このページのスレッド一覧(全14938スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2025年3月31日 12:53 | |
| 6 | 6 | 2025年3月26日 13:09 | |
| 8 | 13 | 2025年3月25日 22:30 | |
| 4 | 10 | 2025年3月24日 23:40 | |
| 4 | 8 | 2025年3月17日 12:15 | |
| 86 | 55 | 2025年3月14日 09:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
質問です。教えてください。この製品に満足して使い始めましたが、気が付かないうちに電源が入ってしまっていることがあります。何か自分で設定した記憶はないのですが解除する方法があったら教えてください。よろしくお願いします。
0点
>sibachan11さん
本機へのテレビ入力はどうされてますか?
テレビ入力→自動再生がONに設定されている。
(取説 97ページ)が原因ではないでしょうか?
書込番号:26129280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>テレビ入力→自動再生がONに設定されている。
うちのもそれでいつの間にか電源が入りますので、以前、サポートに「今後出す機器の改善」を要請しました。
窓口の方は「解かりました」とは言っていましたが、未だ直っていなところを見ると、やはり機能的に無理なんでしょうかね?
なお、「自動再生を解除」した場合、テレビの音声を聞こうとするその都度、当然電源をオンにしなければなりません。
書込番号:26129327
0点
>sibachan11さん
>気が付かないうちに電源が入ってしまっていることがあります。……解除する方法があったら教えてください。
Optical In 1にテレビの光デジタル出力をつないでいますよね?
取説 97ページの「自動再生」をオフに設定してください。
そして、テレビの音声を聞くときは、テレビを電源オンして本機も電源オンしてください。
この機能はテレビの電源オンで光デジタルが出力されることを利用したものですが、その動作は保証されたものではありません。Marantzが勝手に「一般的にはそうなるよね」ということで付けた機能です。だから、テレビによってはうまく行きません。テレビメーカーでは「勝手にそんなことに使うのはやめてくれ」と思っています。
書込番号:26129860
0点
みなさま、アドバイスありがとうございました。取説を確認して何とか設定してみました。テレビ電源では大丈夫なったので、しばらく様子を見たいと思います。伺えてよかったです。
書込番号:26129886
0点
ミニコンポ・セットコンポ > JVC > Victor WOOD CONE EX-DM10
こちらの商品が気になっています。
Bluetooth接続時の音量についてですが、スマホの音楽を再生した場合、聞こえるか聞こえないかの微かな音量から普通の音量になるまで微調整は可能でしょうか。
以前購入したアンプ内蔵のBluetoothスピーカーは最低の音量でもけっこう大きく、それより下げようとすると消音されてしまい、微細な調整が出来ませんでした。
他にもBluetooth接続時に気になるような事を教えていただけると参考になります。
書込番号:26111884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>greed-91さん
スマホがAndroidなら、絶対音量が有効になっていたのでしょう。
音量はAndroidは0〜15(機種によって異なることもあります)、EX-DM10は0〜31の範囲で調整できます。
絶対音量が有効のときは、スマホとEX-DM10の音量が連動します。例えば、スマホで0→1にすると、EX-DM10が0→2になります(上図)。だから、0では無音ですが、EX-DM10の2では音が大きい。もっと細かく調整したいのに…、となるわけです。
一方、絶対音量が無効の場合は、スマホとEX-DM10の音量を別々に調整できます。上図の無効では、EX-DM10の音量を15にした場合を示します。この場合は、EX-DM10の音量 15のときの音の大きさをスマホで15段階に調整できるのです。これだと、スマホで0→1にすると、EX-DM10の音量 1相当になり、より細かく調整できます(無効の図も連動するように見えますが、そうではなく音の大きさがどれに相当するかを示しています)。それでもまだ粗いということなら、EX-DM10の音量をもっと絞ればよいのです。そのときの音量をスマホで15段階に調整できます。
もしBluetoothスピーカーをまだお持ちなら、上記を試してみてください。かなり音量を微調整できるはずです。
ちなみに、絶対音量の有効/無効の切り替え方法ですが、まずは隠されている「開発者向けオプション」をオンにする必要があります。これがちょっと厄介ですが、ご自分の機種(同じ機種が見つからなければ同一メーカーの発売時期の近い機種)で検索して、その方法を見つけてください。
つぎに、その中にある「絶対音量を無効にする」をオンにしてください。ちょっと分かりにくい表現ですが
無効にする オン → 無効
無効にする オフ → 有効
ということです。
書込番号:26114116
2点
>osmvさん
返信ありがとうございます。
なるほど、絶対音量というもの自体知りませんでした。
当方はiPhoneなので、設定変更は無理ですが、Bluetooth接続時の仕組みが理解出来ました。
書込番号:26116490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>greed-91さん
iPhoneですか…。
では、上記の方法は使えないですね。
もしiPhoneの音量ボタンで調整しているなら、次の方法でより細かく調整できます。
https://dekiru.net/article/24990/
ただ、これはiPhoneの内蔵スピーカーやイヤホン端子で聞く場合で、Bluetoothスピーカーで聞く場合はBluetoothスピーカー側の仕様にもよるので、あまり細かく調整できないかもしれませんが…。
書込番号:26117596
1点
>osmvさん
iPhoneなんですよ(^_^;)
実は最初に話したBluetoothスピーカーでもそのやり方は試しましたが、一定ラインより下げるといきなり無音になり、微妙な調整は出来ませんでした。
EX-DM10はそのあたりの仕様がハッキリしませんね。
書込番号:26118718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>greed-91さん
音量の段階は、EX-DM10は0〜31です。
ですから、EX-DM10で音量を0→1→2→3→…にして、聞こえるか聞こえないかの微かな音量から普通の音量になるまで微調整が可能か確認することです。EX-DM10がそのように調整できなければ、iPhoneでBluetooth接続しても細かく調整できません。
iPhoneは0〜100まで音量の段階がありますから、iPhoneの0=EX-DM10の0で無音になりますが、iPhoneが1のときEX-DM10は0のままにするか1にするか設計者は迷うのです。iPhoneの方が段階の数は3倍くらいあるので、iPhoneの0, 1, 2, 3=EX-DM10の0、iPhoneの3, 4, 5=EX-DM10の1、…としていけば、大体よいのですが、これではiPhoneの音量を0〜3にしても、まったく無音になってしまうので、iPhoneの1でEX-DM10を1にしたくなります。しかし、それでは、iPhoneで1/100だけ音量を上げたのに、実際は1/31上がってしまうので、悩ましいところなのです。
とにかく、店頭展示品のEX-DM10にお使いのiPhoneのBluetoothをペアリングさせてもらい、音量の微調整ができるかどうか確認するのがよいです。なお、店頭は結構うるさいので、なるべく静かな時間帯に行って確認するか、イヤホンをEX-DM10に差してイヤホンで確認するのがよいでしょう。
書込番号:26122436
![]()
2点
確かに店舗で実際に確認するのが一番ですね。
実は一か八かで買ってみようかなと思ってましたが、数万円の商品なので、実機に繋いでみるべきと考え直しています。
詳細な説明とアドバイスで、非常に参考になりました。
書込番号:26124181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミニコンポ・セットコンポ > DENON > CEOL RCD-N12-W [ホワイト]
【使いたい環境や用途】
オーディオ詳しく無い者です。
ネットでいろいろ調べてみたのですが、わからないため、書き込みさせていただきます。
リビングにある古いコンポを、更新するに当たって迷ってます
【重視するポイント】
可能な限り、無線化(Wi-FiもしくさBluetooth)したい。またすでに手持ちのCDは聴けるようにしたいとともに、ラジオも聴きたい
【予算】
プレイヤーとスピーカーで20万円以内
【比較している製品型番やサービス】
DENON RCD-M41
DENON RCD-N12
マランツ M-CR612
【質問内容、その他コメント】
比較中の機種(他も可能ですが)で、音声出力を無線(Wi-FiかBluetooth)で対応するスピーカーで出力したいのですが、そもそも可能な組み合わせが不明なため、質問させていただく次第。
仕様みる限り、Bluetooth送信機能があるのは、DENON RCD-N12のみののようです。
また、できれば音質が少しでもよくしたいと考えると、Wi-Fi接続の方が良いようですが、どのスピーカーが対応しているのかわからず、知りたいです。
例えば、マランツ m-cr612ならば、○○、DENONなら△△(もしかして、DENON製のみ対応なのか?)など、選択肢はあまりないのかな、とは想像しているのですが、結局良くわからず。わかる方いらしたら、教えてください。
書込番号:26123122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mozart1962さん
あまりゴチャゴチャ考えずに
出来るだけ高音質と思うなら
AirPlay(AirPlay2)対応の機種にしておけば良いと思います。
スピーカーは元々左右セパレートの物が理想的ですが
設定で2台を接続してセパレートとして使える物も有ります。
https://s.kakaku.com/pc/bluetooth-speaker/itemlist.aspx?pdf_Spec008=1&pdf_Spec066=1&pdf_so=p1
書込番号:26123157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>よこchinさん
早々にアドバイスありがとうございます。
Airplayについて、自分の知識がない状態でしたので、このあと調べてみます。
自分で検討していた仕様がBluetooth、WIFIだけだったのですが、
その他の接続方法があること、恥ずかしながら未検討だったので、
非常に参考になります。
ありがとうございました。
書込番号:26123186
0点
>mozart1962さん
最近のAirPlay対応機種は全てAirPlay2で、AAC 256Kbpsの非可逆圧縮音声で伝送されますので、BlueToothに対して音質の優位性はありません。
書込番号:26123197
0点
>mozart1962さん
マランツ M-CR612もBluetoothでペアリング可能ですよ。
https://www.marantz.com/ja-jp/product/network-audio-players/m-cr612/MCR612JP.html
取説が見れます。
DENON RCD-N12もマランツ M-CR612も「ネットワークCDレシーバー」という種類になりますが、
「ネットワークCDレシーバー」はAirplayやBluetoothに対応しているのが普通です。
当然、スピーカーはお好みのものをスピーカーケーブルで繋ぎます。
書込番号:26123206
0点
>mozart1962さん
スピーカーケーブル接続はやりたくないのですね。
その場合ステレオペアリング機能に対応したBluetoothスピーカーまたはAirPlayスピーカーが2台必要です。
書込番号:26123211
1点
>mozart1962さん
スピーカー接続したくないんですね。失礼しました。
スルーして下さい。
書込番号:26123216
0点
>Minerva2000さん
>求道者Kさん
早々にアドバイスありがとうございます。
音は有線でスピーカーにつなぐ方が良いということは
理解しているのですが。
可能な限り音質が良い&コードレスにしたくて
考えている次第で。
どうも、Wi-Fi接続方が音が良いらしい、という位の知識しか無く。
ご迷惑をおかけします。
書込番号:26123218
0点
音質を優先するなら、アンプ+有線スピーカーしかありません。
しかし、今回はスピーカーの無線化が主旨のようなので、選択肢としてCDレシーバーは無い気がしますね。
PCやスマホをBluetoothスピーカーに接続すれば済む話です。CDもPCを利用してMP3最高音質で取り込んでおけば十分です。
書込番号:26123219
1点
>mozart1962さん
WiFi接続となればAirPlayになりますが、現在のAirPlayはBluetoothに対して音質の優位性は全くありません。
書込番号:26123228
1点
>Minerva2000さん
>ありりん00615さん
>求道者Kさん
>よこchinさん
皆様、早々に貴重な意見ありがとうございました。
意見を拝見しているうちに、やはり有線のままが良いのかなと
考え始めました。
とても参考になりありがとうございました。
書込番号:26123245
1点
信号を無線化しても電源は必要ですよね、充電式コードレスで不要でもバッテリーはずっと使えません(必ず劣化します)
書込番号:26123253
0点
>mozart1962さん
あくまで1つの提案です。
スマホあるいはタブレットに専用のアプリを入れての操作が前提となりますが
1.KEFのワイヤレススピーカー「LSX II」:20万円
2.TEACのCDプレーヤー「PD-301-X」:4万円
の組み合わせはどうでしょう。
LSX II はアクティブスピーカー(平たく言えばスピーカとアンプ兼用)です。
PD-301-XはCDプレーヤーですがFMワイド放送のチューナーを搭載しています。
この組み合わせであればCD、FMワイド放送、無料のインターネットラジオがたくさん聴けます。
AMは聴けませんが・・・
電源ケーブル3本、LANケーブル1本、LSX II とPD-301-Xを繋ぐケーブル1本が必要です。
専用のアプリでイコライザーの設定なども出来るので便利で、音も良いですよ。
書込番号:26123258
1点
>mozart1962さん
可能な限り無線化したい。CD、ラジオも聴きたい、ということですが、それならBluetoothで送信するしかないです(コンポでAirPlayやWi-Fiで送信できる機器は存在しません)。しかし、それでは音質があまり良くありません。Bluetooth送信機能があるのは候補の中ではRCD-N12だけですが、コーデックはSBCなので(RCD-N12以外の機種でも、Bluetooth送信はどれもSBCです)、なおさら音質が良くないのです。
ですから、音質を考えたら、有線でスピーカーをつなぐしかないです。RCD-N12の取説のBluetooth送信のところには、Bluetoothヘッドホンで聴くことしか書いてありません。あくまで、簡易的に聴くためのBluetooth送信なのです。それに、すべてのソースでBluetooth送信できるわけではないし、状況によってBluetooth送信できなくなることもあります。それより、何より素晴らしいアンプを搭載したRCD-N12なのに、そのアンプを使わないなんて、設計者が泣きます。
ということで、やはりお勧めはRCD-N12です。それにスピーカーをケーブルでつなげば、CDもラジオもスマホの音楽も良い音で聴けます(AndroidならBluetoothで、iPhoneならAirPlay 2で聴いてください)。そのうち、サブスクにも挑戦してみてください。手始めに、Spotifyの無料プランを聴いてみてください。1億以上の曲が聴けます。
書込番号:26123617
![]()
1点
ミニコンポ・セットコンポ > DENON > CEOL RCD-N12-W [ホワイト]
15年くらい前に購入したDENONのミニコンポRCD-M38にDENON製スピーカーSC-F102SGを接続して、主にJPOPを聴いています。
アマゾンミュージックに加入したので、アレクサのイヤホン端子とRCD-M38の外部入力を接続して音楽を聴いているのですが、CDやUSB接続の音に比べて音質が悪いように感じています。
そこで、RCD-N12への買い替えを検討しているのですが、買い替えによって音質は向上しますでしょうか?
ちなみに高音が伸びるクリアな音が好きです。
なお、将来的にはスピーカーをDALIのMENUET SEに買い替えたいと考えています。
この場合、CDはほとんど聞かないので、マランツのMODEL M1やDENON HOME AMPへ買い替えておいたほうが良いのかなとも思っています。大きな音で聴くことはないのですが、RCD-N12に比べてさらに音質はよくなるでしょうか?
0点
元の音源のイコライジング次第です音質は。
バス トレブルトーンコントロールはありますがこれだけでは補正は難しいです。個々の部屋環境が違うので補正は難しいものもあるし
動かせる帯域が二つしかないことは残念なことです。ミディアム帯域があるとだいぶ違うのですが。
パソコンのメディアプレーヤーにグラフィックイコライザー機能がありますので使ってみると補正には効果絶大を感じると思います。
このコンポではありませんが、自身は特性の違うスピーカーをパラレル接続しています。単体よりも聞きやすい音だと思って使っています。
書込番号:26120127
0点
>ぱるるAさん
>>CDやUSB接続の音に比べて音質が悪いように感じています。
ストリーミング音源はダウンロード音源やCDに比較して音質的に元々不利です。
書込番号:26120135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。確かに
トーンコントロールが高域と低域のみというのが残念ですよね。
書込番号:26120164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。ストリーミング音源でも、HD、ウルトラHDなら音質がいいと思っていました。Heos接続なら高音質が期待できると考えていましたが、そうでもないのでしょうか?
書込番号:26120166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぱるるAさん
では在来のFLAC・DSD高音質音源等と表記せず
HD、Ultra HDと表示するのは何故でしょう!?
元音源の質にもよりますが
ストリーミングは回線速度に合わせて調整して誤魔化しているから表記出来ないのだと解釈しています。
書込番号:26120176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぱるるAさん
こんにちは、ご提案としてですが
アマゾンミュージックHDなどを聴くにはストリーマー機種を購入されてRCA接続で現有コンポで聴くこともできます。
ブルーサウンドのNODE NANO が約6万ですが操作性は良いです。スマホでもPCからも操作できますからPCの大きな画面でも操作できます。WiiMの製品も安価で人気が高いのでご興味がありましたら検索してご覧くだい。
ストリーマー機種に慣れたらDALIのスピーカーに見合ったグレードのアンプを買えば無駄も無くて良いと思います。CDはPCでリッピングしておけばストリーマー機種で再生できます。
将来の一案ですが、MENUET SEなどを鳴らすには、デノンのPMA1700NEのようなアンプにストリーマー機種からデジタル接続すると音質アップが期待できます。
書込番号:26120199
0点
>ぱるるAさん
追加ですが、ストリーマー機種での音質はデジタルをアナログに変換するDACとクロックの性能や電源部の能力にも関係しますので、安価なコンポではあまり期待できないです。
ストリーマー機種は音楽再生専用PCのようなものですがビットパーフェクトのデジタル音源再生ができる点が良いということです。
まずは、ある程度の評価のあるストリーマー機種を試されるのが近道と思います。
残念ですがデノンマランツの操作アプリのHEOSは評判が良くないので推薦はできません。
書込番号:26120216
![]()
0点
すみません。FLAC DSD高音質音源という用語を知りませんでした。音を圧縮しているので、音質が低下すると理解しました。ありがとうございます。
書込番号:26120250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
色々な情報ありがとうございます。まずは頂いた情報をもとに勉強させていただきます。
書込番号:26120257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぱるるAさん
>アレクサのイヤホン端子とRCD-M38の外部入力を接続して音楽を聴いているのですが、…
アレクサのイヤホン端子の機種は何でしょうか? 音質は機種に依存します。アレクサで音質がそれほどでない機種もあれば、アレクサでも音質の良い機種もあります。
>RCD-N12への買い替えを検討しているのですが、買い替えによって音質は向上しますでしょうか?
良くなるでしょう。RCD-N12は音楽を聴くための機器ですから。
>CDはほとんど聞かないので、マランツのMODEL M1やDENON HOME AMPへ買い替えておいたほうが良いのかな…、RCD-N12に比べてさらに音質はよくなるでしょうか?
RCD-N12は良くできた機種なので、RCD-N12で良いでしょう。
なお、CDが要らないなら、PMA-900HNEが良いでしょう。もしCDを聴きたいなら、RCD-M38の光デジタル出力をつないで聴けばよいです。
>Heos接続なら高音質が期待できると考えていましたが、そうでもないのでしょうか?
HEOSだから良い。アレクサだから悪い、ということではありません。音質は機種によるのです。
だから、RCD-N12やPMA-900HNEをお勧めしているのは、HEOSだからということではありません。
書込番号:26122444
![]()
2点
ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
普通は送り出し側ですね。
つまりテレビ側だと思います。
例外もあるかな?
書込番号:26109870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>こいぬ?さん
光出力の音量は固定なので、CR612のリモコンでの音量操作になります。
書込番号:26109882
![]()
2点
>こいぬ?さん
操作はM-CR612で行います。
以前テレビを光接続して使っていました。テレビの光出力は固定が一般的(デジタル信号のボリューム調整はビット落ちするのであまり使われない)だと思います。
書込番号:26109888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お返事ありがとうございます♪
音量調整だけこちらのリモコンになるのはちょっと不便です、残念
書込番号:26109898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>こいぬ?さん
そういうニーズの方はHDMI入力(ARC/e-ARC)端子付きのアンプを選ぶのが良いかと。
https://s.kakaku.com/item/K0001570148/
https://s.kakaku.com/item/K0001193825/
https://s.kakaku.com/item/K0001627275/
書込番号:26109920 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>テレビと光接続した場合の音量操作はこちらのリモコンでしょうか?
>テレビのリモコンでそのまま使えるのでしょうか?
↓
本機に繋いだ外部スピーカーの音量を調節するには、やはり本機のリモコンからですね。
なお、外部スピーカーから聞きたい場合はテレビの音は邪魔なので通常はゼロにしていますが、
放送によってはミックス音がすごく良く聞こえる事がありますので、そうする時もあります。(汗
書込番号:26110885
1点
>こいぬ?さん
テレビとつなぐことを主に考えるならサウンドバーの方が良いですが、M-CR612のようなコンポが良いならRCD-N12はいかがでしょうか。
こちらはテレビとHDMI (ARC)でつなぎます。これだとCECに対応しているので、テレビリモコンで電源オン/オフ、音量調整ができると思います。
なお、RCD-N12は、アンプ部はブランドごとの差別化はありますが、M-CR612とは兄弟機種なので、操作性はほぼ同じです。
書込番号:26113463
![]()
0点
ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
オーディオ初心者です。
MCR612とD&W 607s3を使っています。iPhoneの曲をAirplay経由で聴いていますが、音質をもう少し上げ.音をクリアにしたいと感じています。(BTL設定しています。)Airplay経由ではなかなか難しいでしょうか?
HEOSでAmazonMusicUnlimitedを聴くようにすれば、音質は上がりますか?もしくはM1にするとかを考えなくてはなりませんか?
宜しくお願いします。
書込番号:26106868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コピスタスフグさん
AppleがAirPlayの仕様を公開しない方針なので、メーカー公式が出る訳がないですね。
書込番号:26107432
0点
>rencon22さん
>このサイトへの投稿に何か条件があるかのような回答を頂きましたが、普通に困っていることを書き込み
>するのではルール違反ならばもう投稿しません。
これ、どの発言に対してかわかりませんが、困っていることを書き込みするのがこのサイトの役目ですので、
何も気にする必要はないですよ。
大体オーディオの世界ってろくな解説本もありませんし、個々の機材のことともなれば、ここを利用しない手
はありません。
ちなみに自分も寝室に全く同じ組み合わせを持っています。
拙いですがレビューを書いていますのでもし宜しければご覧下さい。内容が薄すぎるので、その内再レビュー
しようとは思っていますが・・・。
他の方も言われているようにまだ鳴らしの時間が短いので根気強く鳴らして下さい。1つ気になったのですが、
スタンドの設置場所は壁と距離をとっていますか?
スピーカー背面に低音が出るポートがありますので、壁と距離を取らないと籠ったような音になります。
書込番号:26107465
1点
>Minerva2000さん
>メーカー公式が出る訳がないですね。
仕様を調べた方の尽力は恐れ入りますが、ならばソフトの更新可能性を含めて「必ず」は言い過ぎかと。「この時点のこのケースでは」だと思います。と言ってもAACの可能性が高そう(マルチルーム再生を可能にした時点でなんらかの犠牲があるはず)ですけど。
私の個人的な感じ方としてはロスレスとAACは、それなりの環境で分かりやすい部分を比べれば分かる、程度で、体調の良し悪しに左右されるほどの差はない感じです。車室内より悪いという要素にはならないかと。圧縮度合い(1,411kbps→256kbps?)からすると優秀。なぜかBluetoothのAACだと生気が無くなるのでよく分かるんですけど、Airplayだとそこまで感じない。
書込番号:26107473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スタンドの設置場所は壁と距離をとっていますか?
5世代(?)前のCM1もこの影響がとても大きいので、40cm位離しています。あとは筐体の周囲も距離をとった方が見通しが良くなります。スタンドと床との接点や、スピーカーのスタンドへの置き方(固定の仕方)でも明瞭感が大分変わります。607シリーズ以降はそこまで使いにくいとは思いませんが。
書込番号:26107486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
私はAirPlay1対応機器を使っているので、AirPlayの音質は良いです。
またandroid機のAirMusicアプリではロスレス伝送されるので、音質は良いです。ただし最新のAmazon MusicやSpotifyアプリでは動作しませんが。
書込番号:26107488
0点
返信ありがとうございます。
確かにスピーカーはまだ10時間程度しか鳴らしてはいません。スピーカーはスピーカースタンドに乗せて、周りの壁からは50cmほど、後ろは空いています。左右は1m以上空いています。MCRの問合せ先から聞いたのですが、スピーカーの近くで聴く音といつも聴く場所との音の違いを確認し、もし違いがあり、スピーカー近くで聴く方が音質が良ければ、スピーカーに接続しているケーブルのプラスマイナスを逆にしてみて下さいと言われました。アンプとスピーカーの接続はプラスはプラスへ、マイナスはマイナスへ接続することだと思ってましたが、このような接続方法もあるのでしょうか?
書込番号:26107494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Minerva2000さん
私もAirPlay機器(WXC-50)とAirPlay2機器(Wiim Pro)を別室で使っており直接比較したことはありませんが、前者はAirplayでのApple MusicとUSBからのCDリッピングデータの再生でほとんど差は感じず、後者はPC→DACのApple MusicとiPhone→Wiim ProのAirPlay2ではPCの方が音の見通しが良いと感じたので、(DACの差かもと思っていましたがそうではなく)そういうことかもしれませんね。
書込番号:26107517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>rencon22さん
音が悪いのはエージング不足が原因ですね。
書込番号:26107523
0点
>コピスタスフグさん
返信ありがとうございます。
スピーカーの置く距離には注意し、調整していきたいと思います。
書込番号:26107548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Minerva2000さん
返信ありがとうございました。
この先、エージングを続けていきたいと思います。
書込番号:26107549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>rencon22さん
こんにちは。
音にご不満があるとのことですが、まず、ソース(配信元、データ伝送方法、データのフォーマット)に原因があるのか、セッティングを含むオーディオ側の問題なのかを切り分けられたら良いと思います。
CDの愛聴盤はお持ちではありませんか?
CDでも同様の不満が出るのであればオーディオ側の問題、CDで良好ならばソース側の問題の可能性が高まり、対策の方向も見えてきます。
私もB&Wのスピーカを使っていますが、エージングには(音が安定するまでに)結構時間を要したので、スピーカの評価は、最低100時間できれば500時間以上使用してからかなという気がします。
また、スピーカのセッティングはスペース的には悪くなさそうですが、スタンドは重量級のものが良いです。
実経験に基づく個人的見解ではありますが、ハヤミのベア1万円程度の軽量級スタンドは、音を追求するなら避けた方が良いと思います。
尚、フュージョン/ロックのジャンルでよろしければ、音楽も楽しめオーディオチェックにも使える優秀録音盤を紹介できますので、ご希望があれば言ってください。
書込番号:26107572
0点
>rencon22さん
>アンプとスピーカーの接続はプラスはプラスへ、マイナスはマイナスへ接続することだと思ってましたが、
>このような接続方法もあるのでしょうか?
ありません。初心者と思って、片chだけ+/−を逆につないでいる(つまり逆相)可能性を指摘したのでしょう。でも、まさかそんなミスはしていないですよね?
>車内でBluetoothで聴く音質より、良くないため、ガッカリしています。
車内というと自動車のことですか? つまり、カーオーディオですよね。カーオーディオで良い音を鳴らすためには、かなりお金をかけ、それでも難しいのですが…。それとも、最初からカーオーディオに贅を尽くした高級車なんでしょうか?
もしかして、電車内でBluetoothイヤホンで聴いた音と比較して、ガッカリということですか?
とにかく、原因がどこにあるか調べるのが先決です。
M-CR612でいろいろな再生方法を試してみてください。CDを再生したり、AirPlay 2で聴いたり、Bluetoothで聴いたり…。すべて音質がイマイチでクリアでない(多少違いがあっても同傾向)なら、AirPlay 2が原因ではないです。
スピーカーのセッティングとか、部屋の問題とか、もしかしたらM-CR612が不良とか誤動作しているかもしれません。
一度、M-CR612をリセットしてみてください。メニューのリセットから、「お買い上げ時の設定に戻す」です。もし誤ってDBBをオンにしているとかでもそれで解決しますから、これで一件落着と行かないですかね。
書込番号:26108020
0点
車内でBluetooth環境との比較でしたら、
いわゆるカーオーディオには、さまざまなイコライザー設定、音場設定、ラウドネス機能など自分好みの音設定が可能です。
対してM-CR612には、音質しか調整できません。私もM-CR612にSX-V1-Mを使用し、音質は低音を最低、高音を最高、Dynamic Bass Boost オンで聞いています。
これでももうすこし高音を強調したいと思いますが、スピーカーケーブルを変更したりしても限界があります。
カーオーディオはAVアンプの世界で、M-CR612はピュアオーディオの世界かなと思っております。
書込番号:26108150
1点
bebez さん
返信ありがとうございました。
いろいろな方法で試してみて、何をしたら効果があるのか調べていきたいと思います。>bebezさん
書込番号:26108244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>osmvさん
返信ありがとうございます。
車内とは車の中のことで、別に高級車に乗っている訳ではないです。普通のナビで聴いています。
MCRのリセットも一度、試みてみます。DBBとは何のことか分からないため、調べてみます。いろいろと試しながら、エージングを続けていきたいと思っています。
書込番号:26108248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fuku-hachiさん
返信ありがとうございます。
仰る通り、車のオーディオはいろいろと設定ができ、自分好みの音質に変更できますね。MCRはそれほど設定の変更はできないため、車の音質に慣れているため、ギャップを感じているのだと思っています。しかし、久しぶりのオーディオですが、いろいろと設定や環境を変え、トライしていきたいと思っています。
書込番号:26108255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>rencon22さん
ソニーのDAP(ZX707)を最近使い始めました。それまでは外部プレーヤーはiPhone11でした。
PCからUSBDAC経由でってのもあります。アンプはM-CR611で懲りた(板参照)ので、ヤマハのアンプを使っています。
で、DAPとiPhone11では同じBluetooth接続でも明らかな音質の差を感じます。
ZX707はアンドロイドベースなのでアップルミュージックもインストール可能だと思います。
私はアマゾンミュージックを入れて聞いてます。WiFiも備えているので、屋内なら屋内のネットワーク接続。
屋外ならスマホなどでテザリング利用で利用してます(ダウンロードファイルでもOK)。
音の入力元を変更するのが1番かと思いますよ。ZX707はちょっと高めなんで、もう少しランクを下げてもいいとは思います。
このあたりでもいいと思いますよ。
https://kakaku.com/item/J0000040434/
もちろん他の製品でもいいでしょう。
書込番号:26109277
0点
>KIMONOSTEREOさん
返信ありがとうございます。
原因がどこにあるのかいろいろと試しているところで、まだ結論は出ていません。まだ少し試してみようと思いますが、この世界は奥深く感じて来ました。諦めるのも一つかなと思い始めています。
書込番号:26109343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MP3 192Kが一般的と思われます。この音源は、パソコンにイコライザー機能があればそれを使って16Khzを上げてみると高域に破綻が出ます(192Kは140K以上は再生できないからです)のですぐにわかります。PCM(wav)だと破綻は起こりません。
MP3 192Kは、車内やながら的に聞く分には全く問題ないものとして聞けます。そこそこのオーディオ機器で聴くと物足りなさがにじんできます。
書込番号:26109596
1点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
返信ありがとうございます。
まだ勉強不足で、私にとっては難しい単語もあるため、これからもいろいろと学んでいきたいと思います。
書込番号:26109601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)










