このページのスレッド一覧(全14943スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2023年11月25日 14:31 | |
| 12 | 4 | 2023年11月21日 20:45 | |
| 1 | 3 | 2023年11月19日 19:40 | |
| 27 | 17 | 2023年11月19日 15:23 | |
| 2 | 3 | 2023年11月9日 21:25 | |
| 8 | 3 | 2023年11月6日 15:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > Bose > Wave music system III [パールゴールド]
Wave music system IIIとIPHONEを有線で接続してLINEミュージックやYOUTUBEをWave music system IIIで聴きたい。
アマゾンで、https://www.amazon.co.jp/gp/product/B078WRS86V/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1を購入。
(BLUEXIN 3.5 MMオスAuxオーディオプラグジャックにUSB 2.0メス変換ケーブルコードen)
購入した商品の片側にIPHONEの充電ケーブルのUSB端子を接続して、もう片側をWave music system IIIのAUX INに接続。
しかし、IPHONEから音が出てWave music system IIIからは全く出ませんでした。
皆様お忙しいとは思いますが、どの様にしたらよろしいのか教えて頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。
0点
>乃木坂0512さん
安物のそういう変換ケーブルは、単に線をつなぎ変えているだけ(電子回路なし)なので音が出ません。
きちんとデジタル信号をアナログ信号に変換する電子回路が入ったアダプタを買わないといけません。
例えば、次のようなアダプタとステレオミニプラグケーブルでつないでください。
https://www.apple.com/jp/shop/product/MMX62J/A/lightning-35-mm%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF
書込番号:25520101
![]()
0点
[Apple純正品]
https://www.amazon.co.jp/dp/B01LZ4RPHI/
↓↓今だったらこの辺が安いかな?
[変換アダプタ]
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C14DKKF4/
[ケーブル一体型]
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BNNBDRC9/
[充電可能タイプ]
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C3GNZBB5/
書込番号:25520157
![]()
0点
OSMV様
連絡ありがとうございます。
ちなみに、https://www.amazon.co.jp/UGREEN-%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%80%90MFi%E8%AA%8D%E5%AE%9A%E3%80%91%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%9B%E3%83%B3-%E9%AB%98%E8%80%90%E4%B9%85%E6%80%A7%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%83%B3%E7%B7%A8%E3%81%BF-%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%81%AB%E6%8E%A5%E7%B6%9A-iPhone7%E3%81%AB%E5%AF%BE%E5%BF%9C/dp/B07VD5KBMP/ref=mp_s_a_1_5?crid=38PLCB9U1VZPW&keywords=lightning+3.5mm.+%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB&qid=1700887838&sprefix=lightning+3.5mm.+%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%2Caps%2C184&sr=8-5
この商品でも大丈夫でしょうか。
ちょっと気になる点が。
こちらはプラグに2本線がありますが、購入した物は線が3本あります。
書込番号:25520180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうなる様
連絡ありがとうございます。
一体型は値段も安くて良いですね、
最初からこの様な商品を購入すれば良かったです。
お忙しい中ありがとうございました。
書込番号:25520188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OSMV様
どうなる様
ご回答頂き感謝します。
本当にありがとうございました。
書込番号:25520191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>この商品でも大丈夫でしょうか。
それでも大丈夫だよ
>こちらはプラグに2本線がありますが、購入した物は線が3本あります。
2本と3本の違いは2本のやつは2本のやつがイヤホンのみ(接点が左右の2つに分けられてる)、3本のやつがイヤホン+マイク(接点が左右、マイクの3つに分けられてる)の違いだね
変換コネクタだと分かりにくいかもだけど、いろいろ売ってるイヤホンでイヤホンのみのやつは線が2本、同じイヤホンでもマイク付きになるとここが3本になってる
書込番号:25520202
0点
>乃木坂0512さん
>ちょっと気になる点が。 こちらはプラグに2本線がありますが、購入した物は線が3本あります。
線が2本は3極プラグ、線が3本は4極プラグです。4極プラグは、音声のLch、Rchにマイクが付いたものです。
ただ、Wave music system III側は3極ジャックなので、3極プラグの方が無難です。4極プラグだと問題が生じることがあります。
それから、Apple純正品が一番安心です。次に良いのは、Appleの認証を受けた部品を使って作られたケーブル(MFi認証)です。
もぐりのケーブルは、いまは動作しても、新しいiPhoneやiOSのアップデートでAppleが使用できなくすることがあります。
書込番号:25520215
0点
ミニコンポ・セットコンポ > JVC > Victor WOOD CONE EX-D6
先日、こちらの商品を購入した者です。
CDのUSBへの録音ですがプログラムしたものが
録音できないようでした。
また、規格の16GB以下のUSBを使用しましたが
たまに音とびして録音されてました。
他の購入者さまも同様なことはおきてますでしょうか?
USBの種類や録音のやり方に問題があるのでしょうか?
また、アナログプレイヤーからの録音は
フォノイコライザーを使って録音してますが
皆様トラブルはないでしょうか?
書込番号:25514573 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ビデにゃんさん
初期不良だから購入店で交換して貰った方が良いですよ
時間が経つと面倒ですよ
書込番号:25514640
1点
>ビデにゃんさん
粗悪なUSBメモリーを使っていませんか?
まずは、USBメモリーをFAT32でフォーマットしてやり直してみてください。
ところで、CDのプログラム再生をUSBメモリーに録音しようとしているのでしょうか?
取説には、全曲か1曲の録音しかないので、プログラムしての録音はできないのではないでしょうか?
あと、アナログプレーヤーからの録音を気にされているようですが、何か問題があるのでしょうか?
書込番号:25514806
3点
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:25514969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アナログプレイヤーからの録音も不具合があって
音きれがしてましたが、フォノイコライザーが不調の
ようだとわかりました。
USBも安価なものだったので別なもので
もう一度やってみます。
ありがとうございます。
書込番号:25514977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]
机で音楽を聞くために、このアンプを買おうかと思っています。
ヘッドホンアンプの回路を内蔵しているとのことですので、ヘッドホンアンプも買おうと思っている私にとっては、最適な商品だと思っています。
しかし気になるのは発熱です。
ケースを見ると、放熱用と思われる穴が天板から側面にかけてたくさん空いていますね。
ディスクリート回路ということで、発熱がそれなりにあるだろうなと予測していますが、実際に使っていてどうでしょう?
ヘッドホンを接続すると、スピーカーから音が出なくなるようになっているとは思いますが、ヘッドホンを接続した状態での発熱はどんなもんでしょう?ヘッドホンを接続しても同じくらい発熱するものなのでしょうか?
実際に使用されている方にご教授いただければ幸いです。
ヘッドホンを使ってスピーカーを使わないときは、省エネも兼ねてアンプ回路をオン・オフできればいいけど、そんな商品ないですよね。
0点
それは気になるレベルの個人差によるでしょうね。
製品の器内温度は、製品の表面温度は。
製品によっては排熱のため、通気用穴がある場合もあります。
しかし、場合によっては埃が入って、出火原因になることもあります。
排熱に一番有効なのは、電気式ファンが付いていて、強制的に排熱するものもあります。
設置の室温によっては、いつも高回転でまわり、耳障りにも感じられるでしょう。
BDレコーダーなどでよくあることです。
電源ブロックによっては、コイル鳴きが聞こえ、それも嫌だとなると難しくなります。
あまりに気になると、何も買えなくなります。
書込番号:25396089
0点
>30350537さん
ユーザーではありませんが…。
>ディスクリート回路ということで、発熱がそれなりにあるだろうなと予測していますが、…
ディスクリート回路だからではありません。アナログアンプだからです。
>ヘッドホンを接続しても同じくらい発熱するものなのでしょうか?
ヘッドホンを差すとスピーカーの音は止まります(スピーカーアンプの出力はゼロ)。でも、アナログアンプにはアイドリング電流が必要なので、出力ゼロでも一定の電力消費はあり多少発熱します。大音量でスピーカーを鳴らすほどの発熱はありませんが、かなりの小音量でスピーカーを鳴らすのとヘッドホンで聞くのとでは発熱はそう変わらないでしょう。
>ヘッドホンを使ってスピーカーを使わないときは、省エネも兼ねてアンプ回路をオン・オフできればいいけど、そんな商品ないですよね。
ないですね。
アナログアンプで性能を良くするには熱が出るのは仕方ないのです。発熱するのは悪いことではありません(昔のアンプはみんなかなり熱くなっていました。大音量で鳴らすと、天板に触れると火傷するくらい)。まあ、省エネではないとは言えますが…。
もし発熱が嫌なら、アナログアンプはやめてデジタルアンプにすることです。
アナログアンプを使うなら発熱は気にしないことです。ただ、取説にあるアンプ周りの所定の空間は放熱のために確保しないといけません。
書込番号:25396589
0点
RCD-M41の発熱はそんなに問題になるレベルではないです。ほんのり温かくなる程度です。
何なら私はRCD-M41の上部に雑誌や書籍などを置いており、通気孔が塞がっていますが、問題は起きていません。
あと、ヘッドホンを挿したり、ミュートボタンを押したりすると「カチッ」とリレー音がし、熱を持たなくなるので、アンプ回路の電源は切れていると思います。
書込番号:25512322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX900
テクニクスSH-8055からピンクノイズをいれ、スピーカーの周波数特性を
見たところ、2枚目の写真の通り、低音は100Hz、高音は16kHzをピークにした
いわゆるドンシャリ特性になっていました。
トレブルとバスを両方とも‐3に調整したところ、フラットになりました。
音質調整対応でもいいのですが、できれば素の状態でフラットなスピーカーを探したいです。
どなたかスピーカーを変えて素直な音色になった方はいらっしゃいますか?
個人的にはDENONがいいかな?と思っているのですが。
2点
>しおせんべいさん こんにちは
情報ありがとうございます、周波数特性はフラットが理想的ですが、音楽を再生しての音質の変化は如何だったでしょうか。
スピーカーを変更するにしてもこのコンポは3Ωなので果たしてどうでしょう? 4Ωならいけると思いますが、市場には8Ω
が多いかと思います。
https://panasonic.jp/compo/p-db/SC-PMX900_spec.html
書込番号:25498554
1点
抵抗値が増える分には問題はありません。ただ、出力は小さく(とはいえ大したものではないですが)はなります。ボリュウムの位置が違ってくる程度です。
ピークを設けているのは演出したい音の兼ね合いのように思います。コンポは何メーカーで何らかの音作りはされているものと思います。
ユーチューブの創造の館でこのコンポが取り上げられています。
書込番号:25498671
3点
>しおせんべいさん こんばんは。
随分ご無沙汰です。 10年近く経過していますかね。
PMX9のころからこのシリーズは使用しておりますが、これらのモデルは レシーバーと付属のスピーカーでチューニングされていますので、
両方とも 3Ωということもあり、違うスピーカーと合わせるのは 何とも言えないと思います。
この組み合わせで、良い音で出しておりますので 下手に変更しないほうがいいような・・・気がします。
私も他の スピーカーで試したことはありますが(あくまで自己責任で)、
試したのは、
ELACの 310IB、 vienna acousticsのHAYDN Grand SE、 DALIのmenthol menuetto SE この3つです。
抵抗値は すぐわかりませんが、多分 4Ω〜8Ω程度だと思いますが、私的には どれも良い音が出ておりました。
PMX900と比較しますと、どれも お値段が高いので バランス的に どうかと思いますが、どれも良かったと思います。
ご参考までに。
書込番号:25498717
2点
>里いもさん
3Ωスピーカーを付けて60W×2が出るアンプなので、
8Ω 22.5W×2
6Ω 30W×2
4Ω 45W×2に出力が減ってしまいますが、アンプは壊れないでしょう。
同じくらいの大きさの2ウェイスピーカーを探したいですね。
書込番号:25498726
1点
>ぺよぺよさん
どのスピーカーもD級アンプでは勿体ないものばかりですね。
A級、AB級のメインアンプをお持ちでしょう ・・・ うらやましい限りです。
予算は、この機種の本体価格以下で考えています。
書込番号:25498738
0点
>しおせんべいさん
これは、私の自論ですが 現代の機器より 昔のオーディオ全盛期の機種の方が 贅沢な作りで 良い音がしています。
元々が DIATONEが好きで、今でも DS-1000とか 10000番も所持しています。
色んな機器を試して、私の現在の構成になっています。
確かに、アンプも プレーヤーも昔の機器が多いです。とても満足しています。
そうですね、スピーカーを選択するのであれば、現行の機種は避けた方が賢明ですね。
価格ばかりが高騰して 中身がスカスカで意味がありません。
中古でも良いと考えがあるのであれば、ELACの 310IBも 10万円から13万円くらいでしょう。
vienna acousticsのHAYDN Grand SEも12万円から 15万円、DALIのmenthol menuetto SEは どうでしょう、9万10万円くらいではないでしょうか?
DALIのmenthol menuetto SEではなく ノーマルのDALIのmenthol menuetto であれば、5、6万円で入手可能かと思います。
あとは、定番になってしまいますが、B&Wの CM1S2あたりなら、7万円くらいで可能かと思います。
他は、まあ いろいろですが monitor Audioのbronzeやsilverあたりなら 可能かもしれません。
あとは、音色の好みですね。低音を重視か 高音を重視されるか、または 全体的なバランスか。
これは、個人的なものですが、 80年代の ONKYOのmonitor 500というスピーカーです。
これは、正直 とても良いです。エッジがボロボロになっているのが多いですが、各ユニットが正常であれば エッジは、今でも
2,3000円で入手可能です。
通常程度の個体であれば 4万円程度、メンテナンス チューニングされているものは 8万円くらいしたりします。
ただ、それだけの価値があります。 元々が 単体で当時10万円近くしますから。
ペアで当時 20万円です。 現代ですとこんな機種は作れませんが、価格にしたら 100万円200万円クラスです。
いろいろと書きましたが、どれも私自身使用していましたので、特徴はわかります。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:25498842
![]()
3点
>しおせんべいさん
>トレブルとバスを両方とも‐3に調整したところ、フラットになりました。
それで良いのでは?部屋の特性もあるでしょうし。それに、f特よりもご自分の耳(好み)を信じてみては?音楽を聴いている時にはスペアナはフラットに表示しないでしょうし。
書込番号:25499008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぺよぺよさん
スピーカーのサイトで語る内容になってしまいますが・・・
DIATONE DS-1000を、実は実家の物置で眠らせています。
本当はバスレフでなく密閉型がいいのですが、
いまの部屋が広くなくDS-1000を持ってこられません。
小型で密閉型となるとフルレンジを使って自作になりますね。
書込番号:25499458
0点
>しおせんべいさん
DS-1000 お持ちなんですね。いいアンプでドライブしてあげると 最高ですね。
自作で 密閉型ですと、低音と響きがネックになるので・・難しいところですね。
いい音(好みの音)は人それぞれ違うと思うので、難しいですが
付属のスピーカーでも チューニングして 合わせているので 私的には コンポにしては 良好な音だと思いますよ。
グレードの高い機種にしてしまうと、PMX900自体が ドライブ出来なくなってしまうので・・・
好みの音を 選択する方がベターだと思いますよ。
どうしても スピーカーを変更したいというのであれば、話はまた変わりますが・・
書込番号:25499565
2点
>しおせんべいさん
2枚目のスペアナの写真を見ると、100Hzで12dBくらい(?)、10kHzで10dBブーストされていますが、それほどひどいドンシャリですか?
部屋の影響とか何か他の要因はないですか?
とにかく、このシリーズのコンポはアンプでかなりチューニングしているので、このドンシャリはアンプが作り出しているのです。
ですから、スピーカーを変えてもドンシャリは基本的に変わりません。
取説 6ページにも「●付属のスピーカー以外はご使用になれません。他のスピーカーを使用すると、故障の原因になるほか、低音が出ないなど、正しい特性の音が得られません。」とあります。
「故障の原因になる」というのは他のコンポでもよくあるお約束の文言ですが、「正しい特性の音が得られません」という文言はこのシリーズのコンポでしか見たことがありません。
通常のコンポのアンプは基本フラットな特性ですが、このコンポはそうではないということを、この言葉が物語っています。
書込番号:25499995
![]()
3点
>コピスタスフグさん
ボリューム30以上程度の音量を出すときは、フラットの方が耳に優しい気がします。
ボリューム15以下で聴くときは、高低音が上がっている方がラウドネス機能となって、
いい感じになりますね。テクニクスさんは、小さい音で聴くケースが多いと考えたのでしょう。
書込番号:25500087
2点
>osmvさん
計測に使ったグライコ「テクニクスSH-8055」の調整範囲が±12dBなのです。
ですから10dBピークというのは、相当大きい数字であるとお考え下さい。
「SH-8055」をお調べいただくと、昭和時代のものとお分かりいただけると思います。
昔、これと一緒に使っていた大型コンポは、±3dB程度の誤差に収まっていました。
そして当時は、アンプに「ラウドネススイッチ」が付いていました。
小さい音で聴くときに、耳の感度が下がる高低音を増強するスイッチです。
推測ですが、昔のように一軒家で大きな音を出せる環境にお住いの方が少なくなり、
小音でも綺麗に聴こえるよう、常にラウドネスを効かせているのかもしれませんね。
バス、トレブルを‐3にすると、それが打ち消されフラットになるのでしょう。
スピーカーを変えるときには、バス、トレブルをおおいに活用しようと思います。
書込番号:25500239
1点
皆様、ご回答ありがとうございます。
・スピーカー単体の周波数特性か?
・アンプ自体に周波数特性が有るのか?
これを切り分けるため、内部回路が公開されているアンプに変えて計測してみます。
お待ちください。
書込番号:25500316
0点
>しおせんべいさん
コンポのアンプの特性はSPの特性に合わせて補正されてる可能性があります。
お書きの通り、ラウドネス特性に合わせて商品を作ることで、短期間の店頭での試聴に受けがよく
売れる可能性高くなります。
3Ωのアンプもインピーダンスの高いSPをつなぐことで出力ばかりじゃなくダンピングファクターや他の特性も変わる
心配もありますから、好みの音にお追い込む楽しみもあります。
書込番号:25500691
0点
結論が出ました。
@アンプは高音を持ち上げている
Aスピーカーはバスレフを強く効かせ低音を持ち上げている
両者を合わせるとドンシャリになる。
よって、違う組み合わせにはできないことがわかりましたので、
本機に異なるスピーカーを接続することはあきらめます。
別のアンプ、スピーカーとして下記が準備できました。
アンプ:Luxman LXA-OT4(回路が公開されており間違いなくフラット)
スピーカー:VICTOR SX-WD1KT(自作したので吸音材の素性がわかる)
@アンプを交換、スピーカーは本機
1枚目の写真のようにバスレフ特有の低音ピークがあるものの高音はフラットに
Aスピーカーを交換、アンプは本機
昨日と同じく16kHz高音にピークが現れましたが、低音ピークは有りません
Bアンプもスピーカーも交換
63Hz未満の低音以外は、概ね±5dB以内のフラットになりました
アンプで高音を上げているので、メーカーさんの注意書き通り
スピーカーを交換すると、高音ばかりが強くなってしまうのでしょう。
「低音が出ないなど、正しい特性の音が得られません」が理解できました。
皆様、大変お騒がせしました。
書込番号:25501243
4点
>しおせんべいさん
こちら
https://www.youtube.com/watch?v=mLv_phT-g5g
の測定では、アンプのf特は55Hzで+4dB、13kHzくらいで+2.5dBのブーストです。
付属アンプでのスピーカーのf特は、10kHz以上はかなり上がっていますが、スレ主さんの測定のような極端なドンシャリではないです。
BOSEだと十数dBもブーストしてすごい低音を出していますが、Panasonicはそんなえげつないことはしないでしょう。
このコンポは基本的には総合的にフラットを目指しているのでは…(10kHz以上は違うようですが)。
まあ、このアンプとスピーカーの組み合わせでチューニングされているのは確かなので、他のスピーカーに替えて良くなることはあまりないかと思います。
書込番号:25511061
2点
>osmvさん
ご紹介いただいたページを拝見しました。
アンプは単音の電気信号スイープ、スピーカーは無響室と
最も甘い条件ですから、綺麗な結果になったのでしょう。
私が使うピンクノイズは、高音から低音までを一気にアンプに入れ、
一気にリアルタイムスペアナで見るので、単音スイープと異なり、
中音の歪みによる高音アップに対して厳しい条件になると思います。
低音も、背後が壁ですからバスレフが効きすぎになります。
メーカーさんのカタログ写真も背後が壁ですので、想定はされているのでしょう。
写真はグライコで、我が家+本機の周波数特性を打ち消した結果です。
赤い点のカーブが元々の周波数特性の逆となって、打ち消しています。
打ち消しによって、ピンクノイズがフラットに再生できるようになりました。
この設定で音楽を聴いた感じですが、重苦しかった100Hz周辺の低音が落ち
本当にスッキリするとともに、弱かった2kHz周辺を上げたことで、
女性ボーカルが冴えるようになりました。
高音部分は、カサカサした余計なノイズが消えた感じです。
12バンドオクターブグライコをお持ちの方、試してみてください。
書込番号:25511920
0点
ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > Aurex TY-AK2
AMラジオで音量を20程度にしたときなど、一定の音量にしていると、音に合わせて中の部品が振動する音がして、不快に感じています。
皆さんお持ちの同機種製品でも、音量を大きくするとそのような現象がありますか?
1点
>tosakamuusuさん
ユーザーではありませんが、よく対策されていないとそういうこともあるでしょう。
ラジカセくらいだと何も対策されていないこともあるでしょうけれど、高いBluetoothスピーカーとかアクティブスピーカーなどでしたら、内部の電線にスポンジが巻かれていたり、振動する部品がボンドで止められたりしています。
メーカーに問い合わせ、振動しない(少ない)ものに交換してもらってください。
書込番号:25072276
1点
>音量20以上で共振します
共振します。特に底板と内部の基盤等、底板は通気用スリットが有り、
軟(やわ)で、内部の基盤(かと思われ)と共に共振しています。
書込番号:25096250
0点
結局、エディオンに修理に出したら本体交換になりました。
しかし、交換した本体に、今度はCDのレンズが移動する際に「カッカッ」という異音がする初期不良があり、再度本体交換となって、今日取りに行きました。
今度の個体は問題がないようです。
それにしても、同じ商品の外箱が3個にもなるなんて・・・
書込番号:25498692
0点
ミニコンポ・セットコンポ > JVC > Victor WOOD CONE EX-D6
所有者や音響関係に詳しい方にご教示いただきたいです
Bluetoothでアルバムなど拝聴時、曲の始まり1、2秒で突如無音になる症状に悩まされています。
使用機種 iPhone12
使用アプリ LINE MUSIC、ミュージック(Apple)
毎回なる訳ではありませんが、高確率でこの症状が出てきます。
曲の真ん中でいきなり途切れる事はなく、曲が終わり、
始まるところで無音状態になってしまいます。
この症状が出た時はアプリを終了して再起動すると問題なく音声が流れますが、しばらくするとこれの繰り返しになってしまいます。
AirPods ProなどでLINE MUSICなど使用しますが、このような状況になったことはないので本機の不具合かと思われます。
iPhoneの再起動やBluetoothの再接続など考えられる対策はしましたが、一向に改善が見られないので初期不良の可能性もあると考えています。
本機を購入して1年半ほど経ちますが、この不具合は初期からあり、これまで我慢をしてましたが気持ちよく音楽が聴けなくなってきたので、修理も考えております。
所有者や音響関係に詳しい方、ご教示ください
よろしくお願いします
書込番号:25208182 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Julie_1003さん
EX-D6でそういう症状は聞いたことがありませんが…。
では、まずEX-D6のファームウェアをアップデート
https://www.victor.jp/audio/support/firmware/ex-d6_d7/
してみてください。
注意事項をよく読み、時間の余裕があるときに落ち着いてやってください。
書込番号:25208370
0点
>osmvさん
返信ありがとうございます。
そうなんですね。
様々なBluetoothデバイスを持っていますが、このようなことになったのは初めてなので少し戸惑っていますが
一度。ファームウェアの検討します。
改善しないようでしたら、他の対策も考えます。
ありがとうございます。
書込番号:25210154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2023年11月に購入しました。
iphoneSEで同じ症状です、メーカーに問い合わせしたところ以下のように返信が来ました。
今のところ手の打ちようがないと思います。
-----------------------------------------
日頃より弊社商品をご愛顧いただき誠にありがとうございます。
この度は、EX-D6でご不便をお掛けしまして申し訳ございません。
また、ご回答が遅くなり重ねてお詫び申し上げます。
本件、ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
「iPhoneで一覧表示から曲名をタッチして選択再生すると数秒再生してすぐに音声
が出なくなる。」不具合を認識しております。
弊社調査となりますが、iOS仕様に起因するところが大きく、本機のファームウェア
修正(ICチップ内のプログラム変更)では対応ができないことが分かりました。
何卒、ご了承賜りますようお願い申し上げます。(仕様となります。)
お客様にはご不便・お手数をおかけして恐縮でございますが、現状は、iPhoneの
ミュージックアプリ画面下部の【|<<】または【>>|】ボタンをタッチで選曲操作を
していただけますようお願いいたします。
お客様には大変ご迷惑をお掛けいたしますこと深くお詫び申し上げます。
------------------------------------------------------------
販売店で初期不良として本体を交換しましたがやはり同じ症状が出ました。
書込番号:25493995
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)











