このページのスレッド一覧(全14943スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 6 | 2023年4月18日 22:39 | |
| 9 | 10 | 2023年4月16日 22:06 | |
| 4 | 6 | 2023年4月13日 16:09 | |
| 3 | 3 | 2023年4月12日 10:04 | |
| 0 | 7 | 2023年4月5日 20:41 | |
| 12 | 5 | 2023年4月3日 21:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
ミュージックサーバーでPC内の音楽ファイルは再生できるのですが、PCに接続した外付けHDDの中の音楽ファイルは再生できません。ファイル共有の設定はできていると思うのですが何か特別な方法があるのでしょうか。それとも外付けHDDは無理でNASを購入しないといけないのでしょうか。
0点
>kh2さん
エクスプローラーで外付けHDDのUSBドライブ(または音楽ファイルが入っているフォルダ)上で右クリックし、ライブラリに追加 > ミュージック を選んでください。
これでうまく行かないでしょうか?
書込番号:25223052
0点
>kh2さん
外付けHDDの音楽ファイルの拡張子は何でしょうか? PCのWindows Media Playerでは再生できるのでしょうか?
エクスプローラーで、その音楽ファイル上で右クリックして、プログラムから開く > Windows Media Player を選んで、再生できるでしょうか?
書込番号:25225592
![]()
2点
>osmvさん
音楽ファイルの拡張子は.flacです。音楽ファイルをクリックすると最初はGrooveミュージックというソフトが立ち上がったのですが、Windows Media Playerを既定のプログラムにしたらWindows Media Playerで再生できました。それからネットワークの設定をいじってたら外付けHDDの曲を全て認識できるようになりました。ありがとうございました。昔使ってたソニーのHAP-S1みたいでちょっと感動です。
書込番号:25227220
2点
ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX900
【質問内容】
Q1
当機にipod classic 第六世代、160Gを接続できますでしょうか
Q2
接続方法が複数ある場合、音質が一番良くなる方法は何でしょうか
当方、50代後半、昨今の音響環境にまったくうとい状態です。
ipodにトランスミッター(発信)接続でブルートゥース接続する。
3.5mmのオーディオケーブルてつなぐ。
くらいしか想像できません。
itunesには、MP3形式で約70G分の音楽ファイルを保存しています。
直近までソニーのHDDコンポ M95HDを使用していましたが、通電しなくなりました。バックアップと外出時の携帯用にipodを使用しており、M95HDにつなぐことはしていませんでした。
HDDコンポが手に入らない現在、同じような環境を作るのが目標です。
よろしくお願いします。
書込番号:25223914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
音質で言えばデジタル接続、Bluetoothの場合は高音質のコーデックが使えるやつとかになるけど、iPodClassicだとコネクタが30pinだからそこからどうこうってのが今となっては手に入らないんじゃない?(存在するかどうかも不明)
iPodClassicだとBluetoothついてないし、トランスミッターを使う場合もイヤホンジャックからになるだろうし3.5mmケーブルでいいんじゃない?(物理的に接続されてるのでiPodの自由度が狭くなるというのはある)
今だったら中古のiPodDockとか安く買えるだろうし、リモコンあるタイプだったら最低限の操作はリモコンでというのは可能になるね
これ持ってないから操作性(曲を選んだりとか)は分からないけど、USBメモリからの再生にも対応してるからUSBメモリに曲を移してそれをコンポに繋いでiPodは使わずの方がシンプルで高音質にはなると思う(場合によっては要再変換)
書込番号:25223978
2点
>らいなす10さん
こんにちは。
・・・私も、>どうなるさん と同じような考えですね。
30PIN-USBのケーブルは、製品に付属していると思います。
なければ、中古で探すか Amazonなどでも入手できるかもしれません。
3.5mmのアナログケーブルでも 悪い音はしないと思いますよ。
Ipodを使いたいのか、それとも音楽を聴きたいのか。。 何を優先したいのかだと思いますよ。
書込番号:25224007
1点
>どうなるさん
早速のご回答ありがとうございます。
コンポはすでに購入済みで、到着を待っている状態です。
ポットドック付きの中古は(ケンウッド)、一台あるのですが音的にまったくいただけず
今回の選択になりました。
まずは、3.5oオーディオケーブルでシンプルにやってみようと思います。
30PIN-USBケーブルもありますので試してみようと思いますが、
160Gの容量を認識してくれるか不安です。
複数のUSBメモリに小分けにして、ジャンル別、プレイリスト的な使い方なら
音質良く間違いなさそうですね。
少しずつ、試してみようと思います。
書込番号:25224055
0点
>ぺよぺよさん
こちらも、さっそくのご回答に感謝いたします。
先にも書かせていただきまいたが、3.5oケーブルから少しずつ試してみたいと思います。
Bluetoothをたくらんだのは、ipodを手元リモコンのように操作できれば
都合がいいなーと勝手に思ったからです。
当機は、いろいろな接続方法があるようなので、
早い段階でPCとの接続にも挑戦してみたいと思います。
書込番号:25224068
0点
>30PIN-USBケーブルもありますので試してみようと思いますが、
ちゃんと読んでないんだけど、USBのダイレクト再生ってiPod、iPhoneにも対応してるのかな?
対応してないんじゃないか?って気がするんだけど可能であれば容量は問題ないと思う
USBメモリ、アーティスト、アルバル単位でフォルダに分けてとかした場合、リモコン操作でアルバムやアーティストまで戻れて選択、中に入って曲の選択ってのが自由に出来るなら大きめの容量のやつにドカンと入れてもあまり苦にならないだろうし
上位のフォルダ選択までは出来ないとかならある程度絞ってとかいう使い方が良さそう
USBメモリからハイレゾ再生可能ってことだし、今から溜めていく曲はiPodは後回しで曲を保存とかの方が良さそうに思う
書込番号:25224082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>どうなるさん
アドバイスありがとうございます。
ipodの設定に、「ディスクとして使用」というフラグがあったと思います。ダメもとでこの辺の設定で挑戦してみようかと思います。
私と同じような使い方を検討される方は、そうそういないかと思いますが、万が一のお役に立てるかもしれませんので、商品到着後の宿題とさせてください。
後日結果報告いたします。
今回を機に10年以上前の自身のデジタル音響知識のアップデートをはかろうと思いました、ありがとうございます。
書込番号:25224190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCを繋いで聴くってところ
「4パソコンなどを操作して音楽を再生する」
って書いてるからコンポがPCの中を読むわけではなく、単なるUSBスピーカーとして使ってるだけっぽいね
https://panasonic.jp/compo/p-db/SC-PMX900_manualdl.html
書込番号:25224211
2点
>どうなるさん
pc音源について、私も今から勉強しなくてはいけないのですが、この機種の以前の質問のやり取りを見ると、PanasonicのアプリをDLして、Wifiでスピーカーに飛ばすのかな?と思っていました。いずれにしても、実機待ちの状態ですから、まずはipod接続問題から着手して行こうと思います。
書込番号:25224246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>らいなす10さん
>30PIN-USBケーブルもありますので試してみようと思いますが、160Gの容量を認識してくれるか不安です。
SC-PMX900(以下、PMX900)のUSB端子はUSBメモリ用なので、iPodを接続しても認識しません(160GBとか、容量の問題ではありません。方式が違うのです)。もし「ディスクとして使用」という設定をすれば認識できるかもしれませんが、その場合はiPodがUSBメモリと同等になって、iPodの選曲などのボタン操作ができなくなると思います(選曲はPMX900で行う)。
>pc音源について
PCとPMX900をUSBケーブルでつなぐと、PMX900はUSB-DAC機能があるので、USBスピーカーとして機能します。
LANやWi-Fiでつなぐと、ミュージックサーバーとしてPC内の音源を再生することもできます(この仕組みをDLNAと言います。ネットで調べてみてください)。
なお、スマホをWi-Fiでつなぐと、「Panasonic Music Control」アプリでPMX900のリモコンとしてスマホを使うことができます。
>接続方法が複数ある場合、音質が一番良くなる方法は何でしょうか
iPod classicをつなぐ方法としては、3.5mmオーディオケーブルが一番簡単ですが、音質はそれなりです。
「ポットドック付きの中古は(ケンウッド)」の方がマシかと…。どんなものか詳細は知りませんが、30pinのドックに差すアナログ出力のものなら、PMX900につなぐとそこそこ良い音質で聞けるのでは…。
でも、さらに音質が良い方法として(iPod classicとしては最良です)は、ONKYO ND-S1(中古で買うしかありません)を買って光デジタルでPMX900につなぐことです。
メルカリにいくつか出品がありますが、ACアダプタやリモコンなどがきちんと揃っているものを選んでください。あとから追加で購入するとなると、結局かなり高くついてしまいますから…。
でも、そこまでして古いiPod classicを再生したいですか?
PMX900ならAirPlay 2に対応しているので、もしiPhoneをお持ちなら、何も買い足さなくてもAirPlay 2で手軽に良い音で聞くことができます。
https://www.youtube.com/watch?v=iysnk888TFY
書込番号:25224348
2点
>osmvさん
詳細かつ丁寧なアドバイス、ありがとうございます。
デジタルオーディオの流れに乗り遅れた者として、感謝しかありません。
ポットドック付のケンウッド→当機接続、思いつきませんでした。
携帯がアンドロイド機種のためAirPlay、良く理解していませんでした。
他のアドバイスもやってみたいものばかりです。
10年以上前の知識で、大容量の手元音源をHDDコンポのランダム演奏のように再生するにはipodを生かすしかないと思い込んでいました。
平行して、ipnoneへの機種変も検討しようと思います。
取り残されているがゆえ、osmvさんや、他の親切な方々の力をお借りして、追い付く作業(勉強)が楽しいです。
ありがとうございます。
書込番号:25224474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N765(S) [シルバー]
radikoで一部放送局だけ聴けなくなりました。
その一部とは一番良く聴いてたFM放送局なんですが、選択してもバッファリングが進まず、そのままフリーズしてしまいます。
他の放送局は問題なくバッファリング開始して、聴けますが、地元の一番好きな放送局だけ、突然聴けなくなりました。
何か知っている方がいらっしゃいましたら、解決策を教えて頂けないでしょうか。
書込番号:25216912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
その放送局が何処なのか?書かないと返事をもらえないと思いますよ。
コンポ側の問題ではないようなので、ラジコ側かな。
その放送局に問い合わせる方が早いと思うな。
(*^▽^*)
書込番号:25216996
1点
>littledarlinさん
うちは今月初めからradikoが全然聞けなくなりました。Twitterにも、ONKYOのDAPやアンプ(コンポ?)で聞けなくなったというツイートがありますから、radikoが仕様変更したんじゃないかと思います。
書込番号:25217423
0点
>入院中のヒマ人さん
>night-ravenさん
ありがとうございます。
radiko側になにかしらの変更あったんですかね。そのうち他の放送局も聴けなくなるかもですね。
書込番号:25217626
0点
>littledarlinさん
radikoのヘルプ
https://faq.radiko.jp/?site_domain=default
のInfo&Newsに情報があります。
4/4付では「4/3(月) 2:07頃〜4/4(火) 20:15頃、Apple Watchやradiko対応コンポ等で聴取出来ない事象があったが、解消し既に復旧している」とあります。
しかし、4/11付では「一部radiko対応コンポ等で聴取できない事象が継続して発生(一部は改善済)」とあり、一時は復旧済としたが、まだ完全には復旧していない模様。
こちらにも書き込みがありましたが
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000918560/#25208264
復旧して聞けるようになったとのことですが、まだ一部は聞けないのでしょう。
radiko側の対応を待ちましょう。
書込番号:25217756
![]()
2点
>osmvさん
情報ありがとうございます。確認しました。
radiko側の問題とは思わず、書き込みしてしまいました。
いま考えると、一部だけ聴けないから発信先をまず疑うべきだったかもしれません(;^_^A
待ちます。
書込番号:25217793
0点
radiko公式の復旧アナウンスはまだですが、うちのCR-N765は聞けるようになりました。
書込番号:25220166
0点
ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [ブラック]
klipschにスピーカーをR-14Mをつけています。低音を補強するためにウーファーを追加しようと考えています。M-CR612には、ウーファー用の挿し口が1個ありますが、Fostexの PM-SUBmini2挿し口が赤白2本ありますが、どのように取り付けるのか、また、それ以外ではどのようなウーファーを選べばいいのか、アドバイスをいただきたいです。Klipsch サブウーファー R-12SW。音工房Zパッシブサブウーファーキット 1つ(別途2.1chアンプが必要) 。JBL STAGE・サブウーファー STAGE SUB A100P(パワーアンプ搭載)。など・・・。
0点
>ぱっぱアッキーさん
PM-SUBmini2の接続は、Q&Aを参考にしてください。
Q プリアンプにはサブウーハー出力の端子が1つしか無いのですが、PM-SUBminiの入力端子はL/Rの2つあります。
どうのように接続すれば良いのでしょうか?
A PM-SUBminiの入力端子LかRのどちらか一方に接続してください。L/R両方の端子に接続する必要はありません。
プリアンプ等に搭載されているサブウーハー出力の多くは内部でL/Rの信号をミックスして出力しています。
PM-SUBminiも同様に内部でL/Rの信号をミックスしています。
他のウーファーとしては、大きさが許容できるなら、SONY SA-CS9をおすすめします。
書込番号:25216383
1点
>ぱっぱアッキーさん
PM-submini2は、デスクトップのごく小さなスピーカーの補完でスペースが少ない場合向けと考えるのが妥当かと。メインの小さなスピーカーのスピード感を殺さず補完してくれるのは美点ですが、基本低い方は出ません。
書込番号:25216552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アドバイス、ありがとうございます。SONY SA-CS9について調べてみました。SA-CS9の説明書では、「アンプにサブウーファー専用端子(MONO OUT 端子、MIX OUT 端子、サブウーファー端子、スーパーウーファー端子など)がある場合は、本機のライン入力端子に接続します」とありました。M-CR512にも専用端子があるので、その接続の仕方でいいですよね。SA-CS9は、私が候補にあげた機種に比較して、大きい印象ですが、なんとかギリギリおけそうなので、値段も安価なので、昨日、注文させていただきました。どんな音になるか楽しみです。
書込番号:25218671
0点
ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > XC-HM86
この4月から、HM86で、radiko選択すると、Now Loading... 表示のままで、視聴できなくなっていしまいました。
Net Workの、Tuneln Radio は、視聴可能なんで、家のネットワークの問題では、なさそうです。
となると、本機の不具合か、radiko側で4月からなにか変更があったのか?と考えてます。
radikoのサポートにメール相談したら、回答はされたのですが、不具合内容を担当部門にあげるとの回答で具体的アドバイス、回答はありませんでした。
本機の、ファクトリーリセットの実施や、ファームのバージョンUPがあったんんで実施 など、やってみましたが改善されません。
この製品も、もう結構古く、現状サポート打ち切り状態なのかしら? 古いファームもホームページのリンクは、切れていてDLできません。いったいどこに問い合わせしたら良いのかもわかりません。
もっとも視聴できていたとは言え、タイムフリーや、プレミア会員ログインができなかた(私の実力不足か?)んで、まあこの製品でradiko が聞けなくなる事でのダメージは、少ないのですが、お手軽にいつもの局が視聴できていたんで、残念です。
現在、この製品でradiko視聴できる方はいらっしゃるのでしょうか?
又、家の HM86の、radiko不具合の原因について思い当たる方、アドバイスありましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点
>ゴマ@JAPANさん
オンキョー製品でも起こっているようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000918560/SortID=25208264/#tab
radiko側の問題のようですね。
書込番号:25208664
![]()
0点
Minerva2000さん
回答ありがとうございます。
やっぱり radiko側の問題だと解ってスッキリ。悩まないですみました。ありがとうございます。
自身でも、radiko不具合 検索したんですが現状の不具合、ヒットせずで、家だけの問題かと、悩んでました。
まあ、あまり同環境でradiko視聴する方も少ないのでしょうかね?
PCやスマホで接続、Blueto で飛ばせばOK なんですけど、やっぱり単純に本機のみで視聴が楽でお手軽なもんで、radiko様には、改修頂けるように、精々お祈りいたしますわ。
書込番号:25208710
0点
>ゴマ@JAPANさん
radikoを聞くために、機器のメーカーはradikoにお金を払って、いついつまでと契約していると思います。
メーカーが存続していれば、契約期間が終了する前にまたお金を払って契約更新していたと思います。
それで、ONKYOやPioneerの機器でradikoが聞けていたわけです。
ところが、会社が倒産してお金を払えなくなったので、契約期間終了でradikoが聞けなくなったのではないですか? それが、2023年3月末日だったのでは?
ですから、radikoに聞いても解決しないでしょう。radiko側としては、契約終了。続けるなら金を払ってね、ということでは…。でも、金を払う人はいないので、もう使えないかと…。
以上は推測ですが、たぶんそのようなことかと…。
一応、ティアック(株)でXC-HM86の修理はできるようなので、
https://www.pioneer-audio.jp/repair
この修理申込/お問い合わせフォームから、「4月になってradikoを聞こうとしたのですが、Now Loading...のまま接続できなくなりました。radikoとの契約が切れたのですか?」
とでも、問い合わせてみてください。
書込番号:25209136
0点
>ゴマ@JAPANさん
昨夜は聞けませんでしたが、今は回復しています。
稀にあるのですが、何なのでしょうね。
書込番号:25209157
0点
そうですか…。
radiko側に何かトラブルがあったのでしょうか…。
それとも、「radikoが聞けない」という声が上がり、契約切れに気づき、契約更新したのかも…。
書込番号:25209183
0点
chinookさん
今、確認したら家でも、復帰していました。
私のお祈りが、効果あったのかしら?
今まで、家のnetwork中で、このコンポのみ、radiko Down 時は、たいていコンポの電源コンセント外しからの、再起動で修復してました。今回、これほど長時間、それも家でこのコンポのみNGは、初めてで悩みましたわ。
情報ありがとうございました。
>osmvさん
そうなんですね。radikoって、私からのプレミア料金以外にも、機器メーカからも搾取してるんですね。結構しっかり者だわね。
だったら、タイムフリーも使えるようにしてちょうだいって感じだわ。無料の中華PCプラウザ視聴でもタイムフリーは、OKなんだしね。
radikoサポートにメール問い合わせは、回答を期待してはいませんでしたが、レスポンス良く、3時間程度で返信ありましたが、不具合内容を担当部門にあげるとの回答のみで具体的アドバイスや、現状の不具合発生状況説明はありませんでした。今、回答読み返すと、どんな不具合内容にもマルチに対応した文章なんで、不具合メールには、全てこれ返信しとけや、ってな感じ?勘ぐりすぎかしら?
もしも、
問い合わせの内容を、パイオニアのコンポで私と同様な、視聴不具合の現象は現在発生していますか?とか、問い合わせたらどんな回答してくれたのかしら?
多分、この先、又、同じように、この古いコンポの radiko のみNG現象は、発生する確率は高そうだと思う。その時を楽しみに待ちますわ♪♪
書込番号:25209408
0点
私も同じ症状でした。箱からアンテナを取り出して聞いてました。四月からなので、何かradiko側の問題だろうと推測したけど、復活してよかったです。サポート体制もよくわからないので心配でした。現在液晶画面に線が入っており、五年補償が切れる前に修理したいのですが、TEACが窓口になったりと、日本の音響機器メーカーの行末も悲しい状況ですね。
書込番号:25210403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > Aurex TY-AK2
>1977mkさん
TY-AK2のUSB端子はUSBメモリー用です。
端子の形は同じでも、iPod/iPhoneを接続できるUSB端子とは機能がまったく違います。32GBを超えているからとか、そういう問題ではありません。iPod classicやiPod touchはUSBメモリーではないですから。
ですから、iPod classicを聞くなら、iPod classicのヘッドホン端子からTY-AK2の外部入力端子に接続して聞くしかないです。
なお、BluetoothがあるiPod touchやiPhoneなら、Bluetoothで飛ばして聞くこともできます。
書込番号:25207283
4点
https://www.amazon.co.jp/dp/B00NO73MUQ/
↑↑こういう両端がイヤホンジャックになってるケーブルでiPodとラジカセを繋ぐ(ラジカセは端から2番めの穴)
https://www.amazon.co.jp/dp/B099K591CG/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BQ2TJ54Q/
↑↑iPodのイヤホンジャックにこんな感じのBluetooth送信機を挿して、ラジカセにワイヤレスで飛ばして聴く
【他に】
新品では売ってるとは思えないけど、iPodDock(社外品でも可)を使って、これとラジカセを一番上のケーブルで繋いで置いてiPodをそこに置いて使う(やってることは一番上のケーブルで繋ぐのと同じ)
※iPodは機種によって厚さが違うのでアダプタの有無によってはピッタリ合わない(使えるは使える)のと、この手の商品を買うときは必ずイヤホンジャックの穴(3.5mm)があるやつを選ぶこと
書込番号:25207434
2点
osmvさん どうなるさん ありがとうございました
早速AUXケーブル購入して試してみます
仕事の休憩時間に慌てて書きこんだので文章がめちゃくちゃですが
適切なお答えを頂き本当にありがとうございます
書込番号:25207571
1点
>早速AUXケーブル購入して試してみます
AUXケーブル(両端3.5mm)だったら100均にも売ってるよ
書込番号:25207578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>1977mkさん
次のようなBluetoothトランスミッターをiPod classicのヘッドホン端子に差せば、BluetoothでTY-AK2に飛ばすこともできます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BGHZT4G2/
現に、iPod classicにつないで使っている人もいます。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1O9OUCA3W2L0S/
書込番号:25207937
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)









