ミニコンポ・セットコンポすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミニコンポ・セットコンポ のクチコミ掲示板

(77097件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14944スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CDトレイが出なくなりませんか!?

2019/09/14 02:21(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]

スレ主 320dmspさん
クチコミ投稿数:23件 M-CR612 [シルバーゴールド]のオーナーM-CR612 [シルバーゴールド]の満足度4

この製品に買い替えてからは、CDPの部分を使わなくなっていたのですが、「可動部分だから、たまには動かしてみるか」と、イジェクトボタンを押しても、画面にはopenと表示されるもののトレイは、動きません。
どこかで引っ掛かってる感じでも無さそう。
保証修理を依頼して、本体の配線を数本外してから、一応、もう一度確認してみようとイジェクトボタンを押してみたら、開きました。
なので、もう少し様子を見ることにしたのですが、
今日になって、また開かなくなりました。
保証修理を依頼するにしても、向こうに着いたら治ってしまって、異常なしで戻ってきそうな気もするので、どうしたものかと...。
似たような症状に見舞われている方は、おられますか?

書込番号:22920700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:5120件Goodアンサー獲得:721件

2019/09/14 03:12(1年以上前)

こんばんは。
全然別の機種(PioneerやKENWOOD、SONY等)ですが、似たような症状を経験しています。

再現性が不確実だし、この手の不具合って修理担当者が目の前のときに限って起こらなかったりしますよね。(^^;

カメラ関係ですが、動画で撮っておいても、社内規定とかで先方の管理下で再現されなかったら不具合と認定されないと言われたことがありますが、とりあえず再発したときに撮っておくと、参考にはしてもらえると思います。

もっとも、私の場合は何度かトライしているうちに取り出せたことや、使用頻度が低くて修理に出すのももったいなかったので、だましだまし使うことで済ませていました。

スロットインタイプで、レンタルCDが取り出せなくなったときは焦りました(笑)。
筐体を開けて何とか取り出し、事なきを得ましたが、トレー式よりタチが悪いです。

トレー式の場合、ゴムベルトの劣化や、樹脂製のギアが摩耗や位置ずれが原因なら、様子を見ながら色んな方向に軽く力をかけて少し引っ張ってやると出ることもありますけど、下手をするとかえって傷めますから、直すなら早めに修理に出された方がよいと思います。

とりあえず、いつ頃から発生したか、頻度や気付いたことを日時を含めてメモに残し、症状発生時に動画を撮っておいて、併せて伝えるとよろしいのではないでしょうか。

書込番号:22920726 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 320dmspさん
クチコミ投稿数:23件 M-CR612 [シルバーゴールド]のオーナーM-CR612 [シルバーゴールド]の満足度4

2019/09/15 22:18(1年以上前)

>えうえうのパパさん
こんばんは。
返信、ありがとうございます。

動画で撮っておくというのは、使えそうなアイデアですね!
マランツの修理受付け窓口が、近所にあるので、その場で撮った動画を見せるのもアリかも。

レンタルCDは、店がレーベル面に商品管理シールみたいなのを貼られていて、その糊みたいなのが染み出てると、CD プレイヤーに張り付いて取り出せなくなるんですよね。
僕も経験があります(汗)

書込番号:22924622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5120件Goodアンサー獲得:721件

2019/09/24 21:43(1年以上前)

こんばんは。
お役にも立てていないのに、GA恐縮です。

とりあえず、不具合の様子を動画で撮っておくと、内部規定で認めてくれなくても担当者を納得させることはできるかもしれませんから、やっておいて損はないと思います。
昔と違って今は動画を撮るのも簡単ですからね。(^^;

うちのコンポで取り出せなくなったのはラベルのせいではありませんでした(レンタル以外のもなってました)が、そういや妹がCDチェンジャー(懐)にシールを貼ったCD-Rを入れて取り出せなくなっていたことがありました。
スロットインだと粘着性のものが付いているディスクは危険ですよね〜(笑)。

ともかく、無事に修理に至ることを祈っています!

書込番号:22944971

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

無知な質問であろうかと思いますが

2019/09/22 23:15(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > Aurex TY-AK1

スレ主 aiyuuさん
クチコミ投稿数:6件

数十年ぶりにこの手の製品を購入しました。
AM、FMラジオとも雑音多く、使い物になりません。
古い人間なのでしょうか。驚いています。

何かアンテナ買えば改善するのでしょうか?
ご教授お願い致します。

書込番号:22940370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
cantakeさん
クチコミ投稿数:2705件Goodアンサー獲得:405件

2019/09/23 06:41(1年以上前)

>aiyuuさん
こんにちは。現状では
AMは設置個所と向きで雑音が少ないところを探す。
FMはアンテナの置き場所と向きで調整する。

これでもダメなら、ネット検索してみて
他の方法を探ることがよいかと、
電波は周囲の環境に影響されますので、困難が予想されます。

ご提案
PCとかスマホで、ネットラジオを聴く方ほうが雑音もなくて便利ですよ。

書込番号:22940717

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 aiyuuさん
クチコミ投稿数:6件

2019/09/23 07:28(1年以上前)

cantakeさん

ご教授頂き、誠にありがとうございます。
理解、納得致しました。
電波とは、そういうものなのですね。
考えてみれば、この数十年、車でしかラジオを聴いたことしかありませんでした。
AMなどは、全く聴こえず、これが今時の製品などと勝手に思ってしまいました。
改善法ネット見てみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:22940774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6154件Goodアンサー獲得:531件

2019/09/23 08:58(1年以上前)

aiyuuさん

最近の電化製品の増加、通信機器の増加で、ノイズ源が増えていると思われます。また木造モルタルから鉄筋コンクリートなどの住宅建物の変化の影響も。
付属AMループアンテナを使い、ノイズの少ない方向を探す程度でしょうか。

>車でしかラジオを聴いたことしかありませんでした。

個人的にはカーラジオが一番感度が良い様な。
アンテナとアースの取り方が、パッケージ化されてお手軽。
家でやろうと思ったら結構面倒です。

書込番号:22940930 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:20件

2019/09/23 09:11(1年以上前)

アンテナにいらない電気のコードやアース線などを一部剥いて銅線をアンテナに繋げればアンテナを延長した感じになるから
無料で電波が強くなるお

でも電波が強くなったぶんノイズも強くなるから場合によってはうるさいだけかも(>ω・)てへぺろ

書込番号:22940954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4239件Goodアンサー獲得:1086件

2019/09/23 12:20(1年以上前)

>AMなどは、全く聴こえず、これが今時の製品などと勝手に思ってしまいました。

AMループアンテナは接続されていますか? AMループアンテナはAMラジオを構成する部品の一つで、これを接続しないとAMラジオが機能しません。

まあ、TY-AK1のラジオの性能はいま一つのようです。ラジオしか聞かないなら、他社の高感度ラジオを買うほうがよいです。
と言っても、すでに買ってしまったものを何とかしたいですよね…。

ワイドFMはご存じですか?
https://www.sony.jp/radio/radio_sony/fm/
ここの一番下のまんが「都市型難聴物語」を見てください。
昔は木造住宅だったし、高いビルは少なかったし、妨害源となるデジタル家電等も少なかったし、AM放送を聞くには良い時代でした。
現在でも、少しでもAM放送をよく聞けるように考えられたのがワイドFMです。次の中に希望の放送局はありますか?
http://www.1242.com/info/jolf_fm/map.html
NHKのAMラジオはワイドFMでは聞けないので、民放のAMラジオのみとなります。

AM受信を良くするには、AMループアンテナの置く位置、向きを変えるしかないので、TY-AK1では良くするにも限度があるでしょう。
FM受信を良くするにも、ラジカセを窓際に置いて、アンテナの方向を変えるしかないのですが、TY-AK1単独では限度があるでしょう。ただし、次の方法でさらに改善できる可能性はあります。
http://www.radiocafe.jp/fmradio/

書込番号:22941363

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 aiyuuさん
クチコミ投稿数:6件

2019/09/23 12:24(1年以上前)

ひでたんたんさん
パンツそうばんちょうさん

色々お教えいただき、ありがとうございます。
家電量販店は好きなので、購入したビックコジマでも聞いてみようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:22941377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 aiyuuさん
クチコミ投稿数:6件

2019/09/23 12:32(1年以上前)

osmvさん

ご親切にありがとうございます。
ループアンテナ、最初につけてみたのですが、
全然ダメだと思ってしまいました。

置き場所も変えもせずでしたので、場所を変えて、もう一回ループアンテナつけたり、自信はありませんが、お教え頂いた方法、勉強させて頂こうかなと。

どうもありがとうございました。

書込番号:22941399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4239件Goodアンサー獲得:1086件

2019/09/23 12:56(1年以上前)

>もう一回ループアンテナつけたり、…

AMループアンテナはAMラジオに必須です。
内蔵バーアンテナのAMラジオもありますが、AMループアンテナを接続するようになっているAMラジオは絶対接続しないといけません。これは同調回路を構成する部品の一つですから、これを付けないとAMラジオではありません。たとえ954kHzと表示されていても、それでは954kHzを受信していません。

書込番号:22941455

ナイスクチコミ!2


スレ主 aiyuuさん
クチコミ投稿数:6件

2019/09/23 16:26(1年以上前)

osmvさん

わかりました。
ありがとうございます。
皆さんに親切にご指導頂けると、物への愛着が深まります。

書込番号:22941959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 aiyuuさん
クチコミ投稿数:6件

2019/09/23 16:35(1年以上前)

お回答頂きました皆様

ループアンテナを付けて、場所を少し変えただけで、
FENが聴けました。
誠にありがとうございました。

書込番号:22941978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2019/09/23 22:23(1年以上前)

>ループアンテナを付けて、場所を少し変えただけで、
FENが聴けました。

FEN=AFNなら今ではネットで配信もしています。

https://www.afnpacific.net/AFN-360/

書込番号:22942872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N765(S) [シルバー]

スレ主 kitajboyさん
クチコミ投稿数:119件

この投稿のどこかで、Onkyo Remote 3があまり良くないのでパイオニアのリモートアプリを使っているという投稿があったようですが、本当に使えるのでしょうか?

書込番号:22938520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
cantakeさん
クチコミ投稿数:2705件Goodアンサー獲得:405件

2019/09/22 10:10(1年以上前)

>kitajboyさん
こんにちは。
現在NS-6130を使用してますが、両方のアプリが使用できます。パイオニアので操作してます。

同じメーカーですのでCR-N765でも試してみたらどうでしょうか。
(スマホ、タブレット等にアプリをインストールするだけですから手間はかかりませんので。)

書込番号:22938579

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:26件

2019/09/23 08:54(1年以上前)

>kitajboyさん

その情報は、書き込み番号22772365ですかね。

パイオニアのアプリというのはPioneer Remote Appだと思いますが、これの対応機種は
・2016年発売以降のAVレシーバー/ネットワークオーディオプレーヤー
・NC-50, SX-S30
・XC-HM86, X-HM76
・FS-EB70
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.onkyo.pioneer.pioneerremote&hl=ja

cantakeさんがお持ちのNS-6130を操作できるアプリはOnkyo Controllerですね。対応しているのは、
・2016年発売以降のAVレシーバー/ネットワークオーディオプレーヤー
・BASE-V60
・INTEC R-N855
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.onkyo.jp.onkyocontroller&hl=ja

2016年発売以降のというところが全く同じですね。さらに、どちらも現在のバージョンが1.12.0なので、おそらくコア部分は同じものじゃないかと思います。

CR-N765(2014年発売)が対応しているのはONKYO Remoteだけで、Onkyo Controllerは機器を検出すらできません。Pioneer Remote Appも同じだと思います(試してませんが)。

書込番号:22940920

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:2件

2019/09/23 14:47(1年以上前)

>kitajboyさん
こんにちは^^
Pioneer Remote App入れてみましたが
自動で認識してくれませんでした。
IPアドレスを指定して接続という項目が
ありましたので、それも試しましたが
対象の機器ではないとmessageが出て
接続できませんでした。

ONKYO Remoteを使うしかなさそうです。

書込番号:22941736

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

mp3CDの再生は?

2019/09/20 10:18(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PM250

スレ主 えにどさん
クチコミ投稿数:17件

mp3で作成したダーター用CD-Rの再生は可能でしょうか?

書込番号:22934608

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2019/09/20 12:08(1年以上前)

取説見ると再生可能なCDの記載が見つかります。
MP3の再生に対応してますね。

書込番号:22934751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 えにどさん
クチコミ投稿数:17件

2019/09/20 15:54(1年以上前)

現在mp3CDは車載オーディオでしか聴けないのですが、対応しているのであれば自宅で聴けて助かります。
口耳の学様、ありがとうございました。

書込番号:22935096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:26件 SC-PM250の満足度4

2019/09/21 21:57(1年以上前)

MP3CD聞けることは聞けるのですが、ランダム再生等は出来ないので、
スマホからBluetoothでの使用が私は一番多いですね。

書込番号:22937726

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信5

お気に入りに追加

標準

Bluetooth接続について

2019/09/19 10:37(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > Bose > Wave SoundTouch music system IV [エスプレッソブラック]

クチコミ投稿数:28件

先日、夫が知人からこちらの製品を譲り受けました。
電源を付けiPhoneとBluetooth接続をしようと思い試しましたが、
本体のBluetoothボタンに色が付かず反応しませんでした。
どのようにしたら反応するのか分る方いらっしゃったらご教授お願いします。
ラジオ等は普通に聞けました。

書込番号:22932523

ナイスクチコミ!10


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2019/09/19 11:01(1年以上前)

リモコンか本体のボタンを押しつづければ、ディスプレイに"Ready to connect"と出るはずです。
色はつかないんじゃないですか。

書込番号:22932559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/09/19 11:20(1年以上前)

>すーさん77さん

こんにちは。

参考にどうぞ

https://www.bose.co.jp/ja_jp/support/article/pairing-a-bluetooth--enabled-device-using-the-soundtouch-app.html

書込番号:22932589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2019/09/19 11:40(1年以上前)

>P577Ph2mさん
コメントありがとうございます。
Ready to connectのメッセージが出ないのです(T_T)

>ドッドコムCDさん
コメントありがとうございます。
SoundTouchアカウントを作成して、リモコンも使えるようにしたと主人は言っていました。

説明書も一切ない為、ネットで説明書をダウンロードしましたが、そこまで細かく書かれていないようで・・・
レビューを見ると同じくBluetooth接続で苦戦された方がいるようなので、
私達も何か接続を間違えているのでしょうか?

書込番号:22932611

ナイスクチコミ!2


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4239件Goodアンサー獲得:1086件

2019/09/19 23:20(1年以上前)

Bluetooth関係の説明は取説 11ページがすべてです。割と細かく説明されているようですが…。
リモコンのCDの右のボタン(以下、♪ボタンと表します)で、SoundTouch、Bluetooth、AUXのソースを切り替えるようですが、ソースをBluetoothの状態にした上で、取説 11ページの操作を次のようにやってみてください。

@ 取説の「システムのBluetoothペアリングリストを消去する」にしたがって、本機のペアリングリストを消去する(「Pairing list cleared」が表示されるまで、♪ボタンを10秒以上押し続けてください)。 もしすでにiPhoneのBluetoothにSoundTouchが登録されていたら、それも解除する。
A 取説の「モバイル機器を接続する」にしたがって、ペアリングする。本機に「Ready to connect」が表示されるまで♪ボタンを長押しすると、iPhoneのBluetoothにBose SoundTouchが表示されるので登録する。

以上で完了です。iPhoneを再生するとSoundTouchから音が鳴るでしょう。

もし、Aで「Ready to connect」が表示されないなら、絶対うまく行きませんので、そのときは、一度本機の電源を切り、再び電源を入れ、ソースをBluetoothに切り替え、5分以上待ってから、Aをやってみてください。

なお、今後新しい機器をペアリングするときは、Aだけでよいです。@は本機の動作が異常になっているとか、前の所有者のペアリング情報が悪さしているとかを考えて、念のためにやっているだけです。

書込番号:22933936

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:28件

2019/09/20 08:52(1年以上前)

>osmvさん
ご丁寧にありがとうございます。
夜、早速やってみたいと思います。
また報告させて頂きます。

書込番号:22934491

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

標準

ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]

クチコミ投稿数:6件

音楽は好きですがオーディオははっきり言って初心者です。
先日、音楽業界の知人のオフィスルームで聞いたOPTICON6の音質に一目ぼれしました。
そして、オーディオユニオンで2本19万円弱の中古物件があったので、衝動買いしてしまいました。

もともとこんな高いスピーカーを購入するつもりはなかったので(笑)
アンプやプレーヤーは予算的にマランツのM-CR612の選択しかありませんでした…
(ちなみに、知人もコンパクトな一体型が好きなためM-CR612とのセットでした)
今後、オーディオの道にハマっていけば、プリメインアンプやDACなどを追加購入していけば良いのかなと思っております。

来週納品予定で楽しみにしているのですが、セッティングやM-CR612接続における注意点やアドバイスいただければ有難いです。

私の視聴環境は下記の通りです。

住居:1戸建て2階の13畳程度のリビングキッチン。(正方形ではなく横長)
スピーカー設置場所:ソニー製40インチTVが乗った木製TV台の両脇
スピーカーケーブル:audio-technica AT567S
            ※オーディオユニオンの方から、まずはこの程度のもので十分ではと勧められました。

視聴ジャンル:ジャズ(特にキースジャレット、ビルエバンスなどのピアノトリオが好き)
         ポップス(洋邦問いませんが、MISIA、ミスチル、スガシカオ、マイケルジャクソン、スティービーワンダーを好んでます)
         ロック(特にTOTOなど、80-90年代のアメリカンロックが好きです)  
  
特にお聞きしたのは下記の点です。
@アンプとスピーカー接続方式はバイワイヤ接続が必須でしょうか? 
 レビューを見る限りパラレルBTLも悪くないのかなと思っておりますが…
Aスピーカー設置時のアクセサリー等は用意すべき必要があるのでしょうか?
 接地面は2階リビングルームのフローリングの床面です。
B壁からの距離(背面、側面それぞれ)はどの程度とるべきでしょうか?
Cスピーカーケーブルは、やはりもっと高価なものに変更すべきでしょうか?
DM-CR612とTV、ブルーレイレコーダーとの接続に関して注意事項があればお願いします。

オーディオファンのみなさまからのアドバイスを頂戴できれば幸いです。
※同様の質問をOPTICON6のスレッドにも投稿させていただきます。

書込番号:22892870

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 M-CR612 [シルバーゴールド]の満足度5

2019/09/01 12:17(1年以上前)

>ないかつさん
こんにちは。

OPTICON6のご購入、おめでとうございます。
素敵なスピーカーですね。

> オーディオははっきり言って初心者です
初心者のうちは、周辺のアクセサリーにアレコレ手を出さない方が賢明です。
まずは最低限の手元にあるものだけで設置位置を試行錯誤してみて楽しんで、それでも不満点があれば徐々に足らないモノを足していくなどして改善していくのがよいと思います。

> @アンプとスピーカー接続方式はバイワイヤ接続が必須でしょうか? 
まずはノーマルで試してみては?
バイワイヤ接続は「100%音がよくなる」なんて仰々しく宣伝する人もいれば、「人の耳で聞いて分かる変化なんてない」という人もいますので少なくとも「必須」ではないと思います。
感じ方は人それぞれなのでバイワイヤで効果を感じるかはスレ主さんにしか分かりません。
スレ主さんが変わったと思えば効果ありだし、変わらなかったと思えば効果なし。ただそれだけのことです。
ちなみに私は、経験上バイワイヤ接続の効果は感じなかったので、ケーブルが増えて鬱陶しいだけとの結論に至りました。

パラレルBTLは、ノーマル接続のままM-CR612の設定を切り替えるだけで可能で、手軽に効果を確かめることが出来るので試してみてはいかがでしょうか。

> Aスピーカー設置時のアクセサリー等は用意すべき必要があるのでしょうか?
最初は不要では?
まずは付属しているはずのスパイクキットやゴム足を試してみては?(中古だと付属していない可能性もありますが)
スパイクを使う場合、フローリングに傷が付くのがイヤであれば、安価なモノでもよいので(グラグラするような粗悪品はダメですが)スパイク受けを購入しましょう。

> B壁からの距離(背面、側面それぞれ)はどの程度とるべきでしょうか?
取説には「後ろの壁から最低20cm以上離して設置してください。」と記載されています(横の壁との距離についての記載はなし)。
いずれにしても、「音質はスピーカーの位置に左右されますので、様々なスピーカーの位置をお試しになることをお薦めします。」
(と、取説にも記載されています)

> Cスピーカーケーブルは、やはりもっと高価なものに変更すべきでしょうか?
スピーカーケーブルについても、音が変わる、変わらないで色々と人によって感じ方が分かれます。
いずれにしても、最初は店員さんおすすめのaudio-technica AT567Sで十分でしょう。

> DM-CR612とTV、ブルーレイレコーダーとの接続に関して注意事項があればお願いします。
とりあえずは各機器の取説のとおり接続してみて下さい。
機器の接続に関して分からないこと、不便なことが生じれば、改めてご質問下さい。

最初はあるものだけで、スピーカーの位置、向きを色々と試行錯誤してみるのがよいと思います。
高価な周辺アクセサリーは高価な価格だけの効果を得られるのか不明です(人によって感じ方も異なる)ので、ご購入は計画的に^^
私なら高価な周辺アクセサリーにお金を費やすよりも、将来のプリメインアンプ購入のために貯金するかな(あくまで私個人の価値観です)。

書込番号:22893104

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2019/09/01 18:59(1年以上前)

M-CR612とQ AcousticsのConcept40Jをつないでいます。
OPTICON6は聴いた事がないので、参考程度にお読み下さい。

>@アンプとスピーカー接続方式はバイワイヤ接続が必須でしょうか? 

これはご自分で試してみないとわからないと思いますが
我が家はバイアンプ設定です。
トールボーイ型スピーカーと小型アンプでは低音がゆるくなる事があるので
それを低減するための措置です。

シングルで接続する場合も、両方広域、両方低域、たすき掛け(プラスマイナスの組み合わせで2通り)
の接続で違いがあると思いますし、
ジャンパーケーブル(スピーカーケーブルで自作することから始めたらいいかと思います)でも
音が変わってくると思うので、いろいろ遊んでみるといいと思います。

>Aスピーカー設置時のアクセサリー等は用意すべき必要があるのでしょうか?

個人的には、一般的なフローリングだと強度が不足するので
最低限スピーカーの下にはボードが必要だと思います。
(良いスピーカを手に入れたのですからそうしないともったいないような‥)
大理石(コーリアン)ボードがおすすめですが、
とりあえずホームセンターでがっちりした板を買ってきて
始めてもいいかと思います。

ちなみに、自分はM-CR612の下にも大理石ボードをひいています。

ボードはガタつきがないようにして下さい。
ガタつく場合はとりあえず紙をたたんで挟めればいいと思います。

>B壁からの距離(背面、側面それぞれ)はどの程度とるべきでしょうか?

50cm以上離した方がいいと思いますが、一般家庭ではなかなか難しいと思います。
また、スピーカー間にテレビがあるのは、オーディオ的には難しい環境です。
とは言え、テレビの両脇設定ってよくある話なので、
可能な範囲でルームチューニングしてみるといいと思いますが
この辺は、じっくりボチボチと進めていけばいいのではないでしょうか。

>Cスピーカーケーブルは、やはりもっと高価なものに変更すべきでしょうか?

安いのから始めればいいのかなと思います。
個人的に比較的安くて安心して使えるのはQEDのProfile79Strand なんですが
好みもありますので何とも。

バイワイヤリング、バイアンプだと2倍のお値段がかかりますし。

>DM-CR612とTV、ブルーレイレコーダーとの接続に関して注意事項があればお願いします。

テレビと光ケーブルで接続すればいいと思います。
テレビに連動して電源がONになりますし、テレビのリモコンでの操作も可能です。
(自分はテレビとは繋げていませんけれど)

書込番号:22894010

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2019/09/02 10:56(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
>なぜかSDさん

早速のアドバイスありがとうございます!
初心者である私の目線で考えてくださり、とても参考になりました。

このために仕事を休んで(笑)、9月6日(金)に納品予定です。
まずはスピーカーの付属品だけで設置してみて、
設置場所を色々と変えながら、当面のベストポジションを探ってみたいと思います。

オーディオボードについては自分なりに調べてみようと思います。
OPTICON6のスレッドでも、ホームセンターで御影石の板を購入する方法を教えていただきました。
まずはそうした安価な対応で、音に変化が生じるのか、
それを私の耳で感じられるのか(笑)、試してみるのはアリかなと思いました。

設置後に分からないことや不安なことが出てきましたら、
再度投稿させていただきます。
またお時間ありましたら、アドバイスいただければ幸いです。

何卒よろしくお願い致します。

書込番号:22895358

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2019/09/16 10:13(1年以上前)

その後遅くなってしまいましたが、OPTICON6とM-CR612設置後のレポートです。

@まずシングル接続してパラレルBTLも試しましたが、あまり違いがわからず…。
 バイワイヤ接続してバイアンプ出力をオンにすろと、音の迫力が明確に増したのと、
 低音、中音、高音それぞれがクリアになったように感じました。
 よって、バイアンプであるM-CR612を選択して良かったと思ってます。

A中古品でしたが、純正のスパイク4個と前の方が使っていたと思われる円型スパイク受け(厚さ5ミリ程度)
 でフローリングに設置しました。一応スピーカーがぐらぐら揺れないよう、スパイクの高さ調整はしました。

B当方の自宅はリフォームしたため、ベランダ用の梁壁が一部残っており、
  左右の設置スペースが215pしか確保できません。
 そのため、側面の壁からスピーカーの距離は30p弱としました。左右のスピーカーの間は120pぐらいです。
 縦長の部屋のため、正面の壁からは50pは離すことができました。
 スピーカーの間にはテレビ台がありますが、TVとスピーカーは離したがよいとのアドバイスもいただいたので、
 スピーカー前面からTVパネルは40p程度後ろに下げています。
 
Cいまのところ「audio-technica AT567S」4本でバイワイヤ接続しています。特に不満はないです、

D最初TVと光接続しても音がでないので焦りましたが、マランツのカスタマーセンターからTV光出力設定をオート→PCMに
 変更するよう教えていただき、無事音声が出るようになりました。
 ソニーのBRAVIA内臓スピーカーよりは、はるかに人の声が聞き取れやすくなりました。
 音楽番組もそこそこ楽しめるようになりました。

現在は買いためたCDと、スマホをWiFi接続してSpotifyのストリーミング再生を楽しんでいます。
私の耳がそれほごよくないせいか(笑)、
Spotifyがこんな高音質で聞けるのならCDより遥かに便利だなと、
いまさらながらテクノロジーの進化に驚いております。

私の場合は、オーディオ専用ルームではなく、
リビングの日常生活で、そこそこの音量で良い音楽を良い音で手軽に楽しみたいというタイプですので、
基本的には大満足です。
定価20万円以上のスピーカーを購入したのは初めてでしたが、OPTICON6にしてよかったと思います。

今後、時間があるときに、オーディオボード代わりに、大理石や御影石の調達も考えたいと思います。
最後に質問ですが、大理石や御影石をフローリングに設置した場合、
スピーカーはそのまま石の上に置くのでしょうか?
もしくはスパイクをつけて、石の上に設置すべきでしょうか?
これも試してみないと違いは分からないとは思うのですが、一般論としてアドバイスをいただければ幸いです。

書込番号:22925476

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2019/09/17 19:43(1年以上前)

>ないかつさん

まずは良い音が出て楽しまれているようで何よりです。

>大理石や御影石をフローリングに設置した場合、スピーカーはそのまま石の上に置くのでしょうか?
>もしくはスパイクをつけて、石の上に設置すべきでしょうか?

理屈の上からいくとボードにスパイクを直差しが良い、ということになりますが
ご自分でお書きのように、やってみてしっくりくる方を選ぶことになると思います。

御影石は自分は使ったことがないのですが、否定的な方もいるようですので
一応書き添えておきます。

大理石は、普通オーディオボードとして使うものは人工大理石ですので
「石」というより「硬い樹脂」みたいです。
重いスピーカーでスパイク直差しだと、少し窪むかもしれません。

自分はスピーカによって、スパイク受けを使ったり、使わなかったりですが
なかなか良いものが見つからず、失敗するとお金がもったいないので
あまり突き詰めていません。


ついでに、
もしスピーカーの転倒防止を最重要視されるなら
ウェルフロートボードをおすすめします。
http://www.wellfloat.com/

それなりの値段がしますが、音も良くなります。

地震の時に備えるならば、他のボードに手を出すより、
最初からこれにした方がトータルでは安くなります。

書込番号:22929018

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング