このページのスレッド一覧(全14944スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2020年5月4日 17:46 | |
| 18 | 11 | 2020年5月4日 15:47 | |
| 4 | 2 | 2020年5月4日 14:27 | |
| 15 | 10 | 2020年5月3日 22:05 | |
| 17 | 6 | 2020年5月2日 10:58 | |
| 9 | 7 | 2020年4月30日 20:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries A-K905NT
foobar2000でネットワークを使用して再生しておりましたが、昨日から再生しても無反応でタイムアウトになるようになりました。
PC、A-K905NT共に再起動しても同じでした。
Radikoは再生可能ですのでネットワークには繋がっています。
しようがないのでA-K905NTをリセットしてみたところ、再生できない状況は同じですが、foobar2000で再生ボタンを押すとA-K905NTがネットワークに接続しようとは試みるのですが、Connectingのままになります。
午前中は一旦Connectingのままになると、A-K905NTをオンオフしてもRadikoにも変えられずにConnectingしつづけたままになってしまいます。(Net StandbyはDisableです。)
こうなるとネットワーク接続はいじれないのでリセットするしかなくなります。
今試してみると状況が変わっており、foobar2000で再生しようとするとネットワーク接続エラーの表示が出るようになりました。
現在もRadikoは再生可能ですのでネットワークには繋がっています。
ネットワーク部分の故障でしょうか?
お分かりになる方がいらっしゃいましたら御教授願います。
よろしくお願いいたします。
0点
ちなみに、Radiko再生時にfoobar2000で再生しようとするとRockedのエラーになります。
DLNAに変更してfoobar2000で再生をかけるとイニシャライズがかかり、コネクティング・・・に入ります。
書込番号:22546147
0点
>wild7さん
CR-765ユーザーですが、以前似た現象が起きてます。電源コンセント抜いてしばくらくして繋いでONで直りました。ファームUP後からは解消され起きてませんが。
電源コンセント抜いてみたらどうでしょうか。
書込番号:22546815 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
まだA-K905NTのリセットしか試されていないのでしたら、次の方法も試してみてください。
@ A-905NTの電源プラグをコンセントから外して5分以上(※)待ち、その後再び接続する。そして、しばらくしてからA-K905NTの電源を入れて動作を確認する。
※5分でダメなら、1時間とか1晩とか時間を延ばしてみる。
A ルーターの電源プラグをコンセントから外して5分以上待ち、その後再び接続し5分以上待つ。そして、A-K905NTの電源を入れて動作を確認する。
なお、もしNet StandbyをEnableに設定されているならDisableにしてみてください。ただし、電源オンで動作開始までに時間がかかりますし、スマホアプリで電源オンできなくなります。
このようにすると、ネットワーク系の不具合が生じにくくなりますし、もし不具合が生じても電源オフ/オンで復帰できることがあります。
書込番号:22547204
![]()
0点
>osmvさん
>fmnonnoさん
ありがとうございます。
ひとまず、電源プラグをコンセントから外して15分待ってから起動させましたが、状況は変わらずです。
ルーターの電源も試しましたが変わらずです。
次は1日試してみようと思います。
書込番号:22547551
0点
>wild7さん
サポート部門へ連絡が良さそうですね。
書込番号:22547668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>osmvさん
>fmnonnoさん
次は1日試してみましましたが変わらずです。
修理・・・ですかね・・・。
書込番号:22549561
0点
お久しぶりです。
1年振りに試してみたら接続できました。
勝手に壊れて勝手に直ったようです。
不思議ですね。
ありがとうございました。
書込番号:23380468
0点
ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX90
この3機種って、基本機能やデザイン、大きさなどはほぼ同じだと思いますが、違いはどこでしょうか?
細かな機能や音質は向上してるんでしょうか?
ほとんど同じならSC-PMX90を新品で買わなくても、SC-PMX80やSC-PMX70の中古でもいいかなと思っています。
また、現時点ではSC-PMX90とSC-PMX80の価格が逆転してますね。
旧型のSC-PMX80が品薄となり、価格が上がっているんでしょうか?
5点
>むーん・らいとさん
こんにちは。
中古品コンポのご購入は安価な製品ではメリットがありませんのでやめた方が良いと思います。
展示品なら保証もつきますので良いと思いますが、中古の場合はかえって高くつく場合があります。
やはり機能面でもユーザーのニーズが反映される新しい機種が良いと思います。
書込番号:23375029
1点
>むーん・らいとさん
こんにちは。
> この3機種って、基本機能やデザイン、大きさなどはほぼ同じだと思いますが、違いはどこでしょうか?
70から80へのモデルチェンジでは、新たにUSB-DACを搭載したという大きな変更がありました。
80から90へのモデルチェンジでは、BluetoothのバージョンがVer.2.1からオプション付きのVer.2.1+EDRに変わり、消費電力が44Wから40Wへと若干の省電力化されたという程度の超マイナーチェンジでした。
悪く言えば「新製品」として売り出すためのマイナーチェンジで、単なる型番変更に限りなく近いですね。
> 現時点ではSC-PMX90とSC-PMX80の価格が逆転してますね。
> 旧型のSC-PMX80が品薄となり、価格が上がっているんでしょうか?
80は既に生産終了モデルで、流通在庫のみです。
価格コムの掲載店も3店のみしかなく、単に在庫を持っている店舗が独自に値付けしている状況に過ぎないと思います。
書込番号:23375081
2点
細かい部分は若干の違いがあるんだけど「SC-PMX90」にはデジタル入力端子とPC入力端子があるのでおススメです。
書込番号:23375098
5点
TWINBIRD H.264さんのおっしゃるとおり、90では光デジタル入力端子も追加されていましたね。
不正確な記載をしてしまったことをお詫びします。
書込番号:23375151
1点
ご返信ありがとうございます。
見た目は一緒でも、少しずつ機能面が改良されてるんですね。
最新型のSC-PMX90で検討したいと思いますが、コロナの影響なのか家電製品の価格が全体的に上昇傾向にある気がします。
コロナが早く収束し、供給が正常化することを願うばかりです。
書込番号:23378101
0点
>むーん・らいとさん
こんばんは
回転物は 新品がいいと思いますけど
何か思い入れがあるのでしょうか。。。
書込番号:23378117
1点
回転物って、CD部分が回転するってことでしょうか?
Bluetooth接続での使用が中心なので、半値くらいなら中古でもいいかなと考えてました。
そういえば車も回転物ですが、中古の外車ばかりを乗り継いでますね。
外車は中古の値崩れが大きいので、あまり新車に乗る気はしないのですが、SC-PMX90は新品でもせいぜい3万円ですから、新品を購入し、安心して大切に使ってもいいですね。
書込番号:23378460
0点
>むーん・らいとさん
Bluetoothを主に使い、中古に抵抗がないなら中古でもよいかもしれません。
ちなみに、CDのピックアップ(半導体レーザー)は寿命があって、お店などで毎日10時間とか演奏していると数年で寿命が来ます。
なお、Bluetooth送信はスマホでしょうか? スマホがiPhoneならAACコーデックに対応した80以降がよいです。AndroidならSBCコーデックでつながるので70でもよいです。
中古でよいなら、例えば
https://item.mercari.com/jp/m37243102269
スピーカーがダブらないのも好都合です。
書込番号:23378625
0点
>osmvさん
メルカリのこの出品は私も気になっており、余っているビクターの3wayスピーカー(UX-WD700付属)を繋げようかと考えていました。
ただ、ミニコンポは付属スピーカーの使用を前提に本体のチューニングをしているとも聞くので、本体とスピーカーがセットのものにすべきかと悩んでいます。
書込番号:23378748
2点
UX-WD700の頃はたぶんチューニングはしていないと思います。
昔は技術的に過度なチューニングはできなかったし、たとえできたとしても罪悪感があったと思います。
だから、ひたすらすっぴんを磨いて勝負ということでした。でも、コストの制約があるので安物はそれなりです。
ところが、DSPが出てきて、また音源はデジタルになり、アンプもフルデジタルになり、またBOSEがスピーカー一体型コンポで成功したこともあり、チューニングありなんだ。それに、スピーカー一体型ではすっぴんを知りようもないし…、ということです。いま全盛のBluetoothスピーカーは、その典型です。普通に考えれば、あんな小型のスピーカーからあんな低音が出るはずないですから。でも、ただ盛ればよいというものではなく、それに耐えるスピーカーや筐体は必要なので、やはり技術力の差は製品に出ますね。
一方、スピーカー分離型のコンポでは、まだそんなにチューニングしているものはなかったと思うのですが、SC-PMX70、80、90は純正の組み合わせ以外は避けた方がよいです。
書込番号:23379358
0点
SC-PMX70・80・90のスレッドを見ると、これらの本体に他のスピーカーを繋げた場合や、他のシステムにこれらのスピーカーを繋げた場合には、あまり良い結果にならないようです。
スピーカーの抵抗が3Ωと特殊ですし、本体側でスピーカーに合わせた調整をしているのかも知れませんね。
書込番号:23380184
1点
ミニコンポ・セットコンポ > SANSUI > SMC-300BT
10年以上使っていたCDプレーヤーがついに昇天。CDレシーバーを探していたところ思いがけずこの商品に遭遇しました。
みなさんの絶賛に近い評価に購入を決めましたが、ふと、表題のようにCDのリピート、ランダム再生機能があるのか気になりました。
いまではどんな安いプレーヤーにもついている機能ですが、メーカーの商品説明にも記載がないので気になりました。
ご教示いただければ幸いです。よろしくお願いします。
3点
>爆走ジイジさん
こんにちは
取説16Pにありますが、
リピート、ランダム再生可能です。
https://doshisha-av.com/sansui/hybrid.html
書込番号:23379846
![]()
0点
>オルフェーブルターボさん
早速にありがとうございます。
連休中ゆえ、メーカーに問い合わせても時間がかかるところ、助かりました。
これで安心して発注できます。
書込番号:23380006
1点
ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
初めての書き込みです。
中学校時代にはオーディオが全盛でいろいろと齧りましたが、子育ても終わり、良い音への渇望がうずき始めた60手前のオッサンです。
ちょうど在宅になりましたので、仕事場のオーディオ環境の改善の為に、このマランツの商品とDALIのスピーカーを某JOSHIN NET発注したのですが、発注当時から「入荷次第発送」というステイタスのまま、もうすぐ1か月。
発注先に「どうですか?」ってメールを投げても、新型のコロナの影響かと・・・という状態です。
早く良い音に会いたいな〜と首を長くしてるのですが、どなたかマランツさんの生産状況って判る方が居たら情報を貰えると、少しはココロ安らかになれるのにな・・・などと思っております。
どなたかマランツさんの詳しい生産状況などご存知の方が居ましたら、教えて頂けると幸いです。
マランツさんって3月期決算のなのに、一番の売れ筋がこんな状況で大丈夫なのかな?
オーディオパーツの集積地、広州・東莞もかなり工場稼働・輸出再開などとも聞こえてくるし
組立は福島も工場でやってるようなネット情報もあったのですけど。
どーなのでしょうなどと勘ぐってしまう末期症状です。
製品、性能の質問でなくて恐縮です。
早く良い音に包まれたいな〜と思ってしまってます。
7点
>ultra-maruyouさん
最近は在庫切れの商品は、次期入荷未定が多いですね。
次期入荷予測は、コロナ収束を予測するのと同じく、難しい物でしょうね。
運よく店頭にあれば。。ですが、この時期出向くのも厳しいでしょうね。
書込番号:23347141
1点
>オルフェーブルターボさん
コメント有難うございます。
正直今週中盤までに入荷がないとGW後になっちゃうのか〜なんて思ってしまってます。
在宅の皆さんはお判りでしょうけど、折角のこの時間の余り、時間の余裕でじっくりと音楽を味わえるチャンスなのでねー。
モジモジしちゃいます。
GW後だと残念すぎるな〜。
医療や生活物資ではコロナ君の影響は仕方ないけど、他の産業では中国からは輸出はかなり始まってるみたいだいし。
日本国内の工場も先週まではほぼ通常稼働してるっぽいしね。
このサイトで「売れ筋第一位」の製品であれば、そのメーカーはある程度は納期の開示をする責任もあっていいんちゃう?
なんて、言いがかりも考えてしまいます。
まー欲しいモノはすぐに手元に置きたいという消費者心理ということで、言いがかりもご容赦のほどを。
書込番号:23347652
0点
>ultra-maruyouさん
こんにちは
色々と家電製品が品薄になって、あちこちで納期未定になっているようですね。
コロナの影響が大きいのでしょうが、ここは何とか納期回答があることを
お祈りしております。
書込番号:23347734
1点
>ultra-maruyouさん
M-CR612はMADE IN VIETNAMです。
工場出荷や在庫の状況はメーカーに問い合わせるのが一番正確ではないでしょうか。
書込番号:23347821
2点
>オルフェーブルターボさん
>osmvさん
情報有難うございます。
マランツに電話でもしようーかな?と思っていたところ下記のhi-beach さまのコメントを頂きました。
>hi-beachさま
うわー!入荷の案内と共にお手元に届いたのですね。おめでとうございます。
情報有難うございます。
思わず明るい笑顔になりました。
NR1200の方でも、似た納期確認をなさってるスレッドがあって(書込番号:23267481)やはり先週から入荷情報がでてるようです。
私のも同じコンテナだと良いな〜。
私の発注先、某JOSHINさんにも届いてるかな?
吉報を首を長くして待ってみます。
書込番号:23349412
0点
昨日、某JOSHIN netさんから、発送の連絡が来ました。
ふー長かったですね〜。
なんか4/29,30でマランツより出庫が始まったようです。
>hi-beachさん からの投稿を見ますと、今月2便くらいコンテナがあったのかも知れませんね。
皆さん、情報有難うございました。
なんとか、明日からset up に入れそうです。
コロナ君自粛という酷い手も延長されそうですし、まだまだ在宅時間も長くなりそうなので、ゆっくりと楽しもうと思います。
ほぼ素人に戻ってますので、また製品の仕様などでお聞かせ頂く事があるかと思います。その節は宜しくお願いします。
書込番号:23374664
2点
ベトナムは厳格なロックダウン政策で、工場なども完全に止まっていたようですね。
でも、新規感染者ゼロの日が続き、もうロックダウン解除され経済活動が再開されたとか…。
https://encount.press/archives/42711/
https://www.chiba-tv.com/plus/detail/20200534465
日本ではこんな厳格な政策は無理なのかもしれませんが…。終息はまだまだ先ですね。
書込番号:23374824
0点
昨晩届きありがたくSET UP中なのです。
本体をios でWIFI設定して、同じiPhoneからHEOSを・・・・HEOSがMcr612を認識しないんですよ。
アプリも「今すぐセットアップ」から他の設定に行けないし。
HEOSアプリって何種類かあるんでしょうか?
最初にfirmwear をアップデートしたんですが、何故なんでしょう?
30分以上コンセント抜いて冷やしてみて・・・どうだろな。
ちなみにマランツHP上でのMcr612のページに希望小売価格70000円 のすぐ下に「Discontinued」の文字が
https://www.marantz.jp/ja-JP/shop/systems/mcr612
これって販売中止または販売停止
なんでしょうかね
書込番号:23376925
0点
>HEOSアプリって何種類かあるんでしょうか?
1種類でしょう。
>最初にfirmwear をアップデートしたんですが、何故なんでしょう?
ファームが古かったからです。
ベトナムから船便で日本に届くのに1か月はかかるでしょうし、生産はその数週間前に行われるし、部品発注のリードタイムは数か月あるので、半年以内にファーム変更があったら生産に間に合わないです。
>30分以上コンセント抜いて冷やしてみて・・・どうだろな。
電源が完全に放電するまでなので、5分くらい抜けば大丈夫かと思います。
M-CR612のコンセント抜き差し、Wi-Fiルーターのコンセント抜き差し、iPhoneの再起動(電源オフ/オン)やリセットをやってみてください。それでうまく行かないでしょうか?
また、iPhoneはWi-Fiルーターにつながっているでしょうか? iPhone単体でインターネットをブラウズできますか?
そして、M-CR612はきちんとWi-Fiルーターにつながっていますか? HEOSを使わず、リモコンのINTERNET RADIOボタンを押して、インターネットラジオが聞けるか確認してみてください。
もしダメなら、ネットワーク名(SSID)、パスワードを入力してWi-Fiを設定してみてください。
>ちなみにマランツHP上でのMcr612のページに希望小売価格70000円 のすぐ下に「Discontinued」の文字が…
M-CR612が発売されてからまだ1年ほどなので、ディスコンは早すぎると思いますが…。でも、M-CR611のページを見ると同じようにDicontinuedと表示されているので、やはりディスコンですかね。ちなみに、M-CR611は2015年発売で2019年まで生産されたのですが…。
書込番号:23378449
1点
ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PM250
ミニ・ミニコンポを探しています。
ケンウッドのXK−330NとパナソニックのSC−PM250を対象にしています。
そこで、経験豊富な諸兄にお伺いしたいのですが、パナでヘッドフォンは使えないのでしょうか。
ジャックが見当たりません。
もし使えない場合は、何か機器(例えばUSBから引っ張り出す?)を挿入することによって可能なのでしょうか。
何しろ、私は“ド”のつく素人なので、よろしくお願い申し上げます。
5点
ヘッドホン出力もありませんし、USBもUSBDAC機能がなくUSBメモリを再生する機能だけなので、ケーブルで接続しても出力できません。
bluetoothも受信機能のみなので、ヘッドホンを利用することはできませんね。
書込番号:20356097
1点
SC-PM250でヘッドホンを使用する方法はありません。
USB端子はiPodなどのデジタルオーディオプレーヤーやUSBメモリーを繋いでMP3を再生できますが、
CDやラジオをUSBメモリーに録音できません。
BlutoothはスマホなどのBluetooth機器のMP3を再生できますが、Bluetoothヘッドホンの使用は
できません。
書込番号:20356140
2点
コンポのUSB端子はUSBメモリなどを差して音楽を再生するもので、ここから信号を取り出すことはできません。
結局、ヘッドホン端子がない場合はヘッドホンは使えません。
(たとえLINE OUTがあっても、外付けのヘッドホンアンプを付けるのに何万円もかけられないでしょう。)
最近のかなり安いコンポはヘッドホン端子がないものが多いです。
コストダウンのためというのもありますが、デジタルアンプになったことが大きいです。
デジタルアンプになると、スピーカー出力とは別にヘッドホン出力用のアンプが必要です。
そのため、コストの厳しい安物コンポ(デジタルアンプ)では、ヘッドホン端子は省かれています。
書込番号:20356247
8点
>osmvさん、参考になります。
ところで、最近の機種はほぼデジタルアンプと考えて良いのでしょうか?
カタログにはデジタルアンプとか書いてないし、現物を見てデジタルアンプかアナログアンプか見分ける方法ってあるんでしょうか?
書込番号:23374242
0点
>むーん・らいとさん
>最近の機種はほぼデジタルアンプと考えて良いのでしょうか?
ほぼデジタルアンプです。いまでも高級品だとアナログアンプもありますが、ミニコンポではアナログアンプは数機種しかありません。なお、小出力のCDラジオはアナログアンプだと思います。
>カタログにはデジタルアンプとか書いてないし、現物を見てデジタルアンプかアナログアンプか見分ける方法ってあるんでしょうか?
昔はデジタルアンプが少なく、デジタルアンプの方がアナログアンプより良いような謳い文句でカタログにもそれが特徴として書かれていましたが、いまはデジタルアンプが当たり前になり、特に安い機種ではカタログなどに謳われることもありません。最近は、デジタルアンプICが安くなり、また音源はほとんどがデジタルになったので、安く作るためにデジタルアンプを採用(特に安価な機種は)しているのです。また、IC 1個ででき、あまり技術力がなくてもそれなりの性能を出しやすいですから、中国などのOEMベンダーはデジタルアンプ一択でしょう。
見分け方ですが、外観からはあまり分からないですが、放熱孔が多いものはアナログアンプの可能性が高いです。
https://www.phileweb.com/review/article/image.php?id=2566&row=1
内部の写真があれば、大きな放熱器(や大きな電源トランス)があればアナログアンプでしょう。また、そのせいで質量が重いです。
それから、ACアダプタを使ったものはほぼデジタルアンプです。
書込番号:23374364
0点
うま公さん
スピーカー出力を抵抗で信号レベルを下げればヘッドホンは接続できるし、こういう ヘッドホン端子が付いたスピーカーセレクタも売っています。
https://www.luxman.co.jp/product/as-5iii
しかし 使えない可能性が大です。
これや自作を含む多くの スピーカー→ヘッドホン アダプタは単に抵抗を噛まして出力下げただけのもので十分機能します。
ただし、通常のヘッドホン端子はL/R/GNDの3極です。
なので スピーカー端子の左右のGND端子は短絡されてしまいます。
スピーカー端子から見たアンプの駆動方式は2種類あって
通常方式
スピーカーのホット側端子(赤色)の電圧が変動
コールド端子(黒色)がGND電位(0V)で固定
ホット〜コールドの電位差でスピーカーを駆動
昔のアンプは、サンスイとか、バランス構成のアンプを除き ほとんどこの方式
アンプ内で±2電源が必要なためコストを切り詰められない
BTL方式
スピーカーのホット側端子(赤色)とコールド側端子(黒色)の両方の電圧が変動してスピーカーを駆動
アンプが片チャンネル 2セット必要で昔は高価で採用例は少なかった。
D級アンプでは、ICの2セット組み込んであり、単電源ですむので 安価に構成できるようになってから採用例が爆発的に増えた。
エントリー級アンプはBTLの採用例が多い
BTL方式のアンプに このヘッドホンアダプタを接続すると 左右のGND端子が短絡され 大電流が流れアンプの保護回路が動作するか 壊れます。
これを判定するには、スピーカーの左右のコールド端子間にスピーカーつないで 音を鳴らした状態で ボリュームを絞った状態徐々に上げていって スピーカーから音が出ればBTL方式で音がほとんど出なければ 通常方式です。
通常方式が確認できれば 上のスピーカーセレクタを使用すれば ヘッドホンが使えます。
安価なコンポはBTLの可能性が高いです。
書込番号:23374695
1点
ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX90
旧機種であるSC-PMX9のbluetoothバージョンはver.3.0であるのに対し、後継機種のSC-PMX90では
ver.2.1+EDRになっています。
ver.2.1のデータ転送速度は最大3Mbps、ver.3.0は最大24Mbpsと、8倍の差があります。
後継機種なのに、なぜ古い規格になっているのか理由が分かりません。
このことによって、実際の使用上の制約や機能面の差は生じるでしょうか。ご教示願います。
4点
>bzfbzfさん
こんばんは。
SC-PMX90はSC-PMX9の後継機ではありません。
SC-PMX9(2013年)の後継機はSC-PMX100(2015年)で、次にSC-PMX150(2017年)にモデルチェンジしています。
SC-PMX100と同時に出た下位モデルがSC-PMX70で、SC-PMX80(2017年)→SC-PMX90(2019年)とモデルチェンジしています。
つまり、SC-PMX9はSC-PMX90の上位モデルのシリーズということになるので、上位のBluetoothコーデックに対応していてもおかしくはありません。
書込番号:23369568
1点
訂正です。
× Bluetoothコーデック
○ Bluetoothバージョン
書込番号:23369573
1点
バージョンの説明が抜けてましたね。
Ver.2.1にEDR(Enhanced Data Rate、伝送速度優先モード)のオプションが付くと、最大3Mbpsになります。
Ver.3.0にHS(HIGH SPEED)のオプションが付くと、最大24Mbpsになります。
しかし、SC-PMX9の仕様では「Ver.3.0」と記載されているのみで、HSのオプションが付いていない可能性があり最大24Mbpsではない可能性があります。
バージョンが上がっても音質が上がるわけではありません。
データの転送速度が速くなると、遅延が低減されます。
音楽再生の場合に限ると、標準コーデックのSBCの実際の運用は345kbps/ステレオ以下で、Ver.2.1+EDRで十分とされているようです。
書込番号:23369637
![]()
3点
>Ver.2.1+EDRで十分とされているようです。
ver.3.0にしなかったことの理由が分かりました。実用上問題ないようですね。ありがとうございます。
書込番号:23369892
0点
>bzfbzfさん
ちなみに、SC-PMX9はVer 3.0でしたが、SC-PMX100、SC-PM150はVer 2.1+EDRです。
SC-PMX9がSC-PMX90の上位機種だからVer 3.0にしているわけではありません。
音楽再生においては、Bluetoothのバージョンは気にする必要はありません。
書込番号:23371028
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




