ミニコンポ・セットコンポすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミニコンポ・セットコンポ のクチコミ掲示板

(77013件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14937スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

ミニコンポ・セットコンポ > DENON > CEOL RCD-N12-K [ブラック]

スレ主 kobo300401さん
クチコミ投稿数:11件

256GBのメモリースティック で聴こうとしたのですが認識しません 16GBを試したら大丈夫でした GB数に制限があるのでしょうか

書込番号:26302394

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/28 15:22

容量の上限は分かりませんが、USBメモリのフォーマットの指定が、「NTFS」か「FAT32」なのでPCを使って確認してみて下さい。

書込番号:26302404

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kobo300401さん
クチコミ投稿数:11件

2025/09/28 17:29

EdifierのA60がぴったり

早々のご回答ありがとうございます プロパティを確認したら 『exFAT』 でした 『NTFS』でフォーマットしたら無事に認識されました 今は後ろでDeep purpleが派手に鳴っています ありがとうございました

書込番号:26302506

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4203件Goodアンサー獲得:1082件

2025/09/29 18:50

>kobo300401さん

質問の趣旨とは違いますが…。
スピーカーはM60ですね?
それなら、PCをM60にUSB接続し、PCにUSBメモリを差して(PC内に音楽ファイルがあるならUSBメモリを使う必要はないですが)、PCで音楽ファイルを再生すれば、RCD-N12─(アナログ)→M60で聴くより良い音が聴けると思います。
RCD-N12のコストの大半はアンプ部にかけられているので、RCD-N12のスピーカー端子で聴かないのはもったいないし、RCD-N12はスピーカー端子で聴いて初めて価値があります。
ただ、M60はRCD-N12のスピーカー端子に接続することはできませんが…。

書込番号:26303409

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kobo300401さん
クチコミ投稿数:11件

2025/09/29 22:00

osmvさん ありがとうございます

古いウォークマン → AUX
FM
HEOS  → Spotifyやインターネットラジオ
それと USBメモリーを直差し
等々いろいろ試して遊んでいます 
あと レコードプレーヤーを繋いだらパーフェクト・・・笑

A60とは RCA ⇔ ステレオミニプラグで繋いでますが そうですか スピーカーケーブルのほうがいい音が聴けますか 他のスピーカーで試してみますね

ありがとうございました

A60はとってもいい音でまあまあ気に入っているのですが なんだか『なんちゃってスピーカー』のような気がしてもっといいのがないかなーとYouTubeなんかを参考に探してます 5万円くらいまでのブックシェルフ型でお薦めありますか? スピーカーケーブルが使えるのがいいでしょうかね レッドツェッペリンからショパン・秋元順子まで守備範囲はかなり広いです 笑

書込番号:26303566

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4203件Goodアンサー獲得:1082件

2025/09/30 23:10

>kobo300401さん

>A60とは RCA ⇔ ステレオミニプラグで繋いでますが そうですか スピーカーケーブルのほうがいい音が聴けますか
RCD-N12の内部はすべてデジタルで処理されています。そのため、AUDIO OUTに出力するのにD/A変換されていますが、そのD/Aコンバーターは平凡なものでしょう。そして、M60に入ってまたA/D変換されて音量調整などをしてD/A変換されてスピーカーが鳴るのです。RCD-N12にUSBメモリを差して再生すると、USBメモリ内の音楽ファイルはデジタルですから、スピーカーが鳴るまでに、D/A変換(平凡)→A/D変換→D/A変換→スピーカーとなります。一方、PCとM60をUSB接続して再生した場合は、D/A変換→スピーカーとシンプルです。
また、RCD-N12のAUDIO OUTにM60をつないで鳴らすと、せっかくのRCD-N12のパワーアンプを使わないことになり、もったいない(RCD-N12の2万円分(?)くらいの価値しか使っていない)です。

>5万円くらいまでのブックシェルフ型でお薦めありますか?
それくらいだと、DALIだとOBERON 1かKUPIDくらいになりますが、本当はもう一つ上のOPTICON 1 Mk2あたりが良いと思います。実際試聴したら、高くてもOPTICON 1 Mk2が欲しくなるでしょう。

なお、M60は内蔵アンプで盛っていますので小型であれだけの音が出るのです。RCD-N12でもデフォルトはSC-N10用に音を盛っています(スピーカーの最適化(取説 88ページ))。SC-N10以外のスピーカーをつなぐ場合は、それをオフにしてください。

書込番号:26304397

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kobo300401さん
クチコミ投稿数:11件

2025/10/01 07:20

osmvさん ありがとうございます

実は KUPIDをカートに入れていて 注文・入金はosmvさんから回答を確認させて頂いてから ってところで踏みとどまっていました

スピーカーケーブルは繋ぎやすいようにバナナプラグで自作しようと思っています

最適化についてはここの書き込みを参考に既にoffっています

OPTICONですか 言われてしまったら気になります ただ懸念がふたつ 70歳のじじいの先行きを鑑みればオーバースペックではないか いやむしろ だからこそ贅沢な時間を過ごそうか とか 8000kHzあたりでモスキート音が聞こえなくなるバカ耳で11万の音を享受できるのか とか けれど6万のことで悔いを残したくないなー とか

もうちょっと楽しく悩んでみますね ありがとうございました

書込番号:26304550

ナイスクチコミ!0


スレ主 kobo300401さん
クチコミ投稿数:11件

2025/10/01 07:29

まちがえました 勘違いしてました OBERON 1でしたね 引き続き検討・・・

書込番号:26304554

ナイスクチコミ!0


スレ主 kobo300401さん
クチコミ投稿数:11件

2025/10/03 11:14

osmvさん

えへへ

書込番号:26306359

ナイスクチコミ!0


スレ主 kobo300401さん
クチコミ投稿数:11件

2025/10/03 11:17

音が硬い 絶賛エージング中

osmvさん

書込番号:26306362

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4203件Goodアンサー獲得:1082件

2025/10/03 23:45

>kobo300401さん

行動が早いですね。
ところで、SpotifyはFreeプランですか?

書込番号:26306896

ナイスクチコミ!0


スレ主 kobo300401さん
クチコミ投稿数:11件

2025/10/04 02:14

Premium Standard ですよ

書込番号:26306943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4203件Goodアンサー獲得:1082件

2025/10/05 00:38

>kobo300401さん

Premiumですか。それなら、ロスレスで聴けますね。
と言っても、RCD-N12がまだ対応していないのですかね。ただ、ロスレスと言っても、24bit/44.1kHzですが…。
すでにAmazon Music Unlimitedなら最高24bit/192kHzのハイレゾが聴けるのですが、使いにくいHEOSを使わないといけないですけれど…。
さらに高音質ならQobuzが良いようですが…。

書込番号:26307908

ナイスクチコミ!1


スレ主 kobo300401さん
クチコミ投稿数:11件

2025/10/05 02:54

そうなんですね 上には上が奥には奥がありますね ただ何しろバカ耳なもんでおそらく聴き分けられない・・・

いっときワイヤレスイヤホンにハマっててJBLやソニーやゼンハイザーやテクニクス等々のフラッグシップで犬の散歩を楽しんでましたが 味付けの違いくらいはわかっても結局みんないい音でいまはShokzの耳掛けばかり聴いてます

KUPID良いですね 福よかで芳醇で厚みのある音が部屋中に響いています こんな小さな箱からこんな音が出るのですね

ていうか こんな私的なやりとりLINEでやれよって叱られませんかね それとも叱られるまで続けましょうかね 笑

書込番号:26307952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4203件Goodアンサー獲得:1082件

2025/10/05 19:15

>kobo300401さん

RCD-N12でももうSpotifyロスレスが聴けるようですね。
Spotify側でアカウントごとにロスレスオプションを有効にして行っているようで、次の設定でロスレスが聴けるようです。
https://support-jp.denon.com/app/answers/detail/a_id/24318/

書込番号:26308648

ナイスクチコミ!0


スレ主 kobo300401さん
クチコミ投稿数:11件

2025/10/05 21:29

ロスレスの設定できました ていうかできたつもり ただ それで音が良くなったか・・・なんたってバカ耳 笑

書込番号:26308765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kobo300401さん
クチコミ投稿数:11件

2025/10/05 21:46

スチール棚に軟弱な設置

スチール棚に敷いた小物落下防止のビニールマットの上に直置き中 笑 

大理石のオーディオボード納品待ち 同梱のインシュレーターと併せて と思ってます

書込番号:26308782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

標準

ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]

スレ主 siesta33さん
クチコミ投稿数:480件

イルミネーションが点灯しないことが増え、最近ではめっきり消えております。
※設定画面で色を選んでいるときも消灯しております。

点灯いるときも、左右色が変わったりします。

これは故障でしょうか?

書込番号:26307745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10210件Goodアンサー獲得:1229件

2025/10/04 21:35

>siesta33さん

電源プラグを抜いて二分後差し込んでも改善しないなら故障でしょう。

書込番号:26307774

ナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16211件Goodアンサー獲得:1324件

2025/10/04 21:57

それを正常と思える根拠は?
そんな所によくPICと呼ばれるマイクロコントローラーが使われています。
プログラムの誤作動とかI/Oラインの不動作なんかが挙げられます。
ICを取り替えてもプログラミングしていないと意味がないです。
メーカーに頼むか正常品からの移植しかないです。
この予想が当たっているとは限りませんが。

少なくとも故障です。

書込番号:26307790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4203件Goodアンサー獲得:1082件

2025/10/04 23:15

>siesta33さん

他の動作には問題ないですか?
ソフトウェアが異常になっているのかもしれません。
取説 103ページのリセットで、お買い上げ時の設定に戻すをやってみてください。
ノイズなどでソフトウェアが異常になったのなら、それで直ります。
それでも直らなければ、故障の可能性が高いです。

書込番号:26307858

ナイスクチコミ!2


スレ主 siesta33さん
クチコミ投稿数:480件

2025/10/05 17:44

>Minerva2000様
ありがとうございます。
試したのですが変化ありませんでした…

>麻呂犬様
正常とは思っておりませんが、ソフトウェアアップデートのバグなどであれば、次回のアップデートで直るのかな?と思っておりました。
また、何かしらの設定を弄ってしまったのではないかと疑っておりました。

>osmv様
ありがとうございます。
初期化、ファームウェアリセット(コンセントを抜いて、電源+Backボタン長押しでのコンセント刺す)を試してみましたが、起動直後から消灯しておりました。

他動作では、HEOSでスマホの音楽を再生していると、数秒毎に切れてしまい、最近は再生が出来ていないことでしょうか…
Wi-Fiが弱いのかと思い、Atermの親機を子機にしたり、宅内を10gbps環境に変えて使っておりますが、やはりかなりの頻度で切れてしまいます。

ただ、アプリのレビューに切れるとコメントが多く上がっていたので、アプリ側の問題かと思っておりましたが、もしかすると本体側の問題かもしれませんね…

書込番号:26308552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4203件Goodアンサー獲得:1082件

2025/10/05 18:45

>siesta33さん

>初期化、ファームウェアリセット(コンセントを抜いて、電源+Backボタン長押しでのコンセント刺す)を試してみました
そういう操作方法は取説に載っていませんが、別の機種の説明を見ているとか、何か勘違いしていませんか?
最近は、ネットで検索するとAIの回答が出てきますが、デタラメなことも多いので、AIはあまり信用できません。
もう一度取説をよく見て、確実に操作してみてください。
まずは取説 115ページのRestartをやってみて、ダメなら取説 103ページのリセット(お買い上げ時の設定に戻す)をやってみてください。ネットワーク関係のトラブルなら取説 131ページの方法で直ることもありますが、イルミネーションはネットワークとは関係ないので、取説 103ページのリセット(お買い上げ時の設定に戻す)が最終手段です。
以上でも直らないときは、修理に出してください。修理に出すときは、「イルミネーションが点灯しない」だけでなく、「ネットワークを介した再生が数秒ごとに途切れ正常に再生できない」ということも、症状としてあげてください。

書込番号:26308619

ナイスクチコミ!2


スレ主 siesta33さん
クチコミ投稿数:480件

2025/10/05 20:42

>osmv様

ありがとうございます。

失礼しました。以前別の不具合でmarantzに問い合わせたときに教えていただいた方法でした。

説明書の方法も今試したのですが、やはり駄目でした…
故障ですね。修理いくらになるのか怖いですね…

書込番号:26308726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 素人なのですが

2025/09/28 16:26


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [ブラック]

スレ主 Mission49さん
クチコミ投稿数:53件

こちらの製品のヘッドホン機能なのですが、直接挿しても充分なのでしょうか?それともオマケ程度の能力でヘッドホンアンプは必須でしょうか?
それとも人によるのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:26302460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8675件Goodアンサー獲得:1393件

2025/09/28 18:04

>Mission49さん
こんにちは

夜中に小音量で試聴するには、問題ありませんが、

昼間に音質追及で、ガンガンならすには、ZENとかには劣ります。

使用方法によって使い分けるのがいいと思います。

アンプ構成は、いい方なので、外部スピーカーもある程度のグレードまで鳴らせますよ。

書込番号:26302531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13843件Goodアンサー獲得:2908件

2025/09/28 18:18

>Mission49さん

このクラスのアンプは、スピーカー出力に抵抗を入れてヘッドホン出力にしている
場合が多いのですが、これは専用のヘッドホンアンプを搭載しています。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1177815.html

どこまで求めるかによりますが、少なくともオマケではないと思います。

書込番号:26302547

Goodアンサーナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4203件Goodアンサー獲得:1082件

2025/09/28 22:00

>Mission49さん

>こちらの製品のヘッドホン機能なのですが、直接挿しても充分なのでしょうか?
十分です。

>それともオマケ程度の能力でヘッドホンアンプは必須でしょうか?
本機にはきちんとしたヘッドホンアンプが搭載されているので、オマケ程度のヘッドホンアンプを外付けするより、直接挿した方が良いです。

>それとも人によるのでしょうか?
もちろん上を見たらキリがありません。本機の価格以上のヘッドホンアンプもあります。でも、普通の人は本機に直接挿して聴くので十分でしょう。

書込番号:26302762

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Mission49さん
クチコミ投稿数:53件

2025/09/28 22:39

>オルフェーブルターボさん
>あさとちんさん
>osmvさん
きちんとした専用のヘッドホンアンプが搭載ならオマケ程度なんてこと無いですね。

安心して購入できます。
回答ありがとうございました。

書込番号:26302802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

テレビの近接設置について教えて下さい

2025/09/11 14:05(1ヶ月以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries K-515-N [ゴールド]

クチコミ投稿数:92件

このK-515-N(特にスピーカー)ですが、テレビのすぐ近くに設置して、テレビに磁気等の影響はないでしょうか。
HPを探しましたが見つからず、メーカーへの質問も対象外機種になっているようです。
この件に関しての情報や、テレビの近くに設置して使用されている方がおられましたら、ご意見よろしくお願いいたします。

書込番号:26287332

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:972件Goodアンサー獲得:50件

2025/09/11 15:52(1ヶ月以上前)

>グラドラさん

この様な回答が出ました

安心して使用して下さい

書込番号:26287405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2025/09/12 12:15(1ヶ月以上前)

アドレスV125.横浜さん
ありがとうございます!
テレビの横でも大丈夫そうですね。
一度設置してみます

書込番号:26288181

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4203件Goodアンサー獲得:1082件

2025/09/12 18:10(1ヶ月以上前)

>グラドラさん

昔のテレビはブラウン管だったので磁力に非常に敏感で簡単に色ずれしました。
そのため、多くのスピーカーがテレビの近くに置けるよう防磁されていました。
でも、今は防磁されたスピーカーはありません。それはテレビが液晶になったからです。
液晶は磁力の影響は受けないので、スピーカーから磁力が漏れても大丈夫です。
防磁するにもコストがかかるので、必要性のないものにコストをかけることはないですから。
ということで、グラドラさんのテレビがブラウン管でなければ、スピーカーを近くに置いても大丈夫です。

書込番号:26288394

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2025/09/12 19:05(1ヶ月以上前)

osmvさん

書いていることはまっとうな事で異論はありませんが、一点だけ 間違ってはいないですが、完全には正しくない記述があります。

>でも、今は防磁されたスピーカーはありません。

 今でも製造販売されています。
 先月購入した最新製品のスピーカーユニットも防磁型でした。

 これは豆知識として読んでください。
 防磁型スピーカーは ふつうのスピーカーユニットのお尻に、逆極性のマグネット(キャンセリングマグネット)を貼り合わせて磁気漏れを減らします。
 キャンセリングマグネットは防磁する目的以外に、磁力が強化するという副作用があります。
 この磁力を強化するという副作用によりスピーカーの性能を上げる目的で コストアップしますが、現代でも防磁型スピーカーは製造されています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09J4G9BRC
 これなんか、お尻にドーナツみたいな輪っか状のキャンセリングマグネットが貼り付いているのがよくわかります。

 音工房Zさんのところで ノーマルスピーカーユニットにキャンセリングマグネット追加したら、変化するか?というトピックがあります。
 https://otokoubouz.com/z1000/zbergamo-top.html
真ん中くらいの <SPユニット裏にマグネットを追加する実験>から

 ほんと、重箱の角をつつくような些細なことに言及している自覚はありますが、ブラウン管が淘汰された現代でも防磁型ユニットは生産、流通しているということを頭の片隅にでも記憶していただければ幸いです。

グラドラさん スレ汚し失礼しました。

書込番号:26288442

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:92件

2025/09/14 06:43(1ヶ月以上前)

osmvさん

ありがとうございます。
家のテレビは液晶ではなくて、有機ELですが、
同じように大丈夫と考えていいものでしょうか。
合せて教えて下さい。
よろしくお願いいたします。

書込番号:26289591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2025/09/14 06:46(1ヶ月以上前)

BOWSさん

有益な情報ありがとうございます。
いろいろなことを教えていただいて助かります。
ありがとうございます。

書込番号:26289592

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4203件Goodアンサー獲得:1082件

2025/09/14 07:00(1ヶ月以上前)

>グラドラさん

磁気の影響は有機ELでも大丈夫です。
コンポ(アンプ部)をテレビに近接して置くと、逆にテレビ→コンポへの影響(音にノイズが入るなど)が心配になるくらいです。
でも、その場合でも少し距離をあければ大丈夫でしょう。

書込番号:26289594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2025/09/19 03:48(1ヶ月以上前)

osmvさん

有機ELでも大丈夫なのですね。
ありがとうございました。

書込番号:26293961

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

Spotifyがロスレス音質配信開始

2025/09/12 09:01(1ヶ月以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [ブラック]

スレ主 AllyMyさん
クチコミ投稿数:6件

Spotify使っていませんがSpotifyがロスレス音質配信開始の記事を読み質問させていただきます。
M-CR612ではSpotifiyアプリからConnect機能で聞くことができると思いますが、
この場合ハイレゾ再生になるのでしょうか?
また、HEOS内にSpotifyを取り込んで聴くこともできたと思うのですが、この場合はハイレゾになりますか?
この場合、HEOS内とはいえSpotifyアプリの機能がそのまま使えたと思いますが違いましたでしょうか?

上記2点ができれば、現在amazon musicを使用してのHEOSの使いにくさから解放されて
Spotifyに乗り換えようがしあわせになれると思いまして。
こういうこと、詳しくないので変なこと書いていたらすみません。

書込番号:26288030

ナイスクチコミ!0


返信する
osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4203件Goodアンサー獲得:1082件

2025/09/12 18:45(1ヶ月以上前)

>AllyMyさん

>Spotifyがロスレス音質配信開始の記事を読み質問させていただきます。
https://spotifynewsroom.jp/2025-09-10/spotify-premium-lossless/
Marantzの名はまだあがっていないようなので、M-CR612はまだ対応していないでしょう。
でも、多くのSpotify Connect対応デバイスで利用できるようになるようですから、そのうちMarantzも対応するでしょう。

>この場合ハイレゾ再生になるのでしょうか?
誤解があるようです。Spotifyはロスレスです。ハイレゾではありません。
Spotifyは最大24bit/44.1kHzのFLACです。CD相当のスタンダードレゾリューションです(だから、ハイレゾとは言っていない)。
一方、Amazon Musicは最大24bit/192kHzのFLACで、ロスレスですし、もちろんハイレゾです。

>HEOS内とはいえSpotifyアプリの機能がそのまま使えたと思いますが違いましたでしょうか?
詳細は知りませんが、Spotifyアプリそのままだと思います。無料でSpotifyは試せるので、HEOSにSpotifyアプリを追加して試してみればよいです。操作性はそれで確認できるでしょう。

ちなみに、Spotifyロスレスが聴けるのは有料のSpotify Premiumだけですので、注意してください。

書込番号:26288423

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 AllyMyさん
クチコミ投稿数:6件

2025/09/12 22:01(1ヶ月以上前)

>osmvさん

>そのうちMarantzも対応するでしょう。
そうですか。

>Spotifyはロスレスです。ハイレゾではありません。
そうですね、これは書いてから気づきました。

HEOSにSpotifyアプリを追加して試しましたがSpotifyアプリそのまま使えます。

>Spotifyロスレスが聴けるのは有料のSpotify Premiumだけですので、注意してください。
わかりました。
ご回答ありがとうございました。

書込番号:26288585

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4203件Goodアンサー獲得:1082件

2025/09/15 13:05(1ヶ月以上前)

>AllyMyさん

>HEOSにSpotifyアプリを追加して試しましたがSpotifyアプリそのまま使えます。
そうですよね。それなら、Spotifyアプリを直接起動して再生しても同じですよね。
つまり、HEOSアプリは不要だと…。

同様に、Amazon MusicもHEOSアプリを使わずAmazon Musicアプリで直接再生できれば…、と思いますよね。
そんな方法があるのか? そうしたら、使いにくいHEOSアプリを使わずAmazon Musicを再生できる!

私は実際のユーザーではありませんので、詳細は知りませんし、以下の話は数年前の話で、現在は多少状況は変わっているかもしれませんが…。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001076993/SortID=25745147/#25751619
この中の
https://mymovie.fun/heos-amazon-music/
また、Marantzのサイトも参考に
https://support-jp.marantz.com/app/answers/detail/a_id/21779/~/%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%84avr%E7%94%A8%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%82%B9%E3%83%88
この方法を試してみてください。
でも、最近もこういうトラブルが報告されている
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001570149/SortID=26232193/#tab
ので、うまく行かない可能性もありますし、そのうち不具合が修正されているかもしれません。

なお、この方法ではUltra HDの曲でもHD音質になってしまうのです。でも、Spotifyのロスレス音質と大差ないので、Spotifyロスレスでも操作性が改善されるなら乗り換えようと考えられているなら、上記の方法でAmanzon Musicを聴くのはアリでは…。

書込番号:26290868

ナイスクチコミ!0


スレ主 AllyMyさん
クチコミ投稿数:6件

2025/09/18 20:41(1ヶ月以上前)

>osmvさん

Alexa連携でamazon musicを聴くことができることは知っていました。
Sporify Premiumの方が値段が高いので現状ですね。
ありがとうございました。

書込番号:26293764

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ミニコンポ・セットコンポ

オンキョーCR-555の電源基盤が壊れました(修理に出したら見積額40000円超、修理屋さんのほうからやめなはれ、と)。
買い替えするならどの機種が好いでしょう?

求めているのはアンプとCDプレーヤーとAMラジオの一体となったもの。いわゆるCDレシーバー。
置き場所が狭いので筐体の大きくないものを探しております。
※DENONのRCD-M41を購入しましたが、初期不良のようで返品しました。今月になって急に価格が上昇しているため、同じものは避けようかなという気がしております。

スピーカーは既存のOKNYOのD-55EX(MAX80W、6Ω)をそのまま使用。
AMラジオの感度の悪いのはペケ。使用頻度の一番高いのはAMラジオ(NHK第一のニュース)でして。
音にこだわりがあるわけではないですが、戸建て住宅の16畳のLDKで使うものなので、それなりの音量を出したいときにそれなりの音質が保たれるものが好いです。
ときとしてテレビ(DVD映画)の音声を出したいので、デジタル光入力があれば幸い。
ちなみにCR-555に特に不満はありませんでした。

メーカーにこだわりはありません。
30000円前後で何かありませんか?

お知恵をいただけますと嬉しいです。

書込番号:26270345

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2025/08/23 08:30(2ヶ月以上前)

整備済みの中古品の選択肢もおありのようでしたらご参考ください。経験ある方々の中古整備品も人気あるようです。https://onkyonote.com/used4/

書込番号:26270570

Goodアンサーナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:398件

2025/08/23 08:47(2ヶ月以上前)


クチコミ投稿数:10607件Goodアンサー獲得:691件

2025/08/23 10:20(2ヶ月以上前)

アマゾンとヤフオクで同型機の中古品が売られていますょ。いずれも予算内です。アマゾンだと初期不良だと返品できる点ですね。

電源は入るが音が出ないというジャンク品は出ていないのでドナー移植はできないですね。

書込番号:26270666

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2025/08/23 21:45(2ヶ月以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>cantakeさん
>imaginationsさん

情報をありがとうございます。

中古品をゲットするのは修理に出すよりずいぶん安いですねえ。
(昨夜は書き損ねておりまして、メイン基板と電源基盤の両方が壊れているというのが正しく、それ故の見積額40000円超でした)
とは言え、中古はすぐに壊れるんじゃないかという心配もぬぐい切れず。

パナソニックのSC-PMX900について気にはなっておったのですが、現在のスピーカーが余ることになるので思いきれずにおりました。
お買い得なんだからスピーカーが余ったってエエやん、という気もしております。

先輩がた 重ねてありがとうございます。
しばらく悩んでみまして、結論出たら書き込みます。

書込番号:26271275

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4203件Goodアンサー獲得:1082件

2025/08/23 22:45(2ヶ月以上前)

>近頃は登山が好きさん

最近はミニコンポが廃れ、現在作っているメーカーは、Panasonic、JVC、DENON、Marantzだけでしょう。KENWOODやSONYも昔の機種を売ってはいますが、全然力は入っていません。
それで、予算が3万円前後のCDレシーバーでスピーカー別売となると、RCD-M41一択なんですが…。8月から値上げになって価格が上がっていますから、保証期間内なので修理したら良かったですね。
あとは、スピーカー付属ですが、SC-PMX900が良いでしょう。

もしCDは聞かなくて、AMラジオはradikoで聞くなら、スマホからBluetoothで飛ばせば良いので、BluetoothスピーカーとかBluetooth付きのPCスピーカーなどの選択肢もあります。これなら、山ほど製品はあります。
なお、CDの代わりには、サブスク(Spotifyなど)を聞けば良いです。すべてのCDの曲があるわけではないですが、1億以上の曲を聞けます。

書込番号:26271328

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2025/08/24 20:03(2ヶ月以上前)

>osmvさん

度々お世話になっております。

>RCD-M41一択なんですが…。8月から値上げになって価格が上がっていますから、保証期間内なので修理したら良かったですね。
その手がありましたか!!
メーカーの修理受付担当者が「交換してもらいなさい」と言うのでそのとおりにしたのですが、AMAZONでは交換ができずに返品となってしまいました。メーカーの指示に抵抗して「修理、修理、しゅうり・・・」と言ってみても良かったのかも。

>AMラジオはradikoで聞くなら
ラジオにこだわっているくせに、ウチではradikoはほとんど使わないのですよ。多くの人にとっては不思議でしょうが。
その理由
AMラジオは朝にかけるのですが、我が家の5人家族のうちの誰かが6:40にスイッチを入れてから全員が家を出るまで鳴らすようなことになっており(目覚ましアラーム兼ニュース)、誰かのスマホに依存しないシステムとなっております。※radikoを鳴らしているスマホが外出してしまうとそこで終わりになりますので

>CDの代わりには、サブスク(Spotifyなど)を聞けば良いです。
ご提案については有難うございます。
ですがウチでは私以外あまり音楽を聴きません。で、その私はと言いますと、世代的にCDをたくさん所有しておりますし、気に入ったCDアルバム(クラシック、歌謡曲、インストロメンタル)を繰り返し効くタイプなので、時代の流れに逆らってCDプレーヤーを求めるのでして・・・。

何度も有難うございます。

書込番号:26272159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2025/08/25 21:27(1ヶ月以上前)

お陰様で結論を出すことが出来ました。
CR-555の中古動作品をAMAZONから購入することにしました。先に教えていただいたように初期不良のときの返品が簡単ですし。

imaginationsさんのご紹介くださった『ONKYOのオト』のサイトもチェックして勉強させてもらいました。頼もしい方々がいらっしゃるのですね。
ただ、その販売店からの購入はメルカリ経由でして、当方はメルカリを使ったことが無いので尻込み・・・(苦笑)。

パナソニックのミニコンポは今どき品でシンプルに導入できそうなので魅力を感じましたが、次の理由で見送り。
何年も前から当方のお世話になっている修理屋さんが、「CR-555のラジオの感度はとても良い。中古が1万円台ならお買い得だ。壊れても面倒は見てあげる。」と背中を押してくださったのです。
この修理屋さんは、なんと『ONKYOのオト』で紹介されているマイスターだったのですよ!
imaginationsさんがきっかけとなり初めて知りました。縁を感じた様なことです。

2025年の現在において2012年登場のネットワーク無しブルートゥース無しCD有りチューナー有りアンプなんぞは時代遅れ甚だしいのですが、そのユーザーが1960年代製の時代遅れなので、丁度いいって言えば丁度いいのでしょう。
どちらも長持ちしそうにないってね。

この結論が良いか悪いかは未来にならないと判断できませんが、先輩がたにおかれましてはお知恵をくださいまして有難うございました。

書込番号:26273087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/17 10:04(1ヶ月以上前)

>近頃は登山が好きさん

仰る通りオーディオ修理マイスターの方々は修理経験が豊富なのでメーカー問わず不具合の原因をよくご存じの方が多いです。
オーディオメーカーが全盛のころは各社自前の修理サービスを提供してユーザーのブランドロイヤリティに応えていましたが携帯や音楽ライフスタイルが変化によってメーカー自前修理も徐々に採算が取れなくなり合理化の進む中、オーディオ好きのインディペンデントの修理マイスターの方が今ご活躍のようですね。いまや新品でONKYOのCR-555のような丁寧な作りで高音質なものは入手困難ですし使用されている部品も代替えも含めてまだ入手できるものもおおいようですから長く使えるといいです。修理マイスターの方々は知識が豊富なのでいろいろな解決方法を提案してくれるので本当にありがたいと思います。

書込番号:26292421

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング