
このページのスレッド一覧(全14932スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2001年8月6日 17:28 |
![]() |
0 | 0 | 2001年8月4日 23:22 |
![]() |
0 | 2 | 2001年8月4日 01:55 |
![]() |
0 | 5 | 2001年8月3日 03:27 |
![]() |
0 | 0 | 2001年8月1日 12:18 |
![]() |
0 | 0 | 2001年7月31日 14:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ONKYOのコンポXAー7を買うつもり何ですがそのついでにブルールームの効果音作りで有名な会社のノーチラスのコンパクトサイズのスピーカーを買う予定何ですが全部で14万近くかかるのでスピーカーをかわずに一気に高いコンポを買ったほうがいいですか?それとも安いコンポをかって高いスピーカーを買った方が良いか迷ってます嵐Nか教えて下さい
お願いします
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-A7(S/H)


シャープの1bitの黒いほうのシステムって良いのん?デジタルアンプって気にくわんのやけど・・・。またオンキヨーのスピと組むんやったらどれがいい?あのアンプやったらBOSEとかYAMAHAとかSONYとかTechnicsとかの音質のほうがあうんかなぁ・・・。洋スピ嫌いやしなぁ・・・。
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-A7(S/H)




2001/07/30 01:49(1年以上前)
パソ用の激安CD−Rで問題なく読めました。
RWは持ってないので判りませんが・・・。
書込番号:236955
0点


2001/08/04 01:55(1年以上前)
X-A7でパソコン用のCD-RもCD-RWも読めています。
CD-RWドライブはPLEXTERのPX-W1610TAです。
動作確認CD-Rメディアは太陽誘電で、CD-RWメディアはドライブ付属のものです。
書込番号:242062
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-A7(S/H)


コンポの買い換えを計画しているのですが、kenwoodのBR-2001とONKYOのX-A7及びFR-S77PROのいずれかに迷っております。この掲示板を見れば見るほど、迷ってしまいます。X-A7とFR-S77PROの比較は素人ながら何となく分かる気がするのですが、BR-2001の情報があまりにもなく、比較することすら出来ません。価格はあまり気にしないのですが、末永く使用したいと思いますので、イイアドバイスをお願いいたします。乱筆失礼
0点


2001/07/25 00:47(1年以上前)
BR-2001は確かに音はいいですけど、価格をあまり気にしないのでしたら
デンオンのラピシア(DM30S)+CD-Rのセットにしてしまったほうが
いいかもしれません。その場合、MDはなくなりますけれども…
プレミアムモデルなせいか、実際の音や機能のバランスよりも
値段が高い!!というのが率直なBR-2001についての私の印象です。
XA-7と、ええと、FR-S77PRO...?
これって、FRS77とXRS77PROのどちらでしょう?(ああ、ややこしい)
FRS77にはKXF77Xという変種もいるので、間違ってたら申し訳ありませんが、
一応XA-7とXRS77PROと仮定して、つらつらと書いてみます。
XA7…場所を取らない。MDタイトル入力用リモコンは別売。
XRS77PRO…MDLPのグループ登録、チェンジャーがある。
また、音については、↓のサイトを参考にしたときに、
http://www.NetLaputa.ne.jp/~cadeau/audio902.htm
「音の分解能」で言えばXA-7、
「音域/音のバランス」で言えばXRS77に、
それぞれアドバンテージがあると思います。
なお、長もちということでしたら、MD/CDプレイヤー部分とアンプが
分かれている機種のほうがいいと思いますが、現状ではその手で
MDLPに対応していて手ごろなコンポが見当たらないのが実情です…
MDをあきらめて前述のラピシアにするか、
MDLPをあきらめてパイオニアのXNT77MDにするのも一つの方法だと
思います。
書込番号:232401
0点


2001/07/25 01:15(1年以上前)
大変失礼しました。T3MDAXという選択肢もありますね。
MDLPはこちらにはついています。
書込番号:232433
0点



2001/07/25 09:42(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。大変参考になります。
ちなみにONKYOのX-A7とFR-S77という機種になります。FR-S77PROは、スピーカーケーブルにモンスターケーブルが付属していたものだったと記憶しております。
やはりMDは捨て難いです。また、本体の大きさも出来るだけ小さいものがいいのですが・・・
ますます悩んでしまいます・・・
書込番号:232573
0点


2001/07/29 00:29(1年以上前)
浅学お詫びいたします。勉強になりました<FR-S77PRO
さて、サイズを最優先させるのであればXA-7、
それ以外では、
MDLPと倍速ダビングを優先させるのであればFR-S77PRO、
音質・長もち重視であればデンオンのラピシア(DM-30SとMDのセット)か
パイオニアのフィル(X-NT77MD)、という具合になります。
ラピシアもフィルも、重ねて置けば、FR-S77とサイズはそんなに
変わらなかったハズですよ。
音質や、チューナーも含めて置いたときのバランスの悪さに目をつぶれば(爆)
T3MDAXもアリでしょう。
正直、ある程度以上の音質のコンポで、わざわざMDLPの
低音質を鳴らしたりダビングする必要がどこまであるかは疑問ですが、
こればっかりは、今後そもそもMD自体が残るのか?という点もふくめて、
不確定な部分が多いですからなんとも言えません。
突き放したような書き方になってしまいますが、後は買い手の判断でしょうね。
書込番号:235883
0点


2001/08/03 03:26(1年以上前)
私は実際にお店で聞いてみるのがいいと思いますよ。ただ、正直なはなしで、今のコンポは音で選んだら、オンキョーさんかパイオニアを選んだ方がぶなんだと思うんですよ。ケンウッドさんはデザインにばかり開発費用をかけていて、音質の面でおろそかになっていると思います。低音をきかせたいのなら、なんといってもパイオニアさんでしょう。カーオーディオでも低音、低音とそこばかりこだわっているように見えます。(リニアパワー)ってやつ。ただ、パイオニアさんのオーディオは音量を上げないと低音や高音が出ないのに対し、オンキョーさんのは、モータードライブボリュームやディスクリートアンプの採用によって、小音量時においても低音や高音の全体的なバランスがたもたれているとゆう利点があります。それに、低音が足りないのであればX−A7もKXーF77Xも、ウーファーをつけられます。小さいのが良ければ、SKWー7がいいと思いますよ。パイオニアのXーRS77及びRS77PROにはウーファーのプリアウト端子が無いので、サブウーファーはつけられません。それから、長く愛用したいのであれば、チェンジャーは絶対に避けるべきだと私は思います。ちなみに、ケンウッドさんのスロットインもだと思います。カーオーディオみたいのね。はああー、私の大好きなパイオニアはいつから、カーオーディオと同じケプラースピーカーで、カーオーディオのような音になってきてしまったのだろうか・・。ああ、愚痴を言ってしまった。まあ、要するに、ケンウッドやパイオニアやオンキョーのヘルパーにつかまらないようにお店で聞いてみるのがいいと思いますよ。だって、ジャズなんかをラピシアで聞いたらいい音だと思うし。実際に聞いてみないことにはどうにもならないと思うので。多分、一見良く聞こえるパイオニアを買いたくなると思いますよ。長くなってすいません。
書込番号:241012
0点





ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-A5(S)


私は10年前のPIONEERのセルフィーS50を持っていますが、ポータブルのMD録音機が壊れたため、MDコンポを探しています。PCからの音源の高音質な出力とMDへの録音ができるようにしたいのですが、USB接続のデジタルプロセッサ(以下DP)は具体的には何をする機械ですか?うちのパソコンには光出力がついてますがこれをX-A5の光入力に接続すればDP経由と同じ結果が得られますか?DPは2万近くもするのでなくても同じなら我慢しようかと。。。
すいません誰か教えて下さい。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




