ミニコンポ・セットコンポすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミニコンポ・セットコンポ のクチコミ掲示板

(77092件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14943スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]

クチコミ投稿数:28件

今は DENON PMA60と DALI OBERON1を組み合わせて
PCからのUSB出力を鳴らしていますが
PCの立ち上げに手間がかかるのが面倒に
なってきたの評価の高いMCR612を検討中です。

MCR612へSSDに入れたFLACを鳴らしたときの
音質面の変化が気になります。

どなたか PMA60とMCR612の比較試聴をされた方はおられますか?

参考意見を頂ければ幸いです

書込番号:23804314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/11/22 19:41(1年以上前)

>chopin_dv_vbさん

直接的な試聴はありませんが。一般的な話をするならば同じレベルの機器です。
音質的には同等でメーカーの違いによる好みだけの話になるでしょう。

書込番号:23804343

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 M-CR612 [シルバーゴールド]の満足度5

2020/11/22 22:24(1年以上前)

>chopin_dv_vbさん

両機とも試聴したことがありますが、音質の差というよりは、音の傾向の違いが多少あって聴く人がどちらの音を好むか、という問題になると思います。

PMA-60のUSB-DAC入力とM-CR612のネットワーク入力ではサンプリング周波数、ビット数の上限も異なるという点にも留意した方が良いかもしれません。

PCオーディオはPCの立ち上げが面倒で、ネットワークオーディオにするとそのデメリットを回避できるというような側面などとの兼ね合いも踏まえてということになりそうですね。

書込番号:23804746

Goodアンサーナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4239件Goodアンサー獲得:1085件

2020/11/23 09:10(1年以上前)

>chopin_dv_vbさん

音の好みは人それぞれなので、試聴して確認するのがよいかと思います。

それより、PCをシャットダウンではなくスリープさせておけば、すぐに立ち上げて使えるので、それならPMA-60でもそう面倒ではないでしょう。
M-CR612にSSDを接続しても、電源オンから聞けるようになるまで曲数が多いと結構時間がかかると思います(PCのスリープからの立ち上がりよりも?)。また、選曲などの操作がM-CR612のリモコンだと不自由だと思います。スマホのアプリだとマシでしょうが、その辺の使い勝手が悪くなる点も考慮した方がよいです。

書込番号:23805331

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2704件Goodアンサー獲得:405件

2020/11/23 10:01(1年以上前)

>chopin_dv_vbさん
こんにちは
M-CR612は、BTL接続、バイアンプ出力なので魅力的な機種ですが、デジタルアンプで音質的には同等と考えた方が良いと思います。現有機種を生かしてPC無しで対応するならネット利用など発展性もありますので単体ネットワークプレーヤー(ご予算的に1例ですがデノンDNP-800NE)などが良いのではないでしょうか。
失礼しました。

書込番号:23805435

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2020/11/23 13:06(1年以上前)

>cantakeさん
>osmvさん
>DELTA PLUSさん
>kockysさん
皆さん 早速のアドバイス有難うございます。

元をたどれば 今年の夏にMCR612が欲しかったのですが
どこにも在庫がなく、やむなくPMA60の選択でしたのでMCR612への
思いが断ち切れなく未練で一杯ですがPMA60も中域がとても綺麗に響き
オーディオ製品としてはとしては気にいってる状態です。
しかし、就寝時と起床時にBGMとして使いたい時には不便極まりないですね。

皆さんからの回答は音の方向性の違いという点で一致しており
AMP性能としては大きな変化が無いように思えて来ましたので
PMA60を活かす方向で考えて見ようかなと思いが強くなりました。

もう暫く悩む(迷う?と思いますが
PMA60 + ネットワークプレイヤー の構成で検討しようかと思います。






書込番号:23805831

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/11/23 13:20(1年以上前)

>chopin_dv_vbさん

こういうのってずっと気になりますよ。
いっそ追加購入してみるのは如何ですか?PM7000Nあたりを狙うのも良いかもです。

書込番号:23805860

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2020/11/23 13:37(1年以上前)

>kockysさん

そうなんですよね
思いが立ちきれないのが本音かも? です。

再度のアドバイスありがとうございます。
予算としては5ー6万が限界ですので
いまは無理ですが検討してみます!

ちょっと軌道がずれますが
Pioneer HM86 辺りが 使い勝手としては好みです。
価格はお手頃で音はどうなんでしょうかね?

在庫が復活して来たので
買い増し候補になりそうです

いつまでも迷いは尽きないですね

書込番号:23805896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 M-CR612 [シルバーゴールド]の満足度5

2020/11/23 13:39(1年以上前)

>chopin_dv_vbさん

> しかし、就寝時と起床時にBGMとして使いたい時には不便極まりないですね。

利便性は大切ですよね。
私の場合は、
@PC→USB-DAC→アンプというPCオーディオ環境と
ANAS+ネットワーク機能付きアンプというネットワークオーディオ環境
がありますが、@はいちいちPCを立ち上げるのが面倒だし、選曲等の操作はPCの前に居ないといけないので、圧倒的に利便性に勝るネットワークオーディオ環境での音楽鑑賞がほとんどです。

書込番号:23805900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2020/11/23 14:11(1年以上前)

>DELTA PLUSさん

ご返信ありがとうございます。
単体で操作が完結出来て高音質が理想ですね

う〜ん
やっぱりMCR612 欲しいです。

ちなみに私のPCオーディオでは
foober2000に、foob​​arConを追加することで
Androidから選曲操作が出来るので
電源のON OFF以外は快適です。

書込番号:23805953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/11/23 16:20(1年以上前)

>chopin_dv_vbさん
PCの電源オンオフ以外は。。。ここが重要です。
スマホ画面から再生ボタン押すとすぐにスピーカーから音が出る環境を構築してます。
これになれると戻れませんよ。


例 YouTube 見ていてairplay選択するだけで音はスピーカーに切り替わる。

書込番号:23806206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2020/11/23 22:01(1年以上前)

>kockysさん

まじですか?
ちなみに プレイヤーソフトは何をお使いですか?

書込番号:23807070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/11/23 22:25(1年以上前)

>chopin_dv_vbさん

PC使ってると誤解させたかもしれません。
私はネットワークプレイヤーを使っています。
この環境ならば前述したことが可能です。

書込番号:23807138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2020/11/23 23:18(1年以上前)

>kockysさん
ありがとうございます。
納得しました。

書込番号:23807278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/11/29 07:01(1年以上前)

>chopin_dv_vbさん
こんにちは。私のところではONKYO のを利用してる者です。
PCレスの利便性からネットワークプレイヤーの追加が良さそうで、最近話題の
Bluesound NODE 2iなどが小型で設置しやすい感じですね。

費用面は、e-ONKYOやmoraで曲やCDを買っていくならばすぐに数万円はかかりますので、ネットワークプレイヤーとストリーミングサービスでなら元は取れるのではないですか。検討されると良いかと思います。

他の機器含め、可能な限り実物を試聴されお決めください。

書込番号:23818021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Mac miniからの入力について

2020/11/22 01:44(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]

クチコミ投稿数:8件

Macの方が音環境を作りやすいと聞き、最新のMac miniを購入しようと思っています。しかし、新しい機種には光出力が無く、PCからデジタルでネットワークレシーバーに繋げないかと思ったのですが、マランツの公式サイトに、

「本機のUSB端子とパソコンをUSBケーブルで接続して使用することはできません。」

とあり、接続の仕方が分からず困っています。

知識ゼロの状態から色々なサイトを見て、USBDACでアナログに変換してからアナログ入力すれば良いのかなとも思ったのですが、どのサイトを見ても、DACからネットワークレシーバーに繋いでいる例がありません。

上記のやり方で合っているのか、また合っていればどのランクのケーブル(DAC-レシーバー間)を買えば良いのか、また、もっと良い接続の仕方があればご教示いただけましたら幸いです。

場合によっては、光出力のあるPCを選んだ方が良いのでしょうか…

実は611利用者なのですが、こちらの方が閲覧が多く、入力端子が612と変わらないので質問させていただきました。

書込番号:23802726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 M-CR612 [シルバーゴールド]の満足度5

2020/11/22 03:07(1年以上前)

>ponpon taroさん

> USBDACでアナログに変換してからアナログ入力すれば良いのかなとも思ったのですが、

その方法で良いと思います。

> どのサイトを見ても、DACからネットワークレシーバーに繋いでいる例がありません。

検索すれば、PC→USB-DAC→アンプの接続例は多数出てくると思うのですが。

> どのランクのケーブル(DAC-レシーバー間)を買えば良いのか

これは使う人のこだわり次第なので何とも言えません。
個人的にはAmazonベーシック(今は1本売りは在庫切れみたい)やオーディオテクニカでも良いと思っています(あくまでも個人的な価値観でありオススメしているわけではありません)。

書込番号:23802760

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/11/22 06:07(1年以上前)

>ponpon taroさん

DACを挟めばアナログになるのであとはレシーバーに入力するだけです。
アナログインがあるのだから何も問題ありません。
DACからはアナログに繋ぐ以外ないのだからこの例ばかり出てくる筈ですが。。

ケーブルはお好きなようにです。適当にモガミの5000円レベルでも、逆に1000円レベル、1万円レベルにしても
好みで選びましょう。

611ならばそこに書きましょう。コメントつける方の多くは全ての書き込みを読んでます。

書込番号:23802822

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4239件Goodアンサー獲得:1085件

2020/11/22 06:41(1年以上前)

>ponpon taroさん

いろいろ書かれていますが、ponpon taroさんがやりたいことは、M-CR611でネットワークオーディオ(MUSIC SERVER)をやりたいということですよね?
それなら、Mac miniはあまりお勧めできません。必要なのは、NASとスマホ(またはタブレット)です。パソコンはWindowsパソコンでもよいです(いまパソコンを持っていなくて、何かパソコンが欲しい。iPhoneやiPadを使っていてMacが欲しいというなら、Macでもよいです)。
つまり、音楽の入れ物(サーバー)はNAS、コントロールするのはスマホ(またはタブレット)、再生するのはM-CR611という形です。NASを導入するほどではないと思われるなら、パソコンをサーバーにしてもよいです。
スマホとパソコンならすでにお持ちでしょう。だったら、何も買わなくても、現状で設定をするだけでMUSIC SERVERが実現できます。
まずは、それでMUSIC SERVERを経験してみるのがよいです。
そうすると、いろいろ勉強になって、知識が身について、不満点も出てくると思います。
それから、自分でいろいろ調べたり、分かられなければここで質問したりすればよいでしょう。

ちなみに、パソコンをサーバーにした場合、音楽データはネットワーク(有線LANまたはWi-Fi)を介して、パソコン⇒ルーター⇒M-CR611と流れて再生されます。ですから、パソコンを直接M-CR611に接続する必要はないのです。もしUSB-DACなどを使って直接接続した場合は、ネットワークオーディオではありません(ネットワークは使っていませんから)。その場合、ネットワーク機能は不要なので、何も高価なネットワークレシーバーを買う必要がありません。だから、DACからネットワークレシーバーにつないでいる例がほとんどないのです。それから、レシーバー(アンプ)がフルデジタルアンプの場合、アナログ接続ではハイレゾのクオリティが得られません。それも大きな理由です。

書込番号:23802847

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2020/11/22 23:11(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
早速お返事ありがとうございます。
DACかDDCでの接続を考えてみます。

2,690円で買えるFX-AUDIO- FX-D03J というDDCが良いかなと思っているのですが、新しいMac miniのUSB3と接続できるか分からないのと、CR-611の光入力をTVでひとつ使っていて、レコーダーを新調した場合にもうひとつ使うかもしれないので、DACでも問題ないならアナログ入力も考えてみます。

ケーブル、オーディオテクニカなら安心ですね。いただいたアドバイスを参考に、コスパが良さそうなものを探してみます。

書込番号:23804853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2020/11/22 23:18(1年以上前)

>kockysさん

返信ありがとうございます。
質問を投稿してたった数時間で、3件も回答をいただけて驚きました。新機種の方に書き込みをしてしまいすみませんでした。
アナログインが特にロス等なく、問題なく使えるのであれば良かったです。
オーディオシステムのどこかのスペックが低かったり、逆に一部だけオーバースペックになるのも嫌だったのですが、CR-612ならケーブルはきっと良いものであるほど良いですよね!滅多に買い替えもできないので好みを探すのも難しいのですが、コスパが良いものを探してみたいと思います。

書込番号:23804871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2020/11/23 00:18(1年以上前)

>osmvさん
そうでした!!

実は4.5年ほど前にCR611を導入した時はネットワークオーディオをやるつもりでフーバー2000をダウンロードしたりしたのですが、PCをあまり開かないのと良い音で出力することができなかったので、サーバーとして使うのも諦め、USBでハイレゾ音源を聴くにもデータ量の多いUSBをスムーズに読んでくれないこともあり、だんだんとテレビの音を出したり、AIR playでYouTubeの音楽を聴いたり、CDを聴いたりとネットワークレシーバーとしての本来の使い方をしなくなってしまっていました。

そしてそもそもの仕組みを忘れ、というか理解できていなかったのかもしれませんが、ネットワークを介して再生できるということがすっかり抜けていました!!

実はWindows7のサポートが切れてからネットに繋げるPCがない状態だったのですが、先月長男が生まれ、写真の整理と上質な音楽を聴かせるためにPCオーディオに再挑戦したところでした。

将来的にDTMなどもやってみたく、スマホもiPhoneなので、Mac miniの購入を検討していて、サーバーもPCで、と考えています。(イニシャルやランニングがそれほど高くなく、スムーズに音楽が再生できるのであればNASを検討したいのですが、そちらも知識が全くなく…)

CR611や612はフルデジタルアンプなのですね。そうすると、ネットワークオーディオの他にも動画再生などでPCから出る音をスピーカーから出したいので、DDCを検討してみます!

的確なお答えをどうもありがとうございました。解決まで何日もかかるものと思っていたので、みなさんにすぐにお答えいただいて大変助かりました。

またPC設定等で分からないことが出てくると思いますので、自分で調べて分からなければまた質問させていただければ幸いです。

嬉しくなってつい関係ないことまで長文になってしまい、失礼しました。みなさんありがとうございました!

書込番号:23804959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4239件Goodアンサー獲得:1085件

2020/11/23 08:55(1年以上前)

>ponpon taroさん

パソコンのUSB出力からつなぐならDDCで光デジタルで接続してください。フルデジタルアンプのアナログ入力はそれなりなので、デジタルで接続する方がいいです。
それから、Mac miniならAirPlayで動画の音声も鳴らせるので、Mac miniを買われるならまずAirPlayで鳴らしてみてください。それで不満なら、それからDDCの購入を検討してみてください。

書込番号:23805317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2020/11/23 11:25(1年以上前)

>osmvさん

Air playができるんですね!安いDDCを噛ますくらいなら、Air playで良いかもしれません。ありがとうございます。

ちなみに、TVからCR611に光ケーブルを繋いでいるのですが、Mac miniのモニターとして同じTVにHDMIケーブルで接続するつもりです。その場合、TVを介してCR611で鳴らすこともできるのですが、やはり音質は低下するものなのでしょうか?

書込番号:23805615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 M-CR612 [シルバーゴールド]の満足度5

2020/11/23 13:31(1年以上前)

>ponpon taroさん

お聴きになる音源にもよりますが、音質関連の知識としては、AirPlayは基本的に44.1kHz/16bitに制限されるということは知っておいた方が良いかもしれませんね。
まあ、個人的には、AirPlayも十分に良い音だと思っていますが。

> TVを介してCR611で鳴らすこともできるのですが、やはり音質は低下するものなのでしょうか?

テレビの仕様にもよるのでしょうけど、「安いDDCを噛ますくらいなら」という価値観に立って考えた場合、おそらくオーディオ系統にはそれほどコストを掛けていないであろうテレビを噛ましたらどうなるかは何となく想像が付きそうです。
このあたりは、使う人の音へのこだわり次第ということになってきそうですね。

書込番号:23805884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2020/11/23 14:10(1年以上前)

>DELTA PLUSさん

Air playは何となくロスがないイメージでいましたが、制限があるのですね。Bluetoothよりは良いけれど、光デジタルよりは劣る、というくらいの認識でしょうか。

何となくデジタルのままなら、情報がすっとそのままスピーカーへの出力手前まで行くのかなと思っていたのですが、やはりTVを噛ますのは良くないのですね。

しかし、普通のLANケーブルを通して、PCからルーターを介してネットワークレシーバーに出力するのが一番音が良い、というのがなんだか腑に落ちないです。
ちなみに、ルーターからネットワークレシーバーへは、普通のLANケーブルよりむしろWi-Fiで飛ばした方が良い、といったこともあったりするのでしょうか。

私は全然耳が鍛えられていないので果たして聴き分けられるのかというレベルなのですが、最初からストレスなく良い音を聴けるように工夫してたいと思います。

返信ありがとうございます!

書込番号:23805949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4239件Goodアンサー獲得:1085件

2020/11/23 18:47(1年以上前)

>ponpon taroさん

TVの光デジタル出力の仕様が分かりませんが、44.1kHz(48kHz)/16bitくらいかもしれません。それなら、AirPlayと大差ないかもしれません。
でも、TVをMac miniのモニターとするなら、Mac miniを電源オンしたときは必ずTVも電源オンしているのでしょう。だったら、TVの光デジタルをM-CR611につないで再生すればよいと思います。
TV経由だと必ずTVを電源オンしないといけないので、TVを電源オンしないときはAirPlayで再生するのがよいと思いましたが、TVがモニターならその心配はいらないですね。
また、AirPlayはかなり音声が遅延することがあるので、動画だと音声とのズレが気になるかもしれませんが、TV経由の光デジタル接続ならその心配はないでしょう。

>しかし、普通のLANケーブルを通して、PCからルーターを介してネットワークレシーバーに出力するのが一番音が良い、
>というのがなんだか腑に落ちないです。
そうですか…。でも、ネットワークならハイレゾ再生できるのですが、AirPlayやTVの光デジタル出力(TVの仕様による)なら、標準のレゾリューションに変換されます。
ちなみに、AirPlayもネットワークを使っていて、iPhone⇒ルーター⇒M-CR611とデータが流れて再生されますが…。

>ちなみに、ルーターからネットワークレシーバーへは、普通のLANケーブルよりむしろWi-Fiで飛ばした方が良い、
>といったこともあったりするのでしょうか。
逆です。Wi-Fiより有線LANの方がよいです。Wi-Fiは壁などがあると電波が弱くなってかなり転送速度が落ち、データの大きなハイレゾを再生すると音が途切れることがあります。ネットワークレシーバーによっては、192kbps/24bitのハイレゾ再生は有線LANを使用するように指定されています。

とにかく、Mac miniを買ったなら、TV経由の光デジタル接続やAirPlayができるので、いろいろ試して良い方法を見つけてください。
そして、そのうちにMac miniをサーバーにして一番音が良いネットワークオーディオにも挑戦してみてください。

書込番号:23806543

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 M-CR612 [シルバーゴールド]の満足度5

2020/11/23 18:59(1年以上前)

>ponpon taroさん

> ちなみに、ルーターからネットワークレシーバーへは、普通のLANケーブルよりむしろWi-Fiで飛ばした方が良い、といったこともあったりするのでしょうか。

音質的には変わらないのだと個人的には思います。
Wi-Fiの方がケーブルが無くてスッキリするという点では優位です。
しかし、安定性の面ではLANケーブルによる有線接続の方が優位です。
私の環境はルーターとネットワーク機能付きアンプは間近にありますが、Wi-FiだとDSD 5.6MHzは結構音飛びしますし、FLAC 192kbps/24bitもたまに音飛びします(ルーター等の機器の性能にも左右されると思います)。
ということで、当初はスッキリ設置重視でWi-Fi接続でしたが、今は安定性重視で有線接続で聴いています。

書込番号:23806573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2020/11/28 08:13(1年以上前)

>osmvさん
確かに、iPhoneの動画をAir Playで観ると大分ラグがありました。
しかも、Air Playもダウングレードされるのですね。ロスがないイメージでした。

そうすると、音質の面から見てもタイムラグの面から見ても、DDCを介して光接続が良さそうですね。
新しいMac miniのUSBにDDCが対応しているか分からないので、もしダメだったらHDMIの分離器も検討してみます。

ミュージックサーバーにもぜひ挑戦して、聴きたい音楽にすぐアクセスし、良い音で聴けるようにしたいです。その場合、ルーターからCR-611へのLANケーブルにも、少し良いものを使ってみようと思います。

おかげさまで構成がどんどん見えてきました!どうもありがとうございます。

書込番号:23815816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2020/11/28 08:17(1年以上前)

>DELTA PLUSさん

有線の方が安定するのであれば、有線で検討しようと思います!質の悪いケーブルだと音質の劣化があったりするかなと思ったのですが、きっとあっても微々たるものですよね。

壁面収納のテレビ台にWi-Fiやネットワークレシーバーを集約しているので、配線を隠しながら組み立ててみたいと思います。

書込番号:23815827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信15

お気に入りに追加

標準

組み合わせるスピーカー

2020/11/23 23:43(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > NC-50

スレ主 speedbikeさん
クチコミ投稿数:17件

現在、ONKYOのD-77MRXと組み合わせて使用しています。まったりとした低音は満足しているのですが、もう少し繊細な音を出してくれたらとも思い始めてきました。そこで質問なのですが、皆さんはどんなスピーカーと組み合わせているのでしょうか?また、D-77MRXと同じくらいのサイズでおすすめのスピーカーはありますか?転倒が心配なため、トールボーイやブックシェルフ+スタンドの組み合わせは避けたいのです。それでは、よろしくお願いいたします。

書込番号:23807331

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/11/24 00:15(1年以上前)

>speedbikeさん

「もう少し繊細な音を出してくれたらとも思い始めてきました」というのを見てMENUETやMENUET SEを挙げようとしたら、「D-77MRXと同じくらいのサイズで」ということだったので、完全にサイズ違いでした^^;
(ご質問への回答というよりは雑談程度ということでスルーして下さい)

書込番号:23807389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13958件Goodアンサー獲得:2928件

2020/11/24 00:41(1年以上前)

>speedbikeさん
>転倒が心配なため、トールボーイやブックシェルフ+スタンドの組み合わせは避けたいのです。

D-77MRXもブックシェルフで、スタンドの上に置いて聴くのが普通ですが、どのようにセッティングしているのでしょうか。
もし、床にベタ置きだとしたら、スタンドで持ち上げることで、低音の膨らみが取れるでしょう。

書込番号:23807425

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/11/24 05:47(1年以上前)

>speedbikeさん

同じくらいのサイズって無いのでは?
強いてあげると若干大きめのヤマハ NS-5000です。

書込番号:23807536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/11/24 05:57(1年以上前)

>speedbikeさん

『D-77MRXと同じくらいのサイズでおすすめのスピーカーはありますか?』

昔のオーディオ全盛期の頃は、ブックシェルフタイプながらかなり大型サイズのスピーカー
結構ありましたが、最近では「D-77MRX」と同じくらいサイズのスピーカーはあまり見かけなくなりました。

音の好みは人それぞれですので合うか合わないかは判りませんが。

個人的にすぐに思いつくのは、JBLのモニターシリーズ 4307 製品ぐらいですね。
https://kakaku.com/item/20444311153/#tab

もしくは「D-77MRX」と同じくらいサイズならば、程度が良い中古(探すのは難しい)
または専門リペア店により全面オーバーホールされた製品などでしょうか。

書込番号:23807543

ナイスクチコミ!4


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/11/24 10:34(1年以上前)

>speedbikeさん

こんにちは。

>D-77MRXと同じくらいのサイズでおすすめのスピーカーはありますか?

30cm3Wayは国内メーカのお家芸的存在でしたが、軒並み撤退してしまい残念です。
D-77MRXからの入れ替えですとJBLの4429(23.4万/1本)が有力候補になると思います。
https://kakaku.com/item/K0000052886/
同じくJBLの4312G(11万/1本)も30cm3Wayでサイズも近いのですが、グレード的には多少物足りないのではないかと思います。
4429は繊細というよりはパンチ力が特長なので、ご希望に合うかはご試聴の上ご判断ください。

また、D-77MRXが大きな劣化もなく健在であれば、使いこなしでかなり改善の余地があるかもしれません。
アンプを例えばデノンのPMA-2500NEなど駆動制動力の高い機種に変更すると、まったりとした低音がグッと締まって来る可能性があります。
それと、他の方も指摘されているセッティングでもかなり音は大きく変わります。
スタンドには金子式の対策ブロックがお奨めです。
ステレオ誌で長年リファレンスとして使われきたスタンドで、大型ブックシェルフにはとても良くフィットします。
参考に製作記事を添付します。
http://ninosan.cocolog-nifty.com/blog/2004/12/post_14.html
その他、低域はスピーカケーブルでも多少チューニングの余地があるかもしれません。

書込番号:23807830

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/11/24 11:58(1年以上前)

>speedbikeさん

「Audio Accessory」(2020 WINTER 179)を見ていたら、HARBETH Super HL5 plus XD の記事が掲載されていて、サイズは322W×635H×300(最大321)DmmでD-77MRX(幅360×高さ660×奥行き380mm)と同じようなサイズですね。

筆者によると、「トゥッティ(オーケストラの全部の楽器が鳴って、音量が上がるところ)でも、再生音が塊にならず、細部までよく聴こえてくる。」(同誌p163)のだそうです。

45万円/1台(税別)らしいです。

(あくまで同じくらいのスピーカーの紹介という趣旨で、オススメというわけではありません)

書込番号:23807939

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4239件Goodアンサー獲得:1085件

2020/11/24 12:50(1年以上前)

>speedbikeさん

D-77MRXもブックシェルフスピーカーですからスタンドが必要です。
いくらスピーカーを替えても、ブックシェルフスピーカーを床に直置きでは低音が膨らんでしまいます。
D-77MRXをスタンドに乗せ、ツィーターを耳の高さに合わせれば、低音が減り高音が増え、より繊細な音になります。
もしスピーカーが、後ろの壁に近いなら少し壁から離す。横の壁に近いなら少し内向きに振る、などしてみてください。
セッティングは重要です。

書込番号:23808019

ナイスクチコミ!1


スレ主 speedbikeさん
クチコミ投稿数:17件

2020/11/25 00:28(1年以上前)

ご返信いただいた皆様、ありがとうございます。
現在、D-77MRXと同じくらいのサイズとなるとやはりJBLが挙がってきますね。
20万を超えてくるとちょっと金銭的に厳しいものがあります。。
D-77MRXの上にAVアンプ用のスピーカーを置いてるので少し大きめが良いのと、
やはり大型の3wayを眺めて音楽を聴けるのは、格別です。
現在のセッティングですが、フローリングの上にインシュレータを介して置いています。
インシュレータは10円玉→オーテクのAT6098 →オーテクのAT682と変遷して、
低音の締まりはかなり良くなってきました。
後ろの壁からは20cmぐらい離してあります。
ケーブルはAudio Quest X-2 というものを使っています。
少しNC-50の口コミでの話題ではなくなってきて申し訳ないのですが、
現在のセッティングでもまだまだ音の出方は変わってくるものでしょうか?

書込番号:23809333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/11/25 05:05(1年以上前)

>speedbikeさん

『現在のセッティングでもまだまだ音の出方は変わってくるものでしょうか?』

私は使用した事がありませんが、昔の大型ブックシェルフ製品に使われていたと
聞いた事が割と見かけたのがTAOC製品です。
http://www.taoc.gr.jp/new_base.html

もしくは、ウッドブロックベースですね。
https://userweb.117.ne.jp/y-s/base-1P-j.html

効果の程は実際に使ってみ無いと…ですので情報としてになります。

書込番号:23809483

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/11/25 05:55(1年以上前)

>speedbikeさん

> 現在のセッティングでもまだまだ音の出方は変わってくるものでしょうか?

D-77MRXの取説では、
● スピーカーシステムを床に直接置きますと、低音が出過ぎていわゆるブーミーな音になります。スピーカースタンドまたはブロック、レンガ、堅い棚などの上に置くようにしてください。
● 本機の専用スタンドとして AS-77FRX を別売しています。この専用スタンドを使用した場合、最もすぐれた音質、バランスが得られるようにスピーカーシステムは調整されていますので、AS-77FRX のご使用をおすすめします。
としていますね。

また、以下のようにも記載されていますので参考になると思います。
● このとき、スピーカースタンドと床との間、またはスピーカーシステムとスピーカースタンドとの間にガタツキがありますと、質の良い低音が得られませんので、コルクまたはコインのような金属板を使ってガタツキがなくなるようにしてください。
● 棚のようにスピーカーシステムと接触する面積が広いときは、間にコルク円板やコインなどをはさんで面接触から点接触に変える方が一般に良い結果が得られます。
● 低音が足りないときは、スピーカースタンドを低くして堅い壁面の前に置くと、低音を豊かにすることができます。
● 一般に、部屋の中では家具や壁の影響で音質が変わります。できる限り左右の音響条件が揃うことが、ステレオ再生の場合、良い結果になります。極端に違うと、左右の音のバランスが崩れることがあります。
● お聞きになる位置(リスニングポジション)が左右のスピーカーシステムを底辺とした正三角形の頂点、または頂点より少しうしろになるように設置するのが理想的です。
● スピーカーシステムの正面にガラス戸や堅い壁があると、音が反射し、ある周波数だけ共振することがあります。このようなときは、厚手のカーテンなどをかけて吸音処理をすることをおすすめします。

(参考)AS-77FRX
https://www.phileweb.com/ec/index.php?p=5549

書込番号:23809499

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4239件Goodアンサー獲得:1085件

2020/11/25 06:50(1年以上前)

>speedbikeさん

そういう床に直置き(インシュレーターを使っていても)では、ブーミーな音になって良くないです。
D-77MRXはスピーカースタンドを使って高さを数十cm上げ、ツィーター(3ウェイならツィーターとスコーカーの中間?)を耳の高さに合わせ、壁からもさらに離した方が良いです。
そして、スピーカースタンドとD-77MRXの間にはAT682などを挟んでください。可能なら3点支持も試してください。
また、AV用スピーカーをD-77MRXの上に乗せるのは良くないです。音が濁ります。
AV用スピーカーには別にスピーカースタンドを用意し、それに乗せてください。

書込番号:23809551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13958件Goodアンサー獲得:2928件

2020/11/25 11:44(1年以上前)

>speedbikeさん
>現在のセッティングでもまだまだ音の出方は変わってくるものでしょうか?

今のセッティングでは、低音かぶりで中高音が不明瞭になっていると推測します。
厚さ5mmのインシュレーターでは足りないので、少なくとも20cmくらいの台が必要と思います。

フローリングは振動しやすいので、しっかりした板(20mmくらいの合板など)を敷くことをおすすめします。
低音かぶりが取れれば、中高音が明確に聞こえてくることでしょう。

書込番号:23809944

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/11/25 12:45(1年以上前)

S-955III 標準スタンド

S-955III 金子式対策ブロック

>speedbikeさん

こんにちは。
先の投稿で、金子式対策ブロックを紹介させていただきましたが、追記します。
D-77MRX(高さ660mm)ですと、中高域ユニットの位置からは40cmぐらいの高さのスタンドがベストですが、20cmでも有ると無いでは大違いです。
低域のコントロールと言う意味では、むしろ20cmぐらいの方が自由度は高いと思います。

以前、36cm3way大型ブックシェルフのパイオニアS-955IIIを使っていましたが、標準スタンドから金子式に替えたところ、ローエンドの伸びと低域全体の締りがかなり改善されました。(写真1、2)
さらに、金子式は2つのブロックの間隔を変えることで、量感と締りのバランスを取ることができるので、低域のチューニングに向いています。
フローリングの床に直接置いても、多少の反りやガタは吸収できます。

製作記事にもありますように、重いことを除けば製作は難しくないので、興味があればチャレンジしてください。
コスパは最高で、30cm3Way全盛期に活躍したスタンドなのでD-77MRXとの相性も良いと思います。

書込番号:23810060

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/11/27 00:49(1年以上前)

>speedbikeさん
こんにちは。私のはONKYOのネットワークプレイヤーアンプで古いD-77RX改を接続してますが、ハヤミ工産のH型スピーカーベースのSB-946の古い型のを利用してます。330の幅にしてますが。

このスピーカー77MRXの台ならば、DELTA PLUSさんが書かれた純正のAS-77FRXが一番合い良いかと思います。中古のを検索して購入もありかもですね。

77MRXで別のスピーカーで同じようなサイズなら、中古でも良ければDIATONE DS-1000や2000などならば、メンテ済みの良い物が見つかるかもしれません。探して可能ならば試聴してみてください。
私の近所のハードオフに試聴可能でDS-2000HR台付きが出てましたが売れてしまいました。

書込番号:23813492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 speedbikeさん
クチコミ投稿数:17件

2020/11/28 00:31(1年以上前)

皆様、さらなるご返信ありがとうございます。
また、D-77MRXとの組み合わせを肯定的にとらえていただき、
セッティングをいろいろご教授いただけたのが嬉しかったです。
まずはスピーカースタンドを置いてやろうと思います。
純正のAS-77FRXを第一希望にして、なかなか見つからなければ
同じ体格のスピーカーの純正スタンドか、ホームセンターで金子式対策の材料を試してみようと思います。
また悩みましたらスレを立てさせていただきますが、
今度はD-77MRXのほうに立てるかも、です。
本当にありがとうございました。

書込番号:23815502

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 Wi-Fi、Bluetoothの不具合?

2020/11/22 04:37(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-HM76

購入しその日に、アンプ本体のe.bassもしくはbassを変えると「ドン」という音がした後、ザーザー言いっぱなしの不具合が出ました。bass弄らなければ普通に使えたのですが、pioneerへ点検に出したところ、事象が確認取れたため修理(基板交換)となり、ようやく昨日、本体が帰ってきました。

初期設定を始めたところ、Wi-Fi設定の際に、SSID検索でplease wait...のまま動かず、その後別の画面へ遷移してしまいます。
Bluetoothも接続できず。(スマートフォン等から見つからない)

我が家ではメッシュWi-Fiを組んでいまして本体が置いてある部屋でも他の機器(パソコン、プリンター、スマホ等)のWi-Fi強度は2.4/5gともMAXになっています。
他の無線機器を切断し、無線ルーターやアクセスポイントから本体を真脇(10cm)に置いて、ようやくアンプ本体のアンテナピクトが1となり、Wi-Fi設定並びにアマゾンミュージック等の設定が出来ました。離れればまた切断されてしまうので、これでは無線の意味が無い…。

当初Bluetoothも初期設定で機器が見つからず接続出来ませんでしたが、スマートフォンを本体真上で設定してかろうじて受信出来るかどうか、といった状態です。

修理前の本体では、Wi-Fiはアクセスポイントから3メートルの距離でアンテナピクトはMAX、Bluetoothはスマートフォンから1.5mの距離で、どちらもすんなり設定出来ました。

電源オフ後にコンセントを抜いてしばらく待った後、再度繋いでファクトリーリセットをかけて…を何度繰り返し設定しても状況は変わりません。

同じ事象のかた、いらっしゃいますか?
こんなに不具合がでることあるのでしょうか?

書込番号:23802786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13009件Goodアンサー獲得:758件

2020/11/22 06:38(1年以上前)

こんばんわ

全く別のメーカーですが、二つのメーカーのネットワーク機能のあるアンプでそれぞれネットワーク系のトラブルに遭いました。
最初の1台はマランツのコンポで、基板交換となったのですが、交換後もいまひとつ症状が改善されず修理に出すのも面倒に感じて、ヤマハのアンプに乗り換えましたが、そのアンプもまた初期不良でネットワーク系の故障が出て、それは交換対応してもらいました。
こちらはその後1年以上使っていますが問題有りません。

販売店(オーディオ専門店)曰く、昨今のネットワーク機能を持ったアンプは故障が多いとのことです。保証があるなら面倒でも修理に出されたがいいですよ。私は諦めて乗り換えましたが、、、、


ちなみにマランツのコンポはネットワークの障害と別にCDドライブが故障(数回しか使ってない)というのもあって修理に出しました。

書込番号:23802845

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4239件Goodアンサー獲得:1085件

2020/11/22 07:04(1年以上前)

>さすらいのおばはんさん

おそらく修理で内部の基板を交換したときに、基板とアンテナとの接続ケーブルをつなぎ忘れたという凡ミスでしょう。
すぐにメーカーへ連絡し、修理から返ってきたらWi-FiやBluetoothの飛ぶ距離が極端に短い。内部のアンテナのつなぎ忘れでは? と問い詰めてください。

書込番号:23802870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2020/11/22 07:20(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
お早いお返事ありがとうございます。

実は修理に出しつつ、もう1台、諦めてマランツのM-CR612を買おうかと思っていたのですが…。
こちらもAmazon musicで不具合出てると知り、躊躇していたところです。
それ以外でも結構不具合があるんですね…。

とりあえずpioneerさんにまたメールしました。連休明け、返事が来れば良いのですが。←対応遅いんですよね
購入して1カ月も経ってないのに、運が悪すぎます。

書込番号:23802882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2020/11/22 07:27(1年以上前)

>osmvさん
お早いお返事ありがとうございます。

アンテナのつなぎ忘れ。(;´∀`)
中途半端に無線がつながるのでおかしいなと思っていたのですが。凡ミスですね…。
pioneerは修理に出すとなかなか帰ってこないので、今回はしっかり確認して、さっさと返して欲しい旨、押し押しでいこうと思います。

商品の質ももちろんですけど、オンキヨー下になってからアフターサービスの質もどんどん落ちてる気がします。
修理依頼も電話で対人で出来ませんしね。

書込番号:23802889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

オートパワー設定を解除したい。

2020/11/10 19:01(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > JVC > WOOD CONE EX-S55-T [ブラウン]

クチコミ投稿数:45件

オートパワー設定の解除は出来ないと説明されています。方法はありませんか。

書込番号:23780098

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:6459件Goodアンサー獲得:896件

2020/11/10 19:58(1年以上前)

取説p41に節電機能が働く状態が記載されていますが、この状態にしなければ良いのでは?

例えばラジオを付けて、音を僅かに鳴らしておく等。

記載されている状態でも節電機能を解除させるためには、内部の回路を弄る必要があるでしょうね。

書込番号:23780204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2020/11/10 21:30(1年以上前)

早々にご回答ありがとうございます。
テレビの音声再生に本機は小型で音が良くAUX入力で重用しておりますが、テレビはONのままとはいかないのです。
回路を弄る方法が分かればそうしたいところです。

書込番号:23780400

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4239件Goodアンサー獲得:1085件

2020/11/10 22:25(1年以上前)

>グリメンツさん

本機はオートパワーセーブ機能をオフにできないので、メーカーに相談するしかないですね。
音声レベルを検出して無音かどうか判断しているなら、回路を弄れば何とかできるかもしれませんが、素人がどうこうできるものではないです。

書込番号:23780563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2020/11/21 11:36(1年以上前)

遅くなりました。ご回答ありがとうございます。
確かに、現在の機器は中を弄るのは無理ですね。

書込番号:23800939

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [ブラック]

スレ主 scosessiさん
クチコミ投稿数:3件

先日、液晶テレビ購入に伴いサウンドバー sony HT-Z9Fを購入しました。
検討の結果、追加スピーカーSA-Z9Rも購入する事にしたのですが
SA-Z9Rの2個のスピーカー設置する予定の場所には
大昔の小さなスピーカーが置いてあり、
そこにポータブルCDプレイヤーを繋げて音楽を聴いています。

いい加減古いスピーカーなので、それらを処分して代わりにSA-Z9Rを置くつもりなのですが
そうなるとCDを聴く手段が無くなってしまう為、サウンドバーに直繋ぎできるCDプレイヤーを探しています。
ハイレゾ音源も聴きたいと思い、いろいろ検索した結果当機に行きついたのですが
もっと適切な機種があれば教えて頂けないでしょうか?
条件をまとめると下記になります。
・HT-Z9Fに直接繋げられる(アンプが搭載されているもの)
・CDプレーヤー付き(SACDか使えるに越した事はないが、使えなくてもよい)
・ハイレゾ(ファイル形式問わず)音源対応
・NASは使えたらいいな程度

素人丸出しの質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

書込番号:23799255

ナイスクチコミ!0


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/11/20 15:38(1年以上前)

>scosessiさん
HT-Z9Fには光デジタル、アナログ(ステレオミニ)入力があります。
これにポータブルCD繋げば良い気がしますが。。駄目ですか?

書込番号:23799265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2020/11/20 15:40(1年以上前)

>scosessiさん

ポータブルCDの出力は3.5ですか?M-CR612 には赤、白の端子が有るので

変換ケーブルで使えますよ

って事じゃないのかな?

書込番号:23799273

ナイスクチコミ!0


スレ主 scosessiさん
クチコミ投稿数:3件

2020/11/20 18:19(1年以上前)

>cbr600f2としさん
>kockysさん
早速のお返事ありがとうございます。
現在使用のポータブルCDプレイヤーの出力は
3.5oステレオミニプラグです。
ですが、ハイレゾ音源再生対応機がいいな、と思っておりまして・・・

書込番号:23799519

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/11/20 18:35(1年以上前)

>scosessiさん
その場合、アンプ付きに条件はなぜ必要なのですか?
別途スピーカーも買うのでしょうか?

サウンドバーに直繋ぎならばアンプは不要ですよね?
但し、サウンドバーとなると今までのスピーカーの方が音が良い可能性があります。

こう読み替えて良いですか?やはりアンプ付きの意味が分からず。

アナログ出力、光出力がある。
CDが使える。
ハイレゾ音源対応はファイルの再生ができる。
NASは使えたら良い程度と言うことは最低限CDもしくはUSBポートなどでメディアを挿してファイルが読める。

書込番号:23799550

ナイスクチコミ!0


スレ主 scosessiさん
クチコミ投稿数:3件

2020/11/20 19:37(1年以上前)

>kockysさん
お返事ありがとうございます。
サウンドバーにアンプ噛ませないといけないと
勘違いしてしまっていました。
条件に関しては、全くご指摘頂いた通りです。

まず、手持ちのクラシックのCDが沢山あり
これらをリッピングするのではなく、
そのままCDで使って行きたいと言うのが一つ。

それと、気に入っている音楽(かなり古いもの)のハイレゾ対応リマスターが
素晴らしいと聞いたので、それらを再生してみたいなと思ってしまったのと
購入したHT-Z9Fがハイレゾ対応という事だったので
組み合わせてなんとかならないかなと考えたのがもう一つの理由です。

書込番号:23799668

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4239件Goodアンサー獲得:1085件

2020/11/20 19:45(1年以上前)

>scosessiさん

>・HT-Z9Fに直接繋げられる(アンプが搭載されているもの)
HT-Z9Fに直接つないでCDを再生するなら、CDプレーヤー(外部機器)側にはアンプは不要です。

>・CDプレーヤー付き(SACDか使えるに越した事はないが、使えなくてもよい)
HT-Z9FのOPT端子はTV用なのでCDプレーヤーをつなぐことはできません。ですからアナログ入力につなぐしかなく、音質的にいまひとつです。HT-Z9Fにブルーレイディスクレコーダーをつなぎ(HDMI接続)、それでCDを再生する方法ではダメですか?

>・ハイレゾ(ファイル形式問わず)音源対応
上記のようにHT-Z9Fのアナログ入力でつなぐしかなく、ハイレゾのクオリティが得られません。

>・NASは使えたらいいな程度
NAS(Music Server)はHT-Z9Fが対応しているので、外部機器側がMusic Serverに対応する必要はないのでは?
HT-Z9FでMusic Serverを聞く方が、HT-Z9Fのリモコンで操作できるので使い勝手がよいでしょう。
それに、外部機器でハイレゾのFLACなどを再生しても、アナログ入力での接続になるので、ハイレゾのクオリティが得られません。

結論としては、HT-Z9Fに外部機器をつないでハイレゾやMusic Serverを聞く意味がありません。HT-Z9Fでできます。
CDを聞きたければ、ブルーレイディスクレコーダー(HDMI接続)で聞くのがよいです。
使い勝手などで、外部にCDプレーヤーをつなぎたいならそれでもよいですが、アナログ接続になるので、良いCDプレーヤーを奢ってもそれなりの音質になってしまいます。

書込番号:23799690

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/11/20 19:57(1年以上前)

>scosessiさん

https://kakaku.com/item/K0001070352/
DENON DCD-800NE
光出力あり、アナログ出力あり、ハイレゾ対応で最も安いものです。
光出力はテレビ用とはいえ通常のCDならば受けれる筈です。確認要。
アナログ入力でも繋げる。
ですが、、、サウンドバーに繋ぐ機器ではないですね。実力発揮できませんし勿体無いです。

書込番号:23799713

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング