ミニコンポ・セットコンポすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミニコンポ・セットコンポ のクチコミ掲示板

(77097件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14944スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 denon RCD-M41 + SC-M41と

2019/07/30 13:03(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX150

クチコミ投稿数:34件

音の違いは どんな感じでしょうか。
ドンシャリはあんまり好きではありません。

書込番号:22829302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

テレビとCDプレイヤー

2019/07/28 10:02(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > SANSUI > SMC-300BT

クチコミ投稿数:34件

購入を考えています。

裏側の画像がないので よくわからないのですが (入力端子名など知りません)変換プラグを購入すればテレビとCDプレイヤーを同時に繋ぐことはできますか?

現在 30年前のsonyのミニコンポ(15万くらい)使っています。イコライザー?がついていて 自分の好みに調整できるのですが そういうことはできませんよね。

書込番号:22824965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2019/07/28 10:21(1年以上前)

テレビの音声をコンポで再生したいのですよね?
入力端子はアナログ(RCA/ステレオミニ)2系統となるので、テレビにアナログ出力端子があるなら接続できます。
手動でのイコライザー機能はないですが、用意された5つの効果から選ぶことはできます。

書込番号:22825007

ナイスクチコミ!1


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/07/28 10:26(1年以上前)

Φ3.5mmのステレオミニプラグとRCAピンのコードがあれば聞くことができます。テレビとCDは同時につなげませんが切り替えスイッチなどを使えば聞けます。

因みに取説の25ページ参照。
http://doshisha-av.com/acoustic/pdf/SMC-300BT.pdf

コードはこんなのです↓
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-RCA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-AV%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA/s?rh=n%3A3477451%2Cp_28%3ARCA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB

書込番号:22825016

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2019/07/28 10:46(1年以上前)

>口耳の学さん
早速のお返事 ありがとうございます。
いつも適当に自分の好みに合わせて調整していたので 用意されている最適なのを選ぶほうが楽かもしれませんね。
本当は アンプとスピーカーを別に買いたいのですが 主婦には予算がないので…
3万円の新しいスピーカーを買ったほうが満足できるでしょうか。

>JTB48さん
画像ありがとうございます!
実物があれば配線などは苦手ではないのですが どうも名前が覚えられなくて…
大変助かります。

切り替える とはリモコンでできるのですか?

まさか コードをその度に抜いたり挿したり…じゃないですよね?
無知で申し訳ありません。

書込番号:22825064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6154件Goodアンサー獲得:531件 SMC-300BTのオーナーSMC-300BTの満足度4

2019/07/28 13:22(1年以上前)

VVごんたくんVVさん

CDプレーヤーは内蔵されているので、別途CDプレーヤーは必要ありません。
入力は口耳の学さん、JTB48さんが書かれている通りで、リモコンで切り替えはできます。
その他、Bluetooth受信もできるので、スマホなどBluetooth送信機器と組み合わせも可能です。

注意点は、ワイドFMチューナー内蔵ですが、AMチューナーはありません。リモコンは本体のボタン以上に操作ができて便利ですが、この手の製品はメーカーが長期に渡って保守部品を確保しているかどうか怪しいので、学習リモコンなどでバックアップを取られるか、早めにメーカーへ問い合わせて予備のリモコンを確保するか。

書込番号:22825335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2019/07/28 21:19(1年以上前)

>ひでたんたんさん

この機種をお持ちなんですね!
レビューを拝見しました。ゆくゆくは真空管の交換…やってみたくなりました!暇はあるので(笑)

眠っているマランツのCDプレイヤーがあるので そちらを使おうかな と思っていました。あわないですかね?試してみたいと思います!

ありがとうございました。

書込番号:22826283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4239件Goodアンサー獲得:1086件

2019/07/29 07:30(1年以上前)

>VVごんたくんVVさん
なぜSMC-300BTを選ばれたのでしょうか? 電源を入れて音が出るまでに25秒待たないといけませんが…。
次のページの一番下のところで本機の取扱説明書をダウンロードできますので、参照してください。
http://doshisha-av.com/acoustic/sansui_stereo.html

SC-PMX90はいかがでしょうか。ちょっと珍しい機能としてAUX-IN AUTO PLAYがあり、テレビをAUX INに接続すると、テレビの音を再生するとSC-PMX90が自動的に電源オンになってセレクターがAUXに切り換わります。
また、OPT IN端子があるので、テレビや外部CDプレーヤーを光デジタルで接続することもできます。ただし、一つしかOPT IN端子がないので、テレビかCDプレーヤーのどちらかしか接続できません。テレビはAUTO PLAYが便利ならAUX INにつなぐのがよいかもしれませんが、CDプレーヤーはSC-PMX90に内蔵しているので外部に接続する必要がなければ、テレビ(光デジタル出力がある場合)をOPT INにつなぐ方が音質は良いでしょう。

他には、スピーカーは別売になりますが、RCD-M41はいかがでしょうか。OPTICAL端子が2つあるので、テレビと外部CDプレーヤーの両方を光デジタルで接続することができます。

書込番号:22826863

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2019/07/29 16:43(1年以上前)

>osmvさん
こんにちは。

なぜか、というと真空管アンプの音を聴いてみたいからです!25秒…アンプの前でボーっとするには長いですね(笑)

ネットで調べて知っただけですが 昨日スピーカーのケーブルをBELDENというものに変えたら 素人にも分かるくらい音圧が変わりビックリしました。
なのでRCD-M41も検討してみたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:22827650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ42

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

みなさんのご意見お聞かせください

2019/07/21 16:53(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611

スレ主 aoc71101さん
クチコミ投稿数:7件

初めまして。
現在、本機にビクターSX-500spiritをバイアンプで接続してJAZZをメインに楽しんでおります。
以前使用していたアンプ(PMA-2000U)と比較しても、圧倒的に劣っているとは思えず、これはこれで概ね満足しています。
(ちなみにPMA-2000Uはずいぶん前に処分したため、直接比較はしていませんが・・・)

使用状況としましては、主にFMの聞き流し5割、MP3に圧縮した音源3割、ネットラジオ1割、CD1割といった感じです。
少し前から右側の音量が少し小さい時があります。接続不良?かと思いスピーカー出力端子をぐりぐりすると治ります。
FM聞き流しの時は片側の音量が少し小さくても気になりませんが、MP3やCDを聴くときは、音量ばかり気になって楽しめない感じです。

そこで本機のアナログ出力を利用して、アンプの購入を考えています。
本機のアナログ出力は固定と可変があり、固定だとライン出力(プリメインアンプが必要)、可変だとプリ出力(パワーアンプに接続)という認識で良いのでしょうか?また、どのクラスのアンプが相応だと思われますか?
プリメインの場合は新品購入、パワーアンプの場合は中古でも良いかなと思います。

FM聞き流しのときは手元にある手のひらサイズのスピーカーを本機に接続し視聴、MP3やCDを聴く時に本機→外部アンプ→SX-500spiritと考えています。

みなさんのご意見をお聞かせ頂ければと思います。よろしくお願いいたします。

書込番号:22812615

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に1件の返信があります。


スレ主 aoc71101さん
クチコミ投稿数:7件

2019/07/21 18:00(1年以上前)

里いもさん、早速のご意見ありがとうございます。
以前PMA-2000Uを購入する際、その下の1500とさらにその下の390を比較試聴しました。
2000>1500>>>>>>390とずいぶん差があった記憶があり、このクラスはノーマークでした。
レビューの評価も良いみたいですし、良いかもしれませんね。(安いですし、笑)

本機もそこそこ良い音だと思いますが、廉価版とはいえ、やはり単品アンプの方が力があるのでしょうね。
技術もずいぶん進歩してるでしょうしね。

参考にしたいと思います。ありがとうございます。

書込番号:22812765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2019/07/21 19:27(1年以上前)

>aoc71101 さん

はじめまして、こんばんは。

私見ですが、「SX-500spirit」はアルニコが使われた良いスピーカーで、
今でも良い状態でしたら、現行品なら倍額のクラスの価値が有ると思います。
良いアンプで性能を引き出して欲しいと思います。

>2000>1500>>>>>>390とずいぶん差があった記憶があり

違いを聴き分ける感性もお持ちなので、
個人的には出来れば「PMA-2500NE」、最低でも「PMA-1600NE」クラスをお薦めしたい所です。
しかし、所有機の後継機「M-CR612」は8chアンプをフル活用できる
パラレル(並列)化した駆動方法「パラレルBTLドライブ」を搭載して良い評価を目にします。

これらを比較試聴の上、ご自身の価値観と照らし合わせて判断される事をお薦めします。

書込番号:22812933

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2019/07/21 21:20(1年以上前)

スピーカー交換も検討されてみてはいかがでしょうか。

書込番号:22813209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 aoc71101さん
クチコミ投稿数:7件

2019/07/21 22:42(1年以上前)

レオの黄金聖闘士さんへ
ご意見ありがとうございます。
390も評判良いようですし、加齢による聴覚劣化した現在、
2500、1600、390を聴き分けられるかわかりませんが(笑)、どのくらい違いがあるか一度試聴してみたいと思います。
ここまでマランツのアンプは出てませんが、やはりデノンのアンプの方が完成度は高いのでしょうか。
その辺りも含めて聴いてきたいと思います。
「M-CR612」も面白そうですね。CR611の音質、音の出方に特段不満があるわけでもないので、現状で右側の音量が安定してくれれば一番良いのですけどね。

すいらむおさんへ
スピーカーに関してですが、当然当初からすると劣化していると思いますが、柔らかい音で、密閉型ならではの自然な低音に満足しております。(低音の量は少ないですが)
先日時間があったので某量販店で幾つかスピーカーを試聴させてもらいました。
どれもキメが細かく、16cmウーファーのブックシャルフでも低音の量・キレとも驚かされましたが、中低音が不足してるように感じて不自然に思いました。
他に、これだっ!と思える物もありませんでしたので、今のところ買い替えは考えていません。が、おススメがあればご教授いただけたらと思います。

書込番号:22813397

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/07/22 16:03(1年以上前)

>やはり単品アンプの方が力があるのでしょうね。

プリメインアンプが目指してるものは高音質とスピーカー駆動力ですから、どちらもコンポの上を行くと思います。

書込番号:22814401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2019/07/22 20:12(1年以上前)

>スピーカーに関してですが、当然当初からすると劣化していると思いますが、柔らかい音で、密閉型ならではの自然な低音に満足しております。(低音の量は少ないですが)


バスレフポートがあるスピーカーの音は不自然と感じられるのですか、別の理由ではありませんか?

私はSX-500シリーズを幾つか使用しました、今はDEを使用しています。
楽器と同じ音はどれも出ないと感じています、それでいて不満もないので自分好みと思っていますが。

どの程度の音量かは判りませんが、このスピーカーはある程度の音量が欲しい気がします、過度な大音量にも向かない気はしますが、密閉型ではない最終モデルの方が背面の距離次第で鳴らしやすい個体と思います。

どうしても密閉型でなければといった場合、アンプは小音量時の瞬発力を感じられるものが良い気がします、脚色の少ないA級動作か良質なデジタルアンプの方が低価格帯では無難な選択になるのではと思います。


ひとつ確認ですが、スピーカーとレシーバー両方の端子の清掃や、配線類の交換などされても、不調は改善されなかったのですよね。

書込番号:22814793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


cantakeさん
クチコミ投稿数:2705件Goodアンサー獲得:405件

2019/07/22 21:40(1年以上前)

>aoc71101さん
こんばんは。
はじめまして。

私は、今お安くなっているコンポの本機種約3.5万をご購入されるの一番確実で良いと思います。

理由としては、アンプだけ購入しても全体的なバランスから音質向上にはならないと思うからです。
また色々悩まれても、しっかりしたご自分のオーディオの目標が無ければ意見だけ求めてもだめだと思うからです。

私の意見ですが
まず音源のレベルを考えると、アンプだけ変えても限界が見えてます。
スピーカーでも密閉型のビクター系ではクリプトンのスピーカーと言われてます。ランクが下ので15万もします。
現在のようなバイアンプをするなら、さらに多額の出費が必要です。

オーディオの沼から決断され一度離れた方と推測いたしますので、もう音楽を気楽に楽しまれるのも道かと思います。
ご質問の主旨とはそれましたが、大変失礼しました。

書込番号:22815014

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/07/23 05:02(1年以上前)

JAZZといっても色々なジャンルがあるのですが、どんなのをよく聞きますか?

ミニコンポに外部パワーアンプをつなげるとか、ミニコンポを便利なソース機器としてプリメインアンプにつなぐってのは面白いともいます。どうせなら、見た目にも面白いモノを選ぶとか、ミニコンポとは比較にならないパワフルなパワーアンプをつないじゃうってのはどうでしょう?w

例えば、馬力番長的な業務用パワーアンプでぐいぐいとスピーカーをドライブしてみる。

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/126363/

QSCは比較的安価ですが、そこそこ使えるアンプですよ。

これは半分冗談

JAZZなら、やっぱり真空管アンプなんてのもどうでしょう?

サイズ的に可愛いトライオードのpearl
http://www.triode.co.jp/brand/triode/Pearl/index.html

RUBYの色違い、pearlの方がM-CR611にあいそうな気がします。
これはボリュームがついているので、プリアウトでM-CR611でボリューム調整してもいいですし、pearlの方で調整してもいいとおもいます。

変わり種ですが、こちらが本命筋 ガレージメーカーのソフトン モデル7
http://softone.a.la9.jp/Model7/M7-1.htm

使いやすい5極管のPP(プッシュプル)、馬力のあるKT88とヨーロピアンサウンドのEL34がまずえらべます。
かった後で、真空管を色々選べます。自動バイアスなので、KT88、EL34だけでなく6L6GCとかKT66なんかも使えます。
このアンプ、専有面積はA4サイズとわりとコンパクトですが、非常に優秀なアンプです。(FETと真空管のハイブリッドなのでこの大きさにできています)
これは、純粋パワーアンプ。

同じく、ソフトンのmodel8
http://softone.a.la9.jp/Model8/M8-1.htm

直熱3極管のシングルで、ボリュームがついています。
この値段とサイズで、しかもきちんとつくられています、ボーカルならこちらも面白いと思います。

書込番号:22815518

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 aoc71101さん
クチコミ投稿数:7件

2019/07/23 11:13(1年以上前)

>すいらむおさんへ
こちらの説明不足ですみません。
密閉型にこだわっているわけではありません。これまでの数少ない経験上、所有した事のある小型のバスレフ型はバスドラの音はしっかり出ますが、それに比べベースライン(ウォーキング?)で低い音はしっかり出るが少し上の音階が聴こえにくかったり・・・といった感じです。(大きさ的に仕方ないのかもしれませんが)
それらと比べ現状のSX-500spiritは低音の量自体が少ないため、トーンコントロールでBASSを少し増強してもバスドラだけ目立つといったこともなく自然に感じているのかもしれません。箱もユニットも少しだけ大きいですし、その辺りも影響してるかと思います。
で、結局SX-500spiritを手放せず使い続けている次第です。笑

接続に関してですが、常に不調というわけでもないのです。
初めて症状に気付いたときに、接続に緩みが出たのかと思い締め直ししましたが、緩んでいるわけでもなく、レシーバー側の出力端子をぐりぐりしていたら症状が治りました。症状が出ない日の方が多いですが、症状が出る日もあり、その時はぐりぐりすると治ります。ですので配線の清掃交換等は行ってません。

>cantakeさんへ
ご意見ありがとうございます。
常に不調であればいっその事M-CR612へ買い替えという決断もできるのですが、不調の日もあり、その時もぐりぐりすると治るもんだから決断できずに困ってます。笑
ご指摘の通り、もっと気軽に音楽を聴きたくて一体物の本機にしました。シンプルで便利ですし、音質もそこそこ満足しています。が、上記のような事象が起こるとついついまた単品のアンプも良いかなとか思ってしまします。自身の考えがブレまくってますね。

>Foolish-Heartさんへ
ご意見ありがとうございます。
JAZZといっても熱くて激しいものではなく、静かな物が好きです。ピアノトリオ・ボーカル物・サックス・ギター等々、ゆったり聴けるものが好みです。
真空管アンプ、憧れです。大きさ的にもシンプルに済みそうですしね。ご紹介頂いたトライオードのpearlをM-CR611の上にちょこんと載せた姿を想像するだけでワクワクします。灯りを暗めにして眺めてるだけで満足して酒も進みそうです。笑
しかし、素人の私には敷居が高いです。メンテとか調整とか・・・。球の種類によっても色々違いがあるのですよね?
ほったらかしとはいかないでしょうし、なかなか手を出しにくいジャンルです。なので余計に憧れるのかもしれません。
ありがとうございます。

書込番号:22815913

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4239件Goodアンサー獲得:1086件

2019/07/23 12:21(1年以上前)

音源がFM、MP3、ネットラジオが主なら、M-CR611などのネットワークレシーバーが手ごろで使いやすいのではないでしょうか。それほど高音質な音源でもないですし、使い勝手や気軽に聞けることを優先したらよいと思います。
もう1台アンプを買い足した場合は、電源を2つオン/オフしないといけないし、音量調整を追加したプリメインアンプ側でやるとなるとリモコンも2つ操作しないといけません。スリープタイマーではM-CR611しか電源を切れません。
まずは、M-CR611の片chの音量が小さくなる原因を探し、自分で直せるなら直し、無理なら修理するか、別の手ごろなネットワークレシーバーに買い替えるなどを考えたらどうでしょうか。

>レシーバー側の出力端子をぐりぐりしていたら症状が治りました。
この出力端子とはスピーカー端子のことでしょうか? グリグリするのはスピーカー端子のツマミのことでしょうか?
まずは、スピーカー端子からスピーカーケーブルを外し、スピーカーケーブルを剥き直し、もう一度しっかりスピーカー端子にスピーカーケーブルをネジ止めしてください。このとき、スピーカーケーブルの被覆(ビニール)が端子に噛まないよう、突っ込み過ぎに注意してください。
それでもダメなら、スピーカーのケーブルの左右をスピーカー端子のところで入れ替え、音が小さくなるスピーカーの左右が入れ替わるか見てください。もし入れ替わればM-CR611のスピーカー端子までに原因があり、入れ替わらなければスピーカーケーブル以降に原因があります。

書込番号:22816017

ナイスクチコミ!3


cantakeさん
クチコミ投稿数:2705件Goodアンサー獲得:405件

2019/07/23 13:31(1年以上前)

>aoc71101さん
こんにちは。
お返事ありがとうございます。
もやもやされいるてるご心情お察しいたします。

現状維持をお考えならば

・まず、アンプ側のスピーカー端子接続をバナナプラグにしたらぐりぐりは必要ないので楽です。

・端子部ハンダ付けの浮きなど想定されますが、まずは、本機種を修理にだしてみる。
当然、見積もり額によって最終のご判断も変わると思いますが。

・思い切って、新しいコンポレシーバーをご購入されて、本機種は修理にだされてから、FMラジオ専用で聴くか、ヤフオクなどで売却されてもよいのではないでしょうか。

書込番号:22816141

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/07/23 13:49(1年以上前)

再度この機種をおすすめされてる方もおられますが、この機種の評価の低さの原因は不具合であることは39人レビューを見れば
明らかです。
スレ主さんお書きの症状も、スピーカーターミナルのゆるみなどではなく、内部基板の不具合の可能性が高いと思われます。

既にメーカーでもこの機種をあきらめ、612の発売に踏み切ったのも、その辺によるところがあろうかと思います。
612はまだ評価が定まっておらず、時期的に待つべきです。
お急ぎなら同等の機能のある評価の高い他製品がいいでしょう。

書込番号:22816168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:46件

2019/07/23 14:59(1年以上前)

>aoc71101さん、こんにちわ。

もしスピーカー出力端子部分の不具合なのだとしたら、修理という選択肢はないのでしょうか?

>主にFMの聞き流し5割、MP3に圧縮した音源3割、ネットラジオ1割、CD1割といった感じ
というような使途、音源であれば、スピーカー出力端子の不具合回避のためにわざわざ新たに外部アンプを購入するのもやや迂遠でコスパも良くないような気もします。


また例の人がネガキャンを始めましたね。

>再度この機種をおすすめされてる方もおられますが、この機種の評価の低さの原因は不具合であることは39人レビューを見れば明らかです。
>スレ主さんお書きの症状も、スピーカーターミナルのゆるみなどではなく、内部基板の不具合の可能性が高いと思われます。
不具合報告のほとんどはCD部、次いでネットワーク部です。

>既にメーカーでもこの機種をあきらめ、612の発売に踏み切ったのも、その辺によるところがあろうかと思います。
「M-CR610」が2013年夏発売→「M-CR611」が2015年夏発売→「M-CR612」が2019年春発売なので、「M-CR612」の発売はこのシリーズの通常のモデルチェンジとして行われてたと考える方が自然です。

>612はまだ評価が定まっておらず、時期的に待つべきです。
>お急ぎなら同等の機能のある評価の高い他製品がいいでしょう。
露骨なネガキャンは止めて欲しいです。
評価や評判を意図的に操作する行為は禁止されてています。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR009

書込番号:22816258

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2019/07/23 18:40(1年以上前)

>結局SX-500spiritを手放せず使い続けている次第です。笑


気に入った物を大切にする、素晴らしいですね。

アンプの予算が少ないなら最終モデルの方がと考え、質問させていただきました。

個人的にはですが、デノンアンプで低音域の描き分けを期待するなら、上位機が良いと思います。
2000番代を使用されていて体験済みとは思いますが、エントリー機での分離感は現行同等かそれ以下になる可能性もあると思います。

過去のコメントを参照すると、デノン390を紹介した人物はオークションにて、SX-500を複数(最低2組)入手されたみたいです、偶然にも全てツィーターが断線していたそうです。

仮に本当なら、それを使用しエントリー機で良いと判断されているのでしょうが、、、

密閉型スピーカーに対し、私ならもう少しアンプを選ぶと思います。


お部屋の広さ、スピーカーとの距離、ご予算なども記されてみてはいかがでしょう。

書込番号:22816534 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 aoc71101さん
クチコミ投稿数:7件

2019/07/23 21:24(1年以上前)

皆さま貴重なご意見ありがとうございます。
まず「ぐりぐり」について、またも説明不足で申し訳ありません。
本機レシバーのスピーカー出力端子を指でつまみ、上下左右に少し力を加える動作です。
接続不良というより、里いもさんがご指摘の通り、私も内部基盤の不具合かなとも思います。そうなるとメカ音痴の私にはどうしようもありません。修理も考えましたが、不具合の症状が出るときの方が少ないため、修理に出しても「異常なし」として受診料のみ請求されるのがおちだと思い躊躇しておりました。

本機については、CD部・ネットワーク部に不具合があるケースもあるようですし、私が購入した個体はたまたまそういった不具合が出てませんが、いつ出るかわかりません。そこでプリメインアンプを購入しておけば、今後それぞれ不具合が出てもCDプレーヤー、ネットワークプレーヤーを追加で購入すれば対応できると安易に考えた次第です。

しかしcantakeさんご指摘の通り、シンプルに気軽に音楽を楽しみたいと本機を選択したわけで、機器を増やすと当初の考えに逆行する事になると気付かされました。
cantakeさん、江戸川コナンコナンさんもご指摘の通り、音源レベルも高くありませんし、高価なアンプを選択しても、猫に小判というか宝の持ち腐れ的になりそうですしね。

ただ、Foolish-Heartさんにご提案頂いた真空管アンプ追加も面白そうですよね。シンプルでインテリアにもなるし、おいしい酒も飲めそうですし。笑
そのためには真空管アンプについて1から勉強する必要がありますね。汗

現実的には、現状のまましばらく様子をみる → 不具合が頻発するようならM-CR612等レシーバーを検討する、と言った所でしょうか。ヤマハR-N803もしっかりしてそうですし。R-N803があれば用途のほぼ9割はカバーできますし、安価なCDプレーヤー(ミニコン用の小さいもの)を追加し、デジタル接続すればそこそこ満足すると思います。

「自分で考えろ!」とお叱りを受けそうな愚問に対して、皆さまの貴重なお時間を裂いて頂き、ご意見を頂いた事にとても感謝しております。

皆さまからのご意見を参考に、ある程度自分の中で考えがまとまった気がしますので、一旦ここで解決済みとしたいと思います。今後また愚問を相談させてもらうこともあるかと思いますが、その時は懲りずにご意見頂けたら幸いです。

ありがとうございました。

書込番号:22816900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/07/24 00:55(1年以上前)

>そのためには真空管アンプについて1から勉強する必要がありますね。汗

実際に使ってみると、別に難しい事はあまりありません。
トライオードのRUBY、Pearlは共に自己バイアスといって、パワー管を交換した場合にはアンプの方で勝手に調整してくれます。
ジュエリーシリーズと名付けられたトライオードの製品は、「オーディオは男子だけのモノじゃない」というコンセプトで、可愛くて本格的、そして使いやすいように作られています。
ちなみに、プリ管の12AX7の交換も調整はいりません。

気をつけるべきは、真空管アンプは増幅素子である真空管に寿命がある事、真空管が露出しているので物理的に「あて」ちゃうと壊れること、そして、発熱ぐらいです。

寿命については、意外に気にしないでもいいぐらいもちますし、逆に、素子を交換することでリフレッシュができるぐらいにおもっておいていいでしょう。


ソフトンのmodel7も同様に自動バイアスで、こちらはビーム管とか5極管といわれる真空管のほとんどが調整せずに使用することができます。model8も、基本的には調整はいりません。

真空管アンプは、構造が単純で、多くの場合「回路図」が公開されています、もしメーカーが潰れても回路図がある(まあ、あけてみりゃわかる)ので、電子工作が出来る人がいれば修理は簡単です・・・・・所謂修理屋さんで修理が可能です。
(トライオードは、メーカーが明確に回路図を公開はしていないのですが、単純なので、調べると回路図を配線からおこしている人が沢山います。)

トライオードも、ソフトンも、わからないことがあればメーカーに聞いてしまえばほとんどの事を教えてくれますし、修理も柔軟に対応してくれます。他にもセミオーダーやオーダーで真空管アンプを作ってくれるメーカーは沢山ありますが、敷居が高そうにみえますが、まったくの逆で、だいたいの真空管アンプメーカーはとても親切でフレンドリーです。ぶっちゃけ、こういう掲示板で聞くよりも、買ったメーカーに質問をメールや電話すればなんとかなります。

SX-500spiritは能率が90dbあるので、真空管アンプとの相性も割と良いと思います。
もし、ご興味があるのなら、さくっと秋葉原のアムトランスhttps://www.amtrans.co.jp/にでも行って、ちょっと真空管オーディオの世界をのぞいてみてください。

書込番号:22817357

ナイスクチコミ!5


スレ主 aoc71101さん
クチコミ投稿数:7件

2019/07/24 14:14(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

詳しいご説明ありがとうございます。
素人でもなんとかなりそうですね。

けどトライオードのPearlでも結構値段するし、ヤマハR-N803が買えるやん。けど部屋のインテリアにもなるし真空管アンプがあるだけで幸せな気分になるんちゃう? けど結構値段するしなぁ・・・ 悶々としながらも楽しい悩みができました。笑

たしかヨドバシ梅田にも真空管アンプもいくつかあったように思います。今までは私には敷居が高いと素通りしてましたが、今度じっくり見てみようと思います。

実物を見ると勢いで買ってしまわないよう冷静にならないといけませんね。汗

ありがとうございました。

書込番号:22818118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2019/07/27 19:18(1年以上前)

>aoc71101さん

スレ主様、解決済みを承知で失礼します。
スピーカーからの出力不良。私は一つ前の機種(CR-610)にて同様の症状を経験しました。
メーカーに修理依頼したのですが、症状が安定しないせいもあってか「症状が再現できませんでした」との回答で解決できませんでした。
その後自力で解決したのですが、原因はスピーカーコードと本体裏面の金属部分の接触でした。
接続端子からはみ出したコード部分をを綺麗にカットするか手前に指で引き上げるかで解決する可能性があります。よろしかったらお試しください。

書込番号:22823748

ナイスクチコミ!3


スレ主 aoc71101さん
クチコミ投稿数:7件

2019/07/28 09:12(1年以上前)

>バカネギさん

とても有益な情報ありがとうございます。
そういうこともあるのですね。

早速確認してみたところ、確かに多少スピーカー接続端子から線がはみ出ていますが、
金属面と接触はしていませんでした。そのためか、ここのところ症状もでていません。

次回症状が出たら真っ先に金属面との接触を再度確認してみます。

症状の原因と思われることを知っているか知らないかで、ずいぶん安心感も違いますし、
本当に有益な情報いただきまして改めて感謝しております。ありがとうございます。

今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:22824856

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4239件Goodアンサー獲得:1086件

2019/07/29 07:53(1年以上前)

スピーカーケーブルの芯線がリアパネルに触れるのは論外ですが…。
芯線は1本も切らず(傷つけず)に被覆を剥き、よじって、すべての芯線をスピーカー端子の穴に差し込んで締めるのが基本です。
スピーカー購入時に付属しているスピーカーケーブルならセミストリップになっていることが多いでしょう。先端の被覆をねじりながら抜き取るときれいに芯線がよじれます。芯線が1本もはみ出さないよう接続しましょう。

書込番号:22826895

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

usb録音

2019/07/24 22:15(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > NFR-9TX

スレ主 naka17さん
クチコミ投稿数:4件

この機種にpcを接続してspotifyをストリーミングは出来ますよね、
そしてこの機種はUSBとsdカードなどに録音機能が付いているので
それを利用してmp3形式で録音することが可能でしょうか?
どなたか教えてください。

書込番号:22818846

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2019/07/25 06:19(1年以上前)

録音できる外部入力のソースはアナログだけです、デジタル入力やUSB接続で録音するつもりならできませんよ。

書込番号:22819227

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4239件Goodアンサー獲得:1086件

2019/07/25 06:33(1年以上前)

PCとUSBで接続する場合の話ですよね。
その場合、本機がPCスピーカーと同様の動作になります。
Spotifyは鳴りますが、それをストリーミングとは言いません。PCから出てくる信号を鳴らしているだけです。
まあ、言葉の定義は置いておいて、要はSpotifyが鳴るか、録音できるか、ですよね。

結局、PCとUSBでつないだ場合は、鳴るが録音できない、です。
本機で録音できるソースは、CD、FM、AM、LINE1、LINE2、TAPEのみです。
ですから、PCのLINE OUT端子から本機のLINE1 INやLINE2 IN端子に接続すれば、アナログ接続にはなりますが録音できます。

書込番号:22819242

ナイスクチコミ!0


スレ主 naka17さん
クチコミ投稿数:4件

2019/07/25 07:34(1年以上前)

ご回答ありがとうございます、
本機pc inはUSBになっていますので鳴るだけというのは解りました。
では、pcのLine outから本機line. in接続は通常可能なんですか、そして
Spotifyはアナログで鳴るのですか?初歩的なことですが教えてください。

書込番号:22819300

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2705件Goodアンサー獲得:405件

2019/07/25 11:11(1年以上前)

>naka17さん
こんにちは。

PCからRCAケーブル出力するには、
・イヤフォンジャックから2又ケーブルでRCA出力が楽ですが、音質は良くないでしょうが。
・USBケーブル接続で外付けDAC(DDC兼用のもあります、お安いので3千円くらいからあります)からRCA出力すれば、音質はよいです。


書込番号:22819546

ナイスクチコミ!1


スレ主 naka17さん
クチコミ投稿数:4件

2019/07/25 13:04(1年以上前)

よく分かりました、この辺の事をよく考えて購入するかどうか検討します。
有難うございました。

書込番号:22819688

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4239件Goodアンサー獲得:1086件

2019/07/25 22:10(1年以上前)

>pcのLine outから本機line. in接続は通常可能なんですか
可能です。と言うか、LINE OUTはLINE INに接続するためにあるのですから、当然です。
PCの音をコンポで再生するとき、一番手軽な接続方法がLINE OUTをLINE INに接続することです。

>Spotifyはアナログで鳴るのですか?
何と説明すればよいのか…。とにかく、PCのLINE OUTから本機のLINE INに接続してSpotifyは鳴ります。
Spotifyのサイトに行ってデータを取ってきて音にしている(ストリーミングしている)のはPCで、PCで鳴る音はすべてLINE OUTから出ます。PCと本機をアナログ接続するかデジタル接続するかは、PCの音をアナログで出すかデジタルで出すかの違いで、音源によってアナログまたはデジタルでしか出ない、と言うことはありません。

書込番号:22820484

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]

クチコミ投稿数:18件

本製品とパソコン(マザボのサウンドチップ)を光ケーブルで接続しています。
スピーカーはダリのOberon1です。
USB DACを間にかまして音質向上は見込めますでしょうか?

書込番号:22815497

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13970件Goodアンサー獲得:2934件

2019/07/23 07:25(1年以上前)

はさむUSB-DACによるとしか言えませんね。
内蔵DACより良質なものは、それなりの値段になるでしょう。

書込番号:22815614

ナイスクチコミ!6


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4239件Goodアンサー獲得:1086件

2019/07/23 09:25(1年以上前)

本機の場合、パソコンに光デジタル出力があるなら光ケーブルで接続する方が良いです。
と言うのは、本機はフルデジタルアンプですので、すべての処理がデジタルで行われます。
本機のアナログ入力に入った信号でもすぐにA/D変換され、その後デジタルで処理されて音が鳴ります。しかも、そのA/D変換はそれほど良いものではありません。
ですから、高価なUSB-DACを使ってピュアなアナログ信号をM-CR612に入れても、その後ショボいA/D変換器を通るので、それなりの音になってしまいます。また、もともとパソコン内の音源はデジタルですが、それをUSB-DACでアナログにし、そしてM-CR612でデジタルにし、スピーカー出力のところでアナログにして鳴らす、ということになります。
一方、光デジタルでつなぐ場合は、途中でアナログになることがなく、余計なD/A変換、A/D変換がなくなります。
ということで、フルデジタルアンプの場合、パソコンに光デジタル出力があるなら、わざわざUSB-DACを使う必要はないです。USB-DACを使っても音質向上にならないか、多少音質が変わるかもしれませんが、費用対効果が悪いです。
USB-DACの真価を発揮させるには、アナログアンプか良質のA/D変換器を積んだパワー部のみデジタルのアンプが必要です。

書込番号:22815756

ナイスクチコミ!7


cantakeさん
クチコミ投稿数:2705件Goodアンサー獲得:405件

2019/07/23 10:20(1年以上前)

>鉄砲積みさん
こんにちは。
まずは、この機種のDACの実力を確認してみて下さい。

e-onkyoなどから無料のハイレゾ音源などダウンロードしてみて、USBメモリーにコピーして、USB端子に差し込めば再生できます。
現在のPC接続の音質と比較してみてから、対策を考えるのが得策と思います。

外付けDACを経由(購入)することは、その結果から検討でも遅くないと思います。

良いスピーカーと思いますので、まずSPケーブルを変えてみるのも良いと思います。
(ゾノトーンので860円/mくらいのもあります。ベルデン8470は260円/mくらいです。)

書込番号:22815824

ナイスクチコミ!3


cantakeさん
クチコミ投稿数:2705件Goodアンサー獲得:405件

2019/07/23 11:06(1年以上前)

>鉄砲積みさん
追記します

私は、DACの音質差よりもスピーカーとかアンプの方がウウェイトが大きく感じます。
現在、PCオーディオではIFI-nanoIDSDという旧い機種を使用してますが、現在は安価で評判が良い製品が多いです。

この機種のDACを使用する場合も含めて、外付けDAC又はDDCとしても使用できる製品が便利で良いです。
1万前後で評価の高い機種は、NFJさん販売のFX-AUDIO、Amazonとかコイズミ無線さん販売のトッピングの製品など中華アンプ系ですがマニアの方のクチコミも多いDACですから参考にされたら良いと思います。
できれば、バスパワー電源よりもACアダプター電源のほうがノイズ面でも安心かと思ってます。

書込番号:22815896

ナイスクチコミ!2


ssakcajさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:11件

2019/07/23 18:45(1年以上前)

>鉄砲積みさん
私も本機にUSB-DACの追加は費用対効果が悪いと思います。

PCはWindowsでしょうか?
Windowsであれば再生ソフトをJRiver Media Centerや TuneBrowserは試されましたか?

Linuxでも構わなければOSを「UbuntuStudio」にし、再生ソフトを「audacious」、「JACK」で光ケーブル出力してちょっとビックリするような音が出たら大成功です。
私自身もVista世代のロースペックノートPCに前記の環境で使っていますが、Windowsよりはかなりマシな音が出ています。
送り出し側としての不満は全くありません。
Linuxはとっつきにくいかも知れませんが、がんばる価値はあると思います。

書込番号:22816547

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/07/23 19:43(1年以上前)

>鉄砲積みさん
音質を良くするなら、ネットワークプレイヤーでもあるので音源をe-onkyoなどから購入され

NASの
https://s.kakaku.com/item/K0001028290/
あたりに入れてLAN接続でfidataで聴くと良いかもですお試しあれ。

書込番号:22816659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2019/07/25 14:37(1年以上前)

皆さま、ご親切なご指導、誠に有り難うございました。
今回新調した本製品もOberon1スピーカーもまだまだエージング中ですので
とりあえず再生ソフトの変更やハイレゾ音源を入れたUSBメモリー直挿し再生を試してみます。
エージング終了後やはり不満という事であれば
本製品の変更を考えてみたいと思っています。

書込番号:22819812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2019/07/25 17:06(1年以上前)

鉄砲積みさん、こんにちは。

ちょっと考え方が違うようにも思います。
まず、この機種はオールインワンであって、
1機種で基本的に完結しているものです。

PCの接続にしても、光デジタルではなくネットワークがあるわけですから、
PCをサーバーとして動かして、ネットワーク経由で音楽を再生する、
というようにすれば、NASなど購入する必要もありません。
光デジタルだと、PC内蔵音源をDDCとして使うことによる音質低下や、
DSDが再生できないなどの制約があり、十全に活用することは出来ないでしょう。

PCを簡単にネットワークサーバーにするには、
SONYのMusic Centerをインストールして、
ツール→設定→マイライブラリーの共有、で
「マイライブラリーに登録した曲をローカルネットワークの機器と共有する」
にチェックマークを入れれば出来ます。

書込番号:22819967

Goodアンサーナイスクチコミ!19




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 iOS端末とUSB接続はできますか?

2019/07/21 18:43(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CAS-1 (W) [ホワイト]

クチコミ投稿数:25件

こんにちは。

この商品はiOS端末とBluetooth接続、PCとUSB接続可とありますが、iOS端末とUSB接続は可能なのでしょうか?
Bluetoothの音質にあまり良い印象がないので気になります。

それともこの商品はそのような細かいことを気にしないで使うのが良いのでしょうか…?
お願いいたします。

書込番号:22812848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
cantakeさん
クチコミ投稿数:2705件Goodアンサー獲得:405件

2019/07/22 14:09(1年以上前)

>たまお2000さん
こんにちは。

USB-B端子がありますので、PCからUSB(A−B)ケーブルで接続すれば可能ですので
これと同じ方法で
iPhoneからは、ライトニングTO USBカメラアダプター接続+USBケーブル(A-B)でデジタル出力は可能です。

余分な経費も掛かりますので
USB-B端子に入力すれば普通は聴けると思いますが?

・コンポ内のドライバーの詳細が不明なので一度メーカーに確認されたほうが確実でしょう。

・ハイレゾ再生などはUSBケーブル接続(B端子)とかUSBスティック接続(A端子)などで良い音質で聴けます。

・IOS端末から普通に聴くにはアップル社の規格AACにも対応してますのでブルートゥースでも良い音質と思います。

高価なコンポですから色々と良い音質で楽しめると思います。

書込番号:22814266

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2019/07/23 16:35(1年以上前)

ありがとうございます!
確かに、メーカーに確認するのが一番ですね!
試してみます。

書込番号:22816368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング