
このページのスレッド一覧(全14928スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年1月29日 03:34 |
![]() |
0 | 2 | 2001年1月29日 00:22 |
![]() |
2 | 3 | 2001年1月28日 18:23 |
![]() |
0 | 7 | 2001年1月27日 20:37 |
![]() |
0 | 9 | 2001年1月25日 16:12 |
![]() |
0 | 3 | 2001年1月24日 13:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめまして!
コンポの購入を考えてます。家にパソコンとCDRWがあり、10万以内位のもので
光接続できるものを探しています。できればイコライザー機能があれば..と思
います。自分で見たところ、PIONEER X-RS9R,X-77MD,ONKYO X-A7あたり、
KENWOOD SH-7CDRはどうかなと思っています。MDよりCD重視です。他にもおす
すめなものがあったら教えていただけませんでしょうか?
それと今迷っているのは、「チェンジャー機能」付きにするかしないかです。
家に2台スライド式のCDチェンジャー付きのコンポがありましたが(ケンウッド
とパナソニック)どちらも2年程で、動かなくなってしまいました。このタイプ
は、長続きしにくいものなのでしょうか?それとも今の家電は、こんなものな
のでしょうか?それを考えると、CDとMDだけついている格安のもので買い換え
ていった方がいいのかとも悩みます。
よろしくお願いいたします。
0点


2001/01/21 09:24(1年以上前)
>家にパソコンとCDRWがあり、10万以内位のもので光接続できるもの
>を探しています。
と、ありますがどういう意味なのでしょうか?
PCとコンポを光で繋ぎたいのでしょうか?
それとも、他の機器と繋ぐ為に光が欲しいのでしょうか?
まったく意図がよめません。おそらくレスがつかないのは
そのせいでしょう。
書かれている機種はどれも光入力はできるようですがPC
との接続しPCのスピーカ代わりには不向きです。
またチェンジャーの件ですが、たしかによく壊れますので
買うなら覚悟の上で買いましょう。安いコンポのチェンジ
ャーは壊れるためにあると言ってる人がいるぐらいです
書込番号:89957
0点


2001/01/29 03:34(1年以上前)
自分はケンウッドのSH−7CDRをつかっています。デザインは斬新ですが、低音は弱いのでウーファーは必要でしょう。デジタルレックボリュームもないのでつらい。前はパイオニアの25枚CDチェンジャーMDコンポを使っていましたが、2年位でチェンジャーはいかれて、さらにMDもまともローディングできなくなりました。頻繁に出し入れすると劣化しますね。今の製品はもっと頑丈に出来てるでしょうけど。
書込番号:94815
0点





ラジオを留守録したくて2万程度のMDラジカセを買いました。が、音の悪さにがっかり、今まで聞き取れていた英会話の会話すら聞き取りにくくなりました。音がよくて留守録機能が使いやすいコンパクトなコンポなんてないでしょうか。MD+ラジオ+アンプ+スピーカでいいのですが。
0点


2001/01/28 22:04(1年以上前)
っていうか単に電波悪いだけじゃ?
書込番号:94488
0点


2001/01/29 00:22(1年以上前)
もし真プリウスユーザー さん の言うとおり、雑音が入るなら
テレビ用の屋外アンテナとコンポのラジオ部のアンテナ入力端子をつなげると
雑音は減ります。
書込番号:94622
0点





はじめまして。
二週間ほど前に、タンノイのレボリューションR−1を購入しました。
そこでお聞きしたいのですがこのスピーカーはスタンドなどを使いちゃんとセッティングをするとどんな音になるのでしょうか。
今は、二年くらい前のアイワの定価六万くらいのミニコンポにつないでいて、スピーカーの間隔は50cmくらい、ケーブルはモンスターXPでスピーカーの下に十円を二枚重ねて支えている状況です。
あとこれはもう少し先の話になるのですがレベルアップとしてまずハイコンポを購入しようと思っています。
また質問になってしまうのですが、K´sやインテック275を除いた
Avino、FILL、205、その他の低価格ハイコンポの中でレボリューションR−1と相性が良さそうなのはどれなのでしょうか。
自分としてはもう少しクリアな音になれば良いなと思ってています。
こんな感じになるんじゃないかな、ということでもいいのでアドバイスお願いします。
0点


2001/01/27 18:25(1年以上前)
スタンド購入の前にいろいろ試すことがあります。おもしろいですよ。
まず、ガタつき防止以外の目的での10円玉の使用はあまりよくないと思いま
す。接地するのは10円玉の縁の部分だけになりますので、設置面積が減って
音が痩せてしまいます。国産機と違い、タンノイのような「箱屋さん」のス
ピーカーは「箱も一緒に鳴らす」という感じですので、あまり防振にこだわ
らず、固くて重量のある場所にガッチリ座るように設置してみてください。
さて。まずは長めのスピーカーコード(ホームセンターで買える電線でも何
でもいいです)を用意して、色々な高さと置き場所でR1を鳴らしてみる、と
いう遊びがオススメです(笑)。一般に「小型だから狭い場所に置ける」とい
うのは間違いで、エンクロージャだけで鳴らしきれない分広大なエアボリュ
ームが必要になる、と考えるとセッティングが面白くなります。SP本体の周
囲に広い空間を確保してやることで本来の音が聞けるようになると思います。
特にSPの「背後」は壁から50cm以上離してやることが肝要です。
これだけで、ずいぶん「クリア」になるはずですが・・・どうでしょう?
ちょっとモコッとした、温かい感じの音はタンノイの伝統ですので、これを
クリアにしたいということであれば話は別ですが。
次に高さですが、重量ブロックや分厚い古雑誌など、重量のあるもので色々
と調整してみてください。これでベストポジションが見つかればしめたもの
で、スタンドの購入はそれから考えればよいと思います。いいものは結構高
いですしね(^^;
ちゃんと作られたスピーカーに必要なのは良い足でも良いケーブルでもなく、
「良い空間」だと思います。ケーブルに懲りすぎる「電線病」の人や、スタ
ンドや制振材にお金をかけてしまう人たちがたくさんいますが、惑わされな
いようにお気をつけくださいね(笑)。
もっとも、Rシリーズはあまりセッティングに気を使わずともいい感じで鳴
るような気がしますが・・・ごめんなさい。
まとまりの無い文章で失礼いたしました。ご参考になれば幸いです。
書込番号:93707
0点


2001/01/27 20:28(1年以上前)
Sheherさんがずいぶん丁寧にレスつけているので
不要な気もしますが一言
>自分としてはもう少しクリアな音になれば良いなと思ってています。
タンノイってエンクロージャーを響かせて、よく言えば響きの豊かな
悪く言うとなんかこもったような音がするのが音色だと思うのですが
そのスピーカを買ってクリアな音と、いうのは違和感を覚えます。
Sheherさんが言ってるように、スピーカの背後や周囲で音がこもらな
いようにすれば音像ははっきりしますが、そういう意味でのクリアを
求めいるのでした大きなおせわなのですが。
クリアでない音色はタンノイというかイギリス系スピーカの個性で
あり売りですので、そこは理解しておいてください
書込番号:93750
2点



2001/01/28 18:23(1年以上前)
Sheherさん、gcさんアドバイスありがとうございます。
>ちゃんと作られたスピーカーに必要なのは良い足でも良いケーブルでもなく
「良い空間」だとおもいます。
そうなんですか、でも自分の部屋は狭い上にベッド、机、など、でかいものがけっこうあるのでオーディオにはちょっと・・・な所もあるんですが、いろいろ試してみたいと思います。
>そのスピーカーを買ってクリアな音、というのは違和感を覚えます。
ちょっと書きかが足りなかったみたいで、いろいろと調べて、これだと思ってから買ったので今の音が気に入らないというわけではないんです。
ただ、このスピーカーでクリアな音が聴けるなら聴いてみたいなとおもって
ハイコンポの事を書いたのですが、すいませんでした。
あと、ちょっとした質問なのですがアンプのボリュームはどのくらい上げたらスピーカーの実力が出るのでしょうか。自分のコンポは数字で表示されるので
11から12くらいで聴いているのですが。
よろしくお願いします。
書込番号:94350
0点





よくBOSEのスピーカーは良いとか、業務用スピーカーとしてよく見かけますが、一体どういうところが違う(特徴とか)のですか?5万円程度で売られてる普通のコンポなんかと比べて。ビギナーでよくわからないので教えて下さい。
0点


2001/01/26 09:51(1年以上前)
例えばBOSEの言い分では・・・
ダイレクト/リフレクティング・スピーカーテクノロジー
従来のステレオスピーカーにはもう一つ、部屋の中の特定の領域にのみ適切な音のバランスが発生し、2つのスピーカーに挟まれたベストポジションにいなければベストサウンドを聞くことができないという問題があります。ダイレクト/リフレクティング・スピーカーテクノロジーでは、より立体感のある音の放射を作り出すため、リスニングポジションを制限することなく、部屋中どこでもステレオサウンドが楽しめます。
と書いてあります。すくなくともパンフレットをあさればBOSEの言い分は
わかると思います。しかし各メーカー様々な言い分がありますので、
「どれがいい音」と万人が認めるものはありません。
しかしBOSEが世界的には多くの人が好む音なようです。
NASAでも使われているようだし・・・
でも癖が強いということで嫌う人も一方でいますが。
書込番号:92755
0点


2001/01/26 10:18(1年以上前)
確かに言葉で言い表すのは難しいです。
また、スピーカーに組み合わせるデッキ,アンプ,配線等でも違ってくるし、音楽にもよって違うかと思います。
私的には音の出方が張りがあるなって感じがしますが、個人差なのでなんとも
言えないですね。
実際に同じ音楽で聞き比べるのが一番いいですね。
書込番号:92775
0点


2001/01/26 11:36(1年以上前)
NASAは音響屋でも音楽屋でもなく宇宙屋ですので音楽を聴くのにNASAが使っているスピーカがよいなんてのはナンセンスですよね。それはそれとして業務用につかわれるのは101シリーズがフルレンジで中音は出るが高低音が出ないのでBGMに使うのには向いているのと金具が多く設置が容易だからでしょう。けして音質がよいからとは思えません。癖が強く、すくなくともハイエンドの世界では相手にすらしてもらえません。少なくとも万人受けする物とは思えません、悪口ばかり言いましたが、良く言えばアメリカ的な癖を楽しむスピーカでしょう。
書込番号:92813
0点


2001/01/26 13:14(1年以上前)
ただいたるところでつかわれてるということはそれになれた人をふやし、みんなに好まれやすくなるのでは?たしかにナサは音楽やではないけどそれが波及すればたくさんのひとがいいとかんじるようになるかもしれんことぐらいわかるじゃん。
書込番号:92873
0点


2001/01/26 13:44(1年以上前)
業務用の小型で故障しにくく設置が用意で肉声が機器やすく耳障りでない音、がBOSEの良い点であり悪い点だと思うのですか・・・BOSEのスピーカの音はよく聴くがBGMがほとんどでBOSEのスピーカの音を真面目に聴く事は普通の人にはあまりないでしょう、BOSEの業務用のスピーカは聞き流す為のスピーカだし・・・
書込番号:92890
0点


2001/01/26 13:56(1年以上前)
> すくなくともハイエンドの世界では相手にすらしてもらえません。
そんなことありませんよ。どんなハイエンドをご存知なのか知りませんが、
901シリーズなどは未だに真面目なファンがたくさんいます。
# ARやBOSEでしか出ない東海岸系の音というのもありますし。
初代901やAR3aが現役の頃をご存知なら「ハイエンドでは相手にされない」
なんてことは言えないと思いますが?
> 中音は出るが高低音が出ないので
こういうレベルで音質の良し悪しを語っている次点でダメでしょう(笑)。
聴く音楽によっても変わってきます。最近のドンシャリ系ポップスに向か
ないことは確かだと思いますので、もしそういう用途なら普通のシステム
コンポで十分でしょう。
# ちなみに、私はBOSEは好きではありません(笑)
書込番号:92897
0点


2001/01/27 20:37(1年以上前)
>初代901やAR3aが現役の頃をご存知なら「ハイエンドでは相手にされない」
>なんてことは言えないと思いますが?
今の状況で極端な言い方をしました。
いいすぎな気はしております。
> 中音は出るが高低音が出ないので
こういうレベルで音質の良し悪しを語っている次点でダメでしょう(笑)。
だからダメではなく、だから万人受けしにくと言っているのです
僕の好みではありませんが、ARたBOSEの東海岸系の良さと、いうのは
僕なりになりに理解しているつもりですが、それでも万人受けがする
とは思えない・・・・・
>聴く音楽によっても変わってきます。最近のドンシャリ系ポップスに向か
>ないことは確かだと思いますので、
そういう意味で一般向けでないと主張しているのだが・・・・
#でも464なたポップスにも使える気はする
>もしそういう用途なら普通のシステムコンポで十分でしょう。
これはちょっと違う気がしますが・・・・
># ちなみに、私はBOSEは好きではありません(笑)
当然、上に同じ
書込番号:93754
0点





はじめまして。
BOSEのスピーカーで「464」がちょっと欲しいなって思っています。
でも、まだ試聴したことがないのでどのような音で鳴るのかよく分かりませ
ん。
どなたか試聴したという方がいましたら、評価のほうを聞かせていただきたい
のですが。
また、お金をたくさん出して、これを購入しても妥当なのでしょうか?
それと、ONKYOのINTEC205のデッキと組もうと思っているのですが(まだ購
入していないのですが)こんなやり方は無茶苦茶でしょうか?(スピーカーと
の相性がよくない気が・・・。)
基本的に私は低音がよく出ているほうが好きなのですが・・・。
どなたかアドバイスなどありましたらよろしくおねがい致します。
質問ばかりになってしまって、本当にごめんなさい。
0点


2001/01/15 20:00(1年以上前)
無茶苦茶かどうかはやってみないとわからない
やらずに分かればだれも苦労しない
正直言って興味があるなら買ってみれば良いと思う。
結果がどうあれ、物としての価値は値段なりだろうから。
書込番号:86946
0点


2001/01/17 01:14(1年以上前)
INTEC205のアンプとの相性との事。私も205を使っていて同じように
低音の出るスピーカーを求めて、ヨドバシカメラAV館に行きまし
た。
店員さんの回答はいいスピーカーにはいいアンプを・それなりのアン
プにはそれなりのスピーカー・・・ということでした。出力の小さい
アンプで大きいスピーカーでは性能を引き出せない。また逆も然り。
ということで205シリーズのアンプ(実売約3万円前後)には実売3
万円〜7万円くらいのスピーカーで、実際に視聴されることが一
番!!だと思います。
スピーカーによってこんなにも違うものか!というくらいに違いがわ
かります。(ただ視聴の際のアンプは高級機を使用することが多いの
でそのアンプでない限り同じ音は出ません。)
前置きが長かったですが、私は知る人ぞ知るインフィニティのスピー
カーでReference10Eという機種が一番気に入りました。ヨドバシカ
メラで実売3万6千円くらいで(オンキョーの上位機より安い)特に
低音域がすばらしく、全体的に奥行きとふくらみのある音です(比較
してオンキョーのスピーカーは主に中音〜高音域重視で平面的に感じ
た)。やはり自分の求めている音は自分の耳で聞くのが一番いいと思
います。・・・・・くどい〜〜〜・・・
書込番号:87715
0点



2001/01/17 10:58(1年以上前)
みなさん親切にどうもありがとうございます。
やっぱり、BOSEのスピーカーに205のアンプではちょっときつそう
ですね・・・。
もう少しいろいろと考えてみた方が良さそうですね。
書込番号:87857
0点


2001/01/17 12:42(1年以上前)
アンプは当然よい方がよいに決まってますが一点豪華主義と
いうのもありますし、スピーカがほかの機器より勝るのはそ
れはそれでよいと思うのですが・・・・
ただスピーカが低インピーダンスだったり低能率だったり
ユニットがやたらと巨大だったりすると話は別ですけど
そうじゃない限りは、それなりのお金をかけた価値はある
後がすると思いますよ。
TO-Yさん>
>私は知る人ぞ知るインフィニティのスピーカーでReference10Eと
>いう機種が一番気に入りました。
インフィニティは低域が豊富ですからね〜、カッパーとかはやり
すぎな気がしますが、Referenceシリーズとかはほどよく、低域
の好きな人にはたまらないでしょうねぇ〜
>特に低音域がすばらしく、全体的に奥行きとふくらみのある音です
クラシックファンにもインフィニティは評判がよいようで、低域が
ガンガンの割に結構柔らかいんですよね。初めて聴いた時は近所迷
惑かえりみずの根性が必要だな〜と思ったものです。
書込番号:87888
0点



2001/01/18 17:35(1年以上前)
丁寧に教えていただいて、どうもありがとうございます。
そうですか、組むことは一応できそうですね。
ちょっと、スピーカーが大きいような気がしますが。
INTEC205のスピーカーよりもBOSEの464のスピーカー
の方がいい感じに鳴ってくれれば嬉しいのですが・・・。
書込番号:88468
0点


2001/01/21 09:15(1年以上前)
>INTEC205のスピーカーよりもBOSEの464のスピー
>カーの方がいい感じに鳴ってくれれば嬉しいのですが・・・。
よっぽど低インピーダンスだったり、能率がわるかったりして
鳴らし辛いスピーカならともかく、BOSEはそんな無茶な作り
はしていなかったと、思うのでその程度は質は期待できるはずで
すよ。前の書きこみの後に464は確認して来ましたが。やっぱり
205のアンプでは非力な気は濃厚に漂ってますが(苦笑)
おりあえず205で鳴らして物足りなかったら後々買い替えると、
いう手もありますし、挑戦するだけの価値はあると僕は思いますよ
書込番号:89956
0点



2001/01/22 16:56(1年以上前)
gcさん確認して下さったのですか。どうもありがとうございます。
205のアンプはではちょっと厳しそうですね。
やっぱり205と同価格帯の単品の方を買った方がいいのな・・・。
えっと、464はどのような感じの音だったのでしょうか?
BOSEは結構クセがあるとよく聞くのですが・・・。
もしよかったら、評価を聞かせて頂けないでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:90700
0点


2001/01/24 13:56(1年以上前)
僕の好みとは違う方向の音なので辛口になってしまいますが
BOSEらしい明るい中音重視の音作りのようです。ポップ
スには向くかと思います。フルレンジの101シリーズやAM
シリーズ、121、201等と比べるとクセは少ない方ですが
万人受けする音ではないでしょう、しかBOSEにしては
一般の人に使いやすい音になっていると思います。
設置条件が悪かったせいもあるでしょうがそれを考慮して
も定位は甘めだったと思います。
アメリカ系らしいく、好きな人は好き、苦手な人は苦手と
はっきりする系統の音作りだと思いますので
聞かずに買うものにしては、この値段はちょっと厳しい
話だと思いますので、買うのでしたら、なんとかして一
度聞いてから買いましょう。
書込番号:91929
0点



2001/01/25 16:12(1年以上前)
gcさん丁寧に教えていただいてどうもありがとうございます。
464は中音重視なんですね。
私は、低音が結構効いてる方が好きなんですよね・・・。
ロックやポップス系の音楽をよく聞いているので、もしかしたら自分
に合っているかもしれませんね・・・。
でも、買うときはじっくり試聴して買いたいと思います。
書込番号:92623
0点





パイオニアのX-NS1を購入しようと思うんですが、音質はどうなのですか?僕的には歯切れが良いのが好みなんですけど。あとPCにBOSEのPC用スピーカーを接続したのとX-NS1はどっちのほうが音的に良いのですか?
0点


2001/01/21 09:32(1年以上前)
歯切れのよい音と、いわれて思い出すのが
アンプでは47Lab、GOLDMUND。スピーカではDYNAUDIO、GOLDMUND
・・・・・・・・、
BOSEは歯切れがよいとは思えないのですが・・・・
どの程度を要求しているのかが分からないので返答に困ります
少なくとも僕の感覚ではハイスピードや歯切れとはほど問い
モノだと思います。といってもこの価格帯のが全てそうなのの
だが・・・・・・
歯切れの良いシステムってトライアングルやカスタネット、パーカッ
ションも綺麗に出るシステム と解釈してますがそういう意味ですよ
ね?実際そういうのばかり聴くわけでもなくても差はここで大きく
出るわけですが・・・・・
書込番号:89960
0点


2001/01/21 11:38(1年以上前)
>[89960] gc さん
そんなレベルの話?
>トンベル=トンベックさん
半角カナは止めてね。
聞いてみて、自分にとって歯切れがいいかどうか。
個人によって感じ方が違うので、その方が確実です。
書込番号:89987
0点


2001/01/24 13:48(1年以上前)
何? さん>
ただ歯切れの良いよい音を聞かれたので
返したまでの事、比較対象が指定されてい
なかったので「すべて」とみなしただけです
不適切な質問に不適切な可能性の高い応えを返した
だけですので、大きな問題はないかと・・・・
書込番号:91923
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




