このページのスレッド一覧(全14944スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2020年3月1日 20:21 | |
| 28 | 4 | 2020年3月1日 19:30 | |
| 3 | 3 | 2020年2月25日 08:55 | |
| 15 | 1 | 2020年2月10日 16:42 | |
| 55 | 24 | 2020年2月8日 00:52 | |
| 9 | 4 | 2020年2月5日 21:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [ブラック]
質問です。
この機種にはUSB-DAC機能が非搭載ということですが、DAPからiFi-Audioのnano iONEを経由して光オーディオ出力からの当機種での再生は可能でしょうか?ちなみにDAPはXDP-300Rを使用しており、音源フォーマットはCDからリッピングしたFLACファイル(44.1kHz/16bit)や配信からDLしたAAC-LC320kbps,ハイレゾのFLACファイル(96kHz/24bit)です。
【接続イメージ】
XDP-300R(USB出力)→(USB-DAC入力)nano iOne(光出力)→(光入力)M-CR612→(スピーカー)
ご指導ご鞭撻よろしくお願いします。
1点
>ayuzawaさん
こんにちは。
実現出来るかは、nano iONEのUSBが、PC以外の
DAPをサポートしているかによります。
nano iONEのホームページみても、USBはPCなどのコンピュータで
WindowsかMacしか記載はないですね。まず接続できないでしょう。
単純にDAPのOUT端子からRCAのオスの赤、白に変換するケーブルを経由させてM-CR612の音声アナログINに接続でなら鳴るでしょう。
書込番号:23254313 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>fmnonnoさん
丁寧なご回答ありがとうございます。Amazonでのレビューを読む限り、スマホからの接続できるみたいです。ただ、電源がスマホからの供給になるために注意が必要みたいです。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RHT0DAW7PY71E/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B06XBYGLD8
普通にDAPの音源をUSBストレージにコピーして再生したほうが良さげですかね。
書込番号:23259503
0点
>ayuzawaさん
お持ちの機器で試してOKなら可能性ありでしょうが試してみるしか無いでしょうね。事例はスマホの機種やOS依存もあるかも。
単純にUSBメモリに曲を写せるならその方が簡単で確実ですね。
書込番号:23260774 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ayuzawaさん
Amazonのレビューでスマホが使えたとあっても、XDP-300Rも同じとは限りません。
あと、nano iONEのSPDIF出力はCoaxialだけではないでしょうか? そのままではM-CR612(Optical入力のみ)に接続できませんね。
XDP-300Rにnano iONEをつないでSPDIF出力が出るかどうかがカギなので、nano iONEの口コミ掲示板で質問された方がよいと思います。
なお、USBメモリーで再生するのが確実ですが選曲は不便になるでしょう。Bluetoothで飛ばすと操作性もよくて簡単ですが、音質面では劣ります。かと言って、XDP-300Rのヘッドホン出力からM-CR612のANALOG INに入れるのはあまりお勧めできません。M-CR612はフルデジタルアンプなので、アナログ信号はM-CR612に入ってすぐにA/D変換され以降はすべてデジタル処理されます。そのA/D変換がそれほど良いものではないので、XDP-300Rの優れたD/A変換で良質のアナログ信号を出力してもA/D変換がそれなりでは…。それにXDP-300Rからデジタル出力するのに比べ、D/A変換→A/D変換と余計な処理が入ります。まあ、Bluetoothで聞くよりは良いかもしれませんが…。
書込番号:23261022
![]()
0点
>osmvさん
ご回答ありがとうございます。別方法での環境構築を考えたほうが良さげですよね。
書込番号:23261077
0点
ミニコンポ・セットコンポ > JVC > WOOD CONE EX-S55-T [ブラウン]
>polapola3さん
こんにちは。
ユニットが1本なので特に問題ないと思います。
スピーカーは左右は1m以上離して設置した方がステレオ感がでます。
録音もそのようにされていますので。
あまり近すぎるとステレオ感がでませんので色々と試行してみるのもよいと思います。
失礼しました。
書込番号:23227463
3点
特に定位置とか拘りが無ければどの様に置いてもいいですよ。
聞こえればそれで良し。
マニアからは総スカンだろうけどね。
書込番号:23257089 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
厳密に言えば、音質が微妙に変わるでしょうけれど、壊れることはないです。
なお、横幅をなるべく縮めたいからとアンプ本体にスピーカーをくっつけるのはやめてください。
取説 3ページには1cmは空けるようにとあります。
放熱をよくしたり、スピーカーの振動がアンプに伝わって音が悪くなるのを防ぐためです。
書込番号:23257485
3点
スピーカーの底面には滑り止め(又は防振)のゴムが付いています。縦に置くと、このゴムの効果がなくなるのではないかと思います。
書込番号:23260986
2点
ミニコンポ・セットコンポ > JVC > RD-W1-T [ブラウン]
AMラジオでラジオ体操をしております。
月曜日から土曜日の朝8:40〜8:50までの約10分間のみを
デイリータイマーにて行いたいのですが、取説を読んだら
開始時間と終了時間、再生するソース、音量の3項目を
設定するようになっておりますが
毎日その時間に鳴るので日曜日も鳴るのを我慢さえしたら
不在した時も終了時間の8:50になったらラジオが消えて
くれると解釈しましたが、この様な使用をしていられる方が
居られましたら、これで宜しかったでしょうか
1点
ユーザーではありませんが、誰からも返信がないようなので…。
一般的な動作として、デイリータイマーの理解はそれで正しいです。
なお、本機の場合、タイマーの開始時刻の30秒前に電源が入るので、30秒くらい前からAMラジオが流れ始めます。ラジオ体操の前の番組のお尻がチラッと聞こえてもかまいませんか? それに、日曜日に鳴る(たぶん大音量にしているでしょう)のはやはりできれば避けたいですよね。また、時計がだんだん狂ってくるので、ときどき時計を合わせ直さないといけません。
そこで、TY-AH1なら、月〜土のみ鳴らすタイマー設定ができ、自動時刻補正機能があって時計が狂いません。ただ、ラジオの受信状態が良くないという話があるので、電波が弱い環境なら使えないかもしれません。
なお、ラジオ体操はAMラジオでないといけないのでしょうか? 必要な箇所だけUSBメモリーやSDカードに録音してタイマー再生すれば、前の番組のお尻などが聞こえることもありませんが…。
書込番号:23249721
2点
osmvさん、返事が遅くなり申し訳ありません。
TY-AH1の時計が補正されて狂わないとはエアチェックをされる方を含め素晴らしい機能ですね。
また、メモリーとかCDに録音さえしたら何もラジオの番組の時間から体操を始めなくて自分の
都合の時間にセットして、邪魔な音も無くなる、のアドバイスが何よりも素晴らしいと思いました。
先が見えましたので中古品を探して、寒い冬はいつもより遅い時間にアレンジした体操を
楽しみたいと思います。有難うございました。
書込番号:23250874
0点
録音してもよいのですか…。てっきり、体操の前後の挨拶などを毎朝聞きたいのかと…。
なら、AMの受信状態を気にしなくてよいですね。それに、体操も好きな時間に開始できるし…。
でも、一度だけのことですが、きれいに必要な箇所だけ録音するのはちょっと面倒かも…。
そこで、少しお金はかかりますが、NHKからダウンロードして買うこともできます。
ラジオ体操第1なら
https://dls.nhk-sc.or.jp/products/detail/290
まずはサンプル再生ボタンを押して聞いてみてください。当たり前ですが、きれいにクリアに聞こえるでしょう。このMP3ファイルをダウンロードして買うことができます。
あとは、買ったMP3ファイルをUSBメモリー(またはSDカード)に入れ、タイマー再生すればOKです。
他には、CDもあります。こちらはさらに少し高いですが、7曲入りでラジオ体操第2や号令なしなども入っています。
https://www.nhk-ep.com/products/detail/h15223B1
実際使うときは、必要な1曲だけをUSBメモリー(SDカード)に録音して使うとよいです。CDだと放っておくと7曲すべて再生されてしまうので。
ちなみに、TY-AH1の自動時刻補正はNHK第1またはNHK第2のラジオの深夜0時の時報を検出して行っているので、AMラジオのループアンテナを付けてAMラジオが良好に受信できる向き・位置に置いておかないと時刻補正できません。録音したものを再生するなら、10秒や20秒時計がずれても気にならないですね。それなら、AMループアンテナを気にしないといけない自動時刻補正はなくてもよいでしょう。
それに、USBメモリーの再生なら、いきなりラジオ体操第1の曲が流れるので、その前に誰かが、「みなさんおはようございます。ラジオ体操を始めます。」くらいの号令は必要でしょう。だったら、タイマー再生は逆に困るので、手動で電源オン、号令、再生ボタンをポチッ、体操。終わったら、再生停止、電源オフでよいのでは…。だったら、タイマー(月〜土の設定ができる)は不要ですね。RD-W1でよいと思います。
書込番号:23250992
0点
ミニコンポ・セットコンポ > TEAC > LP-R550USB-P
購入を検討しています。下記の点をどなたかお答え下さい
(1)550−USBと550−USBプレステージはどのように違うのでしょうか?機能面、性能面などでの違いはどのようにありますか?
おそらくプレステージの方が上位モデルでしょうから勝っているのでしょうね?
(2)ラジオFM放送をタイマー録音出来ないようですが、外出中にタイマー録させる方法?工夫はありますか?
(3)LPレコードを持っていますが、音楽用CDに何曲分ぐらいダビング移せますか?外付けハードディスクにもレコードの音楽をもち ろんダビング移せますよね?
以上、よろしくお願いします?
14点
PayPayモールのティアックストアで訳あり商品として3万円ぐらいで売っていましたので購入しました。
LP-R550USBの限定色ピアノブラックバージョンですが中身はLP-R550USBと全く同じ商品かと思います。
ティアック商品は限定色とか発売していて、ブラックモデルとかは無かったりします。
30年ぶりに買ったレコードプレイヤーですが、性能はこんなもんかなと言う感じですね・・・
でも、レコードの良さを改めて感じさせてくれる商品かとはおもいます。。。
あとFMのタイマー録音は無理ですね、タイマー機能がありません。
録音出来るCD-Rは最大で80分です。
あとUSBに接続して簡単に録音できるみたいなことを言っているようですが、インストールソフトウェアは付いてはいませんし、
なので自分でフリーソフトを探すしかありません。
メーカー推奨ソフトウェアぐらいあっても良いかと思ったりもしますが、いまだに見つかりません。
質問の答えは以上です。
音は60年代のノスタルジックサウンドにチューニング(こもり音)?
にされているようですがAI-301DA-SPなどのアンプにつなげば少しは音がよくなります。
CDレコーダーも低スペックですしカセットプレイヤーも同じくですが、このような製品はもうTEAC社しか造っていないです・・・
レコードからのCDレコーダーのシンクロ録音はほぼまともにできないので、ちまちま手動で曲順を付けるしかありません。
LP-R550USB-Pの性能はいまいちでもアナログの良さに目覚めたきっかけを与えてくれました。
なのでTEAC社の単品レコードプレイヤーを購入させて頂きました。
書込番号:23222001
1点
ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]
主にクラシック、特にピアノのソロか協奏曲のCDを古いIntec 205(A-905TX, C-905TX ,D-102TX) で聞いています。
海外転勤中に現地で買ったDenon M40と比べてIntec 205はパワーが足りないのかボリュームを絞ると音がイマイチと感じています。
また、朝は気楽なインターネットラジオのTuneInのクラシックをブルートゥースで聞きたくなり、Denon M41に買い替えしようか思案中です。
今はIpadからの接続でB&Wのブルートゥーススピーカーで聞いています。
筐体の造りはIntec 205の方がM41よりも良さそうに見えますが、パワーや音質(特にCDでボリュームを大きくしない範囲)の点で両者を比較すると大差ないのか、それとも古いIntec 205よりも新しいM41の方がだいぶ良いのかどうか、アドバイスいただけますと幸いです。
9点
>里いもさん
そうか、響きですか。店に行ってCDを回してM41とDaliかDenonのスピーカーで聴いてみます。
今のOnkyoのスピーカーD-102は4Ωなのに対してM41のメーカー指定は6Ω以上、M41に買い替えるとスピーカーも変えないといけなくて出費がかさむのが悩みどころです。
大差なければ今のものがダメになるまで使い続けるのも一案ですが、一度CDプレーヤーがダメになり、Onkyoの修理に出しましたがまたダメになり、やむなくヤフオクの中古に買い替えました。
まだ動いている今のうちにヤフオクかメルカリで売って、少しでも買い替え資金に充当するのはどうかと思ったりしますが、買い替えた後に音を聴いて後悔するのも困りものです。結局自分の耳で確かめるしかないですかね。
書込番号:23123254
3点
>Liftvalleyさん、こんばんわ。
>筐体の造りはIntec 205の方がM41よりも良さそうに見えますが、パワーや音質(特にCDでボリュームを大きくしない範囲)の点で両者を比較すると大差ないのか、それとも古いIntec 205よりも新しいM41の方がだいぶ良いのかどうか
A-905TXの定価が35,000円で、CDとチューナーが付いたRCD-M41の定価が42,800円です。
単純な価格比較からしても、RCD-M41が特にグレードで勝るということはなく、RCD-M41に変えたからといって現状の不満点が劇的に解消されるとは個人的には思えません。
ONKYOはミニコンポで高音質を追求した先駆け的メーカーで、INTECと銘打たれたシリーズもその一翼を担っていて、メーカーが組み合わせを奨励するスピーカーにもそれが良く現れていると思います。
ONKYOがA-905TXと組み合わせを奨励したスピーカーはD-102TX(58,000円)とD-092TX(28,000円)です。
一方、DENONがRCD-M41と組み合わせを奨励したスピーカーはSC-M41で17,800円です。
メーカーの力の入れ方の違いが顕著に現れている側面だと思います。
現状のINTECのシステムと比較して、、RCD-M41に「大差」や「だいぶ良い」という事を期待するのは酷だと個人的には思います(音色ではそれなりの差を感じる可能性はあると思います)。
D-102TXは定価ベースで58,000円で、これを流用できないのは勿体ないとも思います。
突き板仕上げで見た目も立派なスピーカーですしね。
勿論、Bluetoothが必須ならA-905TXは不便という問題点は残るのですが。
劇的な差を求めるのであればミニコンポクラスに拘らず、本格的なプリメインアンプも選択肢に加えるというのもひとつの考え方だと思います。
ところで、余談ですが、
>ONKYOはDENONに比べて音が硬い感じがすることと、音楽に大切な響きが不足する感じがします
とコメントしている人がいますが、この人はONKYOアンチの人で、ことある毎にONKYOのネガキャンをしてきて、そのたびに多くの人から批判を受けてきた有名人なので、この人が言うことをあまり鵜呑みにしない方がよいと思います。
また、この人はB&Wアンチでもあり何度もB&Wのネガキャンを繰り返してきて、これまた多くの人から批判を受けてきたことで有名な人で、一方で何でもかんでもDENONのアンプをゴリ押しして多くの人から批判を受けてきたことでも有名な人です。
音に関しては主観に大きく左右されるので、オーディオ雑誌に書かれているような他人の抽象的な表現による評価を鵜呑みにすることなく、ご自身で実際に試聴してみるのが一番であることは言うまでもありません。
書込番号:23123391
![]()
18点
>江戸川コナンコナンさん
アドバイスありがとうございます。
確かに小型のOnkyo Intec 205といえども当方にとっては大きな出費でした。
今のDenon M41は、それと比較するとかなり安いです。
生産国が日本でなく中国かどこか外国なんでしょうか。他方古いIntecは日本生産だとすると部品や組み立てコストは日本の方が高くなるのかもしれません。
M41はM40を凌駕するために一部上位機種の電子パーツを使っているそうですが、それが音質に好影響している?
いや逆に電子音化して電子楽器にはよくてもアコースティック楽器の音には向かないか?
スピーカーは確かにもったいない気もします。同じOnkyoのCR-N775は4Ωスピーカー対応なので今持っているD-102が使えてブルートゥースもありM41の対抗馬になります。しかし、値が少し張ります。
BTスピーカーのB&WのT7のサウンドは気に入っています。Sonyのものなんかに比べてクラシックのアコースティックな響きが味わえる感じがします。
自分の耳で聴いて好みに基づき判断するしかないですね。実は今日量販店でM41+DaliとJVCのHR-55及びHR-99+ウッド―コーンをスマホのTuneInクラシックからのブルートゥースで聴きました。スピーカーの違いもあるでしょうけどJVCの方が音が良いように感じました。
でもその高い値段とスピーカーのサイズ・置き場所(床でなくキャビネット上?)の点で二の足を踏みます。
ともかくCDを回して聴き比べてみるようにします。
書込番号:23123489
4点
>Liftvalleyさん
>Denon M40と比べてIntec 205はパワーが足りないのかボリュームを絞ると音がイマイチと感じています。
パワーが足りないわけではないと思います。
音量を絞ると低域が聴こえづらくなり、音痩せして薄っぺらな印象になります。
DENONは音域がピラミッドバランス、ONKYOはフラット傾向なのでそれが目立つのではないでしょうか。
トーンコントロールまたはアコースティックプレゼンス(ラウドネス)は使われていますか?
書込番号:23127365
![]()
2点
>Liftvalleyさん こんにちは。
私はM40とM41をを両方使ってた時期がありました。
私の結論ですがM40とM41は別物です。
M41で聞いているとM40は音がこもりぎみですっきりせず結局は手放しM41をもう一台購入しました。
上のランクの旧セパレートシリーズのFシリーズ65W(4Ω)も持ってましたが大雑把に6Ωにすると45-50W位になるんでしょうか。
M41のカタログ上では30W(6Ω)ですがそれと同じ位のパワーがあり音もよくバランスも良くなってました。
今となっては他社がデジタルになる中数少ない昔ながらのアナログアンプなので貴重なレシーバーだと思って長く作ってほしいと思っています。
参考までに
RCD-M41 開発者×サウンドマネージャー インタビュー
https://www.denon.jp/jp/blog/3830/index.html#.WcTtqbJJZD8
書込番号:23129796
4点
>GENTAXさん
ご指摘の点に気づいていませんでした。
アンプのパネルにToneとDirectと書いてあるツマミとAcoustic Presenceと書いてあるボタンがあります。
前者はDirect(マニュアルによれば原音に近いサウンドとか)、後者(存在感を高める効果とか)はオフのままで聴いていました。
Toneに切り替えAcoustic Presenceをオンにすると低音が強くなりました。音にうねりが出てきたように感じます。
ありがとうございました。
書込番号:23132706
1点
>キン333さん
ありがとうございます。
M41を気に入っておられるんですね。
M41はディスクリートアンプを採用し、回路パーツを音をチューニングしつつ吟味して選んだそうですが、M40ではそうではなかったのでM41の方が音がよいのでしょうか?
Intec 205は29W、4Ωなのに対してM41は30W、6Ω、ボリュームを絞ったときには抵抗のより小さい前者の方が後者よりも音が大きく出るような気がしますが、M41がパワーがあるのはディスクリートアンプと選択したパーツのせいですかね?
書込番号:23132742
1点
>Liftvalleyさん
>海外転勤中に現地で買ったDenon M40と比べてIntec 205はパワーが足りないのか
>ボリュームを絞ると音がイマイチと感じています。
RCD-M40には何のスピーカーをつながれていたのでしょうか? スピーカーの差があるのかもしれませんし、部屋が洋間で音が吸われにくかったとか、などがあるのかもしれません。
あるいは、A-905TXの音量ツマミは300°回転で止まりますがRCD-M40はグルグル回るので、A-905TXはツマミを少し回しただけで音量がグッと絞れてしまい、RCD-M40より小さな音量で聞いたのかもしれません。
>Intec 205は29W、4Ωなのに対してM41は30W、6Ω、ボリュームを絞ったときには
>抵抗のより小さい前者の方が後者よりも音が大きく出るような気がしますが、
>M41がパワーがあるのはディスクリートアンプと選択したパーツのせいですかね?
29W 4Ωと30W 6Ωだと、アンプの出力は30W 6Ωの方が少し大きいです。ただ、数値的にはわずかな差です。ボリュームを絞ったときの感覚的な音量は、実際聞いてみないと分かりません。
ちなみに、A-905TXはディスクリートアンプを採用していますし、一部のパーツは音質を考慮して選んでいます。とにかく、価格を見ると分かるようにコストはRCD-M41よりかかっています。
ですから、A-905TXからRCD-M41に替えて、音質などは変わりますが、すごく良くなるかは分かりません。ただ、RCD-M40が良かったとのことですから、RCD-M41の方が気に入るかもしれませんね。
もしCDプレーヤーはC-705TXを使ってもよいなら、フルサイズになりますがPMA-600NEにすれば4Ωのスピーカーもつなげるので良いのではないでしょうか。C-705TXを光ケーブルでつなげば、DACの音質改善にもなります。
そのうち、DCD-600NEに買い替えればさらにCDが良くなりますし、もっと良いスピーカーに買い替えても十分鳴らせるアンプの能力はあります。
書込番号:23133607
![]()
1点
>Liftvalleyさん こんにちは。
>M41はディスクリートアンプを採用し、回路パーツを音をチューニングしつつ吟味して選んだそうですが、M40ではそうではなかったのでM41の方が音がよいのでしょうか?
そうですね
RCD-M41開発者×サウンドマネージャーインタビューを読むと
DCD-1600NEの開発系の人が絡んでるようですし
オーディオが売れなくなってるので小型セパレートのFシリーズ(Intecのデノン版)も無くなりましたし
会社としては安いのも種類を減らしても作りはそこそこでも
音は良くしたいと言う意向でランク上の部品を使いネジまで新しくして工夫したのだと思います。
始めの質問に戻ってがIntec 205は持ってないので
私はいつもソースダイレクトで聴いてますが
M40とM41の音量の比較ですが同じスピーカーを使って
M40でボリューム10だとM41では7-8位で同じ位の音量になります
パワーは30W6Ωですがインタビューの通り実際にはもっとあるのでスピーカーを選ぶ幅はあると思います
そしてM40のこもり気味の音がM41では音もすっきりした音になります。
私も夜とか小音でボリューム6-8位で聴く事も多いですが不満はないです
前に使っていたIntecのデノン版のFシリーズがプリメインとCDプレーヤーで7万円位しましたが
M41のがそれより音が良く安いので2台購入してしまったと言うw
一時2万円ちょっとだったんですよね、参考になれば幸いです。
書込番号:23133868
2点
>osmvさん
海外で使っていたスピーカーはDenon SC-M40でした。
海外の住まいは日本と同じく鉄筋コンクリートのマンションです。
スピーカーが小さいのでリビングのキャビネット上に置いていました。
他方日本のOnkyo Intec 205のスピーカーD-102TXは床のフローリング上でスピーカー底面の四隅の下に真四角の木4つを挟んでいます。
リビングの広さは海外のほうが広かったですので音量は日本の自宅でよりも大きくしていたかもしれません。
Denon RCD-M40の音量ツマミはOnkyo Intec 205のA-905TXよりも軽く、音量を絞っても音はそこそこ出ていたように思います。
Onkyo Intec A-905TXの方は音量ツマミを左に回したときにあるところで音量がぐっと落ちてはっきりと聴こえにくくなるような感じがします。
それを低音で補うためにToneやAcoustic Presenceの選択回路があるのかもしれませんが。
Onkyo A-905TXもDenon RCD-M41と同じくディスクリートアンプでコンデンサなどのパーツも音質を考えて選ばれているんですね。
であれば音質の点では大差ないのでしょうね。
>キン333さん
M41とM40の音量ツマミの位置が同じならM41の方がより大きな音量が出る、M41の実際の出力は仕様数値よりも大きい、M40は音がこもるがM41はすっきりした音になる、M41はボリュームを絞って聴いても不満はない、、、大変参考になります。
Denon RCD-M41とSC-M41は近いうちに生産中止になるような予感がします。
今のうちにOnkyo Intec 205からDenon M41へ買い替えするかどうか、年末休み中に量販店へCDを持ち込んでM41のレシーバーとスピーカーの音をじっくりと聴いて
判断したいと思います。
皆さまの貴重なご助言、ご意見、誠にありがとうございました。
書込番号:23134758
1点
>Liftvalleyさん
解決済みですが、少しだけ。
木製のインシュレータを挟んで、床に置かれているようですが、さすがに位置が低すぎます。
音量控えめだと、下の方で鳴っているという感じではありませんか。
一般的には、ツイーターが耳の高さになるように配置するのが良いとされています。
スピーカーの前端を持ち上げて、仰角をつけるという方法もありますが、スピーカースタンドの
使用をお薦めします。
市販品では1セット5、6千円からありますが、金額を抑えたいのであれば、木製の丸椅子がホームセンター
や通販で1個1,280円とかで売っていますので、代用にはなります。パイプ足ではなくオール木製が良いです。
ご参考まで。
書込番号:23138077
2点
>GENTAXさん
なるほど、今のOnkyo D-102スピーカーの位置が低すぎるんですね。海外ではDenon SC-M40をダイニングテーブルと同じ高さくらいのキャビネット上に置いていたので音がよく通ったのかもしれません。
日本の自宅のキャビネット上面はスペースが狭いところSC-M41あるいはDali Spektor1などの小型スピーカーであってもキャビネット上に置くことは難しそうです。今のテレビは25インチですがいずれ30インチ以上に買い替えるとすればキャビネット上に置けるのはCDレシーバーとDVDプレーヤー(今のVHS/DVD両用から小型のDVD専用へ買い替えるつもり)くらいになります。
どのスピーカーにしろツィーターの位置を上げるためにスピーカースタンドか木製丸椅子を購入してその上にスピーカーを置くようにします。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:23138697
0点
ベットのサイドテーブルに置いてヘッドホンでも気軽に聴けるコンポを探しています
M41そうですか、生産が終了する感じがしますか!?、実は私もそう感じているんです
アナログアンプなので貴重ですね
ビックカメラ池袋店3階のコンポのコーナーでいくつか聴いて来ました
店舗では本来の音が聴けないとは思いましたが、そういう環境でもM41が良い印象でした
サンスイの300BTも自然な柔らかさが良かった
マランツ、オンキョー775、パナ、ヤマハなどはデジタルアンプだという先入観からか
クリアーに感じ、ボーカルがなんだか薄く感じてしまいました
楽器演奏系の曲は華やかになりデジタルアンプの良さというのを感じました
でも私の所有して気に入っているスピーカーは4ΩなのでM41はダメですね
サンスイの850BTならベットの脇に置くのにピッタリかもですがまだよく試聴してないです
急いでないのでもう少し悩んでみますが‥
書込番号:23141595
2点
ボリュームを絞るのは聴くのが主に夜間で家族と隣戸への遠慮からです。
10時の位置だと音が大きくなり周囲に憚られるので最大でせいぜい9時少し上の位置までですが、音の広がりがイマイチと感じるのはそのせいがあるのかもしれません。
CDレシーバーをDenon RCD-M41へ、スピーカーをOnko D-102TX(W180xH305xD272mm)からDali Spektor 1/Zensor 1/Oberon 1/Denon SC-M41などの小型へ変えると10時以上の位置にしてもそんなに大きな音が出ず、音の通りがもっとよくなるでしょうか?
(大きい箱を小さく鳴らすVS小さい箱を大きく鳴らす、どちらが小型アンプに向いているか?)
書込番号:23150321
0点
>Liftvalleyさん
>小型へ変えると10時以上の位置にしてもそんなに大きな音が出ず、音の通りがもっとよくなるでしょうか?
>(大きい箱を小さく鳴らすVS小さい箱を大きく鳴らす、どちらが小型アンプに向いているか?)
既に江戸川コナンコナンさんが書かれていますが、候補に上げられている機種ではアンプ、スピーカーとも
それほど大きな違いは出ないでしょう。
周りに迷惑をかけないで音量を稼ぎたいのであれば、視聴距離を短くするのも一手です。
音の通りを良くするのであれば、機器のグレードアップもありますが、まずはスピーカーセッティングの見直し
だと思います。
以前に書いた5千円のスタンドや丸椅子は最低レベルですから、できれば下記のレベル位のセッティングを
されると改善が見込まれます。スタンドは1本10kg程度は欲しいですね。
https://review.kakaku.com/review/K0001090651/ReviewCD=1290184/?lid=kaden_pricemenu_2044_newreview#1290184
このスタンド下を固めるとさらに良くなりますが。
機器を入れ替えたいのであれば、価格的に2、3倍のものを選択されると差が実感できるかと思いますよ。
書込番号:23153251
0点
>GENTAXさん
当面は今のレシーバーとスピーカーのままでスピーカーセッティングを変えることにして、木製スタンドを注文しました。インシュレーターも購入するようにします。
ご助言ありがとうございました。
書込番号:23153443
0点
>Liftvalleyさん
アンプのVOLUMEを同じ位置にしたとき、大きな箱のスピーカーは大きな音が鳴り、小さな箱のスピーカーは小さな音が鳴るとは限りません。スピーカーの能率によります。
また、アンプのVOLUMEを9時から10時にしても、アンプから出る信号のレベルが変わるだけで、能率の低いスピーカーをつないで耳に届く音圧が同じなら、Liftvalleyさんの希望通りの音にはならないです。
まず、スピーカーをきちんとセッティングすることです。
Liftvalleyさんは右側スピーカーの正面くらいで聞かれているのでしょうか?
本当は、左スピーカーと右スピーカーから等距離の位置で聞かないといけません(いわゆる正三角形配置です)。
https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/09/06.html
さもないと、右側へ音像がかたよって左右スピーカー間に音場が広がらないです(バランス調整する方法もありますが、本来の使い方ではないです)。
また、人間は小音量では音質を悪く感じます。ある程度の音量で聞いた方がよいですが、無理ならスピーカーの間隔を狭めスピーカーに近づいて聞くことです。テレビ台の上のコンポをどこか他に移し、テレビを中央に置き、その両側にスピーカーを置く(これならスピーカー台を買わなくてもよいでしょう)ことです。
スピーカーもテレビも正面に向け、正三角形配置の位置(ちょうどテレビの真正面です)で聞けば、中央の音像はテレビの位置に定位し、音場は左右スピーカー間に広がるでしょう。
書込番号:23153828
0点
>osmvさん
アドバイスありがとうございます。
今のキャビネットの天板のスペースからはスピーカー2台をキャビネット上に置くことは難しくせいぜい1台までです。
スピーカー2台と聴き手の位置が三角形になるよう、またスピーカーが壁からある程度離れるようにスタンド付きスピーカーの位置を2台ともキャビネットの左側にするなど色々試してみます。(キャビネットの正面のソファよりもキャビネットの右奥にあるダイニングに座ってテレビやステレオを視聴することが多いので)
ブルートゥーススピーカーのB&W T7の音の方がミニコンポよりも豊かに感じるときがあります。
ミニコンポの音をヘッドホンで聴きたくはないです。
日本の狭い住宅環境の中でもより良い音楽鑑賞ができるよう日本メーカーが性能の良いミニコンポとスピーカーの開発と製造を継続されることを期待します。
書込番号:23154723
0点
>Liftvalleyさん
>ブルートゥーススピーカーのB&W T7の音の方がミニコンポよりも豊かに感じるときがあります。
Bluetoothスピーカーというのはそういうのが多いです。店頭で試聴したときに、「こんな小型なのにすごい」と思わせるために、かなり低音を盛ってはったりをかましています。
でも、それはあまり正当な音ではないです。コンポが目指すのはまともな音なので、Bluetoothスピーカーの音に比べれば物足りなく思うかもしれませんが、コンポの音とはそういうものです。
とにかく、スピーカーの床ベタ置きはやめ、左右スピーカーから等距離の位置で聞いてください。
スピーカー台を使うとますます低音が豊かでなくなりますが、それがこのサイズのスピーカーで鳴らせる本来の音です。
T7のような豊かな音がよいなら、ACOUSTIC PRESENCEを2に設定してみてください。それでもまだ不足ならBASSを少し上げてください。でも、T7には及ばないか低音の感じが少し違うと思いますが、コンポとはそういうものです。Bluetoothスピーカーのようなはったりをかますものではないので。
書込番号:23155086
1点
その後、ハンドメイドの木製スタンドを手に入れてスピーカーとレシーバーをそれぞれB&W606とマランツM-CR612へ入れ替えました。
量販店のスピーカー試聴コーナーの店員にピアノ曲CDを聴くことが多いと言ったらスタンドサイズ(天板20x25cm)に丁度合うとして勧められた組み合わせです。
持っているブルートゥーススピーカーがB&WのT7でその音を気に入っていることと、このブックシェルフスピーカーのコーンが新素材でWhat HiFi他のレビューで評判が良いことで思い切って大枚をはたきました。
早速エッシェンバッハのモーツァルトピアノ協奏曲のCDを回してみたところ、音の分離がよくピアノ向きなスピーカーとの印象を持ちました。
エージングにはだいぶ時間がかかるようですが、気長に多数のCDを回して楽しんでみます。
またブルートゥースのインターネットラジオ、Spotifyなどにもなじんでみます。
皆さま、多数のアドバイスをありがとうございました。
取り急ぎご報告まで。
書込番号:23216278
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SANSUI > SMC-300BT
本体の上部画像を見るとプラスティックの空気抗みたいのがありますが、埃が中にたまらないか心配になります。リビングに設置したいのですが、今まで使用してるパイオニアの上部には埃がいつも白く積もるので、サンスイのだと中に積もって掃除できないかと。どうなんでしょうか?
5点
polapola3さん
気になられるならマメにホコリを取るか、エアーダスターか。
お使いの場所が、キッチンとかなら油汚れで落ちにくくなるので、設置場所を変えられては。
ネジを外しカバーを取ることも可能でしょうが、メーカーは推奨しないでしょう。
ホコリが入らない様にカバーで覆ってしまうと、内部の温度上昇で、先々故障のきっかけになるかも知れません。
書込番号:23210910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
設置はリビングのテレビ横に古いのと入れ替えしたいのですが、冬場は窓を閉めてるので埃もそんなに気にならないのですが、温かくなると網戸で風を通すことが多く、どうしても埃が入り込みます。サンスイのような上部に空気抗があるタイプは使ったことないので、埃の多いような設置場所だと寿命も短くなるかもと。これまでの機種は10年以上は使ってきました。サンスイは価格も抑え人気があるので候補に挙げましたが、同じようなタイプを使ってる方の使用状況を教えていただければ。
書込番号:23211137
1点
polapola3さん
2年ほど使用していますが、大きな故障はありません。
まぁ音や機能の不満は今のところありませんが、リモコンに頼りきった操作や本体のボタンの感度、電光表示部の一部の暗さなど、購入当時と比べて劣化はあるかな?と感じています。
長持ちしたら「もうけもの」でしょうか。
ホコリ取りは、クイックルハンディなどを使っています。
書込番号:23211219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>polapola3さん
通常の範囲内の埃なら、特に問題になることはないでしょう。
アンプは熱が出るので、通風孔(放熱のための穴)が開いているのは当たり前です。
昔のアンプは、天面だけでなく側面や背面にも穴がいっぱい開いていました。
それでも、埃がたまって故障したという話は聞いたことがないので、通常の範囲内の埃なら問題ないです。
書込番号:23211956
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)









