このページのスレッド一覧(全14943スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 12 | 2020年8月9日 13:18 | |
| 4 | 2 | 2020年8月5日 15:52 | |
| 30 | 7 | 2020年8月4日 21:12 | |
| 26 | 14 | 2020年8月3日 23:08 | |
| 2 | 2 | 2020年8月3日 12:20 | |
| 7 | 6 | 2020年7月31日 03:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-NFR7FX
こちらのコンポを使ってみて、何か気になった点や不具合があった等、
ありましたらお聞かせいただけないでしょうか?
こちらより3代前!?のモデルのNFR7で電源が入らなくなるというのがあったみたいですが
こちらの20周年モデルは大丈夫ですか?
あとONKYOのコンポは中古市場を見ているとCDが故障してる個体が多いような感じがするのですが
気のせいでしょうか?メーカー問わずCDが故障してるのは見かけますが、そんなに壊れやすいのでしょうか?
3点
>YXX255さん
『 あとONKYOのコンポは中古市場を見ているとCDが故障してる個体が多いような感じがするのですが
気のせいでしょうか?メーカー問わずCDが故障してるのは見かけますが、そんなに壊れやすいのでしょうか?』
CDプレーヤーには弱点があります。
CD読み込み用レーザーピックアップに使用されている半導体レーザー寿命 約1万時間と言われてます。
なのである程度長期使用すると読み込めなくなります。
CDプレーヤーの回転やトレー開閉等モーター駆動伝達にゴムベルト使用が多く ゴムは加水分解にて
これもある程度の時間経過でべとべとになり切れます。
以上から駆動系の無い、アンプやチューナーに比べて早く故障したようにみえます。
なので我が家で使用中のゴムベルトではなくギヤ駆動と思われ、使用も時々ぐらいの ONKYO C-705FX2
2009年製は、元気に活躍中です。
『こちらのコンポと使って…』
使用しているのが INTEC 205 Series なのでこちらについては判らずご了承下さい。
書込番号:23582409
6点
>YXX255さん こんにちは
メーカーがモデルチェンジするポイントは
1 更に進歩した技術や部材を投入してブラシュアップする。
2 デザインなどを時代の流れに合わせる(他社の新型も参考)
3 競合他社より負けない内容や価格を充実させる
ではないでしょうか、この機種は2018.6に発売され、ハイレゾ対応となってるのも1に当てはまります。
ゴムベルトの素材にしても天然ゴムではなく、柔らかい伸縮性のあるプラスティック素材が使われています。
この機種は3年保証がついてますが、それも自信の表れでしょう、さらにお店での延長保証もつけることができます。
書込番号:23582494
0点
>YXX255さん
こんにちは
知り合いが2年前に購入しましたが、今のところ不具合は出ていません。
多機能面では他より一歩リードしていると思います。
CDのような回転部分をもつ装置は、いずれは故障には至ると思いますが、
一般的だとは思いますよ。。音質は奥行き感重視のリラックスタイプですね。
書込番号:23582739
3点
>YXX255さん
1つ目のご質問について、
本機を所有していないので回答する立場にありません。
一般論としては、モデルチェンジ時に、前モデルで発生した不具合の対処は一応はやっているように思います。
2つ目のご質問について、
ピックアップ、駆動系機構を持つCDプレーヤー部の故障率は他の部分に比べると高くなると思います。
PCでも、CD、DVD部の故障率は結構高いという印象です。
書込番号:23582878
7点
>古いもの大好きさん
CDの半導体レーザーの寿命は1万時間なんですね。
でも1万時間なら毎日1、2時間の使用でも、数年で壊れるのは早いですよね・・・。
ゴムは劣化が早そうなのでわかるのですがピックアップが結構早くダメになる印象です。
>里いもさん
ONKYOのこの機種は何といってもハイレゾ対応はもちろん、SDとUSBにも録音できるところですかね。
何故か他社だとラジオを録音できない機種が意外に多いのが驚きです。なぜ録音機能を付けないのか?
なのでラジオ録音を重視したいので真っ先にこちらの機種が候補に挙がりました。
ちなみにこちらの機種はメーカーの保証が無条件で3年付くのでしょうか?(一般の家電は1年ですよね?)
>オルフェーブルターボさん
不具合はないですか!それなら安心できますね。
ここの旧機種NFR7で電源が入らなくなるという書き込みが多数あったので、気になっていました。
あとはCDが長く持ってくれると嬉しいのですけどね。
>DELTA PLUSさん
旧機種の不具合は解消されていると思いたいのですが、まれに同じ現象が続けて出る場合もあるので、
お使いの方にご意見を伺いたいと思っていました。
CDプレーヤーの故障は今まで経験したことがなかったので、どうなのかな?と思っていました。
壊れた経験といえばBDレコーダーのドライブです。読み書きができなくなりました。
BDはレーザー光がCDよりさらに精密みたいなので仕方ない部分もあるかもしれません。
皆様、いろいろなご意見、ありがとうございます!
書込番号:23583063
0点
>YXX255さん
>ONKYOのコンポは中古市場を見ているとCDが故障してる個体が多いような感じがするのですが
>気のせいでしょうか?メーカー問わずCDが故障してるのは見かけますが、そんなに壊れやすいのでしょうか?
半導体レーザーには寿命がある(5000時間? 高温下ではさらに短くなる)し、メカものなので、コンポを長年使っていて最初に壊れるのはCDが多いです。内部が高温にならないよう、通風を良くした方がよいです。CDが故障している(寿命なので古いものは仕方ない)個体が多いのなら、逆に言えば、それ以外の故障がない、ということで優秀ではないでしょうか。
>何故か他社だとラジオを録音できない機種が意外に多いのが驚きです。なぜ録音機能を付けないのか?
録音機能を付けるには結構コストがかかります。でも、最近はラジオを聞く人が減り、まして録音する人はほとんどいないので、録音機能を付けてもそのコストに見合うだけの販売増につながらない、という判断でしょう。それだけのコストをかけるなら、Bluetoothのコーデックを増やしたり、ハイレゾをより多くのフォーマットに対応させたり、等々の方がよいという判断でしょう。
>こちらの機種はメーカーの保証が無条件で3年付くのでしょうか?(一般の家電は1年ですよね?)
1年でしょう。ONKYO DIRECTで買う(かなり高い)から、3年保証が付くのでしょう。
>ここの旧機種NFR7で電源が入らなくなるという書き込みが多数あったので、気になっていました。
そういう書き込みが多数ありましたか? 私にはそういう記憶がないですが…。
機種によっては、こういう不具合が出た。自分も同じだ。私も…、と次々に同じ症状が書き込まれることがありますが、ONKYO製品にはそういう傾向性のある不良があまりないように思います。
このFRシリーズは、毎回わずなかマイナーチェンジを繰り返してきたミニコンポで、大きな変化はないけれど、それだけ技術は枯れて、安定していると思います。日本で一番売れたミニコンポだと思いますが、偶発的な個体の不良はあっても、大きな傾向不良は耳にしたことがありません。
書込番号:23583393
2点
ちなみに、旧機種FR-S7GXで、やはりありました。
「ONKYO製品のクセ?CD壊れる…。」
https://bbs.kakaku.com/bbs/20703010203/SortID=4854970/#tab
>里いもさん
オンキョーダイレクトの記載はダイレクトで買った場合のみ3年保証なのかと思っていましたが、
どこで買っても3年保証なのでしょうか?
>osmvさん
NFR7の口コミに、「たまに電源が入らない時があります!?」の書き込みがあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000537826/SortID=17023376/#tab
書込番号:23583535
0点
NFR7の口コミです。いちばん最初に不具合に遭遇された方の書き込みのようですが。
「電源が入らないことありますか?」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000537826/SortID=16844783/#tab
書込番号:23583546
0点
>YXX255さん
>ちなみに、旧機種FR-S7GXで、やはりありました。
>「ONKYO製品のクセ?CD壊れる…。」
大昔の話で、今はそういう話は聞かないと思います。傾向不良なら、改善されたのでは…。
あるいは、その人の使い方の問題かもしれません。店舗などで1日10時間再生しているとか、狭い空間に押し込めて内部が非常に高温になっているとか…。同じ使い方をしているから、代々機種を買い替えても同じように壊れると…。
>NFR7の口コミに、「たまに電源が入らない時があります!?」の書き込みがあります。
確かにそういうことがありましたね。
MDからSDに変わってファームウェアが大きく変わったので、そのときに不具合があったのでしょう。
でも、対策されたとあり、その後そういう話は聞かないので、大丈夫でしょう。
何世代もわずかなマイナーチェンジを繰り返し、もし不具合があっても潰されていっていると思います。
書込番号:23583758
0点
ONKYOコンポのCDプレーヤーは、ちょくちょく不具合の書き込みがあるのが気になりますね。
そんな古くない機種でも・・・。
X-U1「頻繁にCDのピックアップエラー出ませんか?」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000250354/SortID=14028926/#tab
「ONKYO CR-N765 CD再生不良多発で困惑中」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000403631/SortID=20451450/#tab
電源が入らない不具合はメーカーも確認した?のかな?今のモデルは問題ないようで安心でしょうか。
ONKYOさんはSDカードやUSBに録音できたり自分のニーズにぴったりの製品出してくれるので、
頑張ってほしいところです。
書込番号:23583791
0点
>YXX255さん
こんにちは。7TXでしたが、ロングラン実績もあって多機能でコスパが良い機種と思います。
どの製品でもCDの機械部分は故障はありますしゴム劣化はあります。オンキョーだからではありません。
SWやリレー関係は接点ですから故障が早いハズレ機種もあるでしょう。
私感ですが、アンプ部は素晴らしいと思います。ハイレゾの再生対応能力が少ない。WAVなどデジタル録音機能は良い機種です。
スピーカーは1万程度と感じたのでアンプには金額がかかっていると思いました。
外部からはLINE入力になりますがデジタル録音ができるのが良いです。
書込番号:23588464
1点
ミニコンポ・セットコンポ > JVC > WOOD CONE EX-NW1
先日、EX-NW1を購入しました。
すごくコンパクトで、Audio inでも音がとても良くて買ってよかったです。
今度Macbookを購入する予定があるのですが、USB接続がUSB-C端子しかありません。microUSB to USB-Cのオーディオケーブルは見かけないのですが…どのようなケーブルを購入時すれば楽しめますか?
エレコムの「ELECOM DH-AMB 12 USB AUDIOケーブル A-microBケーブル USB2.0」というケーブルは持っています。
MacbookでUSB接続をしている方、どうしているかを教えていただきたいです。よろしくお願いします。
書込番号:23580666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>すきやらめんさん
>microUSB to USB-Cのオーディオケーブルは見かけないのですが
探せばいくらでも。
https://www.amazon.co.jp//dp/B00UUBRX0Y
書込番号:23580710
![]()
2点
>あさとちんさん
あったんですね…ありがとうございました!
書込番号:23580721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SANSUI > SMS-850BT
形も値段も似ているのでどんなものでしょう?
そこそこの音で手軽にラジオとCDを聴くのが目的です。
でもここは人気ないのかな?
それとドウシシャといえば色々な商品を中国で安く作らせて売るというイメージですが
このコンポもそんな感じなのでしょうか?
4点
>ホーボーさん
> そこそこの音で手軽にラジオとCDを聴くのが目的です。
ということであれば、どちらでも良いと思いますよ。
> でもここは人気ないのかな?
ドウシシャのSANSUIブランドの「真空管ハイブリッドCDステレオシステム」シリーズは、真空管もウリのひとつになっていて結構(隠れた!?)人気がありますよ。
私は結構好きですけどね。
> それとドウシシャといえば色々な商品を中国で安く作らせて売るというイメージですがこのコンポもそんな感じなのでしょうか?
中国製といっても、ドウシシャ自体は日本企業で、生産管理はしっかりやっていると思いますよ。
ちなみに、NX-W30もMade in Chinaです。
書込番号:23546394
6点
>ホーボーさん
『形も値段も似ているのでどんなものでしょう?
そこそこの音で手軽にラジオとCDを聴くのが目的です。』
簡易的な価格COM資料での比較表で見る限り、ほとんど同じような構成です。
まあ、スピーカーがフルレンジ1発 と2wayの差がありますが決定的な差ではないでしょう。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001099677_K0001182689&pd_ctg=2070
スペック的にはどちらでも良いのではと思います。
あえて言うなら、故障時のサービスセンター数とかはやはりJVCの方が便利かなと言う処でしょうか。
書込番号:23546675
4点
>ホーボーさん
どちらがよいかは、実際店頭で見て、試聴して決めるのが、一番よいです。
なお、SMS-850BTもNX-W30もFMのみでAMはありません。
ワイドFM
https://www.sony.jp/radio/radio_sony/fm/
には対応しているので、お住まいがワイドFMの聴取エリア内で民放AM局しか聞かないなら、問題ないでしょう。
ちなみに、NHKのラジオ第1とラジオ第2はワイドFMでは放送していないので、この2局を聞くことはできません。
それから、SMS-850BTのFMアンテナはロッドアンテナになっています。もし電波が弱くて満足に受信できないときでも、外部FMアンテナをつなぐことができないので、注意してください。
書込番号:23546690
2点
>osmvさん
>古いもの大好きさん
>DELTA PLUSさん
皆さま、ありがとうございます。
恐らく真空管の本機になりそうです。
ちなみにAli Expressで中国製のラジオをよく買ってたくさん持っています。
書込番号:23546937
0点
>ホーボーさん
こんにちは。古くからサンスイファンの者です。
昨日JVCのは少し試聴できました。
サンスイのは置いてなく比較は出来なかったです。
デザインとかで決めても良いかも。サンスイの方がよりレトロな味でしょうか。
JVCもシンプルで良かった感じが私はしました。
実物の音が聴けるのが一番ですがサンスイのは見つからないですからね。
購入されたらレビューをお願いします。
書込番号:23554023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fmnonnoさん
本機ですが、リモコンのボタンが多い事に気がついて一気に熱が冷めてしまいました。
私はリモコンがごちゃごちゃしているのは避けてしまう傾向が顕著なので。。。
ちなみにJVCのはスッキリしています。
音ですがヤマハのTSX-B232を持っていて、これがあまりに音が良いのでこれ以上のものは価格から言っても期待しようがありません。
ただwideFM未対応で〜90MHzなので、本当はこの後継機が一番良いのでしょうが高いので買うつもりはありませんが。
という事で本機のレビューは出来そうもなく申し訳ありません。
TSX-B232を改造して〜108MHz迄聴けるようになれば一番良いのですが、半田ごてを持っていてもそんな知識があるわけもなし。笑
書込番号:23554141
2点
ラジカセが壊れたので、当機SMS-850BTを最近購入しました。
決め手は真空管です。
昔真空管アンプを自作していましたので、懐かしい感じです。
真空管は中間段階のみに1段使われているだけですが、気分的に音がふっくらとします。
真空管のおかげでPowerONに10秒以上かかりますが、待つときに残り秒数表示するので気になりません。
10−9−8・・・2−1とカウントダウンしてゆきます。面白い、じっくりと待ちましょう。
リモコンはたくさんボタンがありますね。たいていのリモコンはこんなものですから気にしません。欲しいボタンだけを使いますから。
私が使うのは電源ボタンとボリュームだけ、時々プリセットイコライザーを切り替える程度です。
ラジカセとしては良い音ですね。バスレフ穴があるので、低音もそれなりに出てるが、それほどボンボンしていない。
まあまあの合格です。
音楽はステレオアンプと大型スピーカーで聞きますが、たぶんこのラジカセで聞く時間が増えそうです。
ネットサーフィンしながらのBGMに向いている。
書込番号:23579395
11点
ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]
約20年前に購入したDENONのD-M7を使っていたのですがCDチェンジャーが壊れてしまったので、こちら(RCD-M41)に買い換えようと思っています。その際のスピーカーの選択について質問します。
D-M7に付属していたスピーカー(USC-M7)をそのまま使うか、スピーカーもRCD-M41と併せて販売している現行品(SC-M41)に買い換えるか迷っています。
古いスピーカーでも使えると思うのですが音質的にはいかがでしょうか? 予算は5〜6万円以内くらいにおさまればいくらでも構わないので、費用は度外視で音質のみについてご意見を伺えればと思います。
新しいのスピーカーの方が音質が良くなっているのでしょうか? それとも、スピーカーはもう技術が確立しているので20年でそんなに性能自体は変わらないし、むしろ最近はダウンサイズをしているから、昔のものの方が音質が良かったなどということはないのでしょうか?
単純にサイズだけ比べると、
DENON USC-M7(20年前の製品)
幅160×高さ285×奥行260mm
DENON SC-M41(現行品)
幅210×高さ115×奥行309mm
で容積は減っていますので、昔のUSC-M7の方が厚みのある音が出るなどということはありませんか?
ジャンルは、クラシックが中心でたまにジャズを聴きます。用途はCDとラジオのみです。
音響機器にはそんなにこだらないので詳しくないのですが、音楽は好きなので、独り暮らしを始めた20年前に、それなりのものをと思って店頭でさんざん聴き比べてD-M7を購入しました。後継機を買えればと思っての質問です。
スピーカーを買い替えるにしても、SC-M41ではなく、例えば、ダリ(DALI SPEKTOR1など)とか他社製品の方がいいなど、ありましたら併せてご意見をうかがえると嬉しいです。(その際は、もう少し予算がかかっても大丈夫です。)
よろしくお願いいたします。
2点
とりあえず、現状のスピーカーを流用して,満足できたら,それでいいと思います。
物足りなさを感じたり,グレードアップをしたいと思ったら,その時点での組み合わせの不満点を相談したらいいと思います。
組み合わせは実際に試さないと結果がわかりませんから,とりあえずコストのかからない実験をして,方向性を考えればいいと思います。
書込番号:23574386
4点
>KEYAKI2020さん こんにちは
当方クラシックもよく聞き、DENON コンポ一つ前のRCD-M40をPCオーデオに使っています。
その前はONKYOでしたので、残念ながらD-M7のことはよく知りません。
この20年間の変化ですが、ハイレゾが叫ばれたことでしょうか、しかしCDとラジオですと変化が少ないかも知れません。
抽象的ですが、立ち上がりが良く高い方まで延ばされてより現代的な音になってるかも知れません。
スピーカーですが、取りあえず現行お使いのものを使ってみて聞きなれたCDでの違いをお確かめになってはどうでしょう?
容積が小さくなったことは低音の減少が気になります。
当方Dali Zensor1,JBL Studio230などを経てモニターオーデオBronze2を使って気に入ってます。
Zensor1は聞きやすい音ですが、もう少し高域が欲しいと思いました、JBLはジャズにはいいのですが、バイオリンの響きに不満がありました。
書込番号:23574412
![]()
2点
>KEYAKI2020さん
『新しいのスピーカーの方が音質が良くなっているのでしょうか?
それとも、スピーカーはもう技術が確立しているので20年でそんなに性能自体は変わらない』
20年前の製品と現在の製品は、コーンを前後に動かして音を出すと言う原理そのものに変化はありません。
なので技術が進んだのは、最適値を求める設計方法…つまりコンピュータによる解析技術が進んだとは言えます。
でも大きくは変わっていないとも言えますね。
『むしろ最近はダウンサイズをしているから、昔のものの方が音質が良かったなどということはないのでしょうか?』
『単純にサイズだけ比べる』
DENON USC-M7(20年前の製品)
幅160×高さ285×奥行260mm
DENON SC-M41(現行品)
幅210×高さ115×奥行309mm ?→これですがメーカーWebページでは W145 × H238 × D234 mmです。
『容積は減っていますので、昔のUSC-M7の方が厚みのある音が出るなどということはありませんか?』
確かに容積は減っています。
また20年前の物価(材料費)を考えると 現在のSC-M41 の方が明らかにコストを削った製品と考えられますので
ここはやはり買い替えられた方がサウンドが良くなると思います。
『古いスピーカーでも使えると思うのですが音質的にはいかがでしょうか? 予算は5〜6万円以内くらいにおさまればいくらでも構わないので、費用は度外視で音質のみについてご意見を伺えればと思います。』
『スピーカーを買い替えるにしても、SC-M41ではなく、例えば、ダリ(DALI SPEKTOR1など)とか他社製品の方がいいなど、ありましたら併せてご意見をうかがえると嬉しいです。(その際は、もう少し予算がかかっても大丈夫です。)
予算5〜6万はスピーカーだけですか?
ご予算を考えずにお勧めするとしたら、ネットワークCDレシーバー(アンプ)として マランツのM-CR612
ただしコロナ影響で在庫無し&注文しても年末ぐらい? なのでお勧めしにくい機種なんですが…。
https://kakaku.com/item/K0001142281/spec/#tab
スピーカーはDALIのMENUET …容積だけでは決して評価できない優れたスピーカーです。
https://kakaku.com/item/K0000812047/
おそらく私が思うこのクラスの最強コンビではないかと。
MENUETより少しお安く DALI OPTICON1
https://kakaku.com/item/K0000876418/
あとせっかくスピーカーグレードUPされるなら CDレシーバー RCD-M41 も少し上位機種を
考えられるといいかなあと思います。
KEYAKI2020さん のご予算なのに勝手な事を言ってますが、スピーカーだけでもDALIにされると
サウンド向上は図れると考えます。
書込番号:23574429
![]()
3点
>KEYAKI2020さん
必ずしも新品に拘らないのであれば、ブックオフやハードオフで探してみるのも良いですよ
たまに、お宝が有ったりして、後はケーブル交換も音の変化に富んでいて奥が深いです
書込番号:23574446
1点
>KEYAKI2020さん
追伸です。
「また20年前の物価(材料費)を考えると 現在のSC-M41 の方が明らかにコストを削った製品と考えられますので
ここはやはり買い替えられた方がサウンドが良くなると思います。』
上記趣旨が伝わらない文章になってますので以下の様に修正します。
DENON USC-M7から DENON SC-M41への買い替えは、USC-M7よりSC-M41製品がコスト削られた製品と
考えますので止められ、それならばUSC-M7に不具合無ければそのまま使われた方が良いと思います。
もしくは他社 候補に挙げられた製品などに買い替えられた方がサウンドが良くなると思います。
すみませんでした以上です。
書込番号:23574450
2点
>KEYAKI2020さん
箱で決まる部分もあるので昔の方が良いかもしれませんね。
但しかなりの年数は経ってます。劣化は感じられますか?
そこの部分で購入して見るのも良いかもです。
この場合、セット品に拘らず選んでみては如何ですか?
DALI Menuet あたりが良いと思います。
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/174263/
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/172885/
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/175065/
こういう中古品で考えてみる。
書込番号:23574589
1点
>KEYAKI2020さん
こんにちは
セット品は音合わせしていることが多いので
基本セットをお勧めしますけど、
案外良い結果が出ることもありましたので、
試すことができるのであれば、やってみることをお勧めします。
書込番号:23574689
2点
>KEYAKI2020さん
USC-M7のサランネットを外し、スピーカーユニットが破れたりしていなければ、とりあえずRCD-M41につないで鳴らしてみたらどうでしょうか?
なお、デフォルトでは、RCD-M41のSPK OPTIMISEがON(SC-M41に合わせたチューニング)になっているので、USC-M7を鳴らすならSPK OPTIMISEをOFFにして聞いた方が良いでしょう。
それで不満があれば、SC-M41を買うのも良いのですが、予算があるならDALI OBERON1などを検討した方が良いでしょう。
安物のスピーカー(SC-M41)でも、アンプで盛って良い音に聞かせるようにSPK OPTIMISEが付いているので、予算が少なければそれも良いですが、予算があるならもっと良いスピーカーをつなぎましょう。
書込番号:23575020
![]()
1点
>KEYAKI2020さ
RCD-M40の音質についての評価ですが, 厳しい評価で知られるイギリスWHAT HI-FI誌で5点満点を
頂いてます
BGMで聞く音量から鑑賞用の音量まで躍動感あり音楽を楽しく聞かせてくれます。
書込番号:23575289
2点
みなさま、丁寧なご説明、本当にありがとうございました。
まずは手持ちのスピーカー(DENON USC-M7)を使用し、様子を見て、Dali、JBL等を、検討したいと思います。
スピーカーを買うとすれば、予算の上限は「DALI OPTICON1」あたりなのですが、DENON製から買い替えるとどういった音質が変わってくるのでしょうか?
もしよろしければ、ご意見を伺えますとうれしいです。
そして、CDレシーバー本体についてなのですが、、
>古いもの大好きさま
『ご予算を考えずにお勧めするとしたら、ネットワークCDレシーバー(アンプ)として マランツのM-CR612ただしコロナ影響で在庫無し&注文しても年末ぐらい? なのでお勧めしにくい機種なんですが…。https://kakaku.com/item/K0001142281/spec/#tab』
とのご意見を拝見してハッとなって調べたところ、RCD-M41-SPも軒並み在庫がないようですので、RCD-M41-SPの購入も見送り、将来的に、マランツの購入も検討したいと思います。
そして、
>cbr600f2としさんさま
『必ずしも新品に拘らないのであれば、ブックオフやハードオフで探してみるのも良いですよ』
こちらのご意見がとても助かりまして、ハードオフでRCD-M41の10年前の型、RCD-M38が11000円で見つかりましたので、さしあたりこちらを使用して急場をしのぎたいと思います。
『ケーブル交換も音の変化に富んでいて奥が深いです』
とのことですが、お薦めのケーブルはありますでしょうか?
書込番号:23575662
0点
>KEYAKI2020さん
スレ主さんがどういった音が好みなのか解らないので、これといった事は言えませんが
ケーブルの変更だけでも低音重視になったり、中高音が強調されたりしますので
これが、スピーカーとの組み合わせで更に変わります
YouTube辺りで探して見てはどうでしょうか?
書込番号:23575991
1点
>KEYAKI2020さん
RCD-Mシリーズはずっとわずかなマイナーチェンジで来たのですが、41になったときに大きな変化がありました。
急場しのぎとは言え、昔のRCD-Mに1万円以上も出すのはもったいないです。
ヤフオクで、RCD-Mで検索すれば、もっと安く落札できるでしょう。ただ、中古品(特に古いもの)はCDが再生できない場合があるので、注意してください。
スピーカーケーブルは、とりあえずは、いま使っているスピーカーケーブルの両端を数cm切って剥いて、きれいな銅線を出してきちんと接続し直せばよいです。
書込番号:23576127
2点
>KEYAKI2020さん
DENONや国内製のスピーカーからヨーロッパ製、特にイギリス製は「ブリテッシュサウンド」と呼ばれ、より音楽の良さを引き出してくれます。
何といってもクラシック発祥の地であり、生の演奏会も多く、それを聞いた方が納得してスピーカーを買うわけですから、品質も高いものが選ばれるわけです。
書込番号:23576166
2点
>cbr600f2としさん
YouTobeで、ケーブルの選択による音の違いについてかなり動画があるのですね。少し、調べています。
ありがとうございました。
>osmvさん
DENONのホームページを見ましたが、確かに、40から41で大きな変化があったのですね。こちらを見ると41がほしくなりました。もう少し検討したいと思います。
ケーブルの両サイドをカットすることや、RCD-M41でUSC-M7を鳴らす際にはSPK OPTIMISEをOFFにすることなどのアドバイスもありがとうございます。仰る通りにしたいと思います!
>里いもさん
今お使いのBRONZE 2は、私としてはちょうどスピーカーとして出せるギリギリのお値段ですので、同じDENONのRCD-M40につないで使われているとのこと、心強いです。家電量販店で試聴するなどしてみたいと思います。
今回投稿は始めただったのですが、皆さまアドバイスいただきまして本当にありがとうございました。
書込番号:23577573
1点
ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-NFR7FX
こちらのコンポでSDカードもしくはUSBへラジオを予約録音する場合、
録音モード(MP3(128k )・MP3(192k)・ MP3(256k )・WAV)を選べるのでしょうか?
タイマー予約ごとに録音モードを自由に選べるのか知りたいです。
説明書を見ても、この設定の項目がありませんので気になりました。
また、予約時間になったら頭が切れることなくきちんと録音が始まりますか?
1点
>YXX255さん
ラジオ録音でも録音フォーマットは選べますが、タイマー予約ごとには選べません。
SDまたはUSBでの録音フォーマットを4種類から選べるというだけです(取説 33、42ページ)。
でも、最近は大容量のSDカードやUSBメモリでも安いので、すべてMP3 256kbpsで録音しても、かなりの長時間録音できるでしょう。
>予約時間になったら頭が切れることなくきちんと録音が始まりますか?
ON時間の少し前から電源オンになるので、頭切れはないと思いますが、時計は少しずつ狂ってくるので、ときどき合わせ直す必要はありますね。それを逆手に取って、万一頭切れするときは、30秒程度時計を早めておくとかもできます。
書込番号:23575750
![]()
0点
osmvさん
ありがとうございます。
録音フォーマットは好きな設定を固定しておくだけで、予約毎には選べないのですね。
もしかしたらそういう仕様なのかな?とも思っていたので納得です。
SDカードやUSBは大容量化しているので、確かに気にする必要もないですね。
MDのように起動に時間ががからないメモリーカードなら録音の頭切れは心配しなくてもよさそうですかね。
(不安なら時計を早めておく等)
ラジオ録音が多いので、このコンポがほしくてお聞きしました。
購入する決心がつきました。ありがとうございました。
書込番号:23576366
1点
ミニコンポ・セットコンポ > JVC > WOOD CONE EX-NW1
iPhoneからカメラアダプタ経由でUSB接続をすると認識されるのでしょうか?
Bluetoothが安定しない場所での使用を考えていて、iPhoneから有線で音楽を聴きたいです。
EX-NW1だけでなく、さまざまなアンプにPCと接続するUSB端子があると思いますが、どれも接続するためにはPCにドライバーをインストールする必要あると思うので、iPhoneの場合はiPhone→カメラアダプタ→USBケーブル→EX-NW1と繋いで再生可能なのか知りたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:23568028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>すきやらめんさん
『iPhoneからカメラアダプタ経由でUSB接続をすると認識されるのでしょうか?』
取説によると、フロントパネルのUSB端子は、iPhone接続できませんとの記載あります。
リアパネルのマイクロUSB端子は、Windows7・8・8.1・10搭載のパソコンを繋ぎますとの記載があります。
『iPhone→カメラアダプタ→USBケーブル→EX-NW1』これは試した事がありませんので不明です。
iPhone(私は持ってません)にはイヤホンジャックあると思いますので、そこからアナログ音声ケーブルで
AUDIO IN端子への有線接続可能です。
もしくはUSBメモリに楽曲を入れてフロントパネルのUSB端子での再生する方法もあります。
書込番号:23568061
2点
>古いもの大好きさん
そうですよね、AUDIO IN端子への有線接続が可能なのでPC inでのiPhoneのカメラアダプタからの接続を試す人はいないですよね。
ありがとうございます。
書込番号:23568070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>すきやらめんさん
PHILE WEB「iOS 7で実現! iPhoneからハイレゾ出力する方法を徹底ナビ」
https://www.phileweb.com/review/article/201311/19/997.html
もうご覧になったかもしれませんが、こちらの記事等を読む限りでは、可能性はゼロではないかもしれません。
ただ、Appleが公式に提供している機能ではない点や、本機の取説の記載がWindowsのみでiOSには触れていない点などは引っ掛かりますね。
結局、試してみないと分からないということになるかもしれません。
書込番号:23568589
![]()
3点
>DELTA PLUSさん
初めてその記事を知りました。
非常に参考になりました!
ありがとうございます。
書込番号:23568746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>すきやらめんさん
>どれも接続するためにはPCにドライバーをインストールする必要あると思う
そうでもないです。Windows標準のドライバーで動作するものもあります(専用ドライバーが必要な機種でも、ハイレゾ再生しないならWindows標準ドライバーで動作する?)。
いくつかのコンポで、Lightning-USBカメラアダプタを介して再生できた実績もあるようです。
次のクチコミを参考にしてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001015775/SortID=23284566/#tab
Lightning-USBカメラアダプタは、iPhoneにPCと同様のUSB端子を付けるアダプタなので、Windows標準ドライバーで動作できるものは使える可能性が高い(バスパワーのものはiPhoneからの電源供給不足で動作しない可能性あり)のではないでしょうか。
100%保証はできませんが、EX-NW1でも再生できる可能性はあるでしょう。
書込番号:23569237
1点
>osmvさん
Windows標準ドライバーで動作するものもあるんですね。
他リンク含め大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:23569385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)





