
このページのスレッド一覧(全14933スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2001年10月10日 09:37 |
![]() |
0 | 0 | 2001年10月10日 05:34 |
![]() |
0 | 2 | 2001年10月10日 00:36 |
![]() |
0 | 2 | 2001年10月9日 19:17 |
![]() |
0 | 1 | 2001年10月9日 02:13 |
![]() |
0 | 1 | 2001年10月8日 23:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




30坪程度の店内BGM用に使いたいのですが、オーディオ関連全く分かりません。CD・MD・ラジオチューナー・カセットが付いていて、スピーカーも4つ繋ぎたいです。出来れば5万円前後までおすすめのものがあれば、ご存じの方教えてください。またその際スピーカーは後から買い足すのでしょうか、またコードはどうなるのでしょうか?
0点



2001/10/08 00:11(1年以上前)
でわ、どの位出せばどの程度のものが買えるのでしょうか?ちなみに現在約10年前に質屋で買ったラジカセを使っています。むちゃくちゃいい音にはこだわりませんが、せっかくですからある程度の音質も欲しいような気はしますが・・・。でもあまり贅沢はいいません。
書込番号:318634
0点

フリーマーケットとか、表の市場ではない所でお求めになられたら如何でしょう。
書込番号:318663
0点


2001/10/08 00:48(1年以上前)
「30坪に4個のスピーカーでそこそこの音質」というのが厳しいような気がしますが、、、、
古くて中古でも良ければ、一昔前の大きめのスピーカーが2万円程度でオークションに出ているので、この辺を狙うのはどうでしょうか?
とはいっても、店内だと普通の据え置き型のスピーカーとかじゃなくて、天井つり下げ式のスピーカーですよね?
ちなみにMDがあればカセットデッキは必要なさそうですが、そういう処でもコストダウンをはかってみてはいかがでしょう?
もしくはアンプだけ買って、ソースには現在のラジカセを使用するとか。
書込番号:318719
0点


2001/10/08 00:59(1年以上前)
4スピーカーはともかく、長時間流しっぱなしにするBGM機で
カセットテープは必要ない(合わない)のではないでしょうか?
書込番号:318738
0点



2001/10/08 11:45(1年以上前)
ご意見ありがとうございます。店だけでなく自分用にも兼ねたく思っております。スピーカーも吊り下げ式でも置く方式でもかまいません。ただ今回は新品で購入したいもので・・・。値段のことは余りいいません。ただ、どこのメーカーのどんな商品がよくて、スピーカーはどうしたらいいのか。具体的には難しいものなのでしょうか・・・。
書込番号:319240
0点


2001/10/08 13:18(1年以上前)
まずは店内にどう配置するかを考えることから始めた方がいいと思いますが、いわゆる無指向性のスピーカーの代表と言えばBOSEになると思いますので、その辺を検討してみるといいのではないでしょうか。
書込番号:319353
0点



2001/10/10 09:37(1年以上前)
ありがとうございます。
書込番号:322251
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PM37MD


2001/10/10 00:36(1年以上前)
ありますよ
AUXと光デジタル入力もあります。
それとP−MDの入力が利用できるようです。
合計3つの入力が使えます。
書込番号:321923
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PM37MD


MDは、使ったことが無いので、教えて下さい。
スペックでは、タイトルをMDから別のMDにコピー可能みたいですが、
CD→MDの場合、タイトル入力できないと言うことでしょうか?
0点



2001/10/09 19:17(1年以上前)
入力できるですね。
ありがとうございました。
書込番号:321366
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > SJ-3MD


ケンウッドのSJ-3MDの購入を考えてますが、カタログによるとCDR/RWに対応していないとのこと。ほんとにCDR/RWの再生ってできませんか。どなたか教えてください。お願いします。
0点


2001/10/09 02:13(1年以上前)
反射率の低いRWはともかく、
CD−Rなら、ほとんどのプレーヤで普通に再生できます。
実際にラジカセ、カーステなどで聴いていますが、
ウチでは(かなり古いプレーヤも含め)駄目だった事は無いです。
なお、オーディオで使うCD−Rは
反射率の高いフタロシアニン(三井化学など)が良いとされていますが
SONY(太陽誘電OEM)やビクター(RITEK OEM)もOKでした。
書込番号:320558
0点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > MX-S77WMD


はじめまして@どなたか音源に詳しいかたおしえてください@下の作業をするにはなんの端子?や機能?がついたMDコンポをかわねばいけない!とゆことを・・・・
わたしのやりたい作業とは
1.デジビデで撮った映像→パソ編集→好きな「音」だけとって→CDやカセットにする。
2.野外ライブをポータブルMDでとる→パソ編集→CDやカセットにする
3.もとからある芸能人などのCD→好きな曲だけとって編集→オリジナルcd、カセットにする
4.パソコン上からおとしたCDをmp3におとし→好きな曲だけとって(編集)→CD、カセットにする
なのですが、、1から4までの最後の過程でMDコンポを使うことになると思うんですが、、1から4を行うにはどんなmdコンポをかわなければだめですか?
おしえてください@
0点


2001/10/08 23:57(1年以上前)
今ごろの返信なんて見てるかどうか怪しいんですが・・・・・・・
少しでもお役に立てれば光栄です。
最終過程のカセットやCDの作成には最低限レコーダーが必要です(当然ですが)
CDの方はパソコン用のCD−Rドライブでも十分です。
さて、端子・機能の話に入ります。
◆パソコンへの入力は
@の場合IEEE1394端子が一般的です。最近のパソコンにはついているはずです。
Aの場合、高音質編集ならデジタル(光)入出力対応の機材(USB接続の物やカー ド)が必要です。
そうでなければ、アナログでラインイン(もしくはマイク)からケーブルで つないでください。
BはCD−Rドライブなら問題ないでしょう。
CMP3に変換しない方が良いと思います。音質が落ちますから。
◆録音するための出力は
前述どおり、CDはパソコンにCD−Rドライブがあれば簡単です。
コンポで行う場合、テープ、CDともにレコーダーが必要です。
高音質録音なら前述のように、デジタル出力がパソコンにあることが必要です。
その上、コンポにデジタル入力が必要です。
音質にこだわらないなら、スピーカー出力からコンポのラインインにつなぎましょう。
その際、出力する音の大きさに注意してください。
以上、長々と失礼しました。
書込番号:320325
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




