このページのスレッド一覧(全14943スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2022年1月29日 18:22 | |
| 3 | 4 | 2022年1月24日 19:50 | |
| 7 | 16 | 2022年1月22日 07:12 | |
| 12 | 5 | 2022年1月18日 09:32 | |
| 41 | 17 | 2022年1月16日 11:38 | |
| 6 | 7 | 2022年1月15日 22:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > BR-NX10A
HDDやCDはまだ生きているのですが、液晶パネルの表示が出なくなってしまっています。
どなたか修理出来るところをご存知ではないでしょうか。(ONKYOには古いので無理と言われました)
HDDにだいぶ音楽をいれてしまっていて、すでに録音済でCDがないものもあるので、
出来たら現物のパネルを修理したいと思っています。
もしくは、液晶パネルの生きている中古とパネルだけの交換とかは自分でも出来るものでしょうか。
どなたかご存知の方がいらしたらご教授ください。
よろしくお願いします
0点
>mugi323さん
こんにちは
できるかどうかはわかりませんが、
一度相談してみてください。
https://www.syuuri.org/category/kaden_search.asp?bid=429
書込番号:24569201
![]()
1点
早々の返信ありがとうございます。
一件、オーディオ系の修理が出来そうなところに問い合わせしてみました。
書込番号:24569360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ヤマハ > TSX-B237(MN) [木目/ナチュラル]
>nao19831984さん
こんにちは
本製品は生産完了となっておりますので
新規購入は 困難かと思われます。
書込番号:24559971
![]()
0点
>オルフェーブルターボさん
こんにちは。
もう買えないんですね。
情報ありがとうございます。
書込番号:24560352
0点
>nao19831984さん
ナチュラル(白色)のモデルなら、Amazonではまだ「カートに入れる」ことができるようです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B088C645QJ/
ただ、「万が一、入荷できないことが判明した場合、やむを得ず、ご注文をキャンセルさせていただくことがあります。」となるかもしれませんが…。
なお、YAMAHAのサイト
https://jp.yamaha.com/news_events/2021/audio_visual/tsxb237_info.html
では
「本製品は生産完了と表示されておりますが、すでにご購入のお客様には製品をお届けできるよう全社をあげて取り組んでまいります。」
とありますので、納期はかかるけれど、受注残には責任をもって対応するということでしょう。
書込番号:24560648
![]()
0点
ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
USBメモリーを入れて再生すると必ず途中でバグります。
電源をOFFにしても治らず、USBメモリーは刺し直すとその時は問題ないですが、選曲をしてるとまた再生不能に陥ります。
前の機種「M-CR611」でも量販店で視聴した時にバグっていました。USBメモリーを変えても、入ってる曲を変えてもバグります。
他のコンポではなんの問題なく再生出来ています。バグると言うのは再生を押しても停止のまま再生出来ない事です。
1点
>次世代スーパーハイビジョンさん
WAV、MP3「320kbps」、FLAC「44.1〜96khz」全部で発生します。
書込番号:24554545
0点
うちはキオクシア製USBメモリーでFLAC聴いてるが何も問題ない
どのメーカーのUSBメモリー使用でしょうか?
書込番号:24554983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>次世代スーパーハイビジョンさん
トランセンドとサンディスクとバッファローを持っているのですが、全部駄目でした。近くの量販店で調べて見ましたが同じ症状だったので特別本機だけが故障してるとは思えません。
書込番号:24555012
0点
>選曲をしてるとまた再生不能に陥ります。
「本機にUSBメモリーを接続すると、本機はUSBメモリーのすべてのファイルを読み込みます。
USBメモリーにフォルダ数やファイル数が多い場合、読み込みに時間がかかることがあります。」
極端な話、1曲でもなるなら どちらかが異常。
店頭で試したならファームウエアが古い可能性。
書込番号:24555152
0点
曲数は10曲程です。USBメモリーと曲「ファイル形式」は色々試してこの機種以外「ONKYO,KENWOOD,JVC」は再生出来るので問題ないと思います。
USBメモリー差し込み最初の1曲目は問題ないのですが、次に別な曲を聴こうとすると選曲は出来るものの停止の表示のままで再生を押しても1分待っても動きません。電源を消してもリセットされず再度USBメモリーを刺し直さないと再生不可になります。
ファームウェアーが古いだけで再生する事が出来ないとかあるのですか?
書込番号:24555172
0点
>ファームウェアーが古いだけで再生する事が出来ないとかあるのですか?
ファイルに異常なければ選曲を制御するソフトに問題ある。あるいは故障と推測が成り立つのでは。
書込番号:24555240
0点
>寿司キチさん
サンディスクの512GBのUSBメモリーにFlacを6,000曲入れて普通に使えていました。読み込みは電源OFFでも動いているようで、最初に挿した時以外はもたつくことはありませんでした。ただし、選曲や曲送りを矢継ぎ早に行うと十数秒固まることがありました。
音はいいのですが、それも理由の一つで手放しました。ソフト(HEOS)かハード(制御系)またはその両方が弱いと感じます。ネットワークプレーヤーなのに操作系が弱いって、致命的です。CDもいらんし。アンプ部分だけで小さくして出してくれと思います。
書込番号:24555341 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>しかしやでしかしさん
選曲や曲送りを矢継ぎ早に行うと十数秒固まることがありました。
やはり普通のコンポと違って連続でボタンを押すだけでフリーズするんですね。
書込番号:24555426
0点
>寿司キチさん
こんにちは
売れ筋のコンポですが、事例は ないみたいなので
初期不良の疑いありですね。
ただ、曲の頭が途切れるというのは、よくある話ですけど、
一度購入店に見てもらっては? この製品 イメージ的に焦って制作した感もありますので。
書込番号:24555509
0点
>しかしやでしかしさん
新品ではないので初期不良ではないと思います。三連続「視聴機、量販店、量販店「M-CR611」で不良とは凄い確率です。
書込番号:24555531
0点
>寿司キチさん
まずは、M-CR612が異常になっているかもしれないので、電源コードを抜き、5分以上経ってから再び電源コードを接続してください。
これで直りませんか?
電源オフ/オンやリセットでは、すべてが初期化されないので、それだけでは不十分です。電源コード抜き差しも必要です。
でも、他のM-CR612でも同じ状況なので、たぶん解決しないかと…。
その場合は、お使いのファイルが悪いと言うか(他の機種では再生できるので)M-CR612に適合しないのでしょう。まあ、M-CR612の処理が良くないのでしょうけれど…。
ファイルは寿司キチさんが作成されたものですか?
WAVは処理が重いし、MP3 320kbpsはMP3で最高のビットレートですし、FLACも圧縮レベルがあり無圧縮FLAC(再生できないFLAC対応コンポも多い)もあります。
その他に、ファイルに高精細のアートワーク(ジャケット画像など)を埋め込んでいて、それで処理できず再生できないこともあります。
何か思い当たる節はないでしょうか?
ネットからダウンロードしたMP3ファイルでは問題ないと思いますが…。
なお、moraからダウンロードできるFLACは無圧縮FLACなので再生できないかもしれません。e-onkyoのFLACはロスレス圧縮なので大丈夫だと思います。
書込番号:24555783
![]()
2点
>しかしやでしかしさん
ハイレゾファイルはネットからダウンロードしたFLACです。MP3はxrecodeで自分で圧縮したものです。
色々な可能性があるのですね。
書込番号:24555831
0点
>寿司キチさん
M-CR612の取説 138ページに、次の注意がありました。
「アルバムアートの画素サイズ(ピクセル)が500×500(WMA/MP3/Apple Lossless/DSD)または349×349(MPEG-4 AAC)を超えている場合は、正しく再生できないことがあります。」
再生できないなら、ファイルに埋め込まれているアルバムアートが大きすぎる可能性があるかもしれません。
それから、パソコンはMacではないですよね?
もしMacならWindowsパソコンにしてみてください。
それで解決することもあります(メーカーにはMacがない=チェックしていない、ことも多い)。
ところで、FLACはmoraからダウンロードしたものではないですよね?
また、無圧縮FLACではないですよね?
MP3はそのFLACをXRECODEで変換したものですか?
もともとのFLACが正常に再生できないなら、それを変換したものも正常に再生できないかも…。
まず、普通にCDをリッピングしたファイルで正常に再生できるか試してみてください。
リッピングソフトとしては、多くの人が利用できるWindows Media Player(以下 WMP)が良いでしょう。
メーカーもWMPでリッピングしてチェックしていると思います。
WMPなら、MP3やFLACで取り込むことができます。
それが正常に再生できるなら、M-CR612は不良ではないですね。
書込番号:24556042
![]()
2点
>しかしやでしかしさん
ダウンロードした曲はmoraです。多分ジャケットの大きさですね。ジャケットを削除して試してみます。
書込番号:24556055
0点
>寿司キチさん
moraなら無圧縮FLACが再生できない原因かもしれません。
書込番号:24556326
0点
ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [ブラック]
M-CR612へはワイヤレスヘッドホンの接続は出来ないのでしょうか?
たしかに有線の方が音質は良いとは思います。
別の用途も鑑みてワイヤレスを買おうとしてるのですが、確認してからと思いまして。
有線しか無理なら有線を買います。
書込番号:24550126 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>mick・250さん
Bluetoothの送信は付いていないですね。RCA OUTかヘッドホン出力にBluetoothトランスミッターを接続すれば可能ですが、RCA OUTは固定出力なので、Bluetoothトランスミッターによっては可変抵抗を挟まないと歪むかもしれません。
せっかくネットワークプレーヤーを装備しているのに、デジタルアウトが付いていないのが惜しいですよね。
書込番号:24550137
2点
訂正です。M-CR612のRCA OUTは可変出力への切り替えが出来ます。
しかし、スピーカー(A)の音量と連動してしまうため実用にならず、私は固定出力+可変抵抗で使っていました。ただしBluetoothトランスミッターのアナログ入力の音が良くなかったので、Bluetoothヘッドホンを使うときは本機を使いませんでした(テレビ→Bluetoothトランスミッターの光デジタル入力→ヘッドホンや、PC or スマホ→ヘッドホン)。
書込番号:24550148
3点
やはり送信機能は付いてませんよね。
有難うございます!
有線ヘッドホンを買います。
書込番号:24550156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mick・250さん
こちらを参考にしてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000954770/SortID=21990423/#tab
最近はEX-D6など、ごく一部のコンポでBluetooth送信できるものがありますが、非常に稀なので、必ずカタログなどにその記載があります。普通はBluetoothは受信のみです。
なお、そういうコンポでもすべての音源がBluetooth送信できるわけではありません。いろいろしがらみがあるようで、取説で確認してください。
書込番号:24550310
2点
有難うございます。
よく分かりました。
いろんなソースがあり出来る出来ないが混在してましたので
確認させていただきました。
基本は受信のみですね。
了解です!
書込番号:24550432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミニコンポ・セットコンポ > DENON > CEOL RCD-N10-K [ブラック]
リビング用として RCD-N10-K [ブラック]を購入しました。
セットのスピーカー「SC-N10」ではなく、JBLの「L52 Classic 」にしようかと思っています。
書斎では、アキュフェーズ「E-305V」でダイアトーン「DS-1000」を鳴らしています。
(どちらも年代ものですが)
リビングでもなるべく良い音で聴きたいと思い「L52 Classic」を考えています。
主に聴くのはクラシックの室内楽曲です。ブラームスなど好きです。
「 RCD-N10-とL52 Classic」の組み合わせで、聴く音はどんなものでしょうか?
SC-N10と比べて、数段上の音が聴けるでしょうか?
「RCD-N10」が力不足ということはないでしょうか?
オーディオにはそれ程詳しくないので、
経験深い皆様のアドバイスを頂きたいと思います。
よろしくお願いします。
2点
>yukitubakiさん
初めまして。
拙宅リビングでは、スレ主様より更に古参のダイアトーン DS-35BmkII を、DENON PMA-600NE で鳴らしています。
L52 Classic ならば、スピーカーに投下されている予算も数ランク上なので、当機の推奨スピーカー(SC-N10)よりは格段に良い音響が出ると思います。
ただ問題なのは、 RCD-N10-K がバナナプラグ非対応という点です。私も当機を検討したことがありましたが、このデメリットで候補から外しました。
逆にスピーカーに JBL L52 Classic レベルの予算をおかけになるならば、アンプ部も同ランクの機材にした方が、後々の満足度は高まると思います。
書込番号:24545150
![]()
4点
yukitubakiさん
スピーカーの音がシステムの9割占めると言われており、
かなりグレードが上がると思います。
DS-1000と比べ明るく華やいだ感じ、かなり変わってしまう、音も前に出てくるので、どちらかと言うとピアノやボーカル曲に向いていそう、ブラームスだと管弦が多そうなので、音色が気に入るか試聴は必要だと思います。
>「RCD-N10」が力不足ということは
ありえますね。音がわるいのがアンプ変えたら解決なんてよくある話しです。
書込番号:24545425 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>yukitubakiさん
こんにちは
デノンの本機種はアマゾンミュージックHDなどストリーミング専用コンポなのでお手軽に高音質を楽しめるように思います。
自分はクラッシク系は欧州系スピーカーが良いように思っています。
現在は世界的に価格アップがありますので、少し前の機種、中古スピーカーは品質が良い物がかなり有ると思います。
一例ですがアバック中古で評価があるB&W 606S2 (約8.6万)などが保証6ヶ月ででています。中古製品もお値段が以前よりアップしています。ご興味がありましたら検索して下さい。
書込番号:24545630
![]()
3点
>黄金キャットさん
>あいによしさん
>cantakeさん
ご返信有り難うございます。
皆さんにお尋ねします。
RCD-N10のアンプ出力は4Ω。
これに対して、JBLのインピーダンスは4Ω。B&W 606S2のインピーダンスは8Ω。
アンプ出力より、スピーカーのインピーダンスが大きいときは、問題は無いのですよね?
(その逆はダメみたいですが。)
これが確認できたら、
cantakeさんから教えて頂いた通り、アバックにB&W 606S2の在庫があるので、即購入したいと思います。
私は地方(新潟市)在住なので、両方とも実機を視聴できません。
皆さんのアドバイスを道しるべにいたします。
書込番号:24545727
3点
>yukitubakiさん
返信ありがとうございます。多少はお役にたてて良かったです。
このアンプは4Ω〜8ΩまでOKですね。
私はPCで聴いていますが、アマゾンミュージックHDはライブラリーも豊富で便利で本当に音質も素晴らしいですね。
よきオーディオライフをどうぞ。
書込番号:24545741
2点
>yukitubakiさん
少しでも、お役に立てれば何よりです。
私も地方都市( yukitubaki さんの隣県)在住の、若手オーディオファイルです。
地元の街では老舗オーディオ店が絶滅してしまい、家電量販店か隣町のオーディオ試聴会に通っていました。
ざっと見の印象ですが、国産オーディオのアンプは、小型でも駆動力がパワフルなモデルが多いですね( ONKYO や DENON )。
オミクロン株の感染拡大が沈静化し、また隣町や県境を越えて試聴に行ける当たり前の日常が戻ってくると良いのですが。
書込番号:24545768
2点
みな様有り難うございました。
ただ今、アバックに注文いたしました。
到着が楽しみです。
書込番号:24545832
3点
アンプ出力は4Ω。
B&W 606S2のインピーダンスは8Ω。
問題ないです、遅ればせながら。
書込番号:24545868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あいによしさん
有り難うございます。
あいによしさんのAVシステム、すごいですね!
書込番号:24546018
1点
>yukitubakiさん
こんばんは
蛇足で追加投稿ですが
デジタルDAC内蔵アンプの音質を良くするためには、今、普通の電源コンセント利用なら、ノイズフィルター付き電源タップから電源供給すると良いです。
サウンドハウス通販のFURMANなど5千円くらいであります。とくにデジタル機種は家庭内の電源ノイズが入り込むと音質が劣化する原因になります。手軽に試せて雷サージもありますので無駄にはなりませんので、クチコミなども有りますので参考にされて、よろしかったら試してみて下さい。
夜分に失礼しました。
書込番号:24546116
3点
>cantakeさん
重ね重ね有り難うございます。
普段、電源は気にせず聴いていました。
さっそく試してみます。
書込番号:24546336
2点
yukitubakiさん
>リビングでもなるべく良い音
AVアンプでクラシックいいですよ。
海外の著名なホールを測定して再現するモードだと
周りのスピーカーから遠くの反射音が出て
天井や壁がなくなって、
広大なコンサートホールで聞いているようです。
著名なホールに行く航空券代と思えば、とてもリーズナブル。
B&W 606はAVにとても向いていると思います。
書込番号:24546876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいによしさん
JBL L52 Classicは最近出たもので、小さいし、ネットの評判も良い。
これに決めようかなと思いましたが、
待て待て、価格コムの口コミで聞いてみようと思いました。
クラシック向きじゃないですよ、というアドバイス受け。
ネットで調べてみると、やはりジャズとかアメリカンな音なんですね。
軌道修正して、ふさわしい買い物ができたと喜んでいます。
有り難うございました。
書込番号:24546937
2点
>yukitubakiさん
用途に最適のスピーカーに巡りあえたようで、何よりです。
私は先達のお二方よりも全くの若輩ですが、 B&W は、英国・アビーロードスタジオで採用されているという実績で、日本でも評価の高いスピーカーメーカーです。
アビーロード・スタジオの歴史は、古くはビクトリア朝時代の作曲家エルガーまで遡るので、 yukitubak iさんのお気に入りの音楽にマッチするでしょう。
クラシックオンリーならば Tannoy という選択肢もあったかもしれませんが、 B&W の方が汎用性がアップする印象が、私個人としてはあります。
商品の到着・音出しが楽しみですね。
後日のお時間のあるときで構いませんので、また音出し後のインプレッションレビュー等、拝聴できましたら幸いです。
書込番号:24546960
2点
yukitubakiさん、黄金キャットさん
>B&W の方が汎用性がアップ
解像性能が高いですね、設置やスピーカーケーブルの違いもよくわかり、ダメだと、はっきり出てきます。
判定がすぐつくので、マメな人だとかなりの音が引き出せると思います。スピーカーの中には箱鳴りや脚色でアバタもエクボにしてくれる、うっとりタイプもありますが、アンプを新型に変えても、クセでつぶして違いやよさがわからなかったりです。なのでB&Wのように、そのまま出してもらった方が長く付き合うのに適していると思います。
それと、B&Wは音色に統一感があり、人気があるので、店ではよく見かけ、アンプの買い替えとかでB&Wで試聴すると、買って帰った時の感じが掴め、成功の確率が高くなると思います。
書込番号:24547067 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>黄金キャットさん
>あいによしさん
アドバイス頂いたことをきっかけに、私もちょこっと調べてみました。
「タンノイでクラシック聴くのが憧れ。」みたいなこと書かれていますね。
でも、高過ぎ…。ライカのレンズみたいなものでしょうか。
「B&W はソースに忠実。色をつけない。」というような書かれ方ですね。
カメラで言うとニコンですね。変なたとえで申し訳ありません。
お二人とも、連投ありがとうございました。
書込番号:24547099
2点
>あいによしさん
大変参考になるコメントフォロー、ありがとうございます。
B&W は、隣町のオーディオ試聴会でも頻繁に、新製品の超弩級アンプと組まれているシステムを見かけます。その際に、 805D3 Prestige Edition での再生演奏を拝聴したときは、大変感動を覚えました。
アビーロードスタジオで、様々な分野の名曲録音が誕生したのも、モニターとなる B&W スピーカーが貢献した部分も大きいでしょう。
私の音像の好みも、柔らかめのうっとりタイプのメーカーよりも、音像の輪郭がはっきり分かるタイプのメーカーが製造するスピーカーが、個人的にはお気に入りです。
特に昨今のミドルエンド以上のオーディオ市場では、ハイレゾロスレス音源の台頭が著しいので、この点でも有利でしょう。
書込番号:24547101
2点
ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX90
ケンウッドとパナソニックのミニコンポどちらかを買おうと思ってるのですが
ランダムという再生モードはシャッフルとは別物ですか?
シャッフルは好きなモードなんですがランダムは聴きたい曲が
いくら待っても再生されなかったり(ケンウッドのアローラ、MDプレーヤーなどで確定)嫌な思いばかりなので困ってます。
ケンウッドの説明書に「ランダム」と書かれてる、パナソニックも「ランダム」と書かれてるということは
共に同じモードなのでしょうか。
パナソニックのオーディオ製品は購入したことがないのでわかりません。
わかる方、教えてください。
0点
>ゆーご@さん
昔はみんなランダム再生と言っていたと思うのですが、AppleがiPodでシャッフル再生と言い出してからシャッフルが広まったのでは…。
ランダム再生とシャッフル再生の違いは
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q148443564
こういうことなんでしょうか。
でも、ランダム再生でも一巡するまで曲がダブらないように再生することを目指しているはずです(きちんとしたメーカーなら)。だから、ランダム再生もシャッフル再生も基本的には同じ動作(一巡するまでダブりなしで順不同に再生)を目指しています。
もし、一巡するまでに同じ曲がかかったり、全然かからない曲があるのは、単にそのメーカーのプログラムの出来が良くないだけです(クレームが来ないよう、ダブることがあります、と取説に言い訳してる場合もあるようですが…)。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000712234/SortID=18988376/#tab
Panasonicのランダム再生がどこまできちんとしているかは、Panasonicに問い合わせるしかないでしょう。
なお、ちょっと弁護するなら、昔はランダム再生はCDだけだったので、最大99曲のダブりチェックでよかったのですが、今はUSBメモリなどがあるので、曲数が半端ないです(例えば、SC-PMX90なら8000曲)。8000曲ダブりなくランダム再生するには、8000曲すべてに再生が終わったら済の印を付け、次曲の対象から外さないといけないので、実際できないのでは…。
現実的には、ほぼダブりがないと思えるくらいの範囲で手を打っているのではないでしょうか。
書込番号:23443954
1点
> 昔はみんなランダム再生と言っていた
SONYは昔からシャッフルだけど?
書込番号:23445027
2点
>osmvさん
メーカーに問い合わせてみます。
ランダムとシャッフルの違いはその通りです。
しかしメーカーによって色々なところもあるようですね。
好きな曲がなかなか流れないとストレス溜まりますし
USBメモリーだと曲数が100曲を軽く超えますから
曲をスキップしないと聴けない(それでも聴けない可能性ありますし)とか、ありえないです。
>kinpa68さん
ソニーは昔、CDラジカセ持ってたので覚えてますがシャッフルでしたね。
問題なく一曲ずつ曲が再生され消えていきました。
書込番号:23446211
0点
>ゆーご@さん
おはようございます。
IO DATAの NAS アプリ fidataでの
シャッフルは、同じ曲が何度も再生されたり、全曲再生されないうちに
停止したりします。
書込番号:23446433
1点
>ゆーご@さん
おはようございます。
Spotifyは、シャッフル再生について「シャッフル機能を使って、曲をランダムに再生しよう。」と説明しており、シャッフルとランダムを区別していないようです。
https://support.spotify.com/jp/using_spotify/features/shuffle/
シャッフルとランダムを明確に区別していないケースも多いのかもしれませんね。
書込番号:23446478
![]()
2点
こんにちわ。
すみません、かなりほったらかしにしてました。腎臓病、腎臓病、すい臓ののう胞やら何やらで入院したりしてまして。。。
ケンウッドの機種は選曲された曲が何度も選曲される仕様です。
好みが変わりまして、ケンウッドの品を購入しました。
書込番号:24546399
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




