
このページのスレッド一覧(全14925スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
36 | 18 | 2025年5月7日 19:42 |
![]() |
8 | 7 | 2025年5月7日 17:45 |
![]() |
3 | 3 | 2025年5月4日 21:26 |
![]() |
6 | 8 | 2025年5月1日 21:15 |
![]() |
5 | 9 | 2025年4月30日 18:46 |
![]() |
11 | 11 | 2025年4月28日 20:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX900
長く使用していたミニコンを買い換えました。この機種はいろんな音源が使えて便利ですが、音質はいまいち不満です。
音に奥行きが足りないのと、中高音がうるさく耳障りな感じで、弦楽器の繊細の音とかを期待していますが、サウンドのbass/trebleの調整だけでは好みの音質になりません。
どなたかこのような音質を改善する方法をご存知でしたら、お教えいただきたいと思います。
4点

>パパイヤマンゴマスカットさん
こんにちは
スコーカーを外して、カバーにブチルゴムを巻くと
多少はよくなるかもしれませんが、
ミニコンポの音質にも限界がありますので
スピーカーを交換してみるのも、一つの手ですね。
書込番号:25140634
1点

>パパイヤマンゴマスカットさん
しばらく聞き続けると聞き易い音になるでしょう。エージングに期待ですね。
それまでは布をスピーカーの前に被せると聞き易いでしょう。
書込番号:25140638
3点

スピーカーの後ろのスペースを充分に取らないと良い音にはなりませんよ。
書込番号:25140704
4点

>パパイヤマンゴマスカットさん
こんにちは
電源は普通のコンセントからでしょうか。
今は家電製品やデジタル機器からの電源ノイズの影響が音質に出ると言われています。
特に冬場は暖房器具も増えますので影響は増します。
(ノイズとは主にコモンモードのことです。ブーンというハム音ではありません。)
ノイズフィルター内蔵タップから100V電源を供給すると高音は濁りが減ってスッキリ感は増すと思います。
(タップはFURMANとかサンワサプライとか6千円くらいで通販でもあります。)
全くの無駄にはなりませんので試したらどうでしょうか。
書込番号:25140823
5点

長く使用されていたミニコンでは音質に不満は無かったのですから、電源ノイズの問題ではないような。
書込番号:25140831
2点

>パパイヤマンゴマスカットさん
前の機種より高音がうるさい感じとは、この機種がハイレゾ対応なので高音が伸びているからだと思います。
高音のうるさい原因の付帯音を減らすにはノイズ対策が、DAC内蔵コンポには効果的かな思います。
書込番号:25140857
2点

>パパイヤマンゴマスカットさん
長く使われたスピーカーの音は、かなりマイルドになっているので、それに耳が慣れてしまったのでないでしょうか。
とりあえず3ヶ月くらい鳴らしてみて、それでも耐えられなかったら元に戻すのが良いと思います。
書込番号:25140971
2点

>パパイヤマンゴマスカットさん
電源コードのプラグをコンセントに逆向きに(180°回転して)差してください。
あとは、SURROUNDをOFFに、プリセットEQをFLATに、D.BASSをOFFにしているか確認してください。
それでも不満なら、BASSを-1、TREBLEを-1くらいにしてみてください。
そして、数か月鳴らしこめば、スピーカーの動きがこなれて、さらに良くなるでしょう。
そのときは、BASS、TREBLEを0にするなど、改めて調整してください。
書込番号:25141654
3点

現在の構成のままスピーカーも変えないとすると、スピーカーケーブルか電源ケーブル変えてみるくらいしか出来ないでしょうね。思いきって、下記の3000円くらいの電源ケーブルに買えてみてはどうでしょうか?いろんな電化製品に使えるので一本持っておいても損はしないと思います。私も一本持っていて他のアンプの電源ケーブルにつかってます。もしくはスピーカーの後ろにスポンジ詰めてみるとか?
https://www.amazon.co.jp/KOJO-%E9%AB%98%E6%80%A7%E8%83%BDAC%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-%E3%83%A1%E3%82%AC%E3%83%8D%E5%9E%8B%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%E5%AF%BE%E5%BF%9C-2-0m-KS-MP/dp/B06XTG81TK
書込番号:25141665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スピーカーの後ろのスペースを充分に取らないと良い音にはなりませんよ。
それと・・・
あるデータで、「部屋により音響や反射音が相当異なるので、スピーカーの向き・位置等を変えてみる・・・」と言うのもありましたね。
機器は違いますが、実際うちでもあれこれ変えてみて、その差に驚いています!
ただ、それらを既に試されたのなら、素人の余計ごとでした。(@@
書込番号:25143147
1点

思いのほかたくさんの皆さんに貴重なアドバイスをいただき、ありがとうございます。すべてのご提案を参考にして音質の改善につなげたいと思います。
書込番号:25143455
1点

>パパイヤマンゴマスカットさん
こんにちは。
オーディオテクニカのATシリーズあたりのインシュレーターをスピーカーの下に挟むと少し雰囲気変わるかもしれないです。
インシュレーターが未利用なら試すのも一案です。
書込番号:25144681
1点

古いコンポのスピーカーが手元にまだあればそれを繋げてみたらと思います。
この手のスピーカーサイズだと2wayスピーカーのほうが無難と感じます。
ユーチューブの 創造の館 というチャンネルにこの機種が取り上げられていました。アンプの特性に癖があり、付属のスピーカー特性にチューニングしてあって他のスピーカーにつなぎ変えてもあまり意味が無い的なことが解説されていました。
書込番号:25145096
2点

>パパイヤマンゴマスカットさん
本機は、どのレビューを見ても音質は高く評価されています(現在販売中のスピーカー付属のミニコンで、これより右に出るものはない?)。例えば
https://review.kakaku.com/review/K0001363629/ReviewCD=1635812/#tab
それも、このアンプとスピーカーの組み合わせがあってのこと。
ですから、スピーカーは変えずに、使いこなしや鳴らしこみで様子を見られるのが良いと思います。
書込番号:25145802
4点

まず電源をノイズフィルター内蔵タップにしました。効果はよくわかりませんが・・・。電源ケーブルも紹介されたものを購入して交換してみました。確かに音質の変化が感じられましたが音に鮮明さが無いように思われ元に戻しています。今後、今の音に慣れることと、聞きこなしていくうちエイジングに期待したいと思います。たくさんのご回答をありがとうございました。
書込番号:25156256
0点

>パパイヤマンゴマスカットさん
電源ケーブルも50から100時間くらいのエージングが必要ですよ。
最初は眠たい音のことが多いです。
書込番号:25156322
0点

>パパイヤマンゴマスカットさん
e-onkyoに無料のハイレゾ曲もあります。PCにダウンロードして、USBチップ利用やUSB‐B端子利用で聴くこともできます。
エージングとともにハイレゾも楽しまれてください。失礼しました。
書込番号:25156520
0点

トーンコントロールに中域のコントロールがあれば調整範囲が広がるのにと思います。ボーカルを手前に出したり引っ込めたりと調整範囲が格段に広がりますが。ギター音楽だとギターをかなり前に出すこともできます。
書込番号:26172018
0点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
取扱説明書に以下がありました。
このレスポンスはどう言う状況を想定した設定なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
https://manuals.marantz.com/MCR612/JP/JA/DRDZSYoznlmyxc.php
レスポンス
スピーカー出力の周波数特性を切り替えます。お好みに合わせて設定してください。
フラット
(お買い上げ時の設定):
フラットな特性です。
レスポンス1 :
40Hz以下を-12dB/octで低域をカットします。
レスポンス2 :
60Hz以下を-12dB/octで低域をカットします。
レスポンス3 :
80Hz以下を-12dB/octで低域をカットします。
レスポンス4 :
100Hz以下を-12dB/octで低域をカットします。
書込番号:26167664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サブウーハーを使用した時のM-CR612のカットオフ(クロスオーバー)周波数です。
例えばサブウーハーの再生周波数が100Hzまでなら
レスポンス4もしくはレスポンス3を選択します。
聴感上、違和感ない方を選択します。
書込番号:26167766
2点

> 次世代スーパーハイビジョンさん
ご教示ありがとうございます。
サブフーハー様なのですね。
2chスピーカーでは使わないのですね。
納得です。
ありがとうございました。
書込番号:26167778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。
説明書を読み返したら下記が記載されていました。
サブウーファーには反映されない様です。
“レスポンス”の設定は、ヘッドホン出力やオーディオ出力、サブウーハー出力には反映されません。
書込番号:26167789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サブウーファーを使う際にこの設定を使います。
サブウーファーはメインスピーカーより低音域を担当します。
サブウーファーを追加し、メインスピーカーが低音域をそのまま再生できてしまうと、両者の境目の音域が重ねて出力されて、フラットではなくなります。
そこで本設定を使ってメインスピーカーの低音域を絞り、よりフラットな再生周波数特性に近づけることができます。
サブウーファー側にも同様の調整機能が大抵はついていて、境目付近の音域が盛り上がったり、谷間ができないように、両方の(または一方の)調整が必要になります。(もちろん好みの問題なので、低音域強めがお好みなら調整不要ですが…)
説明書記載の「サブウーファーには反映されない」とは、「サブウーファー側の設定はM-CR612では設定できないので、サブウーファー側で設定してください」という意味です。
書込番号:26167948
2点

> 社内ニート さん
ご教示ありがとうございます。
なるほど、サブウーファー追加の際メインスピーカーに反映して調整出来る機能と言う事なのですね。
ありがとうございました。
書込番号:26167958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tatsuromanさん
>このレスポンスはどう言う状況を想定した設定なのでしょうか?
サブウーファー追加の際に使う設定ではありません(別に使っても構いませんが)。
もしサブウーファー追加の際に使うのなら、明確に取説にそう書いてあるはずですが、そのような記述は取説にありません。
取説には、「お好みに合わせて設定してください。」とあるだけです。
スピーカーや設置状態によっては低音がブーミーになることがあり、そのような場合に低音をカットして改善できる場合があります。
また、低音をカットした方が低音の歯切れが良くなるので、そのような音が好みのときに低音をカットするのにも使えます。
だから、サブウーファーを追加する/しないに関わらず使える機能です。
試しにこの設定を切り換えてみて、その方が好みに合えば、その設定で使うのも良いでしょう。
まさに、「お好みに合わせて設定してください。」と言うことです。
書込番号:26168206
4点

> osmvさん
ご教示ありがとうございます。
なるほど、お好みでなんですね。
まずは試してみてですね。
ありがとうございました。
書込番号:26171890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > WOOD CONE EX-S55-T [ブラウン]
質問させていただきます。
EX-S55かEX-DM10の購入を検討しています。
個人的にはEX-S55がいい(アナログボリューム調節があるので)と思っているのですが、
お店の人によるとこちらの機種はBluetoothの対応コーデックが古いとのことでEX-DM10をお勧めされました。
対応コーデック???とかよくわかっていないのですが、素人の耳でもそんなに違いを感じるものでしょうか?
用途はスマホ(iPhone)の音楽を聞いたり、パソコンの音楽を聞いたりするくらいです。
CDは付いてたらちょっといいなくらいです。
0点

音質というかバージョンの問題。
この製品はVer2.1+EDRなんだけど
Bluetoothは3.0以前と4.0以降では通信方式が異なっていて互換性が無いので
最近の端末を使って送信しようとしても
その端末が3.0以前の通信方式をカバーしてないとペアリング出来ない。
まぁBluetooth使わないなら気にしなくてもいいんだけど。
書込番号:26168909
1点

>アルテミス99さん
>こちらの機種はBluetoothの対応コーデックが古いとのことでEX-DM10をお勧めされました。
確かに、EX-DM10は次のように多くのコーデックに対応しています。
SBC, AAC, aptX, aptX HD, aptX Low Latency
この並び順(aptX Low Latencyは除く)で右へ行くほど音質が良いとされています。つまり、この中ではaptX HDが最良です。
一方、EX-S55はSBCにしか対応していません。また、iPhoneはSBCとAACに対応しています(昔からこの2つです。Bluetoothはあまり重視していない? 理由は後述)。
だから、iPhoneで使う場合は、EX-DM10のaptX〇〇は役に立ちません。でも、AACに対応しているので、iPhoneで使う場合はAACでつながり、SBC(EX-S55ではSBCです)より音質的に良いということになります。
ただ、SBCとAACでどれだけ音質に差があるかと言うと、あまり差がないという人もいれば、やはり違うという人もいます。SBCで聞いても十分良い音で聞けると思いますが、AACと切り換えて同じ曲を聞けば、やはり少し良いかな、という感じです。
でも、音質の差はコーデックの違いより、アンプやスピーカーの違いが大きいのです。だから、EX-S55だとSBCのみですが、アンプ、スピーカーが良ければ、AACのEX-DM10より音が良いのです。これは、スレ主さんがiPhoneで同じ曲を再生し、両方の機種を試聴して判断してもらうのがよいです。
ちなみに、値段は少し高くなりますが、EX-D6という機種があります。SBCのみですが、EX-S55やEX-DM10より良いです。実際試聴すれば、EX-D6が欲しくなるでしょう。
ところで、JVC(Victor)にこだわらなければ、同じくらいの値段でもっと良い機種があります。
SC-PMX900です。ただ、かなり設置スペースが必要です。この機種のBluetoothのコーデックは、SBC, AACです。つまり、iPhoneだとAACでつながります。ただ、もっと良いものがあります。AirPlay(いまはAirPlay 2)です。Apple社はBluetoothよりAirPlayを推しています。接続方法も簡単だし、音質も良い、ということです。そのAirPlay 2にSC-PMX900は対応しています。そして、パソコンとはUSBケーブル(音質的に最良)でつなげるのです。パソコンにiTunesをインストールしているならAirPlay 2でも接続できます。
ということで、SC-PMX900は、多機能、高音質、高コスパです。電気店で一度見てみてください。ちゃんと音量は丸い円筒型のツマミ(EX-S55は半球状でつまみにくい)です。
ちなみに、価格.comの売れ筋ランキング
https://kakaku.com/kaden/mini-system/ranking_2070/
を見ると、やはり良い機種(中には値段重視で音質はそこそこという機種もありますが)が上位に来ていますね。
なお、Bluetoothのバージョンは気にしなくてよいです。最新のiPhoneでも、Ver.2.1につながります。
きちんと互換性は考えてあります。もし新しいiPhoneでつながらならいと大騒ぎになりますし、コンポの方にきちんと「第〇世代以降のiPhoneにはつながりません」という断り書きがつくはずですが、そんな話は聞いたことがありません。それは、問題なくつながるからです。バージョンについては心配いりません。
書込番号:26169221
2点

>MIFさん
そうなんですね!
Bluetoothなのに互換性が無いとは知りませんでした。
お店でペアリング出来るか試させてもらいます。
ありがとうございました。
>osmvさん
すっごく詳しくありがとうございます!!
Panasonicのはサイズがコンパクトなら音も機能もよさそうなのですが、ちょっと大きいのですよね・・・
でもせっかくなのでちゃんとサイズを測って置く場所に収まるか確認してみます。
価格的にはPanasonicのに惹かれますが、EX-D6もよいのですね。
どちらももう一回お店で確認してみます。
勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:26169268
0点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [ブラック]
M-CR612にヘッドホンを繋げて聴く場合、スピーカーで鳴らすのに比べて音質が落ちます。PCにつなぐためZEN3のDACをかましているのですがZEN3経由で聴いた方が断然良いです。ただPCの電源を落としてCDやHEOSを使う場合は612に直接ヘッドホンを繋げる必要があります。もし音質を上げる方法もしくは合うヘッドホンがあればアドバイスを頂けますと大変ありがたいです。ちなみに現在ヘッドホンは、Monitor III A.N.C.を使っています。
2点

>happiness888さん
M-CR612は、ヘッドホン専用のアンプを内蔵していますが、その音質が良くないということですね。
音質を良くするには、別のヘッドホンアンプを接続するしかないでしょう。
書込番号:26161249
1点

アドバイス大変ありがとうございます。612のオーディオアウトからLineケーブルで他のヘッドホンアンプにつなぐということでしょうか。(例えばZendac3をヘッドホンアンプとしてつかう)オーディオ素人の質問で大変恐縮です。
書込番号:26161261
0点

ヘッドホンの持つインピーダンス値でも音というか音量も違ってきます。当然音質も違ってきます。一律同じにはなりません。
書込番号:26161289
0点

>happiness888さん
>もし音質を上げる方法もしくは合うヘッドホンがあればアドバイスを頂けますと大変ありがたいです。
M-CR612では、どうあがいてもZEN DAC 3につないだような音質にはなりません。
そもそもコンポのヘッドホン出力は良い音を聴くためのものではありません。深夜などに周りに迷惑をかけないよう音を聞くためのものです。特にM-CR612が悪いのではなく、コンポはすべてそのようなものです。まれに、ヘッドホンアンプに力を入れましたと謳っているコンポもありますが、それなら少しマシな音質で聴けるでしょう。
それで、M-CR612のヘッドホン端子は諦めて、AUDIO OUT端子にヘッドホンアンプをつないだら良くなるかというと、少しマシになるでしょうけれどその程度です。というのは、M-CR612はフルデジタルアンプなので、AUDIO OUTのためにDACを使っています。そのDACが平凡なものなのです。だから、AUDIO OUTから出る音も平凡なアナログ信号なので、その後に良いヘッドホンアンプをつないでも音は平凡ということです。
ちなみに、ZEN DAC 3にはアナログ入力端子はないので、AUDIO OUT端子から接続することはできません。
別にヘッドホンアンプを買っても、どれだけ良くなるか分からないし、かと言って、コンポを諦めるわけには行かないでしょう。
と言うことで、お金をあまりかけず、Monitor III A.N.C.で少しでも良い音を聞く方法は、AUDIO OUTにRCA→3.5mmジャックの変換ケーブルをつなぎ、そこにMonitor III A.N.C.付属の3.5mmプラグ→USB-Cケーブルをつなぎ、Monitor III A.N.C.に接続することです。試してみてください。もしかしたら、AUDIO OUT端子から結構良い音が出ていて、そこそこ満足な音質で聴けるかもしれません。
書込番号:26161822
1点

>osmvさん
貴重なアドバイス誠にありがとうございます。早速MOGAMI モガミ 2534 Yケーブル (ステレオミニRCA×2)を購入しMCR612のオーディオアウトから試してみましたが、音が出ませんでした。なかなか難しいですね。
書込番号:26164850
0点

>happiness888さん
>早速MOGAMI モガミ 2534 Yケーブル (ステレオミニRCA×2)を購入しMCR612のオーディオアウトから試してみましたが、音が出ませんでした。
AUDIO OUTとANALOG INを間違えていませんか? まあ、それはないでしょうけれど…。
よく2534 Yケーブルで3.5mmメスがありましたね。不良ということはないですよね?
3.5mmプラグ、3.5mmジャックの接触不良はないですか? グリグリしたり、抜き差ししたり、微妙に0.5mm程度抜くとかしても、鳴らないですか?
当然、Monitor III A.N.C.の電源は入れていますよね。
ところで、M-CR612のスピーカーBを使っていませんよね? スピーカーBにするとAUDIO OUTは出ません(取説 94ページ)。スピーカーAにして、音量を思い切って上げてみてください。と言っても、スピーカーがつながっていたら爆音が出るので、スピーカーを一時的にはずすか、AUDIO OUTを固定出力にしてください(取説 94ページ)。
ただ、固定出力にしたら、レベルが高すぎてMonitor III A.N.C.が歪むかもしれません。歪まなければ、固定出力にした方が音質が良いでしょう。
書込番号:26165222
1点

>osmvさん
たびたびありがとうございます。こちらのSonos Line-in Adapter変換ケーブルと3.5mmジャックのオスを繋いでいます。
https://www.sonos.com/ja-jp/shop/sonos-line-in-adapter-black
試してみましたが音がしない状態です。PCを閉じた状態で音楽を聴くためにMCR612を購入したのですが現状DACをかましてPCから聴くのがベストです。こちらでしたらヘッドホンも使えます。PCを閉じる場合は、HEOSやCDで聴くかたちになりますが、ヘッドホンを使うと音質がかなり落ちるため、ウォークマンなど他のDAPを使うのがベストなのかもしれません。大変勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:26165327
0点

>happiness888さん
Sonos Line-in AdapterはSonosの指定の製品用です。Monitor III A.N.C.につないでも音は出ないです。
Monitor III A.N.C.には付属の変換ケーブルを使わないといけません。
だから、3.5mm(メス)−RCA(オス)×2を買わないといけません。例えば
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C7BF6HPY/
書込番号:26166191
1点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > HAP-S1
Spotifyでのジャケットアート表示ができなくて困っています。アンテナマークのようなものしか表示されません。
本体を工場出荷状態に戻してみたり、Spotifyの方をログインしなおしたり、インターネット接続をWifi/LANで変えてみたりしてみましたが変わりません。アップデートも最新状態になっているのですが・・・。
(最近中古でこの機種を購入、最初からこの状態で一度もアートワークが表示されたことがないです。パイオニアNC−50も持っていて、そちらでは問題なく表示されています。)
Z1ESの方に口コミスレッドがありましたが、表示できる人がいたりいなかったり、メーカーの方でも対策法がわからない、とのことのようです。
どなたか知見をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご教示のほどお願いしたいのですが。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

この機種の発売当初からのユーザーです。Spotifyのジャケ絵は表示できない仕様だと思います。
書込番号:26018338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

shu(^^)/さん ありがとうございます。
そうなんですか。
NC−50で普通にできていたので、HAP−S1でも当然表示できるものだと思っていました。
書込番号:26018464
0点

>toliaさん
HAP-Z1ESのクチコミを見ると、人によって多少違いますが、以前はジャケットの表示が出ていたが表示されなくなった。一時的に復帰した人もいるが、また表示されなくなって、いまはもう表示されない、ということのようです。
toliaさんはすでにいろいろな方法を試され、それでもダメなようなので、もうジャケット表示は無理かもしれませんが…。
あと試すとしたら
(1) S1を電源オフし、電源コードを抜き、5分以上待つ。その後電源コードを差し、動作を確認する。
それでもダメなら
(2) S1を電源オフし、電源コードを抜く。そしてルーターの電源を抜き、5分以上待つ。その後ルーターの電源を差し、ネットに接続されたら、S1の電源コードを差し、動作を確認する。
さらには、S1の[Gracenote自動アクセス]をオフにする
https://helpguide.sony.net/ha/haps1/v1/ja/contents/TP0000959569.html
くらいでしょうか。
Gracenoteをオフにして、S1の電源をオフ/オンしたり、電源コードを抜き差ししたり、Spotifyにログインし直したり、してみてください。
書込番号:26018637
0点

>osmvさん
ありがとうございます。
(1)は試行済みだったので、(2)を試してみましたがダメでした。
あと、[Gracenote自動アクセス]オフ+電源抜き差し もやってみたけど、こちらもダメでした。
・・・残念ですが、私のS1でのSpotifyジャケットアートは、ちょっと手詰まりのようです。
いろいろと教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:26018763
0点

私もずっとSpotifyのジャケ写が鉄塔?アンテナ?になってしまってたのですが、数日前から急に元どおり表示されるようになりました。
アップデートとかしてる様子はなかったと思いますし、バージョンも0019404Rのままです。
たかがジャケ写、されどジャケ写、表示されて嬉しい限りです。
書込番号:26163642
1点

ちなみに設定変更とか何もしてません。本当に突然復活しました。
サーバー側で何か問題があったのが解決したのかもしれませんね。
書込番号:26163644
2点

>VATENさん
本当ですね。私の方でも表示できました!
実は、1か月前くらいから時々、表示がちらっと出たりするようになっていたのですが、安定せず、「こんなものか」とあきらめていたのです。
VATENさんのコメントを見て、やってみたら、いろんな曲を演奏してもどれもスムーズに表示できるようです。ありがとうございます!
ちなみに、TuinIn Radioも、前にはめちゃくちゃ反応が遅くてほとんど使えない状態だったのが、今は使えるようになり、ログインしてお気に入りも同期できています。
ただ、スマホやタブレットのTunIn Radioアプリから飛ばすことは、キャスト先にHAP−S1が出てこなくてできていません。
(Spotifyの方はスマホから飛ばすことはできています。)
よくわかりませんが、Sonyの方でなにかアップデート的なことをしてくれたのですかねぇ・・・。
書込番号:26163842
1点

>toliaさん
>Sonyの方でなにかアップデート的なことをしてくれたのですかねぇ・・・。
Sonyは関係ないでしょう。
こういう動作は、S1からSpotifyのサーバーに直接行っているので、サーバー側の改善、あるいは途中のネットの改善があったのでしょう。
もちろん、S1で改善する場合もありますが、その場合はファームのアップデートが必要です。ファームの変更がないなら、サーバー側の改善では…。
なお、NC-50で表示されていたのなら、S1との動作の少しの違いが影響したのでは…。
例えば、アートワークのデータを受信するのに時間がかかり、S1では諦めてしまっていたのかも。NC-50はそれが待てたのかも。
それが、サーバー側の改善でアートワークのデータが速く送れるようになり、S1でも表示できるようになったのかも。
次にまた表示されなくなったら、アートワーク受信のタイムアウトを長くしては、とSonyに提案してみてください。
書込番号:26164203
0点

>osmvさん
ありがとうございます。
そうですか、サーバーの方ですか。
TuneIn Radioも改善されていたので、Sonyの方で何か改善したのかと思いましたが・・・。
とりあえず現状は順調に表示できていて快適です。
次にまたSpotifyの表示が不調になったら、頂いたアドバイスを参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:26164952
0点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
初めまして。
こちらのコンポはインターネットに接続出来るようですが、CDのトラック名の取得・表示は出来ますでしょうか?
また、似たようなコンポでCDのトラック名取得・表示の機能を持っている機種はありますでしょうか?
書込番号:26161061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tatsuromanさん
他は知りませんが、M-CR612のCDプレーヤー部にデータベースを参照する機能はありません。
トラック1、2と表示されるだけです。
書込番号:26161571
1点

>tatsuromanさん
>似たようなコンポでCDのトラック名取得・表示の機能を持っている機種はありますでしょうか?
そういう機能を実現するには、インターネットに接続できること。ディスプレイに漢字など日本語が表示できることが必要でしょう。
となると、それを満たすコンポはほとんどないのです。そのうえ、CDの曲タイトルが表示できるものは、存在しないでしょう。
過去にも、そういうコンポはないのでは…。何かできるコンポをご存知ですか?
書込番号:26161840
2点

> 求道者K さん
コメントありがとうございます。
機能は無いのですね。
承知しました。
書込番号:26162060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> osmv さん
コメントありがとうございます。
こちらの機種はインターネットに接続できます。
AirPlay接続でApple Musicや Podcastを流すと漢字を含める日本語表示は出来ます。
書込番号:26162062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10年落ちの日産車の純正ナビ付きカーオーディオは当然地図データは更新できません。
GPSは使ってると思うのですがインターネットに接続してるか仕組みが分かりません。
ですがCDを再生すると、どこからかトラックリストを取得して再生してる曲名を日本語を含めて表示します。
どちらかと言うとコンポの方は実現出来るけど搭載しなかったのかな?と感じております。
書込番号:26162067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tatsuromanさん
M-CR612に関して言えば、サブスクやインターネットラジオは本体ディスプレイに曲名が表示されますので、
ネットを通じてデーターベースにアクセスする機能さえつければ、CDの情報も取得できたはずなんですが・・・
マランツがそこまでしなかったということだと思います。
リッピングすることが前提になっている機器は当然タグ付けのためにデーターを取りに行かないといけない
ので曲名は表示されますが、ミニコンポはそういうのがないので、難しいのはないでしょうか。
昔、ONKYOからハードディスク搭載型コンポが出ていたころもありましたが・・・
サブスクで曲名はスマホかタブレットで見て下さいという流れなので、今後もそういう製品はあまり期待
できそうにないと思います。
書込番号:26162131
2点

カーオーディオ(カーナビ)はGracenoteのデータベースを搭載していて、ネットに繋がらずとも表示出来るものが多いですね。(だから、ナビより発売の新しいCDは表示されない。)
M-CR612はネットワーク(サブスク)がメインで、CDはオマケ(音そのものは悪くはない)という設計思想なのではないかと。
書込番号:26162247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 求道者Kさん
やはり時流なんですね。
ありがとうございました。
書込番号:26162264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> コピスタスフグさん
コメントありがとうございます。
CDに重きを置いてないと言う事ですね。
ネットワーク機能を始め充実した機能搭載で素晴らしい機種だ思います。
日本語表示が出来てインターネットにも繋がってるのに、ちょっと残念でもあります。
カーナビの件、ご教示ありがとうございました。
書込番号:26162272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、ありがとうございました。
書込番号:26162276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tatsuromanさん
もともとCDには曲名などの情報は入っていません。ですから、曲名などが表示できないのは当たり前です。
CDが最初に搭載された機器はコンポですが、CDの曲名が表示されないことは当たり前に受け入れられてきました。
いまカーナビでCDの曲名が表示されるのは、CDDBという仕組みが考えられ、それを利用して表示させているのですが、100%正確なものではないです。CDDBを利用するには、インターネットに接続するかHDDに内蔵するかですが、お金もかかります。
カーナビは何十万もするシステムなので、コストに余裕があって、そういう機能を付けているのでしょうが、コンポは数万円程度で、そんな余裕はないし、正しく表示されない恐れもあるし(カーナビならずっと表示を見ているわけではないので、多少間違っていてもそう気にしない?)、昔から曲名が出ないのが当たり前なので、あえてコストや手間をかけて、100%完璧ではない機能を搭載することはない、という判断ではないでしょうか。
まあ、CDにはジャケットがありますから、それで曲名を確認してもらえば済みます。サブスクはそうも行かないので、機器での曲名表示は必須です。それに、曲名などの情報も送られてくるので、確実に正しく曲名が表示できます。
書込番号:26162826
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




