ミニコンポ・セットコンポすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミニコンポ・セットコンポ のクチコミ掲示板

(77076件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14943スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 テレビとの接続で常時電源オンの使用

2023/10/29 11:29(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > DENON > CEOL RCD-N10-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:1712件 PHOTOHITO kazushopapa 

初めまして。お手柔らかにお願いします。
【使いたい環境や用途】
リビングでテレビ(東芝レグザZ1)との接続での使用がメインで、ごくたまにCD等も聴きたいです。
AmazonMusic等は、テレビにつないだFireTVstickのもので聴いています。
現状はテレビからのアナログ音声出力(リモコンで可変)→アマゾンで3000円くらいで購入した中華デジタルアンプ
→ヤマハのスピーカーNS-B330
CDを聴きたいときはブルーレーレコーダーからテレビ経由で。
テレビのバラティ番組等としては上記アンプで満足していますが、音楽メインの場合は音質にもう少し改善余地がないかと思い、アンプを探しています。
【重視するポイント】
使用頻度としては、家族がテレビを見ることの方が圧倒的に多いので、まずはテレビのリモコンだけで操作できること。
音質重視の場合は多少手間が増えても大丈夫です。
【予算】
高くても10万円以内で。
【比較している製品型番やサービス】
マランツNR1200
デノンRCD-N12
【質問内容、その他コメント】
テレビとの連動を第1に考えると、HDMIのついたNR1200やN12が良さそうですが、価格差が大きいので、当機種を第1候補にしています。
@過去の口コミや取説等読む限り、光デジタルでのTVと当機種の接続と、当機種のリモコンへのTVリモコンへの学習に期待できそうですが、絶対出来るというものでもなさそうなので迷っています。ダメという情報があれば教えてください。
A@がダメな場合、現状同様にTVのアナログ音声出力(リモコンで可変)→当機種のアナログ音声入力で、当機種のボリュームは一定位置に固定して常時電源オンの使用。平行して光デジタルでも接続しておき、音質重視時にはセレクターで切り替えて使用。
といったことを考えています。
前置きが長くなりましたが、上記背景で、当機種について常時電源オンの使用で不具合があるかを教えてください。
B価格差はだいぶありますが、テレビとの連動以外のポイントで、NR1200(CDはブルーレーレコーダーで聴く前提)、RCD-N12との優劣やこれ以外の機種でのおすすめ等ありましたら教えてください。。

書込番号:25483049

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3061件

2023/10/29 14:06(1年以上前)

A:アナログ接続ならTVのリモコンでボリューム操作可能
※あくまでTVの音量が変わってコンポ側のボリュームは一定の音量で止めておく感じになる

B:光デジタル接続はTVのボリュームは関係ないので、コンポのボリュームで音量の大小が変わる
※TVの音はゼロにしておかないとコンポ、TV両方から音が出る

>当機種のリモコンへのTVリモコンへの学習に期待できそうですが、絶対出来るというものでもなさそうなので迷っています。

この機種のリモコンの詳細を見たわけじゃないので出来るかどうかはなんともだけど、コンポのリモコンにTVのボリュームを学習させたとしてさほど便利になるとも思えないし一番確実なのは市販の学習リモコンを使って基本TVの操作を全部学習させる、ボリューム部分だけコンポのボリュームを学習させれば、リモコン操作でTVリモコンを使ってて音量だけはコンポの方が反応するようするってのが一番違和感無いんじゃないかな?(TVのボリュームは常時ゼロ、光デジタル接続で使用する場合)

唯一の難点はボリューム操作でTVじゃなくコンポの方が反応するわけだからコンポの電源が切れてるとリモコンで音量を変えようとしても音が出ないってことかな?(もちろんTVのリモコンを使えば操作可能)

まあ、最近はHDMI接続出来る2チャンネルアンプ、スピーカーも増えてきてるからTVで使う場合はそっち買う方が便利だとは思うけどね

常時電源オンはオンオフを繰り返すより電気代が掛かるだろうってのと、ずーっと点けっぱなしになることで劣化、故障が早まるかもしれないってことかな?

書込番号:25483265

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1712件 PHOTOHITO kazushopapa 

2023/10/29 18:02(1年以上前)

>どうなるさん
>コンポのリモコンにTVのボリュームを学習させたとしてさほど便利になるとも思えないし
おっしゃるとおりで、TVのリモコンからの赤外線信号に連動してコンポのボリュームが作動することをイメージしていました。(表現が稚拙ですみません)
市販の学習リモコンという発想はなかったので、大変参考になりました。
早速のご返信ありがとうございます。

>劣化、故障が早まるかも
このあたりのイメージがおわかりになる方がいらっしゃれば教えてください。1〜2年で壊れてしまうようだとちょっと悲しいです。

書込番号:25483541

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2023/10/29 19:58(1年以上前)

>kazushopapaさん

こんばんは。

1)BDレコーダをCDトランスポートとして使う
2)CDは高音質で聴きたい

ということであれば、BDレコーダと直接デジタル接続できるNR1200をお奨めします。

書込番号:25483702

Goodアンサーナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4226件Goodアンサー獲得:1083件

2023/10/30 12:45(1年以上前)

>kazushopapaさん

@ テレビと光デジタルでつないだとき、RCD-N10の自動再生機能がうまく動作するかは試してみないことには何とも言えません。
うまく行かない例としては、真夜中に勝手にRCD-N10がオンするとか、まったく動作しないとか…。
また、RCD-N10本体にテレビのリモコンの電源オン/オフや音量調整を学習させることはできると思いますが、テレビも同時に動いてしまうのでかえって不便ではないかと…。電源オン/オフがテレコになる可能性もありますし、テレビからの音も大きく(小さく)なったりします。

A 家族が操作しやすいようにと考えたら、この方法が一番よいのかもしれませんが…。
ただ、常時電源オンだと、通電時間に比例する劣化、故障は早まります。例えば、1日に2時間あまりしかRCD-N10を電源オンしない(通常の使い方)のと24時間つけっぱなしでは、通電時間は10倍違います。つまり、1年間使った場合、つけっぱなしだと通常の使い方の10年分に相当する劣化が進んでいることになります。
でも、それで1〜2年で壊れるかどうは分かりませんが…。

B CDが良い音で聞ければよいなら、テレビは現状のままでよいのでは?(家族の方も慣れているし…)
あとは、CDを聴けるコンポを別に買えばよいでしょう。置くスペースが問題かもしれませんが、SC-PMX900とか…。
https://panasonic.jp/compo/products/pmx900.html
省スペースがよければ、EX-D6とか…。
https://www.victor.jp/audio/lineup/ex-d6/

書込番号:25484600

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1712件 PHOTOHITO kazushopapa 

2023/11/03 11:27(1年以上前)

いろいろとご回答、アドバイスありがとうございます。

>bebezさん
BDレコーダと直接デジタル接続できるNR1200をお奨めします。
ということですが、BDレコーダーとNR1200の組み合わせvs当機種RCD-N10だけでCDを聴く場合、優劣があるのでしょうか?
このあたり、素人には全然想像がつきません。

>osmvさん
やはり、TVとの連動はやってみないとわからず、また、電源常時オンの使用はあまり良くないということと理解しました。
だからこそ後継機RCD-N12を出したということでしょうかね。
なお、CDについては別の部屋では聴く環境はあるので、あまり重視はしていません。
どちらかというと今より高音質で聴きたいのはTVの音楽番組とかがメインです。

やはり素直に考えるとNR1200ということになりますかね。。。

書込番号:25489483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3061件

2023/11/03 13:08(1年以上前)

>やはり素直に考えるとNR1200ということになりますかね。。。

使い勝手を考えるとそうなるだろうね

CD-N10を使って出来るだけ手軽にってことだと、上に書いた学習リモコンのボリュームだけCD-N10にするってやつ、これをもう少し拡張させて

リモコンのどこかのボタン(※A)にCD-N10の電源を学習させる
 ↓↓
TVを見るときは(※A)を押してスピーカーの電源を入れるというのを家族で共有しておく
 ↓↓
TVの電源入れても音が出ない場合はコンポの電源が入っていないってことだから(※A)を押せばいい
 ↓↓
ボリュームはリモコン操作でいい

電源オンオフも絶対にやらないといけないわけでもないし、かと言って24時間点けておく必要もないから朝電源入れて夜切るとかでもいいし無駄だなと思ったら(※A)を押して電源を切る、点けるみたいな感じでもいいとは思うけどね(音が出ないときにあたふたするとか、操作するときになにか特殊な操作が必要とかを避ければさほどトラブルは起きないはず)

書込番号:25489615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1712件 PHOTOHITO kazushopapa 

2023/11/04 21:16(1年以上前)

>どうなるさん
再度のご丁寧なご返信ありがとうございます。
ご教示いただいたように工夫すれば、いろいろ回避策はあるということですね。
ただ、やはりこの機種でのTVとの連動はやや付け足しのような印象もあります。

TVを見るといっても実際にはBDレコーダーからの再生からの方が多かったりするので、
一層のこと
(2CHでしか使う予定はないですが)エントリークラスのAVアンプの方が使い勝手が良かったりするのかな、
とも思い始めています。

だんだんこの機種から離れてしまうので、このスレは締めさせていただきます。
ご回答いただいた皆様ありがとうございました。

書込番号:25491575

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

CD、CD-R 自動再生でなるとき

2023/10/31 17:05(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > M-EB50

クチコミ投稿数:8件

CD、CD-R 自動再生でなるとき
スタートが一曲目ではなく
ときどき2曲目からスタートするときがある
通常の音楽CDとCD-R 読み込みがにぶいときがある

これは初期不良でしょうか?

ケーズデンキで買ってまだ1週間経っていないのですが
どうすればいいでしょうか?

書込番号:25486200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件

2023/10/31 17:12(1年以上前)

このような感じです

書込番号:25486206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2023/10/31 17:30(1年以上前)

動画

書込番号:25486217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2023/10/31 17:34(1年以上前)


上手く動画載せられないのでこちらで
https://x.com/faces_places97/status/1719271303457448348?s=46

書込番号:25486218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10634件Goodアンサー獲得:692件

2023/10/31 17:44(1年以上前)

買ったところに連絡して修理をするか交換してもらった方が良いのではと思います。まずは連絡をすることです。

書込番号:25486221

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2023/10/31 17:45(1年以上前)

載せてみました

x.com/faces_places97/status/1719273895105282456?s=46

書込番号:25486223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2023/10/31 17:46(1年以上前)

連絡してみます

書込番号:25486224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2023/10/31 18:00(1年以上前)

明日電気屋さんに持って行ってきいてみます
ありがとうございました

書込番号:25486236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2023/11/01 11:09(1年以上前)

無事交換してもらい解決しました。
教えて頂きありがとうございました

書込番号:25486990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

USBの接続場所がわかりません。

2023/10/30 13:14(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-CM35-W [ホワイト]

スレ主 abe333さん
クチコミ投稿数:5件

最近、この商品を中古購入しましたがUSBメモリを接続する場所がわらりません。また、そのUSBメモリから音楽を再生する方法もわかりません。知っている方がわかりましたらご教授願います。また、取扱説明書をwebで探していますがみつかりません。こちらも知っている方がいましたらご教授願います。

書込番号:25484641

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 abe333さん
クチコミ投稿数:5件

2023/10/30 15:00(1年以上前)

解決しました。

書込番号:25484750

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

USBの接続場所がわかりません。

2023/10/30 13:30(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-CM31-R [レッド]

スレ主 abe333さん
クチコミ投稿数:5件

最近、中古でこの商品を購入シマシタガ、USBメモリの接続場所がわかりません。わかる方がいらっしゃいましたらご教授願います。

書込番号:25484665

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 abe333さん
クチコミ投稿数:5件

2023/10/30 13:49(1年以上前)

解決しました。

書込番号:25484683

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

レコードプレイヤーとの接続

2023/10/28 22:35(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > DENON > CEOL RCD-N10-W [ホワイト]

スレ主 黒猫村さん
クチコミ投稿数:13件

フォノイコライザー入力がついている、今年10月発売の後継機のほうが、レコードを楽しむには良いのでしょうか。本機のアナログ入力との差異がいまいち分かりません。

書込番号:25482520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4226件Goodアンサー獲得:1083件

2023/10/28 23:05(1年以上前)

>黒猫村さん

ご存じのように、レコードを聴くにはフォノイコライザーが必要です。
そのフォノイコライザーが、レコードプレーヤーに内蔵されているか、アンプに内蔵されているか、どちらにも内蔵されていなくて別売の単体フォノイコライザーを使うかの違いです。

廉価なレコードプレーヤーには、たいていフォノイコライザーが内蔵されていて、アンプのAUX入力につないでお手軽にレコードを聴けます。
ですから、そういうレコードプレーヤーを使えば、RCD-N10でも問題なくレコードを聴くことができます。
ただ、そういう安物のレコードプレーヤーの内蔵フォノイコライザーはオマケの域を出ないので、中級以上のレコードプレーヤーはフォノイコライザーは内蔵せず、アンプ内蔵や単体のフォノイコライザーに委ねています。
ただ、RCD-N12のフォノイコライザーについて、音質云々の謳い文句がないので、それほど良いものではないのかもしれませんが、安いレコードプレーヤー内蔵のものよりマシかもしれません。

書込番号:25482555

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Windows11への互換性

2023/10/26 09:43(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > JVC > WOOD CONE EX-NW1

スレ主 まさboさん
クチコミ投稿数:28件

EX-NW1をWindows11のPCで、USBでつないでいる方いますか?
最近PCを買い替えてWindows11になったのですが、ドライバーを入れて更新しても、音が出ない様子でして。
本体の方も、ソフトウェアのアップデートはしてみました。

Bluetoothでつなぐと、音が遅延現象が起きてしまいNGの様でした。

書込番号:25478771

ナイスクチコミ!0


返信する
osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4226件Goodアンサー獲得:1083件

2023/10/26 22:15(1年以上前)

>まさboさん

>Bluetoothでつなぐと、音が遅延現象が起きてしまいNGの様でした。
それはBluetoothの特性で仕方ないこと。どんなBluetooth製品も多かれ少なかれ遅延があります。

さて本題ですが、機種は違いますが、次の書き込みを参考にやってみてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001485201/SortID=25398702/#25399438

書込番号:25479682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8712件Goodアンサー獲得:1399件

2023/10/27 06:13(1年以上前)

>まさboさん
こんにちは

ソフト上で、以下の操作を試してみてください。

使用できないソフトウェアのアイコンの上で「右クリック」→「プロパティ」を選択

「互換性」をクリック

「互換モードでこのプログラムを実行する」欄にチェック☑を入れて、互換モードで使用するOSを選択し「OK」をクリック

書込番号:25479954

ナイスクチコミ!0


スレ主 まさboさん
クチコミ投稿数:28件

2023/10/27 08:28(1年以上前)

解決しました!
みなさま情報ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:25480073

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング