ミニコンポ・セットコンポすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミニコンポ・セットコンポ のクチコミ掲示板

(77076件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14943スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信23

お気に入りに追加

標準

HEOS から Amazon Music に接続できない

2023/03/06 18:26(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [ブラック]

クチコミ投稿数:232件

買ってからほぼ1週間,ずっとあれこれ試しているのですが,どうにもこうにもならないので質問させていただきます.
表題のとおり,HEOS から Amazon Music に接続できている方がおられましたら,接続方法を教えて下さい.

私の場合,接続できない原因は,HEOSを立ち上げて,ミュージックから Amazon Musicを選択してクリックすると,amazon.co.jp のログイン画面ではなく amazon.com のログイン画面に接続してしまうからです.

Google Chrome のキャッシュをクリアしても,Android のアプリからChromeやHEOS,Amazon.co.jp のログインパスワードのキャッシュのクリア,Amazon.comのログインパスワードのエントリーが無いことなどをおこなってやってもダメなので,HEOS や Amazon Music のキャッシュの削除やアプリ自体の削除をやっても,事態は一向に変わらず,HEOSからAmazon Musicに接続すると,「co.jp」ドメインではなく[.com」ドメインに接続されてしまうのです.

D&Mホールディングスのお客様相談センターに電話してみたところ,
一部のユーザーで,HEOSからAmazon Musicに接続でいないという事態があることは認識しているが,なぜそうなるのかこちらでは再現性が無いので原因が把握できていない,HEOSにはユーザーが接続先を書き換えられる部分は無い,とりあえず,以下の3点を試してみてくれ,それでもだめなら,もしお持ちなら別のスマホで試してみて欲しい,とのことでした.以下の3点とは,
1.Amzon Music のキャッシュをクリア
2.ブラウザ(Google Chrome)のキャッシュをクリア
3.HEOS のキャッシュをクリア,ログインアカウントを削除し,別のメールアドレスで新しくアカウントを作成(.comのメールアドレスでもOK).
全部試してみましたがダメです.
念のため,Google Chrome に保存されているパスワードから,Amazon とHEOSに関するパスワードを全部削除しましたが,ダメ.
最終的に,HEOS,Amazon Music,Amazon の各アプリを削除して,再度 Google Chrome に保存されているパスワードから,Amazon とHEOSに関するパスワードを全部削除してから,Amazon, Amazon Music をインストールし,さらにHEOSをインストールして,まったく新しいメールアドレスでアカウント作成しても,ダメでした.amazon.com に接続されてしまいます.

なお,Amazon Music のログイン画面は,Google Chrome 上で表示されているので,URLが 「acount.amazon.com」になっているので,URLを書き換えればいいのかと,PCで日本のAmazon Music のドメイン名を入力してやると,もちろん日本の(.co.jpの)「Amazon Music」に接続できて,スマホ上で音楽も聴けるのですが,スマホスピーカーから に出力先を切り替えるためのスイッチ(プルダウン)が無く,M-CR612に接続できません.

もし,HEOS から Amazon Music に何かをしたら接続できるようになったということがあれば,教えて頂ければ幸いです.

書込番号:25170997

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に3件の返信があります。


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4229件Goodアンサー獲得:1084件

2023/03/07 08:38(1年以上前)

>yamanooyajiさん

https://jp.amazonforum.com/s/question/0D56Q00008JcfXfSAJ/
パスワードの変更は今まで使ったことがないパスワード(外国でも使っていないもの)に変更されましたか?

書込番号:25171749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6524件Goodアンサー獲得:488件 M-CR612 [ブラック]のオーナーM-CR612 [ブラック]の満足度4

2023/03/07 08:54(1年以上前)

>yamanooyajiさん

M-CR612を工場出荷状態に戻して再度最新にアップデートしてから、再設定とログインを試してみては?面倒ですけど。

あと気になったのが、スマホ側はHEOSアプリ(とAmazon MusicアプリとAlexa Castアプリ)を使い、Google Chromeは関係ないのではないかと思います。

過去M-CR612を所有していましたが、HEOSの使い勝手の悪さに辟易してiPhoneからAirplayで再生する方法に変更していました(HDにはなりませんが、音質的には私には十分でした)。それならばと他のAirplay対応機器に買い替え、Amazon MusicもApple Musicに乗り換えてしまったので、これ以上のコメントは出来ませんが。

書込番号:25171766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:232件

2023/03/07 16:44(1年以上前)

皆さん,いろいろ助言有難うございます.

すごく初歩的な話ですが,

>ありりん00615さん

>コード登録はamazon.co.jpで行ったのでしょうか?
>https://jp.amazonforum.com/s/question/0D56Q0000ACBBetSQH

コードに関して,

上記リンク中には,
>HEOSでのAmazon Music のご設定時に、表示された6桁コード

とありますが,情けない話,
そもそも,コードがどのタイミングで表示されていたのか,見た記憶がないし,
入力した記憶もないのです.根本的なところで躓いているようです.

そもそも,コードはどのようにすれば確認できるのでしょうか.

>https://jp.amazonforum.com/s/question/0D56Q0000A0a0pYSQQ/

これに関しては,国設定等のやり方はわかりましたが,前半部分,

>1.該当スキルをOFFにして再度ONにする

この部分の記述はさっぱり理解できませんでしたが,
Amazon Alexaをインストールしてみて,このことかと理解できました.
それで,Alexaの設定で,デバイスが見つからないのですが,
これは,そもそも Amazon Music に接続できていないので当然と言えば当然かと納得しました.

>osmvさん,
>https://jp.amazonforum.com/s/question/0D56Q00008JcfXfSAJ/
>パスワードの変更は今まで使ったことがないパスワード(外国でも使っていないもの)に変更されましたか?

これもやってみましたが,うまくいきませんでした.

>コピスタスフグさん,

?M-CR612を工場出荷状態に戻して再度最新にアップデートしてから、再設定とログインを試してみては?面倒ですけど。

やはり根本的にはコードの設定ができていない?間違っている?ことにあるのではないか.
ということで,マニュアルも一通り目を通して,本体をリセットし,アプリも全部削除して,
最初からやり直すことにしました.

>あと気になったのが、スマホ側はHEOSアプリ(とAmazon MusicアプリとAlexa Castアプリ)を使い、Google Chromeは関係ないのではないかと思います。

私もそう思ってましたが,D&Mのサポートがそういっているし(理由を聞いてもわからない)
実際に,music.amazon.com,account.amazon.com等のエラーメッセージが表示されているのは,
Amazon Music アプリでは無く,Google Chrome上ですので,アクセス上何かリダイレクトとかで
影響があるのかとも思ってます.

最初からやり直してみて,うまくいったらその旨報告させていただきますし,
うまくいかなければ,すみませんが,またお付き合いいただければと思います.

書込番号:25172246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:232件

2023/03/08 12:05(1年以上前)

みなさん、

本体をリセットしてからアップデートをおこなったあと、
HEOSをインストールして、Amazon Musicに接続しようとしましたが、
残念ながら商況は変わらずでした。

機器のコードも表われるかと期待していたのですが、表われませんでした。

やっていて気が付いたのですが、勝手に開かれる auount.mazon.com ではなく、
日本のデバイスの登録の画面(www.amazon.co.jp/の方)を開いて、直接、機器のデバイスコードを入力してやれば良いのではないかと思ったわけです。

が、最初にAmazon Musicに接続しようとした時に、デバイスのコードは表われませんでした。
また、HEOSのマイデバイスで-CR612の情報を見ても、ヘルプのシステム診断でも、コードは書かれていません。

この機器のコードを再度知ることはできないんでしょうか。

書込番号:25173200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6133件Goodアンサー獲得:470件

2023/03/08 12:51(1年以上前)

試しにHEOSアプリをAmazon appstoreからやってみたらいかがですか。?

書込番号:25173261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6133件Goodアンサー獲得:470件

2023/03/08 13:14(1年以上前)

それとスマートフォンの位置情報提供設定はどうしているんですか。?

書込番号:25173293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6524件Goodアンサー獲得:488件 M-CR612 [ブラック]のオーナーM-CR612 [ブラック]の満足度4

2023/03/08 13:32(1年以上前)

>yamanooyajiさん
>残念ながら商況は変わらずでした。

残念でしたね。スマホのHEOSはHEOSアカウントを一度削除した上でアンインストール・日本のGoogle Playストアから再インストールされましたか?Amazon Musicも一旦ログアウトしてアンインストール・再インストールされましたか?他のスマホやタブレットで試してみては?その上で本体を初期状態にリセット・アップデートして再度一から設定していってもダメなら、機器そのもののソフト設定の問題か、Amazon MusicのアカウントとHEOSの不調和だと思います。
解決しないなら、「私なら」メーカーへ交換を申し出て、メーカーがあくまでAmazon側の問題だと言うなら、Amazonとメーカーで話してもらうよう促します。それが実現できなければ返品、それも無理なら不具合内容を大々的に書いてオークションに高額出品します。

書込番号:25173312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2023/03/08 13:36(1年以上前)

HEOSアプリで「HEOSアカウント」を取得→ミュージックソース→Amazon Musicセットアップ→Amazonにログイン→サイン→2段階認証(スマホの電話番号→SMS→リンク先を表示→自分のIPアドレスがどうか確認→承認→(許可)

amazon.com のログイン画面で日本のAmazon Musicにサイン出来ます(出来ました)
Amazon Musicのアカウントはプライム会員で確認しました

HEOS対応デバイスがないのでこれ以上確認出来ませんがHEOSアプリからAmazon Musicにサインはできます

コード登録の画面はでませんでした
(どこで必要なのか分かりません)

スマホはAndroidでしょうかAndroidであればストレージとキャッシュを削除すればHEOSアプリは初期化されます
HEOSアプリにサイン→Amazon Musicにサインを試されたらどうでしょうか

ホーム画面→HEOSアイコンを長押し→アプリ情報→ストレージとキャッシュ→ストレージを消去、キャッシュを削除

書込番号:25173319

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6133件Goodアンサー獲得:470件

2023/03/08 18:05(1年以上前)


カナヲ’17さんが指摘する様に。

スレをもう一度読むと。amazon.comではログインできないと思い込んでいるのではないでしょうか。?

書込番号:25173627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29829件Goodアンサー獲得:4578件

2023/03/08 18:33(1年以上前)

内容的に「Update Your Account」の表記は出ているでしょうから、思い違いとは違うでしょう。下記のように突然ダメになった人もいます。
https://tsuyoshi-oshita.com/hobby/20220915

書込番号:25173661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2023/03/08 19:05(1年以上前)

サインイン

ログイン

Amazonログイン

Amazonにログインはブラウザの画面に移り変わります
そのためChromeブラウザのキャッシュを削除等に指示がされています

「ログイン」をタップするとエラー画面がでるということでしょうか?

他のブラウザ(サムスンブラウザ)でもログインできます
(スマホのデフォルトブラウザがサムスンブラウザの場合)

書込番号:25173691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29829件Goodアンサー獲得:4578件

2023/03/08 22:18(1年以上前)

スマホのAmazon Musicは問題なく起動するのでしょうか?端末側で問題が発生していた人は、2段階認証解除でうまくいったようです。
https://jp.amazonforum.com/s/question/0D56Q00008mHCUkSAO

Amazonは乗っ取り被害が目立つので解除したままでの利用はお勧めしません。

書込番号:25173971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:232件

2023/03/09 14:21(1年以上前)

@ amazon.com のアカウントページで,「日本のユーザーではない」とハネられる.

AHEOSからAmazon Musicに接続できた画面.本当にAmzon Music Primeなのか?

皆さん,

皆さんのコメントに励まされて,何回か 本体のリセット→アップデート,アプリのログイン情報およびキャッシュの削除,Androidの設定のHEOSとAmazon Musicのパスワードとアカウントの削除,アプリの削除,そしてアプリの再インストールとログインを何度か繰り返した結果,なぜか,HEOSからAmazon Music に接続できるようになりました.

Amason Music にログインしようとして,@のように,日本で登録したユーザーでないと音楽に接続できない旨のメッセージで蹴られて先に進むことができなかったのですが,何回かやり直しをするうちに,どこかで何かの調子でAmazon Music の日本のユーザーとして接続できるようになりました.
そして,自動的に危機の接続が行われて,Amazon Music を M-CR612で使用できるようになりました.

何回かやっているうちに,問題は,@まずは「日本のユーザーじゃない」と跳ねられるアカウントの問題,そして,Aの「機器の接続」の問題の2つがあるように気が付きました.

@番目の問題が解決しなければAの問題に至らないわけですが,この辺はやはりChrome かAndroidのパスワードやアカウントの保存,Chrome のキャッシュやオートログイン,クッキーなどの問題があるように思えます.

A番目の問題としてですが,

不思議なのは,
>ありりん00615さん
>コード登録はamazon.co.jpで行ったのでしょうか?
>https://jp.amazonforum.com/s/question/0D56Q0000ACBBetSQH

と,Amazon Music では,コードの登録が必要とあるのに,
Marantz のサポートでは,機器のコードって何でしょうか?そんなのがあるのならどこにあるのか教えて下さい,
と逆切れされてしまいました.

そもそも,Amazon Music では,どこに再生データ情報を送信するのか,送信先デバイスを指定しないと,
望みのデバイス(ここでは M-CR612)に送れないはずです.
Marantzのサポートの言うように,Amazon Music に何も情報を渡していないとすれば,
Amazon Music はどのようにして送信先のデバイスを識別することができるのか,わからないはずです.

Amazon Music では,「機器の接続」のページで,機器のコードを入力することで識別できるようになっています.
このページを開く前には,すでに Amazon Musicにログインしていたとしても,再度Amazon Music に「ログイン」する必要があります.

この段階で,ありりん00615さんのいうように,コードがわかっていれば,手入力できるのです.

が,何回やっても,(私の?)Marantz M-CR612のコードは,どこにも見つけることはできません.
HEOSの ミュージックの左上のボタンから設定をページのデバイスで,
Marantz M-CR612をクリックして情報を見ても,コードに関する情報は何もありません.
ヘルプのシステム診断をおこなっても,コードにかんしては何も出てきません.
何回も本体やアプリを初期設定に戻して登録しようとしても,コードに関する情報は,何も出てきません.

>ありりん00615さん
>コード登録はamazon.co.jpで行ったのでしょうか?

ありりん00615さん,コードはどこを見れば分かったのでしょうか.

しかし,Amazon Music では必ず機種の登録をしなければ,接続先がわからないことになることを考えると,
おそらくは,HEOSから Amazon Musicの「機種の登録」のページを呼び出すときに,パラメーターとして
機種のコードを渡しているはずです.このタイミングしか,渡す機会は無いように思います.

それで,Amazon の方が2段階認証になっていると,1回目の認証の段階では,認証出来たらコードは
「機器の接続」のページに届くはずです.
しかし,2段階認証では,2段階目の認証のページにはパラメーターとしてコードの情報は伝わらないから
登録エラーになるのが,「2段階認証から1段階認証で接続できた」ということの真相ではないかと思うのですが...

Marantzのサポーターにコードのことはどこを見ればわかるのか,と聞いても,
コードって何ですか,Amzaonが独自にやっていることはAmazonに聞いてください,
HEOSのどこを見ればわかるかって,逆にこっちがどこを見ればわかるのか教えて欲しい,
と,まったく取り付く島がありません.
Amazon Musicのフォーラムに書いてあったといっても,出鱈目を書かれては困る,
と,逆切れ状態です.

まあ,真相はどうなのかわからないですが,論理的に考えれば,Marantzのサポートの方がおかしいように思います.

ともかくも,みなさんのアドバイスのおかげで,何回ものアンインストール,再インストールをあきらめずに繰り返して,無事何とか接続できるようになりました,ほんとにありがとうございました.


それから,とりあえずはAのように Amazon Music にログインできるようになったのですが,
Amazon Music Prime のアプリからあるアーティストを検索するとたくさんのアルバムを検索できるのに,
HEOS経由の Amazon Music では,ほんのわずかのアルバムしか出てきません.
ほんとに Amazon Music Prime で接続できているのか,不安です.

カナヲ’17さんは,どのようにして確認できたのでょうか.

書込番号:25174634

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6524件Goodアンサー獲得:488件 M-CR612 [ブラック]のオーナーM-CR612 [ブラック]の満足度4

2023/03/09 14:40(1年以上前)

>yamanooyajiさん

個人的に、ソフトの作り込みに関してHEOSはそんなレベルのモノなのだと思っています。私はiPhoneでしたので何かと使い勝手の悪いHEOSからの接続はやめて(ハイレゾは諦めて)スマホのAmazon Music&Airplayで着地しました(AndroidもAlexa Castで同じように出来そうな気がしつつも)が。音がいいアンプなのにそこが残念です。

書込番号:25174667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6133件Goodアンサー獲得:470件

2023/03/09 15:41(1年以上前)

@の件、間違いなく日本で登録されたアカウントですか。?

再度、伺いますけど、スマートフォンの位置情報提供設定はどうなっているんですか。?
私も機器コードって何と思いましたけど。それもしかして本人確認ためにSMSやメールで
送信される6桁のコードの事では2段階認証設定していなくても普段と異なるアクセス環境
なら確認コードが送信されますよ。

書込番号:25174722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:232件

2023/03/09 18:14(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん

> @の件、間違いなく日本で登録されたアカウントですか。?

 日本で登録されたアカウントです.日本以外では使っていません.

 念のため,music.amazon.com にログインしようと,HEOSから Amazon Music にログインしたときのメールアドレスとパスワードで試みましたが,メールアドレスは登録されていないと帰ってきたので,amazon.comにはアカウントを持っておらず,ログインはできないことが確認できました.

> 再度、伺いますけど、スマートフォンの位置情報提供設定はどうなっているんですか。?

 スマートフォンの設定で,位置情報提供設定を検索しましたが,出てきません.
 Amazon のアカウントサービスの方の 国/地域と言語は,日本,日本語,日本円 になっています.

> 私も機器コードって何と思いましたけど。それもしかして本人確認ためにSMSやメールで
> 送信される6桁のコードの事では2段階認証設定していなくても普段と異なるアクセス環境
> なら確認コードが送信されますよ。

 うーん,なんだかよくわかりませんね.私が何か勘違いしているかもです.
 

書込番号:25174880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6133件Goodアンサー獲得:470件

2023/03/09 18:38(1年以上前)

自分、MORAで十分なので途中までしか操作していませんが。

アマゾンのアカウントはamazon.co.jpで開業まもなく登録して数年して米国本社にも同じ
メールアドレスを登録しています。

「日本のユーザーではない」とハネられる」というようなメッセージはでません。

そもそも米国本社に登録したのは当時、AMAZON AWS(クラウドコンピューターサービス)を
悪用してアマゾンの偽メールが大量送信されていました。日本法人に対応依頼しても放置、再度
問い合わせすると偽物なので無視してしてください。で終わり。仕方ないので米国法人に処置依頼
するにはアカウント登録が必要だったからです。アマゾン日本法人のサポートは駄目ですよ。
それからシステム改修の度にひどい目にあっています。

> スマートフォンの設定で,位置情報提供設定を検索しましたが,出てきません.

ちょっと書き方悪かったですね。スマートフォンのGPSなどから自分の位置情報を
アプリに使用許可する機能です。

書込番号:25174916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:232件

2023/03/10 01:38(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん

なるほどね。

位置情報の通知は、Amazonには許可してなかったです。常に日本になってました。当面、海外に行く可能性はないので、いつも日本で問題はないですが…とりあえず許可を与
えておきました。

書込番号:25175297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kh2さん
クチコミ投稿数:59件

2023/04/05 15:11(1年以上前)

>yamanooyajiさん

私は以下のリンク通り、Alexa経由でM-CR612でAmazon Musicを楽しんでいます。
https://mymovie.fun/heos-amazon-music/
参考になりましたら幸いです。

書込番号:25210008

ナイスクチコミ!0


Gin-PCさん
クチコミ投稿数:2件

2023/09/15 02:38(1年以上前)

マランツPM7000Nで同じような現象が起きたので一応記録としてこちらに返信させていただきます。
ただ、私の場合同じアドレスで日本とアメリカ両方のAmazonアカウントを持っていて、
パスワードを間違えてアメリカアカウントのものを入力してしまってから、そのまま毎回米アカにしかログインできず困ったというパターンです。

HEOSアカウントの再作成や、再インストール、再ログイン等をしましたがダメで、結局面倒になったので米のAmazonアカウントを削除しました。
(これまでもTwitchの連携などて誤って米アカに連動されて面倒なことになったりしていたので、今後米アカを作成する際は別アドレスで作成するつもりです。)

米尼アカ削除後、HEOS内でAmazonアカウントからログアウト、ブラウザのクッキー削除、再度HEOS内でAmazonアカウントログイン処理→ブラウザに飛び日本アカウントでログイン。

これで正常になりました。

書込番号:25423042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ20

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

Macとの光デジタル接続について

2023/05/14 13:42(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > JVC > Victor WOOD CONE EX-D6

クチコミ投稿数:6件

本機を購入して音質がなかなか良いのでせっかくなので最高の音源で再生しようと思い、USBーSPDIFのデジタルーデジタルコンバータを介してMacを繋いで再生してみました。
ところが、タイミングによってなのか、ボリュームをminにしてアップルミュージックアプリを再生をさせてボリュームを1つ上げたところ、最大音量で(しかも右側だけ)爆音が出て、その後電源が落ちるという現象が発生します。
メーカーへ問い合わせたところ、初期不良ではないかとのことで購入したお店で新品に交換してもらったのですが、やはり同じ症状が出ます。
使用したMacはMacbookPro OSはBig Sur11.7.6
DDCはFX-AUDIO FX-DO3J+ です。
MacのAudio Midi設定は24bit192kHzにしています。
もし、原因等ご存知の方おられましたら、ご教示お願いいたします。

書込番号:25259919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6件

2023/05/14 15:06(1年以上前)

追加情報です。
iPad にカメラアダプタ3でUSB出力しても同じ現象が発生しました。
問題なく再生される時もありますが、ボリュームmin→1に上げると爆音→電源が落ちます。
コンバータの問題かと思い光デジタル出力付のDACの
ToppingD10s やFostex HP-A3mk2 でも試してみましたが、同様の現象が発生するのでファームウエアのバグでは?と疑っております。

書込番号:25260050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4229件Goodアンサー獲得:1084件

2023/05/15 22:20(1年以上前)

>デバイス道楽者さん

音源の機器を変えても同様の症状なら、EX-D6の光デジタル入力に何らかの不具合があるのでしょう。
念のため、EX-D6をリセット(取説 48ページ)してみたらどうでしょうか。
あとは、ファームウェアのアップデートをやってみたらどうでしょうか。
https://www.victor.jp/audio/support/firmware/ex-d6_d7/

書込番号:25261909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2023/05/16 09:57(1年以上前)

>osmvさん
早速の返信ありがとうございます。
メーカーへ一度問い合わせたところ、点検に出してくださいとのことでした。
購入したお店でその旨を伝えたところ新品に交換していただきましたが、結果は同じになってしまったので、個体の問題ではなさそうです。

再度この旨メーカーのサポートへ伝えてみたところ、調査してみますとのことでしたので結果を待ってみます。

書込番号:25262324

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2023/05/26 17:43(1年以上前)

メーカーから返答がございました。
不具合を確認したとのことで、ファームウエアの改修をするようです。
1、2か月ほどかかるようなので、気長に待ちます。
これが改善されれば、iPadやiPhoneで DDC経由でapple musicを聞いたり、ラズパイオーディオを繋ぐこともできそうなので楽しみです。

書込番号:25275080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:6件

2023/08/02 18:45(1年以上前)

さて、あれから2ヶ月が過ぎたのですが、特に連絡がこないので問い合わせてみました。
「夏休み明け8/21までお待ちください」とのこと…
まあ、気長に待ちます…

書込番号:25368494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2023/09/13 18:05(1年以上前)

さてようやく終焉です。
先日サービスの方から連絡があり、修理作業が必要とのことで地元にあるサービス営業所へ持ち込んで2週間ほどで帰ってきました。
内容はアンプ部のコンデンサ交換とのことでした。
意外な箇所でした。
同様の症状が複数の個体で発生していることからもしかしたらロットによるかもしれません。
もし同様の症状があったらサービスへ相談してみてください。

書込番号:25421308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 CD再生時のキュルキュル音について

2023/09/08 23:31(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > Aurex TY-AK2

スレ主 TUTTUTUさん
クチコミ投稿数:6件

【困っているポイント】
最近CDを再生していると「キュルキュル」の様な音がします。
ちょうど、選曲時の音を長くしたような感じです。
キュルキュル音発生時に音飛びなどはありません。

【使用期間】
購入から4ヶ月ほどになります。
CDよりもカセット利用が多いので、
CDの使用時間は短いほうだと思います。

【利用環境や状況】
利用環境は1Rアパートです。

CDはプレスCD、CD-R両方でキュルキュル音が発生します。CD-RWは所持していないので未チェックです。

意識していませんでしたが、購入当初は出ていなかったと思います。
(流石に出ていれば気づく音)

【質問内容、その他コメント】
キュルキュル音発生に規則性もないので不思議に思っています。

普通こんな音出ないと思うのですが…。

元々、カセット部に不具合があり修理してもらい、
4回目の本機なので、修理に出したくないというのが正直なところで…
東芝LETは本体交換になるので、またカセット部ガチャが始まることを危惧しています。
修理に出したとて故障認定されるかも微妙だと考えています。

ユーザー側で何か対処できる事はありますか?

書込番号:25414823

ナイスクチコミ!1


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16248件Goodアンサー獲得:1328件

2023/09/09 00:14(1年以上前)

ピックアップレンズの移動音だと思います。
異常かどうかは別として私は気にしないです。

書込番号:25414860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4229件Goodアンサー獲得:1084件

2023/09/09 00:42(1年以上前)

>TUTTUTUさん

>4回目の本機なので、修理に出したくないというのが正直なところで…
>修理に出したとて故障認定されるかも微妙だと考えています。
4回目ですか。すごいですね…。その症状だと故障認定は難しいでしょうね。
そのまま使っていると、そのうち音飛びが起こると思うので、それから修理に出して、製品交換…、というのは嫌ですかね…。保証期間内に音飛びが起こるまでひどくなるか分かりませんが…。

>キュルキュル音発生に規則性もないので不思議に思っています。
CDとCD-Rの違いではなく、CD-DAとMP3の違いで規則性はないですか?
MP3だけキュルキュル言って、購入当初はCD-DAしか聞いていなかったら、購入当初はキュルキュル言わなかったのも当然かと…。
でも、そうではないのですよね。使っているうちにキュルキュル言い出したのなら、どこかに異常が生じ始め、故障の前兆かと…。

とにかく、次の方法を試してみてください。
@ CDピックアップのレンズをクリーニングしてください。市販のCDレンズクリーナーは使ってはいけません。綿棒で軽く軽くなでるようにから拭きしてください(タバコを吸わない場合)。
A なるべく長時間(70分以上とか)のCDをかけ、スキップや数字ボタンで1曲目⇔最終曲の間を何回もスキップさせてください。

書込番号:25414884

ナイスクチコミ!2


スレ主 TUTTUTUさん
クチコミ投稿数:6件

2023/09/09 01:46(1年以上前)

>麻呂犬さん
なるほどですね。実際、CD再生中の機器動作音がしない、とは謳っていませんから…。

>osmvさん
とりあえず今のところ保留ですね…。
正直なところカセット部に不具合があるよりも気は楽です。
メディアに傷がつくかもという心配がないですから(笑)
酷くなるなら早めに酷くなって欲しいのですがコレばかりは運ですね。

>CD-DAとMP3の違い
すみません。MP3-CDを再生できることすら今初めて知りました。
プレスCDもCD-RもCD-DAです。

とりあえずご教示頂いた掃除とピックアップの移動を試してみましたので、
ちょっと聞いてみます。

一体adresを開発した東芝の技術力はいったいどこへ。

書込番号:25414925

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6524件Goodアンサー獲得:488件

2023/09/09 09:20(1年以上前)

>TUTTUTUさん

取説にも「キュルキュル音は故障ではない」と書いてありますし、昔のプレーヤーと違う、速い速度で読み取ってメモリーに溜め込んで再生するタイプなら、再生中に次の読み取りをする場合もあるでしょう。

頻繁ならピックアップの汚れなどの原因で読み取り不良で繰り返し動いているのかもしれませんが、そうではないならあまり気にすることはないかと。

書込番号:25415143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2023/09/09 15:52(1年以上前)

>TUTTUTUさん

こんにちは。
「キュルキュル音は故障ではない」といっても、程度問題ではないでしょうか。
販売店での購入で、その販売店に同機種が展示されているのであれば、キュルキュル音が出やすいCDを持参して、店員さん立ち合いのもと、展示機で確認されたらいかがですか?
お手元の個体との差が大きいのであれば不具合として対応してもらえるでしょうし、差がほとんどなければ、これがこの機種の性能として納得できる(諦めがつく)のではないでしょうか。

書込番号:25415702

ナイスクチコミ!1


スレ主 TUTTUTUさん
クチコミ投稿数:6件

2023/09/10 01:35(1年以上前)

>bebezさん
>コピスタスフグさん
>osmvさん
>麻呂犬さん

ご回答ありがとうございました。

すみませんでした。これ通常っぽいです。
色々聴いていった結果、最近使い始めたCDのオートリバース機能が問題で、最終曲の終盤には最初の曲にピックアップが戻る仕様の様です。

>コピスタスフグさん
のご指摘、「速い速度で読み取ってメモリーに溜め込んで再生するタイプ」これに該当するようです。

規則性が無いといったのはアルバムCDでもシングルCDでも発生していて曲数が全く違う状況だったので勘違いしていました。
そもそも乾電池駆動にも対応しない本機で先読み機能が必要なのか?という苛立ちもありますが、
仕様動作なら仕方ありません。

深夜に極小音で使うときはオートリバース機能をオフにして使います。

書込番号:25416423

ナイスクチコミ!1


スレ主 TUTTUTUさん
クチコミ投稿数:6件

2023/09/10 02:09(1年以上前)

一応参考動画上げておきます。

書込番号:25416433

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]

クチコミ投稿数:19件

AV関連の初心者のため、お詳しい方に質問です。
プロジェクターAnker Nebula cosmo maxを購入し
本機の光デジタル入力端子と接続して
Amazonプライムビデオの映画を再生して
2.1chの映画音声出力を試みたのですが
本機液晶画面に「非対応」と表示され音声出力できません。
プロジェクター側の設定で音声出力を光デジタルにしており
YouTubeやNetflix、一部のAmazonプライムビデオは
本機を介してスピーカーから音が出ております。
また、通常のCDやBluetoothを介した音楽再生については
問題なく音声が出力されております。
本機にデフォルトでPCM48mhzと出ているので
映画の音声(Dolby digital)の問題なのでしょうか?
上記の光デジタル出力の環境で音声が出る方法があれば
ご教示ください。よろしくお願いします。

書込番号:25412247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:368件 じーじーの知恵袋 

2023/09/07 05:48(1年以上前)

おはようございます。

プライムビデオで音声出力されない映像を再生中に、プライムビデオの「オプション」の「音声出力」を「ステレオ」に変更しても音声は出力されませんでしょうか。

解決しないようでしたら、プロジェクタのサウンド設定あたりを変更して試してみて下さい。

・説明書 11ページ Auto change digital audio format の設定
https://lp.ankerjapan.com/hubfs/aoos/manual/D2150Manual.pdf#page=11

ではでは。

書込番号:25412279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:368件 じーじーの知恵袋 

2023/09/07 05:59(1年以上前)

尚、プロジェクターのホーム画面から設定(歯車マーク)を選択し、その他の設定オプションの「デバイス設定」の中にも「サウンド」の設定がありますので、適切なソースとフォーマットが選択されているかご確認下さい。

ではでは。

書込番号:25412284

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4229件Goodアンサー獲得:1084件

2023/09/07 07:10(1年以上前)

>地下鉄のザジィさん

M-CR612の光デジタル入力はリニアPCM(2ch)にしか対応していません。
ですから、Nebula Cosmos Maxの光デジタル出力をPCMにしないと音が出ません。
Auto change digital audio formatを無効にしてください。
とにかく、RAWではDolby Digitalなどでは音が出ないので、PCMにしてください。

書込番号:25412320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2023/09/08 04:30(1年以上前)

ご回答いただきましたみまさま、さっそくありがとうございます。明日にはアドバイスのとおりテストできますので改めて報告いたします。

書込番号:25413581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2023/09/09 03:42(1年以上前)

ご回答ありがとうございました。
Amazonプライムビデオの再生中に一時停止すると
音声・言語が選択できるのでタップしてみると
Englishしか選択できず(言語のみの切り替え)
音声の切り替えは表示されない状況です。

Nebula本体設定のサウンド(マニュアルではSound)にて
無効化することにより音声が出るようにはなりました。
ただし、マランツ m-cr612のボリューム70まで上げないと
ほとんど音が聞こえないことに加え
街中の雑踏の音などは十分になるのですが
メインの声はほとんど聴こえない有様となりました…。
視聴作品はJOEKER字幕版です。

書込番号:25414949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2023/09/09 03:55(1年以上前)

Nebulaの設置場所が視聴する位置よりも後ろになるため
前方から音を聴きたいという思いと
本機のサブウーハーの端子も使って2.1chの
ホームシアターのような環境を作れればとの思いで
光デジタル出力を試みた次第です。
この発想は本機では現実的ではない、
ということになりますでしょうか?
PCMやRAWなど音源の専門的な知見がなく
良きお知恵があればご教示くださいますと幸いです。

書込番号:25414951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4229件Goodアンサー獲得:1084件

2023/09/10 01:16(1年以上前)

>地下鉄のザジィさん

[デバイス設定] [サウンド] の設定はどうでしょうか? いじっても変わりませんか?
では、Cosmos Maxをリセットしてみてください。設定が元に戻るので、また「無効化」など音が出る設定にしてください。
あとは、Cosmos Maxのファームウェアを最新にアップデートしてください。
とにかく、Cosmos Max側の問題なので、直らなければメーカーに問い合わせてみてください。また、価格.comに書き込むなら、Cosmos Maxのところで質問してください。

書込番号:25416412

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

動作中のポップノイズ(ON/OFF時にあらず)

2021/01/13 14:11(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K731-B [ブラック]

クチコミ投稿数:169件 R-K731-B [ブラック]のオーナーR-K731-B [ブラック]の満足度4

PCとUSB接続してサウンドカード兼アンプとして利用しています。

購入からすでに5年以上が経過しているのですが最近になってPC/ON アンプ/ONの動作中に「ポッ」と小さなポップノイズを出すようになりました。
発生頻度は2-3時間に1回なので致命的ではないですが、先ほど大きめの「ボッ」が出て、スピーカーへの影響が心配です。

「USBの通信か、ケーブルかな?」と思い、USBから光デジタル接続に変更しました。しかし、同じようにポップノイズが出ます。
電源のON/OFF時ならまだしも普通に動作しているときに鳴るので原因に想像がつきません。

寿命と言えばそれまでですが・・・・・・デジタルアンプで動作中に起きるポップノイズって、配線やネットワーク、カップリングコンデンサの劣化など・・・・・何が原因にあたりがつく方、いらっしゃいませんでしょうか?

書込番号:23904761

ナイスクチコミ!1


返信する
osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4229件Goodアンサー獲得:1084件

2021/01/13 22:00(1年以上前)

>hippopotamusさん

PCに原因があるとは考えられないのでしょうか? 例えば、Windows 10 20H2にアップデートしてからとか…。
それとも、PC以外の音源でもポップノイズが出るのでしょうか?

書込番号:23905485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件 R-K731-B [ブラック]のオーナーR-K731-B [ブラック]の満足度4

2021/01/13 22:19(1年以上前)

osmv さん
ご返信ありがとうございます。

>PCに原因があるとは考えられないのでしょうか? 例えば、Windows 10 20H2にアップデートしてからとか…。

CDを聞くことはあるのですが、基本的に小さなポツ音なので「音楽が流れているとき」はほとんどわからないのです。
なお、OSはWindows 10 pro の1909Verです。

USBとデジタル接続の両方でポツ音が出たのでアンプのハード側に問題があると思い込んでいましたが、確かにPC側からなんか出している可能性もあるので、無音のファイルを作ってUSBメモリから鳴らしてみます。

書込番号:23905526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件 R-K731-B [ブラック]の満足度4

2022/05/12 03:25(1年以上前)

>hippopotamusさん

亀レスというやつになりますが、その後いかがでしょうか。
うちもそのような症状が出始めました。
自分は2つの入力で使っていて、AUX入力では出ず、
PC-INモードだけで発生しています。頻度は同じく2〜3時間に1回程度です。
PCやUSBケーブルを変えてみたものの、最初の方は直った感じもありましたが、
すぐにまたノイズが出るようになりました。このアンプが原因でほぼ間違いないと思います。
自分で出来る改善方法は何かあるのですかねぇ。

書込番号:24741775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件 R-K731-B [ブラック]のオーナーR-K731-B [ブラック]の満足度4

2022/05/12 08:37(1年以上前)

>つぐっきさん
こんにちは
私の方でも、USB接続よりも光デジタル接続の方がポップノイズが少ないような感触はあります。
でも結局出るは出ますね。
無音に近いCDをスタンドアローンで流し続けても出ます。意味不明です。

通信の回路が悪さしていると思ったのですが、単体で動かしても悪さするのか?それとも別要因か?
ハッキリ言って解決策は思いつきません。

分解して各電源部分とアンプ部分を補強すればひょっとしたら・・・という印象ですが、そこまでする気力が起きません。

書込番号:24741949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件 R-K731-B [ブラック]の満足度4

2022/05/12 20:23(1年以上前)

>hippopotamusさん

レスポンスありがとうございます。

ケンウッドに電話してみましたが、同様な報告はないようなことを言われ、
点検を勧められました。

>無音に近いCDをスタンドアローンで流し続けても出ます。意味不明です。
>通信の回路が悪さしていると思ったのですが、単体で動かしても悪さするのか?それとも別要因か?
ハッキリ言って解決策は思いつきません。

スタンドアローンというのは、731機とスピーカーだけでCDを再生しても…ということですか?


当方、まったく詳しくないですが、
回路の部品の劣化で、電気が溜まるなりアンバランスになっているようなイメージです。
そして閾値を超えると音が出てまたゼロに戻る、的な。

点検となると、先方にある程度の時間が必要なわけで、先方はずっとこのレシーバーに構ってることも出来ず、
現象が確認できないと言われたらそれで終わりだし、部品交換してもまた5年後くらいにはまたおかしくなると思うと、
修理にすんなり出すのもどうなのかという感じです。

とりあえず当方はAUXメインで使い続け、ダメになったら、修理か、他製品の購入か、考えようと思います。

書込番号:24742850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件 R-K731-B [ブラック]のオーナーR-K731-B [ブラック]の満足度4

2022/05/12 21:51(1年以上前)

>つぐっきさん
こんばんは

>スタンドアローンというのは、731機とスピーカーだけでCDを再生しても…ということですか?
そういうことです。
PC IN>>>AUXに変更してポップノイズ頻度が減るんなら、これで通信回路の問題に切り分けできると思ったんですが、そういうわけでもないのか、どちらにも問題があるのか、受信してなくてもポップノイズを起こすような不具合が通信回路の方に発生しているのか、様々な原因が考えられてしまいます。 少なくとも私の製品の場合は。

>修理にすんなり出すのもどうなのかという感じです。
そうですね。再現性が低すぎてランダムなので、「異常ないよ?」と言われてしまえばそれでおしまいです。

私の方も我慢ならなければ買い替えるか、スピーカー・アンプ間に簡易のアッテネータなりネットワークなり、対策回路を差し込む感じでしょうか。

A級アンプなどならスピーカー出力のゼロバランスの調整とかがおかしくなってそうなんですが、D級アンプだったかと思うので、障れるところが少なそうなんですよ。

書込番号:24743029

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4229件Goodアンサー獲得:1084件

2022/05/12 23:15(1年以上前)

>hippopotamusさん

経年劣化による回路の問題かもしれませんが、念のためマイコンをリセット(上図)してみてはどうでしょうか。

書込番号:24743171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件 R-K731-B [ブラック]のオーナーR-K731-B [ブラック]の満足度4

2022/05/13 09:14(1年以上前)

>osmvさん
こんにちは
ご指摘ありがとうございます。

イニシャライズはPCINに異常があったときに一度行ったのですが、AUXを使っている現在では一度も行っていないのでダメもとで試してみようと思います。

書込番号:24743568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件 R-K731-B [ブラック]のオーナーR-K731-B [ブラック]の満足度4

2023/09/07 17:08(1年以上前)

あれから半年ほど使って結論を書くのを忘れていました。
ひょっとしたら中古を買ったりしてこちらを見かけた人が1人ぐらいいるかもしれないのでメモ代わりに残しておきます。

数時間に1回程度、というのが肝ですね。使えないこともないのでイライラします。

マイコンのリセット後、使用を続けた結果。

USB接続→ノイズ発生します。
光デジタル接続→ノイズ発生します。すべての周波数で発生します。
アナログ接続→ノイズ発生しません。

このため、おそらくアンプ部は無事でDACかDAIでノイズが発生しているっぽいという訳の分からない結論に至りました。 フィルタをいくつも通しているのにポップノイズをアンプが増幅するって意味が分かりません。 

また、アナログ接続ならノイズが鳴らないにしても、その場合自動OFF機能やDAC一体型としての利便性を捨てることになるので、相当にストレスです。

保証もとうにきれているので中を開けてみましたが、コンデンサの膨張や焦げ跡などは見つからず、面実装部品の集合体なので、手が付けられません。 

主DACはPCM1808+AD1941なのですが、USBやデジタル信号、マイク入力の橋渡しにPCM2903が使われているのでひょっとするとPCM290x,270x系統で問題があったデジタル信号の受信不良が関係しているのかもしれません。無印ではなくPCM2903Cに載せ替えれば解消する‥‥かも? SSOP28ではんだもやりづらく、そこまでする気力はありませんが。

以上です。もし中古を買ってしまい後には引けないとなってしまった方、トライに役立ててみてください。

書込番号:25413012

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ミニコンポ・セットコンポ > SONY > HAP-S1

スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

初めての質問で
本機種(HAP-S1)をUSBでの接続で外部のDAC機器での音質向上も視野に
同じデーターで使えるの送りならと、HAP-Z1ESの購入は止めまして
SSD換装などの記事を見て保証効かず覚悟で購入し
買っていきなりSSD換装で現在に至ります。

いわば、サウンドBOXとしての目的で購入ですが
外部接続のDACとして、OPPOの「Sonica」というのを考えておりましたが
 [製造終了商品]となり、オクなどで買っても不安もあり

DACも世代がDACチップ「ES9038PRO」とか変わり、進化していると推測  
(デジファイ 10 15 16 の本と付録は有りますが)
「ES9038PRO」が全てではない様にも見ますし
そこで、HAP-S1との組み合わせでにて時代と共に変化が大きいと思うので
使えるDACでどんなのが良いか、アドバイスをお願いいたします。
外部電源などあるので完成ユニットなどをメインに考えています。
アドバイス よろしくお願いいたします。

書込番号:22353710

ナイスクチコミ!0


返信する
tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2018/12/27 21:33(1年以上前)

私の持っているDACは、AL-9628D、nano iONE、TOPPING D10だけど、波形再生能力という意味では、
単純な正弦波再生能力をデジタル・オシロスコープで測定した結果からは、nano iONEが一番きれいな出力が得られた。

書込番号:22103641および書込番号:21838864を参照してください。

単純正弦波の波形再生がきれいだからといって、好みの音かどうかは聞く人間に依存するが。


書込番号:22353913

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2018/12/27 22:02(1年以上前)

>tohoho3さん
早速のアドバイスをいただき
ありがとうございます。
パソコンを占拠されており
改めて、確認して検討させていただきます。
音的には、マルチビットのTDA1541の質感を
出せれるのが有ればなぁ、と思っています。
ありがとうございます。

書込番号:22353991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2018/12/27 22:32(1年以上前)

>tohoho3さん
ありがとうございます。
ちょっと検索
"iFI-Audioではバーブラウン製にこだわり、nano iOneでも採用。
その理由についてiFI-Audio広報を担当するENZO j-Fiの嶋田亮氏は、
「他社のDACチップと違い、バーブラウンのDACチップはPCMを
マルチビットで処理し、DSDも1bit信号のまま処理する」としている。"

バーブラウンと、マルチビットに惹かれますねぇ
XLRが付いてればまだ良いのですが(平衡トランス受けも有り)
検討させていただきます。

書込番号:22354057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2019/01/03 23:23(1年以上前)

物知りの
>tohoho3さま

ちょっと、教えて欲しいのですが
CDをリッピングしたデーターが有ったとして
本機HAP-S1からDACに送って音が出るとしますが
CDの音源には、エンファシスの有無があり
(スチューサーではエンファシスの掛かったCDはインジケーター点灯)
お持ちのDACではこうした復調(デ・エンファシス)
どういった風になっているのでしょうか?
オンキョーのDAcも考えてみていたら、バージョンアップで対応とか
どんな物か? お知りであれば教えてください。

書込番号:22369019

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2019/01/07 22:05(1年以上前)

外付け DAC

WAVでの取り込みにて

記事番号:22376436

記事番号:22376269

で、回答を得ましたので こちらは
一応閉じさせていただきます

>tohoho3さん
nano iONE の推挙ありがとうございました。

オンキョーのDACをも検討していましたが
この機械にPCM1795が付いているとありましたが

灯台下暗しで、本機種も、PCM1795の付いている仕様

最近の「ES9038Q2M」のDACに興味もありましたが
今般 DAC「ES9068Q」 が発表
https://www.phileweb.com/news/audio/201901/04/20499.html
この動向も見逃せない状況で静観していきます。

ありがとうございました。

書込番号:22378778

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2019/02/01 12:47(1年以上前)

A B 要注意!

C以降はプリエンファシス対応済

このスレを見られた方で 
オンキョー DAC-1000(S) D/Aコンバーター
後に改善策対応もある様で一応メモ
(参考スレ)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000173538/SortID=12430092/#tab

製造番号の末尾のアルファベット"A" "B" までの様で
"C"以後からはデエンファシスに対応となっている様です。

(2011年 4月 1日)
オンキョー DAC-1000(S) D/Aコンバーター
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/436806.html
『オンキヨーはプリアンプ「P-3000R」と、DAコンバーター「DAC-1000」に
 ディエンファシス機能を追加する。』 (2011年 4月 1日)
 ”音楽CDの一部には、録音時に高音域を強調しておく
 「プリ エンファシス」処理が施されているものがある。
 同処理を施されたCDに対して、強調された高音域を
 元の特性に戻すのが今回追加される「ディエンファシス」機能となる。
 これにより、P-3000R、DAC-1000のデジタル入力(同軸、光、AES/EBU)において、
 強調された高音域を元の特性に戻して再生できる。
 機能追加により、プリエンファシスの施された信号に対し、
 ディエンファシスを自動で実施。プリエンファシス信号を検出した場合、
 信号はサンプリングレートコンバーターをバイパスすることになる。

 すでに利用中のユーザーに対しては、無償でアップグレードを実施する。
 ただし、送料は別途必要となる。受付期間は(2011)4月11日から9月30日まで。
 申し込み方法については、同社ホームページで案内している。

上記の依頼フォームを見つけました。
https://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/verup/pdf/emphsis.pdf
ここで、製造番号の末尾がC以降は対応済みとあります。
なので、製造番号の末尾”A” ” B”の古いのは特に注意が必要ですね。

約8年経過
今もこの対応をしているかは、尋ねるしかありませんが。

当方
マルチビットDACでデエンファシス済のユニット入手で問題も無くなりました。

書込番号:22435131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件 HAP-S1のオーナーHAP-S1の満足度4

2023/08/28 10:51(1年以上前)

コメントすみません。haps1にnano iONEを繋いだのですが、音が出ないです。どうすれば音が出ますか?

書込番号:25399741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2023/08/28 11:47(1年以上前)

本体のバージョン

USBであれば、設定の確認など

>キャフリーさん
こんにちは
コメントありがとうございます
nano iONE
https://ifi-audio.jp/legacy/nanoione.pdf

当方は手持ちが無く
正しいお答えが出来ません

>tohoho3さん
ご覧になっていたら
お答えいただくと助かります 拝

ただ、音が出ないとだけなので
接続の方法や、本体のバージョン
出て数年、
今まではどうされていたのか?
急になったのか?
他の機器での確認状態など
詳細も必要と思います

書込番号:25399789

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング