ミニコンポ・セットコンポすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミニコンポ・セットコンポ のクチコミ掲示板

(77092件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14943スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > K-531-S [シルバー]

この機種を中古で手に入れました。
現在、このコンポにAUXでPCを接続して使っています。
しかし、やたら音量が小さいです。具体的にはWindowsの音量15でコンポ側の音量をCD再生時に比べて30くらい上げないと聞こえません。
PC側の音量を上げればよいのですが、そうするとイヤホンに切り替えた時に今度は音が大きすぎるのです。イヤホンでは音量15がベストなので、今までのコンポ(ONKYO FR-SX7A)ではコンポ側も音量15でベストになるように調節していました。しかしこの機種では、最大音量近く(70/MAX80)にしてもパソコン側の音量15でちょうど良くなるほどの音量が出ません。FR-SX7Aの時はコンポ側のボリュームを中程度に合わせれば十分な音量になったのに。

ここからが本題です。
上記の問題を解決するために、私はスピーカーをワット数の大きいものに変えることを思いつきました。K-531の実用最大出力は40W+40W(4Ω)で前機種のFR-SX7Aを上回っていますから、スピーカーをFR-SX7Aの時に使っていたものにすればFR-SX7A同じかそれ以上の音量が出るはず…。
そう思ってONKYOのD-N7NXを繋いでみたのですが、音量レベルは全く変わりませんでした。
ワット数やΩの値=音量レベルだと思っていたのですが、違うのでしょうか?

書込番号:23636212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2020/09/01 23:06(1年以上前)

PC端子は、何に接続されているのでしょうか?
興味深いものを見つけました。作ろうかと悩みます。

>ライン・ヘッドホン信号相互変換器の製作
https://as76.net/emv/line_pho_rec.php

書込番号:23636324

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16279件Goodアンサー獲得:1329件

2020/09/01 23:38(1年以上前)

色んなものでインプット電圧と抵抗が有ります。
電圧の強弱で聞こえ方が変わるのは理解できますよね。
それに加えて抵抗値でも変わります。
同じ聞こえ方にする為の要求電圧が変わってきます。
アンプの仕様を比べて見ましょう。

又、スピーカーも同じ様に見えて効率みたいなものがあり同じ入力でも聞こえ方が変わりますからね。

書込番号:23636393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/09/02 05:31(1年以上前)

>クイックルハンドワイパーさん

『ワット数やΩの値=音量レベルだと思っていたのですが、違うのでしょうか?』

はい違います。
音圧 dB(デシベル)で表され、80dB=大声の会話 90dB=電車の中 100dB=叫び声 ぐらいになります。

スピーカーには、能率と言うスペックがあり、ONKYO D-SX7A(FR-SX7Aのスピーカー部) 85dB/W/m です。
これは D-SX7Aスピーカーから1m離れた所で測定し、1Wのパワーを入れた時の音の大きさが85dBになるよと言うものです。
K-531の能率は取説に載っておらず不明です。

例えばK-531のスピーカー能率が、88dB(3dB高い)と仮定するとD-SX7Aと同じ音量を得るのに「0.5W」で済みます。
さらに91dB(6dB高い)とすると「0.25W」で済み、高能率スピーカーを使えばボリューム位置がどんどん下がります。

40W+40Wの機種でも 80W+80Wの機種でも 1W出るボリューム位置が同じなら音量は変化しません。
当然フルボリュームの時の音量は変わります。

D-SX7Aスピーカー能率 85dB/W/m K-531スピーカー能率 85dB/W/m(仮定) で、ボリューム同位置で
アンプ側の出力もほぼ同じなら、音量もほぼ同じになります。

K-531の繋ぐスピーカーを高能率スピーカーに替えればボリューム位置を下げる事が出来ます。
今回スピーカーを変えても音量レベルが変わらないのは、スピーカーの能率がほぼ同じだったという事です。

ちなみに「Ωの値」とはインピーダンスの事だと推測しますが、この値は周波数で変化する為にスペックに
表すのは特定の周波数時値を表すとされています。

6Ω〜8Ω対応のアンプに、2Ωのスピーカーを繋ぐと電流が流れ過ぎて故障に繋がります。
なので「Ωの値」とは、音の大きさより繋ぐアンプの為のスペックと考えた方が良いです。

書込番号:23636605

Goodアンサーナイスクチコミ!4


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4239件Goodアンサー獲得:1085件

2020/09/02 07:06(1年以上前)

>クイックルハンドワイパーさん

>ワット数やΩの値=音量レベルだと思っていたのですが、違うのでしょうか?
違います。
実用最大出力はそのアンプが出せる最大の出力です。スピーカーインピーダンスはスピーカーの規格の一つです。VOLUMEを調整したときの音の大きさとは関係ありません。
車で言えば、実用最大出力がエンジンの最高出力(〇〇馬力)で、スピーカーインピーダンスがタイヤの幅みたいなもの(ちょっと例えに無理がありますが)です。別に200馬力の車でも、すごい幅広のタイヤでも、時速30km/hで走れます。もちろん軽自動車でも30km/hは出せます。
ですから、音の大きさは、ワット数やΩとは(ほとんど)関係ありません。VOLUMEを調整したときの音の大きさは、もっと他のスペックを見ないといけません。

確かにスピーカーの能率で音量は変わりますが、一般的に売っているスピーカーでは数dBしか違わないので、VOLUME調整の目盛りを少し変えるのと変わりません。
一番簡単なのは、もっと感度の悪いイヤホンに替えるか、コンポのイヤホン端子につないで聞くかです。そして、パソコン側の音量をMax近くにすることです。そうすれば、CDとほぼ同じ音量になるでしょう。

ズバリ言うと、今回の問題はAUXの入力感度というスペックに起因するものです。最近のフルデジタルアンプはAUXの入力感度が低いものが多いので、仕方ないですね。上記の方法が嫌なら、入力感度がそこそこ高いアンプに買い替えることですね。

書込番号:23636663

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6559件Goodアンサー獲得:490件

2020/09/02 15:19(1年以上前)

スピーカーで解決できる事案ではないでしょう。

理由は皆さんが書かれています。WINDOWSのボリュームを使うから面倒なのだと思います。

対策としては、PCとイヤホンの間にボリューム(アッテネーター)を入れるか、PCをUSB出力にしてコンポとの間にボリューム付きのDACを挟むか、だと思います。

ボリューム&ヘッドホンアンプ付きのDACを導入すればWINDOWSのボリュームは最大固定で、イヤホンはDACのボリュームツマミで、スピーカーはコンポのボリュームでと分けられるので、面倒はないと思います。DACのRCA出力が可変なら、全てDACでボリューム調整出来ます。

DACの例
https://s.kakaku.com/item/K0000080612/?lid=sp_ksearch_kakakuitem

書込番号:23637391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:76件

2020/09/02 18:16(1年以上前)

コピスタスフグさんの言われる事が一番現実的でしょうね。
基本、AUX入力は汎用アナログ入力として様々な機器との接続を想定している為、入力ゲインが1〜2Vrrmsぐらいでの入力に最適化されている物が多いです。
と言うのは基本、機器のLINE OUTからの入力も想定しているからで、ボリューム機能を持たないLINE OUTからの入力でちょうど良いくらいに設定されています。
それに対し、イヤホンは小さな電力で十分な音量を出す(特にスマホなどとのマッチングを重視したモデルなどは)為、ノートパソコンのボリュームはLINE OUTに比べてかなりしぼり気味になります。
それが原因と考えられる為、現状の使い勝手を改善したいのであれば、間にアンプをはさむのが現実的でしょうね。
後、余談ですが、専門的な事を言えば通常、PHONE OUT出力は出力インピーダンスをかなり抑えているのに対し、LINE OUTは高い目に設定されています。
AUX入力の場合、インピーダンスもLINE OUTに最適化されている場合が多いので、それが音質に影響する場合が有ります。

書込番号:23637686

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4239件Goodアンサー獲得:1085件

2020/09/02 18:53(1年以上前)

>クイックルハンドワイパーさん

K-531の取説を精読したところ、本機はAUX入力のレベルを調整することができます。
取説 38ページの「AUX入力のレベルを調整する」にしたがって、+5にすれば、FR-SX7Aと同じような感じで使えるのではないでしょうか? ただでできるので、試してみてください。
それでもまだ音量が小さいなら、PCをAUDIO IN端子に接続してください。こちらの方がAUX入力よりもさらに音が大きくなります。こちらも取説 39ページの「入力レベルを調整する」にしたがって、+5にしてください。これで、FR-SX7Aなみ(あるいはそれ以上)の音の大きさになるのではないでしょうか?

書込番号:23637759

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6559件Goodアンサー獲得:490件

2020/09/02 19:28(1年以上前)

>osmvさん
フォローありがとうございます。
PCがイヤホン出力ならAUX(RCA入力)より、オーディオイン(たぶん3.5mmステレオミニプラグ)の方が相性が良さそうです。(技術的なことは分かりません。)

書込番号:23637829

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:234件

2020/09/02 21:26(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
スピーカーって色々難しいんですね・・・。
DACは追加投資が必要なので、最悪はクローゼットにあるFR-X7Aに戻そうかと思います。Bluetoothが使えなくなるのは残念ですが…。

>osmvさん
入力レベルの調整は私も試してみたのですが、そうするとスピーカーから「ザーッ」というノイズが出るんですよね・・・。
AUDIO INの方はミニプラグ→ミニプラグケーブルが無いため明日ケーブルを買ってきて試してみます。

書込番号:23638074

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4239件Goodアンサー獲得:1085件

2020/09/03 06:38(1年以上前)

>クイックルハンドワイパーさん

>入力レベルの調整は私も試してみたのですが、そうするとスピーカーから「ザーッ」というノイズが出るんですよね・・・。
音が大きくなっても、それでは良くないですね。AUDIO INだとさらに音が大きくなっても、「ザーッ」も大きくなると思います。これはK-531の問題ですが、普通はPCの音量をもっと大きくして使うので、普通の使い方ならそう問題にならないと思いますが…。

クイックルハンドワイパーさんは、PCの音声出力端子にコンポをつないだりイヤホンをつないだりして使われているのですよね。本当は、イヤホンはコンポにつなぎ、PCの音量はMax近くに上げる(CD再生時と同じ音量にする)のが良いのですが…。
ノートPCで、家ではコンポにつなぎ、持ち出したときはイヤホンで使う、ということですかね。それでWindowsの音量は15で使いたいと…。

一番良いのは、PCにコンポをつないだときはWindowsの音量をMaxに、イヤホンをつないだときはWindowsの音量を15にすることです。
それを自動的に実現するには、コンポへはUSBでつなぐことです。ただ、PCからK-531へはUSBではつなげないので、USB→光デジタル変換器(USB-SPDIF DDC)を間に挟まないといけません(PCに光デジタル出力があるなら、直接接続できます)。たとえば、次のようなものです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07NCSNHPG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_yz9tFb20CS4BZ
これを使って、K-531の光デジタル入力につなぎます。
そうすれば、イヤホンとは別にWindowsの音量を調整(CDと同じに)でき、さらに音質もかなり改善され、96kHzまでのハイレゾファイルも再生できます。
AUDIO IN用のケーブルを買っても「ザーッ」問題があるので、USB→光デジタル変換器と光デジタルケーブルを買って、PCのUSB端子からK-531の光デジタル入力につなぐのが一番良いと思います。

書込番号:23638630

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6559件Goodアンサー獲得:490件

2020/09/03 13:51(1年以上前)

>クイックルハンドワイパーさん

私もごちゃごちゃ書きましたが、osmvさんの方法が最も良さそうです。PCのアナログ出力は(専用のオーディオボードを装備しているものを除き)一般的にあまり音が良くないので、デジタル(光出力が無ければUSB)で取り出して外部機器でアナログ変換する方が音・ノイズ面で有利だと思われます。出費(DDC・光ケーブルが必要)は多少ありますが。

あえて書くならイヤホンも、光ケーブルで接続されたコンポのPHONE端子に繋いだ方が音が良くなりそうな気がします。

書込番号:23639271

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

テレビ接続できますか?

2020/08/30 03:07(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]

スレ主 RD20Eさん
クチコミ投稿数:418件

全く右も左も分からなくて、質問させてください。
テレビの両脇にトールボーイ型スピーカーを置いてテレビの音質を良くしたいと考えているのですが
これを仲介させて鳴らすことはできるのでしょうか?
もしできればピュアオーディオとしても楽しめていいなと思うのですが。

書込番号:23630426

ナイスクチコミ!8


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2020/08/30 04:08(1年以上前)

テレビに音声出力端子があれば可能です、光デジタル出力かアナログ出力はありますか?

書込番号:23630451 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/08/30 05:44(1年以上前)

>RD20Eさん

『テレビの両脇にトールボーイ型スピーカーを置いてテレビの音質を良くしたいと考えているのですが
これを仲介させて鳴らすことはできるのでしょうか?』

テレビの機種が不明なので判りませんが、テレビ側に >口耳の学さん がおっしゃる通り
アナログ出力(赤・白)やデジタル出力(光) があれば接続可能で鳴らす事が出来ます。

『もしできればピュアオーディオとしても楽しめていいなと思うのですが。』

個人的にはテレビには、サウンドバーを接続しサラウンドを楽しみ、ピュアオーディオはテレビと切り離して
単独で組まれた方が良いのではと思っちゃいますが、要らぬお節介ですね。

書込番号:23630501

Goodアンサーナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 M-CR612 [シルバーゴールド]の満足度5

2020/08/30 08:07(1年以上前)

>RD20Eさん
おはようございます。

> テレビの両脇にトールボーイ型スピーカーを置いてテレビの音質を良くしたいと考えているのですが
> これを仲介させて鳴らすことはできるのでしょうか?

既に回答がありますが、テレビにデジタル音声出力端子かアナログ音声出力端子があれば鳴らすことが可能です。
デジタルで接続できればベターですね。

> もしできればピュアオーディオとしても楽しめていいなと思うのですが。

このような用途にはM-CR612は良く合う商品だと思います。
テレビがARCに対応していればHDMI端子を備えたマランツNR1200というプリメインアンプもあります(現在は在庫があまりないようです)。
https://www.marantz.jp/ja-jp/shop/amplifier/nr1200
https://kakaku.com/item/K0001193825/
HDMIによるテレビとの連動機能が使えて利便性が高く、ピュアオーディオとしても楽しめます。
既にチェック済みでサイズの観点からM-CR612を選択したのならスルーして下さい(_ _)

書込番号:23630624

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 RD20Eさん
クチコミ投稿数:418件

2020/08/30 13:45(1年以上前)

皆さま有難うございます。テレビの端子を調べてから改めてお返事します。

書込番号:23631322

ナイスクチコミ!0


スレ主 RD20Eさん
クチコミ投稿数:418件

2020/08/30 20:14(1年以上前)

>口耳の学さん
>古いもの大好きさん
>DELTA PLUSさん
改めて有難うございました。アナログ音声出力と光音声出力がありました。HITACHIのプラズマです。
どうやら接続できますね。

自室のオーディオが壊れていまして、そちらを買い替えようと思っていたのですが、ふとテレビの音質
を良くしつつオーディオも兼ねたら面白い?と思い立ちました。しかしテレビは家族が何か見ている
ことが多いので、やはりまずは自室のオーディオを買い替えた方が良さそうですね。
その次にテレビの方にかかろうと思います。

書込番号:23632091

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ17

返信8

お気に入りに追加

標準

ミニコンポ・セットコンポ > SONY > HAP-S1

クチコミ投稿数:36件

先日パソコンを入れ替えたため、改めてHAP-S1へHAP Music Transferを使い、曲を転送しました。
約8,000曲。WAVでの転送です。
転送もデータベース更新も終わっています。
※「おまかせチャンネル」登録に約3日間、電源入れた状態ですが、終わる雰囲気ではありません。
液晶表示上段に「五線譜、♪マーク」です。
未登録がまだ7,000曲以上あります。 
先日のアップデート「19226R」適用済です。

以前はこんなに時間が掛かった覚えがなかったので、戸惑っています。

現在ソニーに早急に「おまかせチャンネル」登録ができる方法が無いか問い合わせしています。

皆さんの状態はいかがでしょうか?

書込番号:22651560

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:36件

2019/05/07 17:56(1年以上前)

あるHPでこんなのを見つけました・・・
ttps://www.call-t.co.jp/tenchoblog/entry/032446.html (頭にhを)

『5分の楽曲で、約12分の解析時間がかかるとのこと。』
そ、そんな・・・
約8,000曲(一曲約5分として)×12分=96,000分
96,000÷60分=1,600時間
1,600÷24時間=66.6日! 信じられません"(-""-)"

書込番号:22651571

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2019/05/09 06:31(1年以上前)

改めて計算

一日24時間×60分。1440分
1440分÷12分(解析時間)。120曲
一日で約120曲の解析です。

皆さんのHDDに入っている曲数で、日数を確認してみてください。

書込番号:22654539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fax8600さん
クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:83件

2019/05/11 10:58(1年以上前)

HDDをSSDに換装すれば早く終わるかも???
HDDをSSDに換装したHAP-Z1ESの方を使用していますが、SSDに換装すると
電源入れてから使えるようになるまでの待ち時間が早くなり、すぐに使える状態になります。
また、データーベースの更新時間もかなり短かくなりました。
曲の解析時間が早くなるので「おまかせチャンネル登録」も早くなると思います。

SSDに換装したら全てが快適になりました。(但し、音は変わりません)

書込番号:22658766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2019/05/17 18:17(1年以上前)

fax8600さん
回答ありがとうございます。
すでにSSD入れ替え済の状態です(#^^#)v
以前、HAP-Z1ESも所有していましたが、本体が大きいのでHAP-S1のアンプは使用せず、本機をUSBデジタル出力機器として使用しています。
残念ながら現時点で約7,000曲未登録状態です"(-""-)"
その間、一回ディスクエラーで電源off。
3回、勝手に電源が切れていました。
ソニーにも報告済です。
ディスプレイに「解析中・・・」の表示が出たままで、まったくもぉ〜〜〜って感じで毎日眺めています。

書込番号:22672759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2019/06/20 12:24(1年以上前)

あれから、あきらめて電源OFFしています。
おまかせチャンネル合計約1,000曲位は振り分けされています。
今は、トラックランダム再生にて視聴しています。 
「リラックス」モードでは曲が決まってしまい(約200曲)トラックランダム再生だと曲飛ばししないといけないので、残念です。

書込番号:22747681

ナイスクチコミ!2


mei-chanさん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2019/10/06 13:26(1年以上前)

当方、Z1ESですが、SSDに換装して改めて15000曲ほど転送したところ、同じ目に遭っています。

数か月も電源を入れ放しが必要なら、「おまかせチャンネルを使わない」というユーザーのために、「チャンネル解析をしない」という設定を選べるようにすべきです。

天下の名機ですが、ユーザー不在のこの仕様変更により、冷水を浴びせられたようで残念。
当方も毎回「ENTER」ボタンを押して電源を切るようにしていますが、スマホからは出来ず、非常に面倒です。
SONYどうした!??

書込番号:22971278

ナイスクチコミ!4


mei-chanさん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2019/11/02 09:16(1年以上前)

上のように、せっかくスマホから全ての制御が出来るのに、電源を切る度に、本体で「ENTER」を押さないといけないわずらわしさ。
ふと、SONYのアップデートのサイトで次の文言を見付けた。
「もし本機をアップデートした場合は「スペシャルモード*」の「前回のバージョンに戻す」を行って本体ソフトウェアを前回のバージョンに戻してください。
*)スペシャルモードへの入り方・・・スタンバイ状態のとき、HOMEボタンを押しながら、電源ボタンを押す。」
これでソフトウェアバージョンを「19226R」から「18777R」に戻した。これにより、本体の表示ではエンターキーを押すまで「新しいバージョンが見つかりました。」という表示が出続けるが、スマホからの制御で、電源が切れるようになった。
これで運用することにしました。

書込番号:23022715

ナイスクチコミ!2


mei-chanさん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2020/08/23 10:03(1年以上前)

自己訂正です。

ファームVer「19226R」でも、電源を切った時、「おまかせチャンネルを解析中です。」の表示にさせないで、直ぐにシャットダウンさせるためには、「ホーム」「設定」「システム設定」「Gracenote自動アクセス」を「Off」にしておけば良いとのこと。
自分は、CDドライブから直接本体に録音しているが、その際にも、ちゃんと楽曲情報は付くのでOK。

書込番号:23616808

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ21

返信7

お気に入りに追加

標準

外部スピーカーは付けれますか?

2020/08/09 17:32(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > SANSUI > SMC-300BT

クチコミ投稿数:2件

コードを剥いたタイプのスピーカーは接続出来ますか?

書込番号:23588948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/08/09 18:03(1年以上前)

>ロペのぱぱさん こんにちは

取説P6へ裏側画像があって、ターミナルタイプが見えてますから出来るようです。

file:///C:/Users/USER/AppData/Local/Microsoft/Windows/INetCache/IE/PGLPBCH5/SMC-300BT.pdf

書込番号:23589000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/08/09 18:09(1年以上前)

>ロペのぱぱさん

本体背面にあるスピーカー端子…ネジを緩めてケーブル被覆を剥いた電線を差し込んで
締めこむタイプですので「コードを剥いたタイプ」の接続できます。

書込番号:23589014

ナイスクチコミ!6


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4239件Goodアンサー獲得:1085件

2020/08/09 18:55(1年以上前)

>ロペのぱぱさん

>コードを剥いたタイプのスピーカーは接続出来ますか?
できます。付属スピーカーもそういうタイプです。
なお、取説にはアンプのスピーカー適応インピーダンスは書いてないのですが、付属スピーカーが6Ωなので、6〜8Ωくらいのスピーカーが無難でしょう。
でも、付属以外のスピーカーを接続することは推奨されないと思うので、そこは自己責任で、となりますね。

書込番号:23589089

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2020/08/09 19:40(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます。これで安心して購入しようと思います。ありがとうございました。

書込番号:23589191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/08/10 01:35(1年以上前)

>ロペのぱぱさん
試聴はした者です。前の書き込みみてください。

小型の2ウェイスピーカーならほぼ利用可能かと思います。

書込番号:23589858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 SMC-300BTの満足度5

2020/08/10 11:34(1年以上前)

>ロペのぱぱさん

> コードを剥いたタイプのスピーカーは接続出来ますか?

付属のスピーカーも「コードを剥いたタイプ」であり、物理的に接続して音を出すことは可能です。

但し、仕様上、アンプの適合インピーダンスは公表されていないようです。
理由は、付属のスピーカーを接続した場合に最大の性能が引き出せるようチューニングしているからなど色々考えられますが、販売元としては他のスピーカーを接続することを想定していないのかもしれません。

別のスピーカーを接続するなら、osmvさんのご指摘のとおり、付属のスピーカーのインピーダンスが6Ωなので、自己責任で6〜8Ωあたりものを接続するのが良さそうですね。

書込番号:23590470

ナイスクチコミ!2


U-800さん
クチコミ投稿数:7件

2020/08/14 19:24(1年以上前)

2カ月前に購入、BOSE-121を接続して楽しんでおります。
真空管アンプに合った良い音で鳴りますよ。

小型で6〜8Ωのスピーカなら問題なく使用出来ると思います。
相性も有りますが、自己責任で楽しんでみて下さい。

書込番号:23599927

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 スピーカー

2020/08/12 23:27(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > JVC > NX-W30

クチコミ投稿数:9件

【使いたい環境や用途】
コンポ本体のauxが壊れただけですが
10年以上使ってるので
買い替え検討
【重視するポイント】

歴代コンポのスピーカーを生かしたいので、
このコンポが外部スピーカーとつなげるかしりたい。



【質問内容、その他コメント】

スピーカーケーブル(銅線)がつなげる
穴はありますか?


クラッシックをカフェのように
流しっぱなしな事が多いです。

CDのRW.Bluetooth、usbがつなげ、
おしゃれなデザインが
気に入りました。

書込番号:23596303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4239件Goodアンサー獲得:1085件

2020/08/13 00:41(1年以上前)

>ninecherloveさん

>スピーカーケーブル(銅線)がつなげる穴はありますか?
ありません。
こういうスピーカー一体型コンポは、内部でスピーカーがつながっていて、外部スピーカーを接続するための端子は出ていません(上図参照)。

なお、音源は何をお使いでしょうか?
今お使いのコンポのAUX端子が壊れたとのことですが、NX-W30にはAUX端子がありませんので、AUX端子でつなぐ音源は使えません。

NX-W30のデザインが気に入ったなら、今のコンポのスピーカーは使わなくてもよいのでは…。
なお、ビックカメラグループではブラックのNX-W31もあります。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1152817.html

書込番号:23596402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3061件

2020/08/13 03:39(1年以上前)

>スピーカーケーブル(銅線)がつなげる
>穴はありますか?


スピーカー端子(バネみたいなので銅線を挟み込むやつ)とかついてるのは昔からあるようなスピーカー別体のコンポくらいだと思うけど
↓↓こういうやつ
https://kakaku.com/item/K0001063151/

ただそういうやつでも安いやつは専用のコネクタになってるの珍しくないので注意
↓↓これなんかまさにそれ
https://kakaku.com/item/K0000690427/

手持ちのスピーカーを使いたいとかだったらスピーカーのついてないのを買えば確実&無駄がないとは思うけどね
https://kakaku.com/item/K0001076993/
https://kakaku.com/item/K0000964856/

書込番号:23596498

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/08/13 05:45(1年以上前)

>ninecherloveさん
繋げません。まず仕様読みましょう

書込番号:23596529

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 NX-W30の満足度4

2020/08/13 06:22(1年以上前)

>ninecherloveさん

> スピーカーケーブル(銅線)がつなげる穴はありますか?

ありません。
他の外部スピーカーの接続はできません。

> おしゃれなデザインが気に入りました。

外部スピーカーを繋ぐ方式ではなく、内部スピーカーで完結する商品であることもオシャレなデザインに寄与しているのだと思います。

書込番号:23596550

ナイスクチコミ!2


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2020/08/13 09:10(1年以上前)

コンポって前から見ると、いいんだけど、後ろを見ないとね。

直付けSPケーブルをアンプから切断(アンプはコネクタになっているはず)に接続すればいいでしょう。

30年ぐらい前のビクターのコンポ、SPはちゃんとしたターミナルが付いてました。

いまは、FOSTEXのドロンコーン付きキット(FE16)を繋いでます。

書込番号:23596730

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/08/13 21:12(1年以上前)

>ninecherloveさん
こんにちは。試聴しかしてない者てす。
皆様から回答済みのように他のスピーカーなど付きません。

今後この手の質問の前には、このサイトからも行ける
メーカーの紹介や仕様を、確認するのが良いかと思います。

書込番号:23598031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ35

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 合わせるスピーカーを悩んでいます

2020/07/28 16:05(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]

スレ主 黒棗さん
クチコミ投稿数:7件

M-CR612を購入予定で、併せてスピーカーも購入予定なのですが、
田舎ゆえ近隣の家電店には実機がなく、試聴できずにいるため、
こちらでお話を聞けないかと書き込みました。
どうぞよろしくお願いします。

【使いたい環境や用途】
10畳程度の個室
USBメモリでflacファイルの再生
PS3(PS5)に光デジタル接続してBD鑑賞

【重視するポイント】
柔らかく澄んだ高音を出してくれる
(高音がキンキンすると耳が痛くなってしまうので…)

サブウーファーのYAMAHA YST-FSW050を繋ぐので、
スピーカーは高音域と中音域の美しさを重視しています。

設置場所の都合で、幅120mm、高さ200mm程度の小型を考えています。

【予算】
6万以下

【比較している製品型番やサービス】
・JVC SX-WD9VNT
・DALI FAZON MIKRO
(KENWOOD LS-NA9)

【質問内容、その他コメント】
SX-WD9VNTの実機はなかったのですが、お店で別のウッドコーンスピーカー
(EX-HR55とセットのものだと思います)をM-CR612に繋いでもらって試聴し、
悪くないなと感じたものの、そこまでピンとこなかったため悩んでいます。

DALI FAZON MIKROは高音、中音域がキレイと聞き、見た目と手頃な値段で
候補の中で一番気になっていますが、オーディオというよりもサラウンド用のようなので、
M-CR612に見合うのかな…?と不安を感じています。

現在は15年ほど前のONKYO FR-X7のセットスピーカーD-SX7を使用しており、
これより劣らなければ十分と考えています。

書込番号:23564081

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:13960件Goodアンサー獲得:2931件

2020/07/28 19:22(1年以上前)

>黒棗さん

FOSTEX P802-Sはどうでしょう。
100(幅)× 195(高)のサイズで、刺激的な音を出さないスピーカーです。
ちょっと安すぎるかな。

書込番号:23564474

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 M-CR612 [シルバーゴールド]の満足度5

2020/07/28 19:55(1年以上前)

>黒棗さん
こんばんは。

> 設置場所の都合で、幅120mm、高さ200mm程度の小型を考えています。

これだと選択肢がかなり狭くなりますね。
小型の部類に入るDALI SPEKTOR 1(140mm×237mm)やMENUET(150mm×250mm)がサイズオーバーになってしまうサイズで、
更に小型でどちらかというとサラウンド向けのヤマハNS-B210(105mm×215mm)ですらサイズオーバーですね。

> 別のウッドコーンスピーカー(EX-HR55とセットのものだと思います)をM-CR612に繋いでもらって試聴し、悪くないなと感じたものの、そこまでピンとこなかったため悩んでいます。

そうなら、ウッドコーンのSX-WD9VNTは試聴出来ないなら避けた方が良いかもしれないですね。

> DALI FAZON MIKROは高音、中音域がキレイと聞き、見た目と手頃な値段で候補の中で一番気になっていますが、オーディオというよりもサラウンド用のようなので、M-CR612に見合うのかな…?と不安を感じています。

FAZON MIKROはサラウンド専用というわけではなく、デスクトップオーディオのようなニアフィールドには最適ですよ。
試聴したことがありますが一応、音量を上げてもサイズの割には破綻しない感じでしたが、10畳程度ということで、スピーカーから視聴位置までどのくらいの距離かは気になるところですね。

LS-NA9は、リボンツィーターに対する好みが分かれそうな気もします。

B&W M-1は、幅はOKだけど高さがオーバー、
MONITOR AUDIO MONITOR50は、幅が完全にオーバーかあ。

書込番号:23564552

ナイスクチコミ!3


スレ主 黒棗さん
クチコミ投稿数:7件

2020/07/28 20:12(1年以上前)

皆様、返信ありがとうございます!

>鎌倉生まれさん
スピーカーのおすすめ、ありがとうございます。
ハセヒロさんのスピーカーで一番小さいサイズでも高さが
227mmあるので、設置できるかどうか際どいところなのですが、
興味があるので、もう少し特徴をお聞きしてもよいですか?
鎌倉生まれさんはこのスピーカーのどんなところを気に入ってらっしゃいますか?


>osmvさん
コンポの音はテレビが見える範囲で聴くことがほとんどですので、
対面距離2mほどで楽しめれば十分と考えています。

スピーカーのサイズですが、今回は敢えて小型のものを探しています。
詳しく事情をお話しますと、
現在使用しているラックにM-CR612を入れると、幅が120mm×2でギリギリ

SX-WD9VNTなら入ると気付く
高さも低いから、ラックの上下幅を狭めることができる

ラック下段の高さに余裕ができれば、置き場に困っていた
PS5(PS3より大きいようなので入らなくなる…)を収められるようになる!

小さいスピーカーを買おう!

という経緯なのです。


>古いもの大好きさん
入荷状況については承知しています。ありがとうございます。

スピーカーの設置は高さ130cm程度のラックの上段に入れているので、
実は頭より少し上から音が流れてくる置き方になっています。
(中段にテレビ、下段にサブウーファーとPS3が入っています)
なので、FAZON MIKROがやや上向きの作りであることは気になっていました。
あまり良くないでしょうか…。
『柔らかく澄んだ高音を出してくれる』にお墨付きをいただくと、
俄然こちらに惹かれるのですが…。

SX-WD9VNTを選ぶ場合は、純正インシュレーターのLS-EXHR99を
セットで買おうと思っておりました。
調べた感じ、こちらは高音域よりも中音域や低音が好評のようだったので、
どちらかというと高音域の美しさ重視(鈴や鉄琴などシャラシャラした音が好き)
の私はFAZON MIKRO+サブウーファーの方が合っているのでは?と悩んでいました。


>あさとちんさん
スピーカーのおすすめ、ありがとうございます。
確かにコスパよりはこのサイズで精一杯良い音を出してくれるものを
選びたいと思っていますが…じわじわ選択肢が増えてきて迷いが出てきました…。


>DELTA PLUSさん
FAZON MIKROが一番気になっていたので、実際に聴いたことのある方に
お話を聞けて嬉しいです。

視聴位置はスピーカーから対面2mほどですが、
スピーカーの方が私の耳よりも少し上方になる置き方なので、
そこが少し気になっているところではあります…。

気になるスピーカーを試聴できる環境がないので、とても悩ましいです…。

書込番号:23564602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:6件

2020/07/28 20:29(1年以上前)

クリアでリアルな音がします。TVの音を2m位の距離ですとドラマ中の女優さんの声がとても綺麗です。
メインシステムは真空管アンプでヤマハNS1000Mを使ってますが2mで女性ボーカルだとどちらで聴くか迷うくらいです。距離を取って大音量だと確実にNS1000Mですが…。
細かい音がハッキリしています。BluetoothとAirPlayの後の違いもわかりますよ!

書込番号:23564651 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:6件

2020/07/28 20:33(1年以上前)

追伸です。
ハセヒロさんに相談すれば高さを調整することも可能かもしれません。私は塗色を指定してピアノブラックにしてもらいました。

書込番号:23564672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2704件Goodアンサー獲得:405件

2020/07/28 21:10(1年以上前)

>黒棗さん
こんばんは。市販品ではサイズに合致するものが少ないような気がします。
スピーカーの自作派の方のメッカというべき秋葉原のコイズミ無線さんのHPをみていましたら、PARCオーディオのスピーカーにあったBOXですがサイズはほぼ丁度のがありました。

PARCオーディオはSONYのOBの方の立ち上げたスピーカーメーカーで有名です。ウッドコーンが有名です。
一度コイズミ無線に問いあわせするのも良いアドバイスが頂けると思います。
自作派のスピーカーとしては他にFOSTEXやマークオーディオのスピーカーユニットが有名です。

書込番号:23564763

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2704件Goodアンサー獲得:405件

2020/07/28 21:19(1年以上前)

>黒棗さん
追加します。私はマークオーディオの8cmユニットをBOXに入れていますが、幅120くらいですが高さは280くらいあります。バスレフポートもあるので高さはどうしてもそれくらいになりそうな感じです。
BOXはある程度の容積がひつようなので、そうなりやすいと思って下さい。

書込番号:23564790

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4239件Goodアンサー獲得:1085件

2020/07/28 23:00(1年以上前)

>黒棗さん

>現在使用しているラックにM-CR612を入れると、幅が120mm×2でギリギリ
ということは、M-CR612の幅が280mmで、その両サイドにスピーカーをくっつけて置くとぎりぎりラックに収まると…。つまり、ラックの横方向の内寸は520mm(?)。
でも、M-CR612にスピーカーをくっつけるのは良くないので、10mmくらいはすき間を空けてくださいね。スピーカーとラックの間も同様にすき間を空けてくださいね。すき間を空けないと、振動でビビりなどの異音が発生する可能性があります。
でも、スピーカーの間隔(スピーカー中心間)は400mmしかないのですか? 2m離れて聞くとステレオ感があまり…。
できれば、スピーカーはテレビの両サイドに置きたいところです。

ところで、聞くのはUSBメモリとPS3によるBD鑑賞ですよね。他にテレビも聞きますよね?
だったら、M-CR612は適さないのでは…。NR1200の方が適切でしょう。
スピーカーをラックの外に出してテレビの両サイドに置ければ、上段にNR1200が入るでしょう。
それが無理なら、サブウーファーをラックの外に出せば、下段にNR1200が置けないでしょうか?
そして、スピーカーはSPEKTOR1などにして、上段に横倒し(ツイーターは外側に)で置けばよいです。

書込番号:23565019

ナイスクチコミ!1


スレ主 黒棗さん
クチコミ投稿数:7件

2020/07/29 00:48(1年以上前)

返信ありがとうございます。

>鎌倉生まれさん
素敵な製品を教えて下さってありがとうございます。
心惹かれるものがあるので、ラックとの折り合いを考えつつ、検討しようと思います。


>cantakeさん
おすすめありがとうございます。
PARC Audioさんのウッドコーンも興味があったのですが、
自作するのは私には敷居が高すぎるので、
今回は市販品の中から選べるものを選ぼうと思います。


>osmvさん
ラック内寸は幅550mm 奥行350mmです。
幅120mmは、なけなしの隙間を開けられるギリギリの計算でした。

左右のスピーカーの間隔はコンポ分だけでは狭かったのですね…。
自分の環境があまり良いものではないことは分かっていましたが、
本当にダメな置き方だったのだな…と、ちょっとしょんぼりです…。

テレビの音は、そのままテレビから出しています。
テレビとコンポの端子が合わなかったのも理由ですが、
音を楽しみたいと思うものだけ良い音で聴ければ良かったので
今まで気にしていませんでした。
メディアプレーヤーとPS3を光デジタルで繋いでいるので、
光デジタル入力が2口あることもM-CR612を選んだ理由の一つです。

部屋の配置的にラック外への設置は厳しいので、
なんとかラック内に全て収めたいと思っています。
ラックの上は上で猫のテリトリーになっているので、
物を置くとダイレクトに猫に飛び乗られるため、厳しいです…。
そしてNR1200は奥行きがラックからはみ出てしまうので難しそうです。

現在検討中のSX-WD9VNTやFAZON MIKROはあまりおすすめではない感じでしょうか…?

書込番号:23565260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/07/29 08:29(1年以上前)

>黒棗さん

『なので、FAZON MIKROがやや上向きの作りであることは気になっていました。
あまり良くないでしょうか…。』
『柔らかく澄んだ高音を出してくれる』にお墨付きをいただくと、
俄然こちらに惹かれるのですが…。

DALIの製品は、SENSOR1 と MENUET を使用しての独断と偏見意見になりますが
決してキツイと感じず、やさしいサウンドです。
澄んだ高音かどうかは、聴き手によって振られますが、私的には澄んでやさしい高音と感じております。

やや上向きに関しましては、聴かれる「黒棗さん」の耳の位置よりスピーカーが高い位置との事ですので
実際に聴いて少し違和感を感じられるのであれば、スピーカー底面後方部に薄いゴム板
(ホームセンター等で防振ゴムとかがあります)を挟んでやや下向き角度に調整するのもありです。

FAZON MIKROの ウーハーユニット口径 100mmと小さめではあるものの
MENUETの ウーハーユニット口径 115mmながらちゃんと低音がしっかり再生してくれているので
FAZON MIKROもバランスの良いサウンドを響かせてくれると思いますよ。

置き場制限で、ほぼ二択(自作とか考えなければ)ですので、JVC SX-WD9VNT と類似のウッドコーン
スピーカーは大昔に聴いた事があり、やさしいく良いサウンドであった記憶はあるものの昔過ぎるので判断出来ません。
ここはそのものを聴いた事が無い無責任な意見ですが、DALIと言うメーカーを信じてFAZON MIKROが良いかな。

書込番号:23565570

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 M-CR612 [シルバーゴールド]の満足度5

2020/07/29 09:51(1年以上前)

>黒棗さん
おはようございます。

> 視聴位置はスピーカーから対面2mほどですが、スピーカーの方が私の耳よりも少し上方になる置き方なので、そこが少し気になっているところではあります…。

なるほど、承知しました。
サイズの制約から選択肢が少なくなってしまうのは仕方がないので、少ない選択肢の中からスレ主さんにとってベストのスピーカーを選びましょう^^

> 【重視するポイント】
> 柔らかく澄んだ高音を出してくれる(高音がキンキンすると耳が痛くなってしまうので…)

FAZON MIKROについては、試聴した範囲では、硬い感じではなかったし、高音が濁っているというようなこともなかったです(綺麗な高音というイメージです)。

SX-WD9VNTは、フルレンジということもあってか高音がトコトン延びるという感じではないですが、その分、どちらかというと柔らかい感じだし、高音がキンキンするようなことはないとは思います。

SX-WD9VNTとFAZON MIKROを比較すると、FAZON MIKROの方が「柔らかく澄んだ高音を出してくれる」というイメージに近いと「個人的には」感じます。

ただ、私は「高音がキンキン」したり「耳が痛くなってしまう」ようなスピーカーに出会ったことがなくそれがどういう音か具体的にイメージできないので、スレ主さんに対して音に関してコメントする立場にないかもしれません(そもそも、そのような健康を害しかねないスピーカーは売り物にならないような気もするのですが)。
高音に対する私とスレ主さんの感じ方や好みが違っている可能性があり、音に対する私の感想はスレ主さんには参考にならないかもしれないですね。失礼いたしました。

書込番号:23565696

Goodアンサーナイスクチコミ!4


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/07/29 18:37(1年以上前)

>黒棗さん
こんにちは。
中高域が澄んでいて綺麗な超小型のスピーカーは、試聴した限りではELAC BS302が最高クラスだと思います。が予算はオーバーですね。

サイズに制約あるようなので予算に収まる
JVCので良いのでは。
クラシックなどでは落ち着いた感じで鳴るスピーカーだと私は感じました。

書込番号:23566582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4239件Goodアンサー獲得:1085件

2020/07/29 19:40(1年以上前)

>黒棗さん

黒棗さんの環境ではサウンドバーが良いのではないでしょうか。
テレビにARC対応のHDMI端子が付いていますよね?
それなら、テレビの音も良くなりますし、テレビのリモコンでサウンドバーの音量も調整できます。
PS3もサウンドバーにHDMIで接続できます。

書込番号:23566705

ナイスクチコミ!0


スレ主 黒棗さん
クチコミ投稿数:7件

2020/07/29 23:17(1年以上前)

返信ありがとうございます。
いろいろお聞きして、現在、DALI FAZON MIKRO、ELAC BS302、ハセヒロさんのUMU-131XSに心惹かれています。

>古いもの大好きさん
後押しありがとうございます。
M-CR612にFAZON MIKROを選んでも大丈夫なのかな、という不安を
払拭して下さるコメントを頂けて嬉しいです。


>DELTA PLUSさん
2種を比較しての私見、聞かせていただけて嬉しいです。
とても参考になります。

音に対する感性がそれぞれ違うというのはもちろんですが、
おそらく私は耳が少し弱いのだと思います。

これは蛇足というか、話が逸れてしまうので恐縮ですが、
高音が耳障りで私が苦手としている音、というのは、
具体的にはONKYO FR-N9NXとD-SX7(FR-X7のセットスピーカー)の
組み合わせだったりします…。
元々FR-X7の音が私はとてもとても好きで、故障した時に
「FRは代替わりしても音変わらないよ!」という言葉を鵜呑みにして
試聴もせずFR-N9NXに買い替えてしまったのですが、
FR-X7はアナログアンプで、FR-N9NXはデジタルアンプだそうで…。
デジタルアンプの特徴でしょうか。
高音が「研ぎ澄まされすぎて、耳に刺さる」と感じたんです。
そしてFR-X7に比べて中音域がこもっているようにも感じ、
私とはとにかく絶望的に相性が合わなかったです…。
結局、聞くに耐えず、すぐさま買い替え、
今はDENON RCD-M39を繋いで聴いていますが、
こちらもFR-X7に比べると中音域があまり綺麗に聴こえず、
ずっと不満を感じながら過ごしていたので、
今回の買い替えではそこから脱却したいと思っているのですが、
おそらく高音の問題についてはスピーカーよりもアンプに拠るところが大きいですよね…。
私はアナログアンプならではの音が好きだったのかもしれません。
難しいです…。


>fmnonnoさん
とても魅力的なスピーカーのご紹介、ありがとうございます。
サイズよりは予算の方が再考の余地があるので、検討したいと思います。


>osmvさん
サウンドバーはサラウンド環境でテレビを見るためのアイテムという
イメージだったので、今まで興味を持ったことがありませんでした。
書き込みを拝見して少し調べてみたのですが、要領を得ず…。
私はテレビの音を出すよりもUSBメモリでの音楽鑑賞をする方が
多いのですが、音楽鑑賞にもおすすめなのでしょうか?

いろいろ自分では考えの及んでいなかったところへご意見を頂き、
知識不足ゆえついていけずにおりますが、勉強になっております。
ありがとうございます。

書込番号:23567215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:6件

2020/07/30 06:33(1年以上前)

おはようございます。
USBメモリーをメインに考えると612は使いにくいですよ、ジャックが裏側ですから…。
私もケーブルの抜き差しが面倒でAirPlayに変えましたが安心感と音質はケーブルが優位ですね。
表にジャックが在るものが良いのでは無いですか。
また、柔らかい音を望むのであれば612は?です。柔らかさよりも強さに魅力があります。
ヤマハのレシーバーは如何ですか?ヤマハのオーディオは30年前から高音の綺麗さが特徴です。何処かで試聴出来ると良いのですが…。

書込番号:23567518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4239件Goodアンサー獲得:1085件

2020/07/30 06:49(1年以上前)

>黒棗さん

誤解があるので少し述べさせていただきます。

>FR-X7はアナログアンプで、FR-N9NXはデジタルアンプだそうで…。
FR-N9NXもアナログアンプです。あの天板のたくさんの穴や大きな発熱は間違いなくアナログアンプです。
FRシリーズは、昔からずっとアナログアンプです。
ちなみに、M-CR612はデジタルアンプです。

>高音が「研ぎ澄まされすぎて、耳に刺さる」と感じたんです。
>そしてFR-X7に比べて中音域がこもっているようにも感じ、
音源がデジタルばかりになり、昔に比べればそういう時代に合わせた音作りになったのかもしれません。

>結局、聞くに耐えず、すぐさま買い替え、
それは残念ですね。買ったばかりは音が固いことが多く、しばらく鳴らしていると音がこなれ、よりスムーズで滑らかな音に変化していきます(エージングと言います)。ですから、買ったばかりの音で判断してはいけないのです(特に、長年鳴らして熟成されたスピーカーと比較して、即断は禁物)。

>今はDENON RCD-M39を繋いで聴いていますが、
>こちらもFR-X7に比べると中音域があまり綺麗に聴こえず、
>ずっと不満を感じながら過ごしていた
そうですか…。スピーカーは何で、どのようにセッティングして使われていたか、知りたいですね。
スピーカーのセッティングで大きく音が変わるし、セッティングである程度自分の好みの方向に持っていくことも可能なので、どのようにセッティングしていたかは重要です。

今度はラックにスピーカーを押し込めようとしているので、セッティングの自由度がほとんどありません。
また、黒棗さんはかなり繊細な耳をお持ちのようなので、ご希望の音を求めるのはかなり難しいかもしれません。
RCD-M39をお使いなら、それを活かしてスピーカーを小型なものに買い替えるだけでもよいかもしれません。

書込番号:23567528

ナイスクチコミ!1


スレ主 黒棗さん
クチコミ投稿数:7件

2020/07/30 14:44(1年以上前)

返信ありがとうございます。

>鎌倉生まれさん
612からUSBポートが後ろに回ってしまったのは残念ですが、
背面がオープンなラックに収納するので、さほど苦にはしておりません。

ヤマハのレシーバーは店員さんにもおすすめされたので聴いてみたかったのですが、実機がありませんでした…。
ただ、求める機能とサイズが上手くマッチしなかったので、今の環境では導入は難しいと思っています。
でも聴いてみたいです。機会があれば。


>osmvさん

>FR-N9NXもアナログアンプです。
そうだったのですね!?
家電店の店員さんからデジタルアンプであると説明され、
説得力もあったので、ずっと誤解していました…。
ご指摘ありがとうございます。

FR-N9NXは数ヶ月でお払い箱にしてしまいましたが、
別の場所に別のスピーカーを繋いで、今もたまに使用しています。
結局好きにはなれていないので、相性が悪かったのだと思っています。

セッティングですが、
FRーX7からFR-N9NX、現在のDENON RCD-M39まで一貫して
全て同じスピーカーで、同じ配置で聴いています。
スピーカーはFR-X7のセットスピーカーD-SX7です。
M-CR612を購入してもスピーカーを変え、ラックの段を狭めるだけで、また同じ配置をする予定です。
ちなみに聴いている音源もFRーX7から一貫して
エンコードも変えていない、同じMP3ファイルです。
FR-X7では光デジタル経由でメディアプレーヤーからMP3を再生していました。

今回の買い替えはMP3からflacへ移行するための買い替えなので、
flac再生に対応していないRCD-M39は隠居予定です。
M-CR612は試聴して中音域のこもりは感じなかったので、
少なくとも今よりは楽しく聴けるようになるかなと期待して選択しました。

書込番号:23568160

ナイスクチコミ!0


スレ主 黒棗さん
クチコミ投稿数:7件

2020/07/31 22:55(1年以上前)

こんばんは。スレ主です。
このスレッドに返信して下さった皆様、
このたびは相談に乗って頂き、どうもありがとうございました。
おかげでほぼ心は定まりましたが、ご時世ゆえ実際に購入するのは先のことになりそうなので、
ひとまずここで解決とさせていただきます。
DALI FAZON MIKRO、ELAC BS302、ハセヒロさんのUMU-131XSのいずれかを選ぼうと思っています。

決断に最も影響を受けた返答3つにGoodアンサーを付けさせていただきました。
古いもの大好きさん、DELTA PLUSさん、鎌倉生まれさん
どうもありがとうございました。

fmnonnoさん、ぐっと来るおすすめをして頂いたのに、Goodアンサー付けられず申し訳ありません…。
ありがとうございました…!

そしてたくさんレスを入れて下さったosmvさん、
どうしても他に置きようのない部屋なので良いお返事が出来ませんでしたが、
いろいろなことを丁寧に教えていただき、勉強になりました。
どうもありがとうございました。

書込番号:23570882

ナイスクチコミ!1


25687717さん
クチコミ投稿数:34件

2020/08/05 10:38(1年以上前)

Echo Show5をインストールしたスピーカーを作っていただきました。

こんにちは、メーカー製にこだわりがないのであれば、
長野県東御市のHT.naviさんで、制作してもらうというのは如何ですか?

受注生産なので出来上がりまでに2〜3か月かかる場合もありますが、
M-CR612自体が品薄で納期も同じくらいになると思いますので。。

好みを言えばしっかりとしたものを提供してくださいますよ。
手作り感が嫌でなければぜひ

書込番号:23580233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 黒棗さん
クチコミ投稿数:7件

2020/08/11 20:26(1年以上前)

>25687717さん
返信が遅くなってしまって申し訳ありません。
お勧め、どうもありがとうございます。
実は既に購入してしまったので、頂いた情報は今後に活かしたいと思います。
オーダーメイドも楽しそうですね。写真のスピーカー、素敵です。
最初はこういう一体型のコンポなのかな?と思いました。


ついでなので、少しご報告を。
とりあえず今回は手始めの一台としてDALI FAZON MIKROを購入しました。
今はDENON RCD-M39に繋いで聴いています。
今までずっと使っていたスピーカーとは一味違う音なので違和感が抜けませんが(調整中)、
スッキリした音なのかなぁ?と感じています。
M-CR612に繋いだらどんな音になるのか楽しみです。

余談ですが、M-CR612も予約してきました。
ケーズデンキさんでは50000円で出して下さいました。
(値引き後価格50500円-アプリのクーポン適用でのお値段です)
特に値切ったわけではないのですが、ネット価格よりも安くして下さって驚きました…(笑)
参考までに。

書込番号:23593641

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング