このページのスレッド一覧(全14944スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 4 | 2019年8月12日 10:47 | |
| 17 | 14 | 2019年8月9日 17:36 | |
| 30 | 13 | 2019年8月9日 00:09 | |
| 7 | 10 | 2019年8月6日 14:10 | |
| 3 | 2 | 2019年8月3日 06:54 | |
| 7 | 2 | 2019年8月2日 07:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > Technics OTTAVA f SC-C70
F/W Updateが進みません・・・
無線LANに接続したうえで、F/W Update→Internet→Onにすると、「Linking」が点滅しますが、その先に全く進みません。
その状態になると、電源ボタン(本体およびリモコン)押しても反応しなくなるため、コンセントごと抜くことになります。
また、初期化したうえで再度試してみても同じ症状が出ます。
どなたか解決方法をご存知ではないでしょうか??
3点
追加で問題がいろいろ出てきました・・・
・USBメモリを認識しない(複数のメーカーを試したが駄目)
・InternetRADIOがConnectingのまま
・Wi-fiの再接続を試みるため「WAC Mode for iOS」を選択するも「Please Wait」のまま
何をやってもダメそうなので修理に出そうと思います。
書込番号:22845705
0点
去年2018/11頃購入して使ってきましたが、急に不具合がバンバン出てきました。
正直この値段でこれじゃぁ・・・
今後「テクニクス」を買うことはないですね。
この価格出せばほかにも選択肢はあるので。
他の方の参考になれば幸いです。
書込番号:22845753
0点
F/W Update中は絶対電源コードを抜いてはいけません。
でも、一向に進んでいるように見えないときは仕方ないですね…。でも、1時間くらいは放置しましょう。
それで、スレ主さんは、電源コードを抜き、差し、初期化し、Updateをし、を繰り返したため、Updateが少し進行したのかもしれません。その状態で電源コードを抜いたり、初期化したため、ネットワーク系のファームウェアが壊れたと思われます。
いろいろ出てきた問題はそれが原因です。製品の問題ではなく、スレ主さんが壊してしまったということです。
もしまだ完全に死んでいないなら、次の方法(有線LAN接続)で生き返るかもしれません。
@ SC-C70裏面から電源コードを抜いて5分以上待つ。
A 有線LANケーブルでSC-C70とルーターを接続する。
B その後SC-C70の電源コードを接続する。
そして、電源オンすると、ネットにつながって正常に動作するようになります。
それでもダメなら、ファームウェアが壊れていると思います。修理に出してください。
書込番号:22849143
![]()
3点
>osmvさん
残念ながら、1回目は8時間程度放置してもそのままだったので電源を抜きました。
使えないままでも困るので。
osmvさんの言う通り、抜いていけないのは知っていましたが、その時点で詰んでるのでどうしようもないですね・・・
既に修理しかなかったということで諦めます。
これで壊したという話になるなら、パナソニックはとんでもない企業です笑
書込番号:22852509
1点
ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-HM76
iPhoneやiPadでAirPlayを使っていますが、ミュージックアプリからHM76を選択する欄は出てきてチェックは入りますが、そこから再生をタップしても再生されず無音になってしまうときがよくあります。
HM76の再起動でだいたい一時的には復活しますが、またふとすると繋がらなくなっています。
みなさんそのようなことはありますか。
カスタマーサービスに電話しても自宅のネットが不安定なのか、iOS側が悪いの一点張りで対応してくれません。
ネットはNUROの有線接続になってますし、iPhoneは機種変しても全く症状は変わりません。
ちなみに一度そのことで新品に交換してもらいましたが、症状は変わらずです。
3点
>きむしょーさん
LANケーブルの調子が悪いかWifi の電波が弱いのかもしれません。
書込番号:22662819
1点
>Minerva2000さん
有線LAN接続しています。
電源を完全におとす(スリープではなく)と直るのですが、それでもケーブルの問題ですかね?
書込番号:22662999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>きむしょーさん
普通はつながっているが時々振動などで接触不良を起こしているのかもしれません。
書込番号:22663011
0点
>Minerva2000さん
iPhone側で接続をしたとき、HM76側が自動でAirPlayに切り替わり反応はするのですが、いざiPhoneの再生をタップしたときにHM76側が一時停止のまま動かない状況です。
基本ネットにもつながっており、接続テストをしてたときも成功はしますが、AirPlayのみ反応はするもののしっかり動作しません。
書込番号:22663111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>きむしょーさん
別のミュージックアプリ例えばyoutubeでも同じ現象でしょうか?
書込番号:22663156
3点
念のため、HM76のファームウェアは最新バージョンになっているでしょうか?
>そこから再生をタップしても再生されず無音になってしまうときがよくあります。
>いざiPhoneの再生をタップしたときにHM76側が一時停止のまま動かない状況です。
iPhoneの再生ボタンをタップしたときの詳しい症状を確認したいのですが、次のどちらでしょうか?
@ iPhone上で一時停止のまま再生状態にならない(つまり、タップが効かない)。
A iPhone上は再生状態になって演奏時間は進んでいるが、X-HM76からは音が出ない。
もしAなら、HM76をMUTEオン/オフして音が出ないでしょうか?
あと、症状が起こったとき、HM76の電源コードを抜き差しすると直る、ということですよね?
その他に、次の方法で復帰しないでしょうか?
(1) iPhoneの接続先を一度iPhone自体に戻し、再びHM76を指定してみる。
(2) ルーターの電源コード(ACアダプター?)を抜き差ししてみる(抜いて5分待ち、差して5分待ってください)。
それから、NUROのルーター(ONU?)の型番を教えてください。
以上の情報から、もう少し原因・対処方法を詰めることができるかもしれません。
書込番号:22663351
0点
>Minerva2000さん
YouTubeではありませんが、radikoをAirPlayで飛ばしたときに同現象が起きています。
書込番号:22664835
0点
>osmvさん
>iPhoneの再生ボタンをタップしたときの詳しい症状を確認したいのですが、次のどちらでしょうか?
>@ iPhone上で一時停止のまま再生状態にならない(つまり、タップが効かない)。
>A iPhone上は再生状態になって演奏時間は進んでいるが、X-HM76からは音が出ない。
こちらはAの症状です。
iPhoneの秒数は進んでいてもHM76は一時停止状態で進まない感じです。
>もしAなら、HM76をMUTEオン/オフして音が出ないでしょうか?
一時停止の表示になっていてFMチューナーなどはしっかり音が出ているので問題なさそうです
>あと、症状が起こったとき、HM76の電源コードを抜き差しすると直る、ということですよね?
>その他に、次の方法で復帰しないでしょうか?
>(1) iPhoneの接続先を一度iPhone自体に戻し、再びHM76を指定してみる。
>(2) ルーターの電源コード(ACアダプター?)を抜き差ししてみる(抜いて5分待ち、差して5分待ってください)。
(1)は試してみても一度完全にHM76の電源を落とすまで復帰しません。
(2)はカスタマーセンターの方に教えてもらったので症状が起きたときにやってみてますが、症状が出ているときは復帰しません。
>それから、NUROのルーター(ONU?)の型番を教えてください。
ONUはF660Aです。間にBuffaloのWZR-1166DHP2というWiFiルーターをアクセスポイントモードでかましています。
1階にONUがあり、HM76が2階にあるため、壁内工事でLANを壁に埋め込んでいるのでBuffaloのルーターをいれざるを得ない状況です。
書込番号:22664839
0点
症状からすると、HM76とiPhoneがうまく同一ネットワークにつながっていないということでしょうか…。
>ONUはF660Aです。
念のため、ファームウェアは最新バージョンでしょうか?
>間にBuffaloのWZR-1166DHP2というWiFiルーターをアクセスポイントモードでかましています。
>1階にONUがあり、HM76が2階にあるため、壁内工事でLANを壁に埋め込んでいるのでBuffaloのルーターを
>いれざるを得ない状況です。
HM76はLANケーブルでF660Aに直接つながっているのですよね? なぜWZR-1166DHP2が必要なのでしょうか?
WZR-1166DHP2があることによって、何かおかしなことになっていませんか? WZR-1166DHP2を外し、F660Aだけで使ってみたらどうでしょうか?
書込番号:22665100
2点
>osmvさん
NUROのファームウェアは最新です。
Buffaloのルーターはハブとして使っています。
ONUが部屋から離れたところにあり、1本分しか2階の部屋にはケーブルが来ていないのでHM76やパソコン、プリンターを有線接続するためにはBuffaloのルーターを外せない状態です。
二重ルーターになっているわけではなく、Buffaloルーター経由でもNUROのルーターからIPアドレスを取得しているようなので問題ないのかと思っていました。
そこが悪さをしているとしたら何をどうすれば良いのでしょうか。
書込番号:22665494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
効果があるかどうか分かりませんが、WZR-1166DHP2は今はAUTOモードになっていると思いますが、念のため手動でブリッジモードに切り替えましょう。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/290.html
A(回答)のWZRタブからWZR-1166DHP2を選び、その説明にしたがってブリッジモードに切り替えてください。ROUTERランプが消えていることで、間違いなくブリッジモードになっていることを確認してください。
これでAirPlay動作の様子を見てください。
書込番号:22665579
2点
>きむしょーさん
こんにちは。突然で失礼します。
私はiPhone7とHM-76と同じ機能のHM-86持ってます。
iPhoneならばパイオニアコントロールアプリをダウンロードしてHM-76を操作できますので
このアプリで操作してみましたか、そこも繋がらないのでしょうか。
エアープレイはアップル社の規格ですが、iPhoneからは◎に△マークのを押して、機種の製品名にチェックして飛ばしていますか。
はじめご記入のミュージックアプリとはiTunesのことですか。
TuneinラジオやYouTubeでも◎に△マーク出ますが一度やってみてください。
特定のアプリの現象なのかが分かるかもしれません。
私も試してみて、お力になれたらと思ってますが、どうでしょう。
あとはルーターも怪しいですね。
HM-76を無線でなくて、有線LANで接続して試してみましましたか。
HM-76の受信機能も確認できるのかどうかもありますが。
私は年配者の部類なので専門用語が良く分からないのですが、思いつく原因究明方法などを記入しました。
少し時間がかかるかもしれませんが、こちらでもチェックしてみようと思います。
私はエアープレイは余り使わないので、特に詳しい訳ではありません
オーデイオのファンなんです。
書込番号:22681240
0点
>きむしょーさん
追加です。
こんにちは。パイオニアコントロールアプリで操作できれば、iPhoneとルーターとHM-76繋がっていることになります。
これができないならば何やってもダメと思います。
ルーター側で使用方の制限(パーソナルセキュリティ)などかかってなければ使用できる(コントロールできる)はずですなんですが。
それから、パイオニアに相談しても、多くの方からのトラブルやパイオニア側で再現できるトラブルは対応できますが、特殊なものは対応してもらえません。窓口の方はダメです。技術の方に回してもらうことがよいです。相談の経験者です。
失礼しました。
書込番号:22681320
0点
こんにちは。わたしも同じ症状に悩まされていました。
コンセントを抜き差しすると、ラジコのパスワードやメアドも入れなおし。
非常に面倒ですよね。
色々試みてるうちに、X-HM76がWi-Fiに接続していない状況になりました。
(ほぼ工場出荷状態)
その状態から以下の手順を踏みましたところ、改善しました。
1.ネットワーク設定で、ルーターのプッシュボタンで再度接続
・AOSSという本体に付いてるボタンを長押し
・今まではパスワードを手打ちしていました
2.X-HM76でファームウエアアップデートが出現した
・補足:5分前までは、アップデート選択できませんでした。
すると、AirPlayでiphoneから「設定」で繋がらなかった状態から、「接続しました」まで出来ました。
AirPlayもiPhoneからX-HM76で聞けるようになりました。
色々お試しされてるのでしたら、工場出荷状態にもどしてから、プッシュボタンで接続設定してみるのはいかがでしょうか。
書込番号:22847174
6点
ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
本機種の購入を検討しています。
音源はiPhoneからbluetoothで接続しようと思っているのですが、本機種の対応コーデックを見てビックリしました。
M-CR611で対応していたAACに対応してないんですね。
皆さんそのあたりは気になりませんか?
612はコーデックとは別のところで音質を良くしていたりするんでしょうか
安いし611を購入しようかとも思ったのですが、故障の書き込みが多くて躊躇しています。
書込番号:22775333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Shohaさん
612オーナーです。
Bluetoothは確かにSBCだけのようですね。
iPhoneでの使用であれば、特別な理由でない限りAirPlayで、Bluetoothより高音質で再生できると思います。
WiFi環境をお持ちでなければBluetooth接続となりますが、本機はBluetoothでも音質低下の実感が非常に少なく、高音質で楽しめると思います。
望むべくは、PCまたはNASからのネットワークオーディオですが、WiFiでもBluetoothでもそこそこの音質で鳴らしてくれるのが当機の魅力ですね。
書込番号:22775428
3点
>Shohaさん
僕も、そこのところが気になって、もしも音質が悪ければ、高音質タイプで光デジタル出力に対応したBluetoothレシーバーの購入も検討しました。
書込番号:22775480 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Shohaさん
コストダウンでSBCのみにされたのでしょうね。
AACとSBCを切り替えて試聴すればAACの方が良いでしょうけれど、SBCのみを聞いている分にはそれなりに満足できる音質で再生できる思います。
ただ、iPhoneならぜひAirPlay 2で再生しましょう。AirPlay 2に対応した機器はまだ少ない中、本機はAirPlay 2に対応しています。AirPlay 2に対応しているから、BluetoothはSBCだけにしたのかもしれません。
書込番号:22775541
3点
>Shohaさん
こんにちは。私はこの機種は保有してませんですが
コストダウンですかね。他の方もおっしゃってますが、アップル社の製品はエアープレイ機能の方が音質も良いです。
この機種はインターネットオーディオプレーヤー機能が主体ですからWifiルーター、無線LAN使用を前提にしてるような気がします。
それから、音質向上を求めるならばスピーカーに重点投資したほうが効果は大きいと思います。
アンプ部分よりスピーカーのほうが、音質に占める割合が大きいというのがオーディオファンの一般的な評価です。
書込番号:22775854
1点
Jay37さん、320dmspさん、osmvさん、cantakeさん
返信ありがとうございます。
新しくなって対応コーデックがsbcだけになったなんで、間違いかと思ったら、airplayというの対応したから、そこを削除した可能性が高いんですね。
Airplayは知りませんでした、、勉強になりました。
無線LanルーターでiPhoneやiPadをwi-fiで接続してインターネットしていますので、本機を購入した場合は、ぜひAirplay2を使ってみたいと思っています。
マランツのサイトで本機の取説やヘルプを見たのですが、
本機の設定で本機をWi-Fi 環境に繋げば、
後は同じwi-fi環境に繋いだiPhoneから音楽を再生できるということですよね。
主に、iPhoneからApple Musicで音楽を再生したいと思っています。
書込番号:22779955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
余談ですが、マランツのサイトのヘルプを見たら、パソコン、ルーター、本機が、有線LANで繋がっている絵になっていたので、パソコン必須&、パソコン、ルーター、本機を有線LANで接続しないといけないと思ってしまいました。
http://manuals.marantz.com/MCR612/JP/JA/OBAOSYaavvygkw.php
>cantakeさん
やはりスピーカーは大事ですよね。
現在、古いmacbookからitunesでONKYO CR-D1とDENONのスピーカーに接続して音楽を聴いています。
今回macbookが壊れまして、iPhoneに移行しようかと思っています。
さしあたり、スピーカーはそのまま使おうかと思っています。
いつかB &Wとかのスピーカー買えたらなぁ、と思っています。
書込番号:22779973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Shohaさん
こんにちは。
ネットワークオーディオやエアープレイ機能は、無線LANルーターあれば、有線でも無線(リモコン設定必要)でもできます。
iTunesならWin-PCでもエアープレイでできます。
私もiPhone7はありますが、アップル社製品ならiTunesやYouTubeやネットラジオも簡単に接続できます。
またアプリをいれれば、本体の選曲とか操作もできますのでリモコンより操作が楽です。
iPhoneやPCから音楽を簡単に良い音質で聴けるのが、ネットワークオーディオプレーヤーです。
現在は、私は単品の他社のネットワークオーディオプレーヤーを使用してますが、置き場所を取らない点は、アンプとかCDも入ったコンポタイプが良いです。(以前他社の一体コンポも使用してました。)
書込番号:22782025
1点
bluetoothの話題なのでスレ主さんやこのスレットをご覧の方々にお尋ねしたいのですが・・・。
iphoneアプリのボイスメモの音声をbluetooth経由で本機で再生出来るのでしょうか?
書込番号:22789571
1点
できないと思います。
次の書き込みを参照してください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903309/SortID=21730184/#21731022
本機はHSP/HFPには対応していないので、A2DPで送信するメモアプリを探せば、本機で再生できると思います。
書込番号:22789667
1点
>osmvさん
なるほど不可能ですか、残念です。
ボイスメモの音声データをitunesでPCに移し、USBに移行し、本機にそのUSBを接続すれば可能ですかね?
書込番号:22791342
3点
>ボイスメモの音声データをitunesでPCに移し、USBに移行し、本機にそのUSBを接続すれば可能ですかね?
M-CR612が対応するファイルフォーマットになっているなら、再生できるでしょう。
あと、できるかどうか分かりませんが、iTunesでiPhoneのボイスメモの音声データをPCに移し、逆にiPhoneに戻してミュージックアプリで再生できるなら、Bluetoothで再生できるのでは。
書込番号:22791540
4点
ボイスメモの音声データをitunesでPCに移し、CDに焼けば確実に再生可能です。
現在使用中の機種ではこうしています。CDの出し入れが面倒なのでUSBで試してみたいと思います。
書込番号:22793810
3点
>Shohaさん
やはりSBCですと、高音質のものは遅れたり途切れたりするので、光ケーブルで接続できるBluetoothレシーバーを導入しました。
私のスマホでは、APTX HDで接続されて、遅延や途切れも無くなり、音質も良くなったので満足しています。
ちなみに、3,000円以下で手に入りました。
書込番号:22846268 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX80
この製品とMAC mini 2018でつないでいる時は音飛びしないのですけど、
複数のウインドウズで試してみたところ20分に1回くらいの頻度で
音飛びします。接続方法はUSBです。
ウインドウズでお使いの方音飛びしませんか?
何か対策ありましたらよろしくお願いします。
4点
Mac mini 2018で使うことにしました。お騒がせしました。
書込番号:22834193
1点
こういう難しい高度な質問はメーカーにすべきでしょう。
メーカーでも、100%完璧な動作は保証できませんとか、お客様の環境に問題があると思われますとか、そのような回答になるかもしれませんが…。
「ああ、そうですか…。」とスレ主さんが一応納得すれば、それで終わりです。でも、「大変困っています。何とかしてください。対策されるまで何か月でも待ちます。」とでも食い下がれば、Panasonicなら調べてくれるのではないでしょうか。
あるいは、すでにそういう前例があり、「試しに○○してください。」というような案が出るかもしれません。
何万台も売っているメーカーには、様々な不良症状、ユーザーの使い方の問題、接続機器絡みの問題など、いろいろ情報が集まっていますので、このようなクチコミであっさり回答がついて解決することもありますが、そうでなければメーカーに問い合わせる(ちょっと面倒かもしれませんが)のがよいでしょう。
書込番号:22835611
![]()
1点
メーカーには問い合わせしました。
いろいろチェックする点を教えてもらって、全部やっていたことだったので
そう言うと最後はiTunesで聞いてるのが問題かもしれないと言われ
Youtube等で聞いてみてどうかとか、iPodとかで聞いてみてどうかと
言われました。
ウインドウズだけで音飛びおこるんですよねぇ。
書込番号:22835792
0点
そうですか…。すでにメーカーに問い合わせ済みで、解決しないと…。
次のことはすでに試されましたよね。
@ パソコンのUSB端子(複数あると思うので)を別のUSB端子に差し替えてみる。
A USBケーブルを2m以下の良質のものに交換してみる(長いと問題が起こりやすい)。
B SC-PMX80のソフトウェアを最新バージョンにアップデートする。
C パソコンのUSBケーブルを外し、Panasonic USB Audio Driver 2を一度アンインストールする。そして、最新バージョンをインストールし直す。その後、パソコンを再起動し、SC-PMX80は工場出荷設定に戻す。そして、SC-PMX80の電源を入れセレクターをPCにする。パソコンが起動完了したら、USBケーブルを接続する(新しいハードの接続が検出されてドライバーが設定される)。
D 最新のPanasonic Audio Player 2 for Windowsを使ってみる。
書込番号:22837628
![]()
0点
全部試しましたが改善されなかったです。
iTunesが聞きやすいので主に使用していますが、
それが原因かもしれないですね。
マックだと問題ないのでマックで使っていきます。
ご丁寧にありがとうございます。
書込番号:22837658
0点
読み落としていましたけど、マニュアルではusb機器の接続および解除は
セレクターでusb以外にかえてからするようにとあります。
自分の場合だとpcをusb接続ですからセレクターでpcを選んでおいてからやると
まずいのかなと思っていました。
マニュアルだとダメってなっているんですけど、これがうまくいかない原因
なんでしょうかね?
書込番号:22837933
1点
インストール手順書を確認してみたところ、サウンドのプロパティの
詳細設定で動作保証外のビットレートになっていました。
今変えてみたのでこれから様子を見てみます。
基本的なことをしていませんでした。
参考になるご意見ありがとうございます。
書込番号:22837967
0点
再生開始5分で音飛びしました。だめでした。
もうマックで使います。
書込番号:22838222
0点
>マニュアルではusb機器の接続および解除はセレクターでusb以外にかえてからするようにとあります。
それは、前面のUSB端子(セレクター「USB」)の話です。背面のPC入力(USB Type-B端子)は通常抜き差ししませんから。それに、再生停止中なら、セレクターを他に切り換えずに抜いても通常問題ありません。
>サウンドのプロパティの詳細設定で動作保証外のビットレートになっていました。
ビットレートではなくサンプルレート(サンプリング周波数)ですね。
24ビット、192000Hzにされたと思いますが、それを24ビット、48000Hzにしてみてください。
それでもダメなら、Panasonic USB Audio Driver2をアンインストールし、パソコン標準の再生デバイスで再生してみてください。
書込番号:22842004
![]()
0点
いろいろとありがとうございます。
調べていたら、TEACのプリメインアンプでアマゾンのレビューに
音飛びしている方の情報がありました。
たまたま外れに当たるとこんなものかもしれないです。
ビットレートじゃなかったらしいクロックですけど、選択肢の中に
変更した方がいいクロックなかったみたいです。
クロックいじったら音が悪くなったので、マックで使うようにしようと
思います。
ありがとうございました。
書込番号:22842139
0点
ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-CM30
様々な原因が考えられますが、まずはスピーカーを左右入れ替えてどちらから音が出るか確認したり、同じようにスピーカーケーブルを入れ替えてどうなるか調べてみたいです。
書込番号:22834899
1点
X-CM30のクチコミに書かれているので、X-CM30ならかなり昔の製品で中古で入手されたのでしょうから、壊れているのかもしれません。
もしX-CM56を新品で購入されたのでしたら、接続ミスの可能性が高いです。
スピーカー端子にスピーカーケーブルを突っ込み過ぎてビニールが噛みこんでいないでしょうか? (アンプとスピーカーの両方)
芯線が1mmくらい見えるように控え目に突っ込んでください。
書込番号:22835606
1点
ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]
本機を既に購入しています。iPhoneの音楽をケーブルを前面のUSBにに挿入し聞いてますが、Bluetooth機能を利用し聴きたいと思ってます。ただ、純正のBluetooth機能のUBT1は高価過ぎて購入できません。安価で千円程度のBluetooth USBでは聴くことは不可能でしょうか?視聴可能なBluetooth USBを教えて頂くと助かります。
書込番号:22833547 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>安価で千円程度のBluetooth USBでは聴くことは不可能でしょうか?
不可能です。専用に設計されたUBT-1しか使えません。
>純正のBluetooth機能のUBT1は高価過ぎて購入できません。
UBT-1はかなり前に生産終了で、昔に入手してずっと持ち続け、いま法外な値段で売っているのでしょう。
メルカリなどで中古品を探すと少しは安く買えるかと…。それでも、結構高いし、中古品と言う不安はありますね。
>視聴可能なBluetooth USBを教えて頂くと助かります。
USBでの接続は諦めて、汎用のBluetoothレシーバーを使ってアナログ接続するしかないです。Amazonを見ると、中国ブランドのものなどいろいろありますが、動作に問題があったり、いろいろトラブルがあるものもあるようです。
そこで、オンキヨーが推奨する(?)Bluetoothレシーバーが
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/option/
のUBT-1のところに載っています。
ただし、これもすでに生産終了ですが、まだ購入できます。
LBT-AVWAR700はBleutoothレシーバーでは珍しく光デジタル出力があるので、少し高いですが予算があるならLBT-AVWAR700で光デジタルでCR-N755につなぐのが良いかと思います。
書込番号:22833885
3点
的確な回答をありがとうございました。ダメ元で安価なBluetoothUSBを買ってみようかと思ってました。スッキリしました。メルカリ等で中古を探すか、光ケーブルでの接続を検討してみます。
書込番号:22833916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)






