このページのスレッド一覧(全14943スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2020年7月30日 12:53 | |
| 4 | 7 | 2020年7月29日 18:45 | |
| 15 | 6 | 2020年7月26日 14:25 | |
| 27 | 11 | 2020年7月24日 23:39 | |
| 17 | 9 | 2020年7月24日 22:56 | |
| 10 | 12 | 2020年7月23日 17:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > XC-HM82
この度中古で購入しました。
現在の私の個体のアップデート状況が最新なのか
また、最新でないとしたら、どこにファイルがあるのか
説明書、ホームページなど調べても、明確に示されておりません。
何卒お教えいただけますようお願いします。
0点
>foojeeさん
『現在の私の個体のアップデート状況が最新なのか
また、最新でないとしたら、どこにファイルがあるのか』
XC-HM86製品のソフトウェア更新記録はそこそこありますが、
XC-HM82製品は、2014年10月2日 に取説を掲載とある以降何もありません。
おそらくXC-HM82の前モデルXC-HM81の取説記載が1012年7月15日にある事から、
取説記載時期前後が発売時期と推察され、XC-HM82については2014年以降 更新記録無く
発売当初から変更ないのでしょう。
https://jp.pioneer-audiovisual.com/support/new/
書込番号:23567979
![]()
0点
おーーーーー
そういう事ですか
問題の発生が無いということですね
新たな機能やアプリの追加での改善は、期待できないですね。
ありがとうございました。
書込番号:23568002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [ブラック]
今、現在SONYのNETJUKEを使っているのですが、まだ元気とはいえ後継機はないので将来アンプ(この機種とか)+NASで同じ感じに使えるんでしょうか?(無線LAN環境は整ってます)
その場合1万円前後のNASHDDなんかでも十分なんでしょうか?
0点
>ラストレビューさん
『(この機種とか)+NASで同じ感じに使えるんでしょうか?(無線LAN環境は整ってます)』
この機種とかでは無くて、この機種は、有線&無線でLAN接続が可能なので NASは使えます。
あと別機種でも、LAN接続機能を持つものならNAS使用可能と思います。
『その場合1万円前後のNASHDDなんかでも十分なんでしょうか?』
これは、なにが十分と言う事か? 機能的にはNAS機能を持っているのであれば使用可能と思います。
音質的とかであれば、そこは使ってみなければ…でしょう。
ただこの機種 世界的に広がるコロナ影響で、入荷待ちでかなり待つようです。
書込番号:23561411
1点
>ラストレビューさん
>今、現在SONYのNETJUKEを使っているのですが、まだ元気とはいえ後継機はないので
>将来アンプ(この機種とか)+NASで同じ感じに使えるんでしょうか?(無線LAN環境は整ってます)
M-CR612+NASで、NASに貯めた曲を聞けるのですが、NETJUKEと同じ感じと言えるかどうか…。
とにかく、NETJUKEは完全に捨てないといけません。内部のHDDに取り込んだ曲も救えません。
NASに曲を取り込むには、PCが必須です。M-CR612ではできません。
最近は、曲を保存するのではなく、ストリーミングで再生する定額制音楽配信サービスを利用する人が増えています。
https://appllio.com/which-is-best-music-streaming-subscription-service
簡単に試したいなら、まずはスマホで聞いてみてください。
それをコンポで聞いてみたいなら、スマホのヘッドホン端子とNETJUKEのAUDIO IN端子をオーディオケーブルでつなげば聞けます。何千万もの曲を案外よい音で聞けるでしょう。
書込番号:23561442
1点
>ラストレビューさん
Nasにミュージックサーバー機能は必要ですよ。
https://kakaku.com/item/K0001028290/
こういうのが楽だとおもいます。パソコンなしでもダウンロードができたり。。事前設定必要ですが。
書込番号:23561542
0点
>ラストレビューさん
こんにちは。
> 今、現在SONYのNETJUKEを使っているのですが、まだ元気とはいえ後継機はないので将来アンプ(この機種とか)+NASで同じ感じに使えるんでしょうか?(無線LAN環境は整ってます)
NETJUKEはHDDを内蔵しているのに対し、
ネットワーク機能付きアンプ+NASは、外部のHDD(NAS)にLAN接続してアクセスするという違いがあるので、
使用感が全く同じかどうかは、ネット環境や使う人の感覚などで左右されそうですね。
> その場合1万円前後のNASHDDなんかでも十分なんでしょうか?
具体的にどのようなNASを想定しているのかや、何をもって「十分」と評価するかによっても感じ方は変わってくるように思います。
現状と比較して、NASが採用するミュージックサーバーによってフォルダ構成が変わったり、操作アプリも含め操作感、使用感も変わる可能性があるので、これをどう感じるかにもよると思います。
音楽用のNASだとアイオーデータのHDL-RA2HFがラクだと思います(私も使っています)。
https://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl-ra2hf/
https://kakaku.com/item/K0001028290/
書込番号:23561553
2点
>ラストレビューさん
こんにちは。私のNASはQNAPで、SSD1TBをメインNASにWD RED2TB×2をバックアップNAS用で利用しいる者です。
NASにはOSとソフトが必要ですので
今なら音楽用の優秀なNASとしては
IOデータの
Soundgenic HDL-RA2HF
などがお手頃価格で良いかと。
https://s.kakaku.com/item/K0001028290/
書込番号:23562830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様返信ありがとうございます。
>古いもの大好きさん
〜とかと書いたのはこの機種に限らず、一般的なネット機能付きアンプとNETJUKEとの操作性の差異を確認したいためです。
まあ、実際使ってみないとなんともですね。
入荷待ちですかw
>osmvさん
自分の環境と用途を説明しますと、コンピアルバムを作るのが好きでPCで作成→CDに焼く→NETJUKEに取り込む、と言う流れです。
CDとは別にHDDにもバックアップしてあるのでNETJUKEがおしゃかになっても特に問題はありません。
悲しいですがw
サブスクはかなり前から加入しています。
気になった曲をチェックする用ですが、それがメインはちょっときついっすね。
アーティストによっては10曲入りのアルバムで2〜3曲しか解禁されていないなんてこともざらにありますし。
まあ実のところ専用機で聞きたいって言う古い考えが根底にあるのかもしれません。
>kockysさん
NASで検索したら真っ先に出てくるやつ(HGとか言う高いやつ)のエントリーモデルですね?
ここに書き込む前に一応見てました。
初心者だからこれくらいがいいんでしょうね。
>DELTA PLUSさん
HDL-RA2HF人気なんですね。
実際に使っておられるのは心強いです。
>fmnonnoさん
初心者はHDL-RA2HFが最適と心得ましたw
最後に何故NASに不安を感じたかと言いますと、確かSONYのこれ系のコンポでネットからNASを認識したりしなかったりとか言う書き込み(レビューかな)を見たからなんです。
そんなに不安定なものなのかと。
発売時期がかなり前なのでそれも関係したりするのかなと思い、新しいこの機種に注目したわけです。
みなさんありがとうございました。
書込番号:23563626
0点
>ラストレビューさん
>何故NASに不安を感じたかと言いますと、確かSONYのこれ系のコンポでネットからNASを認識したり
>しなかったりとか言う書き込み(レビューかな)を見たからなんです。
>そんなに不安定なものなのかと。
心配されているほど不安定ではないと思いますが、完璧に安定かと言うとそうではないです。
やはりネットワークにはいろいろな機器がつながっているので、時におかしくなることはあり得ます。
そのときは、ルーターやコンポやNASの電源コードの抜き差しが必要ですが、そんなものと考えてください。
>発売時期がかなり前なのでそれも関係したりするのかなと思い、新しいこの機種に注目したわけです。
新しいから良いというものではないです。どれだけきちんと動作検証しているかなど、メーカーの姿勢による差が大きいかと思います。
>CDとは別にHDDにもバックアップしてあるのでNETJUKEがおしゃかになっても特に問題はありません。
それでしたら、まずはNASを買わず、PCをサーバーにしてMusic Serverを聞いてみるとよいでしょう。
そうすれば、NETJUKEとどう違うかがよく分かります。それで、Music Serverで良い。PCを起動するのは面倒となれば、NASを導入したらよいと思います。
書込番号:23566606
0点
ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
例によってAirtuneの接続がおかしくなったりiPod shuffleとのUSBでの接続がおかしいので
リモコン操作でリセットしようと思ったら表示が出なくなっていました。
一般>から入って
「ファームウェア」
「リセット」
の項目が抜けてしまって出てきません。
「使用状況の送信設定」から「時計」に逆戻りです。
とりあえず電源を抜いて様子をみようと思っていますが、どうなることやら?
2点
>Isle of Manさん
M-CR611の電源コードを抜いて数分間待ち、その後電源コードを差せば直ると思います。
なお、AirPlayがおかしくなったときは、一度iPhone(仮にiPhoneということで説明します)側でAirPlayの出力先をiPhone自身にし、しばらく待ってから、M-CR611を選び直せば、正常に戻ることも多いと思います。
それから、ネットワーク関係、USB関係がおかしくなったときは、電源コードを抜き差ししてください。リセットでは直らないこともあります。
あと、使用上差し支えなければ、ネットワーク制御をオフにして使うことをお勧めします。その方が異常になりにくいし、異常になったときも電源オフ→オンで直る可能性があります。
書込番号:23367563
![]()
2点
>Isle of Manさん
電源(コンセント)の抜き差しで改善すればいいですねー。
続報お待ちしております^^
書込番号:23367648
2点
>DELTA PLUSさん
>osmvさん
書き込みした直後に電源ケーブルを外して、翌日に再接続しました。
電源スイッチを入れたら初期化された状態に戻っていました。
…というわけで、何とか元通りに。
今まで、初期化のメニューが出なくなるようなことは無かったし、
AirPlayでノイズが乗ったりすることはなかったので、ちょっと冷や汗モンでした。
ネットワーク制御もオフにしてみました。
また変化があれば、ご報告いたします。
書込番号:23369028
0点
>Isle of Manさん
とりあえずは改善したようで何よりです。
まあ、内部に簡易なPCが入っているようなものなので、電源の抜き差しはPCの再起動のようなものですね。
書込番号:23369061
3点
お疲れ様でした。
私はネットワーク基盤故障修理後もスレ主さんと同じような不具合があったので、電源引っこ抜きとかしましたが、正直こういうのは異常だなと思い、使い続けるのが困難に思い買い換えました。昨年春にヤマハのネットワーク機能付きアンプに買い換えました。もちろんCDプレーヤーは別途用意しました。
https://kakaku.com/item/K0000985288/
実際にはこの製品も購入直後にネットワークの不良で交換対応してもらいました。交換後は全く不具合無く使えております。
海外のネットラジオを聞いたり、ラジコを聞いたりしてます。もちろんBluetoothでiPhoneやMacBookProと接続しての音楽再生や有線での音楽再生など様々で安定して使えています。
正直M-CR611に関してはマランツというブランドが私の中で失墜しております。
書込番号:23441163
2点
リセットの仕方について
突然失礼いたします。
以下に工場出荷前の状態にするリセットの手順を記録した動画がありますので、ご参照ください。
https://youtu.be/YJmgcFdd5mY
私の場合はファームウェアの更新でフリーズしたままとなり、あらゆる手順を調べて試してみましたが上記のアドレスの動画で最も短時間・少ない手順で解決できました。どの手順をどれくらいの時間で進めるのかは、動画に表示されているカウンターを参考にしながらお試しください。
書込番号:23559599 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ミニコンポ・セットコンポ > JVC > WOOD CONE EX-NW1
先日購入し使用しています。
基本的にはスマホでサブスクアプリを使用しBluetooth接続で楽しんでいます。
ですが、手持ちのCDもやはり捨てがたく、別のCDプレーヤーで再生して
このアンプを通してウッドコーンスピーカーで聴きたいと思うようになりました。
出来れば光デジタル入力の端子を活用したいのですが、本機と光デジタル入力で
接続して使用できる手頃なプレーヤーをご存知の方、お詳しい方はいらっしゃいませんでしょうか。
ご助言頂けますと助かります。
1点
>おかちxさん
https://kakaku.com/kaden/cd-player/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1&pdf_so=p1
予算がわからないので何も考えずに光出力ありを全て並べました。。
評価とメーカーで選ぶのがアリかと思います。
書込番号:23550896
3点
>おかちxさん
『接続して使用できる手頃なプレーヤーをご存知の方、お詳しい方はいらっしゃいませんでしょうか。』
CDプレーヤーでサイズ的に横幅の小さめのものが最近ほとんどみなくなりましたのでフルサイズですが
光デジタル出力端子がある「マランツ CD5005」は如何でしょう。
https://kakaku.com/item/K0000669475/
書込番号:23550905
4点
>おかちxさん こんにちは
光出力は便利で使ってますが、それと同時に再生可能な音楽のファイル形式も大事なポイントになると思います。
MP3はラジカセ、カーステレオ並みの音質で、じっくり聞くホームオーデオには物足りません。
そこで、WMA, AAC, WAV, FLAC, などを扱える比較的新しい機種が欲しいと思います。
それに加えてネット音源をダウンロードしたUSBメモリーの再生も出来ることが望ましいです。
そこでおすすめはhttps://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001070352&pd_ctg=2049
ですかね。
書込番号:23550978
1点
>おかちxさん
こんにちは
バランス調和を考慮すると
マランツの5005がちょうどいいと思いますよ。
書込番号:23551194
2点
>おかちxさん
EX-NW1は超コンパクトなのが持ち味で、その持ち味を活かすなら、CDはリッピングしてPC、HDDに保存してPC入力を使って聴いたり、USBメモリーに保存して聴いたりするのがスマートだと感じます。
フルサイズのCDプレーヤーを置いてしまうと、せっかくのEX-NW1の持ち味が死んでしまいそうです。
EX-NW1をご購入なさったのも、この超コンパクトさに大きな魅力を感じたのだと思いますし、音質だけではなく音楽鑑賞を気軽に楽しむというカジュアル感も大切になさっているのではないかと想像します。
とことん音質にこだわるなら、おそらくフルサイズのアンプ+スピーカーの組み合わせをご購入なさっていたのではないかと。
ということで、もしCDプレーヤーを使うなら、出来るだけコンパクトなCDプレーヤーがよろしいかと思います。
となると、例えばTEAC PD-301あたりでしょうか。
https://teac.jp/jp/product/pd-301/top
https://review.kakaku.com/review/K0000831139/
デノンのDCD-50やDCD-100は、同軸デジタル出力しかないみたいですね。
以上は、私の価値観に過ぎません。
書込番号:23551225
![]()
6点
上でPD-301のブラックのリンクを貼ってしまいましたが、EX-NW1のカラーに合わせてシルバーのリンクを貼った方が良かったかもしれませんね。
TEAC PD-301-S [シルバー] https://kakaku.com/item/K0000831138/
書込番号:23551234
4点
>DELTA PLUSさん
>オルフェーブルターボさん
>里いもさん
>kockysさん
>古いもの大好きさん
皆さま、早速様々なご助言を下さいまして有り難う御座いました。
全てのコメント、ご紹介商品を拝見し検討した結果ですが、TEAC PD-301シルバーの購入に思い至りました。
マランツやDENONなども大変心惹かれたのですが、選択の理由は大きく以下2点です。
@コンパクトなこと
AFMチューナー内蔵であること
@は、用途がテレワーク時の自宅デスクでの使用ですので、ご指摘のように余り大きいものは物理的に設置が難しい事情がありました。これは机、棚の配置の事情です。
また、EX-NW1を購入しただけで家内にいろいろ言われたこともあり、出来るだけ目立たない機器を出来るだけコッソリ購入して出来るだけ目立たないように設置しなければならないという情けない事情もありまして。。。(実はここ個人的に非常に重要でして)
Aは、テレワーク時にFMを聴くことも多いので、普段のradikoより高音質で聴けるならモアベターという事情です。
今回の皆さまのご助言で新たに知ったことも多く大変勉強になりました。
ドがつく素人の私に親切にしてくださり本当に有り難う御座いました。感謝致します。
書込番号:23551375
1点
>おかちxさん
『@コンパクトなこと』
『AFMチューナー内蔵であること』との事ですが。
コンパクトなCDプレーヤー … EX-NW1のアンプ部 同型のメーカー違い ケンウッド KA-NA7を使っています。
私はソニーの「Music Center for PC」を使って PC内にCDを取り込み PCとKA-NA7はUSBケーブル接続にて
ディスクトップ設置にて聴いています。
CDプレーヤー要らずで便利ですよ。
FMチューナー内蔵 『普段のradikoより高音質で聴けるならモアベターという事情です。』 FMチューナー使用経験が
おありでFM受信方法熟知されているならば スルーして下さい。
そうでないのなら TEAC PD-301 付属の室内簡易T字アンテナで高感度&安定的に受信するのは少々厳しいと
考えます。
送信局アンテナが近所で感度良好であっても、お住まいの周囲環境によっては雑音がそこそこ入ったりします。
特にこの季節エアコンの室外機モーターノイズ(ブーン)とか近所の機械施設等ノイズも…。
この様なノイズを避けるためには指向性の強い多素子八木アンテナなどを使うのですが…。
その様な苦労をするくらいなら、radiko の方が安定してよいかなあ〜と FMチューナー+二素子アンテナで
聴く&録音していましたが、今ではもっぱらRadicoです。
つまりPCあれば、CDプレーヤー(FMチューナー)不要な気がしてしまうのです。
ごめんなさい。
余計なお世話だったかもしれませんね。
書込番号:23551645
![]()
2点
>おかちxさん
質問の内容から外れますが、スマホでサブスクをBluetoothで聞かれているなら、PCから光デジタルで出力し本機のPC INに接続して聞けば、Bluetoothより良い音質で聞けます。radikoも少しましかも…。
また、PCでAmazon Music HDを聞けば、CD以上の音質で聞けます(本機なら、192kHz/24bitで聞くことも可能です)。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1214876.html
それで、PCからどのように光デジタル出力するかですが、PCに光デジタル出力端子がないでしょうから、USB→光デジタル出力できるデジタル/デジタル コンバーター(DDC)を使えば可能です。興味があれば、192kHz/24bit対応のDDCを探してみてください。
書込番号:23551646
![]()
1点
>おかちxさん
失礼しました。DDCは必要ありませんね。PCから直接PC INにUSBで接続すればOKです。
そうすれば、Amason Music HDを192kHz/24bitで聞けると思います。
よければ、トライしてみてください。
書込番号:23551655
2点
>osmvさん
>古いもの大好きさん
ご助言頂き有難う御座います。
ラジオの感度は確かに不安です。専用のチューナーだしなんとかなるだろうくらいの軽い気持ちで考えておりました。八木アンテナなどの導入ということまで考えておりませんでしたので、大人しくこれまで通りradikoを使用している方が無難そうです。
またCD再生にPCを用いるのもありなのですが、会社支給のPCを常にPC INで本機に接続している(テレビ会議のため)ので、USBが埋まっている事情から光デジタル入力を使用しようと思い立っております。また、会社支給のPCには内蔵CDドライブがなく、また外付けドライブの接続も許されていないのです。
皆様には申し訳ないのですが、一回様子見してみようと思います。色々と有難う御座いました、また否定的な事情ばかり並べてしまい大変失礼致しました。
書込番号:23556052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミニコンポ・セットコンポ > DENON > CDレシーバーシステム D-T1
こんにちは。
当方、TVからの音声を当機の光デジタル端子に接続して使用しています。
通常、ソースを光デジタルにして音を鳴らしていると、
ディスプレイに「OPTICAL」と表示されているのですが、
無音状態になった瞬間に「UNLOCK」と表示されています。
そして、最近少し気になったのですが、
一時的に音源に無音があって本機のディスプレイが「UNLOCK」表示となると、
次の音が出てくるまでの立ち上がりに少しタイムラグがあるような気がしています。
音楽を聞いている際に、曲間に無音状態があり立ち上がりが遅れるのであれば特に気にならないのですが、
当方、TV番組も当機にて視聴しておりまして、
例えば音源が、「ナレーション@」 → 「無音」 → 「ナレーションA」
となった場合、ナレーションAの冒頭の音がすぐ立ち上がらない(高速フェードインのようなイメージ)になるような気がしています。
そこでお伺いしたいのですが、
・まず、頻繁に「UNLOCK」表示がでる動作は正常でしょうか?
・またその場合、光デジタル入力とはこういうものなのでしょうか?
なお、テレビは東芝の42Z2、光デジタルケーブルはDH-HKシリーズを使用しています。
よろしくお願いいたします。
6点
>stp0810さん
>・まず、頻繁に「UNLOCK」表示がでる動作は正常でしょうか?
無音とUNLOCKになるタイミングが一致しているなら、D-T1の動作は正常だと思います。
>・またその場合、光デジタル入力とはこういうものなのでしょうか?
普通は無音でUNLOCKになることはないです。しかし、テレビがそういうように信号を出しているのだと思われますので、たぶんD-T1としてはどうしようもないです。
念のため、テレビの光デジタル音声出力がPCMに設定されているか確認してください。
一応、DENONに問い合わせてみてください。
テレビのメーカー・型番を言って、無音時にUNLOCKになり、音の出始めが少し欠ける、と説明してください。
それはテレビに原因があると言われたら、DENONから東芝へ修正するように働きかけてもらえないか、お願いしてみてください。
書込番号:23473880
![]()
2点
>osmvさん
ありがとうございます。
テレビの出力はPCMになっていました。
サポートにメールにて問い合わせました。
有力な情報がありましたらシェアさせていただきます。
書込番号:23475360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
議題が若干それるのですが、皆さま光デジタル入力を利用するのでしょうか?アナログ入力を利用するのでしょうか?
アナログだと音圧が少し下がってしまう感覚を受けたので、光に切り替えたのですが、
先のような状況だとするとアナログの方が安定感はあるのかなと思っています。
アナログもケーブル次第なのですかね。
あまりオーディオ詳しくないもので、そこまでお金をかけずにある程度の満足感を得たいというレベルなのですが。。
詳しい方にお知恵拝借できると幸甚です。
書込番号:23476535
0点
>stp0810さん
こんにちは。
> 皆さま光デジタル入力を利用するのでしょうか?アナログ入力を利用するのでしょうか?
デジタル信号をアナログ信号に変換する機能(DAC)の性能差にも左右される問題になると思います。
・テレビでデジタル信号をアナログ信号に変換して、アナログでD-T1に伝送するか
・テレビからはデジタルでD-T1に伝送し、D-T1でアナログに変換するか
D-T1内蔵のDACの性能次第ですが、一般論としては、オーディオ機器にはデジタルで伝送し、オーディオ機器でアナログに変換した方が有利だと思います。
それと、アナログ伝送は外部からのノイズの影響を受けやすいです。
そういう意味では、ノイズ源の巣窟のテレビ内でアナログに変換してしまうのと、デジタルでD-T1に伝送してからD-T1内でアナログに変換するのとでは、やはりデジタルでD-T1に伝送する方が有利だと思います。
> アナログだと音圧が少し下がってしまう感覚を受けたので、光に切り替えたのですが、
スレ主さんの聴感上もデジタル伝送が良好だったようで、やはりデジタル伝送の方が有利だと思います。
使い勝手の面については、サポートの回答次第ですね。
普通はテレビが無音状態になった瞬間にUNLOCKになるというようなことはないと思うのですが。
書込番号:23476592
![]()
4点
>DELTA PLUSさん
大変ご丁寧にありがとうございました。
誠にありがとうございます。
テレビ側のスレッドにて、同機種のテレビとデノンの別機種のコンポをつなげたところ
同じような現象が起きている方がおられました。
また、無音検知しないDACを挟むのがよいのでは?とのご指摘もありまして、
ちょっと検討してみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23476727
0点
>stp0810さん
>皆さま光デジタル入力を利用するのでしょうか?アナログ入力を利用するのでしょうか?
光デジタルで接続できる機器をお持ちなら光デジタルでしょう。光デジタル出力がないテレビもあるし、光デジタル入力がないコンポもあります(結構多い)。そういう機器ではアナログ接続しかありません。さらに、廉価なコンポではアナログ入力すらなく、テレビをつなぐことができません。
>アナログだと音圧が少し下がってしまう感覚を受けた
レベルが小さいのだと思います。たいていデジタルの方が少し音が大きいです。その場合は、できるのであればテレビ側の音声信号の音量を可変にして調整すればよいでしょう。
UNLOCKからの復帰時の頭欠けが嫌なら、アナログ接続するのも一つの方法ですね。ただ、アナログ接続でも音の出始めが欠ける機器もあります(AUX入力のあるBluetoothスピーカーにときどき見られる)ので要注意です。
stp0810さんの場合、東芝やDENONから対策方法が出るまで(ずっと出ない?)は、アナログ接続でしのげばよいでしょう。間に別のDACを挟むくらいなら、テレビからアナログ接続しても大して違いません。
なお、stp0810さんは混同されているようですが、無信号と無音とは違います。無信号というのは光デジタル信号が断たれた場合などです。つまり、ソース機器の電源を切ったとか、光デジタルケーブルを抜いたとかです。その場合、コンポではUNLOCKと表示して、光デジタル信号が来ていません、と警告しているのです。
一方、無音の場合は、無音という信号が光デジタルで送られてきているのです。ですから、UNLOCKではないのです。光は来ているのです。普通は。
ただ、今回の場合、無音のたびにUNLOCKになるのは普通ではないです。テレビ側が普通ではないことをやっているか、D-T1側が普通ではないことをやっているかです。
もしテレビ側がおかしなことをやっていたとしても、受ける側でUNLOCK表示をせず復帰時に頭欠けしないDACなら、何ら問題なく使用できる(気がつかない)ので、テレビ側のスレッドで言っているのは、そういうDACを挟んで解決したということかもしれません。でも、それは本当の解決ではないのですが、実使用上は問題ないということですね。
書込番号:23477175
![]()
1点
デノン側問い合わせいたしました。
(サポートのサーバーが落ちている可能性があるらしく数日前のWEB問い合わせは届いてなさそうな雰囲気)
結論、あまり明確な回答は得られずでした。
・同様の問い合わせはない
・出力側の問題か入力側の問題か不明
(切り分けのためにD-T1側のケーブルを抜いて赤い光に点滅があるかを確認するも
通常UNLOCKになる状態をつくっても点滅なし。むしろテレビ電源を切っても点灯したまま。
もちろん切り分けのための1つでしかないためこれではどちらが影響をつくってるか不明。)
・必要であれば点検に出してほしいとのこと
また、東芝側にも問い合わせましたが、こちらは過去の症例だけ確認して
同じようなことが起きておらずREGZA側では設定がないのでデノンに聞いてみては?とのこと。
ということでいずれでも解決せずでした。
症例がないということで、ますます気になってしまいましたが、
とりあえずはまだ保証期間内のデノン側に点検出してみようかと思います。
>osmvさん
>間に別のDACを挟むくらいなら、テレビからアナログ接続しても大して違いません。
確かに高額なDACを想定していなかったので、安物買うくらいなら特に差がないかもしれないですね。
書込番号:23478706
0点
>stp0810さん
同様の問い合わせがないということなら、stp0810さんだけの問題かもしれません。
光ケーブルの長さは何mでしょうか?
5mとかかなり長いなら、光信号が影響を受けてLOCKしにくくなっているのかもしれません。
また、光ケーブルを急に曲げて使っているとか、一度急に曲げて折れた癖がついているとかないでしょうか?
それらが特に問題ないなら、D-T1個体の問題かもしれません。
DENONに点検に出して、たとえ異常無しとなっても、一応念のため、Digital Audio Interface Receiver関係の基板を交換してもらってください。
書込番号:23481821
0点
デノンに点検に出したところ回答が来ました。
レグザと接続し検証したが、同様の現象が再現されたが、
D-T1側の故障はなく、TV側の仕様あるいは故障が原因と考えられるとのことでした。
ストレスは残りますが、使用期間の長いテレビを買い換えるまではアナログで耐えるか、音量の立ち上がりの遅さに目をつむるかにしようと思います。
皆さまコメント頂きありがとうございました。
書込番号:23555979
2点
ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-K [ブラック]
10年ほど前からデノンのRCD?M38を使ってます。
最近リモコンに反応しなくなったため、後継機であるRCD?M41を購入しました。他の機能は問題ないのですが、致命的なのがCD-RがUNSUPPORTEDになり再生できません。M38では問題なく再生できますが、M41だと認識してくれません。何度かオープンクローズを繰り返すと再生する時がありますが、とても面倒です。デノンに電話してみたのですが、CD-Rは保証の対象外とのことで初期不良ではないと言われました。何か良い方法がないでしょうか?
3点
サポート外となればハードの問題でしょう。
PCで再生してbluetoothで送るとか、面倒なやり方しかない気がします。
書込番号:23535577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>すぎ太さん
取説 67ページに、本機で使用できるディスクとして、CD-R/CD-RWも記載されています。CD-R/CD-RWの動作は保証されています。
(今どきのCDプレーヤーではCD-Rは再生できます。)
RCD-M41が少し調子悪いのかもしれません。
あるいは、そのCD-Rの記録状態が悪いか、かなり昔に書き込んで劣化しているのかもしれません。
最近書き込んだCD-Rをかけても、やはりうまく再生できませんか?
そのCD-RはCD-DAフォーマットですか? それともMP3(またはWMA)ですか?
データCDなら、取説 65ページを参照して、対応したフォーマットで記録しているかなど確認してください。
書込番号:23536975
1点
>osmvさん
その手がありますね!どうもありがとうございます!
>瑠璃乃鳥さん
コピー方法はBs RecorderというソフトでCDごとまるっとコピーしてます。最近コピーしたものも含めて再生出来たり出来なかったりします。デノンの修理相談に電話してみたところ、反射率の問題でセンサーの調整をすれば聴けるようになるかもしれないと言われました。とりあえず修理相談に送ってみようと思います。どうもありがとうございました。
書込番号:23537254
0点
すぎ太さん
RCD M38とRCD M41でCD-Rの読み取り状況が異なるということですが、これは それぞれのCDメカ(レーザーピックアップ)の性能と 媒体(CD-Rメディア)の問題の相互関係によります。
僕は 1980年代のビンテージもののCDメカプレーヤをチューニングする時に、レーザーピックアップの読み取り信号をオシロスコープに接続して観察しながら調整することをよくやっていたのでDENONのサポートの話しがよく分かります。
DENONに送付する際に、
・読み取り可能なCD-R
・何回も読み取りさせたら可能になることもあるCD-R
・何回読んでも不可能なCD-R
を添付して送ってください。そうしないと、サービス側でうまく調整出来ない可能性があります。
それと CD-Rのメディアで反射率が全然違います。
このあたりが参考になります。
https://hemisync-world.blog.ss-blog.jp/CDR-media-sound-quality
Bs Recorderで焼く場合も できるだけ 遅いスピードで精度良く焼いた方が良いです。
それと、CD-R は化学反応でデータを記録するので 光、熱 及び 経年劣化で記録が薄くなっていき、読み取れなくなります。
以前、音質が良かった princo というメーカーのメディアを使っていたんですが、数年経過すると全滅しました。
何年かに一度、焼き直しをした方が良いです。
なお、CDと良いCD-R 悪いCD-RがCDメカ側から見るとどんな違いかを解説しているところがあります。
http://efu.jp.net/media/explain1.html
何回も読み込ませて 読むことがあるってのは、ここのbad なCD-Rに相当します。
こういうオシロ波形を見ながら、CDメカの微調整をして なんとかgoodに近づけるのが DENONのサービスの仕事になりますが、限界があるので 読み取りにくいCD-Rは 上記を参考に焼き直した方が良いです。
書込番号:23537700
1点
>BOWSさん
ありがとうございます
CDとCD-Rの違いがよくわかりました
書込番号:23537989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すぎ太さん
ある程度知識持っておいた方がDENONのサービスと話しやすくなるのでネットで 上のサイトとかをツラツラ見ておいた方が良いと思います。
余談ですが...
2005年頃は まだUSB,SD等のメモリを使ったオーディオや、配信なんか無い時代だったので 音楽保存用メディアとしてCD-R全盛時代でしたので 何十種類も販売していました。
その頃に、以下に高品位にCD-Rを焼くか追求していたブログがいくつもありました。
当時の最高のCD-Rの焼き方は SONY CDW-../900E という130万円のCD-Rドライブやらプレクスターのドライブ
http://www.lares.dti.ne.jp/~k-maeda/old/col02.html
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0606/22/news082.html
を使って 太陽誘電の CDR-A80 という1枚 \700くらいするメディアを焼くと 最高品位のCD-Rが焼けました。
太陽誘電の CDR-A80は 現在でもプレミア付いて売っているようです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B000AD7N3Y
1枚 ¥2500
とまぁ、実は 高品位CD-Rを焼くという道は奥が深いものでしたとさ...今は昔の話ですが、CD-Rを運用するようであれば、できるだけ 高品位に焼くように ドライブ、焼き方、メディアを選べば 長持ちで音質良く 読めるドライブの幅が広がるので 頭の片隅に知識として持っておいてください。
書込番号:23538084
1点
>BOWSさん
いろいろな情報を教えていただきありがとうございます。
1枚2500円のCD-Rには驚きです。
CD買ったほうが安い(笑)
書込番号:23538406
0点
CD-R、出始めのころは1枚\3,000位してましたね。
焼きミスした日にゃ・・・(笑)
書込番号:23539509
1点
片っ端からCDRを試してみたところ面白い事がわかりました。昔コピーしたCDRは全て再生OKです。最近コピーしたものが再生出来たり出来なかったりします。昔はSonyやTDKなどのブランド物の音楽用CDRを使っており、これらは再生出来ます。しかし、最近は近所のホームセンターで50枚900円位の安いデータ用CDRを使っていて、これらがNGです。私の耳で聴く限り、違いは感じられませんでしたが、こんなところに性能差があるのですね。
書込番号:23539808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すぎ太さん
>昔はSonyやTDKなどのブランド物の音楽用CDRを使っており、これらは再生出来ます。
>しかし、最近は近所のホームセンターで50枚900円位の安いデータ用CDRを使っていて、これらがNGです。
CDプレーヤもデジタルサーボ制御になって メディアの信号に合わせて自動調整するようになったんでボロが出にくくなってきました。良い焼き方したCD-Rも悪い焼き方をしたCD-Rも差を感じることは無いですが、限界超えるといきなり再生できないようになります。
読めないCDも良質なCD-Rに良い状態で焼き直せば読めるようになる可能性が高いです。
1枚 ¥2500は極端ですが、シアニン系色素の磁気研究所 TYコードシリーズ やら アゾ系色素の三菱ケミカルメディア(バーベイタム)に、できるだけ遅い速度でコピーすれば 読めるようになる可能性があります。
コピー中に、CPUが他の作業に食われると焼きが不連続になってトラブルの元となるので 他のソフトを立ち下げて負荷かけず何もしない状態でコピーした方が良いです。
それと、CDを読み取るピックアップのレーザーダイオードですが、読み出し時間によってだんだん出力が低下してきます。
ある日、読めないCDが出始めてきて だんだん読めないCDの割合が増えてきて 完全に読めなくなってきます。
CDのクリーナーなどで一時的に症状は戻りますが、出力低下の根本的な原因は解決されていないので一時しのぎにすぎません。そうしたら寿命になります。解決のためには、CDドライブメカかピックアップ交換しかありません。
これはメーカーで対応してもらうことになります。
この手のCDドライブメカは、メーカーの補修用在庫がなくなったら修理はお手上げなので 症状が出始めた今 DENONと相談してメカは正常で調整したらOKなのか、組み込んだメカが元々劣化していてメーカー負担で交換なのか、もしくはユーザの使用頻度が高すぎて短時間で劣化させてしまって有償交換なのか 判断して対処してください。
書込番号:23542173
![]()
1点
>BOWSさん
ビンゴ!です
PCショップでバーベイタムのCD-Rを買って、再生NGだったCD-Rをダビングしてみたら難なく再生出来ました!
これで修理に出さずに対応出来そうです。
本当にありがとうございました。
デジタルだから、0と1の組み合わせだからメディアはどれも一緒なんて思ってましたが、品質の違いがあることがよくわかりました。
それにしてもCD-R売場は寂れてますね。すこし前までは、いろんなメーカーがあったのに、ほんの数種類だけでした。時代はストリーミングなんですかね。
書込番号:23544425
0点
すぎ太さん
気付くのに遅れました。
お役に立てたようで良かったです。
修理代より メディア代の方が安いですからね。
メディア自体の寿命も伸びると思います。
>デジタルだから、0と1の組み合わせだからメディアはどれも一緒なんて思ってましたが、品質の違いがあることがよくわかりました。
システムとしてはデジタルでも 構成要素はアナログなんで こんな違いが出ますね。
メディアをケチると 安物買いの何とやら...になりますね。
CDを使いつづけると いずれレーザーダイオードの出力が低下してくるので バーベイタムでも、読み取りが不安定になってきます。
その時は、修理するか買い換えるかの決断が必要になると思います。
書込番号:23552739
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)






