このページのスレッド一覧(全14943スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2020年12月11日 18:28 | |
| 75 | 7 | 2020年12月8日 23:50 | |
| 2 | 2 | 2020年12月7日 16:52 | |
| 0 | 0 | 2020年12月5日 19:55 | |
| 4 | 1 | 2020年12月5日 09:10 | |
| 20 | 11 | 2020年12月2日 11:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-RS60-K [ブラック]
この商品の購入を検討しているのですが、その中で おめざめタイマー の動作について知りたいことがあります
(1)取扱い説明書の おめざめタイマーのページの タイマーの時刻と音源を設定する の4番で
・ 「CD」、「USB」、「メモリー」、「FM」、「AM」でおざめタイマーを設定することができます。
と書かれているのですが、USBの場合はどの曲を、FM、AMではどの局を流すのかを設定できるのでしょうか?
(最後に聞いた曲、局が流れるのか、それとも曲や局を指定することができて、それが流れるようになっているのか)
(2)他の音源で音楽を流している状態でおめざめタイマーの時刻になった場合に、おめざめタイマーの指定のものが割り込んでくるのか、それとも、おめざめタイマーは無視されてそれまで流れていたものが引き続きながれるのか
取扱い説明書は見たのですが、そのあたりがわからなかったので、お使いの方でわかる方がいらっしゃったらお聞きしたいです。
よろしくお願いいたします
1点
CD・メモリー・USBの設定時は、再生の種類が選べ、リピートも出来るとあります。
リピートがあるわけなので、任意で選曲できるのが前提でしょう。
再生も通常再生・1曲再生・アルバム再生・ランダム再生・アルバム内のランダム再生が選べます。
この他にリピート再生があります。
再生モードとリピートは組み合わせが出来ます。
おめざめタイマーが作動中に電源を触ると、ターマーでセットいしている音源が終了しなくなります。
書込番号:23761288
1点
>sorasorakaraさん
>(1)
ユーザーではありませんが、取説を見る限り、おめざめタイマーで曲や局の指定はできないですね。
おめざめタイマーで設定できるのは、開始時刻、終了時刻、音源、音量だけですね。
こういうタイマー動作をプログラミングの観点から言うと、開始時刻に電源オン(同時に音源選択、音量設定)、再生指示となるので、FM、AMは最後に聞いていた局が再生されるでしょう。その他の音源は、単にPLAYボタンを押すのと同じだと思います。
ただ、本機にはUSBとメモリーについてはRESUME機能があるので、もしかしたら停止位置から再生できるかもしれません。CDについては先頭からでしょう。
なお、RESUME機能は電源オフすると解除される機種もあるので、その場合はタイマーオンで1曲目からの再生になりますね。
実際、店頭で実機で試せればよいのですが…。
>(2)
おめざめタイマーは割り込みません。電源オン中はタイマー動作は無視されます。
取説「タイマーを動作させる」の3に、「電源を切らないと、タイマーは動作しません。」とあります。
実際、タイマーが割り込むコンポはまずありません。タイマー動作は電源オフ中が前提になっています。
ところで余談ですが、タイマー動作でラジオのプリセット局を指定できるコンポはいくつかあります。例えば、X-U6です(FMしかありませんが)。タイマーが4つも設定できるので、局を指定できないと不便だからでしょう。ちなみに、X-U6はUSBのRESUMEが働くので、USBは停止位置からタイマー再生できます。
あと、タイマーで曲を指定できるコンポはまず知りませんが、CDラジオですがZS-RS81BTはタイマー(名称はアラーム)が充実していて曲や局も指定できます(取説にその手順も載っています)。
書込番号:23762578
1点
>osmvさん
回答ありがとうございます。
(1)FM、AMではどの局を流すのかを設定できるのでしょうか?
>取説を見る限り、おめざめタイマーで曲や局の指定はできないですね。
「タイマーセットするときに聞きたい局を選局しておいてください」とか「最後に聞いた局が再生されます」というような記載が取扱説明書になかったので、実際にお持ちの方に聞ければと思い質問しました。
(2)他の音源で音楽を流している状態でおめざめタイマーの時刻になった場合に、おめざめタイマーの指定のものが割り込んでくるのか
>取説「タイマーを動作させる」の3に、「電源を切らないと、タイマーは動作しません。」とあります。
ありがとうございます。記述を見逃していました。
なお、少なくとも Bose の WAVE MUSIC システム(の一部)は、「タイマーセットで指定したFM局を再生する」「他の音源で音楽を流している状態でおめざめタイマーの指定のものが割り込んでくる」という仕様になっています。
書込番号:23763957
1点
Bose の WAVE MUSIC システムが故障し、修理する(2万円)か、新しいものを買うかとの選択で、同価格帯で、ほぼ同サイズのこの機械を検討しました。
(他の機種は、置き場所の関係上難しかったです)
(1)については、朝は、同じ放送局・同じ番組を聞きたく、前日に聞いた放送局にかかわらず同じ放送局を聞きたいと思っていたのですが、それはできないようですね。(昔の糸掛け式チューニングならともかく、デジタル式のチューニングならプログラム次第でできるはずとは思っていましたが・・・)
(2)は、寝落ちした場合でも同じ放送を聞きたく、割り込みでのタイマー作動を期待したのですが、それもできないようです。
マニュアルには細かいことまで書かれない場合もあり、実際にお持ちの方から詳細な動作について聞きたかったのですが、残念です。
結局上記のことができる wave music system を修理することとしました。
まあ新品購入時の実売価格がだいぶ違うので、比較することが問題だったのかもしれませんが、パナソニックの商品でこれぐらいはできてほしい(少なくとも(1)は)ことができないのは残念に思いました。
(実際にはできるのかもしれませんが、それはわからない状況ですので)
>osmvさん
>MiEVさん
お答えいただきありがとうございました。
書込番号:23840475
0点
>sorasorakaraさん
>他の機種は、置き場所の関係上難しかったです
サイズの問題なら、そう言ってもらえば、TSX-B235を奨めたのですが…。
(1)はできます。(2)は取説を見てもはっきりしませんが、たぶんできません。
スマホのアプリを利用すれば、さらに細かなアラーム設定ができます。
ただ、もう生産終了で中古でしか手に入らないでしょう。
後継のTSX-B237も同様の機能がありますが、かなり高くなりました。
書込番号:23842953
0点
ミニコンポ・セットコンポ > JVC > NX-W30
題名通りなのですが、
エレコムのms-w12wbk(2008年製)からの買い換えです。
実機で試曲したところ好みの音色でした。
一応ネットで評判のよいONKYOのx-u6も試してみましたが、低音が若干破綻してるように聴こえました。(音源はどちらもmp3 320kとflac 44.1k 16bitのSBC接続)
よく聞くのは女性ボーカル,クラシックで、スピーカーから1.5m前後の距離で聴いています。
音響機器について素人なので、他なオススメなどあったら教えて頂きたいです。
書込番号:23598075 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>しょう342さん
「実機で試曲したところ好みの音色でした」ならNX-W30で決まりですね。
ご本人が試聴で好みの音色と感じたもの以上のオススメはないです。
ビックカメラのオリジナルカラーのブラックもあります。
https://www.biccamera.com/bc/item/6084252/
書込番号:23598111
4点
>しょう342さん
好みなら決めましょう。
「好みの音色だった」という判断に対して、いやこっちの方があなたの好みだよ。
と判断出来る人は居ません。
居たら。。単に勘違いしている人、もしくはあなたの好みを120%把握している人です。
書込番号:23598131
4点
>しょう342さん
好みの音だったのなら、それを買えば良いと思います。
ただ、一体型を1.5mを距離で聞くと、ステレオ感が出ませんね。
他にも聴いてみたいということなら、セパレート型を2機種挙げておきます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000766820_K0001222210&pd_ctg=2070
書込番号:23598148
2点
>しょう342さん
>低音が若干破綻してるように聴こえました。
低音が歪んでいるということでしょうか?
店頭では音質調整が極端にいじられ、本来の音質でないことがあるので、試聴のときには注意してください。
なお、スマホのBluetoothを聞かれるときは、スマホの音量は最大にしてください。それが正しい使い方です。そうしないと、他のソースに比べ、Bluetoothだけずいぶん小さな音量になってしまいます。
ところで、MS-W12WBKではテレビの音を聞かれていたのでしょうか?
NX-W30にはLINE IN端子がないので、テレビなどをオーディオケーブルでつないで聞くことができません。
>他なオススメなどあったら教えて頂きたいです。
予算オーバーですが、SC-PMX90を試聴してみてください。
USBメモリに入れたハイレゾのFLACファイルも再生できます。
書込番号:23598627
1点
自分は予算が2万以下であってもNX-W30は候補には入りませんけどね。
このNX-W30の音が気に入って機能面や拡張面を考慮せずであれば、それでも良いかと思います。
ただ2万円以下でならNX-W30よりも良い音がするものは他にも結構あります。
書込番号:23682051
5点
1ウェイ方式(フルレンジ)は簡単に言えばモノラルが左右から出る様になったのと同じ
モノラル方式は2つのチャンネルを混ぜて1系統のスピーカーから再生
フルレンジ方式は音域の音を1つのユニットで再生
1つのユニットで全ての音域を再生するのは難しいから、安価な製品ではモノラルっぽい音になる。
理屈は同じ
書込番号:23682088
4点
昨日、ヨドバシカメラのミニコンポコーナーに、ipadを持ち込み、聴きこんだソース(主にクラシック)を1時間以上かけて視聴しました。
当方、ミドルクラスのピュアオーディオを所有しています。クラシック音楽、特にピアノ曲をよく聴きます。現在使っているシステムは以下の通りです。
SP1 Tannoy Precision 6.2
SP2 Dali Mentor Menuet
AMP Marantz PM8004
CDP Marantz SA8004
NX-W30は僕が使うのではなく、ちょっとしたコンパクトオーディオを探している友人へのプレゼント用に現在検討中です。限られた予算の中でオーディオマニア的な審美眼をもって最大限の音質をというコンセプトでブルートゥース接続のできるスピーカーを探しました。BoseのSoundlink2や、JBLのブルートゥースSP、パナソニックの薄型一体型ミニコンポ、ミニコンポ、ソニーのセパレート型ミニコンポなどが対象でした。一応予算をオーバーするミニコンポも参考までに軽く聴き比べています。
オーディオ歴は30年ぐらいと長い方ですし、コンサートホールにも通っている方ですので、クラシックに関しては原音とハイファイの音両方をそれなりに経験しています。基本的にオーディオのスペックを裸にする上でクラシックは最良だと思っています。生音の上、楽器数が多く、しかも再生周波数がばらけて、しかもそれらが一緒に演奏されたりするからです。つまり、再現難易度がポップスなどの電子楽器を使ったものに比べ極端に高いのです。
もちろん、サイズ、価格等、ピュアオーディオと比較すればずっと安価ですので、同等の音だとは絶対に言いません。ですが、NX-30の音作りには驚愕したのも事実です。この音が実売15000円の音?おそらく見かけよりスピーカーの容量が大きく、チューニングがうまいのだと思います。同価格帯、いや、2万5千円ぐらいまで予算を広げてもこのモデルに音質的に比類するものは皆無でした。
音の解像感もほどよくありますし、低音もブーミーではなく、量感はなけれど相応に上質な低音があります。いわゆる団子状態にあまりなっておらず、楽器楽器が分離して聞こえます。やはりピアノソロは少し苦手でした。これはピュアオーディオでも難易度の高いところなので仕方ないです。ですが、ピアノ協奏曲になると結構良いです。オケとピアノがきちんと分離しているので、心地よく聴けます。ヴァイオリンの音もそれなりにつややかで不自然さをあまり感じませんでした。一応男性、女性ヴォーカルも視聴しました。どちらかと言えば女性ヴォーカルと相性の良いスピーカーの周波数特性かもしれません。フランクシナトラより、夏川りみの声の方がつややかに聞こえました。電子系のサウンドはクラシックより元気よく鳴ります。しかし、いわゆるドンシャリ音ではなく、傾向としてはフラットですが、かといってモニターのような味気ないフラットではなく、それなりに綺麗な味付けのされたサウンドチューニングです。聴き疲れしにくい音なので、もちろんしっかりと聴きこむような機器ではありませんが、BGM的にそこそこの音量でずっと流すのには最適だと思いました。
よく聴くと、高音域も低音域も出てないところがあります。でもそれはこのサイズ感、コストでは当然です。重要なのは、これらの欠点がうまく目立たないようにチューニングされていることです。フルレンジSPであることも音のつながりの自然さに貢献していると思います。とにかく、設計からチューニングまで本当にしたたかです。他のコンポはここが突き詰められていない感じでした。安いもんだからこの程度でいいだろうという感じの音に聞こえてしまったのです。本当はチューニングでもって良い音にできるのにもかかわらず。
おそらくこの製品を開発した人は相当な想い入れをもってこの製品を世に出したのではないかと想像します。この価格で実現可能な最高音質を作り出したのではないかなと思います。
おすすめします。
書込番号:23838213
![]()
40点
ミニコンポ・セットコンポ > AIWA > XR-BUX200
手持ちのUSBDDCでは音が割れました(あきらかな異音でした)
問題なく再生できてるUSBDDCがありましたら教えてもらえないでしょうか
予算は5000円くらい、がんばっても10000円
よろしくお願いします
1点
>おたまにえろさん
音が割れるのはレベルが大きすぎるから、というのが普通に考えられることですが、XR-BUX200自身のCDの再生音よりかなり音が大きいということはないですか? また、小さな音でも音が割れますか?
でも、デジタルの場合、規格で決められていて、レベルが大きすぎるとかは普通ないのでは…。
音源はパソコンですか? パソコン側で音量を絞っても音が割れますか? 極端に音質調整をいじって低音や高音を上げてないですか?
音量を絞って音質調整もフラットにしても音が割れるなら、XR-BUX200に問題があるのかもしれません。
他に光デジタル出力できる機器(テレビやCDプレーヤーなど)があれば、それをXR-BUX200につないで試してみてください。
書込番号:23833643
![]()
0点
色々と試しましたが、XR-BUX200が怪しいです
情報ありがとうございました
書込番号:23835318
1点
クラシックを流すと丁度いいけど、POPSだと低音過剰になる(または、その逆)
コンポもクラシックやジャズで音作りするか、ポップスで音作りするか、また、録音エンジニアがどういうスピーカーで音作りしているか
つまり、結局、どんな音源を流すかで、トンコンで調整せざる終えないのが現状と思っているのですが、
トンコンの調整をプリセット出来るコンポって現在あるのでしょうか?(昔はあった気がしますが)
よろしくお願いします
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SBT40 (S) [シルバー]
>ドクロ怪人さん
取説の以下の記載によると、USBでもシャッフル再生ができそうですね。
18ページの記載
USB機器の再生でも、再生モードを選べます。
再生モードボタンを押して再生モードを選びます。
詳しくは、「再生モードを変える」(14ページ)をご覧ください。
14ページの記載(CD再生の説明)
再生モードを変えると、曲を繰り返し再生したり、並べ換えて再生したりできます。
SHUFFLE(シャッフル再生) 曲をランダムに並べ換えて再生します。表示窓に「SHUF」が点灯します。
取説検索ページ https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/search.html
取説 https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45401270M-JP.pdf
書込番号:23830105
1点
ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > Technics OTTAVA SC-C500
OTTAVAシリーズの新製品SC-C70MK2が発売されたので家電量販店に聴きに行ったら、このSC-C500も置いてありました。
どちらも聴きましたが、音の感じがかなり違いました。
OTTAVAの売りにしている音の広がりは店では感じることができなかったので、なんとも言えない感じでどちらの方が良いかわかりませんでした。
新製品買うより倍の値段出してSC-C500を購入した方が満足できるでしょうか?
書込番号:23754342 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
聴いた感じ、どちらが好みとかもなかったです。ちゃんとした環境で聴くとどんな感じかすごく気になっています。
書込番号:23754348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どういう環境で使われるのか知りませんが、普通に10〜15万円の予算でブックシェルフ型のスピーカーを購入して、5万円くらいのCDコンポでも買ったがよくないですかね?
オーディオ専門店で試聴されてはどうですかね?
例えばこのスピーカー
https://kakaku.com/item/K0000812047/
これにこちらのコンポ
https://kakaku.com/item/K0001142281/
書込番号:23754589
2点
>すきやらめんさん
『新製品買うより倍の値段出してSC-C500を購入した方が満足できるでしょうか?』
この製品を聴いた事ありませんが、Technics のWebページを見る限りではかなり「凝った」製品の様です。
スピーカー駆動アンプがウーハー(中低域)ツィーター(高域)個別駆動バイアンプ方式だったり
スピーカーのツィーターが3方向に向いていたり、ウーハーが上下対向配置とか。
まるでスピーカー自作派の方が工夫を凝らし市場では得られない製品を目指して作られた様なスピーカー方式。
セットコンポとしてはかなりの高額ですし、「Technics」ブランドのオーディオは安売りしない方針で固められた
販売方法みたいで値引きがかなり少ない様にも見えます。
なのでご自身の「お気に入り」度が高ければ満足されると思いますし、買われるものありだと考えます。
『聴いた感じ、どちらが好みとかもなかったです。』
この状況では手を出すべきではない製品じゃないでしょうか。
その予算で別製品(単品コンポとか)を買われた方が満足が得られそうです。
書込番号:23754594
2点
オーディオ専門店がありましたか。
スピーカーとコンポも参考にさせていただきます。ありがとうございます。
書込番号:23754595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>すきやらめんさん
こんにちは。
SC-C70MK2は聴いたことがないですが、以前SC-C70とSC-C500は何度か聴いたことがあります。
両機とも、音は非常に良いと感じたと記憶しています(評論家のような美辞麗句を使って音を表現するのは控えます)。
両機の違いを言葉で言い表すのは難しいですが、やはりスピーカーがセパレートになっているSC-C500の方がステレオ感は感じました。
私はSC-C500に惹かれましたが、とにかくこだわりが詰まったTechnicsブランドの商品ということで価格設定が高額で、正規販売店制度を採用して原則として値引き無しなので、コスパを考慮して購入は断念して結局他社のミニコンポを購入しました。
試聴できる店舗が限られていますが、一番環境の良い店で再度試聴して、ご自身の耳で改めて違いを確認することをオススメします。
https://jp.technics.com/audition/
書込番号:23755028
![]()
2点
>DELTA PLUSさん
とても参考になりました。
URLを拝見したら、良い環境でSC-C70MK2が聴ける場所が近所らしいので行ってみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:23755073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
・・といいますか、SC-C70より1ランク上の音をと思うと、中間の中途半端なものは吹っ飛ばしてこの20万弱のミニコンポが必要になるという感じで、、
単体のアンプ・スピーカー・プレーヤーで勝負してきちんとした音を出そうとすると、やっぱり各7万クラスではアンプではパワー不足でスピーカーちゃんと鳴らないし、プレーヤーも精度を上げようとすると上がキーキーしてくるわ甘口のやつかの2択、、
>とやってる内うかうか嵌まるとプレーヤーにしろ0が一つ増える地獄に、、
SC-C70のような少しお値段高めのオールインワンにしろ、またヤマハの少し高いアンプ内蔵スピーカーにしろ、またこういうミニコンポにしろ、始めからセットにしてあるだけあって(評判の高いものは)、本来出て来る(or出て来ている筈の?)そういった辺りをうまく纏めてオーディオレベルで聴ける音を物凄ぉぉーく上手く作ってあります。。
書込番号:23824107
2点
>hayato01さん
なるほど…よーくわかりました。単品オーディオは相当難しいですね、、、
昨日、最新のものが良いだろうと思いSC-C70MK2を買いました。SC-C500に憧れましたが、このクラスで我慢しました。
初めてのテクニクスサウンドを満喫したいと思います。
書込番号:23824195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
結局は自分の耳で聴くことですね。
私はネットで評価の高かったスピーカーを試聴して、価格の割りに良くないなぁって正直な感想が出ました。これは人それぞれの聴く環境にも寄ると思います。一般的なオーディオの聴取距離で聞くのか、私のようにデスクトップオーディオとしてニアフィールドで聴くのかでも変わります。
私はスピーカーとの距離が50cm以内なので、スピーカーの実力の差が如実に出るようです。
それが先に紹介したスピーカーです。
私が落胆したモデルの後継スピーカーと比較動画を出してる方がいらっしゃるので聴いてみて下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=tDM5azTQzmE&t=626s
アンプはかなりの高級品を使ってらっしゃいます。ここまで高級アンプでなくてもこの違いは出ます。
ってすでにお買い上げでしたか、、、次回の参考に。
書込番号:23824508
3点
>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。参考にさせていただきます!
書込番号:23824528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




