ミニコンポ・セットコンポすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミニコンポ・セットコンポ のクチコミ掲示板

(76887件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14925スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ミニコンポ・セットコンポ

クチコミ投稿数:244件

パネルを外して、電源ON状態 中央付近に「REPERT」点灯

外したパネル 右下に「YES REPERT」 の表示 そばのボタンが対応

ONKYO MD/CD コンポ FR−X9を使われている方or使われていた方に質問です。

友人の(調子の悪い)機器を預かって調査中です。
価格.comでは 該当の機器の欄がなく、友人も取説も紛失していて、かつメーカの業態の撤退もあり、皆様からの情報が頼りと記載しています。

相談の症状は、
1,CD、MD共に 途中で再生が止まるとのことです。
  こちらで確認では、1回だけですが、CD,MD共に1回再生し、終了します。
  ここでリピート(REPERT)再生設定で 繰り返しの再生となります。

 電源SWでOFF→ONすると、リピート設定は記憶してるが、ACケーブルをコンセントから抜くと設定がクリアされます。
 「TIMER」設定も 同様にクリアされます。

 ここで質問となります。
 ACケーブルをコンセントから抜いて、設定がクリアされるのが正常でしょうか?
 もしくは(内蔵の二次電池orリチウム電池等などにより)設定が保持されるのでしょうか?

 ご存じの方がおられましたら情報を頂ければと思います。
 よろしくお願いします。

 1枚目 パネル外した 表示面 (中央付近に 設定すると「REPERT」文字あり)
 2枚目 外したパネル 右下に 「REPERT」設定の ボタンの表示あり
     ここを押して設定。

2,また MD再生中に たまに音が飛ぶ症状が出ていることがある。

  情報を頂ければと思います。

なお現在TEACにて修理可能機器を示した上で修理可能とのことですが、残念ながらFR−X9は修理可能に入ってないことを確認しております。

書込番号:25753719

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6052件Goodアンサー獲得:465件

2024/05/30 12:45(1年以上前)

某テレビ番組の家電修理人に依頼したら。

ピックレンズの劣化やレーザー、サーボ制御が駄目なら素人は無理でしょう。

書込番号:25753762

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4154件Goodアンサー獲得:1069件

2024/05/30 22:36(1年以上前)

>zaurus5台目C3100さん

>CD、MD共に 途中で再生が止まるとのことです。
20年以上前の製品ですから、そうなるのも仕方ないです。
まだ、少しでも再生できるだけマシです。

>こちらで確認では、1回だけですが、CD,MD共に1回再生し、終了します。
>ここでリピート(REPERT)再生設定で 繰り返しの再生となります。
それが問題ですか?
CDもMDもディスク頭から最後まで再生したら停止します。
REPEATを設定すれば繰り返し再生されます。
それが、ごく普通の正常な動作です。

>ACケーブルをコンセントから抜いて、設定がクリアされるのが正常でしょうか?
>もしくは(内蔵の二次電池orリチウム電池等などにより)設定が保持されるのでしょうか?
電源ボタンで電源オフ(正確にはスタンバイ)した場合でも、マイコンには電圧がかかっていて、各設定値が保持されます。一方、電源コードを抜くと、何らかのバックアップの仕組み(当時だと、スーパーキャパシタでしょう)がないと各設定値がすべて消えます。
ただ、電源オフ→オンでもクリアされる設定はあります。例えば、MEMORY再生は解除されますよね? 電源オン時は、そのような特殊な再生モードが残っていると故障?と思われるので、あえて解除しているのです。
そのように、設定によってクリアされるものもありますし、保持されるものもあります。また、電源コード抜き差しの場合は、さらにクリアされる設定が増えます。その方が良い、とメーカーが考えているからです。そういう仕様なのです。
電源コードを抜いても保持されるものとしては、FM/AMのプリセットがあります。プリセットして、電源コードを抜き、5分後くらいに差してみてください。プリセットは消えていませんよね? スーパーキャパシタは電池と違ってほとんど劣化しないので、20年経っても正常にバックアップできるでしょう。

>MD再生中に たまに音が飛ぶ症状が出ていることがある。
20年以上前の製品ですから…。まだ再生できるだけマシです。
ピックアップのレンズを清掃すれば、改善するかもしれません。

それで、書き込みの症状を見ると、電気回路はすべて正常ではないでしょうか? 
CDやMDなどの音が飛ぶとか途中で止まるのは、20年も経ってメカが不調になっている。ピックアップのレンズに埃が積もっている。半導体レーザーの寿命、というところでしょう。

最後に、役立つ情報として、FR-X9はアンプ単体の型番です。スピーカーも含めたシステムの型番はFR-SX9です。だから、情報はFR-SX9で探した方が良いです。価格.comで、FR-SX9を検索する(FR-SX9Aもあるので間違えないように)と、いまでも当時のクチコミを見られます。
取説ですが、Googleで「onkyo 取扱説明書」を検索すると、「オンキヨー株式会社:サポート>取扱説明書ダウンロード」がトップにヒットします。そこにアクセスすると、「接続がプライベートではありません」などと警告が出ます(昔のサイトをきちんとメンテしていないのでしょう)が、詳細を読んで、「pdfファイルを見るだけでパスワードなどを入力するわけではないので大丈夫だろう」と思うなら、先に進んでみてください。
そうすると、取扱説明書ダウンロードのサイトが開きます。そこに、FR-SX7/SX9センター部、タイマーガイド、簡単ガイドの3つの取説があります。なお、pdfファイルを開いて見ることはできます(きちんと表紙はFR-X9、FR-X7となっています)が、ダウンロードはエラーになってできないようです。

書込番号:25754424

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:244件

2024/05/31 03:39(1年以上前)

PCでの検索先の警告画面で、この先に躊躇してました。

>osmvさん
詳細な情報ありがとうございます。<長文の返信でもうしわけないです>
早速内容に合わせて調べています。貴重な情報ありがとうございます。

使ってる友人はそれほど電気に詳しくない方なので、症状から推測しての要因を見つけようしていました。

>それが問題ですか?
停電とかの時に、本人の意識のないところで機器の設定が変わってしまっていたらのとの仮定設問でした。

>それが、ごく普通の正常な動作です。
 バックアップが保持する回路がACケーブル外しても覚えているかの情報を知りたかった訳で
 その機能が元々なければ、正常であることは理解していますが、取説がないので、持っておられるかたの情報を知りたかった訳です。
 前面の電源SWでのOFF→ONでは覚えていて、それ以外にないかで、その要因を見つけての質問でした。

>20年以上前の製品ですから、そうなるのも仕方ないです。
そうかもですが、その(時々音が飛ぶ)症状がもあり、使ったことがある方の情報を知りたかったのです。(以下同様の内容です)

>当時だと、スーパーキャパシタでしょう)がないと各設定値がすべて消えます。 
>・・・そういう仕様なのです。
 該当の機器がそうであれば理解します。

 例えばリピートの設定をしていて、なんらかの要因で停電となり、繰り返し再生が行われなくなったとして、取説がないことでの質問でした。

>電源コードを抜いても保持されるものとしては、FM/AMのプリセットがあります。プリセットして、電源コードを抜き、5分後くらいに差してみてください。プリセットは消えていませんよね? スーパーキャパシタは電池と違ってほとんど劣化しないので、20年経っても正常にバックアップできるでしょう。

 この機能はまだ試していない。理由は 取説がなく方法が分からず(リモコンがあると)チャンネル別に設定が可能と勝手に推測して触っていたが、「プリセット出来てない」からです。
 機器を受け取って 電源投入で FM周波数は 76MHz、 AMでは522KHz? になり 、一度周波数を設定(チャンネル別ではない、表示の周波数)して、5秒くらいACケーブル抜いての断で、元の76MHzになったのでの質問でした。 しかしながら 通電 2日間していたからか、先ほど、指摘のとおり20分経過も、設定の周波数を保持していることを確認しました。

またCDの再生モードでの「リピート」設定は CD取り出すとクリアされることを確認。

>MD再生中に たまに音が飛ぶ症状が出ていることがある。
>20年以上前の製品ですから…。まだ再生できるだけマシです。
>ピックアップのレンズを清掃すれば、改善するかもしれません。 
  やってみます。

>それで、書き込みの症状を見ると、電気回路はすべて正常ではないでしょうか? 
  動作の良否判定はこちらも同様の判定でした。ただ 取説が未確認だったので 、

>CDやMDなどの音が飛ぶとか途中で止まるのは、20年も経ってメカが不調になっている。ピックアップのレンズに埃が積もっている。半導体レーザーの寿命、というところでしょう。
 ありがとうございます。 HDDレコーダのレーザ劣化で交換依頼の実績、電源回路のケミコンの容量抜けで交換などはあるのですが、MDコンポは触った経験なかったので、

>最後に、役立つ情報として、FR-X9はアンプ単体の型番です。スピーカーも含めたシステムの型番はFR-SX9です。だから、情報はFR-SX9で探した方が良いです。
>価格.comで、FR-SX9を検索する(FR-SX9Aもあるので間違えないように)と、いまでも当時のクチコミを見られます。
 ありがとうございます。 類似の型番があるなと思いつつ、悩んでいました。価格コムでは アンプ単体の型名では なく FR-SX9 での掲載 非常にありがとうございます。

>取説ですが、Googleで「onkyo 取扱説明書」を検索すると、「オンキヨー株式会社:サポート>取扱説明書ダウンロード」がトップにヒットします。
>そこにアクセスすると、「接続がプライベートではありません」などと警告が出ます(昔のサイトをきちんとメンテしていないのでしょう)が、詳細を読んで、
>「pdfファイルを見るだけでパスワードなどを入力するわけではないので大丈夫だろう」と思うなら、先に進んでみてください。
>そうすると、取扱説明書ダウンロードのサイトが開きます。そこに、FR-SX7/SX9センター部、タイマーガイド、簡単ガイドの3つの取説があります。
>なお、pdfファイルを開いて見ることはできます(きちんと表紙はFR-X9、FR-X7となっています)が、ダウンロードはエラーになってできないようです。

普段I-pad、PC両方で検索しているのですが、i-Padで普段出ない警告が出たのと、URLの内部が ONKYOのような表示でなかった(他の会社と読めた)こともあり、PCでは検索の先に行ってませんでした。
詳細な説明で安心しました。 その先に行ってみます。(いままでは実績のある会社のHPのみ開いていたので 、・・、警告画面添付します)

ありがとうございます。 先にこれで進めます。

書込番号:25754569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件

2024/05/31 10:06(1年以上前)

取説:電源コード外して2日間は保持されるの記述

>osmvさん

先に進みました。
 情報ありがとうございました。

1,ダウンロード不可のサイトに 「CD/MDチューナーアンプ FR−X9 取扱説明書」 があり、正しい情報を確認。

 スクショで 取り込みの添付
 「メモリーは通常、本機の電源コード外してからは 2日間は保持されます。」
 類似名の(リモコンの型名が異なっていた)取説では 3日間 のものがあり、 差異があるようです。

2,リモコンの一部の数字の押しボタンが(接触不良なのか)反応しない。
  ばらして、アルミ箔+両面テープ 処置予定だが、分解Youtubeに同一機種あるも堅そう?

3,FMの受信がしない。ANT系も考えられるので調査続行。
  AMは受信出来る。

書込番号:25754820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件

2024/06/06 18:52(1年以上前)

NHK FM 4CHプリセット受信中<診断時受信せず>

PBに「T5」表示のコアを調整棒で回す箇所

CDからMDダビング中 <前パネル外している>

「接触不良の数字キー」+αと「電源」と確認不可の「CLEAR」各キーにアルミ箔を

>osmvさん
ほぼ以下で修復。 良好に動作しております。もうしばらく様子見です。
 
1,FM受信不可につては <FM各局 周波数設定、局名プリセットしても受信しない(出来ない)>
  FM DISK用 コア調整により 復帰。 <写真 1,「NHK−FM 4CH」> 
  受信出来るよう(インダクに影響しない)割り箸加工の調整棒で 「FM−DET Center」 と表示の「T5」のコア」を調整。
  < 写真 2 上カバーなしで調整後、フタ取り付けて、再度調整 ><フタの表示は当方で表示>  

2,MDの音割れが発生することがある。
  MD ピックアップのレンズを柔らかくした綿棒に無水アルコールで清掃。

3,CDトレイ 出し入れ時異音が発生することがある。
3−1,CD ピックアップのレンズ 同様に清掃。

3−2 CD駆動用ベルト CDパーツマン から購入、交換 

3−3 CDトレイのプラ部分のスライド部分で グリス塗布の部分に プラスチック用グリス少量塗布。

修復後
4−1、MD,CD 動作確認

4−2、CDからMDにダビング出来ることを確認 <写真3  1Tr 1Tr 3:18 CD DUB MD>

5,リモコン反応しないボタンがある。
  接触不良の数字キーの部分 両面テープ+アルミ箔にて修復 <写真4 >

 今後、ピックアップが経年劣化で音飛び等発生時は廃棄かもですね。

  やはり取説がないと、リモコンからの機能も含めて故障なのか、実力なのか判断が出来ませんね。
  報告まで。
  ありがとうございました。

書込番号:25762863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/02 15:54(3ヶ月以上前)

修理できる方がおられるかもしれません。ご参考まで。 https://onkyonote.com/

書込番号:26198129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件

2025/06/02 20:18(3ヶ月以上前)

修理対応機種リスト 抜粋

> imaginationsさん

 連絡ありがとうございます。
 
 ティアックの修理対応機種一覧があるのですが、FR−X9 が 無いような感じですが、
 早速連絡してみます

書込番号:26198365

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ミニコンポ・セットコンポ

クチコミ投稿数:35件

【使いたい環境や用途】
作業デスクに設置しております。
そのためサイズはミニコンポレベルが上限です。

【重視するポイント】
・FMラジオをタイマーにてSDかUSBメモリに録音できること
・USBケーブルにてPCと接続が可能であること。(最悪光角形デジタル入力でも大丈夫です。)
・アナログの入出力が1系統とアナログの入力が1系統以上あること。
→AKAI HX-R40を既設流用します。
・CD-Rの再生が可能であること。形式はCD-DAのみで良いです。
・Bluetoothがあると尚良し
・スピーカーは設置場所の関係で多分既設流用になると思います。
 →スピーカーはあってもなくても大丈夫です。

【予算】
NFR7の価格は3万円くらいでしたのでそれくらいだと嬉しいです。
ただし、いい製品ならそれ以上でも検討できます。

【比較している製品型番やサービス】
ONKYO NFR7(現行使用中)
【質問内容、その他コメント】
条件を満たした上でおすすめの製品はありますか?
ざっくり言えば国内メーカー製が安心ですが、
ほとんど撤退してしまっていますよね。

おすすめの製品があればご教示いただきたく思います。

書込番号:25963613

ナイスクチコミ!1


返信する
osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4154件Goodアンサー獲得:1069件

2024/11/16 21:40(9ヶ月以上前)

>2nd_laboratoryさん

>条件を満たした上でおすすめの製品はありますか?
現行製品ですべての条件を満たす機器はありません。
録音機器がなくなったので、カセットデッキをつなぐ入出力端子があるミニコンポは存在しません。
それを除き条件をすべて満たす機器が1つだけあります。
値段は少し高いですが、SC-PMX900です。
https://www.youtube.com/watch?v=iysnk888TFY
https://review.kakaku.com/review/K0001363629/ReviewCD=1635812/#tab
ただし、このアンプは付属スピーカーに合わせてチューニングされているため、スピーカーを替えることはお奨めできません。
だから、カセットデッキといま手持ちのスピーカーの流用は諦めてください(カセットデッキの再生だけなら、AUDIO IN端子に接続して聞けます)。

書込番号:25963661

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2024/11/16 22:39(9ヶ月以上前)

>osmvさん
ご回答ありがとうございます。
まず、
>>録音機器がなくなったので、カセットデッキをつなぐ入出力端子があるミニコンポは存在しません。
これ今年一番の驚きを持って受け止めております。
正直ここで引っかかるとは思っておりませんでした。
録音用カセットテープはどこでも売っており入手で困ったことがなく、
細々ながらも需要があると思い込んでおりました。

レンタルCDのダビングやYouTubeで良いと思った曲を気軽に録音するなど
高頻度で使用しているのでカセットデッキなしはちょっとキツいです…。

ちなみにまだTEACさんでカセットデッキを販売してると思いますが、
あれもミニコンポには刺さらないってことですよね?
さすがに今でもカセットデッキは赤白オンリーですよね。

とりあえず現状使用中のNFR7の修理ができるか、できるならいくら掛かるか、
メーカーに問い合わせて検討してみようと思います。

書込番号:25963734

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4154件Goodアンサー獲得:1069件

2024/11/16 23:45(9ヶ月以上前)

>2nd_laboratoryさん

>録音用カセットテープはどこでも売っており入手で困ったことがなく、
>細々ながらも需要があると思い込んでおりました。
主にラジカセ用でしょう。昔あった音楽用の高いカセットテープはないですよね。

>レンタルCDのダビングやYouTubeで良いと思った曲を気軽に録音するなど
>高頻度で使用しているのでカセットデッキなしはちょっとキツいです…。
今や録音する人はほとんどいません。今はサブスクで聞く人が多いので、音楽は録音する必要はほとんどないです。録音するとしたら、ラジオ番組をラジカセで録音するくらいです。

>ちなみにまだTEACさんでカセットデッキを販売してると思いますが、
>あれもミニコンポには刺さらないってことですよね?
>さすがに今でもカセットデッキは赤白オンリーですよね。
かろうじてTEACに2機種ありますね。でも、Dolby B NRはないです。カセットデッキと言えども、今はそんなものです。端子は赤白で現行のミニコンポには差さらないです。

>とりあえず現状使用中のNFR7の修理ができるか
どこが故障なのでしょうか?
単なるプリメインアンプなら、まだカセットデッキが接続できる入出力端子があります。ただし、フルサイズのコンポになります。例えば、PMA-600NEです。これなら、カセットデッキ、スピーカーは流用できます。
しかし、プリメインアンプですから、CD、TUNER、USBはなくタイマー機能や録音機能もありません。

書込番号:25963790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:563件Goodアンサー獲得:127件

2024/11/17 00:12(9ヶ月以上前)

>2nd_laboratoryさん

今ってCDの付いたNFR7のようなコンポってPanasonic、DENON/Marantz、KENWOODくらいしか出してないのではないでしょうか?

最近この手の製品を使うことがないので各製品の詳細までは把握していませんが全ての要望を叶えるような機種はないかもしれませんね
予算の中で入手可能な機種の詳細を確認してある程度妥協してどれが最適なのか?という選び方になるように思います

中古も視野に入れるとかなりお手頃な価格で見つけることができるかもしれませんね

書込番号:25963809

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2024/11/17 00:48(9ヶ月以上前)

>osmvさん
>>主にラジカセ用でしょう。昔あった音楽用の高いカセットテープはないですよね。
気にせず買ってましたが手元にあるマクセルURのパッケージ見てみたら仰るとおり音質について触れてないですね。

>>今や録音する人はほとんどいません。〜
サブスク流行っていますね。私事ですが月額1000円は高く感じ、また常に新しい音楽を聞き続ける必要性も感じておりませんで…。

>>どこが故障なのでしょうか?
CDの再生に不調が出てしまっていて、たまに音飛びが発生してしまいます。
頻度はCD1枚につき一回音飛びがあるかないか位ですが、
レンタルCDをダビングして返却した後に音飛びに気付く事があって困ってます。

フルサイズはとりあえずナシにしたいです。
設置場所の問題とCD・FM・PCが別になるのはかなり厳しいです。
逆に言えば>>PMA-600NE見てみましたが
CD・FM・PC・スピーカーなしアンプ単品4万円ってかなり高級ですね。

書込番号:25963824

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4154件Goodアンサー獲得:1069件

2024/11/17 07:01(9ヶ月以上前)

>2nd_laboratoryさん

>サブスク流行っていますね。私事ですが月額1000円は高く感じ、また常に新しい音楽を聞き続ける必要性も感じておりませんで…。
CDを月に何枚かレンタルしカセットテープを買って手間暇かけて録音し…、と言うのと1,000円との天秤ですが…。
また、別に新しい音楽を聞く必要はないです。サブスクなら、常に1億曲とか自由に聞けます。録音する手間もないし、カセットテープの保管場所も要らないし…、ということで、サブスクが主流になってきつつあります。

>CDの再生に不調が出てしまっていて、たまに音飛びが発生してしまいます。
CDはピックアップに寿命がありますし、メカの動きがあるので、たいていミニコンポの中で一番早く故障しますね。

>PMA-600NE見てみましたがCD・FM・PC・スピーカーなしアンプ単品4万円ってかなり高級ですね。
いえ、プリメインアンプでは最廉価クラスの機種です(最安はA-S301なので、下から2番目です)。全然高級ではないです。
大昔は、ミニコンポ一式揃えるのに10万〜20万円くらいしていました。それが、USBも付いて数万円以下で買えるようになって、業績が悪化し、多くのオーディオメーカーが統合や倒産しました。
今やミニコンポを作っているメーカーはわずかですし、必要のない入出力端子は付いていません。

書込番号:25963922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2024/11/17 15:13(9ヶ月以上前)

>今日の天気は曇りですさん
ありがとうございます。
そこまでメーカーが減ってしまっているのですね。

ONKYOが撤退したのは知っていましたが、その部分を補うメーカーが出てくるだろうと思っていましたが…。

当方、中古もいいと思いますが、CDの部分に関しては相応に劣化がありそうと思うと躊躇してしまいます。

書込番号:25964345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2024/11/17 16:35(9ヶ月以上前)

>osmvさん
前提を覆すようでアレですが、私自身カセットにこだわりがある訳ではないのでそろそろどこかに移行すべきなのかもしれません。
元々幼少の頃にMDに移行した父親からオーディオセットを貰い、それからズルズルとアンプ周りなど交換しつつHX-R40を使い続けて来てしまいました。
HX-R40が全然壊れなくて「まぁテープで良いか使えるし」の繰り返しなんですね。

ここから移行するならサブスクか他の録音メディアだと思いますが、テープの後継録音メディアってありませんよね。
SDは長期保存に向かない気がしていて所謂HDDレコーダーのHDDに録画するような感覚ですし。

実際のところサブスクってどういう感覚なんですかね?
自分で物理的に所有しない音楽の鑑賞というのがイメージしにくいです。
・そもそもサブスクってどうやって聴くのでしょう?
 →スマホやPCで聴けるのは分かりますが音楽を聴く時常にスマホかPCを占有する?
  サブスクサービスに対応したレシーバーの様な機械がある?
・聴けていた音楽が聴けなくなることはある?
などなど疑問点はありますが…。

もしもサブスクに移行するのならCD再生機能も不要になり、
選ぶべき製品のジャンルが変わってくるかもしれません。

書込番号:25964437

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4154件Goodアンサー獲得:1069件

2024/11/17 20:20(9ヶ月以上前)

>2nd_laboratoryさん

>テープの後継録音メディアってありませんよね。
MDでしたがカセットより早く廃れました。強いてあげるなら、今はSDカードやUSBメモリというところですが、録音の需要があまりないので、再生する機器は多いですが録音にも対応した機器はあまりありません。

>SDは長期保存に向かない気がしていて所謂HDDレコーダーのHDDに録画するような感覚ですし。
SDは10年くらいはもつでしょう。HDDは機械的な動きがあるので、純粋に電子的な機器より壊れやすいです。

>・そもそもサブスクってどうやって聴くのでしょう?
2つの方法があります。
(1) スマホやPCにアプリをインストールし、スマホ/PCがネット経由でサブスクのサーバーからデータを受信し再生(ストリーミング)する方法 → この場合は、スマホ/PCが再生を行うので、その能力の一部が占有されます。スマホ/PCの能力が高ければ、ストリーミングに割かれる能力はそれほど高くないでしょう。
(2) スマホにアプリをインストールし、サブスクサービスに対応したレシーバーの様な機器(以前はネットワークプレーヤーと呼びましたが、最近は小さな箱のようなものもあり、ネットワークストリーマー(あるいは単にストリーマー)と呼ばれています)に指令を送り、ストリーマーがストリーミング再生する方法 → この場合は、スマホはリモコンのような働きなので、スマホに負担はあまりかかりません。

>・聴けていた音楽が聴けなくなることはある?
権利的な問題などで提供者がサブスクの楽曲を取り下げたら聴けなくなるでしょうけれど、そういう例があるのかよく知りません。

>もしもサブスクに移行するのならCD再生機能も不要になり、選ぶべき製品のジャンルが変わってくるかもしれません。
(1)の場合は、スマホやPCとケーブルやBluetoothでつないで音を鳴らせればよいです。だから、不要なTUNERやCDが付いたミニコンポは廃れ、今やBluetoothスピーカー全盛になっています。
(2)の場合は、ストリーマーとケーブルでつないで音を鳴らすアンプ、スピーカーが必要です。

とにかく、NFR-7のCDが不調でも、まだアンプやスピーカーが使えるなら、スマホやPCにサブスクのアプリをインストールし、NFR-7に接続して試しに使ってみたらよいです((1)の方法です)。接続はBluetoothが手軽です。
例えば、Spotifyの無料(Free)プランを試してみるとよいでしょう(有料(Premium)プランのお試し無料体験とは違います。こちらは無料期間が終われば自動的に有料になります)。Freeプランならずっと無料です。
https://join.biglobe.ne.jp/mobile/sim/gurashi/review_spotify180201/
ただ、無料なので、シャッフル再生しかできない。聴きたい曲を指定できない。広告が入るなど、制約はありますが、無料でこれだけ聴けるのですからよいでしょう(スマホよりPCの方が制約は少ないようなので、ずっとFreeプランで使うならPCがよいでしょう)。
このように試してみて、気に入ったなら有料のPremiumプランに移行したらよいでしょう。

そして、サブスクを本格的に使いたいと思ったなら、また質問してください。NFR-7につなげるストリーマー((2)の方法です)を紹介します。Bluetoothで飛ばすより音が良くなります。このようにすれば、CDはダメになっても、NFR-7を延命できるでしょう。

書込番号:25964780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:563件Goodアンサー獲得:127件

2024/11/17 22:09(9ヶ月以上前)

>2nd_laboratoryさん
>ここから移行するならサブスクか他の録音メディアだと思いますが、テープの後継録音メディアってありませんよね。
>SDは長期保存に向かない気がしていて所謂HDDレコーダーのHDDに録画するような感覚ですし。

SD、USBメモリ、メディア自体が壊れると全滅してしまいますが中身はデータですので簡単にコピー(複製)が可能です
またテープのように劣化することもありませんし複数のメディアにコピーしておけばいいと思いますよ
PCがあればPCに保存、CDやDVDにデータとして書き込み、スマホに入れておくなど自由自在ですしテープの優位性はないように思います

>実際のところサブスクってどういう感覚なんですかね?
>自分で物理的に所有しない音楽の鑑賞というのがイメージしにくいです。

サブスクはインターネットラジオ、数百万曲保存されているジュークボックスのようなものと思うとイメージが掴みやすいかもしれません

>・そもそもサブスクってどうやって聴くのでしょう?

ネット経由ですのでスマホやPCでの再生が基本になります、Bluetoothスピーカーなどを使うことでそれなりの音量、音質で聴くことも可能

>・聴けていた音楽が聴けなくなることはある?

サービスが終了されたり契約を止めれば全て聴くことが出来なくなります
何か戦略であったり、契約の関係で今まで聴けていたアーティストの曲全てが聴けなくなる、逆に今まで一切聴くことが出来なかったアーティストの全ての曲を聴くことが出来るということもあります

契約する会社にもよりますが数百万曲というサービスが大半ですので特定のアーティスト、特定の曲が聴けなくなったとしても他にそこまで困ることもないのではないでしょうか?

これだけはという曲やアルバムがあるようでしたらCDかDL購入で買っておくといいかもしれませんね

書込番号:25964919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2024/11/18 22:42(9ヶ月以上前)

>osmvさん
>今日の天気は曇りですさん
ご回答ありがとうございました。

サブスクは良くわからない新しいものという認識でしたが、
思ったよりも浸透しているようで驚きました。

とりあえず空きのLINE端子にゲオのDVDプレーヤーを接続して延命しつつ、
サブスクサービスについて下調べを行い、移行するかどうか考えることとします。

カセットデッキについてもいずれは寿命が来ることでしょうし、生テープの販売も永遠では無いでしょうから
ずっとこのまま、、、という訳にいかない現実を見た気がします。

書込番号:25966078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:563件Goodアンサー獲得:127件

2024/11/18 23:10(9ヶ月以上前)

>2nd_laboratoryさん
>サブスクは良くわからない新しいものという認識でしたが、
>思ったよりも浸透しているようで驚きました。

サブスクは曲数が膨大ですので聴いたことのない曲や知らないアーティストが大半だと思うのですがよく聴く曲、アーティストからオススメの曲を紹介してくれたり、2024年のヒット曲、映画音楽、リラックスできる曲のようにいろんなプレイリストがあるので適当に選んで聴いていくだけでも意外と楽しめたりすると思いますよ

Spotifyというサブスクであれば制限は付きますが無料プランが使えるので試してみるといいと思います

https://www.spotify.com/jp/free/
https://open.spotify.com/intl-ja
(iPhoneアプリ、Androidアプリもあり)

海外のサービスですが国内でも有名かつユーザーの多いサービスですので安心して使えると思います

書込番号:25966111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2024/11/19 21:01(9ヶ月以上前)

>今日の天気は曇りですさん
サービスの紹介までありがとうございます。
spotifyについて>osmvさん
も紹介されておりおすすめのサービスなんだなと認識しました。

書込番号:25967048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/01 10:11(3ヶ月以上前)

修理マイスターの紹介サイトです。御参考まで。 https://onkyonote.com/

書込番号:26196780

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 購入検討中

2025/04/03 22:18(5ヶ月以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX900

スレ主 itu432さん
クチコミ投稿数:5件

https://s.kakaku.com/item/K0001155547/?lid=sp%5Fimages%5Fto%5Fhikaku#tab02
↑の廉価機種(中間グレード?)と迷っているところです。
Spotifyの直接接続の使い心地や携帯やPC経由の音の違い気になるので教えてください。
また、AirPlayなどが調べた限り↑の機種がアプリ経由らしいのですが、こちらの機種は直接接続できるのでしょうか?
色々聞いてしまいましたがお願いします。

書込番号:26133844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4154件Goodアンサー獲得:1069件

2025/04/03 23:15(5ヶ月以上前)

>itu432さん

>廉価機種(中間グレード?)と迷っているところです。
予算があるならSC-PMX900の方がずっと良いです。

>AirPlayなどが調べた限り↑の機種がアプリ経由らしいのですが、こちらの機種は直接接続できるのでしょうか?
SC-PMX90はSpotifyに対応していません。スマホでSpotifyを受信し、その音をBluetoothでSC-PMX90に飛ばすだけです。また、SC-PMX90はAirPlayに対応していません。
価格.comの説明は、Panasonic Music Streamingの説明をそのまま持ってきただけです。Panasonic Music StreamingはSC-PMX900にも対応していて、SC-PMX900で使ったときに使える機能もPanasonic Music Streamingの説明には書いてありますが、その中にはSC-PMX90では使えない機能も多くあります。だから、価格.comの記述はあまり信用しない方がよいです。
SC-PMX900はSpotifyに直接接続できます(コントロールにはスマホのアプリが必要)し、AirPlay 2に対応しています。

>Spotifyの直接接続の使い心地や携帯やPC経由の音の違い
Spotifyの直接接続はSC-PMX900のプロセッサを使うので、スマホで受信するよりもっさりするかもしれませんが、使い心地はほとんど変わらないでしょう。
SC-PMX90の場合、音はスマホで再生し、それをBluetoothで飛ばすので、Bluetoothによる音質劣化があります。PCからUSBケーブルでつなげば、PCで再生し、その音をUSBケーブルで送るので、Bluetoothのような劣化はないです。
SC-PMX900の場合は、Spotifyから直接ストリーミングするので音は良いです。スマホはコントロール(Wi-Fi経由)のみで、Bluetoothは使いません。

書込番号:26133887

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:30件 SC-PMX900のオーナーSC-PMX900の満足度4

2025/04/04 07:26(5ヶ月以上前)

>itu432さん
ここに早見表があります。
https://panasonic.jp/compo/comparison.html

90と900の両方を持っています。
歴史を振り返ると
90が発売された頃はまだCDでの再生が主流の時代でした。
900はストリーミング時代に対応するためにバージョンアップされたものです。

書込番号:26134086

ナイスクチコミ!4


cantakeさん
クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2025/04/04 15:34(5ヶ月以上前)

>itu432さん
こんにちは
AirPlayはWifiでの接続でエリアも広いですが、BluetoothはWifiではありませんので接続エリアも狭いです。
いまはWifiの時代なので機能面で古い機種を買うべきではないと思います。

書込番号:26134555

ナイスクチコミ!3


スレ主 itu432さん
クチコミ投稿数:5件

2025/04/07 18:39(5ヶ月以上前)

>しおせんべいさん
なるほど!ありがとうございます。

書込番号:26138477

ナイスクチコミ!1


スレ主 itu432さん
クチコミ投稿数:5件

2025/04/07 18:50(5ヶ月以上前)

>cantakeさん
音を飛ばすのはwifiのほうがいいということですね。
>機種面で古い機種を買うべきでない...
となると、ほかでいい製品があるのでしょうか?

書込番号:26138488

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4154件Goodアンサー獲得:1069件

2025/04/10 23:40(5ヶ月以上前)

>itu432さん

いまはスマホを誰でも持っているので、スマホを使って聞くならBluetoothだけ対応していればよいです。つまり、SC-PMX90で事足ります。
昔、ケータイ(ガラケー)のとき、まだBluetoothがなく、コンポでケータイの音楽を再生するときは、ケータイのイヤホン端子からコンポのAUX入力にケーブルでつないで聞いていました。そのうち、スマホが出、Bluetooth搭載が当たり前になって、いまやほとんどのコンポにBluetooth受信機能が付いています(逆にAUX入力はなくなった)。スマホから見れば、イヤホン端子でつなぐのもBluetoothでつなぐのも、出口が違うだけなので、スマホ自身で再生できる音はBluetooth接続でコンポから鳴らせます。
そこで、スレ主さんはどんな音源を聞きたいですか? CDは必要ですか? USBメモリで聞きたいですか? FM/AMも聞かれますか? それとも、Spotifyだけが聞ければよいですか? 他につなぎたい機器(PCやテレビなど)はありますか? また、お家は集合住宅で壁に埋め込み型のWi-Fiではありませんか?
それらの条件によって、お勧めが違ってきます。あとは、予算と音質にどれだけこだわるか(ハイレゾを聞きたいか、など)ですね。Bluetooth、Wi-Fiそれぞれに一長一短があり、使い方や環境によってはBluetoothの方が良い場合もあります。

書込番号:26142097

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:30件 SC-PMX900のオーナーSC-PMX900の満足度4

2025/04/13 16:48(4ヶ月以上前)

PMX900と90で最も大きな違いがWiFi電波を使えるか否かです。
WiFiを使えると、spotifyはダイレクトに受かり音質劣化がありません。
WiFiが無い場合、一旦スマホで受け、それをBluetoothで転送となります。

Blutooth電波は高音質オーディオ信号を通せるほどの伝送力がありません。
Bluetoothは今でこそ多くの人に使われていますが、誕生した当時は
全く用途が無く、ゆえに片隅の電波しか利用許可が下りずに、そのまま現代となりました。

一方WiFiは誕生当時から有望な用途が決まっていましたので、
十分な電波が割り当てられ、高音質オーディオ信号を余裕で伝送できます。
この余裕がある電波を使っているのがAirplayとDLNAです。
Airplay,DLNAなら、音楽のロスレス伝送可能です。

Bluetoothのみでいいか?
加えてAirplay,DLNAも使いたいか?
ですね。どうせ買うなら・・・と思ってしまいます。

昔、Bluetoothが誕生したころ(当時スマホは未だこの世に有りませんでした)
現代のような利用は全く想像できず、おまけ程度の電波しかもらえませんでした。
もし当時、現代を予見できる天才が居たなら違っていたでしょう。

書込番号:26145213

ナイスクチコミ!2


スレ主 itu432さん
クチコミ投稿数:5件

2025/04/26 13:40(4ヶ月以上前)

>osmvさん
Spotifyだけ>>むしろSpotify以外が聞きたいかなって感じで。
WI-FIは埋め込み型?>>いえ、ソフトバンクのBBユニットです。
予算と音質にどれだけこだわるか>>ハイレゾをちょっと試してみたいなとは思っています。
こういうのみるとSC-PMX90のほうが自分には合ってるのかもしれませんね。

書込番号:26160250

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4154件Goodアンサー獲得:1069件

2025/04/28 20:45(4ヶ月以上前)

>itu432さん

予算があるならSC-PMX900にした方が良いです。
値段が以前より下がっているので、なおさらです。
音が良いですし、ネットワークにつなげます。
スマホはiPhoneですか? だったら、AirPlay 2が使えます。
Chromecastに対応したデバイス、アプリなら、Chromecastでキャストすることもできます。

書込番号:26162892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:30件 SC-PMX900のオーナーSC-PMX900の満足度4

2025/04/29 10:28(4ヶ月以上前)

いっそこれは?
https://jp.technics.com/products/c600/

書込番号:26163393

ナイスクチコミ!0


スレ主 itu432さん
クチコミ投稿数:5件

2025/05/17 20:05(3ヶ月以上前)

>しおせんべいさん
さすがにそれは...
>osmvさんとしおせんべいさん,cantakeさん
皆様ありがとうございました。これにしようと思います!

書込番号:26182009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/28 17:43(3ヶ月以上前)

中古マーケットの整備品も検討されるといいものがたくさんあるようです。ご参考まで。 https://onkyonote.com/used1-1/

書込番号:26193189

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

スタンバイ(赤)が点滅するだけで動作せず

2025/04/14 23:20(4ヶ月以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-N7EX(D)

スレ主 keizeeさん
クチコミ投稿数:158件

今さら質問も気が引けますが
10年ほど部屋に放置してきました。
今日久々に電源を差し込んだら、画面のスタンバイのところが赤く不規則に点滅するばかりです。
あらゆるボタンを押しても反応無しです。
いったん電源を抜いてスタンバイを押しながら電源を入れても同じ症状です。
なにか改善案はありませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。土下座

書込番号:26146819

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1390件

2025/04/14 23:32(4ヶ月以上前)

>keizeeさん
こんにちは

過去に一例ですが、だめかもしれませんが、試してみてください。

1 停止ボタンを押しながらコンセントにさす。

2 TUNINGボタンを押しながらコンセントにさす。



書込番号:26146827

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4154件Goodアンサー獲得:1069件

2025/04/15 00:11(4ヶ月以上前)

>keizeeさん

本機の電源コードを抜き、本体のON/STANDBYボタンを押しながら電源コードを差すと、正常なら「RESET」と表示されます。
その表示も出なくて、正常に戻らないなら、故障でしょう。

書込番号:26146870

ナイスクチコミ!0


スレ主 keizeeさん
クチコミ投稿数:158件

2025/04/15 00:35(4ヶ月以上前)

>osmvさん
>オルフェーブルターボさん

ごちゃごちゃやってたら、なんとかCDが再生できるようになりました。m(_ _)m
ちょっと怪しいですが

書込番号:26146891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1390件

2025/04/15 04:09(4ヶ月以上前)

>keizeeさん
こんにちは

とりあえず動作してよかったですね。

家電は長期間使わないと、使わないで動作がおかしくなることもありますので、

これでしばらく定期的に、電源を入れて操作してあげると、安定してくる場合もあります。

三日に一度は、使ってみて様子をみてみましょう。

書込番号:26146944

ナイスクチコミ!0


スレ主 keizeeさん
クチコミ投稿数:158件

2025/04/15 07:05(4ヶ月以上前)

有難うございます
これAUX IN が前面にあるのがいいですよね。
ブルートゥースいらない感じです

書込番号:26146995

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4154件Goodアンサー獲得:1069件

2025/04/16 20:51(4ヶ月以上前)

>keizeeさん

CDは機械的に動いて再生するので、こすれるところは滑らかに動くように油が塗ってあります。
長期間使わずに放置すると、その油が固まって動きが悪くなったり動かなくなります。
ですから、CDはときどき動かしてやらないといけません。

LINE INは問題なく動作するようなので、そこにスマホをケーブルでつないで再生すればよいですね。
あと、FR-N7EXを現代風のコンポにする良い道具があります。上位の機種もありますが、一番安いものはWiiM Miniです。これをFR-N7EX背面の光デジタル入力につなぎます。FR-N7EXのINPUTのDOCK/digの名称はDIGITALに変更した方が分かりやすいでしょう(取説 85ページ)。そして、WiiM Mini経由で聞くときは、INPUTは常にDIGITALにします。
こうすることで、スマホからBluetoothで(iPhoneならAirPlay 2でも可)飛ばして聞くことができます。YouTubeの音楽などを良い音で聞けます(もちろん、LINE INにつないでも聞けますが、ワイヤレスは自由に動けるのでよいです)。
その他、サブスク(SpotifyやAmazon Musicなど)も聞け、1億以上の曲を聞くことができます。CDより良い音で聞けるものもあります。

書込番号:26148969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/28 17:41(3ヶ月以上前)

まだ使えそうな状態ならこちらのマイスターのどなたかに診断してもらうこともいいかと思います。 https://onkyonote.com/

書込番号:26193186

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

購入検討中です

2025/05/18 18:51(3ヶ月以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > WINTECH > KRP-310MS

スレ主 加助さん
クチコミ投稿数:19件

カセットテープやレコードをSDカードに移して、それを車内で聞こうと思ってますが、何か注意点はありますか。


私のようなオジサン世代の方々がカセットテープの音楽の保管はどうしてますか。
この手の商品が売れていないようで気になっております。

他にお勧めの製品があればそちらの情報も教えていただきたいです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:26183029

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/05/18 19:16(3ヶ月以上前)

私も十分おじさんですが、カセットテープはもうかなり前から使ってません。30年くらいは使った記憶がありません。

実家も売却されており、テープ自体もどこに保管したのか不明ってのもあります。
家内がいくつか持っているかなっていう程度ですが、現状再生機器も無いので、そのままです。

ご自身の演奏とかのオリジナルでもない限り、一般的な音楽ならばネット配信とかもしくはせいぜいCD購入くらいで済むのでは?
わざわざカセットテープをデジタル化して使う必要無いと思いますけどね。


カセットテープはそのまま楽しむのはいいとしても、車内用はスマホやDAP(ウォークマンなど)をBluetooth接続(車が対応してれば)が便利と思いますけどね。

私はアマゾンプライム契約者なのでAmazonMusicをDAPで利用して、車内で聞いています。お気に入りの楽曲が高音質で楽しめます。

書込番号:26183067

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4154件Goodアンサー獲得:1069件

2025/05/19 08:40(3ヶ月以上前)

>加助さん

>カセットテープやレコードをSDカードに移して、それを車内で聞こうと思ってますが、何か注意点はありますか。
これだけの機能が付いてこの値段(つまり、安物)ですから、いろいろ期待してはいけません。
再生音が良くないのは当然として、カセットも安定して音が出るかどうか…。
特に、長年適当に放置しておいたカセットテープだと、カビが生えたり、シワシワになったり、固く巻き締まったりして、まともに走行・再生できないかもしれません。まともに走行・再生できないと、当然それをSDカードに録音しても同じようにひどい音にしかなりません。
まあ、カセットテープのせいですが、機械が頼りないと、その影響がより大きく表れます。
もしレコードが必要ないなら、TY-CDX92はいかがでしょうか? 決して良いものではありませんが、本機よりはマシでしょう。
なお、カセットテープをSDカードやUSBメモリに録音したときは、録音開始から停止までが1ファイルになります。曲ごとに分かれるのではなく、カセットテープなら途中で止めなければ片面が1ファイルになります。それから、当然、曲名、歌手名は付きません。

書込番号:26183544

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2025/05/19 12:50(3ヶ月以上前)

>加助さん
こんにちは
まずはPCでアマゾンミュージックを聴くことです(無料お試し期間もあります)
アマゾンは邦楽曲が多いので、カセットの大半の曲が聴けると思います。
アマゾンに無い曲で、残しておきたい貴重なものはSDカードにデジタルにして保存しておけばいいように思います。
(一例ですが、山下達郎さんなどはサブスク配信契約をしていませんのでアマゾンにもありません)

書込番号:26183738

ナイスクチコミ!1


スレ主 加助さん
クチコミ投稿数:19件

2025/05/19 21:11(3ヶ月以上前)

みなさん、ご返信ありがとうございます(親切が身に沁みます)。
若いときにラジカセ持参で海外旅行して旅先で地元のラジオを録音しておりました。
他にも当時のFENとかいろいろ・・。
久しぶりにカセットテープを聞いたところうち数本が絡まったり切れたりで、これはすぐにでも行動に起こさないとと思った次第です。
以前ネットで購入した(たぶん中国製)レコード、カセット、からCDに録音できる機器は購入しましたが、取説が不親切でわかりにくい。

そんななか家電量販店でこの機器を見つけました。
そんなこんなでこの機器でいいのか、他にお勧めがあればと思って投稿させていただきました。

引き続きおすすめの機種があれば教えて欲しいです。

書込番号:26184215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/05/20 03:11(3ヶ月以上前)

>加助さん

>以前ネットで購入した(たぶん中国製)レコード、カセット、からCDに録音できる機器は購入しましたが、取説が不親切でわかりにくい。


本製品のメーカーサイト見ました?
経営者は中国人、本社は東京ですが中国から輸入して販売してる感じじゃないですかね?特に粗悪ってわけではなさそうですが、、、
どこぞのOEM品だと思いますよ。だってほぼ同じものが別ブランドから安価で出てますもん。
https://kakaku.com/item/K0001517640/

とりあえず外資系資本になったとはいえ、まだマニュアルなどはきちんとしてそうな下記の2社ですかね。

レコードプレーヤー不要な私ならコレ。
https://kakaku.com/item/K0001558199/

レコードプレーヤーが必要なスレ主ならコレ。
https://kakaku.com/item/K0001650138/


なお、私はDENONのコレもってますが、正直保管状態も良くない自分の手持ちのレコードをたまーに聞くくらいです。
https://kakaku.com/item/K0000008348/

書込番号:26184414

ナイスクチコミ!1


スレ主 加助さん
クチコミ投稿数:19件

2025/05/20 17:02(3ヶ月以上前)

色々教えていただきありがとうございます。

うーん。もとから優柔不断な性格ゆえもの凄ーく悩んでいます。
もう少し考えて、結論を出します。

AIWA製   国内ブランド たぶん取説も親切かも 値段は高い
WINTECH ?ブランド   取説解読はこれから  安価

途中、追加のご意見ありましたらぜひ書き込みよろしくお願いいたします!

書込番号:26184980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/28 17:38(3ヶ月以上前)

https://onkyonote.com/used1-1/ カセットデッキの中古整備品も安く買えるようです。整備されていないものはちょっと勇気がいりますが、整備品はそこそこ安心かもしれません。

書込番号:26193183

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

そろそろ改良版の新商品出さないのかな?

2025/04/19 17:58(4ヶ月以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX900

クチコミ投稿数:76件

発売から3年以上経過し、販売価格が下がってきていることから改良品の発売情報など無いのでしょうか?改良版を発売しても需要はそれほど無いのかな?

書込番号:26152256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:41件

2025/04/19 19:55(4ヶ月以上前)

>ゴムゴム007さん
従来型のミニコンポは立ち位置が難しくなりましたね。

パナはテクニクスブランドの方で「SA-C600」のようなストリーマーとCDプレーヤーを
一体化させた「ネットワークレシーバー」を出しているので、これで培った技術をミニコンポ
の方に落とし込んでくれればいいのですが・・・

ビクターやケンウッドはここら辺は全くやるつもりがないですね。正直、大丈夫なのかな
と思います。

書込番号:26152385

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:30件 SC-PMX900のオーナーSC-PMX900の満足度4

2025/04/19 21:04(4ヶ月以上前)

>ゴムゴム007さん
完成度が高いですから、下手に変えるとバランスを崩しかねませんね。

おそらく「さらに小型でも良い音を」という要望はあると思います。
Victorさんはアンプ部分とスピーカーの高さを揃えて売れていますね。
音質を落とさずスピーカーを小型にすることは永遠の課題です。

小口径でも可動域の大きいスピーカーは、低音がしっかり出ます。
ただしスピーカーエッジ部分が、スピーカー中心と同じように大きく
動かねばならず、非常に難しいです。

Mark Audio社のスピーカーユニットがそれを実現していて、
自作スピーカーにして楽しんでいますが、
可動域を大きくするためにボイスコイルが軽く薄く作られており、
そのためスピーカーにちょっと振動を加えると壊れてしまいます。
汎用製品にするには、その辺りもネックになるのでしょう。

書込番号:26152445

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:30件 SC-PMX900のオーナーSC-PMX900の満足度4

2025/04/20 12:37(4ヶ月以上前)

そう考えると、3レンジスピーカー構成は昭和時代のままで古いですね。
売り場では大きく目立つのでしょうけれど。
一方Victorは、ウッドコーンフルレンジスピーカーで小型化し評価されています。

ウーハーとツイーターを一体化した同軸フルレンジスピーカーでの
小型化かなと思います。そしてコーンを紙でなく銅メッキのアルミに。
https://www.fostex.jp/products/fe166nv2/

書込番号:26153140

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:30件 SC-PMX900のオーナーSC-PMX900の満足度4

2025/04/20 13:06(4ヶ月以上前)

幾度も失礼します。
テクニクスから同軸出ていますね。これを廉価にして組み合わせてほしいです。
https://jp.technics.com/products/c600/speaker/

書込番号:26153173

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4154件Goodアンサー獲得:1069件

2025/04/21 22:40(4ヶ月以上前)

>ゴムゴム007さん

>改良版を発売しても需要はそれほど無いのかな?
無いでしょう。
昔は、中学や高校の入学祝いにミニコンポを買ってもらうのが定番でしたが、いまの学生が欲しいのはスマホです(大人もですが…)。そして、音楽を聴くなら、BluetoothイヤホンやBluetoothスピーカーです。
そのため、ミニコンポを買う人はほとんどいなくて、ミニコンポの業界は廃れてしまいました。
一方、ミニコンポより高価なBluetoothイヤホンやBluetoothスピーカーはどんどん売れています。
ミニコンポは作っても売れないし利益は薄いし、ミニコンポを作るのがバカらしくなります。
それより、粗利の大きなBluetoothイヤホンを作って多く売った方が良いので、どのメーカーもそっちへ向いています。
たぶん今の売値なら、SC-PMX900を1台売るより、EAH-AZ100を1個売る方が儲かると思いますよ。倉庫の保管料や輸送コストにしても、Bluetoothイヤホンの方がずっと有利ですし…。

書込番号:26154930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2025/04/30 14:38(4ヶ月以上前)

皆さん親切なアドバイス有難うございました。PCに直接接続可能な新製品は出なさそうで、値がこなれてきており評判の良いこの製品を購入しようと思います。(マランツの612がPCに接続可能なら考えたけど出来ないから残念)

書込番号:26164700

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4154件Goodアンサー獲得:1069件

2025/04/30 23:10(4ヶ月以上前)

>ゴムゴム007さん

PCとUSBケーブルで接続したいということでしょうか? どのような音源を聞きたいのでしょうか?
M-CR612はPCとUSBケーブルで接続できませんが、光デジタル入力があるので、USB→光デジタルに変換するDigital/Digital Converter(以下、DDC)を間にかませば、PCからM-CR612に接続することができます。
DDCはいろいろなものがありますが、例えば次のようなものです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08CV1DSX4/
この機種はDAC機能もあるのでアナログ出力もできますが、光デジタルや同軸デジタルの出力もあります。

書込番号:26165242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/28 17:34(3ヶ月以上前)

https://onkyonote.com/used1-1/ メルカリなどで昭和〜平成の質の良かった時代のものを中古整備品として結構はんばいされてますのでこういうものの中からいいものを見つけるのもいいかもしれません。

書込番号:26193181

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング