
このページのスレッド一覧(全14928スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2000年11月13日 09:14 |
![]() |
0 | 6 | 2000年11月13日 08:50 |
![]() |
0 | 4 | 2000年11月6日 09:14 |
![]() |
0 | 1 | 2000年10月23日 21:38 |
![]() |
0 | 8 | 2000年10月22日 01:27 |
![]() |
0 | 1 | 2000年10月22日 01:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


うーん、何が言いたいのか・・・。イイヤツなの? ということなら
、そんなではないとおもいます。
http://elec.denon.co.jp/japan/DM2.html 見てみたんだけど、
どこにも重低音のことは書いてないし、このあたりの重低音は、無理
矢理ブーストしてるのであんまり・・・。Lapisia D-M06あたりなら
メーカーサイトで低音について書いてあるのでたぶんそれのことかも
しれないですね。機能的には良いのでは。
書込番号:57358
0点


2000/11/13 01:22(1年以上前)
このコンポはカラフルなコンポの中ではもっとも音はしっかり
してるんですけど見た目がやっぱいまひとつでちょっとダサメな
感じがしますね。もっと音にこだわるならONKYOのFRシリーズ
のほうが音はしっかりしてますし機能も充実してますよ。
見た目ならばVictarあたりでかわいいのが出てますよ。
書込番号:57376
0点


2000/11/13 09:14(1年以上前)
DENONで買うならもう少し上の機種にした方が・・・CDにALPHAプロセッサーを積まないとDENONにする意味が半減
書込番号:57470
0点





初めまして
今回コンポを買おうと思いこの掲示板を参考にさせてもらっているんですが、
音の良さ(この書き方もまずいかな)っていうのは製品スペックを見てどのよ
うに参考にしたらいいのでしょうか?
「出力」だったら高ければ基本的には音の迫力とか増すものなのでしょうか?
あと周波数とかも・・・・
「製品スペックの見方」といったものを教えて頂ければと思い、
書き込みしました。
それとソニーのコンポっていうのは壊れやすいんでしょうか?
自分が使っているDHC−MD7も保証期間が切れた頃突然壊れました・・・
友達にも何人かソニー製のものを使っている人がいるのですが壊れてる人多い
んですよね・・・偶然なのでしょうか?
どなたかよかったらお教え下さい。宜しくお願い致します。
それでは。
0点


2000/11/12 09:51(1年以上前)
確かにこれらの数字は「音」に関わりのある数字です。
しかしながら「音」というもののほんの一部分をあらわしてるに
すぎません。出力がいかに高くても、音のピュアさがなければ
聴くに耐えないだけですからね。大事なのはスペックではなく、
実際に自分が聴いて主観的に「よい音」かどうかです。
あまりスペックを気にせずにお店に行って実際に聴いてみて
自分がきにいったものを探すのが一番です。
takehiroさんの質問と少々主旨が違うかもしれませんが、
http://audiofan.net/tips/index.html
http://www.dd.xaxon.ne.jp/%7Eakazawat/yougo.html
なども参考にされては?
ちなみにソニーのコンポは多機能なので、そういうことが
もしかしたらあるのかもしれません。シンプルな構造のものは
比較的壊れにくいと思うので。
書込番号:57089
0点


2000/11/12 10:18(1年以上前)
アンプの出力やスピーカーの定格入力・出力・音圧レベル・周波数特
性というのは、音の善し悪しには全く関係ありません。特に、アンプ
の最大出力は「大きい音が出せる」ということであって、「低音に迫
力がある」とは違うものです。低音の迫力は、アンプの電源トランス
の大きさとスピーカーユニットの組み合わせによって決まりますの
で、サイズに制限のあるミニコンポでは、本質的にそれほどの大差は
ないはずです。そのような中で、各メーカー様々な工夫を凝らして音
づくりを行っていますので、スペックで判断せず実際に店頭で聴いて
から買うのがお勧めです。
最後にソニー製品についてですが、ビデオやカセット/MD、CDなどモ
ーターが動作するような製品は、私のこれまでの経験では他社に比べ
て壊れやすいイメージがあります。
書込番号:57098
0点


2000/11/12 13:24(1年以上前)
ケンウッドが比較的音がいいですよ。
書込番号:57132
0点


2000/11/12 15:09(1年以上前)
はっきり言って、スペックシートと音質は無関係です。
普通スペックシートの数値は正弦波で測定して記述されます。
正弦波でいくら綺麗に出力できたと言って、音楽は正弦波では
ありません。また、全ての波は数学的に正弦波の組み合わせで
表せますが。正弦波が綺麗に出ても、正弦波の組み合わせが綺
麗に出るわけではないのです。音色はスペックシートからは読め
ません。実際に聞いてみるのがよいでしょう。それが無理なら他の
評論家やオーディオファイルの感想を参考にしてもよいですが、は
っきり言って意味不明の文章です、(特に評論家)「タイトな低音」
「絹のような高音」「音の粒が細かい」「レスポンスの良い音」
「艶やかな音」「明るい音色」「暗い音色」このような表現から
音質が少しでも想像できればよいのですが、良い音を聞いて、慣
れて来るまで、分け分かりませんので、おそらく参考にならない
でしょう。またスペックシートが有意義に使えるのはサブウーハ
を積んだ時のクロスオーバーの設定時ぐらいだと思って下さい。
たしかに再生周波数の低い機種は低音は出てますが迫力、質とは
別物ですしs、普通再生周波数は-6bBで書かれていあmすので、
ピーク時の音量の四分の1になったら、そこで再生できなくなった
と、いう判断です。この数値を当てにしてどこまで再生できると、
いう議論も情けない物がありますし、当てにらない数値です、高域
に関しても人間の可聴限界が20kHzとされてますが、実際は15kHz
まで程度しか聞こえない人も多いようです、先日実験しました、ち
なみに僕は19100Hzでいしたが・・・、高音再生可能という50kHz
までのスピーカでも、ちっとも高音が綺麗になってくれません。22
kHzのスピーカの方が比べ物にすらならない、と・・、正弦波が出
ればいいって物じゃない事も僕の所でも経験的に確認できました。
スペックシートを過信するのは止めたほうがいいですよ
書込番号:57155
0点


2000/11/12 19:08(1年以上前)
追加・・・
有名な笑い話に「SONYタイマー」と、いう話があります
なんでもSONYは保証期間が切れたらすぐに壊れる用に作っていると
あまりにも保証期間が終わってまもなく壊れたと、いう話が多いから
言われるのですが、本当だったら腹抱えて笑いますな・・・・・
でもtakehiro さんやその友人もすぐに壊れた壊れたのなら
本当かも・・・・・・(と、言って噂は広まる(笑))
#余談ですがSONYが保険を始めたと聞き「保険が切れると同時に
#死んだり家が燃えるんじゃない?」と言い出す人も・・・・
書込番号:57237
0点



2000/11/13 08:50(1年以上前)
彩さん、ひたっちくんさん、mahtamさん、?さん、gcさん
有り難うございました!
とても参考になりました。
とにかく皆さんに共通していたのは「実際に聞いてみる」ってことで
した
あれこれ試聴するのは無理なのでこれからいくつか候補を挙げて
実際に試聴しに行ってみようと思います。
本当に有り難うございました!
書込番号:57463
0点





レコードからの音をMDに落としたいのですが、おすすめのコンポあります
か?あとデザイン性でSONY製品に惹かれているんですが、音質的にあんまり
よくないんでしょうか?ご存知の方いらっしゃったら是非教えてください。
0点


2000/11/02 10:22(1年以上前)
個人的にはパイオニア。FLIIシリーズなんかどうですか?
デッキの技術は国内トップクラスだと思ってます。スピーカー
は個人的にはややもこもこした音だなと感じますけど・・
とにかくカセット、MDデッキは最高!
書込番号:53565
0点


2000/11/02 21:10(1年以上前)
あ!忘れてました。ソニーは個人的には機能重視だと思います。
音質は2の次という印象。(もちろんミニコンポクラスの場合)
そのかわり機能はどこよりも豊富ですよ!
書込番号:53697
0点



2000/11/03 03:05(1年以上前)
>ひたっちくん
早速のレスありがとうございます。
ソニーは機能重視なんですねー。ノートPCがSONY製品なので
PCとのリンク性も考えて、同社製品の方がいいかなあなんて
思ったんですけど…。その辺、どうなんでしょう?
個人的にSONYのJMD-77が気になるんですけど、ミニコンポじゃ
なかったら、音質もそれなりに力入れてるのかな?
>とにかくカセット、MDデッキは最高!
カセットデッキ、できたら付属してほしいんですよね…。
アドバイスにあったように、パイオニアのFLIIシリーズ、
チェックしてみますね。
書込番号:53817
0点


2000/11/06 09:14(1年以上前)
音質ならDENONのS10シリーズのMDが一番かと・・・定価23万ですけどね、機能ならSONYのESシリーズのMDがいいでしょうESじゃないのは聴くに耐えないし・・・
書込番号:54908
0点





2000/10/23 21:38(1年以上前)
自己レス・・・すみません、過去ログみたら書いてますね。StGI
GAをBSデコーダから光デジタル出力で SONYのCMT-PX3 に2倍
〜4倍モードで長時間録音をして、それをMDに編集したいので
ダビング出来るマシンがあるかな?って思ってるんですが。
良いお知恵があれば御教授願います!!
書込番号:50515
0点





SONYのCMT−PX5を買おうと電気屋さんに行ったのですが
これって光デジタル端子が入力分しかないですよね。
ONKYOのぶんで光デジタル出力端子装備で、CD-Rにも
よちのち接続できるコンポがありましたが、
そちらにしようか悩んでいます。
光デジタル出力端子があればMDからMDの録音も
光デジタルでできるんですよね。
SONYのCMT−PX5だとアナログでしか録音できませんよね。。
ところで光デジタルとアナログで録音した違いとは
そんなにも違うものでしょうか。
また、SONYのCMT−PX5でも将来的にCD-R接続可能ですよね?
ああ、、、どちらがいいのか??(・_・")?
あと、光デジタル出力端子付のものでMDLPで
かわいいデザインのってないかなぁ〜??
0点


2000/10/07 23:56(1年以上前)
MDからMDの録音は出来ないと思います。
書込番号:46499
0点


2000/10/08 00:04(1年以上前)
あまりこういう事言わない方が夢も壊れないしいいのかも
しれないけど、音が悪いと評判のSONYの、しかも安物のミニコンポで
アナログだデジタルだと言っても目くそ鼻くそのような気がするんですが。
そんなに違うもんですか?>分かる人
書込番号:46501
0点


2000/10/08 01:13(1年以上前)
>光デジタル出力端子装備で、CD-Rにもよちのち接続できる
パソコンに光デジタル入力端子が付いてないとアナログでしか録音で
きませんよ。でもCD-Rに音楽を録音するんだったらわざわざMDコンポ
につながなくてもいいんじゃないいですか?
>光デジタル出力端子があればMDからMDの録音も光デジタルでできる
んですよね
CDからMDにデジタルで録音すると、そのMDから別のMDにデジタルで
録音することはできません。2回続けてデジタル録音することはでき
ないのです。
>SONYのCMT−PX5でも将来的にCD-R接続可能ですよね?
アナログでしか録音できませんけどね。
>光デジタルとアナログで録音した違いとはそんなにも違うものでし
ょうか
「そんなにも」ってどなたに聞いたのかは知りませんが、高級オーデ
ィオ製品でも買わない限り、変わらないと思います。とりあえず、パ
ソコンのCD-Rにコンポから録音したり、LPモードでMDに録音する
と、音は悪くなります。音質を気にするんだったら、普通にCDからMD
に録音したほうが音はきれいです。
書込番号:46526
0点



2000/10/09 01:03(1年以上前)
みなさん、レスありがとうございます。
やっぱりONKYOのほうがいいですかね?
うーん。。。
どれがいいかわからんくなってきた。。。
確かにSONYのんは音がいいとは思えないデス。。。
うーん。うーん。。。
MDtoMDの2世代デジタル通信は法律NGだそうですが、
できては、しまうんじゃないのかなぁ?と思った・・・。
あんまり詳しくないので、ごめんなさい。。
書込番号:46838
0点


2000/10/10 01:54(1年以上前)
>音が悪いと評判のSONYの、しかも安物のミニコンポでアナログだ
>デジタルだと言っても目くそ鼻くそのような気がするんですが。
人が買おうとしている製品を目くそ鼻くそ呼ばわりするというのが気
になって仕方ないです.
音が悪いとか評判が悪いというのならまだ納得できなくもないですが
(それでもTKOをお使いの方はこの手の質問には「どれも一緒」とい
うような発言が多かったと思いますが)もっと他に言い方を選べない
の? >「名前:TKO」をお使いの方
ちなみに間違っているかもしれませんが、MD->MDのデジタル接続で録
音出来ないのは、MDがデジタル入力から録音する際に「コピー不可」
の信号が記録されるからだと思います.故に最初にアナログ録音した
ものでも「MD(1)」(光出力)->「MD(2)」はできますが、その
後の「MD(2)」(光出力)ー>「MD(3)」は駄目だったと思いま
す.
個人的にこの規格には問題があると思っています.(著作権の無いよ
うな録音物でも3代目以降がデジタルコピーできないのはおかしいと
思います)
それでも頑張れば光デジタルのCD->MD->MDはできるような気もしま
す.
以前はその手のパーツが売っていたみたいですが、現在はこれらのパ
ーツを販売することは法律で禁じられていると思います.
よく分かってないけど入手や使用は禁じられていないのかな?
個人売買などでは出ているかもしれませんね.
書込番号:47076
0点


2000/10/10 07:50(1年以上前)
そういえば何か物足りないと思っていたのですが、CD->MDをデジタル
で録音したときはMDでも曲がわかれて録音されますが、アナログで接
続して録音した場合はCD1枚が1曲になってしまうような気がするので
すがどうですか?(私はMDを持っていないので詳細はわかりません
が)
書込番号:47141
0点


2000/10/12 20:57(1年以上前)
>「そんなにも」
もちろん実際に比べたことのある人へ。案外いないので。
オレもSONYのデザインの良さに騙されたくちなので人の事は
言えないんだけど、実際に使ってダンス用としてはわからないけど
音楽用として使えたもんじゃなかったJ3MD。他の機種も似たような
設計に見えるのでダメダメな可能性が高いです。まあ目くそか鼻くそか
どっちかわかりませんが、そういいたくなる音だったのは確かです。
書込番号:47712
0点


2000/10/22 01:27(1年以上前)
アナログ録音ではトラックナンバーは自動検出されないからなー
手動か無音部分を自動検知してトラックを更新するモードにしないと
たしかに1曲になっちゃう。それにアナログとデジタルいくら安物
のコンポでも聞く人が聞けば違いますよ。MDLPで出力端子数、
音質重視だったらONKYOのFRシリーズかな。
書込番号:50016
0点





パイオニアのX-MR7のカタログを読んでいると、音楽用CD−Rか民生用と書
いたCD−Rしか使用できないと書いていたのですが、再生するだけなら普通
の業務用にCD−Rも使えるのでしょうか?
0点


2000/10/22 01:17(1年以上前)
もちろん再生だけなら使えますよ!単にシリアルコピーマネージメン
トに準拠してるだけですから。
書込番号:50012
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




