ミニコンポ・セットコンポすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミニコンポ・セットコンポ のクチコミ掲示板

(77096件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14943スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

標準

iPhone、ipadをUSBで繋いでのAmazon music hd

2020/07/03 18:02(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX90

スレ主 jin987さん
クチコミ投稿数:9件

この機種にUSBでiPhone、ipadを繋いでAmazon music hd
をハイレゾで聴くことは出来るのでしょうか。
ケンウッド K-515ではiPhone、ipad、ウォークマンは繋がらなかったので買い替え検討中です。

書込番号:23509412

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5708件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2020/07/03 18:21(1年以上前)

https://panasonic.jp/compo/products/pmx90/highresolution.html

対応ケーブルで接続するか、ワイヤレスで送信して再生することもできます。

書込番号:23509444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5708件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2020/07/03 18:25(1年以上前)

追伸

Panasonicは電話でも丁寧に教えてくれますよ。

書込番号:23509447

ナイスクチコミ!2


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4239件Goodアンサー獲得:1085件

2020/07/03 23:41(1年以上前)

>jin987さん

SC-PMX90の取説には、iPhoneがUSBでつなげるとは一切書いてありません。
前面のUSB端子(USB-A)には、K-515同様、iPhoneは接続できません(最近そういうコンポが多いです)。
ただし、背面のPC入力(USB-B)には接続できる可能性がありますが、普通にUSBケーブルで接続するのではダメです。
まず、次のlightning-usbカメラアダプタをiPhoneに接続し、
https://www.apple.com/jp/shop/product/MD821AM/A/lightning-usbカメラアダプタ
その先に普通のUSBケーブル(Type-Aオス−Type-Bオス)を接続してSC-PMX90のPC入力に接続します。
ただ、Panasonicとして、こういう動作を保証するものではないので、確実に鳴るかどうか分かりませんが、うまく行けばハイレゾ再生も可能です。

書込番号:23510187

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5708件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2020/07/04 02:33(1年以上前)

背面はUSB‐B端子なので適合ケーブルで接続すればいんだよ。

書込番号:23510393

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]

クチコミ投稿数:2件

iPhoneにHEOSをダウンロードして、加入しているAmazon musicの再生はできるが、「HEOSお気に入りに追加」できないのですがどなたか理由知っていますか?

書込番号:23504203

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8745件Goodアンサー獲得:1404件

2020/06/30 22:37(1年以上前)

>トライランダーさん
こんにちは

HEOSのお気に入りは

ネットラジオの局登録をするときに使います。

アマゾンミュージック等には利用できないです。

書込番号:23504237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2020/07/01 13:08(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
早々のご返答ありがとうございます。
MarantzM-CR612の取説には、ストリーミング配信のコンテンツのみ
HEOSお気に入りに追加できるような文言がありましたので・・・
残念ですが、だめなのですね??

書込番号:23505158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8745件Goodアンサー獲得:1404件

2020/07/01 13:15(1年以上前)

>トライランダーさん
こんにちは

ストリーミング配信のコンテンツ = ネットラジオの局 = TUNE IN 内の局

ですね。

HEOS自体には記憶領域は無くて、結局お気に入りもMarantzM-CR612本体に記憶されます。

その部分にHEOSが読み込んだり、書き込んだりしています。

ところで、MarantzM-CR612は評判が良いですね。

書込番号:23505169

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 レコードプレーヤーを接続できますか

2020/06/21 10:23(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > SANSUI > SMC-300BT

スレ主 nigagoiさん
クチコミ投稿数:4件

当方の手元に、若い時に集めたレコード(LP)が70枚ほどあり、もう1回再生を希望しています。
この製品は、レコードプレーヤー(今後購入予定)の接続が可能でしょうか? もし可能な場合、フォノの必要性や接続端子の種類など調べる方法も併せてご教示いただきたく、宜しくお願いいたします。


書込番号:23482506

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/06/21 10:46(1年以上前)

>nigagoiさん

こんにちはです。
『この製品は、レコードプレーヤー(今後購入予定)の接続が可能でしょうか?』

この製品のバックパネルイラスト(23)に外部入力端子がありますので接続可能ですが、
今後購入予定のレコードプレーヤーは、フォノイコライザー内蔵機種を選んでください。

この製品自身にはレコードプレーヤー フォノイコライザー入力機能はありませんので
フォノイコライザー内蔵機種以外のレコードプレーヤーは接続できません。

書込番号:23482547

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8745件Goodアンサー獲得:1404件

2020/06/21 10:53(1年以上前)

>nigagoiさん
こんにちは

外部入力端子が形状 RCA端子の物があります。

そちらにフォノイコライザー内蔵のレコードプレイヤーを接続するか、

内臓でないものを接続する場合は別途フォノイコライザーが必要となります。

フォノイコライザーを購入する際には、使用カートリッジに適応したものを、購入するように

お願いいたします。

書込番号:23482564

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 SMC-300BTの満足度5

2020/06/21 12:22(1年以上前)

>nigagoiさん
こんにちは。

> フォノの必要性

レコードプレーヤーの再生にはフォノイコライザーが必要です。
(参考)DENON Official Blog:超初心者のための「フォノイコライザーって何?」
 https://www.denon.jp/ja-jp/blog/4559/index.html
フォノイコライザーが、
・レコードプレーヤーに内蔵されているか
・アンプに内蔵されているか
・外付けのものを使う
必要があります。

SMC-300BTには、レコードプレーヤーを接続するフォノ端子がなく、フォノイコライザーを内蔵していません。
したがって、フォノイコライザー内蔵のレコードプレーヤーか、外付けのフォノイコライザーを使って、SMC-300BTの「外部入力端子」に接続することになります。

> 接続端子の種類など調べる方法

・メーカーホームページの本体写真、仕様表を見て調べる
・取扱説明書の図面、仕様表を見て調べる(最近は、取扱説明書をメーカーホームページからダウンロードすることが可能です)
というのが一般的な方法だと思います。

DOSHISHAホームページ https://doshisha-av.com/sansui/hybrid.html
 SMC-300BTの「取扱説明書ダウンロード」をクリック

書込番号:23482765

ナイスクチコミ!4


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4239件Goodアンサー獲得:1085件

2020/06/21 19:20(1年以上前)

>nigagoiさん

レコードの再生にはフォノイコライザーが必須です。
https://tokusengai.com/_ct/17214189
昔のアンプには内蔵されていましたが、CD(フォノイコライザー不要)が出てレコードが廃れたため、アンプに内蔵されなくなりました(現在、内蔵されているのは高級プリメインアンプくらいです)。
最近は、簡単にレコードが聞ける装置として、フォノイコライザー内蔵レコードプレーヤーがあります。これなら、通常のアナログ入力(AUXやLINE入力)があるアンプに接続してレコードが聞けます。
SMC-300BTにもAUX IN端子があるので、フォノイコライザー内蔵レコードプレーヤーを接続してレコードを聞くことができます。
接続ケーブルはたいていレコードプレーヤーに付属しているか、レコードプレーヤーから直接出ています。

書込番号:23483618

ナイスクチコミ!0


スレ主 nigagoiさん
クチコミ投稿数:4件

2020/06/29 15:10(1年以上前)

古いもの大好きさん、オルフェーブルターボさん、DELTA PLUSさん、osmvさん 大変有難うございました。
皆さんのご親切な教示を受け、ステレオの仕組やフォノイコライザーの目的、接続方法など、ネットや専門雑誌などを漁り、それこそオーデオの基礎を楽しみながら再学習しました。
その結果、レコードプレーヤーは(初心者という意味も加え)TEAC TN-350-Hを購入、昨日から今朝にかけて設置する架台を含めて作業を進め、幸運にも特にトラブルも無く、今現在、念願のレコードを感慨を込めて聞いています。試したところ、FM放送、CDも問題ありません。

これも、迅速な皆さんの協力の賜物と感謝しております。有難うございました。

書込番号:23501103

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/06/29 15:43(1年以上前)

>nigagoiさん

こんにちはです。

『その結果、レコードプレーヤーは(初心者という意味も加え)TEAC TN-350-Hを購入、
 昨日から今朝にかけて設置する架台を含めて作業を進め、幸運にも特にトラブルも無く、
 今現在、念願のレコードを感慨を込めて聞いています。』

レコードを楽しまれているとの事で良かったです。

ご存知とは思いますが、CDとは異なりアナログレコード再生はホコリが大敵、レコードクリーナーはお持ちと思いますが
レコードの針先もクリーナー等で定期的クリーニングが長く楽しむコツと思います。

https://diskunion.net/acc/ct/news/article/2/79779

書込番号:23501149

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 音楽環境のグレードアップについて

2020/06/17 11:43(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]

クチコミ投稿数:4件

【使いたい環境や用途】
今まで、CDやレコード、リッピングした音源を主に聞いてきましたが、今後はAmazon music hdをメインに音楽を聴いていこうと考えています。
ジャンルは古い洋ロックやプログレです。

【重視するポイント】
現在、デノンのレシーバーRCD-M38にオンキョーのアンプA-9050をつなぎ、オンキョーのスピーカーD-212EXという環境で、上記音源を聴いています。
今より良い音質で音楽を楽しめたらなと考えています。
【予算】
10万円台

【質問内容、その他コメント】
今のところ、M-CR612を購入し、OBERON1かBowers & Wilkins607あたりのスピーカーと組み合わせ、音楽環境をグレードアップさせようと考えています。
そこで、お伺いしたいのですが、
上記の組み合わせで今より音質はかなり良くなるか?
スピーカーだけをよくしてもそれなりに音は良くなるか?
ほかにおすすめのスピーカーはあるか?
について教えて頂きたいです。そのほかにも、商品選びについてアドバイスを頂けると有り難いです。

書込番号:23474516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8745件Goodアンサー獲得:1404件

2020/06/17 11:47(1年以上前)

>くーまんがやさん
こんにちは

奥に広がるonkyoワールドから、方向転換するならば

DALI辺りになるかもしれません。

マランツの相乗効果で中高域に密度感が増すこととなると思います。

ただ、音の好みは人それぞれですので、良い音はくーまんがやさんにしか、判断できないと思います。

書込番号:23474520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/06/17 12:07(1年以上前)

>くーまんがやさん

こんにちはです。
『M-CR612を購入し、OBERON1かBowers & Wilkins607あたりのスピーカーと組み合わせ、
 音楽環境をグレードアップさせようと考えています。』

『スピーカーだけをよくしてもそれなりに音は良くなるか?
 ほかにおすすめのスピーカーはあるか?』

個人的な独断と偏見で言わせて頂くと

マランツのM-CR612は良い機種だと思いますが、オンキョーのアンプA-9050が大きく水をあけられているとは
思いません。

なのでオンキョーのスピーカーD-212EXからDALIのMENUETを追加(交換) 予算的のも範囲内と思いますので
ただ現在スピーカースタンドをお持ちなら良いですが、お持ちでないのならぜひ合わせて導入してください。 

もし同じ立場なら上記の様に私なら致します。

書込番号:23474542

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/06/17 12:27(1年以上前)

>くーまんがやさん

https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/174573/
こういう中古品にしてみる。
もしくはDALIのMenuet SEも良いかもしれません。

スピーカーが出口ですのでここを変えればかなり違いが出てきます。良いは、、好きな傾向次第でしょうね。

ちなみに、予算は言い換えると20万円未満ですか?

書込番号:23474574

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 M-CR612 [シルバーゴールド]の満足度5

2020/06/17 12:58(1年以上前)

>くーまんがやさん
こんにちは。

> 上記の組み合わせで今より音質はかなり良くなるか?

音の変化は、アンプ変更よりもスピーカー変更の方が感じやすいと思います。
スピーカーが変わったことによって音の変化が生じ、好みに合えば「音質がかなり良くなった」と感じる可能性はあると思います。
アンプ、スピーカーの両方を一度に変えると、音の変化にアンプ変更の影響がどれほど含まれるかは分からなくなりますね。

> スピーカーだけをよくしてもそれなりに音は良くなるか?

音の変化は見込めます。
変更後のスピーカーの音が好みなら音が良くなったと感じますし、好みでなければあまり変わらない、もしくは音が悪くなったと感じると思います。
要は好みの問題です。

> ほかにおすすめのスピーカーはあるか?

予算10万円台とは10万円から19万9999円まで幅が大きいですね。
また、スピーカーのみの予算か、アンプ+スピーカーの予算かどちらでしょうか。
できれば試聴してお好みのものを選ぶのがベストですが、試聴する機会はなさそうですか?
私もDALI MENUET SEは魅力的だと思います。https://kakaku.com/item/K0001243655/
ブックシェルフも良いですが、トールボーイもブックシェルフとはまた違った魅力がありますね。

> そのほかにも、商品選びについてアドバイスを頂けると有り難いです。

単に「今より良い音質で音楽を楽しみたい」というのは漠然としているので、現状の不満点を具体的に明らかにした方が良いと思います。
不満点によって、スピーカーのみ交換で良いのか、どんなスピーカー、アンプを選ぶか等、選択肢が変わってくると思います。
「デノンのレシーバーRCD-M38にオンキョーのアンプA-9050をつなぎ」というのは、RCD-M38をラジオ、USB、CDの再生用(プレーヤー代わり)にして、アンプ機能はA-9050が担っているということでしょうか?
M-CR612にすれば利便性は格段に向上すると思います。

書込番号:23474640

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2020/06/17 16:28(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
こんにちは。ありがとうございます。

ダリはonkyoとは異なるサウンドなのですね。
試聴したいのですが、中々難しい状況でして。
参考にさせて頂きます。

書込番号:23474920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2020/06/17 16:33(1年以上前)

>古いもの大好きさん
こんにちは。ありがとうございます。
のM-CR612とA-9050の実力差はどれくらいなのか気になるとこれでした。
amazon music hdを聴くとなると、マランツの方が音質的には有利とも思えます。
スピーカーだけ交換という選択肢もあるのですね。
参考にさせて頂きます。

書込番号:23474927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2020/06/17 16:36(1年以上前)

>kockysさん
ありがとうございます。
中古の良さそうなスピーカーにするという方法もあらるのですね。
予算について、分かりにくい表現で申し訳ございません。マランツのレシーバーとスピーカーで大体10万ちょっとくらいに収まると有り難いなという感じです。
スピーカー単体ですと、5万くらいに収めたい思いもあります。

書込番号:23474931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/06/17 17:16(1年以上前)

>くーまんがやさん

https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/169290/
少しでも安くと考えると、、こういう未開封中古、代理店保証付きを選ぶ手もあります。
価格コム最安値 7万ジャスト位とこれは2500円差、、安くない。。

https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/172232/
OPTICON1 未開封未使用品 
価格コム最安値 7万ジャストくらい。 これは4000円くらい安い。
もっとお得なら良いんですけどね。

607ならばOpticonも選択肢に入れませんか?

書込番号:23475003

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4239件Goodアンサー獲得:1085件

2020/06/17 23:01(1年以上前)

>くーまんがやさん

現在はどうやってAmazon Music HDを聞かれているのでしょうか?
M-CR612でAmazon Music HDを192kHz/24bitで聞くには、スマホにインストールしたHEOSアプリが必要です。
しかし、これがかなり使いにくいようです。
現在、スマホにインストールしたAmazon Musicアプリで聞かれているなら、HEOSアプリには失望するかもしれません。
もしスマホがiPhoneならAirPlayで聞くこともできます(Amazon Musicアプリ使用)が、その場合は192kHz/24bitの音楽でも24kHz/24bitくらいでしか聞けません。でも、アプリの使い勝手は良いです。

なお、PCから(USB-SPDIF DDCを介して)光デジタルまたは同軸デジタルで接続できるなら、アンプを買い替えなくても、A-9050でAmazon Music HDを再生することができます(PCのAmazon Musicアプリ使用)。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1240288.html
ただ、A-9050の光デジタルの建前がが96kHz/24bitなので、192kHz/24bitでの再生は無理かもしれませんが…。
もし現状のアンプで満足されていて、そう予算をかけられないなら、予算すべてをスピーカー買い替えにつぎ込むのもよいかと思います。

書込番号:23475723

ナイスクチコミ!0


hawkvassさん
クチコミ投稿数:12件

2020/06/27 11:11(1年以上前)

最近、M-CR611から、ティアックのAI-503というデジタル・プリメインに買い替えたので、ご参考まで。
結果、びっくりするくらい音質がアップしました。自信を持ってお勧めできます。
好みは人それぞれだと思いますが、同製品のレビューでは、誰もが音質について評価しています。
配信系を中心に鑑賞されているのなら、CD無しでも良いのではと思いまして。私もCDはほとんど使わなくなり、PCからUSB-DDCを介して光ケーブルで聴くようになり、上記の通り買い替えた次第です。
M-CR612に決定したのなら余計なお世話かもしれませんが、同じマランツの人気プリメインであるNR1200ともども現在入荷困難になっているということもありまして、コメントさせていただきました。

書込番号:23495839

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2704件Goodアンサー獲得:405件

2020/06/27 13:02(1年以上前)

>くーまんがやさん
こんにちは。
10万円代ならマランツCR612+スピーカーのご購入でグレードアップができると思います。
スピーカーはELACのカリナ243.4、DALIのオプティコン2、FOSTEXのGX100BJなどご試聴されても良いと思います。
スピーカーが音質アップの決め手なので、妥協しないで実売10万以上にされるのが確実と思います。
ユニット構造・材質やBOX構造が違ってきますので、音質・音場感にも各社の特徴もでてくる価格帯と思います。


書込番号:23496124

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

Bluetoothにタイムラグはありませんか

2020/06/09 23:23(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > JVC > Victor WOOD CONE EX-HR99

クチコミ投稿数:5件

パソコンで映画などを視聴するときに、Bluetooth経由でこちらで出した音声と、パソコンの動画との間に、タイムラグはありませんか。
よろしくお願いします。

書込番号:23458745

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/06/10 00:05(1年以上前)

>tanbatosirouさん
こんばんは。

一般的にBluetoothは、音声データの圧縮処理の過程等で遅延が生じ、映像との間で多かれ少なかれズレが生じてしまいます。
さらには電波状況によっては更に遅延が生じます。
Bluetoothは、残念ながら動画視聴にはあまり向いていません。
できれば有線で接続したいですね。

書込番号:23458826

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2020/06/10 00:30(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
一般的なことではなく、この機種で様子を
わかれば教えてください。

書込番号:23458862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:46件

2020/06/10 01:14(1年以上前)

>tanbatosirouさん、こんばんわ。

>一般的なことではなく、この機種で様子をわかれば教えてください。

EX-HR99のブルートゥースのバージョンは4.2、対応コーデックはSBC、AAC、aptX。
客観的に言えるのはこういった仕様面だと思います。

EX-HR99の様子と言っても、使う人によって周囲の電波の状況だったり、送信機の種類、機種だったり、機器間の距離だったりというような利用環境が違うわけで、利用環境が違うと当然結果も大きく変わってくるのであって、利用環境が違う人の話を聞いてもあまり意味が無いし、結局は客観的な仕様以外のところでは一般論で語るしかないだろうなあと私も思いますよ。

書込番号:23458901

ナイスクチコミ!4


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/06/10 05:38(1年以上前)

>tanbatosirouさん
Bluetoothで遅延が発生するのは避けられない。これは変えられない事実。
具体的にどれだけ遅延するのかデータを知りたいという事ですか?
これは何と繋ぐかパソコン側の機器にも依存すると思いますが。

書込番号:23459006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2020/06/10 08:01(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
BT1−029というBluetoothレシーバと、ビクターのARー7をつないでいる場合はタイムラグが生じません。
同じ環境で、DENONのBluetooth内蔵のコンポにつなぐと、2秒ほどタイムラグが生じます。
こちらの機種を購入した場合、どうかと思いご相談しました。


書込番号:23459145

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4239件Goodアンサー獲得:1085件

2020/06/10 19:51(1年以上前)

>tanbatosirouさん

EX-AR7にBTI-029をつないで使って問題なかったのなら、なぜEX-HR99に買い替えるのでしょうか?
BluetoothでノートPCの動画の音を聞く程度なら、EX-AR7にBTI-029でよいのでは…。
EX-HR99に替えても、劇的に音質が向上するわけではないでしょう。
それとも、BTI-029をときどき充電するのが面倒ですかね。

EX-AR7にBTI-029をつないだとき、送信はノートPC内蔵のBluetoothですか?
それなら、aptXでつながったのですかね。それだと、Bluetoothの遅延は70msくらいでしょうか。
それにアンプ内部の遅延を加えたのが、トータルの遅延時間となります。
EX-AR7のアンプ内部の遅延がどれくらいか分かりませんが、DSPを搭載したデジタルアンプなら多少遅れるかもしれません。でも、tanbatosirouさんは遅延が気にならないとのことなので、100msや200msくらいの遅延なら気にならないのでしょう。
EX-AR7→EX-HR9→EX-HR99とモデルチェンジしてきている(?)ので、内部のアンプ構成は基本的には同じかもしれません(保障はできませんが)。
それなら、EX-AR7+BTI-092とEX-HR99とでは、遅延はほぼ同じかもしれません。でも、保証はできません。
ノートPCにリップシンクが分かりやすい動画を入れ、電気店のEX-HR99の展示品でBluetooth接続させてもらって、動画に対する音声の遅延の具合を確認させてもらえば、より確実ですが…。

書込番号:23460339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2020/06/23 22:16(1年以上前)

他のサイトで、実際の使用者の方から
タイムラグはないとの回答を得られたので、購入に踏み切りました。
その通り、タイムラグはありませんでした。
ダイアルのクリック感もよく気に入りました。
ご回答いただいた皆さま、ありがとうございました。

書込番号:23488294

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

音楽聞くのにAVアンプでは駄目?

2020/06/22 11:41(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]

スレ主 kei021956さん
クチコミ投稿数:28件

3年前に映画を迫力ある音で聞きたくて、サラウンドバーSPでは物足りず、マランツNR-1608を購入。
SPにソニーCS3を購入。ほどなくSA-CS9とリアSPに機種不明?の安い物をリサイクルショップで購入。
SA-CS9導入後は映画の効果音は文句のない位になりました。
音楽はほとんど家では聞かず、車でしか聞いていませんでした。
しかし、コロナで在宅が増えAMZON music等、家で聞きたくて聞く機会も増えました。
このシステムでステレオモードにして音楽を聴くと、当然SA-CS9は鳴らないので何となくうすっぺらい音に感じます。
色々調べると、AVアンプのエントリークラスでは音楽は無理とか、CS-3は映画には良いが音楽は駄目とか・・・。
もうすぐ、リタイヤする身なので将来的に昔のレコードも含め音楽も良い音で聞きたいと思い、どうしたら良いかを考えております。
部屋にスペースが無限にある訳ではないので最大公約数になるような??アドバイスが欲しいと思います。

@メインのSPをCS3からグレードアップし、CS3はリアに回す。
A音楽用の別のコンポを揃える。(例えば本機+SP)
B良くわかりませんが今のシステムにデジタルアンプとやらを追加する。

等の選択技があると思いますが、できればAは別システムになるので避けたいです。
ご指導賜りたく思います。 自分的には@かな?なんて思っています。

書込番号:23484822

ナイスクチコミ!0


返信する
Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2020/06/22 12:10(1年以上前)

どれぐらいで満足出来るかなんて他人には分かりませんので、1で満足できるならそれで良いかと。

書込番号:23484854

ナイスクチコミ!0


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2020/06/22 12:17(1年以上前)

3のようなパワーアンプ追加は、もっともっと高級AVアンプを使用してて、それで足りない場合です

スピーカーだけで無理なら、AVアンプのグレードアップでしょう。

書込番号:23484870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/06/22 12:29(1年以上前)

>kei021956さん

こんにちはです。
『@メインのSPをCS3からグレードアップし、CS3はリアに回す。』

私は個人的にこれで良いように思います。
AVアンプのエントリークラスでは音楽は無理とか…確かにかけられたコストを考えれば、同じ価格帯のAVアンプと
2chプリメインアンプを単純比較した場合はそのような意見もあるでしょう。

でも、だからAVアンプで音楽が聴けないなんて言うのは極論に近いかなと、ご本人がどの程度までご要求されるか
上を見ればきりのない世界ですから…。

SONYのSS-CS3 この機種は持っていませんが、AV用のサラウンドスピーカー用に良いかなと思いSS-F6000なら
保有しています。
確かにフロント用に鳴らした事がありますが、音が薄い感じは否めません。

なのでSS-CS3からグレードUPで
モニターオーディオの モニター200(ペア)  https://kakaku.com/item/K0001241423/

JBL STAGE A180(単品なので×2必要です)  https://kakaku.com/item/K0001070130/

この辺り以上を目指して頂きたいところです。

書込番号:23484904

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/06/22 12:30(1年以上前)

>kei021956さん
AVアンプで厳しいと感じられたならそうなんでしょうね。

まず、音楽も映画もという構成は音楽に引きずられてコストが上がります。
予算次第で双方満たす構成も可能です。どこで満足できるかはその方次第。
最低ラインでAVプリ、パワーアンプのセパレート構成では如何でしょう。ここだとアンプのみで60、70万コース。

無理ならば音楽ち映画を分ける構成をお勧めします。

書込番号:23484906

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 M-CR612 [シルバーゴールド]の満足度5

2020/06/22 12:32(1年以上前)

>kei021956さん
こんにちは。

> 色々調べると、AVアンプのエントリークラスでは音楽は無理とか、CS-3は映画には良いが音楽は駄目とか・・・。

どこの情報かは分かりませんが、エントリークラスのAVアンプやCS-3で音楽鑑賞を楽しんでいる方はたくさんいると思います。
使う人が満足していればそれで良しの世界なので、主観的、片面的な情報に惑わされる必要はないと思います。
何が自分自身に合っているか、どのレベルで満足するかは、スレ主さんご自身にしか分かり得ないことです。

個人的には、NR-1608でも音楽鑑賞は十分に楽しめると思っています。
避けたいというAの方法やよく分からないというBの方法を敢えて採る必要はないと思われますので、まずはメインスピーカーをグレードアップする@の方法を試してみてはいかがでしょうか。
(Bについては、追加するのはデジタルアンプではなくパワーアンプかな。より大きな変化を求めるなら、スピーカー変更の方が効果を得られやすいと思います)
予算が許すのであれば、合わせてAVアンプのグレードアップをするのももちろんアリだと思います。

書込番号:23484910

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13960件Goodアンサー獲得:2931件

2020/06/22 12:44(1年以上前)

>kei021956さん
>このシステムでステレオモードにして音楽を聴くと、当然SA-CS9は鳴らないので何となくうすっぺらい音に感じます。

サブウーファーがならないのは、フロントスピーカーがLarge設定になっているからでしょう。
Small設定にすれば鳴るようになると思います。

今の組み合わせで、音楽に支障があるとは思いません。
買い替えの前に、機器の能力を引き出す工夫をすべきでしょう。

書込番号:23484928

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 M-CR612 [シルバーゴールド]の満足度5

2020/06/22 13:30(1年以上前)

>kei021956さん

> このシステムでステレオモードにして音楽を聴くと、当然SA-CS9は鳴らないので何となくうすっぺらい音に感じます。

取説p120によると、Stereoモードは、
「フロントスピーカー(左/右)とサブウーハーから音声を出力します。」
と記載されていますね。

確かに、スピーカー構成(取説p185)のフロントを「小」にしたら(初期設定は「大」)、サブウーファーから音が出そうです。

書込番号:23485015

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2020/06/22 21:10(1年以上前)

>kei021956さん
スピーカーのグレードアップとしてKEFのQ550をお勧めします。

書込番号:23485857

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4239件Goodアンサー獲得:1085件

2020/06/23 07:01(1年以上前)

>kei021956さん

>音楽聞くのにAVアンプでは駄目?
ということはありませんが、AVアンプは5chや7ch分のアンプを搭載しDSPも必要だしHDMIも必要だし、ピュアな2chアンプに比べ、製品価格が同じならアンプ1ch分にかかっているコストは推して知るべしです。

音楽再生を重視するならAがよいですが、できれば別システムは避けたいということですので、@でよいと思います。
なお、NR1608のスピーカーのインピーダンス設定を接続するスピーカーに合わせてください。初期値のままで6Ωや4Ωのスピーカーを使うと、大音量再生時はNR1608にとってかなり過酷ですから。

ちなみに、AVアンプのステレオモードでもたいてい設定しだいでサブウーハーを鳴らすことができます。
NR1608の場合は、サブウーハーモードをLFE+メインにし、サブウーハーをオンにすればよいです。ただし、サラウンドモードの重低音が過多になるかもしれません。あるいは、サブウーハーモード LFEのままで、フロントを小にしてもサブウーハーが鳴りますが、フロントから重低音が出なくなり、その分はサブウーハーから出ます。

書込番号:23486598

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kei021956さん
クチコミ投稿数:28件

2020/06/23 08:15(1年以上前)

皆様、早々のご指導ありがとうございました。
自分の知識の無さ、(というか取り説を読んでいない?)が良くわかりました。
3名の方のご指摘通り、フロントSPを”小”にすると、ステレオモードでもサブウーファーが
鳴るようになりました。セットアップ時に自動で”大”になりそのままでした。
今までのメインの映像関係では当然ウーファーが鳴るので気にしてませんでした。
ほんのたまに音楽をステレオモードにした時、鳴らないのでステレオモードでは鳴らないものと
思い込んで居ました。フロントを”小”に変更後、amazonmusic ituneから何曲か聞いてみましたが、
見違えるようになりました。(低音が豊かになったから) 聞いているうちこういう世界なのでもっと
良い音が欲しくなるとは思いますがその時は何人かの方にお教え頂いたSP変更も検討してみたいと
思います。 ありがとうございました。

書込番号:23486674

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング