このページのスレッド一覧(全14944スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2019年7月12日 08:03 | |
| 10 | 6 | 2019年7月8日 23:26 | |
| 6 | 2 | 2019年7月7日 02:30 | |
| 7 | 6 | 2019年7月6日 15:58 | |
| 24 | 9 | 2019年7月4日 22:28 | |
| 8 | 8 | 2019年7月3日 17:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > XC-HM86
androidスマートフォンのamazon musicアプリで本機chromecast built inにキャストした場合、オフラインの曲でも聴くことは出来ますか?
また、「Google Home Miniを使ってchromecast built inで曲が再生させるまでかなり時間が掛かる」との口コミがありましたが、スマートフォンのamazon musicアプリから本機にキャストした場合でも同様にかなり時間が掛かるのでしょうか?
Bluetooth接続と比較してchromecast built inの使い勝手等ご感想もお聞かせ頂けますとありがたいです。
0点
>子供の節句さん
こんばんは。
>オフラインの曲でも聴くことは出来ますか?
オフラインの曲とは、スマホにダウンロードした音楽データということですか?
当方amazon musicアプリを使ったことがないため保証はできませんが、普通に再生できるような気がしますけどね。
だってchromecast ってスマホ内の写真や動画も飛ばせるんですよね。だったら音楽も同様だと思いますが。
音質も圧縮されない分chromecastの方がいいでしょうし、wifi内なら使えるでしょう。
あと、cast中もスマホいじれるんじゃないですかね。
誤りがありましたらどなたか訂正をお願いします。
書込番号:22759823
0点
まろくんはづきちゃんさん
ご回答ありがとうございます。
>オフラインの曲とは、スマホにダウンロードした音楽データということですか?
その通りです。
>スマホ内の写真や動画も飛ばせるんですよね。だったら音楽も同様だと思いますが。
確かにchromecastにはミラーリング機能があって、スマホ画面をchromecast対応TVに映すことができるようですね。chromecastにはミラーリング機能とは別にキャスト機能というのがあってamazon musicアプリがchromecastに対応するのはどうやらキャスト機能のようです。
調べた限りでは、スマホのamazon musicアプリから本機chromecastにキャストすると、本機がamazon musicに直接インターネット接続して再生、スマホは単なるリモコンの役目になる、という理解です。
この理解が正しければ、オフラインの楽曲データはスマホ側にあるので再生できないという理屈ですが、一方、オフラインの楽曲データは元々はインターネット上のamazon musicにあったものなので、オンライン/オフライン に関わらず再生できるような気もして結局よくわかりません。
本機、在庫も少なくなってきており見切り発車で買っちゃおうか悩んでます。
書込番号:22760892
0点
>子供の節句さん
こんばんは!
そうですか… 私はX-HM76を使用していますが、amazon musicは使っていないため、これ以上のことはわかりません。
混乱させてしまったようで申し訳ありません。
私の場合は、wifi内にあるネットワークHDD(NAS)に全ての音楽データを保存し、本機からHDDにアクセスし、再生しております。
容量を気にすることなくガンガン曲を保存できるので快適ですよ!
でもそれでは答えになってませんね。お役に立てず申し訳ありません。
書込番号:22761226
0点
>まろくんはづきちゃんさん
本機はネットワーク機能があるので皆さん様々な使い方で楽しむことができますよね。私の場合、Amazon プライム会員の為、音楽はamazon music 、これをダウンロードして外出時にオフライン再生しており、このプレイリストがそのまま簡単に室内で使える機器を探してます。ただ悩んだところでamazon music 音源だとどの接続方法でも音質に大差ないのかも知れませんね。
書込番号:22762019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昨日、本機を購入する意思を固めヤマダに行きましたが、現品限りで展示品しかないとのこと。他のお店の在庫も確認してもらいましたが同様に展示品しかないとのこと。処分価格となってましたが展示品となると抵抗感があり購入見送りました。残念。
書込番号:22763959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もうほとんど流通在庫はないと思います。欲しいなら展示品でも買った方がよいと思います。
オークションなどの中古品だと現品を確認できませんし、保証もないでしょう。展示品なら現品を確認できますし、購入から1年の保証(長期保証も可能?)もあるでしょう。そういう点では、まだよいのではないでしょうか。
ただ、初期のロットだったりするかもしれません。製品に製造年月のラベルが貼ってあると思うので、確認してください。ファームウェアはアップデートすれば最新版になりますが、ハードウェアはそうも行きませんから。でも、保証があるので、不具合があれば修理に出せばよいとは思いますが…。
書込番号:22765058
0点
>osmvさん
返信ありがとうございます。
お手頃価格で口コミでの評価が高い製品だったので生産中止は残念です。この手の機器はあまり需要が見込まれなくなったということなのでしょうかね。
本機より高くなりますが、ONKYO CR-N775を検討する事にしました。本題の件はCR-N 775のスレッドで改めて聞いてみることにします。
書込番号:22765873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>お手頃価格で口コミでの評価が高い製品だったので生産中止は残念です。
>この手の機器はあまり需要が見込まれなくなったということなのでしょうかね。
需要は十分あると思いますが、こんなに安売りしては採算が合わないということでしょう。
他社並みの価格で新製品を出すか、あるいはブランドを整理するか…、というところではないでしょうか。
モデルチェンジだと、生産終了までに新製品の発表があると思うのですが、ないところを見ると…。
https://www.bcnretail.com/market/detail/20190522_119119.html
一度はXC-HM86の購入を決断されたのでしたら、その弟機になりますが、X-HM76ならまだ価格.comの価格比較にいくつかのお店が出ています(たぶん在庫は各店数台でしょう)。安い店が売り切れれば、すぐに4万円や5万円という価格になってしまいます。X-HM76でも良いなら、安く買える最後のチャンスではないでしょうか。
書込番号:22773642
0点
>子供の節句さん
こんばんは。
アマゾンを覗いてみましたが、新品はエゲツない金額で各マケプレから出品されてますね。
自分も当時xc-hm86とx-hm76と検討して、76で十分だと思い、76の方を購入しましたが、その時も既に76も品薄傾向でした。
書込番号:22773662
0点
>まろくんはづきちゃんさん
>osmvさん
情報頂きありがとうございました。
いろいろ調べていくうちにサウンドバーでもwifi でストリーミング再生出来る機種があることを知り、ジャンルが若干異なってきますが少し視野を広げて検討する事にしました。
書込番号:22791941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries K-515-N [ゴールド]
時計の常時表示はできないでしょう。
リモコンのCLOCK/TIMERボタンを押すと、10秒間ほど時計が表示されないでしょうか?
その後は、電源オン中は元の表示に戻り、スタンバイ中は表示が消えると思います。
本機の表示には蛍光表示管を使っています。蛍光表示管は点灯時の消費電力が大きく、点灯させていると待機時消費電力 1W以下にはできないので、スタンバイ中の常時表示はやっていないのです。
書込番号:22697090
0点
ありあがとうございます。詳しいですね。
なるほど、待機電力の関係なんですね。しかし、くらい時や寝室など、光ってる時計があると
何かと便利なので、せめて選択できるようにして欲しいですね。昔のコンポは時刻が表示されているものが多いと記憶してただけに、残念です。
以外にくらい時に時間を確認する時って、一手間かかるんで、常時点灯の時計ってそれ用のものを買わねばならず、コンポに付いていると
便利なんですよね。
書込番号:22781511
0点
昔は時計が常時表示される(それを選べる)コンポが普通でした。しかもそのやり方は、内部は電源オン状態で表示を時計にしているだけで、全然省エネではありませんでした。
そのうち省エネが強く叫ばれるようになり、待機時消費電力を1W以下にするようにという、行政による指導だか強制だかがかなり前にあったと思います。それ以来、時計の常時表示はなくなりました。
たとえば、当時の時計表示は15Wくらい電力を消費するのがざらでした。次のサイトで15Wで電気料金を計算してみてください。
https://www.denkikeisan.com/
1日の使用時間は最長23時間59分しか入力できないようなので、それで30日(1か月)分を計算すると300円弱。その下の365日ボタンを押すと1年で3,000円余り。結構な金額でしょう。
3,000円あったら、ちょっとした電波(置)時計が買えますよね。1年で元が取れます。
書込番号:22785627
2点
ありがとうございます。
15wもするんですね。それは大きいですね。
スタンバイの赤いランプが光る物が多いですが、それを時刻表示にはできないものですかね。。
やはり蛍光表示管は電力が大きいという事でしょうね。。
ちなみに今は使わないipadに時計アプリを表示させ、ケーブルをコンセントとつないで夜間でも見える時計として活用していますが、
消費電力食いそうですね。。計算できませんが。。
書込番号:22785664
1点
>スタンバイの赤いランプが光る物が多いですが、それを時刻表示にはできないものですかね。。
LEDが1個ならそれほど電流は多くないですが、時計の数字を表示するには日日:日日と30個近くのLEDを点けなければならず(常に8が表示されているわけではないですが)、蛍光表示管以上に消費電力が大きくなったりします。
iPadは5V 2.4Aで充電するので、それだけで12Wですね(フル充電されると消費電流は減りますが)。あとACアダプタ自体のロスもあって、さらに数Wプラスされるので、iPadに時計アプリを表示させて使っていると15Wくらい消費しているかもしれません。1年でちょっとした電波時計が買えますね。
液晶表示の時計は乾電池で動作しますが、夜は見えませんね(ライトボタンを押したときに数秒間バックライトが点くものはありますが)。でも、最近は次のような常時バックライトが点いている時計があります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B016KC71DA/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_wO0iDbM39MZA7
常時バックライトを点けるため、ACアダプタが必要ですが、数W以下の消費電力だと思います。iPadのアプリで時計表示するよりかなり少ないです。ただし、液晶の視野角はiPadのように広くなく、正面より下から見上げるとほとんど見えないので、そこは注意してください。
書込番号:22785847
1点
ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-HC2000
スマホからBluetooth接続で動画再生すると、かなり遅延が目立ちます。リンクモードをモード1の安定重視にしても変わりません。
SONY SRS-HG10からの買い換えですが、HG10は遅延なく見られたので何の疑問もなく購入しました。
対応コーデックはSONYもこちらもAACです。
用途が違うので比較するのもおかしいですが、ここまでひどいと動画再生には使用できません。
みなさんもそうなのでしょうか。
書込番号:22778354 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私はユーザーではありませんが、SRS-HG10と同じようにBluetooth接続して遅延が目立つなら、SC-HC2000の仕様かと思います。
音声の遅延は、Bluetooth伝送の遅延+SC-HC2000内部処理の遅延となります。SRS-HG10の場合、内部処理の遅延はほとんどなかったのでしょう。
SC-HC2000で遅延が目立つのは、SC-HC2000の仕様なのでどうしようもないのですが、ダメ元で次の設定を試してみてください。
PRESET EQをFLAT、BASS, TREBLEを0、D.BASSをOFF、CLEAR-MODE DIALOGをOFF、SURROUNDをOFF
たぶん、改善されないでしょうけれど…。
あと、試しにアプリを変えてみてください。たとえばYouTubeなら、ブラウザ内で見るのではなく、YouTubeアプリで見るとか。でも、改善されないでしょうね…。
最後の手段としては、Bluetoothを諦めることです。もし使えるならChromecastを使ってみてください(取説 15ページ)。でも、良くならないかもしれませんけれど…。
書込番号:22781282
![]()
2点
>osmvさん
返信ありがとうございます。教えていただいた対応を試してみましたが、改善なしでした。
遅延のあるなしはコーデックだけで決まるものではないんですね。
電器店でJBL flip4に遅延があるか確かめてみました。SBCのみなのにほぼ遅延なし、よくみると少しずれてるかな?という程度で、SRS-HG10と同じでした。
Chromecastについては、スマホからキャストすると音声のみの再生になるので、画面は固定され動画視聴はできません。(YouTube musicアプリです。)
やはり試聴しないとだめですね。純粋な音楽再生機として割りきって使うことにします。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:22781497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N775(S) [シルバー]
この機種も検討候補なので、ざっと読んでみました。
量販店で確認して買えれば一番いいのですが
寂れた町なので1軒ある量販店にはオーデオコーナはありませんでした(´;ω;`)ウッ…
大きな街の量販店には車で3時間ほどかかるので実質確認できません。
検討にあたって以下の4点が気になります
・液晶が見えずらい
→ちょっとでも正面から外れると見えない?TN液晶を横にしてるのですかね?
・リモコンが使いずらい
→作動モードをいちいち変更しないとダメ?
メディア(CD、USBなど)を入れても自動で再生されない?
いちいちCD入->切り替えボタン->再生ボタンみたいな?
・ボリューム0でもノイズ
・MP3再生
→アンプが良い?ので128kとかでもきれいな音になるのでしょうか?
3点
>おもちゃの国さん
こんばんは。初めまして。
CR-N775を、約1年利用しているユーザーです。
箇条書き形式で、懸念されている事柄にお答えしたいと思います。
・液晶が見えずらい:
確かに、本体液晶の解像度は、あまりいい方ではありません。
しかし、ONKYOが提供しているUI[コントロール)アプリには、本体液晶画面と同じ情報が、きれいに表示されます。
・リモコンが使いずらい
→作動モードをいちいち変更しないとダメ?
作動モードは、確かに自動では切り替わりません。これも、矢印の右左で調整する付属リモコンよりも、純正アプリでの切り替え操作の方が、断然楽です。
おそらく、FRシリーズ等に比べて、利用できる音楽ソースが格段に多いため、敢えて作動モードをユーザー側で指定してから、再生する形を取っているのでしょう。
・ボリューム0でもノイズ:
これは私も、最初は気になりました。
しかし、聴き込むうちに、ホワイトノイズが漸減していく感覚が、何となくありました。
私個人は、現在のところ、無音状態の部屋で、スピーカーにかなり近づいて(3cm以内?)、聞き耳を立てなければ、ホワイトノイズが気になることはありません。
・MP3再生:
私も、iPod Classicに同期している、外付けHDD内のiTunes Musicデータを、リアUSB接続で繋いでいますが、128kbps(AAC)のソースでも、それほど取り立てて、音質の劣化を感じることは無いと思います。
もちろん、後に企画を変更してリッピングした、ALACフォーマットには及びませんが。
128kbpsといえば、Tune Inラジオのアプリが、この製品にはビルトインで搭載されていますが、それほどのビットレートでも、全く音質に支障はありません。
先輩の方が利用されている、この製品のひとつ旧型のCR-N765のように、アップサンプリングの機能は無いようですが、音楽を純粋に楽しむには、ピュアオーディオとハイレゾの両方を、手堅く楽しめるので、現在イチオシのネットワークCDレシーバーです。
CR-N775は、コンポ独立型なので、接続するスピーカーや、そのケーブルによって味付けを変えるのも、選択の楽しみの一つです。
高い買い物ゆえ、今後も色々と、質問点が出てこられることと思います。
すぐには回答できないこともあるかもしれませんが、今後とも分かる範囲で、ご相談に乗らせて頂けたら幸いです。
最後になりましたが、予算に余裕があり、最新中の最新製品を入手したいなら、マランツの「M-CR612」も、有力候補かもしれませんね。
書込番号:22775215
2点
>おもちゃの国さん
液晶:かなり低レベルです。文字(フォント)の中でも明るさの違いがわかる
ようなもので、正面からみれば、少しましです。
リモコン:かなり使いにくいです。最悪なのは、INPUTの選択がダイレクトボタンがないこと
ノイズ:私も気になります。前使っていた DENONのコンポは無音時のノイズはほぼ0だったので、
今時のコンポで、こんなにノイズでるのか、と思ったくらいで、これが原因で買い換えも検討
しました。
MP3: PioneerのSound Retriver や、SONY の DSEE HX のような圧縮音源の特に高温域
の補正をする機能のようなものはないので、素のMP3の音になります。MP3素のままで
不満がない人ならそれでいいかもしれません。 TuneIn ラジオなどは、MP3 128kbps の局が
多いですが、音楽のながら聴きなら、問題ないと思います。
今、使っていますが、今買うか?と言われれば他のものにする可能性が大です。
以上、買って半年くらい使った感想でした。
書込番号:22775364
0点
>・液晶が見えずらい
視野角が狭いというクチコミは特に見かけないので、少しでも正面から外れると見えない、と言うことはないのでは。
>・リモコンが使いずらい
CDを入れ(USBメモリを差し)ただけで、再生が始まるコンポはほとんどありません。コンポとはみんなそんなものです。
と言うのは、CDを入れ(USBメモリを差し)、リスニングポジションまで戻っている間に音が鳴り始めてしまうのは余計なお世話。それに、毎回1曲目から勝手に再生されるのも余計なお世話、と言うことです。
>・ボリューム0でもノイズ
本機は若干多いようですね。気になるならメーカーに相談してください。
>・MP3再生
128kbpsならそれなりの音質です。でも、アンプの特徴は出ます。クリアな音質のアンプなら、128kbpsなりにクリアな音質で鳴ります。
書込番号:22775565
0点
いろいろありがとうございます。
mt_papaさん
>今、使っていますが、今買うか?と言われれば他のものにする可能性が大です。
参考までに他のものとはなんでしょうか?
あと、お三方はこのアンプを現在使っているという認識ですが
参考までにスピーカは何を使われてますでしょうか?
アンプで悩みスピーカーでも悩む・・・
それも楽しいのですが・・・
書込番号:22778750
1点
>おもちゃの国さん
こんばんは。
寝室に設置する用途のブックシェルフスピーカーならば、それほど高価なモデルは要らないと思います。
ちなみに、私が約半年エージングしながら、毎晩聴いているのは、JBLのStage A130という2 Wayの小型スピーカーです。
私の場合は、CR-N775を入手した後、最適なスピーカー選びで、約半年経過してしまいました。
しかし、試聴会に訪れたオーディオ専門店の店長に、こちらのモデルを勧められ、かなり廉価だったので、疑心暗鬼で聴いてみたところ、高音・低音ともに驚くほどのパフォーマンスでした。
手前味噌ながら、私が購入後にレビューした価格コム記事がありますので、もし良ければ、ご覧頂けたら幸いです:
https://review.kakaku.com/review/K0001070131/ReviewCD=1185113/#tab
こちらのスピーカーを紹介してくれた、オーディオ専門店の店長も、「スピーカーの良し悪しは、最後は価格では無く、あくまでも自分の耳の好みやフィーリング」とのことでした。
他の方のレビューを見ると、このスピーカーに関して、「女性ボーカルの再現性がイマイチ」と書かれているのが散見されますが、Hayley Westenraや、サラ・オレイン、ダイアナ・クラール等のボーカルが、息づかいを感じられるほどに、とても映えます。
海外製ブックシェルフ・スピーカーには、仏Focalや伊Sonas Fabel等の、ペア100万円超えのような超弩級のものも、オーディオ雑誌に載っていますが、私はその類いのレベルのものは、試聴会に出かけて、聴かせてもらっております。
最後になりましたが、スピーカーケーブルにも、リスナーの好みが分かれますね。
ちなみに私は、Belden 8460(1m)に、バナナプラグが接着済のものを、Amazonで入手しました。
書込番号:22778891
1点
>おもちゃの国さん
違うもの、がなかなかないのが悩みですね。
リビングでは、アンプ DENON PMA-800NE , ネットワークオーディオ部分は、Pioneer N-30AE
の組み合わせで満足しています。
ちなみに、N775 につないでいるスピーカーは DALI の ZENSOR 1 です。モデルチェンジして、
今なら OBERON 1 でしょうか。(だいぶ、音の趣向が変わりますがどちらも良いです)
Pioneer の HM86 の後継機が出ればそれを狙いたい気がするのですが出ないですね。
頭の中にある組み合わせは、CD/AMP に DENON RCD-M41 にして、ネットワークとUSBは、
Pioneer の N-30AE をつないじゃう。という作戦かなぁ、と思います。置き場所は広くとらないと
いけないですが。
書込番号:22780341
0点
ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PM250
以前使っていたビクターのmicroコンポ UX-V10 のCDセット部分が壊れたので、先日この機種を購入しました。
10数年前のものです。しかし、音は前のほうがいいと思い、前のスピーカーを使おうと思っています。スピーカーは同じ木製キャビネットですが、前のほうが目が詰まっているように思います。
この機種のスピーカーはインピーダンス6Ω、アンプ最大出力20W(10W+10W)です。
UX-V10はインピーダンス4Ω、スピーカー最大入力26w アンプ最大出力36W(18W+18W)です。
音響の規格にはうといのですが、UX-V10のスピーカーを使ってもアンプ、スピーカーなど、壊れることはないのでしょうか? よろしくお願いいたします。
5点
爆音で鳴らさない限り壊れることはありません。
しかし、この手のコンポは、全体で音のバランスを取っているので、バランスが崩れる可能性はあります。
書込番号:22756660
2点
>したらばさん
こんにちは。
一般的なはなしですが
4Ωのスピーカーをならすには、6Ωよりも電流を多くアンプからスピーカーに供給することになりますので
アンプに無理がかかり故障や破損の原因になります。
アンプが6Ω対応までの性能ならば、4Ωのスピーカー使用は止めたほうがよいです。
故障しても保証が受けられないこともありますでしょう。
(ただし余り大きな音でなければ=アンプに過大な負担をかけない許容範囲内では、大丈夫でしょうけど。
責任は持てません。自己責任となりますが。)
書込番号:22756671
![]()
1点
>したらばさん
オーディオ歴50年以上になりますが、6Ω以上対応のアンプで4Ωのスピーカーを鳴らして、アンプが壊れた、スピーカーが壊れたというのは、見たことも聞いたこともないですね。
書込番号:22756874
![]()
10点
>あさとちんさん
こんばんわ。
全体で音のバランスを取っているのですか。知りませんでした(-_-;)。
単純に、「アンプ側がいくらいくらなら、スピーカー側はこれこれまで」っていう話ではないんですよね。
わかりました。どうもありがとうございました。
書込番号:22757139
0点
>cantakeさん
こんばんわ。
>アンプが6Ω対応までの性能ならば、4Ωのスピーカー使用は止めたほうがよいです。
ということは、SC-PM250のアンプは6Ω、付け替えのUX-V10のスピーカーは4Ωなので、
単純な私の理解として、抵抗が、アンプ側>スピーカー側 なら具合が悪いというわけですか。
ただし、極端な使い方(爆音など)でなく、許容範囲ならいけるかも…ですね。むろん自己責任で。
わかりました。すっきりしました。どうもありがとうございます。
書込番号:22757194
0点
>Minerva2000さん
こんばんわ。
>オーディオ歴50年以上になりますが、6Ω以上対応のアンプで4Ωのスピーカーを鳴らして、アンプが壊れた、
>スピーカーが壊れたというのは、見たことも聞いたこともないですね。
ものすごく衝撃です(⌒∇⌒)。
夕方、5時半ごろ、メーカーに電話をしたところ、型通り、ついているスピーカーでやってほしい旨
言ってました。そりゃそうです。
でも、オーディオ歴50年以上のMinerva2000さんのお話のほうが説得力があります。
数値って、ぴちぴちでなく、許容範囲があるんだなと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:22757237
0点
アンプが6Ωまでの対応なので、4Ωのスピーカーは負荷が重くなり、アンプに負担がかかります。
4Ωのスピーカーで耳をつんざくような大音量で聞き続けると、間違いなくアンプが壊れます(あるいは保護回路が働きます)。
だから、6Ωまでの対応なのです。
でも、通常はそれほど大音量で聞かないので、壊れることはないでしょう。
それより、取説 9ページにある「正しい特性の音が得られません。」の方が問題かもしれません。
スピーカーをケチって低音が出ないスピーカーになっていて、それをアンプで低音をガーンと上げて補っているような場合、そういうアンプに普通に低音が出るスピーカーをつなぐと、低音出すぎのこもった音になってしまう可能性があります。
書込番号:22757621
2点
>osmvさん
こんにちわ。
>でも、通常はそれほど大音量で聞かないので、壊れることはないでしょう。
安心しました。6畳ぐらいの場所なので、大音量で聴くことはまずありません。
自分にとって、最初についているスピーカーはやや音が高く、低音を強調しても、キンキンしたような音がします。やはりUX-V10のスピーカーのほうが、やわらかく耳に心地よい気がします。多分、長い間、慣れ親しんできた音質だからでしょう。
>それより、取説 9ページにある「正しい特性の音が得られません。」の方が問題かもしれません。
たぶん、メーカー側のアーキテクチャに基づいた、コンポの性能の最大表現の音かと思いますが、
いまのところ、この音質で満足しています。それほど、音にこだわるタイプではないので(;^_^A。
どうもありがとうございました。
書込番号:22758451
0点
数日間、前のスピーカー4Ωで聴きました。その後既定のスピーカーで聴きましたが、さほど変化は感じられなく、むしろ既定のスピーカーのほうがいいような気がしました。おかげさまで、スピーカーの規格のことも少しわかりました。皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:22777292
4点
ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N765(S) [シルバー]
組み合わせるスピーカーや設置環境次第でその違いは歴然としますよ
残念ながら当機のCDはそれほど良いものではありません
ハイレゾ音源をUSBなりネットワークで再生される方が遥かに良い音がします
私は購入直後に動作確認だけした1度だけCDを聴いたのみですね
書込番号:20884460
1点
先日[ソニーストア 札幌]の、“月例オーディオ試聴会”へ行ってきました。
[ソニーストア 札幌]開設が4月1日ですので、実質第1回目のイベント、となります。
都合一時間、テーマを‘花’に絞って、クラッシックから〔井上陽水〕まで全11曲を次々と・・・
そこでビックリしたのは、配信された『ハイレゾ音源』を再生したときの、音の豊かさ、でした。
96Hkz/24bitでの音の深み・・・
素人の私でも、CDとの音の違いが、【聴き分ける】事ができたのですから・・・
実は私、今の今まで、どちらかと言いますと、『ハイレゾ音源』については、懐疑的に受け止めておりました。
しかし、あの音には脱帽です!
他の方々が夢中になる理由が、分かった様な気分がいたします。
ただし、CDも録音の良いモノは侮れません。
イベント参加者が持ち込んだ一枚のCD。
ビブラフォンの演奏によるジャズナンバーを、リクエストとしてかけたのですが、
これが『ハイレゾ音源』に負けず劣らずの、音の広がりを聴かせてくれました!!
結局、音の{善しあし}は、ソフト次第。と納得して帰ってきました。
書込番号:20884467
2点
>yahhou666さん
この機器クラスのCDプレーヤーなら、e-onkyo等から
購入された質の良いハイレゾ音源なら間違いなく、ハイレゾ音源が上の音になると思います。ただし、ある程度音が良いスピーカーやヘッドホンでないと解り難いかもしれません。
私は、2011年にハイレゾに出会いハマりほぼハイレゾ曲しか聴かなくなりました。
書込番号:20884595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
むしろ高級でない機種の方がハイレゾの音が際立って聞こえるものです。
もちろん本機でもハイレゾの方が音が良く聞こえます。
書込番号:20884769
1点
>夢追人@札幌さん
最近のCDプレーヤーは、ハイレゾ化に近いD/Dのアップコンバート機能(SONYだと DSEE HX)があり
内部で自動高音質化する機種も増えていますので良い機種をお持ちで音質だけならCDでも良いかなと思います。
ハイレゾ曲は、データ曲ですのでフォルダやライブラリや曲の並べ替えなど自由度が高く音質も良いのが一番の特徴かなと私は思っております。
書込番号:20884823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>yahhou666さん
質の良いハイレゾ音源が多くなり、Minerva2000さんの言われてるように、ハイレゾ曲なら安価なアンプでも十分良い音が聴けるようになっていると私も、思います。
この機器も、安価ですが良いハイレゾ音源なら良い音を鳴らしていると。予算が浮いた分をスピーカーへ向けられると良いかと思います。
書込番号:20886768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさんの書き込みを見てハイレゾの音楽を聴きたくなりました。
スピーカーとか検討してそろえたいと思います。
ありがとうございました
書込番号:20888222
1点
書込番号:22774761
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




