このページのスレッド一覧(全14944スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 10 | 2019年7月3日 17:52 | |
| 38 | 15 | 2019年7月3日 15:51 | |
| 8 | 5 | 2019年6月28日 21:42 | |
| 5 | 15 | 2019年6月28日 21:08 | |
| 3 | 6 | 2019年6月28日 19:35 | |
| 1 | 2 | 2019年6月25日 12:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N765(S) [シルバー]
現在ONKYOのX-N7X(アンプ:FR-N7X、スピーカー:D-N7X)を使用していますが、故障してしまい、この機種の買い替えを検討しております。当初は、スピーカーも含めて買い替えを考えておりましたが、アンプだけこの機種に買い替えて、下記の構成にしたいと思いますが、ハイレゾ再生するには、メーカーページに紹介のあるようなスピーカー(下記記載)を購入した方がよいのでしょうか。
※あまりオーディオには詳しくはなく(拘りなく)、初心者にとって、メーカーで紹介しているスピーカーと大差無いのであれば、現状のスピーカー(D-N7X)をそのまま使いたいと思っております。
<検討している構成>
アンプ:本機
スピーカー:D-N7X
[D-N7X仕様]
形式 2ウェイバスレフ型
定格インピーダンス 4Ω
最大入力 70W
定格感度レベル 83dB/W/m
定格周波数範囲 50Hz〜100kHz
クロスオーバー周波数 6kHz
キャビネット内容積 8.1リットル
使用スピーカー
ウーファー 13cm A-OMF MONOCOQUE型
ツィーター 3cm リング型
ターミナル プッシュ式スピーカーターミナル
防磁設計 有
<ONKYOのCR-N765で紹介しているスピーカー>
D-055 https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purespeaker/d055/
D-55EX https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purespeaker/d55ex/
D-112EXT https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purespeaker/d112ext/
以上、宜しくお願いいたします。
0点
>YOSI0223さん こんにちは
お使いのスピーカーの周波数帯域は50Hz-100Khzとなってますから、十分ハイレゾ再生が出来ると思います。
それにCR-N765の再生周波数も10Hz-100Khzとなっており、これも対応されております。
ネットワークやUSB音源のデジタルハイレゾ音源を765でアナログ化して再生します。
これまで書いたことは理論上、カタログ上から判断したものですが、ハイレゾ化された音がスレ主さんが十分ご満足されるかどうかは
別のことになります。
上記の組み合わせでご不満がある場合はスピーカーの買い替えもありでしょう、その場合ONKYOに限らず同等の予算で買える
海外製品も是非検討範囲に含められることをおすすめします。
同一メーカーはその統一された音ですが、検討範囲を広げることで、また違った音が聴けるからです。
書込番号:22077553
![]()
1点
D-112EXTなどの方がグレードが上なので、さらに良い音が聞けるとは思いますが、D-N7Xをそのまま使っても問題ありません(念のため、サランネットを外して、スピーカーユニットに損傷がないか確認するとよいでしょう)。
なお、CR-N765には録音機能がありませんし、タイマー再生/録音機能もありません(スリープタイマーだけはあります)。また、ワイドFM対応ではありません。そのような点は注意してください。
書込番号:22077786
![]()
6点
>osmvさん
仕様上は問題無いことで安心しました。
もし、物足りないと感じた場合は、スピーカーの買い替えを検討しようと思います。
早速のご返信ありがとうございました。
書込番号:22077881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>里いもさん
早速のご回答ありがとうございました。
今のスピーカーでいけそうですね。
実際に聞いてみて、物足りないと感じたら、スピーカー買い替え検討します。
書込番号:22077889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>YOSI0223さん
解決済みのようですが…
100kHzなんて聴ける人はいませんよ。
どんなスピーカーであってもハイレゾだろうが圧縮音源だろうが関係なく再生可能です。
書込番号:22078965 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>リズム&フルーツさん
アドバイスありがとうございました。
どんなスピーカーでも再生可能なのですね。
メーカーが紹介しているスピーカー群が持っているスピーカーと大きな違いがあるのか知りたいと思ってご質問させて頂いた次第であります。
オーディオには疎いもので。。
書込番号:22080489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>YOSI0223さん
GAありがとうございます。
どんなスピーカーでもハイレゾが聞けるわけではありません。
ハイレゾの定義を日本オーデオ協会(主にメーカーやオーデオに詳しい有識者)によれば、40Khzまで再生可能とあります。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/653038.html
アンプは大体の製品が達成しますが、スピーカーで40Khzまで達成するのは、むしろ少ない製品です。
100Khzは聞こえるわけではありませんが、40Khzがその範囲に入ってることのあかしとして書きました。
書込番号:22080540
0点
>YOSI0223さん
ハイレゾ聴くのに、スピーカーは気にする必要など無いと思ってください。私は、ほぼハイレゾしか聴かないので(ユーミンの曲は自分のPCでDSD化)すが
スピーカーは、中古の古いものばかりハイレゾマーク付きなど、1台もないです。このアンプには、
DIATONE DS-600Zを接続してます。
ワーフェデールの10.1が一番最近のかな。
プレーヤーがハイレゾ対応してればOKですよ。
書込番号:22080812 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>里いもさん
リンクありがとうございました。
ハイレゾの定義なんてあるんですね。参考になりました。
>fmnonnoさん
スピーカーは気にすることはないんですね。
そう、ハイレゾマーク付きのスピーカー買わないといけないのかな、なんて最初考えていましたので。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:22081312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書込番号:22774753
1点
ミニコンポ・セットコンポ > SANSUI > SMC-300BT
皆様方のご意見をお聞かせください。
ミニコンポの購入を検討しており,家電量販店で色々と聞き比べておりました。
その中で『X-NFR7FX』が一番好みの音だと感じておりました。
しかし,当サイトで高評価の『SMC-300BT』の存在を知ってしまいました。
家電量販店で『X-NFR7FX』と『SMC-300BT』を聞き比べが出来れば自身で判断致しますが『SMC-300BT』の実機がなく聞き比べることが出来ません。
主な使用目的はFMとCDのみ。
BGM的に聞き流す程度。耳の心地良さを求めます。私は専門的知識はありません。
金額も気にしません。
そこで,求めるものは音質と耐久性のみです。
音響機器に詳しい方や実際に聞き比べることのできる方のお勧め,ご意見をお願い申し上げます。
なお,「好みの問題だからわからない」「自分で最終的に決めてくれ」という方は完全スルーしてください。
4点
>亮汰郎さん
こんにちは。私はオンキョーの前の製品7TX所有してますが、オンキョーの製品は故障とか耐久性の面でも良いと思います。
オンキョーの場合はライン入力などをWAV形式でも録音できるので、録音機能がすばらしい機種です。
再生が主体ならばパイオニアのHM-76を推薦したいと思います。
無線LAN機能があれば無料ネットラジオも聴けますし、ハイレゾ再生機能もこちらが上です。
パイオニア製品は生産終了で最後で、価格も高めですが、機能的には素晴らしいです。
私は同機能の単品のHM-86でしたが
◎液晶画面が大きくてCD等の再生情報も画面表示されるのが特徴です。
画面表示は他のコンポでは無いと思います。ハイコスパ機種です。
将来スピーカーも変えることもできます。
私はパイニア製品を多く持ってるファンですがステマではありません。
ご検討されて下さい。
書込番号:22772512
![]()
3点
追記します
スマホ等お持ちならば、アプリからの操作もできます。
メリットは、
リモコンからもできますが、
USBやパソコン内にストックされた多量の音楽データから、選曲する場合はスマホ操作が楽です。
スマホから音楽なども無線接続で鳴らせますので
オールマイティーな機種です。
普通のFMラジオも聴けますし、テレビの音声も光ケーブルで聴けます。
書込番号:22772537
2点
>cantakeさん
お忙しいところありがとうございます。
FMは有線テレビのケーブルを使用して聞いております。
パイオニアHM-76は店舗にありましたので,cantakeさんの貴重なご意見を参考にさせていただきもう一度見てきます。
ありがとうございます。
書込番号:22772596
1点
>cantakeさん
音響関係にお詳しそうですので,図々しくお聞きします。すみません。
もし『X-NFR7FX』と『SMC-300BT』の二者択一としたらどちらがお勧めですか?
書込番号:22772615
2点
亮汰郎さん、こんにちは。
X-NFR7FX と SMC-300BT の二者択一ならば、私は迷わず X-NFR7FX を選びます。
山水は今や名前だけです。また、この機種の売りである「真空管プラスデジタルハイブリッドアンプ」というのも、明らかに中途半端。音質も耐久性も、オンキヨーの方が上だと思います。
書込番号:22772629
4点
>ファイブマイルズさん
ご回答ありがとうございます。大変,参考になります。
まさにGoodアンサーです。解決済みにするまで少々お待ちください。
『X-NFR7FX』と『HM-76』の二者択一としたらどちらがお勧めですか?
書込番号:22772677
1点
>亮汰郎さん
お返事ありがとうございます。
どちらが良いかは難しいですね。
あくまで個人の意見(想像を含めて)として聞いて下さい。
信頼性はメーカーのオンキョーでしょう。製品のシリーズとしても長いです。
増幅部はアナログアンプですね。アナログアンプは艶のようなものがあります。
音質はスピーカーを含めてのものですから、一概には言えませんがオンキョーは中高音がメリハリ系でカチッとした感じといわれてます。この機種はアンプ部はかなり良いと思ってます。(スピーカー部は箱が弱い感じ。)
サンスイはプリ部の真空管が売りですが、増幅部はデジタルアンプのようですね。
真空管は2次歪がありレンジも狭いですから雑味とも感じる方はいます、それが独特の雰囲気といわれてます。
一方デジタルアンプは艶が無くてスッキリ系です。
この両者を組み合わせたら、目新しさもあり、かなりクセがあるので、良否が分かれる音質と想像します。
(聴いたことは無いです。)
私は真空管アンプもありますが、良い悪い、でなくて好きかちょっと合わないかの違いです。
理屈よりも、ご自分が良いと思って音楽を聴けるのが、一番良い製品と思います。
それから、商品ですから、お値段が高いものが部品とか質感が良いのが一般的です。
部品が音質を決める要素が大きいと思います。
良い評価でも、その価格帯では良いというのが普通です。
あまり価格以上のものを期待しすぎるとだめです。
雑文 失礼しました。
書込番号:22772719
3点
追記します
HM-76 増幅部はデジタルアンプですから発熱が少なくて夏場など音楽を長時間聴くには最適です。
パイオニア製品はデジタルアンプは10〜20万の上位機種もありますから技術的にも大丈夫です。
音質は、どちらかと言えばスッキリ系です。
オンキョーと比べるとデザイン(ボタンの数)が、イメージが違います。そこが決め手になる場合もあります。
ながながと済みませんでした。
書込番号:22772731
3点
亮汰郎さん、こんにちは。
>『X-NFR7FX』と『HM-76』の二者択一としたらどちらがお勧めですか?
両機種の説明書をざっと読んでみての感想です。(間違いがあったらご指摘ください)
オンキヨー X-NFR7FX の良いところと悪いところ。
(1)CD音楽、ラジオ音声の録音(SDカードまたはUSBメモリへ)が出来る。
(2)SDカードを使える。
(3)外部機器からの入力が豊富。カセットテープデッキ、MDデッキ、レコードプレーヤー、ゲーム、ICレコーダーなどを複数繋げる。
(4)再生できるフォーマットが少ない。
パイオニア X-HM76 の良いところと悪いところ。
(1)有線/無線LAN搭載
(2)外付けHDDを接続して、音楽データを再生できる。
(3)正面の情報画面がカラーで大きい。
(4)AirPlay対応。
(5)FLAC、ALAC(Appleロスレス)、AIFF、AAC、DSD(DSF)対応。
(6)アナログライン入力が1系統のみ。
タイマー機能は、両機種とも付いています。リモコンも付いています。
X-HM76 は LAN接続してネットワーク再生環境を構築出来るので、これは大きな魅力です。注意としては、無線LANの電波が弱い場合に、本体背面に付いているアンテナを立てるスペースを設ける必要があるかもしれないこと。
スレ主さんは「FM聴取とCDリスニング」が目的ということですが、
● X-NFR7FX の(1)(2)(3)がどうしても必要か
● X-HM76 の(5)
この2点がカギだと思います。私ならば、、、録音をしないし、ネットワークオーディオの発展性を考え、X-HM76 を選びます。
書込番号:22773395
![]()
2点
音質については実際に試聴して判断してもらいたいですが、機能から言うと、録音するならX-NFR7FX、そうでないならX-HM76が良いと思います。ただ、X-HM76はもう在庫がほとんどありません。すぐに買わないと、高いお店しか残っていないことになります。
X-HM76については、兄弟機種の兄にあたるXC-HM86の次の記事を参考にしてください。機能的にはX-HM76もXC-HM86もまったく同じです。
http://www.stereosound.co.jp/media/pioneer/201611/
なお、FMとCDが主とのことなので、それならRCD-M41+単品スピーカーも良いと思いますが、USBメモリ(HDD)やMusic Serverに何千曲も入れて聴きたい。インターネットラジオやSpotify、Deezer HiFiなども聴きたいとなるとX-HM76です。ただ、もう在庫がないので、買うなら急いでください。
書込番号:22773519
![]()
4点
>cantakeさん
cantakeさんにご提案いただきましたパイオニアHM-76に決めようと思います。
色々と親切にご助言いただきましてありがとうございました。
>ファイブマイルズさん
ファイブマイルズさんのご助言でHM-76の迷いは消え,また,色々調べていただきましたお陰をもちましてHM-76と答えが見えました。
お時間をお掛けして申し訳ございませんでした。非常に参考になりました。ありがとうございました。
>osmvさん
ご丁寧な回答をいただき,ありがとうございました。
急いで購入するように致します。
書込番号:22774146
2点
>亮汰郎さん
GAありがとうございます。お役に立ててよかったです。
まずは大きな液晶表示でBGMなど楽しんで下さい。
ネットワークオーディオプレーヤー機能など
操作などで迷ったら、またスレ立てすればよいと思います。
書込番号:22774274
1点
>cantakeさん
ありがとうございます。
また,色々ご教示お願い申し上げます。
ご相談させていただき,本当に良かったです!
書込番号:22774377
1点
亮汰郎さん
もう、解決された様で良かったです。
300BTを使っていますが、不満な点はAMが無い、本体のボタンの精度が良くない(ボタンの反応が悪くなってきた)、電源を入れてから10秒ほど必要など。
ラジオは他にあるし、PCやプレーヤーで音楽を再生できるので、必ずこれ1台で何でもしたいっていうより、「真空管ってどんなもんかな?」とサブで使うならおすすめでしょうか。
あとCDプレーヤーは動作しますよ。
メカがキャシャなので、怖くて使えていませんが。
書込番号:22774525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ひでたんたんさん
貴重なご意見をありがとうございます。
毎日,使用するためSMC-300BTは難しいそうですね。
皆さんからご助言をいただき,パイオニアHM-76を購入いたします。
オーナーの貴重な感想をありがとうございました。参考になりました。
書込番号:22774578
3点
ミニコンポ・セットコンポ > SANSUI > SMC-300BT
仕様にファイルは99とフォルダ99とあります。
例えば64GBのUSBに1万曲入れていたも最初の?99曲しか認識しないのでしょうか?
いくらなんでも誤植でしょうか?
いろいろ検討していてかなり気に入ってて今調べていて気になりました・・・
3点
昔のカーステレオとかもそうだけど、この手の商品ってスマホみたいに自由に曲を選べるわけでもなく、フォルダ(アルバム)の切り替え、曲の切り替え(飛ばす、戻す)での操作だろうし、99曲×10フォルダとか、33曲×30フォルダみたいな数っていうのが現実的なところなんじゃないかな?って気がする
書込番号:22752252
3点
999はSMS-820BTの方でその下のSMC-300BTは99です。
どうなんでしょうか?
いくらなんでも少なすぎですよね。
今どき512MBのUSBを使えってことですかね・・・
2017年発売なのでそんなに古くないのに・・・
?????
書込番号:22752347
0点
>おもちゃの国さん
コスト安いので、本体のUSBを処理するメモリなとが少なく99の制限があるのでしょうね。
書込番号:22763198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おもちゃの国さん
このアンプは、他のプレーヤー(PCやUSB-DACなど)持っていて外部入力端子にてケーブル接続して聴くと良いと思います。ソース音源やプレーヤーが良いものならアンプのプリ部の真空管が効き良い音で鳴るようです。
本体のusbはおまけ程度です。mp3とWMA用でハイレゾ曲は直接は聴けません。アンプを生かすなら他のプレーヤーとの接続をおすすめします。
書込番号:22765318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ボーズの有線のアンプが壊れてしまったようで音が鳴らなくなりました(´;ω;`)ウッ…
そこでBluetoothのミニコンポを検討しています。
SC-PMX80が手ごろで良さそうです。
同レベルの他のおすすめありまましたらよろしくです。
すいません、よくわからないんですが、
ワイヤレスヘッドホンはACCとかATP-Xに対応してないと音が悪いとのことですが、
こういうミニコンポでのBluetooth接続でもACCとかATP-Xとかの対応はしてるんでしょうか?
メーカの製品情報を見てみたのですが書いてないので・・・(´;ω;`)ウッ…
対応してない場合音が悪いのですか?
それとも、対応してない場合は別な方式で高音質ですか?
そもそも高音質は有線だけですか?(ハイレゾとか)
SC-PMX90が新発売してますがどこが違うのでしょうか?
製品ページ見ようとしたのですがパナソニックから消されているので見られません(´;ω;`)ウッ…
1点
>おもちゃの国さん
こんばんは。
ブルートゥース機能は(発信側の)パソコンやスマホから(受信側)のコンポのアンプとかヘッドフォンなどに至近距離から無線接続します。範囲も狭く、音質も普通です。
エアープレイはアップル社の規格でiPhoneなどからWifiでコンポのアンプなどに無線接続します。無線LANとかルーターが共通している場合にできます。範囲が広くて音質も良いです。
パソコンやNASなどに音楽データがあれば、ネットワーク接続機能がある機種なら、サーバーとして使用して音楽を聴くことができます。Wifiと同じですから音質も良く範囲も広いです。LAN有線でもできます。
ハイレゾ対応は有線が簡単です。USBとかポータブルHDD・SSDなどハイレゾ、DSD音楽データをネットワークオーディオプレーヤーなど対応機種なら直接接続して聴けます。
ブルートゥース機能以外でも無線で良い音質で音楽を楽しめる機種がコンポでも多くなりました。
ネットワークオーディオプレーヤーなどは音質もよく安価な機種が増えてます。
ぜひご検討下さい。
書込番号:22746626
0点
>おもちゃの国さん
追加です。
今はコンポでも(ネットワークオーディオプレーヤー+アンプ+ラジオ+CDとか)のレシーバータイプが多くなりました。
ネットワークオーディオプレーヤーはネット接続で音楽配信が聴けるとかFMラジオが聴けます。
DAC機能とプレーヤー機能ありますので、USBーB端子があればPCに接続してPCの音楽も聴けます。
USBスティックを差し込めば音楽も聴けます。
ブルートゥース機能やエアープレイ機能やネットワーク機能(DLNA機能)がある機種が多いです。
書込番号:22746689
0点
>おもちゃの国さん
音源はスマホですか? Bluetoothで飛ばして聞きたいということですね。
それなら、AndroidかiPhoneかも少し重要です。どちらでしょうか?
SC-PMX80は良い選択だと思います。より安いものならX-U6、もっと予算があるならX-HM76も検討してみてください。でも、試聴はした方がよいですね。特にBOSEサウンドに慣れた耳には物足りなく思うかもしれませんが、その方がまともな音です。
AACやaptXはコーデックと呼ばれます。Bluetoothの標準的なコーデックはSBC(どのBluetooth機器でも対応しないといけない)ですが、それよりAACやaptXは音質的に優れています。ただ、厳密に比較して聞き比べればAACやaptXが少し良いと感じるだけで、SBCだけを聞くならそれでも十分満足できると思います。
なお、ミニコンポでaptXに対応している機種は少ないです。安いものはSBCのみ、中級機以上で良くてSBCとAACというところです。取説のpdfファイルで、「コーデック」で検索すれば、対応コーデックがすぐに見つかると思います。
上で、AndroidかiPhoneかが重要と述べましたが、AndroidはSBCとaptX、iPhoneはSBCとAACに対応していて、つながるときは受信側(コンポ)も同じコーデックでないといけません。つまり、SBC、AAC対応のコンポだと、AndroidではSBC、iPhoneならAACでつながることになります。ですから、Androidを持っている人は、コンポがAACに対応していてもメリットがないということです。
でも、あまりコーデックにこだわることはないです。SBCでも十分良い音で聞けます。
コンポを試聴して、音質(コンポ自体の)、操作性、デザインなどを勘案して決めればよいと思います。
SC-PMX90はこちら
https://panasonic.jp/compo/products/pmx90.html
OPT IN、AUX IN端子が追加されています。
書込番号:22746939
0点
いろいろ情報ありがとうございます。
今また気になる機種を見つけました。
SMC-300BTです。(2017年発売)
この機種、USBメモリで取り扱えるファイルが99個らしいんですが
他の機種でもUSBメモリで使えるファイルは少ないのでしょうか?
今スマホに1万曲位は入れてます。
それを128GBのUSBメモリに入れようと思ってたのですが・・・
もちろんBluetoothでも使いたいのですが同じものも用意しておきたくって。。。
専用スレにも書いたのですが全体的に教えてもらいたいの広域で質問してみました。
書込番号:22752797
0点
USBメモリのファイル数の制限には、フォルダ内最大ファイル数と総ファイル数(USBメモリ全体)があります。フォルダ内の最大ファイル数が99なら、最大フォルダ数が99だと、USBメモリ全体では99×99=9801ファイルを扱うことができます。
SMC-300BTの99というのはどちらでしょうかね。メーカーに確認してみてください。
なお、例えばSC-PMX80だと、最大フォルダ数 800、総ファイル数 8000、フォルダ内最大ファイル数 999です。
他の機種でも、総ファイル数は数千〜2万程度を扱えるものが多いです。
USBメモリに1万曲も入れているなら、フォルダやトラックのUP/DOWNだけでは選曲しきれないでしょう。
そういう場合は、スマホに曲を入れて再生しBluetoothでコンポに飛ばすか、Music Serverが使えるコンポ(X-HM76など)にしてPCやNASでMusic Serverを構築するか、USBメモリの選曲をスマホアプリでできるコンポにするかです。いずれにせよ、スマホを使わないと満足に選曲できないでしょう。
とりあえず、X-HM76を試聴してみることをお勧めします。1万曲を入れたUSBメモリを店頭へ持って行き、X-HM76に接続させてもらってください。X-HM76単体でも、ディスプレイが大きいので、そこそこ快適に選曲できるでしょう。音質だけでなく、そのような操作性も確認してみてください。
もしネットワークオーディオに興味が湧くなら、次のような製品も研究してみてください。
https://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl-ra2hf/
次のようなスマホアプリで選曲できます。
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.iodata.fidata
現在、考え得る最良の選曲方法の一つです。
書込番号:22753250
0点
>おもちゃの国さん
こんにちは。
1万曲もあるとは大変な音楽好きなのですね。
まずは、1万曲をパソコンにコピーして保存しておくのが安全です。
それをUSBやポータブルHDDなどにコピーして、コンポタイプで再生するのがご希望でしょうか。
コンポタイプですが、パイオニアのX-HM76は私も同型のもの所有してましたがよいです。
もう生産中止ですのでいまが購入のチャンスです。価格コム3.5くらいです。
この機種は2TB(FAT32フォーマット)のポータブルHDD(SSD)までUSB端子で使用できますので、ハイレゾ、DSD曲なども再生できて良いですよ。
ネットワークオーディオプレーヤーならオンキョーのNS-6130などが今お安いです。
いずれもパソコン内音楽データをサーバーとしても聴けますので、オールマイティーなタイプです。
ブルートゥースとエアープレイもありますので、将来的にも使用できます。
スマホに無料のコントロールアプリで、選曲操作が楽にできます。
パイオニアの機種は、液晶画面が大きくて、CDアルバムなどの音楽情報が表示されるところが素晴らしいんです。
私はオーディオファンなので、これ以外の他社のコンポなどは余り知らないです。
私は1TBのポータブルSSDでハイレゾ、DSD、CDリッピイング曲などで音楽聴いてます。
書込番号:22753826
0点
いろいろな意見ありがとうございます。
紹介されていたX-HM76が気に入りましたがすでに製造終了でした。
在庫店は怪しい所ばかり・・・(´;ω;`)ウッ…
ネットワークオーディオのご紹介をいただき調べました。
どちらも別途アンプとスピーカが必要のようですね・・・
やはりセットのX-HM76が手ごろですね。
どうしよう・・・(つд⊂)エーン
同じ価格帯で最近のものはありますでしょうか?
書込番号:22757274
0点
>同じ価格帯で最近のものはありますでしょうか?
ないです。他社では5万円はします。それでもX-HM76の機能に及ばないところもあります。
とにかく、X-HM76が3.5万円程度で買えるのは驚異です(安いときは3万円を切っていた)。
今後、このような高機能の製品がこんな価格で出ることはないでしょう。Pioneerの遺作になるかも…。
怪しい(?)店で買うか、中古を探すか、諦めて他社の5万円以上のものを買うかですね。
あるいは、そこそこのBluetooth搭載コンポ(SC-PMX80など)を買って、スマホで再生してBluetoothで飛ばすかです。
書込番号:22757385
0点
>おもちゃの国さん
こんばんは。
HM76以外なら
少し高くつくかもしれませんが、パイオニアのSX-S30(ネットワークオーディオプレーヤー+アンプ)タイプをご紹介します。
別途スピーカーも必要になります(中古か安価なスピーカーでも最初我慢しても良いでしょう。)
これは、MP3などをアップサンプリングする機能が素晴らしいんです。
1万曲もあるのでしたら、最適な機能と思います。
お安い機種では、アップサンプリング機能は、なかなか無いです。
オンキョーダイレクトのアウトレットなら新規5%オフで3.0くらいです。保証もあるしお得です。(他のお店でもまだ有ります。)
この機種もこれが最終の底値と感じます。在庫2ですね。
わたしは、オーディオファンで、自分の興味がある機種しかしらないので、余り他の機種は詳しくないのです。
参考になればと投稿しました。
書込番号:22757437
1点
>おもちゃの国さん
追加します。
アップサンプリング機能があるのは、パイオニアかSONYの機種くらいと思います。(呼び方は違いますが。)
ネットワークオーディオプレーヤーでもN-50AE、N-70AEクラスまでありません。
HM76、単品HM86もそうですが、お安いのに、少し前のパイオニア製品は凄いです。
このようなコスパの良い、多機能な機種はもう当分は発売されないと思います。
書込番号:22757535
1点
返信ありがとうございます。
sx-s30なかなか良さそうですね!
あたしのいらないCDやラジオが付いて無くすっきりしている
スピーカとかまた考えたらワクワクしてきます。
そうこうしてるうちに新たな刺客が・・・
vsx-s520です。
どうなんでしょうか?
s30の機能に5.1サラウンド機能が追加になって
販売価格が同じくらいですよ!
こっちの方がいいんでしょうか??
しばらくは音楽だけに使って
今後テレビにつないでサラウンド機能も使うってどうなんでしょうか?
アドバイスお願いします(`・ω・´)ゞ
書込番号:22759290
1点
こんばんは。
コンポから、だいぶそれてしまったのですね。
データ曲が1万曲もあるというので、それてしまったのですね。
アップコンバートは、MP3でもCD以上の音質に向上できるという機能です。(疑似ハイレゾ化の機能です)
パイオニアの場合はASRです。
ソニーはDSEEです。
今回、ご質問の
AVアンプは使用してないので、わからないです。
色々なスピーカーから音をだすので、主体は音場補正機能だと思います。
パイオニアのAVアンプは色々と受賞していて、安価で性能も素晴らしいと思います。
いまお買得なのは、マランツNR-1609みたいです。こちらは7CHですが。
AVアンプをしばらく2CHで使っていて、そのうちにシアター構築もありと思います。
Marantzの機種のベテランの方のレビューなど参考にして下さい。(2CHで使用しています。)
スピーカーですが、背面に4つ端子があるタイプのがあります。
バイワイヤーとかバイアンプ接続で鳴らせるタイプですが、5CHあるアンプなら、4CH使用して
高音と低音をそれぞれ鳴らすことができるので、バイアンプ方式といいますが、良い音質で鳴らせます。
AVアンプを買っても、2CHとして、そのようにも使用もできますので、損は無いでしょう。
パイオニア製品は、あいかわらず機能は満載ですね。コスパ良いでしょう。
AVアンプは別にスレをたて、詳しい方のご意見を聞くと良いでしょう。
書込番号:22759776
1点
追記します。
AVアンプも
仕様を見るとASRもついていますね。失礼しました。
同じ時期の発売ですね。悩ましいですね。
音質も聴いていないし正直分かりません。
ただ2Chと5Chですから、1Ch当たりの経費の掛かりかたは違いますよ。
最後は、すれ主さんが、どの機能を優先するかでしょうか。あとスピーカーも必要です、予算額とかです。
まあ、コンポよりも発展性もあっておもしろいですね。直感で気軽に選んでも後悔はしないでしょう。
ブルートゥースで音楽は聴けますから、当初の目的は達成してますから。
雑文 失礼しました。
書込番号:22759921
0点
コメントありがとございました。
当初の検討してたミニコンポからかなり脱線してしまいました。
また当初の質問とも関係ない方向に行ったので一度ここで閉めさせていただき
新たに投稿してみようと思います。
なお、ネットワークレシーバーの方向性で
予算オーバーですが以下2機種を検討し始めました。
X-HM76とSX-S30はフォルダ再生に使いにくい制限があるとのことで外しました。
RCD-N10
M-CR612
では、新たな書き込みでもアドバイスお願いします<(_ _)>
書込番号:22765161
0点
>おもちゃの国さん
mp3などをアップコンバートする機能は、SONYとか
なかなかのものです。現行ならHAP-S1がお薦めです。500GBのHDDも内蔵してます。CD付きならMAP-S1です。私は少し古いDSEE機能のアンプなら持っててますので。
コンポタイプですと量販店でも展示しているところ多ので、聴いて決める事をおすすめします。
書込番号:22765243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミニコンポ・セットコンポ > JVC > WOOD CONE EX-NW1
パソコン内の音楽データ再生ができるようですが、パソコンでyoutubeの動画を見た場合でも、その音はウッドコーンから再生されるのでしょうか?
書込番号:22683669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Audio inで接続すれば聴くことができるみたいですね。自分で調べる前に安易に質問投稿してすみませんでした。解決しました。ありがとうございました。
書込番号:22683704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>パソコン内の音楽データ再生ができるようです
それはパソコンのアプリ(Windows Media PlayerやYouTubeなど)の機能です。パソコンで再生した音をEX-NW1に入れてスピーカーを鳴らす、ということです。
>Audio inで接続すれば聴くことができるみたい
AUDIO INでも接続できますが、EX-NW1にはもっと音の良い接続方法があります。それは、DIGITAL INやPC INです。
DIGITAL INはパソコンに光デジタル出力がないと接続できませんが、PC INはUSBで接続するのでどのパソコンでも接続できるでしょう。
それ以外に、パソコンからBluetoothで飛ばして音を鳴らすこともできます(パソコンにBluetoothが搭載されている場合)。音質は少し劣りますが、ワイヤレスで再生できるので便利です。
とにかく、Windows Media PlayerでもYouTubeでも、本機はAUDIO IN、DIGITAL IN、PC IN、Bluetoothの4つの方法でパソコンと接続し音を鳴らすことができます。
お奨めはPC INで、ワイヤレスの利便性を取るならBluetoothです。もしパソコンに光デジタル出力があればDIGITAL INでもよいでしょう。EX-NW1の場合、パソコンとの接続にAUDIO INを使うことは普通はありません。
書込番号:22684866
2点
PC INでyoutubeが視聴できるのですね。
ありがとうございます。
書込番号:22685571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追加で質問です!新たに疑問が浮かんだので書き込ませていただきます。
PC INでパソコンと接続している状態のとき、パソコンの音声が全てEX-NW1から出力されるということで合っているでしょうか?
パソコンのアプリではなく、ブラウザ内でのYoutubeは出力可能でしょうか?
細かくてすみません!返信いただければ幸いです。
書込番号:22764408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>PC INでパソコンと接続している状態のとき、パソコンの音声が全てEX-NW1から出力されるということで合っているでしょうか?
合っています。
>パソコンのアプリではなく、ブラウザ内でのYoutubeは出力可能でしょうか?
可能です。
ノートパソコンの内蔵スピーカーで再生される音がコンポへ回されていると考えればよいです。
書込番号:22765030
1点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > AP-300-H [ストーングレイ]
ご使用中の方、教えていただけないでしょうか?
iPhone8には対応をしているのでしょうか?
メーカーの対応表を見るとiPhone6までは動作確認が取れているみたいでした。
お願い致しますm(__)m
書込番号:21743656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ユーザーではありませんが、誰からも回答がないようなので…。
メーカーは、もう売れない製品のために、わざわざ手間をかけてiPhone等の動作確認はしないので、自分で確認するしかないです。
一番良いのは、店頭の展示品に実際iPhone 8をつながせてもらって、動作確認することです。
でも、保証はできませんが、たぶん大丈夫だと思います。
もしかしたら、細かな機能で動作しないことがあるかもしれませんが、再生して音が出る、というような基本動作は大丈夫ではないかと…。
書込番号:21769827
1点
この商品を持っています。iPhone8では無いですが
6世代の9.7インチiPad(iOS12.2)で音楽、動画等
のUSB接続にて音声出力出来ています。
iPad側のEQも出力に反映出来る為
AP300のEQと組み合わせで満足出来る
音質に出来るかと思います。
書込番号:22758504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)







