ユーザーではありませんが…。
NRは、簡単に言えば、高音を上げて録音し下げて再生します。ですから、NRをかけて録音したものをNRをかけずに再生するとシャリシャリ(ハイ上がり)です。一方、UP CONVERTをオンにしても、何も高音が強くなったり弱くなったりするわけではありません(上図)。ですから、NRのかかったカセットテープをUP CONVERT オンで聞いてもシャリシャリのままです。ただ、疑似ハイレゾ化するので、少し音が鮮明(シャキっと)になるかも…。ですから、UP CONVERTをオンしても、ほとんど変化なくシャリシャリか、少しシャキっとシャリシャリかくらいの違いです。つまり、NR代わりにはなりません。NRをかけずに再生してシャリシャリするのを抑えたいなら、音質調整の高音を少し下げる方がまだ良いでしょう。
ですから、せっかくクローズドループ・ダブルキャプスタンの高級カセットデッキで録音したカセットテープを再生するなら、TY-AK2よりカセットメカがしっかりしたCDラジオの方がよいです。その方が、音がふらふらしません。NRがないのは、少し高音を下げて聞けば、それなりに聞けるでしょう。
書込番号:25289386
1点

osmvさん
色々と回答して頂きありがとうございました。すみませんが、メカのしっかりした物が良いのではと書かれていますが、何かお勧めの機種はありますか。出来ればこの機種と同程度の金額でのお勧めの機種だとしたら。
今、中古のカセットデッキも選択肢に広げています。唯、中古の場合、物によっては購入直後から壊れる事も覚悟せねばと、なりそうで怖いというのが本音でありますが。
書込番号:25290929
0点

>ドラキチ2022さん
この辺りはどうでしょうか。
https://review.kakaku.com/review/K0000965643/ReviewCD=1063891/#tab
https://review.kakaku.com/review/K0000965643/ReviewCD=1552916/#tab
ただ、カセットは割と良くても、所詮ラジカセなのでアンプ出力やスピーカーはそれなりです。
その点、TY-AK2の方が大きな迫力ある音が出せるでしょう。
なお、値段は高いですがこういうものもあります。
https://teac.jp/jp/product/w-1200/feature
https://review.kakaku.com/review/K0001040383/ReviewCD=1133993/#tab
https://review.kakaku.com/review/K0001040383/ReviewCD=1189543/#tab
書込番号:25292206
1点

>osmvさん
色々調べて頂きありがとうございました。すみません、せっかく貼り付けて頂きましたが、帯に短したすきに長しって感じ(本当に申し訳ないのですが)になりますので今回は止めておきます。
図々しいと感じられるとは思うし、本当に自分的にも心苦しいのですが、アドバイス頂ければ幸いなのですが、中古の3ヘッドのカセットデッキを購入しようと考えております。(メーカーはなかみちになります)
『キャプスタンベルト、バックテンションベルト交換
入出力調整、アジマス調整済み
ヘッド回り清掃消磁、ピンチローラー清掃済み』
この位のメンテナンスではそんなに安心というレベルではありませんか。それともそれなりに使って行けるのではと思いますか?!。
※ 返信が遅れてしまった事もご容赦下さい。
書込番号:25294959
0点

>ドラキチ2022さん
きちんとメンテナンスされたものなら良いと思います。
が、その程度が分からないので、不安はありますね。
まあ、当たって砕けろ、ということですかね。
書込番号:25296306
0点

>osmvさん
返信ありがとうございました。えーとですね、昨日オークションで、時間ぎりぎりに入札して来た人に57円差で負けてしまいました。まあ自動入札になっていたので、例え1000円や2000円高く設定していたとしても、僕が手にする事は出来なかったかも知れませんが。暖かいお言葉どうも有難う御座いました。
ナカミチの機種はそれでも自身所有のGX-9にはスペック的には負けています。ナカミチが勝っているのは周波数特性だけでした。ワウフラッターや歪率はAKAIのデッキが勝っていました。色んな機能も充実しているので、GX-9の修理に心が傾きかけています。唯、それでも送料込みで3万円が限界かなあと思っています。
と、書いていますが、同じオークションサイトで、実はソニーのデッキを物色していたりしてます。(;^_^A
とあるCMではありませんが、『どっちだよ』って言われそうですね。すみませんです。
書込番号:25296730
0点

回答者様どうも有難う御座いました。オークションを利用しているのですが、なかなか上手く行きません。
>osmvさん
ソニーの『独立懸架レーザーアモルファスヘッド』は、そこそこの高級デッキに搭載されていると思うのですが、とある修理やさんの見解によると、摩耗し易いとH・Pに書いています。実際のところ如何なんでしょうか。摩耗し易いとなれば中古での購入はかなりリスキーになります。ヘッドが調達出来ないとなれば、その時点で修理不可能となりますので。
書込番号:25298071
0点

>ドラキチ2022さん
中古は多かれ少なかれリスクはあります。
それを覚悟で中古には手を出すことです。
特にもう部品がないカセットデッキような製品は。
書込番号:25299131
0点

>osmvさん
たびたび申し訳ありません。そうですね、中古品はリスクは覚悟せねばですね。取り敢えず、中古ではなくてGX-9の修理を第一に考えたいと思います。他サイトで伺ったところAKAIのGXヘッドとSONYのF&Fヘッドが摩耗という点では最強らしいと聞きましたので。(^▽^)/
ちなみに『スーパーカセッターズ』と検索して出て来る修理屋さんなんて如何でしょうか。価格は判りませんが技術的な知識や経験が豊富と感じました。何度も繰り返しすみません、時間があれば返信お願い致します。
書込番号:25299297
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




