このページのスレッド一覧(全14943スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 16 | 2020年9月27日 16:17 | |
| 5 | 3 | 2020年9月26日 19:48 | |
| 3 | 1 | 2020年9月25日 12:25 | |
| 8 | 1 | 2020年9月25日 08:06 | |
| 8 | 3 | 2020年9月23日 17:42 | |
| 56 | 21 | 2020年9月23日 11:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-HM76
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】Windows10のパソコンからブルートゥース接続
すると認識されますが音楽の再生が出来ません。アンドロイドタブレットやiPod
の接続は問題有りません。何故でしょうか?
書込番号:23668373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
PC側の音声出力設定は確認していますか?出力がBluetoothになっていないようなら変更します。
書込番号:23668379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>月光町さん
>Windows10のパソコンからブルートゥース接続すると認識されますが音楽の再生が出来ません。
きちんとBluetooth接続されているのでしょうか?
X-HM76の表示にパソコンの名前が表示されていますか?
パソコンの右下の吹き出しアイコン(アクション センター)をクリックすると、上図のように表示されると思いますが、Blueoothが青色になってX-HM76と表示されていますか? ここが「未接続」ではダメです。
あとは、パソコンの音量ミキサーやアプリで音量が最小やミュート状態になっていないでしょうか?
書込番号:23669832
0点
皆様ご返信ありがとうございます。パソコンでブルートゥース接続
するとX-HM76にパソコンの名前が表示されますが音は出ません。
すぐ横に有る中華アンプは全く問題なくブルートゥース電波を捕らえ
キレイに音楽を再生します。パソコンもX-HM76もこの組み合わせ以外
なら問題なく音楽再生することは確認済みです。
書込番号:23670298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>月光町さん
では、X-HM76の電源コードを抜いて5分以上経ってから再び電源コードを接続し、Bluetoothの動作を確認してみてください。
それでもダメなら、X-HM76のBluetoothの「ペアリング情報」を削除(取説 15ページ)し、パソコンのBluetoothのX-HM76の「デバイスの削除」をし、改めてペアリングをやり直してみてください。
書込番号:23670967
0点
ご返信ありがとうございます。
ご指示通り試しましたがダメでした。
どうもWindows10とは相性が悪いみたいですね。
書込番号:23671442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>月光町さん
もしかしてパソコンは東芝製ですか? それなら、X-HM76がSCMS-Tに非対応なんですかね…。
確かに、調べてもX-HM76がSCMS-Tに対応しているという情報が見つからないのですが、でも非対応という情報も見つからないです。
Marantzではそういう問題がある話はありますが、Pioneerともあろうものがそんな仕様なんでかね…。
ちなみに、お持ちのスマホがAndroidでワンセグやフルセグが受信できるなら、ワンセグ(フルセグ)以外の音はBluetooth接続したX-HM76から鳴るのに、ワンセグ(フルセグ)の音だけ鳴らないなら、SCMS-T非対応のせいで間違いないでしょう。
その場合は、東芝以外のパソコンを使うことですね。
あるいは、Bluetoothは諦めて、iTunesをパソコンにインストールしてAirPlayで再生するかですね。なお、AirPlayはBluetoothより音は良いですが、iTunesの音しか鳴らせません。
書込番号:23671545
0点
ご返信ありがとうございます。
パソコンはレノボ製で今年発売の新しい物です。
パイオニアコンポのCM32も所有していますがブルートゥースは
問題なく接続して再生も良好です。X-HM 76とパソコンの接続ですが
初めての接続した時は音楽の再生が出来たのですが安定せず音飛びが
激しい状態でした。その後、リセットと接続を何度もしましたが改善
せず音すら出なくなりました。
書込番号:23672676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
通信は出来てるそれだけです
音声を出すにはどうすれば考えましょう
書込番号:23678878
0点
誤字 失礼しました
音声を出すにはどうすれば良いか考えましょう。
PCから音を出す???
少し違うよね?
書込番号:23678891
0点
Windows10のパソコンからブルートゥース接続
すると認識
↑
PCにあるブルートゥースは何を付けていますか?
書込番号:23678910
0点
Bluetoothでも受信のみのタイプがあるからね
PCから音楽を流しても、送信が出来ないから音は出ない。
Bluetoothの送受信タイプなら音は飛ばせる
PCに付いてるのはBluetoothの受信のみのアダプターじゃないかな?
書込番号:23678918
0点
ご返信ありがとうございます。
当方のパソコンに限らず最近のパソコンはブルートゥースが
標準装備で送受信が出来るものが多いです。
パソコンを購入した理由もブルートゥースを使った音楽再生です。
書込番号:23679454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCの機種や画像、X-HMの状態、モニターの画像など貼り付けた方が良いかな?
書込番号:23679574
1点
>月光町さん
レノボならSCMS-Tは関係ないですね。
9月23日付でファームウェアの更新があったようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903023/SortID=23683368/#tab
更新履歴に、Bluetooth接続の問題の改善もあるので、月光町さんの問題も解決するかもしれません。
アップデートしてみてください。
https://jp.pioneer-audiovisual.com/support/download/home/xc-hm86_x-hm76/
書込番号:23685004
0点
情報ありがとう御座います。早速アップデートしましたがダメでした。
何故だか分かりませんが問題なかったHUAWEIのタブレットが音飛び
する様になりました(^_^;)
書込番号:23690776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。上位機種のHM86を所有しています。86も76も機能は同じですが、この機種の特徴でDTS Play-Fiに対応しているので、Bluetooth接続ではなくそちらを使う手があります。無線・有線どちらでも、ルーター経由で接続しているなら、Bluetoothより音質も良く、使い勝手も同等なのでお勧めします。https://play-fi.com/ja/apps/windows-play-fi/から、windows用play-Fiをダウンロードしてインストールすると、出力先スピーカーとしてPlay-Fi対応デバイスが選択できるようになり、HM76を選択することで接続できます。
普通に聞くだけなら有料のプレミアム契約の必要もありません。
AVアンプの方が8月にファームアップデートでPlay-Fiのハイレゾをサポートしたので、HM86/76も対応アップデートしてくれないかと気長に待っているのですが、今後サポートがなさそうなところを見ると無理なんでしょうね。
ご参考まで。
書込番号:23691032
0点
ミニコンポ・セットコンポ > DENON > CDレシーバーシステム D-T1
昔、購入したソニ-のCD電蓄セレブリッテイですが、CDを聞かなかったためかCDが操作できなくなりました。
cd装置のみ入れ替えたらよいと思いますが、、素人でも取り換えが可能でしょうか?
メ−カのソニーに修理を頼めば多額な修理費になると思うので、この際、D-T1かソニ-のCMT-SBT100を購入する予定です。
3点
>rokuchan888さん
セレブリッテイ調べてみました。D-3000ですね。1994年発売ですか…。
>cd装置のみ入れ替えたらよいと思いますが、、素人でも取り換えが可能でしょうか?
ネットにいろいろ情報があるようですが、素人では無理でしょう。
幸いLINE IN端子があるので、単体のCDプレーヤーを買ってLINE IN端子につなげば、CDを聴くことはできます。
あるいは、Bluetoothレシーバーを買ってLINE IN端子につなぎ、スマホやパソコンからBluetoothで飛ばして、Amazon Musicなどを聴くようなこともできます。
それか、もっと奮発して、M-CR612を買ってLINE IN端子につないで再生することもできます。つまり、D-3000をM-CR612のスピーカー代わりに使うということです。M-CR612には立派なアンプが内蔵されているので、ちょっともったいない使い方ですが、D-3000の音が気に入っているなら、それもアリだと思います。機能的には、それで最新コンポと同じ音源が聞けます(M-CR612を使っているから当たり前)。そして、月額いくらかかかりますが、D-3000でAmazon Music HDを聴くなんてことができちゃいます。もちろん、D-3000はハイレゾのスペックは満たしませんが、ハイレゾ音楽をストリーミング再生できちゃいます。う〜ん、素晴らしい。
書込番号:23687065
1点
大変ご親切に教えて頂き有難うございました。
ご指摘通り大変昔に購入し、時々、ラジオをかけるのみで、CDは5〜6年前までは使っていましたが、先日、久しぶりにCDをかけると、nodiskと表示され聞けなくなりました。やはり、素人では無理ということがよくわかりました。
有難うございました。
感謝いたします。
書込番号:23688613
0点
>rokuchan888さん
M-CR612をつなぐと、CDだけでなく、最新の音源がいろいろ聴けるのですが…。
他には、Bluetoothレシーバー(数千円で買える)をつなげば、セレブリティがBluetoothスピーカーとなります。音楽は、スマホやパソコンからBluetoothで飛ばします。そうすれば、radikoやインターネットラジオ、Amazon MusicやSpotifyなど、聴ける音源が一気に増えます。
なお、パソコンからなら、ケーブル1本で有線で接続してもかまいません。
書込番号:23689075
1点
10年ほど前に購入したビクターのRD-M2が1年ほど前から電源を入れただけでCD部分から何かに引っかかってるようなカチャカチャという大きな音がなってしまうようになりました。
CDを聞こうとすると聞けることは聞けるのですが通常5秒ほどで読み込むのが
カチャカチャ音が1分ほど続いてやっと再生されるようになります。
CDを再生している時はカチャカチャ音はなりません。そして電源を切るために電源ボタンを押すとまたカチャカチャと1分ほどなった後やっと電源が切れます。
しかし、今日久しぶりに電源をつけて聞いてみたら嘘のように治っていました。
この現象は何だったのでしょうか?
0点
>セクゾloveさん
まったくの推測になりますが、CDデータ部(演奏時間や頭出し情報)TOCはCDの最内側にあります。
そこにピックアップレンズが移動してまず情報を読み込まないと曲スタートしません。
カチャカチャ音はピックアップレンズ部の移動がうまくいかず、何度もトライしていた音では無いかなと
1分程してようやく移動しデータを読み込み曲がスタートしたのではないかと思います。
直った原因は、移動を阻害していた「ゴミ?」が取れ移動がスムーズに行えるようになった
そんなところでは無いかと思います。
書込番号:23686165
![]()
3点
ミニコンポ・セットコンポ > DENON > CEOL RCD-N10-W [ホワイト]
>t.n-1002さん
こんにちは。
うちは違う機種AVR-X1600Hを使っていますが、
以下の方法でできるようになりました。
echoflex(うちの場合は)デバイス⇒グループ(リビング)⇒優先スピーカー(Home Theater)
AVR-X1600H(Home Theater)
スマホにHEOSアプリをDL
アレクサの設定スマホのアレクサアプリから
HEOS HOME Entetaimentを有効にする
スマホアプリに向かって、「アレクサ、バロック音楽をリビングでかけて」
この一連の流れで動くようになりました。
グループに優先スピーカーを設定できれば動くものではないかと考えます。
因みにradikoも普通に動きます。
試してみてください。
書込番号:23685696
0点
ミニコンポ・セットコンポ > JVC > WOOD CONE EX-S55-T [ブラウン]
【困っているポイント】
音質低下を抑える接続方法
【使用期間】
発送待ち
【利用環境や状況】iMac os:Catalina
【質問内容、その他コメント】
接続は、bluetoothなどいくつかの方法があるようですが
USB DACの追加などを含めて、音質の確保について
アドバイスをいただけると幸いです。
2点
>snif1さん
iMacをEX-S55につなぐ方法としてはBleutoothかAUX入力しかありません。
EX-S55のBleutoothはSBCコーデックなので、AUX入力でつなぐ方が良いのではないでしょうか。
ただ、AUX入力はEX-S55に入ってすぐにA/D変換され、以後はすべてデジタルで処理されます。そのA/D変換がそれほど良いものではないので、高価なUSB DACを追加する価値があまりありません。ですから、iMacのイヤホン端子から直接AUX入力につなげば良いと思います。
ただし、iMacのイヤホン端子からつなぐと、ジーなどとノイズが出たり、思ったほど音質が良くないなら、USB DACを追加するのも良いでしょう。ただ、あまり高価なUSB DACはもったいないです。
とにかく、まずはBluetooth接続とiMacのイヤホン端子→AUX入力接続の両方を試してみてください。
書込番号:23676357
3点
早速のご回答ありがとうございます。
段階を踏んでやってみます。
ありがとうございます。
書込番号:23677091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コンパクトで良いのですが
音質は考えない方が良いですね【 1ウェイスピーカー 】ですから。
喫茶店で流れてる様な有線より劣ります。
書込番号:23682638
2点
ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
普段聴く音楽は主にクラシック、(ピアノ協奏曲等)です。部屋は27畳。スピーカーは部屋の奥の壁に置きます。
聴く時は主に離れたダイニングとなります。部屋は大音量でも問題ありません。トールボーイは圧迫してあまり好きではないです。
床置きではなくスタンドを使用したいと思っております。スピーカーには全く詳しくありませんのでどなたかご教授ください。
予算は20万くらいまでです。よろしくお願いいたします。
1点
>ふうたろーさん
追伸です。
スピーカー予算とアンプ(M-CR612) の価格バランスがちょっと差があるなあと思うのですが
…別に悪いと思っている訳ではありません。
中にはそういう風に言われる方も出て来るかもですが、そういうのは実際に組み合わせて聴いて
判断するべきと考えます。
ひょっとしてM-CR612は既にお持ちとかですか? 設置場所の制約でしょうか?
書込番号:23621147
5点
>ふうたろーさん
クラシック。大音量。圧迫感が嫌。
DALI Menuet SE
https://kakaku.com/item/K0001243655/
こういうコンパクトなスピーカーが満足度高い気がします。
https://kakaku.com/item/K0001055639/
予算超えてますが。。コンパクトなものから。。
上記程度聞いてみては如何でしょう。
書込番号:23621153
4点
>予算は20万くらいまでです。よろしくお願いいたします。
M-CR612 にはアンバランスに思うが。
書込番号:23621167
4点
部屋の広さはリビング&ダイニングで天井高めと言った感じでしょうね。
M-CR612がミニコンポだから、音質がどうのこうのを省いて、マランツの試聴で同じブースに良くあるB&Wかなぁ。
開発でもB&Wを使っていたと思ったし。
とクラシカル向きな音。
スピーカースタンドで栄える。
書込番号:23621194 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ふうたろーさん
完全に個人的な印象に基づくコメントになります。
> 普段聴く音楽は主にクラシック、(ピアノ協奏曲等)
> トールボーイは圧迫してあまり好きではない
真っ先に思い浮かんだのは、kockysさんと同じくDALI MENUET SEです。
クラシック鑑賞には候補としてよく挙げられるスピーカーだと思います。
ブックシェルフもスタンドを使えばトールボーイと専有面積は変わらないので、コンパクトな方が良いのかなあとも勝手に思いました。
> 部屋は27畳。スピーカーは部屋の奥の壁に置きます。
> 聴く時は主に離れたダイニングとなります。
左右のスピーカーと視聴位置が二等辺三角形の形にならず適正な視聴位置を取れないなら、部屋を音で満たす感じで、例えば、FYNE AUDIO F500 とかも良いかもしれませんね(誰も挙げなさそうなので挙げてみました)。
あとは、クラシック鑑賞に定評のある(と思う)B&Wとか。
マランツはアンプの開発にB&Wのスピーカーをリファレンスとして使っているので、開発者の意図した音で鳴ってくれるかと。
707S2はマランツから「プレミアムシステム」として提案されています(20万円を超えちゃいますが)。
「スタンダードシステム」として提案されているのは607ですね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001243655_K0001110692_K0001091595_K0001001170_K0001001168&pd_ctg=2044&spec=101_1-1-2_2-1-2-3-4-5-6_3-1_5-1,102_4-1-2
書込番号:23621227
4点
訂正です。
プレミアムシステムとして提案されている707S2はペア14万円程度で
20万円を超えてくるのは706S2の方でした。
書込番号:23621240
4点
>ふうたろーさん
似たような環境ですので書き込み致します。
うちの場合は、リビング23帖でスピーカーは壁面の200cm幅のテレビボードにおいています。(TVの横)
(スピーカーの背面側は約15p程開けています。)
聴く位置は主にはテレビの前に置いてあるソファーですが、場合によってはダイニングテーブルやキッチンなどでも聴きます。
ハヤミ工産NX-B300Sとaudio-technica AT6099 で耳の位置に高さを合わせています。
最後まで現行メヌエットかメヌエットSEと迷いましたが、結論はOBERON1にしました。
肝心のM-CR612が10月上旬以降(8月19日注文)になるとの事でM-CR612では聴けておりませんが、
他のアンプで聴いた限りでは非常に良いですよ。参考までに・・・。
書込番号:23621265
3点
>ふうたろーさん
追伸その2
M-CR612もそうですが、人気のあるスピーカーも在庫がかなり少ないもしくは無い状況です。
MENUET SEは、価格が高い製品なのでまだ在庫があるショップもありますが、SEの約半額程度になる
MENUET の在庫は価格COM登録ショップでは軒並み問い合わせ状態です。
これが良いなと思われても、ものによって入手は早くて晩秋〜冬 最悪年越しの可能性を考えておいてくださいね。
書込番号:23621285
6点
>ふうたろーさん こんにちは
ハイレゾをうたうマランツのコンポも、いいスピーカーをつけてやることでその価格分相応のいい音で鳴ってくれることには間違いありません。
当方もバイオリンをメインにピアノも良く聞きます、集中して鑑賞することもあれば、PCへ向かいながらストリームでAmazonwo流すこともあり、それにはぴったりのコンポかと思います。
そこでおすすめはhttps://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001279495_K0000992427&pd_ctg=V010&spec=101_2-1-2-3-4-5-6_3-1_5-1,102_4-1-2
しっかりした表現の音がお好きでしたらモニターオーデオ、心地よく大き目のスケール感の新星Fyne Audio, どちらもアンプへの負担が軽い8Ωでブリテッシュサウンドの仲間たちです。
書込番号:23621405
0点
>ふうたろーさん
追加です。
ソナスファーベル SONETTO 1 税別 \198,000
イタリアの美音系メーカーです。
最もエントリーラインの製品です。
詳細はこちらより
http://www.noahcorporation.com/sonusfaber/
LINN majik 109 税別 ¥150,000
英国のメーカーです。
ナチュラル系です。こちらは当方も所持してます。
詳細はこちらより
http://linn.jp/products/speakers/majik-109/
書込番号:23621432
3点
>ふうたろーさん
こんにちは。
クラシックならELACが自然な音色で良いと思います。20万だとCARINA243.4がスタンド付きでOKでしょう。
相性については分かりませんが、リボン型系のツィーターは美音系です。10万円代ではQUADのS2とELACのこの機種くらいと思います。
QUADもクラシック向きと思いますが、ELACは上位機種も多くありますし、プロデューサーの方が有名な人です。
スピーカーの音質は個人の好みもありますから、すこし長い間聴いて違和感がないのが良いと思います。
おおよその雰囲気はYouTubeでも分かりますので事前にチェックもして下さい。
書込番号:23621458
3点
>ふうたろーさん
アンプのグレードからしてスピーカーは10万くらいまでですね。
国産のものはメッキリ良いものが無くなりました。
輸入物は値段は高いし、個性的な音のものが多いので好きではありません。
ソニー
https://kakaku.com/item/K0000641663/
音のバランスは良いです。
クラシック向きの音作りです。
JVC
https://kakaku.com/item/K0000927268/
これもジャンルは問わず良いと思います。
書込番号:23621686
3点
M-CR612 ですが先程8/26-8/27入荷で販売先から連絡ありました。にしても10/上旬以降の納期がここまで短縮されるのか? 購入するなら今がタイミング良いかもしれません。
書込番号:23621806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ミニコンポで使用するのなら高能率のスピカーの方が有利だと思います。
出力音圧90db以上のスピーカーがおすすめです。
書込番号:23621899
2点
>アンプへの負担が軽い8Ωでブリテッシュサウンドの仲間たち
>ミニコンポで使用するのなら高能率のスピカーの方が有利
>出力音圧90db以上のスピーカーがおすすめ
アンプは理想状態では8-->4Ωにすると2倍の出力電力になりますが、
メーカーは
>実用最大出力60W+60W(6Ω)を誇るフルバランス・デジタルパワーアンプを搭載。4Ωのスピーカーとの接続にも対応しています
こういっているので6Ωのスピーカーが無難です。
音圧の高い効率が良いに越したことはありませんが、あえて8Ωを選ぶ必要はないです。
ソニー
SS-CS5
87dB/W
6Ω
JVC
SX-WD9VNT
82dB/W
4Ω
インピーダンスといっても全帯域同じじゃないんでそんなに気にするでもないが。
書込番号:23622416
1点
>ミニコンポで使用するのなら高能率のスピカーの方が有利だと思います。
>出力音圧90db以上のスピーカーがおすすめです
そもそもミニコンポに使用するような小型のブックシェルフを探すとしたら、
基本的に効率の高いものはないです。
ミニコンポに大型のスピーカーを選ぶというのは私は無いですが
スレ主さんがどう考えるかですね。
書込番号:23622428
1点
ネットだけで決めちゃうのは勿体ないです。旅行がてらでも秋葉原か大阪日本橋のオーディオ店でじっくり視聴してみましょう。
視聴すべきスピーカーをいくつか挙げます。値段関係なく聴いて、絶対基準を獲得し、そこから逆算していけば良いでしょう。
https://kakaku.com/item/K0000459177/ DALI EPICON2
https://kakaku.com/item/K0001001165/ B&W705S2
https://kakaku.com/item/K0001170781/ ELAC BS312
https://kakaku.com/item/K0000330774/ ECLIPSE TD510ZMK2
書込番号:23622684
0点
唯一の点音源のスピーカー、フルレンジ1発のBH、二子玉川にあったFOSTEXショールーム昨年に閉店してたのですね。
書込番号:23624554
0点
スピーカーにもタイプがいろいろあるから難しいよね
交響曲やコンサートホールなど深みのあるスピーカーとかあるけど
基本はバイオリンの音色で良い音を出してる物を探すのがベターですね
ダイアトーンやHarbethのスピーカーを選びますね。
書込番号:23682007
2点
HarbethHL P3ESR メーカー希望小売価格 \290,000(ペア・税別)
↑
10万円オーバーだけど最高に良い音が出ます。
書込番号:23682026
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)








