このページのスレッド一覧(全14943スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 7 | 2022年10月19日 15:50 | |
| 17 | 10 | 2022年10月16日 12:28 | |
| 0 | 2 | 2022年10月11日 23:05 | |
| 0 | 3 | 2022年10月10日 18:19 | |
| 12 | 7 | 2022年10月2日 17:23 | |
| 32 | 7 | 2022年9月29日 10:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M700HD
長年、stardedioから、曲を録りだめて、ウォークマンで楽しんでいました。ところが、ここ数週間、新曲のタイトルが一切取得できなくなりました。古い曲はタイトルが入ります。sonyに聞いても、提供元のgracenoteに聞いても全く解決しません。
双方、異常は無いとの回答です。
同じような症状がある方、または解決策があれば、教えてください。
0点
>yohremiさん
その機能が終了したのではないですか?
その機能を実現するために、SONYがGracenoteにお金を払っていると思うのです。
それで、もうNAS-M700HDを使っている人はほとんどなく、お金を払うのはもったいないので、終了したということでしょう。
それより、そんな古い機種で、まだそういう情報を取得できていたことに驚きです。とっくに切り捨てられているかと…。
例えば、BDプレーヤーで次のようなお知らせがあります。
https://www.sony.jp/bd-player/info2/20181011.html
このようなことがNAS-M700HDにもあるのではないでしょうか?
例えば、他社にこういうお知らせもあります。
BR-NX10はNAS-M700HDと同類の機種で、会社の事情でそういう機能が終了というのはあり得ることです。
Gracenoteはただでそういう情報を提供しているわけではないので…。
書込番号:24964816
0点
ありがとうございます。そんなこともあるんですね。
ただ、どちらに聞いても、「得に変更点はない。」との回答で、ネット環境の確認や、機器の設定の確認をされました。秘密にしているわけではないですよね。
書込番号:24964871
0点
サポートの人が、NAS-M700HDが14年前のとても古い機種とは思わなかったのではないですか?
それで、一般的な話として、システムに変更点はないと…。それで、機器の設定やネット環境を確認されたのではないですか?
個別の機器については、何年何月までの契約とかが決められていて、必要があれば更新されて延長される仕組みだと思います。
SONYに、「NAS-M700HDはかなり古い機種で、Gracenoteとの契約が打ち切られたのではないですか?」ともう一度聞いてみてください。
それで、「その通りです。」となった場合は、それを受け入れてください(まあ、それしかないですが)。
日本で数えるほどの人しか使っていない機械のために、企業としてお金を払い続けるほどの余裕はないはずですから。
書込番号:24964960
0点
パソコンのMusic Center for PCでGracenoteは利用できます
本機からパソコンにデータをコピーして楽曲タイトル情報が取得できるか確認して出来たらそのデータを本機に戻すとか?
書込番号:24965967
0点
>カナヲ’17さん
そうですね、ネットで取り込んだ曲はそのシステムを使っています。となると、netjukeの必要性が無くなるかと、、、
尚、現時点でsonyからの回答はまだありません。
書込番号:24968432
0点
>osmvさん
やっと、返答が来ました。
「お客様がお調べされた弊社Web ページはブルーレイディスクプレーヤーを
対象とした情報のため、NAS-M700HD は対象ではございません。
また、現時点で弊社ではNAS-M700HD のGracenote との契約が
打ち切られたという情報は確認できておりません。」
とことです。
書込番号:24971779
4点
ミニコンポ・セットコンポ > オリオン > SMC-350BT
この度、このコンポをポチってみました。まだ手元には届いてません。
ONKYOのスピーカーD-55EXを持っているのですが、このコンポについているスピーカーをそのまま使うのが良いか、D-55EXを使う方がいいのか思案中です。つけて聴いてみたら良いやんと言われそうですが、一般的にどうなのでしょうか。値段だけ考えるとD-55EXの方しっかりしてそうに見えますが。
ちなみにインピーダンスはどちらのスピーカーも6Ωのようです。
〈D55-EX〉
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purespeaker/d55ex/index.htm
3点
>harmonia1974さん
一般的にはD-55EXの方が良いです。
上表はSMC-350BTの仕様です。SMC-350BTのスピーカーを持ったら「軽っ」となると思います。
ただ、音の好みもありますし、SMC-350BTのアンプが付属スピーカーに合わせてチューニングしてあるかもしれませんので、やはり「つけて聴いてみたら良いやん」ということです。
そのときの順番は、最初にSMC-350BTのスピーカー、次にD-55EXがよいと思います。
書込番号:24958512
![]()
1点
>harmonia1974さん
こんにちは
ONKYOのスピーカーは能率が低いのでアンプのパワー不足感があるかもしれません。
(3dBの違いは2倍の音量の違いになります。)
音色の好みや普段聞かれるジャンル、音量、距離にもよると思います。失礼しました。
書込番号:24958551
![]()
1点
>osmvさん
なるほど。軽そうですね。デフォルトの純正からやってみます。こればっかりは聴いてみないと分からないですね。
前機種のSMC-300は店頭に置いてあったのを以前店頭で聴いたことがあります。その時はスルーしたのですが、その後使ってた機種(ONKYOのCR-N765)のCDの調子が悪くなりまして。
書込番号:24958733
3点
>cantakeさん
なるほど。で、アンプのパワー不足とはどういうことでしょうか。
これまで使ってたのがONKYOのCR-N765になります。この分野初心者なのであまり知識がないのでよく分かっていませんが、
出力で言うと350BTが35W+35WでONKYOが30W+30Wです。現状からだと対して両者に違いはないように
思いました。普通に6畳くらいの部屋で聴くのでそんなにバカでかい音はいらないです。クラシックやジャズなどしかききません。
弦楽器をやるので、柔らかくいい音が聴ければいいと思っています。スピーカーの最大入力80Wに対して70Wや60Wがパワー不足と言う意味でしょうか??
また、ハイレゾは私の耳では聴き取れませんので、なくてもいいと思ってます。結局は自分で弾いている音の方が心地よかったりします。
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/premiumcompact/crseries/crn765/spec.htm
書込番号:24958757
0点
>harmonia1974さん
こんにちは
コメントありがとうございます
CR−N765は私も使ったことがあります。結構発熱あるアナログアンプですが、DACチップは旭化成で音質がかなり良いと評判の機種でした。あまり大きな音量では聞かなければご心配はないです。
例えばですが、スピーカーの能率ですが、トールボーイ型は90db、ブックシェルフ型は87dBくらいが普通で、お持ちのONKYOは83.5dBですから、能率がかなり低いタイプです。
同じ音圧を感じるには3dB違うと2倍、6dB違うと4倍、アンプ側の出力を上げないと聴感では同じにはならないので、アンプの負担が大きくなります。
スピーカーにはΩと能率が必ず表示されていますので、重要な特性です。
書込番号:24958857
1点
>cantakeさん
ありがとうございます。CR-N765はとても気に入っていましたが、今となってはメーカーの修理も受けられないし断念しました。かと言って予算をあまりかけられないので、ほどほどに楽しめそうな本機を選んでみました。ドンシャリ系は好きでないので、ちょっと期待しています。5年ほど使えたらいいかなという感じで。そのうちCDも無くなっちゃうのかな。
馬鹿でかい音で聴くことはないので最初は純正で楽しんでみます。インシュレーターやケーブルは転用しようと思ってます。
書込番号:24958882
0点
>harmonia1974さん
こんにちは。同じCR-N765も利用していて
SMC-350BTは試聴はしたことのある者です。
CR-N765は、今でも新体制のONKYOでの保守対象製品のはずです。2022/9/1の修理対応機種リストには載ってます。
https://www.onkyo-audio.jp/repair-list
新体制の情報は
https://www.onkyo-audio.jp/unveiling
アンプ部の作りを見てもハイレゾ曲の再生やSpotifyの再生もできるので、このコンポより圧倒的に機能は上ですしスピーカーを鳴らす力も上だと思います。
私のCR-N765は3ウェイのDIATONE DS-600Zを鳴らしてます。
CD部の故障だけなら今のうちに修理へ出すとよいかと思います。
。
書込番号:24959909 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>harmonia1974さん
>cantakeさん
3dBは、物理的パワー2倍に相当しますが、音量感2倍ではありません。音量感2倍は10dB(すなわちパワー10倍)に相当します。ですので小音量で聞く限り、多少能率が低くともあまり問題にならないはずです。
参考:
http://abcpedia.acoustics.jp/acoustic_feature_2.pdf
書込番号:24966479
4点
>素潜りするカエルさん
そんなにバカでかい音で聴かないので全く問題ない感じですね。大きく鳴らしたとしても本物の楽器(チェロやヴァイオリンくらい)ですので
困ることはありません。
書込番号:24966882
1点
>素潜りするカエルさん
>fmnonnoさん
>cantakeさん
>osmvさん
試してみました。純正は良く言えば柔らかく温かな感じ。悪く言えば解像感に欠け、ぼんやりするような感じで聴こえない音がある。
ONKYO D-55EXは純正に聴こえない音が聞こえたり解像感が上がり、出せる音が広がる感じがします。
やって良いのかどうか分かりませんが、片一方を純正、もう片一方をONKYOにして聴いてみると純正がボンヤリしているように感じたので
ONKYOで聴いていくことにしました。
書込番号:24967062
3点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SBT100
メルカリで中古を購入したのですがウォークマン接続ケーブルがありませんでした。
ケーブルだけ買うことは可能でしょうか?
購入可能の場合どれを買えばいいのでしょうか?
それともウォークマン付属のケーブルでも接続可能でしょうか?
0点
>あかやみさん
たぶんこれかと。
https://densuke.ne.jp/item/?K=d1-846-604-11
特殊なケーブルなので一般的には売っていないようですし、もう販売終了のようです。
念のため、メーカーに問い合わせて、型番が間違いないか確認してください。
あとは、ネットで検索し、安く売っている店などを探してください。
書込番号:24958449
![]()
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > K-531-S [シルバー]
設置は、特に問題ないです。
棚等に入れると、設置環境によっては、低音の切れが悪くなるかもですね。
書込番号:24957760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あかやみさん
厳密には音質が変わるでしょうけれど、特に問題はありません。
ただし、スピーカーを左右対称に置いてください。
上図のように、スピーカーの間隔が狭いときは高音スピーカーを外側に、広いときは高音スピーカーを内側にして置くのがよいでしょう。
書込番号:24958544
![]()
0点
ミニコンポ・セットコンポ > DENON > CEOL RCD-N10-K [ブラック]
これまではウォークマン(SONY NW-A55)とBluetoothイヤホン(オーディオテクニカ ATH-CKS50TW)で音楽を聴いていましたが、リビングでBGMを流したいと考えています。
以下用途に適した機種を探し、こちらの機種とSC-N10の組み合わせが候補となっています。
しかし、オーディオ機器には詳しくないため、この機種が適当なのか、他に適した機種があるか、教えていただきたいです。
・すでに持っているCDや音楽データを聞きたい(CDをデータで取り込むことも可能ではある)
・充電を気にせず使いたい
・壁の高い位置にスピーカーを置いて音を流したい
・予算はトータルで10万円に収まるとうれしい
・リビングだと家族で聞くため流したい曲は幅広く、特に聞くのはkalafina、最近の氷川きよし、ボン・ジョヴィ、90〜00年代J-POPあたり
・家族は音質にこだわりなしとのこと、自分は前述のウォークマンとイヤホンでkalafinaを聞いているともう少し高音の伸びと低音の重さ?がほしい
・マンション住まいで壁・天井とも石膏ボードのためあまり重いスピーカーは不可
最初はSONYのSRS-XB33を検討していましたが、本体メモリに音楽データを入れて再生…という使い方ができなさそうで断念しました。
(スマホとBluetooth接続して使うようですが、個人的にスマホのバッテリーを音楽再生で減らすのが好きではありません)
こちらの機種は用途に合っていそうだと思うものの、他の方もご指摘の通り通信周りの規格の古さが気になります。
とはいえSpotify等を使うのでなければ通信規格は気にしなくていいのか…?
と考えていて何がいいのか混乱してきました。
以上、ご助言よろしくお願いします。
書込番号:24939625 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>nk24kiさん こんにちは
この機種のユーザーではありませんが、つい先日までRCD-41を使っていまして、今でもDENONおアンプ台、CDPを使っています。
お書きの機種のメーカーページにはhttps://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-minisystems_ap/rcdn10_ap
Spotifyは使えると書かれた居ますので問題ないのではないでしょうか。
残りのスピーカーですが、5万あれば結構いいブリテッシュサウンドが買えると思います。
スピーカーでの音質表現が大きく、お好みのものを実際に試聴されることをおすすめします。
書込番号:24939696
1点
スピーカーですが、5万前後のおすすめです、POLK Audio はアメリカ製ですが、この中で一番のおすすめです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000778152_K0001373797_K0001378561_K0001241421_K0000964226&pd_ctg=2044
書込番号:24939708
1点
>nk24kiさん
>・壁の高い位置にスピーカーを置いて音を流したい
>・マンション住まいで壁・天井とも石膏ボードのためあまり重いスピーカーは不可
スピーカーは結構重く、壁に掛けるのは危険です。地震も多いし…。
それに、壁に掛けられるスピーカー(背面に吊るための穴がある)はあまりなく、あっても小型軽量で、音質もそれなりです。
まあ、BGM用ならよいですが、きちんとした良い音をがっつり聞くなら、ブックシェルフスピーカー+スピーカー台を床に置くか、トールボーイスピーカーを床に置くかです。
>最初はSONYのSRS-XB33を検討していましたが、本体メモリに音楽データを入れて再生…という使い方ができなさそうで断念しました。
本体メモリ? 音楽入れるために本体メモリがあるコンポは(ほとんど)ありません。RCD-N10もありません。パソコンでUSBメモリに音楽を入れ、それをRCD-N10に差せば再生できます。
>こちらの機種は用途に合っていそうだと思うものの、他の方もご指摘の通り通信周りの規格の古さが気になります。
通信規格は気にしなくてよいです。RCD-N10の用途には不足はないです。
なお、RCD-N10の兄弟機であるM-CR612の方が人気はあるようです。
https://kakaku.com/kaden/mini-system/ranking_2070/
https://www.phileweb.com/review/article/201904/24/3438.html
他には、SC-PMX900も検討してみてください。リモコンが日本語です。ただ、本体のディスプレイで曲名などの日本語(漢字)表示はできません。
https://panasonic.jp/compo/products/pmx900.html
書込番号:24939919
5点
お二方ともご助言ありがとうございます。
1本2kg少々のスピーカーであれば、壁美人を使って設置したウォールシェルフに置けるかと考えていました。(耐震ゲルマットで地震対策)
高い位置から音楽を流すとなると、軽量なBluetoothスピーカーでUSBメモリやSDカード対応のものを探した方がよいですかね…
スピーカー位置を諦めるなら当機種で問題なさそうですね。
ご紹介いただいたM-CR612も検討しましたが、家族が白色の機種がよいとのことでこちらが第一候補になりました。
Bluetoothスピーカーも改めて調べてみたいと思います。
書込番号:24940438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nk24kiさん
>1本2kg少々のスピーカーであれば、壁美人を使って設置したウォールシェルフに置けるかと考えていました。(耐震ゲルマットで地震対策)
棚を作って、その上に普通のスピーカーを置くのですね。
SC-N10は質量2.4kg、奥行200mmなので、奥行を考えたら上図のようなシェルフが必要かと(2段も要らないし、こんなに幅も必要ないですが…)。
でも、SC-N10のバスレフポートは背面にあり、背後にある程度の空間が必要なので、実際はもっと棚板に奥行が欲しいのです。
それに、ホッチキスの針は心配です。静止荷重には3kgとかに耐えるのでしょうが、スピーカーは振動しますので、しだいに針が緩んでくるのではないかと…。
動画の後半に取り外し方があり、一気に引き抜いていますが、針が緩んでいないのに、割とあっさり外せているなと…。
https://www.youtube.com/watch?v=rYy7r0eDLGQ
これが、スピーカーの振動を何年間も受け、針が緩んでこないかと…。心配しすぎでしょうか?
別の説明にあるのですが、針を打つときに、ホッチキス本体を30度ほど手前に傾け先端をフィルムに当てて針が浮かないように完全に打ち込むようにとありますが、動画ではすべてホッチキス本体を右側にして打っていますが、それだと上から断面を見ると、針が/ / / /(実際は垂直からの傾きは約30度)のように壁に入りますが、面倒ですが窓ごとにホッチキスを右、左、右、左と持ちかえて打てば、針が/ \ / \のようになり、より強度が上がるかと…。スピーカーを載せるなら、それくらい気を使ってもよいかと…。
書込番号:24943759
![]()
1点
>osmvさん
ご丁寧にありがとうございます。
仰る通り、振動で針が緩む懸念がありますね…
諸々検討した結果、スピーカーはTVボードに置くことにしたいと思います。
量販店で聴き比べ、コンポもマランツのM-CR612が有力になってきました。
音の気に入るスピーカーを選定したいと思います。
ご助言ありがとうございました。
書込番号:24948627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-NFR7TX
今入っているCDは問題なく聴けるのですが、OPENボタンを押してもしばらくするとCDの読み込みをして終わってしまいます。
時間を置いて試してみても同じことの繰り返しです。
どうすればCDを取り出せるでしょうか?
書込番号:24939149 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
そういうときのために、方法が取説に書いて有ると思います。
頻発すれば故障です。メーカー修理ですね。
(^o^)
書込番号:24939210
2点
取説を見てみたけど、CDの取り出し方法の記載は無いよ。
残念ながらオンキョーは倒産しました
https://www.jp.onkyo.com/support/
新生オンキョーが誕生し、一部製品はサポート対象になっており、
「NFR-7TX」はあるけど、この「X-NFR7TX」と同等のものか判りません。
https://www.onkyo-audio.jp/repair-list
ダメもとで問い合わせてみては?
https://www.onkyo-audio.jp/support
自分で分解できればいいけど。
または、“家電修理”で検索して近所の店があれば、そこへ依頼してみる。
書込番号:24939699
2点
>不具合勃発中さん
そうなんですか!不親切なんですね。
そうなると機械物苦手な人には無理ですね。
修理屋を探すしか無いです。
(^o^)
書込番号:24939738
0点
CDの取り出し方が書いてあるのはパソコンのCDドライブ(取り出すために突く穴がある)の場合です。
家電のCDプレーヤーでは、OPENボタン以外にCDを取り出す方法はありません。
>よいあつさん
OPENボタンを押すと、ディスプレイに「Open」と表示されますか? 表示されるなら機械はOPENさせようと頑張っていますが、ゴムベルトが伸びて、滑って、トレイが開けられないのだと思います。
コンポのお尻を上げて45度くらい前下がりにしてOPENボタンを押してみてください。重力に助けられ、トレイが出てきやすくなります。それでもダメなら、前下がりにしたまま、OPENボタンを押して、コンポの上面や側面をパンパン叩いてみてください。ショックを与えてトレイが開くのを助けます。
上記の方法でも、トレイが少しも動きそうにない(内部で何か頑張っている音がするかも聞いてください)なら、ゴムベルトが伸び伸びか、切れているのかもしれません。その場合は、次の手を考えますので、まずは上記の方法を試してみてください。
書込番号:24939944
14点
いろいろなアドバイスをありがとうございます。
>osmvさん
OPENボタンを押すと「Open」と表示されます。
前下がりにするのも叩くのも試してみましたが、変わりはなかったです…。
OPENボタンを押すと「Open」と表示され、無音のままで7秒ほど経つと「Reading」と表示されます。
さらに3秒ほど経つとキュルキュルと読み込む音が1秒か2秒、その後OPENボタンを押したところからだとトータル約15秒でCDの読み込みが完了(トラック数と時間の表示)します。
何度やってもそんな感じで、トレイは動きそうにありません。
他の方法はありそうですか?
書込番号:24943788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よいあつさん
そうですか…。
では、トレイに“取っ手”を付けてOPENとともにゆっくり引っ張ってみましょう。
上図のように、強力な両面テープをΩ状にし、平らな部分の剥離紙をはがし、トレイの前面に貼って引っ張れないでしょうか?
無理なら、四角い積み木とか何かつまめるものを両面テープ(あるいは全体をガムテープ)で貼って引っ張れないでしょうか?
数mmでも引き出せれば、電源コードを抜き、あとはトレイの左右端や上下端をつかんで、ゆっくりゆっくり引き出してください。
書込番号:24943961
6点
一瞬、トイレの取っ手に見えたw
osmvさん、絵付き解説でお優しいですね^^
大事にならずに出てくれるといいですね。
書込番号:24944101
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)










