このページのスレッド一覧(全14943スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 9 | 2022年12月8日 16:54 | |
| 1 | 3 | 2022年12月8日 12:43 | |
| 3 | 9 | 2022年12月4日 14:33 | |
| 27 | 5 | 2022年11月21日 19:21 | |
| 7 | 5 | 2022年11月19日 22:34 | |
| 19 | 6 | 2022年11月14日 12:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX900
【使いたい環境や用途】
現在はonkyoのホームシアターシステム(BASE-V20X)を使用しています。
だいぶ前からcdが読み込めなくなっているので、買い替えたいと思いこの機種を検討しています。
現在はスピーカーが5つあり
それぞれを単体でステレオ出力して
別室になってるキッチンでも再生しています。
お聞きしたいのは、こちらの機種はスピーカーが2つですが
これまでのようにスピーカーを離して(部屋の角5mくらいの距離に設置)
利用しても機能を損なうことにはならないでしょうか?
それから、それぞれのスピーカーでステレオ出力ができるのでしょうか?
(極論とすると1基使用はできるのか…というイメージです)
分かりづらくて申し訳ありません。
足りない部分は補足しますのでご教示ください。
よろしくお願いします。
書込番号:25041712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
BASE-V20Xはスピーカーを4つ繋げられるけどそれは 左前+右前 と 左後+右後 の4つ用で後ろのスピーカーは映画なんかで後の音を鳴らすためのものだけどホームシアターのモード切り替えで前も後ろも普通のステレオで鳴らすというのを使ってキッチンで聞いてるってだけじゃない?
この手のコンポはそもそもスピーカーは2つしか繋げられないし、スピーカーケーブルを挟み込めば4つでも6つでも鳴らせるけどアンプに負荷が掛かって最悪壊れちゃうよ
なので、リビング(など)で音楽を聴きつつ、別の部屋で同じ音楽をってことならコンポはこれでもこれじゃなくてもいいんだけどBluetoothの送信機を繋いでキッチンではBluetoothスピーカーで聴くとかが無難だろうね
書込番号:25041751
1点
コメントありがとうございます。
失礼ながら質問していたことへの回答になっていないので参考になりませんでした。
申し訳ありません。
書込番号:25042006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>こちらの機種はスピーカーが2つですが
これまでのようにスピーカーを離して(部屋の角5mくらいの距離に設置)
利用しても機能を損なうことにはならないでしょうか?
こちらの機種とは、PMX900のことですよね?
“機能”とは、何をイメージしていますか?
例えば、機能は、このPMX900で出来ることを指すと思うのですが、
このPMX900の付属スピーカーコードが何mあるか知らないけど、
仮に5mの場所にスピーカーを配置したとしても、取説に書かれているコンポとしての
動作は出来るでしょう。(機能と音の伝わり方や聞こえ方は、別もの)
>それぞれのスピーカーでステレオ出力ができるのでしょうか?
(極論とすると1基使用はできるのか…というイメージです)
“それぞれ”とは、何を指していますか?
このPMX900のスピーカーと別にBASE-V20Xのスピーカーを使うのですか?
買い替えるのですよね?
“1基使用はできるのか” ・・・・・この意味が判りません。
書込番号:25042218
![]()
1点
コメントありがとうございます。
分かりづらい書き方をして申し訳ありません。
こちらの機種→PMX900
機能→コンポは本体のすぐ横にスピーカーを置いているイメージなので、スピーカーを離して置いても音の聞こえ方に問題ないのか?
(離して置く場合の付属品対応の心配ではありません)
それぞれのスピーカー→左右のスピーカーの事です。ステレオ再生ですと左右で聞こえる音が変わってきたりしますが、モノラルというのでしょうか‥左右のスピーカーから同じ聞こえ方にする設定があるのか?
です。うまく書けてるか自信がありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:25042308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>むすめ3さん
>これまでのようにスピーカーを離して(部屋の角5mくらいの距離に設置)利用しても機能を損なうことにはならないでしょうか?
壊れはしませんが、本来の置き方ではないので、正しいステレオ音場は聞けないと思います。
今のBASE-V20X(以下、V20X)も、そういうスピーカーの置き方では正しく5.1ch再生できないと思います。だから、ALLCH STやFULL MONOで聞かれているのでしょうけれど…。実際、どのサラウンドモードで聞かれていますか?
SC-PMX900(以下、900)は単なるステレオアンプなので、V20Xのような多彩なサラウンドモードはありません。V20XのサラウンドモードのSTEREOしかありません。900でどのような音になるかは、V20XでSTEREOモードにして聞いてみればよいです。だいたいどんな感じになるかは分かるのでは…。
今はV20Xで左右のスピーカーを5m離して聞いておられるので、それでも不満がない(?)なら、900でスピーカーを5m離してもそう不満なく聞けるのではないでしょうか? ただ、キッチンに置くスピーカーはありませんが…。
でも、V20Xはセンタースピーカーがあって、ボーカルはここ(中央)から聞こえると思いますが、900はセンタースピーカーがないので、左スピーカーに寄るとボーカルが左から、右スピーカーに寄るとボーカルが右から聞こえます。
>それぞれのスピーカーでステレオ出力ができるのでしょうか?
ステレオ音場を再現するには左耳と右耳に違う音を入れる必要があります。ですから、CDも左と右で違う音(2チャンネル)が記録され、それを再生するアンプも左用と右用の2つのアンプから構成され、スピーカーも左右の2本必要です。ですから、スピーカー1台ではステレオ音場にはなりません。
単に音が鳴ればよいのではあれば、スピーカー1台でも聞けますが、そのときはモノラルにしないと正しい音のバランスが得られません。例えばオーケストラ(楽器の配置によりますが)だと、主にバイオリンが左から、チェロが右から聞こえます。モノラルにしないと、左スピーカーの近くではバイオリンばかり聞こえ、右スピーカーの近くではチェロばかり聞こえます。
でも、900でモノラルにすることはできません(通常のステレオアンプはそういうものです。V20XならFULL MONOにすればよいですが)ので、V20Xのときと同じようには聞けない可能性が高いです。
ちなみに、900(ステレオアンプ)の本来のスピーカーの置き方は次の記事を参考にしてください。
https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/09/06.html
なお、耳の高さはトゥイーターの位置に合わせる、というのがより一般的です。
書込番号:25042381
![]()
3点
>機能→コンポは本体のすぐ横にスピーカーを置いているイメージなので、スピーカーを離して置いても音の聞こえ方に問題ないのか?
(離して置く場合の付属品対応の心配ではありません)
>それぞれのスピーカー→左右のスピーカーの事です。ステレオ再生ですと左右で聞こえる音が変わってきたりしますが、モノラルというのでしょうか‥左右のスピーカーから同じ聞こえ方にする設定があるのか?
・両方のスピーカーの真ん中(両方のスピーカーの音が等しく聴こえる位置)に人が来ること(A)
・人の位置が多少ずれてもそれなりに聴こえる、調整できればちゃんと聴こえる(B)
・スピーカーをそれぞれ別の部屋に1個ずつ置いてさらに人も片方の部屋にいるだったらちゃんと聴こえない
右スピーカーの音9、左スピーカーの音1みたいな極端な差でしか聴こえない(C)or片方のスピーカーの音しか聴こえない(D)
・モノラルで再生(E)
・モノラル音源を再生(F)
A:ちゃんと聴ける
B:左右のスピーカーの音を調整できればちゃんと聴こえるように出来る
C:左右のスピーカーの音を調整できればちゃんと聴こえるように出来る(Bに比べると調整は厳しい)
→B,Cで調整した場合、意図的に左右に差を付けることになるので正しい位置に人が居た場合ちゃんと聞こえなくなる
D:ちゃんと聴けない
E:モノラルだけど普通に聴こえる
F:モノラルだけど普通に聴こえる
こんな感じ?
A、Fに関してはコンポの性能、機能関係ないのでどれでも出来るけど、B,Cのスピーカーの左右を調整とかEのように変換再生みたいなのはBASE-V20XみたいなAVアンプだと大なり小なり設定できたりするけど、SC-PMX900みたいなコンポには普通そういう機能は付いてないだろうね
なので、SC-PMX900で2つの部屋で同じようにまともな再生環境を作るには最初に書いたとおりBluetoothスピーカーなんかを使うのが無難というか確実ということになる
>それぞれを単体でステレオ出力して
>別室になってるキッチンでも再生しています。
>それから、それぞれのスピーカーでステレオ出力ができるのでしょうか?
>(極論とすると1基使用はできるのか…というイメージです)
単体(1基)での出力はステレオとは言わないよ…
書込番号:25042723
![]()
2点
>どうなるさん
>osmvさん
>不具合勃発中さん
コメントをくださった方々。
ありがとうございました。
cdの音楽を楽しむ用として購入することにします。
今楽天のヤマダ電機がポイントも含めるとすごく安くなっているので、早いご回答たいへん助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:25043490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>むすめ3さん
SC-PMX900を買うのもよいのですが…。
CDが聞けないだけで、アンプ、スピーカーはまだまだV20Xが使えるのですよね?
CD(DVD)プレーヤーだけを買い替えてBASE-V20Xにつなぐと、使い慣れたV20XでCDを聞くことができますが…。
でも、オーディオメーカーの単体CDプレーヤーはそこそこ高いので、それほど高音質を求めないのなら、DVDプレーヤー(DVP-SR20など)を買ってCDを聞くのがよいと思います。
また、他の方法としてはM-CR612を買ってBASE-V20Xにつなぐ方法もあります。
あと、M-CR612(スピーカーは付属していません)なら、これだけで2組のスピーカー(計4つのスピーカー)をつなげますので、リビングとキッチンにスピーカーを置き、それぞれでステレオ再生ができます(キッチンのスピーカーはBASE-V20Xのものを流用してもよいです)。
書込番号:25043599
0点
>osmvさん
コメントありがとうございます。
CDプレイヤーを買い足すことを検討したこともあったのですが
ONKYOがなくなってしまいサポートが受けられないので
V20Xに投資するより、新しい物がいいのかな…と思ってコンポを検討していました。
だけど愛着がありますし、今回皆さんに教えていただいてV20Xの良さが分かり
どうしようか悩んでいたところでした。
古いレコードがたくさんあるので、いずれはレコードプレーヤーを繋げたいなとも思っているので、そこも含めてCDプレイヤーの事を検討してみます。
話しは逸れますが実は先にBluetooth接続の音を確認してみようと思いトランスミッターを購入してみました。
繋げるスピーカーはBOSEのSoundLink Revolve II とGoogleネストです。
その結果を含めて再検討してみます。
ご丁寧に教えていただいて感謝です。
ありがとうございます。
書込番号:25044431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミニコンポ・セットコンポ > DENON > CEOL RCD-N10-W [ホワイト]
N10の後継機がそろそろ出るのではないかと調べていたところ、海外ではDenon CEOL N11DAB Network Receiverが売り出されていることが確認できました。どんな所がN10と比べて進化したのでしょうか?また日本では後継機として発売されるのでしょうか?そうなるといつ頃発売されるでしょうか?当分先なら、N10の購入を検討するつもりです。
書込番号:23891311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かに後継機種は気になりますね。調べたら過去のこの機種は秋頃に発売開始されています。海外で既に発売されてるのに、秋なら随分待たされますね
書込番号:24555537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>パジャマでお邪魔さん
コメントいただき、ありがとうございました。
結局私も待ちくたびれて、他機種マランツ Marantz M-CR612 CDレシーバー Bluetooth・Airplay2 ワイドFM対応/ハイレゾ音源対応 ブラック M-CR612/FBを買ってしまいました。満足しています。
書込番号:24574162
0点
RCD-N11は恐らく基本はN10と同じで、ヨーロッパで一般的になってきたデジタルラジオ(DAB)が受信出来る仕様ですね。
https://manuals.denon.com/RCDN11DAB/EU/EN/
日本では意味がないのでN10が継続して販売されているのだろうと思います。
ホントの新型(N12?)が出るとすれば、Wi-Fi6対応やBluetoothが5.3になってaptXやACC対応になってり、DolbyAtomosや360RealityAudioに対応したものになるのかなあ、と期待しています。
書込番号:25044163
0点
ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX90
はじめまして。質問させていただきます。
Panasonic SC-PMX90を使用しています。
Bluetoothイヤフォンでどうしても聴きたくて色々調べています。Panasonicさんに問い合わせしましたが、「送信機を使えるかも知れませんが、送信機との相性もあるので。。」とのこと。調べれば調べるほどどのような点を気にして選べばいいのか?分からなくなりました。なるべく簡潔に、トランスミッターの充電の手間も省きたいと思っています。
どのような商品選べばいいかアドバイスお願い致します。
Bluetoothイヤフォンは「TaoTronics TT-BH07」です。
SC-PMX90の仕様は画像貼りつけさせて頂きましたが、Bluetooth部の送信出力 class2 という記載があり、送信機能はあるとのことでしょうか?
機械に詳しい方、Panasonicに詳しい方
他の方法もご存知の方
どうか、回答宜しくお願い致します。
書込番号:25037039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
SC-PMX90はBluetooth対応だから何も買わなくても使ってるイヤホン使えるよ
書込番号:25037300
0点
あ、勘違いしてた
これBluetoothは受信のみだからイヤホン使えないね(スマホやPCの音をSC-PMX90で聞くことは想定してるけど送信、これの音をイヤホンで聞くのは想定してない)
その場合、書いてるとおりトランスミッターが必要になるんだけど
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B099K591CG/
↑↑こんなんでいいんじゃないかな?
大半のトランスミッターが持ち運んで使うようにバッテリー内蔵なんだけど、据え置き機器で使うとき電池を気にするのは手間なんで給電可のやつが便利、バッテリー内蔵&給電利用可ってのもあるけど、これみたいに給電専用とかのでいいと思うよ
書込番号:25037328
0点
>こころ2022さん
SC-PMX90にはBluetoothで音声を送信する機能はありません。受信のみです。仕様に送信出力 class 2とあるのは、通信を確立するときに一部送信することがあったり、SC-PMX90のPLAY/PAUSEボタンを押したときに、送信側がスマホだとスマホが再生/一時停止する機能に使われるからでしょう。
それで、こころ2022さんの希望にかなう機種としては、どうなるさんが挙げられた機種でもよいのですが、取説は英語のみ(?)だし、困ったときにきちんとした問い合わせ先があるのかどうか…。
そこで、次の機種(400-BTAD010)がよいのでは?
https://www.amazon.co.jp/dp/B09CD7SV8Y/
なお、USBはSC-PMX90に差して電源をもらうこともできると思いますが、SC-PMX90のセレクターをUSBにしたときしか給電されない可能性があります。その場合は、別途USB電源アダプター(口が合うスマホの充電器など)を用意してつないでください。ただ、充電器は電源の質が雑なものも多いので、それをBluetoothトランスミッターに使うとノイズが出る場合があります。そのときは、充電器を変えてみてください。
それから注意点として
@ 音声はSC-PMX90のヘッドホン端子からBluetoothトランスミッターにつなぎますが、SC-PMX90の音量はかなり上げる必要があります(そうでないと、Bluetoothヘッドホンの音がかなり小さい)。その後、ヘッドホン端子からプラグを抜くと…、爆音注意です。
A こういうBluetoothトランスミッターは小さな音が続くと音が切れる(ミュートされる)ものが多いです。400-BTAD010もそうなります。そのためにも、SC-PMX90の音量を上げる必要があります。音楽だと、ずっと大きな音が続くので問題にならないでしょうが…。
書込番号:25037594
![]()
0点
ご回答ありがとうございます。
色々な種類のトランスミッターがあるんですね。よく調べて購入したいと思います。
書込番号:25038051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>どうなるさん
ご回答ありがとうございます。
色々な種類のトランスミッターがあるんですね。よく調べて購入したいと思います。
書込番号:25038064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>osmvさん
ご回答ありがとうございます。
音は大きくしないと聞こえないと、どのトランスミッターもクチコミありました。
背面にAUX端子があるのですが、そこに差しても音質状況は同じでしょうか?
光端子で接続できるトランスミッターも見つけました。
再度申し訳ありませんが、ご意見頂けませんでしょうか?
書込番号:25038193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>こころ2022さん
SC-PMX90の背面のAUX端子も光端子もすべて入力です。
SC-PMX90の出力はヘッドホン端子とスピーカー端子しかありません。
ですから、トランスミッターはヘッドホン端子からつなぐしかないのです。
書込番号:25038232
![]()
1点
>osmvさん
回答ありがとうございます!
初めに紹介してくださった商品を購入したいと思います。
無知すぎて申し訳ありませんでした。
勉強になりました。
また何かありましたら、ご協力お願い致します。
書込番号:25038266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>取説は英語のみ(?)だし、困ったときにきちんとした問い合わせ先があるのかどうか…。
買った(400-BTAD010?)ってことだから、どっちでもいいんだけど日本語の説明書付いてるよ(海外製品にありがちな多言語マニュアル)
何かやることと言えば送信モード、受信モードがあるのとペアリングのやり方くらいだけど…
>音は大きくしないと聞こえないと、どのトランスミッターもクチコミありました。
[コンポ]------[トランスミッター]<<<<<< [イヤホン]
仕組みとして
コンポから見ると有線のイヤホンを繋いでるのと一緒で、トランスミッターとイヤホンが無線で繋がってるだけコンポのボリュームを変えるとイヤホンの音が変わるのでトランスミッターに入る音が大小になる、そしてそれがイヤホンに繋がってるのでイヤホンの音が大小になるだけの話だよ
ちなみに最近のBluetoothイヤホンだと完全ワイヤレス(左右が繋がってないやつ)が大半で、これに関してイヤホンでボリュームを変えられないってのが多いのでコンポ側でしかボリュームを触れないけど、TT-BH07みたいに左右が繋がったイヤホンは充電部分にボリュームのボタンが付いてるのでこっちでも音を変えられる
コンポのボリュームを変える(根本的な音の大小)のとイヤホン側のボリュームを変える(耳元で音を大小)を上手く組み合わせればそれなりに使えるんじゃないかな?
書込番号:25038420
0点
ミニコンポ・セットコンポ > JVC > Victor WOOD CONE EX-D6
30年近く前のソニー・セレブリティD-3000を修理しながら愛用してきました。音とデザインが良く愛着もありますが、長年の使用で故障がちです。また、ハイレゾにも対応していない(およびピックアップの感度上の問題)等の機能面で古さも感じ、(ピックアップ故障の機会に)最新のものに買い替えてもいいかなと思った次第です。
同じ一体型コンパクトステレオで買い替える場合、D-3000のように落ち着いた雰囲気で音質の評価の高いEX-D6が最有力な候補です。
つきましては、D-3000とEX-D6の両機で音を聴かれた方がいらっしゃれば、両機の音質の違いについてご意見をお聞かせいただければ大変ありがたく思います。
勝手なお願いですがよろしくお願いします。
11点
>amadeus1942さん
両機を聴き比べるのはなかなか難易度が高いのですが
質疑内容と異なりますが、ハイレゾに関して注意があります。
私のEX-HR99で書いたクチコミにも回答された方がおりますが、本機はハイレゾ音源は再生できますが、付いているスピーカーで奏でることができません。なので仕様がちぐはぐなのです。本機というかウッドコーン全体機種がハイレゾに向いてないのですがね。
ただし、ハイレゾ音源を再生すること自体はできるため音質の違いは感じることはできると思います。
正直ハイレゾ音源の領域を聴き取れるのか、聴き取れないかは明確にするのは非常に難しいです。
ハイレゾに関してのAppleのスタンスは簡単に言うと、Appleはハイレゾ音源も用意は一応してますけど正直ハイレゾ音源とロスレス音源(CD音質)を聴感上聴き分けるのは難しいと公式にサイトに記載してます。なので長年ハイレゾに対応した音源をリリースしなかったんですね。昨今のハイレゾ推しを受け意味が無いけど、一応用意したよってことなんでしょう。
これは結構極端な例ですが、私もそれは一理あると思います。
ただし、ハイレゾにも聴き方がある(高域に注意しながら聴く)ため、そういった意識付けで感じ方も変わるので、どれを正とするかは本人次第ですかね…。
書込番号:25017484 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>amadeus1942さん
一応JVCではハイレゾを鳴らす機種は今生産中止にしてしまった2機種と言うことに公式サイトでは表示しています。ただ、わかりにくいのは確かです。
本機さUSBからハイレゾ音源再生可と小さく書いてますし。
※アンプ自体は対応しててもスピーカー自体が対応していない旨は書いて欲しいですね。
ウッドコーンがそもそもハイレゾ再生に対して向いていない可能性もあります。むやみにこのタイプのスピーカーは木が割れる可能性があるので、大きくできないはずなので。詳細まではわかりかねますが。
ウッドコーンの再生周波数はこの機種やこの上位機種の高音域が40kHz以下のようです。
ただ、この機種のワンランク下となっているEX-S55-Tはギリギリ高域が40kHzに対応しているので、ハイレゾ再生ができる仕様です。
なので正直難しいのですが、ハイレゾ再生をオールインワンで行うならこの下位機種で、ハイレゾ再生を単体で諦めるならこの機種でも良いと思います。
私はVGPも受賞しているのでこの機種でも音は良いと思うので、買うならば本機を推奨します。
と言うのも前述している通り、ハイレゾに関しては意識していないと感じ取れないと思うからです。※あくまで個人の認識です。
しかし、逆にハイレゾ音源を鳴らせないことに意識がいってしまうと本機を購入すると後悔すると思います。
書込番号:25018791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>amadeus1942さん
>「ハイレゾ音源は本格的なオーディオ装置(アンプとスピーカー)でないとだめ。但し、本格的なオーディオ装置のアンプ⇒スピーカーにつなげばハイレゾ音を再生できる」ということですね。
そうでもないです。
TY-AK2でもハイレゾロゴが付いていますので、スピーカーから一応ハイレゾ基準を満たす音が出るようです(ハイレゾに相応しい音質というのも基準の一つですが、これはメーカーがそう言えば通るものなので、いい加減(?)なものです)。
>多くの消費者はメーカーの説明から本機(単独)でハイレゾ音が再生できると勘違いします。……
コンポシステム(製品全体)がハイレゾ対応ならハイレゾロゴが付いています(上記のTY-AK2のように)。EX-D6はハイレゾファイルはプレイできるがスピーカーから出る音はハイレゾ基準を満たさないのでハイレゾロゴは付いていません。ウソはないです。
一体型(やスピーカー付属)コンポシステムでは、プレーヤー部、アンプ部、スピーカー部すべてがハイレゾ基準を満たさないとハイレゾロゴを付けられないです。
でも、そうハイレゾにこだわることはないです。ハイレゾは、日本のオーディオ業界が販売不振を挽回するために、何か方策がないかとあれこれ考えて造られたものなので…。海外では、高級オーディオ機器であってもハイレゾなんて気にしていないです。ハイレゾに踊らされているのは日本人だけ(?)です。
ちなみに、ハイレゾロゴがないEX-D6ですが、TY-AK2よりずっと良い音なので、安心してください。
なお、プレーヤー部のハイレゾ対応は、ハイレゾファイルを再生できる能力があることを意味するので、ハイレゾファイルを再生する必要があるなら、プレーヤー部はハイレゾ対応の必要があります。
>左右一つずつのスピーカーでハイレゾ音の再生は元々無理ということでしょうか?……
フルレンジスピーカーでは再生帯域をあまり広げられないので、ハイレゾ基準を満たすにはハードルが高いのでしょう。
昔、JVCでもハイレゾロゴが付いたEX-N70がありました。
https://www3.jvckenwood.com/audio_w/home/ex-n70/
このスピーカーは2ウェイでした。でも、フルレンジのEX-N50でもフルレンジでハイレゾロゴが付いていましたね。その後、ハイレゾロゴ付き製品がないところを見ると、フルレンジで基準を満たすのはギリギリだったのかも…。
(製品にはバラツキがあり、その中の最も良いデーターを示して燃費を申請している自動車メーカーがありましたね。)
>大きくできないはずなので。
スピーカーユニットは大きいほど低域は出ますが高域は伸びません。ですから、多くのスピーカーは小口径の高域用と大口径の低域用という2ウェイ構成にしているのです。フルレンジで低域も出して高域も伸ばすというのはかなり難しいのではないでしょうか。
それに、高域が伸びた方が音質が良いというものでもないので、ウッドコーンはフルレンジで良い音を目指す。高域は40kHzも出なくてよい、と割り切っているのだと思います。
書込番号:25018973
2点
音質は分かりませんが2.1chからの代替なので、テクニクスのラジカセもお調べになってみては。
数年前にオーディオに興味を持ち\1500万程度のシステムから、最近\20万程度のテクニクスミニコンポに替えた知人がいます。
そのまま使い続けているみたいなので、不都合は無いのではと思います。
慣れてしまえは小型フルレンジも魅力的ですが。
書込番号:25019335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
蛇足で失礼します。
このEX-D6のクチコミに限らずですが
なかなかクチコミに対してのピンポイントの回答と言うのは難しいですね。
同じEX-D6のクチコミでもCDトレイの裏にグリスが塗ってあるか確認したいと言うクチコミもコメントはたくさん付いてましたが、クチコミのスレッド主の要望にピンポイントで回答したのは1人だけと嘆いていましたが汗
かく言う私もクチコミでBluetoothについて質疑したところ、結果的に私のコンポシステムに追求した話に深堀していってしまったので、これはコントロールはできないと思いました。
ここに集まっている人達は知識はあるけど、各人趣味趣向が違うので(当たり前ですが)そのクチコミにピンポイントで回答できる人を見つけるのは稀なのかなと思いました。
もともと個人的にその機種が好きだと言う人達が集まり、その機種が好きでも対になる機種も好きと言う繋が見つかれば素晴らしいですが、現実的にはそういう繋がりは見つかりにくいのかなと、このクチコミスレッドを見ていると思います。
なのでクチコミと言う曖昧なスレッドではなく、雑談スレッドと言う名前にし、明確な回答が得られるのは稀と言う風な風潮にしていったほうが良いのかなとも思いました。
蛇足失礼しました。
書込番号:25019396 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
初心者で、レコード・CD・FM放送を主に聴こうと探していたところ、他の板で推奨され本機に来着きました。
本機のレビューでは全体的に高評価を得ていますが、「操作性が今一」の様なご意見が多く見受けられます。
本機をお使いの方、また実際に操作をされた事のある方は、どの様な感想をお持ちですか?
因みに、自分はビデオレコーダーや安価なマルチレコードプレイヤーのリモコン操作くらいしか出来ませんが大丈夫でしょうか?(汗
なお、ど素人の自分にして 本機の性能関連や取り扱いでの注意点などありましたら教えて下さい。
1点
>tt ・・mmさん
こんにちは
初期ロットに結構不具合が上がってきているのを
見たことはありますが、最近は安定しているようです。
またHEOSの使い勝手があまりよくないらしく、使用しないのであれば
使い勝手はいい方だと思いますよ。
書込番号:24990953
![]()
1点
>tt ・・mmさん
このクラスのコンポとしてはあまり選択肢がないので、ネットワーク機能を使いたい。日本語表示が欲しい、ということでしたら、M-CR612でも良いかと…。
ただ、M-CR612は簡単なパソコンが内部に入っているようなものなので、反応が少し鈍いとか、時に異常に反応が遅くなるとか、たまにフリーズするとか、そういう覚悟は必要です。
まあ、パソコンを使っていると思えば、それくらいは普通なので、あまり気にならないとは思います。
M-CR612のデフォルトの電源オフ→オンは、パソコンで言えば、スリープ→起動のような動作になっています。ですから、そのような状態で長期間使っているとおかしくなることもあります。そこはパソコンと同様、ときどきシャットダウン→起動するとおかしくなりにくいです。ただ、そのときはM-CR612の起動に30秒以上時間がかかります(パソコンの再起動に時間がかかるのと同じです)。
>初心者で、レコード・CD・FM放送を主に聴こうと探していたところ、…
ネットワーク機能が不要なら、もっとシンプルなコンポにされてはどうでしょうか? 内部にパソコンは入っていないので、M-CR612のようなソフトウェアに関わる不具合が起こりにくいです。と言っても、マイコンで制御されているので、ファームウェアの不具合はないとは言えません。
例えば、スピーカー一体型になりますがEX-D6とか、スピーカー分離型ではRCD-M41とか…。
なお、レコードを聞くにはレコードプレーヤーも必要ですし、アンプ(正確にはCDレシーバー)だけのコンポなら別にスピーカーも必要です。
書込番号:24992108
![]()
1点
○オルフェーブルターボさん
早速のご投稿をありがとうございます。
>初期ロットに結構不具合が上がってきているのを見たことはありますが、最近は安定しているようです。
>またHEOSの使い勝手があまりよくないらしく、使用しないのであれば、使い勝手はいい方だと思いますよ。
そうでしたか。
なお、「HEOSとは、スマホ等のアプリで音楽を聴く」という事でしょうか?
もしそうでしたら、今すぐではなく いずれ挑戦してみたいと思っていますが、それが無ければ使い勝手が良いという事ですね。
書込番号:24992670
2点
○osmvさん
大変詳しくご説明いただき、ありがとうございます。
「パソコンが中に入っている様なもの」なんですか。
まあ、ネットにつなげて聴く機能もある様ですからさもありなんですが、確かに色々と面倒な状況に遭遇しそうですね。(汗
>ネットワーク機能が不要なら、もっとシンプルなコンポにされてはどうでしょうか?
>内部にパソコンは入っていないので、M-CR612のようなソフトウェアに関わる不具合が起こりにくいです。
うーん、そうでしたか。
確かに、本機は色んな操作・・・例えば高音と低音の調整も一旦リモコンの選択から始めなければなりませんので自分にはややこしいですし、他の機能調整も同じように複雑なんでしょうね。
まあ、そういった操作は一度調整すれば後は差ほど触ることはないとは思いますが・・・。
いずれにしても、上げて下さった機器を中心に、また良く調べてみたいと思います。
書込番号:24992682
0点
皆 様
この度、色々と思案しましたが皆様のご意見を参考にさせて頂いた上で当機種を購入致しました。
まず、M-CR612はコンパクトなので、置き場所が狭く、また私の様な初歩の者には合っているなと思っているところです。
また操作は確かに複雑ですが、一旦セッティングを済ませば、左程ややこしくは感じませんでした。
他にスピーカーも同時購入しましたので、テレビやFM放送は今までとは比べようもなく、聴きやすく良い音になりました!(^^
なお、ネットワークには接続は致しましたが、まだ音楽のサイトには繋げていません。
折角ですから、今後何とかして挑戦してみたいと思っています。
色々とありがとうございました。
書込番号:25016858
2点
ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-RS60-W [ホワイト]
はじめての質問します。
こちらを購入する予定です。
CDチェンジャーについて教えて下さい。
5枚のCDを録音できるとなっていますが、シャッフル再生はできるのでしょうか?
録音するのは難しくないのかしら?昔コンポなどは使っていましたが、久しぶりに使用するので、使いこなせるのか不安です(汗)
どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:25007321 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
https://panasonic.jp/compo/p-db/SC-RS60_spec.html
ここの下の方に取説のリンクがあるので、
先ず、見て見て下さいな。
他人にとって難しくなく、使いこなせるかもしれませんが、それは>トモ1727さんにとっては、難しい事かもしれません 。
取説を読めば、ある程度はイメージできるでしょう。
書込番号:25007357 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
早速ありがとうございます!
取説見てみました。ある程度は使えそうです。
もう一つ基本的な質問なのですが…
Bluetoothって、例えばスマホのSpotifyアプリとかの音を本体のスピーカーで流せるって事であってますか?
書込番号:25007510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
〉Bluetoothって、例えばスマホのSpotifyアプリとかの音を本体のスピーカーで流せるって事であってますか?
そうですね。
取説p18に書かれている通りですが、スマフォがここに書かれているプロファイルに対応しているか、確認してください
書込番号:25007576 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
返信ありがとうございます。
対応しているスマホかどうかとかあるんですね。
調べてみます!
本当にご丁寧にありがとうございました。
書込番号:25007808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>トモ1727さん
>5枚のCDを録音できるとなっていますが、シャッフル再生はできるのでしょうか?
本機ではランダム再生という呼び方ですが、できます。
メモリーに録音した1枚のCDの中だけでランダム再生、または5枚のCD全体でランダム再生、どちらもできます(取説 14ページ)。
ただ、操作の手順がいくつか必要なので、5枚のCD全体でランダム再生(リピートもかかります)なら、[ミックスプレイ]ボタンを押すだけでできます(取説 13ページ)。
>録音するのは難しくないのかしら?
取説 20、21ページの通り、順を追ってやっていけば、そう難しくないでしょう。
HQ 1-CDモードでは無圧縮でCDそのままのクオリティで録音できます。MULTI-CDモードではMP3という圧縮フォーマットで録音されますが、320kbpsというMP3最高のビットレートで録音できますので、ほとんどCDとの違いは分からないでしょう(昔のMDよりずっと高音質です)。
>Bluetoothって、例えばスマホのSpotifyアプリとかの音を本体のスピーカーで流せるって事であってますか?
SpotifyでもYouTubeでもスマホ内の音楽ファイルでも問題なく流せます。ただ、本機が対応するコーデックはSBCのみで、Bluetoothでは一番基本的な(初期からある)ものです。そのため、音質は他のコーデックに比べ今一つという人もいますが、スマホ自体で聞くより断然良い音で聴けます。ただ、遅延は少々ありますので、スマホで動画を見た場合、少し違和感があるかもしれません。
>対応しているスマホかどうかとかあるんですね。
取説 18ページにはAVRCPのことしか書いてありません。音が鳴るかどうかはA2DPというプロファイルに対応していることが必要です。でも、音楽が再生できるスマホはすべて対応しているはずなので気にしなくてよいです。
ちなみに、AVRCPはスマホとBluetooth接続したとき、本機の本体やリモコンのPLAY/PAUSE、SKIP UP/DOWNなどのボタンを押せば、スマホがその通り動作する機能を実現するプロファイルです。これもほとんどのスマホが対応しています(対応していなくても音楽は聴けます。ただ、操作はスマホ側で行う必要があります)。
書込番号:25009207
4点
すごーく詳しくありがとうございました!!!
ご説明頂いた事全て理解できたわけではないですが、自分でも使えそうなのが分かったのですごく安心しました。本当にありがとうございました。
今日届くので早速色々取説と向き合いながら使ってみようと思います。
その前に、置く予定の場所を片付けなきゃですが(汗)
書込番号:25009224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)






