ミニコンポ・セットコンポすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミニコンポ・セットコンポ のクチコミ掲示板

(77097件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14944スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 こちらの製品とパイオニアX-HM76s

2017/07/09 21:02(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SX7

スレ主 kzmykさん
クチコミ投稿数:2件

2つのどちらかで悩んでおります。
主にはairplayやbluetoothで音楽を聴くかインターネットラジオを聴くために使うことになりそうなのですが、操作性や音質などどちらが良いのでしょうか?
個人の主観や何でも結構ですので教えてください!よろしくお願い致します!!

書込番号:21030885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2017/07/10 06:02(1年以上前)

>kzmykさん

お答え出来るのは両機を実際に使ったことがある人だけですが、ほとんどおられないと思われます。
回答が付かない場合は、価格comやアマゾンのユーザーレビューを参考にされてはいかがでしょうか。

書込番号:21031745

ナイスクチコミ!0


スレ主 kzmykさん
クチコミ投稿数:2件

2017/07/10 09:37(1年以上前)

アマゾンと価格ドットコムのレビューは読んだのですが、おっしゃる通りですね。両方の比較ができる方とゆうのはいらっしゃらないですよね。もう一度それぞれのレビューを読んで判断したいと思います。ありがとうございました!

書込番号:21032066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4239件Goodアンサー獲得:1085件

2017/07/11 00:11(1年以上前)

操作性や音質は店頭などでご自身で試してみてください。
操作は各社スマホ用のアプリがあるので、スマホでコントロールするなら、本体やリモコンの操作性がイマイチでもそれほど気にしなくてもよいかも…。ただ、スマホ アプリのできもイマイチの場合があるので、そちらも要注意ですが…。

機能に関して、少々注意点を申し上げます。

もしスマホがAndroidなら、AirPlayは使えません。Bluetoothのみとなります。
iPhone/iPad/iPod touch(以下、iOSデバイス)なら、AirPlayでもBluetoothでも可能です。
また、PCでiTunesを使っているなら、PCからAirPlayも可能です(PCでBluetoothが使えるかどうかはPCしだいです)。

AirPlayを使うなら、有線LANもしくは無線LAN(Wi-Fi)でコンポをネットワークにつなぐ必要があります(Bluetoothのみで良いなら、もっと安いBluetooth搭載コンポでも用が足ります)。
もっとも、コンポで直接インターネットラジオを聞くのであれば、ネットワーク対応コンポが必要ですね。

スレ主さんのご希望の用途なら、候補に挙げられている2機種以外に、SC-PMX150または旧機種のSC-PMX100も検討してみてください。

なお、X-HM76はiOSデバイスをUSB端子に接続することはできません(AirPlayまたはBluetoothで聞くことになります)。CMT-SX7やSC-PMX100(150)はiOSデバイスをUSB端子に接続することもできます。

最終的に決めるのはスレ主さんですから、他人の意見がどうであれ、自分でこれと思えばそれで良いのです。

書込番号:21034060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2019/12/26 12:55(1年以上前)

両方購入しました。
他の方への参考に、と思いまして。

製品名長いので、メーカー名で回答しますが、
PioneerのHM76の方が、
cmt sx7より良いと思います。

現在販売状況が確認できませんが、
Pioneerの方が本体の画面が大きく
再生中の曲などがわかります。

音自体も低音を効かせつつ、
中高音域もクリアに聴こえます。

ソニーの方は画面が見づらく、
操作性も少し悪いです。
本体ボタンの。

中高音域のクリアさは
Pioneerよりは
良いですが、
低音が全然ダメです。
低音もダメじゃない、
そんな変わらない、と
いう人もいますが、
聴き比べるまでもなく、
迫力がないです。
綺麗に聴きたくて低音も
要らないのならソニーでも
良いのかなと思います。

私の場合購入した値段が1万以上
ソニーの方が高く失敗したかな、
という印象です。

唯一メリットがあるとすれば、
Xperiaをお持ちであれば、
リアのUSB接続で、ダイレクトに
ハイレゾ音源が聴けるので、
いちいちUSBにデータ移して、の
手間が減るかと思います。

ただ、Pioneerもeonkyoから
ダイレクトにおとせたかも
しれません。

私はmoraでしか、ハイレゾを
購入していない為、
わかりません。

まぁ、この価格帯なので、
玄人の人からしたら
五十歩百歩です。

ただ、話変わりますが、
AirPlayには対応しているコンポが
良いと思います。

こちらの2製品は対応していますが、
パナソニックの製品が
AirPlayに非対応で
キャンセルした覚えがあります。

それは大正解でした。

パナソニックなら、
もっとお金を出して
AirPlay対応機が
良いと思います。

まぁ、ハイレゾとはまた違うのですが、
無線接続は便利です。

書込番号:23129919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

標準

PM5005シリーズとの比較

2019/12/24 12:38(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]

クチコミ投稿数:9件

この機種と、PM5005シリーズのアンプとCDプレーヤーを揃えたのとでは、音に関してどちらが高性能というか高品質(パワーや音質など)なのでしょうか?
値段的には同じぐらいになると思うので。
素人の質問で恐縮ですが、詳しい方、教えてください。

書込番号:23126138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
cantakeさん
クチコミ投稿数:2705件Goodアンサー獲得:405件

2019/12/24 13:36(1年以上前)

>センソレックスさん
こんにちは。
CR612はデジタル(D級)アンプでPM5005はアナログアンプです。CR612はネットワークプレーヤ―機能が主体でDACが内蔵されたCDレシーバータイプです。その他盛沢山の多機能です。PM5005はオーソドックスなプリメインアンプでRCA入力とフォノMM入力です。

音質の違いは、好みもありますので試聴されるのが良いです。一般的にはアナログアンプは艶があって女性ボーカルなどはかなり良いです。デジタルアンプはクリアーですがあっさりした感じと思います。お聴きになるジャンルでも印象に違いがあると思います。
CD主体ならPM5005が良いと思いますが、好みの音質を決めるのはスピーカーの方がウェイトがかなり大きいと思っています。
失礼しました。

書込番号:23126241

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2019/12/24 18:17(1年以上前)

>cantakeさん
こんにちは。

分かりやすく丁寧に教えていただきありがとうございました。デジタルかアナログかで違うんですね。真空管かそうでないかぐらいしか違いが分かっていませんでした。
それから、やっぱりスピーカーの影響が大きいですね。

書込番号:23126647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ47

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

ミニコンポ・セットコンポ > JVC > Victor WOOD CONE EX-HR99

クチコミ投稿数:140件

この機種が気になっているのですが、以前JVCのウッドコーンコンポEX-N50を購入したら音が硬いと感じて、短期間で手放してしまいました。

最近、エントリーモデルのEX-S55を店舗で試聴(Bluetooth)したら音が柔らかい感じだったので、HRシリーズはとにかく音そのものを追求して、Sシリーズの方が音楽を気軽に心地よく聴けるのかなと思いました。

もしエージングで上位のウッドコーンも音楽的に心地よく楽しめるようになるなら購入したいのですが、HR99をBluetoothで聴くとどのような感じでしょうか?
所有している方、または試聴したことのある方いらっしゃいましたら教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:23042548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に5件の返信があります。


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/12 15:26(1年以上前)

>すきやらめんさん
グッドアンサーありがとうございました。
ところで、
https://mitchhaga.exblog.jp/26116570/
を見ると、FMは15KHzまでしか伝送できないし、アナログ方式で伝送していますから、
>FMラジオより劣るとは!
という事は多分ないと思いますよ。

書込番号:23042690

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2019/11/12 17:42(1年以上前)

解決済みですね。

私の息子がミニコンポを選ぶというので一緒に行って

ウッドコーンなるものが有ると知り、隣にパイオニアとケンウッドが在り
聞きくらべてみました。置いてあるところが陳列棚なので、割愛して、

ウッドコーン、良いと思います。
私の持っているSXシリーズに似た音だと思います。

書込番号:23042864

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2019/11/12 17:45(1年以上前)

トゥーツ・シールマンス!
知ってる方、いるのですね

書込番号:23042870

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:140件

2019/11/12 19:01(1年以上前)

ウッドコーン、良いのですね。
今はカタログ請求して見てるだけしかできないのですが…欲しくなります。
ありがとうございます。

書込番号:23042993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2019/11/12 21:29(1年以上前)

代が新しくなるほど広がり感が増すシリーズと感じています。

使い始めと年数を経てからの差は大きいと思います。

以前使用されていて合わなかった場合、他も検討された方が良い気がします。

同価格帯ではマランツレシーバーにダリスピーカーなど、多くの方がこれで良い、となりそうな機器もあると思います。

しかし、ビクター推奨の正三角形などしっかりと設置出来た際のウッドコーンは、かなりハイレベルな製品とも感じます。


>オルフェウスさん

私もSXシリーズを使用していますが、同感です。何処か似ていますね。
所有されている機種が500D/D2辺りだと今後も代替えに困りそう。
大切にされてください。

書込番号:23043355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:140件

2019/11/12 22:04(1年以上前)

>マランツレシーバーにダリスピーカー
わかります!
昔店舗でマランツにzensor1の組み合わせでジャズ曲の女性のボーカル聴いたときとても感動したのを覚えています。
オーディオ製品での感動はそれっきりな感じがします。
参考にします。
ありがとうございます。

書込番号:23043439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2019/11/13 00:34(1年以上前)

はじめまして。解決済みということで、あくまでご参考として。

3年は使っています。エージング変化は感じません。

EX-N70保持者で、ブルーツゥース外付けして、同じ音源をライン接続することあります。

N50もさらに小さいバージョンも聞き比べました。
N70が一番音を大きくしても音が割れず、他にない音が聞こえ、他のメーカーとは違う音(すでにモルトスピーカーの2wayがない時代でした。)として、聞きやすく感じました。それで購入することにしました。
ちなみにサブウーファー、ケーブルも取り替えしています。

ブルーツゥースだと、デジタル接続で聞いています。k2対応ですね。おそらくスレ主さんが検討されている音に近い音が出ています。ライン接続だとアナログです。この場合は、k2は使えません。音質は、ラインケーブルの品質がよければ、音が一時的に圧縮されないのと、2wayのほうが元々ワイドレンジに作っているので、音の豊かさは明瞭に聞きたいのか、自然に聞きたいのかの差とか、それぞれというか。

hr99だと、n50に外付けするのと、スピーカーサイズもレンジも変わりを感じないので、仕様の差が多少あったしても、あまり差をお感じにならないかもしれません。

おすすめだとマランツの新機種m-cr612にウッドコーンの過去のa300とかのネットワークが特殊なタイプが対応すれば、そうでなくてもウッドコーンの2wayがお好みの音使い勝手ができるかもしれません。もちろん設置スペースなどもありますが。

店頭では、すでに2wayが売っていない店舗ばかりですので、今や聞き比べできないのは難しいところですね。ご参考まで。

書込番号:23043767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2019/11/13 02:18(1年以上前)

すきやらめんさん、追加です。

ウッドコーンは、上位機種は下位機種のシリーズや名刺サイズと違い、アンプの接続端子の数など大幅に変わります。それによって、追加でDACなど切替機もそうですが、アンプ一台に対し、例えば光デジタルケーブルでテレビから音、パソコン、ブルーデイからhdmiやDACでデジタル接続などにもできます。

先ほどのマランツのは、音質にはよいとされる同軸やk2はついてはいませんが、それ以外は豊富です。

好みは人それぞれ違いますので、
すきやらめんさんの満足なスペースと音を選ばれ、仕上がるといいですね。

書込番号:23043841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:140件

2019/11/13 06:56(1年以上前)

とても参考になりました。
ありがとうございます!

書込番号:23043960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2705件Goodアンサー獲得:405件

2019/11/15 17:21(1年以上前)

>すきやらめんさん

こんにちは。解決済みですが、
ウッドコーンスピーカーはJVCだけではありませんので少し
秋葉原のコイズミ無線さんで扱ってますが、パークオーディオというガレージメーカー(有名メーカーのOBの方の会社)があります。
フルレンジスピーカーをJVCより大きなBOXにいれて鳴らせば、期待通りの音が出ると思います。
マグネットが特殊で強力なものはユニットだけで2万/個ですね。安価なものもあります。
自作派の皆さんには有名なメーカーです。各地の工房さんでもユニット入れて売ってる所もあります。

友人宅でJVCのウッドコーン6万くらいのは聴きましたがBOXをもっと大きくしたらいいのにという感想でした。
参考になればと思い投稿しました。

書込番号:23048860

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:140件

2019/11/16 07:12(1年以上前)

パークオーディオ、初めて知りました。
調べてみようと思います。
ありがとうございます!

書込番号:23049892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:1件

2019/12/15 20:55(1年以上前)

JVC

パークオーディオ

パークオーディオ
ウッドフルレンジ13cm
DCU-F131W
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6375426

木目の方向で伝播速度が変わります。

ビクターは縦、パークは横に木目を使います。

またパークはフェイズプラグと言って中心が
固定された突起があってコーンウッド内側と
プラグの部分に隙間があります。

パークがセンターキャップを作れないのか
使わないかは不明です。

相当な技術が必要と思われます。

うちではJVC 9VNTと、
パークオーディオ DCU-F131Wを
とび猫製のエンクロージャーに入れた物もあります。

エンクロージャー容積に対する音域の広さなら
JVCは響棒というものを中に用いていて
圧倒的に小さくて広い音域をカバーします。

フルレンジは通常、低域を増やすために箱を
大きく取り、バックロードホーンやダブルバスレフ
という手法をとったりしてユニットに対する箱が
とても大きくなってしまいます。

JVCはその点、独自路線にあると言えます。

書込番号:23109313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:140件

2019/12/20 03:08(1年以上前)

貴重なお写真ありがとうございます!
パークオーディオの音声動画見ましたが、とても良いですねー。JVCより優しい音だと思いました。
欲しくなりましたー。自作するのは僕にとってハードル高いですが…

ありがとうございます。

書込番号:23117663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:1件

2019/12/20 11:25(1年以上前)

飛びねこエンクロージャー

たしかにJVCはきつく感じるかも知れません。
パークのほうが平均的な音と思います。
箱は20,680円です。
JVCより安くつくかも知れません。
ヤフーショッピングの場合です。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nekorin65/026.html#

書込番号:23118103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:140件

2019/12/20 12:18(1年以上前)

ご紹介いただきありがとうございます。

ひとつ質問がありまして
調べてみたのですが、【DCK-F131W-B 】 13cmスピーカーBOX組立キット
というものがありました。↓↓
https://www.parc-audio.com/shopdetail/000000000071/

上の場合だと、これとスピーカーユニットを2つ購入すればあとは組み立てるだけで半田付けせずに一般的なスピーカーとして完成するのでしょうか?

書込番号:23118184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:140件

2019/12/20 12:24(1年以上前)

紹介いただいたものの方が、質感など良さそうで気になっています。
完成に必要なパーツはどこで主に購入されるのでしょうか?

書込番号:23118191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:1件

2019/12/20 14:04(1年以上前)

パークの純正の素材はMDFといって木の粉末を接着剤で
固めたもので音は決して悪くないですし比重も高いのですが
見た目が非常に悪いです。塗装前提か未塗装で我慢するかです。
またパークの付属ケーブルはベルデンの通称:ウミヘビと呼ばれる
もので個人的には良くも悪くも特徴が無く音質も良いと感じません。

一方、実際に市場で売れているのは「とび猫」のエンクロージャー
です。見た目も綺麗で未塗装で十分使えます。オイル塗料を
塗ってウエスで拭き取って着色することもできます。
「ワトコオイル」といいます。うちでは未塗装で使っています。
MDFの場合はオイル塗り込みができず裸か面倒で金の掛かる
塗装をするしかありません。市場でもほとんど売れていません。
とび猫は個人でやっている会社ですので内部配線が欲しいと
HPなどから質問すれば2本で2000円くらいで作ってくれる
可能性もあります。
写真に載せますが平端子を「ファストン端子」といいます。
このSPの場合はマイナスが110という規格で+が250です。
裏側ですが両方とも250です。
とび猫ならベルデン8470ケーブルを用いて作ってくれる
可能性があります。また端子の亜鉛メッキか金メッキかは
ほぼ、音の区別はつきません。

まとめると、
とび猫の13cm用箱でケーブルの作製依頼を打診してみる。
コーン紙の木目は写真のように縦横好みで留められることです。
音の広がりがかなり変わってきます。





書込番号:23118367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:140件

2019/12/20 14:14(1年以上前)

詳しく教えていただきありがとうございます!
とても参考になりました。検討します!

書込番号:23118382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:1件

2019/12/20 14:44(1年以上前)

誤記訂正

亜鉛メッキ ×
スズメッキ ○

でした。

ファストン端子用かしめ工具もうちでは
日常的に処理するので購入していますが
安い物ではありませんから、たった1組の
ために購入するのは高すぎるでしょう。
ラジオペンチでもカシメは正式ではないものの
出来るは出来ますし、端子も1個7円〜12円など安く
またケーブルも70cmもあれば足りますので
作ってくれなければ自作も簡単ですよ。

書込番号:23118416

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:140件

2019/12/20 14:57(1年以上前)

ご丁寧にありがとうございます!

書込番号:23118427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ49

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

CD再生時の表示について教えてください

2019/12/16 20:04(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N775(S) [シルバー]

クチコミ投稿数:7件

初歩的な質問ですみません。市販の音楽CDを再生したところ、表示部にトラック番号しか出ません。アルバム名や曲名も表示されると思って、こちらを購入したのですが、CDの場合は、もともとトラック番号のみの表示なのでしょうか?Wi-Fi接続の設定は完了しています。

書込番号:23111020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/12/16 20:39(1年以上前)

>ぱんぐもさん こんばんは

当方もCDをPCへ取り込みますが、その全部の情報が書き込まれる訳ではありません。
新しいCDなら曲目やメインアーテストの写真など表示されますが、録音世代の古いものは
せいぜいアルバム名だけだったりします。
コンポの場合なら更に限界があるかと思います。

書込番号:23111104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2019/12/16 21:33(1年以上前)

里いもさん、早速にありがとうございます。つい先日まで、パナソニック2007年製のSC-PM770SDを使用していました。古いコンポですが、市販のCDも録音したCDもアルバム名や曲名がちゃんと表示されていたのですが‥。今回、どのCDを入れてもアルバム名すら表示されないので、何か接続方法などが間違っているのかも‥と思った次第です。

書込番号:23111236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/12/16 21:36(1年以上前)

通常の音楽CDに曲名、アルバム名の情報はありませんよね?
当然、トラック番号のみになると思います。
通常CDからファイルに取り込む際にデータベース指定でファイルに曲情報を付与します。
このファイルを再生すれば希望の情報は出ます。

これが一般的な機器です。この機器はCD再生時にインターネット上のデータベースから情報を拾うような機能ありますかね?
マニュアルざっと見たんですが見当たりませんでした。

書込番号:23111250

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7件

2019/12/16 21:48(1年以上前)

>kockysさん
分かりやすいご説明を有難うございました。
以前のコンポに慣れ過ぎて、大きめの表示画面ですし、アルバム名などが表示されるものと思いこんでおりました。トラック番号のみの表示なんですね。すっきりしました。有難うございました。

書込番号:23111284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:46件

2019/12/16 21:49(1年以上前)

>ぱんぐもさん、こんばんわ。

市販の音楽CDには楽曲情報がありません。
したがって、市販の音楽CDをミニコンポで再生してもトラック番号しか表示されないのが原則です。

>古いコンポですが、市販のCDも録音したCDもアルバム名や曲名がちゃんと表示されていたのですが‥
とのことですが、機種名は分かりますか?
もしかしたら、ネット上のデータベースからアルバム名や楽曲名を取得して表示させるような機能が付いていたのかも知れません。
しかしながら、本機にはそのような機能は付いていないので、トラック番号しか表示できません。

本機にデータベースから情報を取得してくる機能はないので、最近のCDか昔のCDかなどということは一切関係ありません。
したがって、kockysさんの回答が正しく、里いもさんの回答は不正確ということになります。

スレ主様、ネット上の情報は間違っているものもありますので、スグに信じず、ちゃんと見極めましょうね^^

書込番号:23111288

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/12/16 21:50(1年以上前)

>ぱんぐもさん
こんばんは

>市販の音楽CDを再生
 曲順と時間表示だけになります。

>パソコン等でWMA、MP3で録音したCD
 ディスプレイキーを押すことで色々表示できます。

表示内容は、取り扱い説明書 20ページを参考にしてください。

書込番号:23111289

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7件

2019/12/16 22:10(1年以上前)

>江戸川コナンコナンさん
機械オンチなので接続に問題があるのかと焦って質問させて頂きました。詳しいご回答に感謝します。以前のコンポはパナソニックのD dock SC-PM 770SDでした。

書込番号:23111344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2019/12/16 22:19(1年以上前)

>ドッドコムCDさん

アドバイス有難うございました。新しいコンポを使いこなせるよう努力します。又、何かの時には宜しくお願いします。

書込番号:23111364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4239件Goodアンサー獲得:1085件

2019/12/16 22:45(1年以上前)

>CDの場合は、もともとトラック番号のみの表示なのでしょうか?

そうです。CDにはトラック番号と演奏時間しか情報が入っていません。
SC-PM770SDは、インターネットを通じてGracenoteデータベースにアクセスし、曲名などの情報を取得して表示していたのです。
昔はそういう製品が稀にあったのですね。でも、今はそういうミニコンポはありません。
ミニコンポがどんどん安くなって、それなのに機能がどんどん増え、コストダウンをどんどんしないといけなくなり、必要性の低い機能(特にコストがかかるもの)は削られたのです。
CDの曲名を表示するには、漢字を表示しないといけないし、インターネットに接続する機能が必要だし、Gracenoteに払うお金も必要だし、…と非常にコストがかかりますから。最近はCDを聞く人が減っているので、なおさらです。まあ、CDでは曲名が表示されないのは当たり前なので、曲名が表示されなくても誰も不思議に思いませんが…。

例えば、PanasonicのミニコンポでSC-PM770SDの何世代も後継にあたる機種はSC-PMX150でしょう。CDの曲名は表示されないし、漢字も表示できません。録音もできません。SDも使えません。ネットワークに接続する機能はありますが、Music ServerやInternet Radioを聞くためです。時代が変わって、CDからスマホやネットワーク経由の音源に変わってきたので、ミニコンポもそれに合わせた姿に変わってきたということです。

書込番号:23111433

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:10件

2019/12/17 03:24(1年以上前)

モンちゃん家にはネット環境がないんだけどPanasonicのブルーレイレコーダーに古いCDをインストールすると曲名やCDのジャケットの絵が出てくるから
そうゆうデータの入ったROMでも基板に刺さってるCDプレイヤーとかあるんじゃないのかお?

書込番号:23111771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/12/17 05:03(1年以上前)

>ソロモンよ私は帰ってきたっさん
CD-TEXT対応機器&メディアというだけでは?

そんな無駄データ記憶してる製品は知る限り無いです。

書込番号:23111790

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:10件

2019/12/17 09:10(1年以上前)

>kockysさん
そうゆう規格があるんだね
知らなかったお(>ω・)てへぺろ

書込番号:23111992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/12/18 14:38(1年以上前)

>ぱんぐもさん
もう回答あった通りでこのアンプでもCDをかけてもアルバムの絵などは出ないです。

WI-FIの環境があるなら、Spotifyなどのサービスを利用されると良いでしょう。

書込番号:23114622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2019/12/19 05:01(1年以上前)

音楽聴き放題は広告が流れる無料版もありますが、ジャニーズ系は少ないでしょう。
SpotifyとYT Musicの無料版

https://diamond.jp/articles/-/218140

書込番号:23115832

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 スピーカーとの組み合わせについて。

2019/12/11 00:16(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]

スレ主 Banks17さん
クチコミ投稿数:8件

M-CR612の購入を考えてます。
倉庫に眠ってたJBLの古い名機 JBL L112と繋げようと考えてます。許容入力:80W(連続プログラム)100W(IEC規格)、インピーダンス: 8Ω です。
スピーカーが大きいのでパワーが足りないですかね。
よろしくご教授ください。

書込番号:23100002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/12/11 00:49(1年以上前)

>Banks17さん
こんばんは

JBL L112
¥149,000(1台、1980年発売)


これですか?

音は出るでしょうけど・・・

ちょっとパワー不足は感じるでしょうね。

プリメインで30万クラスはつなぎたいところですね。

スピーカーの劣化はありませんか?

書込番号:23100040

ナイスクチコミ!2


スレ主 Banks17さん
クチコミ投稿数:8件

2019/12/11 03:06(1年以上前)

>ドットコムCDさん
早速のご返答ありがとうございました。

このスピーカーです。
お決まりのサブウーファーのエッジ交換で見事に復活しました。
ONKYOのA-820GTRでごまかしながら聴いていたのですが、いよいよ危なくなってきたので交換かなと・・・

マランツの仕様説明読んでて迷ってました。
やっぱりパワー不足ですかね。

このスピーカーの音色が気に入っているので、ケチケチせずに少し奮発します。

ありがとうございました。

書込番号:23100122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2705件Goodアンサー獲得:405件

2019/12/11 11:31(1年以上前)

>Banks17さん
こんにちは。

アンプ探しの何かの足しにと思いまして投稿させて頂きます。
日本のメーカーですがいわゆるガレージメーカーの製品ですが、ご紹介だけでもと。

JBLパラゴンも鳴らすとい記事があります。新潟のメーカー製品で「アムレック」というメーカーのデジタル(D級)アンプでAL-602 Hがあります。
この前の製品はAL‐502H とい製品ですが、クチコミなどではお安くなっていますので2台をBTL接続で鳴らしている方もおります。
BTL接続はパワーは十分なようです。(パワー約2倍でDF約2倍ということになるみたいで私も経験したいと思ってます)
(マランツの本機種もBTLできるようです。)

真空管アンプでは横浜の「ソフトン」というメーカーのが安価でマニアの方にも人気もあります。
旧いJBLは真空管PPアンプなどが良いかと思いましたので。
(SPの機種や能率=dBなど、TELすれば、ソフトンさんがご相談にのってくれます。)

私も機種は違いますが、2社の製品(DACとか300Bアンプ)使用しています。
A級とD級と動作方式は正反対の機種ですが、何かのご参考になれば幸いです。失礼しました。

書込番号:23100593

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 M-CR612 [シルバーゴールド]の満足度5

2019/12/11 12:08(1年以上前)

>Banks17さん
こんにちは。

CR612は、開発段階でB&Wの「802D3」(1本180万円)をメインスピーカーとして使って音を追い込んだそうで、
実際に802D3と繋いで音を出してみると、低音も雄大なスケールで再生されて驚く、ということらしいですね。
<ネタ元> AV Watch「“ぶっ飛んだミニコンポ”遂に完成形に。マランツ「M-CR612」のパラレルBTLが凄い」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1177815.html

ということからすると、CR612はJBL L112をそれなりに鳴らしてくれる可能性はあるようにも思いますが、
せっかくのJBL L112ですから、希望小売価格7万円のミニコンポで収まらず、奮発してしっかりしたアンプをあてがってあげたいところではあると思います。

書込番号:23100640

ナイスクチコミ!3


スレ主 Banks17さん
クチコミ投稿数:8件

2019/12/11 17:40(1年以上前)

>cantakeさん
こんばんは

ご返答ありがとうございました。
アムレックもソフトンもお手頃価格で音も良さそうですね。

真空管は高価というイメージがあったので、興味が湧きました。
たしかにこの頃のJBLは、真空管がベストですね。
一度考えてみます。
ありがとうございました。

書込番号:23101147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Banks17さん
クチコミ投稿数:8件

2019/12/11 17:52(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
こんばんは

ご返答ありがとうございました。
ご指摘の記事を読まさせて頂きました。
M-CR502は名機なんですね。驚きました。

一度どこかで試聴させて頂き、それから判断しようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:23101173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:228件

2019/12/12 07:30(1年以上前)

ハッキリ言うとダメダメですが・・・ 君が判断する事であって JBLなのに この手の質問をされる体であれば 大丈夫じゃない?

JBLの素晴らしさを知らない訳だし(所有してるにも拘わらず) 以前(倉庫で寝かせる前)も その程度だったって事ですよね。

鳴らない訳じゃないんだから(爆)  身の丈にあった物を使うと良いですね。

書込番号:23102237

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2019/12/12 20:09(1年以上前)

>Banks17さん

こんばんは。
アンプを購入されるのであれば、パイオニアのA-50DAを候補に加えられてはいかがですか?
https://kakaku.com/item/K0000808838/?lid=myp_favprd_itemview
最安は6万円を切っています。

L112と同年代のJBL38cm(2235H)を長年メインスピーカとして愛用していますが、
今まで、5〜10万円クラスのアンプでは全くうまく鳴らすことができませんでした。
今年、A-50DAを購入してつないでみたところ、なかなかの駆動力で問題なく鳴らすことができました。
恐らく、L112もしっかり鳴らすことができるかと思います。
レビューを投稿しましたので、興味があればご覧ください。

書込番号:23103313

ナイスクチコミ!0


スレ主 Banks17さん
クチコミ投稿数:8件

2019/12/15 16:48(1年以上前)

>黄金のピラミッドさん
こんにちは

ご返答ありがとうございました。
倉庫にはまだTANNOYのIII-LZ GOLD、とSRM12Xも眠ってます。(笑

40年ほど前になりますが、L112とマランツを繋いで楽しんでました。
「カインド オブ ブルー」のレコードを片手によくオーディオショップを回ったものです。

いろいろと視聴したのですが、L112とマランツ、アキフェーズの相性は抜群でした。
今のこのクラスのJBLはガチャガチャしていて話になりませんが・・・(泣

そして今回マランツのM-CR612の評判を伺い、興味を引かれて投稿した次第です。

オーディオは決して新しさとか、価格ではなく、あらゆる条件、相性などが一致して真価を発揮するものだと思っております。

「耳の丈にあった物」を使わせていただきます。

返答が遅くなってしまい申し訳ございませんでした。

書込番号:23108788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 Banks17さん
クチコミ投稿数:8件

2019/12/15 16:53(1年以上前)

>bebezさんさん
こんにちは

ご返答ありがとうございました。

38cmの2235Hって4344か4430あたりをお持ちなのでしょうか。
すごいですね。
また、それらを鳴らすA-50DAもまたすごいですね。

クラスDアンプとか、DAC機能が搭載されていてこの価格は驚きですね。
大変魅力を感じます。

参考にさせて頂きます。

返答が遅くなってしまい申し訳ございませんでした。

書込番号:23108797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2019/12/16 00:09(1年以上前)

>Banks17さん

こんばんは。
JBLは自作で、20年以上使っています。
普段はアキュフェーズで鳴らしていますが、A-50DAで鳴らした時の写真がありますので、添付しておきます。

書込番号:23109746

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

オンキョーのR-N855と迷っています

2019/12/01 11:40(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]

クチコミ投稿数:32件

最新機種のM-CR612に興味があるのですが本体の重量がR-N855と比べてあまりに軽いので心配です
(R-N855は6.1kg M-CR612は3.4kg)

値段はあまり変わりません
CDは無くても問題ありません
重いイコール良い音というわけではありませんが重い分電源回路などR-N855のほうに良いものが使われてるのかなと思いまして質問させていただきました

書込番号:23080467

ナイスクチコミ!4


返信する
cantakeさん
クチコミ投稿数:2705件Goodアンサー獲得:405件

2019/12/01 14:42(1年以上前)

>かめらっちょさん
こんにちは。
価格コムの現在のお値段はオンキョーが底値で安いです。
CD不要ならば(PCでリッピングすればCDファイルも聴けますので)多機能で音質評価も高いのでオンキョーが良いと思います。

デメリットは、オンキョー経営の影響があって、長期的にはメンテとかバージョンアップなどに心配があるということでしょうか。
マランツはスピーカーに4端子があればバイアンプ接続ができるとか、ハイパワーな接続ができるなど魅力があります。

音質は個人の好みもありますので試聴されるのが良いと思いますが、試聴ができない環境ならば
どちらも評価の高い良い製品と思いますので、デザインとか質感で決めても良いかとも思います。

書込番号:23080787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13009件Goodアンサー獲得:758件

2019/12/01 17:11(1年以上前)

M-CR611の口コミやレビューをご覧ください。マイナーチェンジにしか見えない612にも同様のことがあるのではと予想してます。

機能性能は611は良かったですが、レビューに書いたとおりの理由で現在は使ってません。重いほうが必ずしもいいとは思いませんが、筐体は大きなほうが放熱の面で有利と思い、現在はYAMAHAのR-N803を購入しました。

書込番号:23081032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4239件Goodアンサー獲得:1085件

2019/12/02 17:56(1年以上前)

R-N855

昔のアンプは非常に重かったですし、一般的に重い方が良いアンプと言われました。
それは、アンプがアナログアンプで、電源がリニア電源だったからです。
例えば、アナログアンプには終段に大きなトランジスタが4つ使われ、大きな放熱器も必要でした。
リニア電源は大きな重い電源トランスに整流後の大容量の平滑コンデンサが必要でした。
ですから、昔のアンプは重くて大きかったです。一般的に、重い=しっかりした電源回路が搭載されている、筐体がしっかりしている、等々で良いとされました。

ところが、最近は中級機以下ではデジタルアンプが主流になり、電源はスイッチング電源が採用されたものも増えてきました。
デジタルアンプで簡単なものは、指先に乗るくらいの小さなIC一つで済みます(小出力なら放熱器も不要)。スイッチング電源はリニア電源に比べ効率がよく、非常に小型、軽量にできます。

M-CR612が軽いのはデジタルアンプでスイッチング電源だからです。一方、R-N855はデジタルアンプでリニア電源なので重いです(写真参照。手前半分が大きな電源トランスとコンデンサで占められている)。
R-N855もスイッチング電源にすればM-CR612並みに軽くなると思いますが、M-CR612がフルデジタルアンプであるのに対し、R-N855はアナログ方式のプリ部+デジタルアンプ(パワー部)の構成になっているので、ノイズが出るスイッチング電源は避けたのかもしれませんし、リニア電源の方が音質が良いという判断なのかもしれません。

ですから、現在はアンプの重さで良し悪しの判断はできません。重さが違うのは、アンプや電源の方式が違うからです。
実際に試聴して決めてください。

書込番号:23083241

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:32件

2019/12/12 22:53(1年以上前)

詳しいご説明ありがとうございました
消費電力も半分ぐらいだったのでM-CR612に決めようと思います

書込番号:23103642

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング